JPH1195017A - グレーティング素子付レンズ及びそれを用いた撮像装置並びに読み取り装置 - Google Patents

グレーティング素子付レンズ及びそれを用いた撮像装置並びに読み取り装置

Info

Publication number
JPH1195017A
JPH1195017A JP9258132A JP25813297A JPH1195017A JP H1195017 A JPH1195017 A JP H1195017A JP 9258132 A JP9258132 A JP 9258132A JP 25813297 A JP25813297 A JP 25813297A JP H1195017 A JPH1195017 A JP H1195017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
grating element
grating
element according
undulating shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9258132A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutake Boku
一武 朴
Michihiro Yamagata
道弘 山形
Shusuke Ono
周佑 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9258132A priority Critical patent/JPH1195017A/ja
Priority to TW092209205U priority patent/TW582549U/zh
Priority to US09/154,355 priority patent/US6349000B1/en
Priority to EP98117706A priority patent/EP0905531B1/en
Priority to DE69833997T priority patent/DE69833997D1/de
Priority to KR1019980039818A priority patent/KR100332199B1/ko
Publication of JPH1195017A publication Critical patent/JPH1195017A/ja
Priority to KR1020010002863A priority patent/KR100332197B1/ko
Priority to KR1020010031363A priority patent/KR100332196B1/ko
Priority to KR1020010031362A priority patent/KR100332198B1/ko
Priority to KR10-2001-0056794A priority patent/KR100413175B1/ko
Priority to KR10-2001-0056795A priority patent/KR100417159B1/ko
Priority to US10/037,866 priority patent/US7046350B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回折素子面における起伏形状の間隔を工夫す
ることにより、回折効率の劣化を少なくして不要光が撮
像素子へ映り込み結像性能を劣化させるという影響を抑
え、且つ加工の容易な回折素子付レンズを提供し、この
回折素子付レンズを用いて撮像装置及び読み取り装置を
構成する。 【解決手段】 グレーティング素子の焦点距離をfg、
グレーティング素子が形成される時の中心波長をλ0と
した時、レンズ中心から数えてm番目の起伏形状のピッ
チPmが、(数1)の条件式を満足するグレーティング
素子付レンズである。 【数1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グレーティング素
子付レンズに関し、特に、ボードカメラ、監視カメラな
どの小型撮像装置及びバーコードリーダなどの読み取り
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】撮像光学系や読み取り光学系において
は、結像性能が重要である。この結像性能に影響する因
子としては、レンズの収差、回折、塵などの光学系内の
ものと、系外の環境条件などがあり、特にレンズの屈折
率が波長毎に異なることによって発生する色収差が、結
像性能を劣化させる一因となっている。
【0003】そこで、従来はアッベ数の異なる幾つかの
レンズを組み合わせることによって、この色収差の低減
を図っており、この技術の他にも色消しレンズ系として
異常分散ガラスを用いることが知られている。
【0004】また、最近では色収差の低減を図る他の技
術として、レンズ表面に回折効果を与える起伏形状を形
成し、色収差を補正する回折素子付レンズが提案されて
いる。例えば、特表平8−508116号公報において
は、可視全域の色収差を、単レンズで構成された回折素
子付レンズで補正することが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の技術においては、グレーティング素子を形成する起伏
形状の間隔が光軸を離れるに従って徐々に小さくなって
いく。そのため周辺部ではその間隔が微小となってしま
うので、回折効率が劣化してしまったり、加工が困難に
なってしまう等の問題が発生する。
【0006】また、半画角で60度以上の広画角レンズ
の倍率色収差を1枚のグレーティング素子面で補正しよ
うとすると、グレーティング素子の焦点距離を短くしな
ければならず、そのようにすると軸上色収差が補正過剰
となっていしまい、良好な結像性能が得られない。さら
には、起伏形状の数も多くなってしまうので、回折効率
が劣化してしまったり、加工が困難になってしまう等の
問題が発生する。
【0007】本発明は、これらの課題を解決するために
なされたもので、回折効果を与える起伏形状の間隔を工
夫することにより、従来の回折素子付レンズの特長をい
かしながら、レンズ加工の容易な回折素子付レンズを提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1のグレーティング素子付レンズは、グ
レーティング素子の焦点距離をfg、グレーティング素
子が形成される時の中心波長をλ0とした時、レンズ中
心から数えてm番目の起伏形状のピッチPmが、条件式
(数1)を満足することが好ましい。上式を満足するこ
とにより、グレーティング素子面の作成を容易にすると
ともに、回折効率の劣化を防ぐことができ、且つ不要散
乱光が像面に映り込み結像性能を劣化させるという影響
を抑えることができる。
【0009】一方、本発明の第2のグレーティング素子
付レンズは、グレーティング素子面における起伏形状の
隣り合う間隔が、光軸から任意の離れた位置までは徐々
に小さくなっていき、前記位置からさらに離れるに従っ
ては徐々に大きくなっていくことが好ましい。このよう
な構成とすることにより、良好な色収差補正機能を維持
しつつ、グレーティング素子面の作成を容易にするとと
もに、回折効率の劣化を防ぐことができ、且つ不要散乱
光が像面に映り込み結像性能を劣化させるという影響を
抑えることができる。
【0010】一方、本発明の第3のグレーティング素子
付レンズは、グレーティング素子面における有効半径を
r、最も内側にある起伏形状の光軸からの距離をdとし
たとき、条件式(数2)を満足することが好ましい。こ
のような構成とすることにより、倍率色収差の補正に特
に有効なレンズ形状とすることができるとともに、軸上
色収差の補正過剰を抑えることができる。
【0011】また、本発明の第1から第3の構成に係わ
るグレーティング素子付レンズにおけるグレーティング
素子面は、キノフォーム形状であることが好ましく、さ
らに、前記レンズが、ガラスまたは樹脂のいずれかによ
り形成されていることが好ましい。このような構成とす
ることにより、転写性の優れたキノフォーム形状を有す
るグレーティング素子付レンズを実現することができ
る。
【0012】また、本発明の第1から第3の構成に係わ
るグレーティング素子付レンズが、赤外吸収材料により
形成されていることが好ましい。このような構成とする
ことにより、グレーティング素子面により発生する赤外
領域の不要光が撮像素子へ映り込み結像性能を劣化させ
るという影響を抑えることができ、良好な結像性能を保
つことができる。
【0013】さらに、撮像装置を構成する際に、本発明
の第1から第3の構成に係わるグレーティング素子付レ
ンズと、撮像素子と、信号処理回路を有することが好ま
しい。このような構成とすることにより、小型で且つ結
像性能が極めて良好な撮像装置を得ることができる。
【0014】また、読み取り装置を構成する際に、本発
明の第1から第3の構成に係わるグレーティング素子付
レンズと、イメージセンサと、信号処理回路とを有する
ことが好ましい。このような構成とすることにより、小
型で且つ結像性能が極めて良好な読み取り装置を得るこ
とができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)以下に、本発明の実施形態に係わる
グレーティング素子付レンズについて説明する。説明に
際して、まず、この発明におけるグレーティング素子の
起伏形状の設計方法について説明する。
【0016】回折素子付レンズにおいて、起伏形状の半
径は、隣り合う起伏形状同士でその位相差が2πの整数
倍(または光路長が波長の整数倍)だけずれるような位
置を算出することにより決定される。このようにする
と、回折素子付レンズに平面波が入射したとき、回折素
子付レンズからの出射光は2πずつの位相の飛びがある
階段状の波面となるが、隣り合う起伏形状同士で新たな
等位相面を形成し、あたかも位相がそろった波であるか
のように伝播していく。この起伏形状の半径は下記の式
によって求められる。
【0017】
【数3】
【0018】ここで、Rmは起伏形状の半径、mはレン
ズ中心から数えた起伏形状の番号、λ0は回折素子の中
心波長、fgはグレーティング素子の焦点距離である。
【0019】以下に本発明の第1の実施形態に係わるグ
レーティング素子付レンズについて、図面を参照しなが
ら説明する。図1は、第1の実施形態に係わるグレーテ
ィング素子付レンズのレンズ構成を示す断面図、図2
は、第1の実施形態に係わるグレーティング素子付レン
ズの光線高と位相遅れの関係を示すグラフ、図3は、具
体的な回折素子の起伏形状を示しており、ここで図3
(a)は、前記(数3)により求まる回折素子の起伏形
状を、図3(b)は、本実施形態に係わる回折素子の起
伏形状を示した概略図である。
【0020】図1において、本実施形態に係わるグレー
ティング素子付レンズは、物体側(図中左側)より、グ
レーティング素子付レンズ1、水晶フィルターや撮像デ
バイスのフェースプレート等に光学的に等価な平板2及
び像面5の順番に配置されている。
【0021】本発明の第1の実施形態に係わるグレーテ
ィング素子付レンズ1のグレーティング素子面に形成さ
れている起伏形状は、レンズ中心から数えてm番目にお
ける起伏形状のピッチPmが、グレーティング素子の焦
点距離をfg、グレーティング素子が形成される時の中
心波長をλ0としたとき、前記(数1)の条件式を満足
している。この条件式を満足することにより、光線高と
位相遅れの関係を示す曲線は図2に示した範囲に存在す
ることになる。
【0022】このようにすることで具体的な回折素子の
起伏形状は、図3(b)に示したように、図3(a)と
比較して、起伏形状のピッチが広く、また、起伏形状の
数も大幅に削減することができる形状とすることができ
るのである。その結果、グレーティング素子面の作成を
容易にし、且つ回折効率の劣化を防ぐことができるの
で、不要散乱光が像面に映り込み結像性能を劣化させる
という影響を抑えることができる。この条件式が満足さ
れない場合は、起伏形状の数が増大し、さらに起伏形状
のピッチも増えてしまい、回折効率の劣化につながると
ともに、加工も困難になってしまう。
【0023】また、このグレーティング素子面は、図3
に示したようなキノフォーム形状で構成されており、前
記グレーティング素子付レンズは、ガラス成形及び樹脂
成形のいずれかによって作成される。こうすることによ
って、転写性の優れたキノフォーム形状を有するグレー
ティング素子付レンズを実現することができる。
【0024】さらに、前記グレーティング付レンズは、
赤外吸収材料により作成されてもよい。このような構成
とすることにより、グレーティング素子面により発生す
る赤外領域の不要光が撮像素子へ映り込み結像性能を劣
化させるという影響を抑えることができ、良好な結像性
能を保つことができる。
【0025】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態に係わるグレーティング素子付レンズについ
て、図面を参照しながら説明する。図4は、第2の実施
形態に係わるグレーティング素子付レンズのレンズ構成
を示す断面図、図5は、第2の実施形態に係わるグレー
ティング素子付レンズの光線高と位相遅れとの関係を示
すグラフと、それにより形成される具体的な回折素子の
起伏形状を示した概略図である。
【0026】図4において、本実施形態に係わるグレー
ティング素子付レンズは、物体側(図中左側)より、グ
レーティング素子付レンズ1、水晶フィルターや撮像デ
バイスのフェースプレート等に光学的に等価な平板2及
び像面5の順番に配置されている。
【0027】このグレーティング素子付レンズ1のグレ
ーティング素子面に形成されている起伏形状は、図5の
光線高と位相遅れとの関係を示す曲線から導出されてお
り、前記位相遅れが2πの整数倍の位置に起伏形状が形
成されている。つまり、起伏形状同士の隣り合う間隔
は、光軸から任意の離れた位置までは徐々に小さくなっ
ていき、前記位置からさらに離れるに従っては徐々に大
きくなっていく構成となっている。
【0028】このような構成とすることにより、レンズ
周辺部における起伏形状のピッチを大きくすることがで
きるので、加工が容易なグレーティング素子付レンズを
実現することができる。
【0029】また、このグレーティング素子面は、図5
に示したようなキノフォーム形状で構成されており、グ
レーティング素子面を有するレンズは、ガラス成形及び
樹脂成形のいずれかによって作成される。こうすること
によって、転写性の優れたキノフォーム形状を有するグ
レーティング素子付レンズを実現することができる。
【0030】さらに、前記グレーティング付レンズは、
赤外吸収材料により作成されてもよい。このような構成
とすることにより、グレーティング素子面により発生す
る赤外領域の不要光が撮像素子へ映り込み結像性能を劣
化させるという影響を抑えることができ、良好な結像性
能を保つことができる。
【0031】(第3の実施形態)次に、本発明の第3の
実施形態に係わるグレーティング素子付レンズについ
て、図面を参照しながら説明する。図6は、第3の実施
形態に係わるグレーティング素子付レンズのレンズ構成
を示す断面図、図7は、第3の実施形態に係わるグレー
ティング素子付レンズの光線高と位相遅れとの関係を示
すグラフと、それにより形成される具体的な回折素子の
起伏形状を示す概略図である。
【0032】図6において、本実施形態に係わるグレー
ティング素子付レンズは、物体側(図中左側)より、グ
レーティング素子付レンズ1、水晶フィルターや撮像デ
バイスのフェースプレート等に光学的に等価な平板2及
び像面5の順番に配置されている。このグレーティング
素子付レンズ1のグレーティング素子面に形成されてい
る起伏形状は、図7の光線高と位相遅れとの関係を示す
曲線から導出されていおり、この第3の実施形態におけ
るグレーティング素子付レンズ1は、グレーティング素
子面の有効半径をr、レンズ中心から数えて最も内側に
ある起伏形状の光軸からの距離をdとしたとき、前記
(数2)の条件式を満足している。
【0033】前記条件式を満足することにより、倍率色
収差の補正に特に有効なレンズ形状とすることができ、
特に60度以上の画角を有する広角レンズの場合に有効
である。つまり、前記(数2)の条件式を満足して形成
された回折素子付レンズにおいては、図8に示したよう
に、軸上光が入射した場合では、その光束径が回折素子
面において、起伏形状がほとんど含まれないために回折
効果が小さく、軸上色収差の補正には効果が得られな
い。一方、軸外光が入射した場合では、十分な数の起伏
形状が光束径に含まれるために回折効果が大きく、倍率
色収差の補正に有効となる。
【0034】前記条件式の上限を越えると、倍率色収差
の十分な補正ができなくなり、下限を越えると、十分な
倍率色収差補正をしようとすると軸上色収差が補正過剰
となってしまい、良好な結像性能が得られなくなってし
まう。
【0035】さらに、起伏形状の数も増加するために回
折効率の劣化にもつながる。また、このグレーティング
素子面は、図7に示したようなキノフォーム形状で構成
されており、グレーティング素子面を有するレンズは、
ガラス成形及び樹脂成形のいずれかによって作成され
る。
【0036】こうすることによって、転写性の優れたキ
ノフォーム形状を有するグレーティング素子付レンズを
実現することができる。さらに、前記グレーティング付
レンズは、赤外吸収材料により作成されてもよい。この
ような構成とすることにより、グレーティング素子面に
より発生する赤外領域の不要光が撮像素子へ映り込み結
像性能を劣化させるという影響を抑えることができ、良
好な結像性能を保つことができる。
【0037】(第4の実施形態)次に、本発明の第4の
実施形態に係わる撮像装置の構成について、図面を参照
しながら説明する。図9で示されている撮像装置は、本
発明のグレーティング素子付レンズ1、撮像素子11及
び信号処理回路12で構成されている。
【0038】グレーティング素子付レンズとしては、本
発明の第1の実施形態から第3の実施形態に係わるグレ
ーティング素子付レンズのいずれかが用いられている。
本発明の各実施形態に係わるグレーティング素子付レン
ズは、小型で、且つレンズ作成も容易なことから、非常
に安価な小型撮像装置を構成するのに適している。
【0039】したがって、本発明に係わるグレーティン
グ素子付レンズを用いて撮像装置を構成すれば、装置全
体の大きさを従来よりも小型化することが可能であると
ともに、結像性能が良好でありながら、非常に安価な小
型撮像装置を得ることができる。
【0040】(第5の実施形態)次に、本発明の第5の
実施形態に係わる読み取り装置の構成について、図面を
参照しながら説明する。図10で示されている読み取り
装置は、本発明のグレーティング素子付レンズ1、イメ
ージセンサ21及び信号処理回路22で構成されてい
る。
【0041】グレーティング素子付レンズとしては、本
発明の第1の実施形態から第3の実施形態に係わるグレ
ーティング素子付レンズのいずれかが用いられている。
本発明の各実施形態に係わるグレーティング素子付レン
ズは、広い波長範囲で色収差が良好に補正されている。
【0042】また、画角も大きく、且つ従来の光学系よ
りも小さくなっているため、小型の読み取り装置を構成
するのに適している。
【0043】したがって、本発明に係わるグレーティン
グ素子付レンズを用いて読取り装置を構成すれば、読取
り装置全体の大きさを従来よりも小型化することが可能
であるとともに、結像性能が良好でありながら非常に安
価な読取り装置を得ることができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、回
折素子の起伏形状を所望の形状とすることにより、回折
効率の劣化を防ぎ、且つ加工の容易なグレーティング素
子付レンズを提供することが可能となる。また、グレー
ティング素子付光学系は、撮像装置及び読み取り装置を
構成するのに適しているから、これを用いて撮像装置、
読み取り装置を構成することにより、従来よりも小型
で、且つ結像性能が極めて良好な撮像装置及び読み取り
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わるグレーティン
グ素子付レンズの構成を示す断面図
【図2】本発明の第1の実施形態に係わるグレーティン
グ素子付レンズの光線高と位相遅れとの関係を示すグラ
【図3】本発明の第1の実施形態に係わるグレーティン
グ素子付レンズの光線高と位相遅れの関係から形成され
る具体的な起伏形状を示す概略図
【図4】本発明の第2の実施形態に係わるグレーティン
グ素子付レンズの構成を示す断面図
【図5】本発明の第2の実施形態に係わる回折素子付レ
ンズの光線高と位相遅れとの関係を示すグラフと、それ
により形成される具体的な回折素子の起伏形状を示した
概略図
【図6】本発明の第3の実施形態に係わるグレーティン
グ素子付レンズの構成を示す断面図
【図7】本発明の第3の実施形態に係わる回折素子付レ
ンズの光線高と位相遅れとの関係を示すグラフと、それ
により形成される具体的な回折素子の起伏形状を示した
概略図
【図8】本発明の第3の実施形態に係わるグレーティン
グ素子付レンズの軸上光と軸外光における光線の経路を
示す概略図
【図9】本発明の第4の実施形態に係わる撮像装置の構
成を示す概略図
【図10】本発明の第5の実施形態に係わる読み取り装
置の構成を示す概略図
【符号の説明】
1 グレーティング素子付レンズ 2 平板ガラス 5 像面 11 撮像素子 12 信号処理回路 13 光軸 21 イメージセンサ 22 信号処理回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ表面に同心状の起伏形状を形成し
    回折効果を与えることによって色収差が補正されるグレ
    ーティング素子付レンズにおいて、グレーティング素子
    の焦点距離をfg、グレーティング素子が形成される時
    の中心波長をλ0とした時、レンズ中心から数えてm番
    目の起伏形状のピッチPmが、下記条件式を満足するこ
    とを特徴とするグレーティング素子付レンズ。 【数1】
  2. 【請求項2】 レンズ表面に同心状の起伏形状を形成し
    回折効果を与えることによって色収差が補正されるグレ
    ーティング素子付レンズにおいて、前記起伏形状の隣り
    合う間隔が、光軸から任意の離れた位置までは徐々に小
    さくなっていき、前記位置からさらに離れるに従っては
    徐々に大きくなっていくことを特徴とするグレーティン
    グ素子付レンズ。
  3. 【請求項3】 レンズ表面に同心状の起伏形状を形成し
    回折効果を与えることによって色収差が補正されるグレ
    ーティング素子付きレンズにおいて、グレーティング素
    子面の有効半径をr、最も内側にある起伏形状の光軸か
    らの距離をdとしたとき、下記の条件式を満足すること
    を特徴とするグレーティング素子付レンズ。 【数2】
  4. 【請求項4】 前記グレーティング素子面がキノフォー
    ム形状であることを特徴とする請求項1から3のいずれ
    か1項に記載のグレーティング素子付レンズ。
  5. 【請求項5】 前記グレーティング素子付レンズは、ガ
    ラスまはた樹脂のいずれかにより形成されていることを
    特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のグレ
    ーティング素子付レンズ。
  6. 【請求項6】 前記グレーティング素子付レンズは、赤
    外吸収材料によって形成されていることを特徴とする請
    求項1から4のいずれか1項に記載のグレーティング素
    子付レンズ。
  7. 【請求項7】 少なくとも前記請求項1から6のいずれ
    か1項に記載のグレーティング素子付レンズと、撮像素
    子と、信号処理回路とを有する撮像装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも前記請求項1から6のいずれ
    か1項に記載のグレーティング素子付レンズと、イメー
    ジセンサと、信号処理回路とを有する読み取り装置。
JP9258132A 1997-09-24 1997-09-24 グレーティング素子付レンズ及びそれを用いた撮像装置並びに読み取り装置 Pending JPH1195017A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258132A JPH1195017A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 グレーティング素子付レンズ及びそれを用いた撮像装置並びに読み取り装置
TW092209205U TW582549U (en) 1997-09-24 1998-09-11 Calculating apparatus of diffraction efficiency of diffraction lens, lens with optical grating device and reading optical system
US09/154,355 US6349000B1 (en) 1997-09-24 1998-09-16 Device for calculating diffraction efficiencies of a diffraction lens, lens with grating element, and optical system for reading
EP98117706A EP0905531B1 (en) 1997-09-24 1998-09-18 Optical device comprising a lens with grating element
DE69833997T DE69833997D1 (de) 1997-09-24 1998-09-18 Optisches System bestehend aus einer Linse mit einem Beugungsbauteil
KR1019980039818A KR100332199B1 (ko) 1997-09-24 1998-09-24 회절렌즈의회절효율계산장치및방법,렌즈형상계측장치,렌즈설계장치및방법,및회절효율계산방법의컴퓨터프로그램을기록한기록매체
KR1020010002863A KR100332197B1 (ko) 1997-09-24 2001-01-18 굴절회절 일체형 렌즈 및 이를 이용한 장치
KR1020010031363A KR100332196B1 (ko) 1997-09-24 2001-06-05 판독광학시스템
KR1020010031362A KR100332198B1 (ko) 1997-09-24 2001-06-05 그레이팅 소자가 부착된 렌즈
KR10-2001-0056794A KR100413175B1 (ko) 1997-09-24 2001-09-14 그레이팅 소자가 부착된 렌즈
KR10-2001-0056795A KR100417159B1 (ko) 1997-09-24 2001-09-14 그레이팅 소자가 부착된 렌즈
US10/037,866 US7046350B2 (en) 1997-09-24 2001-10-24 Device for calculating diffraction efficiencies of a diffraction lens, lens with grating element, and optical system for reading

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258132A JPH1195017A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 グレーティング素子付レンズ及びそれを用いた撮像装置並びに読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195017A true JPH1195017A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17315966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9258132A Pending JPH1195017A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 グレーティング素子付レンズ及びそれを用いた撮像装置並びに読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195017A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283557A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光デバイスの製造方法
WO2011093893A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical devices based on non-periodic sub-wavelength gratings
US10436956B2 (en) 2009-07-17 2019-10-08 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Grating apparatus for target phase changes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283557A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光デバイスの製造方法
US10436956B2 (en) 2009-07-17 2019-10-08 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Grating apparatus for target phase changes
WO2011093893A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical devices based on non-periodic sub-wavelength gratings
US8952403B2 (en) 2010-01-29 2015-02-10 Hewlett-Packard Development, L.P. Optical devices based on non-periodic sub-wavelength gratings
US10061139B2 (en) 2010-01-29 2018-08-28 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Optical devices based on non-periodic sub-wavelength gratings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530776B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
US6094286A (en) Scanning optical apparatus
US6873463B2 (en) Diffractive optical element and optical system having the same
JP2003322792A (ja) 撮像レンズ
JPH08248318A (ja) ズームレンズ
US5877850A (en) Distance measuring apparatus
JP2000221442A (ja) 結像光学装置
KR100256043B1 (ko) 광학적 저주파통과필터 및 그것을 가진 광학기기
JP3348460B2 (ja) 撮像光学系
JPH10186230A (ja) レンズ系及び光学機器
JPH1090596A (ja) グレーティング素子付光学系およびこれを用いた撮像装置
US6545810B1 (en) Image pickup optical system and image pickup apparatus using the same
JP3397638B2 (ja) 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP3007695B2 (ja) 撮像レンズ
JP3476897B2 (ja) 焦点検出光学系
JP2556984B2 (ja) 内視鏡
JPWO2004079426A1 (ja) 結像光学系
JPH1195017A (ja) グレーティング素子付レンズ及びそれを用いた撮像装置並びに読み取り装置
JPH10213739A (ja) 撮影レンズ
EP0441350A2 (en) Optical system for light beam scanning
JPH07318797A (ja) 赤外線用レンズ
JP4713908B2 (ja) レンズシステム、及び、これを用いた光電式エンコーダ
US7256947B2 (en) Optical element having minute periodic structure
JPH11183794A (ja) 光学レンズ
JP4641339B2 (ja) 光学系及びそれを用いた光学機器