JP4713908B2 - レンズシステム、及び、これを用いた光電式エンコーダ - Google Patents

レンズシステム、及び、これを用いた光電式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4713908B2
JP4713908B2 JP2005077499A JP2005077499A JP4713908B2 JP 4713908 B2 JP4713908 B2 JP 4713908B2 JP 2005077499 A JP2005077499 A JP 2005077499A JP 2005077499 A JP2005077499 A JP 2005077499A JP 4713908 B2 JP4713908 B2 JP 4713908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
aperture
photoelectric encoder
optical system
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005077499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006259328A (ja
Inventor
都 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2005077499A priority Critical patent/JP4713908B2/ja
Publication of JP2006259328A publication Critical patent/JP2006259328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713908B2 publication Critical patent/JP4713908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、レンズシステム、及び、これを用いた光電式エンコーダに係り、特に、メインスケールと受光素子の間に、レンズとアパーチャが挿入されたテレセントリック光学系を持つ光電式エンコーダの改良に関する。
特許文献1に記載されているように、図1に示す如く、メインスケール20と、受光部30を構成する例えば受光素子アレイ34の間に、レンズ42、及び、テレセントリック光学絞りとしてのアパーチャ44からなるレンズ光学系(テレセントリック光学系)40を挿入して、図2に示す如く、レンズ42とメインスケール20のスケール21及び受光素子アレイ34上の受光素子35間の距離a、bを調整することにより、倍率設定ができるようにされた光電式エンコーダが考えられている。図1において、10は光源、fはレンズ42の焦点距離である。
このテレセントリック光学系40を用いた光電式エンコーダでは、メインスケール20上の像をレンズ光学系(42、44)を通して受光素子アレイ34上に投影させる。ここで、アパーチャ44をレンズ42の焦点位置に配置することで、メインスケール20とレンズ42間の距離(ギャップ)が変動しても、レンズ42とアパーチャ42と受光素子アレイ34の位置関係が変動しなければ、受光素子アレイ34上に結像される像の倍率変動を抑えることができる。
特開2004−264295号公報
しかしながら、このようなテレセントリック光学系40を用いた光電式エンコーダにおいては、独立したレンズ42とアパーチャ44を、メインスケール20と受光素子34の間に、レンズ42の焦点位置にアパーチャ44が来るように挿入する必要があるため、光学部品の数が増え、小型化に不利なだけでなく、特にレンズ42とアパーチャ44のアライメント調整が難しいという問題点を有していた。
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたもので、レンズとアパーチャのアライメント調整が容易で、テレセントリック光学系を用いた光電式エンコーダを小型化することが可能なレンズシステムを提供することを第1の課題とする。
本発明は、又、前記レンズシステムを用いた光電式エンコーダを提供することを第2の課題とする。
本発明は、片側が平面で、且つ、該平面の中心に焦点が来るレンズと、開口が前記焦点に来るよう、前記平面に固着されたアパーチャと、を備えたことを特徴とするレンズシステムにより、前記第1の課題を解決したものである。
更に、前記アパーチャの反対側に、片面が平面で、且つ、該平面の中心に焦点が来るレンズを、該焦点が前記アパーチャの開口に来るように固着して、アパーチャの両側にレンズが配置された両側テレセントリック光学系に、そのまま用いることができるようにしたものである。
又、前記アパーチャの両側に、同じレンズを固着して、入側のレンズで発生する収差を出側のレンズでほぼ完全に逆補正し、収差をほぼ完全にキャンセルできるようにしたものである。
本発明は、又、前記のレンズシステムを用いて構成されたテレセントリック光学系を持つことを特徴とする光電式エンコーダにより、前記第2の課題を解決したものである。
又、前記のレンズシステムを用いて構成された両側テレセントリック光学系を持つことを特徴とする光電式エンコーダにより、同じく前記第2の課題を解決したものである。
本発明によれば、アパーチャの位置が焦点位置に来るようにレンズとアパーチャを固着したので、光電式エンコーダへの組込み時のレンズとアパーチャのアライメント調整が不要となる。又、レンズとアパーチャは一体化されているので、取扱いが容易であり、小型化も可能である。
特に、アパーチャの両側にレンズを固着した場合には、両側テレセントリック光学系を持つ光電式エンコーダを容易に実現することができる。
以下図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の第1実施形態は、図3に示す如く、片側(図の右側)が平面で、且つ、該平面の中心に焦点が来るレンズ62と、開口が前記焦点に来るよう、前記平面に貼り合わせたアパーチャ64とを備えたレンズシステム60を、スケール20と受光素子34の間に挿入して、テレセントリック1倍光学系を構成したものである。
前記レンズ62としては、平凸レンズ、片側非球面レンズあるいは半球レンズを用いることができる。
ここで、レンズ62の厚みd及び曲率半径rは、図4に示す如く、スケール20〜受光素子34間の光学全長x及び周囲とレンズ媒体の屈折率n1、n2から、次のようにして決定することができる。即ち、近軸光線追跡の関係式において、境界面での屈折力φ、屈折角α2、第2面での光線高さh2は、次式で表わすことができる。
φ1=(n2−n1)/r …(1)
α2=α1+h1φ1 …(2)
2=h1−(d*α2)/n2 …(3)
例えば平凸レンズの場合、焦点距離fと曲率半径rの関係は、次式で表わされる。
1/f=(n2−1)・(1/r) …(4)
今、テレセントリック1倍光学系において、1面の材質が空気、レンズ厚みdの位置にレンズ焦点を結ぶ場合、次式の関係が成立する。
1=1(空気)
2=0(集束)
α1=0(平行入射)
d=f*n …(5)
また、テレセントリック1倍光学系における光学全長xは、
x≒4f …(6)
上記(1)〜(6)式からレンズ厚dおよび曲率半径rは、次式で求めることができる。
d=f*n≒x*n2/4 …(7)
r=f(n2−1)≒x(n2−1)/4 …(8)
尚、上式は、d、rを簡易的に求める式であり、厳密な設計を行う際には、(6)式に、屈折率n2の影響を考慮しなければならない。
前記第1実施形態においては、スケール20上のトラックの高さと受光素子34上の像の高さが同じ1倍光学系とされていたが、図5に示す第2実施形態のように、レンズシステム60におけるレンズ62の材質(屈折率)、形状(曲率)や配設位置を変えて、M倍光学系(図5ではM>1)とすることもできる。
次に、図6を参照して、本発明の第3実施形態を詳細に説明する。
本実施形態は、第1実施形態と同様のレンズシステム60において、その反対側(出側)にも、入側のレンズ62と同じレンズ66を貼り合わせて、両側テレセントリック1倍光学系としたものである。
本実施形態においては、入側のレンズ62と出側のレンズ66が同じ物であるため、入側のレンズ62で発生する収差を出側のレンズ66でほぼ完全に逆補正することができ、収差をほぼ完全にキャンセルして、信号検出効率を大きく改善することができる。
又、出側のレンズ66の焦点がアパーチャ64に来るようにされているので、出側のレンズ66を出た光は平行光となり、レンズシステム60と受光素子34のギャップが変化しても光学倍率を一定(1倍)に保てるため、ギャップ方向の組立許容範囲を広くすることができ、調整工数を低減することができる。
なお、図7に示す第4実施形態のように、出側のレンズ66を入側のレンズ62とは、屈折率や曲率が異なるものとして、入側と出側の光学倍率を1倍以外のM倍光学系に変えることもできる。この場合、収差は取り切れない恐れがあるが、ギャップ方向の組立許容範囲は拡大することができる。
本発明は、インデックス格子と受光素子が別体とされたもの、両者が一体とされた受光素子アレイを有するもの、どちらにも適用できる。更に、透過型のエンコーダだけでなく、反射型のエンコーダにも適用できる。
テレセントリック光学系を用いた光電式エンコーダの要部構成を示す斜視図 同じく平面図 本発明の第1実施形態の要部構成を示す断面図 同じく光学全長及び屈折率からレンズ厚及び曲率半径を求める方法を説明するための線図 本発明の第2実施形態の要部構成を示す断面図 本発明の第3実施形態の要部構成を示す断面図 本発明の第4実施形態の要部構成を示す断面図
符号の説明
20…メインスケール
34…受光素子アレイ
60…レンズシステム
62、66…レンズ
64…アパーチャ

Claims (5)

  1. 片側が平面で、且つ、該平面の中心に焦点が来るレンズと、
    開口が前記焦点に来るよう、前記平面に固着されたアパーチャと、
    を備えたことを特徴とするレンズシステム。
  2. 前記アパーチャの反対側に、片面が平面で、且つ、該平面の中心に焦点が来るレンズを、該焦点が前記アパーチャの開口に来るように固着したことを特徴とする請求項1に記載のレンズシステム。
  3. 前記アパーチャの両側に、同じレンズが固着されていることを特徴とする請求項2に記載のレンズシステム。
  4. 請求項1に記載のレンズシステムを用いて構成されたテレセントリック光学系を持つことを特徴とする光電式エンコーダ。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載のレンズシステムを用いて構成された両側テレセントリック光学系を持つことを特徴とする光電式エンコーダ。
JP2005077499A 2005-03-17 2005-03-17 レンズシステム、及び、これを用いた光電式エンコーダ Active JP4713908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077499A JP4713908B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 レンズシステム、及び、これを用いた光電式エンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077499A JP4713908B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 レンズシステム、及び、これを用いた光電式エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006259328A JP2006259328A (ja) 2006-09-28
JP4713908B2 true JP4713908B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37098664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077499A Active JP4713908B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 レンズシステム、及び、これを用いた光電式エンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4713908B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10520710B2 (en) * 2015-05-28 2019-12-31 Mitutoyo Corporation Telecentric optical apparatus
JP6695629B2 (ja) * 2015-05-28 2020-05-20 株式会社ミツトヨ テレセントリック光学装置
JP6903392B2 (ja) * 2015-09-14 2021-07-14 株式会社ミツトヨ テレセントリック光学系

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5196336A (ja) * 1975-02-21 1976-08-24
JPH07111500B2 (ja) * 1986-05-22 1995-11-29 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ
JPH04251221A (ja) * 1991-01-09 1992-09-07 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及びこれを用いる投写型表示装置
JPH09307697A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Ricoh Opt Ind Co Ltd マイクロレンズアレイおよびイメージセンサおよび光画像伝送素子
JP2003005031A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Milestone Kk 撮像用レンズ
JP4398744B2 (ja) * 2003-02-12 2010-01-13 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP4158608B2 (ja) * 2003-06-09 2008-10-01 凸版印刷株式会社 レンズシートへの遮光パターンの形成方法および遮光パターンを有するレンズシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006259328A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838117B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP5943079B2 (ja) 頭部搭載型ディスプレイ用光学系および頭部搭載型ディスプレイ
JP5884113B1 (ja) 撮像光学系
JP2002107520A (ja) 回折光学素子及び該回折光学素子を有する光学系
EP2916157B1 (en) Photoelectric encoder
JP6887740B2 (ja) 撮像レンズ
JP2006292728A (ja) 光電式エンコーダ
JP6589243B2 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ
JP2008003466A (ja) レンズ光学系及び光電式エンコーダ
JP4387855B2 (ja) 光学系
JP4713908B2 (ja) レンズシステム、及び、これを用いた光電式エンコーダ
WO2013031163A1 (ja) 正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP4953660B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2008249838A (ja) 結像光学系
US9557526B2 (en) Freeform imaging lens and freeform imaging system using the same
JPH10111458A (ja) 反射型結像光学系
JP4953661B2 (ja) 光電式エンコーダ
US11561364B2 (en) Optical imaging lens module
JP2010039261A (ja) 広角レンズ
US10831000B2 (en) Optical lens assembly
JP5186091B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP4627666B2 (ja) 光電式エンコーダ
US8213785B2 (en) Focus detection optical system
JPWO2019208407A1 (ja) カメラモジュール、光学機器、及びカメラモジュールの製造方法
JP2006250784A (ja) ボールレンズ、及び、これを用いた光電式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4713908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250