JPH1193743A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH1193743A
JPH1193743A JP9255090A JP25509097A JPH1193743A JP H1193743 A JPH1193743 A JP H1193743A JP 9255090 A JP9255090 A JP 9255090A JP 25509097 A JP25509097 A JP 25509097A JP H1193743 A JPH1193743 A JP H1193743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
catalyst
exhaust
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9255090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3412472B2 (ja
Inventor
Yutaka Sawada
裕 沢田
Junichi Kako
純一 加古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25509097A priority Critical patent/JP3412472B2/ja
Priority to US09/151,230 priority patent/US6138453A/en
Priority to DE69815611T priority patent/DE69815611T2/de
Priority to EP98117776A priority patent/EP0903479B1/en
Publication of JPH1193743A publication Critical patent/JPH1193743A/ja
Priority to US09/664,449 priority patent/US6263667B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3412472B2 publication Critical patent/JP3412472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/22
    • Y02T10/47

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOX 吸蔵還元触媒の総合的な触媒能力を判
定する。 【解決手段】 内燃機関1の排気通路2に、流入する排
気の空燃比がリーン空燃比のときに排気中のNOX を吸
収し流入する排気の空燃比がリッチ空燃比になったとき
に吸収したNOX を放出、還元浄化するNOX 吸蔵還元
触媒7と、その下流側に空燃比センサ33を配置する。
電子制御ユニット(ECU)30は機関をリッチ空燃比
運転した後、機関の運転空燃比を所定のリーン空燃比に
変化させるとともに、この変化時に下流側空燃比センサ
33で検出した排気空燃比が理論空燃比になっている時
間を計測し、この理論空燃比に保持される時間に基づい
てNOX 吸蔵還元触媒の触媒能力を判定する。これによ
り、NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力だけでなく、
還元触媒としての能力をも含めた、NOX 吸蔵還元触媒
の総合的な触媒能力判定が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流入する排気の空
燃比がリーン空燃比のときに排気中のNOX を吸収し、
流入する排気の空燃比が理論空燃比、またはリッチ空燃
比になったときに吸収したNOX を放出、還元浄化する
NOX 吸蔵還元触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置に
関し、詳細にはNOX 吸蔵還元触媒の総合的な触媒能力
を判定する手段を備えた排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気通路に、流入する排気の
空燃比が理論空燃比より高い(すなわちリーン空燃比
の)ときに排気中のNOX を吸収し、流入する排気の空
燃比が理論空燃比、またはそれ以下の空燃比の(すなわ
ちリッチ空燃比の)ときに吸収したNOX を放出、還元
浄化するNOX 吸蔵還元触媒を配置した内燃機関の排気
浄化装置が一般に知られている。このような排気浄化装
置では、リーン空燃比で運転中の機関の排気中のNOX
をNOX 吸蔵還元触媒に吸収させ、排気からNOXを除
去するようにしている。また、所定の時間機関をリーン
空燃比で運転する毎に短時間機関をリッチ空燃比で運転
してNOX 吸蔵還元触媒にリッチ空燃比の排気を供給す
ることによりNOX 吸蔵還元触媒に吸収したNOX を放
出、還元浄化し、NOX が大気に放出されることを防止
している。
【0003】ところが、NOX 吸蔵還元触媒は使用とと
もに劣化して吸収可能なNOX の量(NOX 吸収能力)
が低下して行く。このため、NOX 吸蔵還元触媒の劣化
の程度が進むとリッチ空燃比運転が行われる前にNOX
吸蔵還元触媒が最大量までNOX を吸収してしまい、排
気中のNOX が触媒に吸収されずにそのまま大気に放出
される事態が生じる。従って、NOX の浄化率を維持す
るためにはNOX 吸蔵還元触媒の劣化を検出することが
重要になる。このため、従来NOX 吸蔵還元触媒の劣化
判定手段を備えた排気浄化装置がいくつか提案されてい
る。
【0004】この種の排気浄化装置の例としては、例え
ば特開平8−232644号公報に記載されたものがあ
る。同公報の装置は、NOX 吸蔵還元触媒の下流側の排
気通路に排気の空燃比を検出する空燃比センサを設け、
この空燃比センサで検出した触媒下流側の空燃比の変化
に基づいてNOX 吸蔵還元触媒の劣化程度を判定するも
のである。すなわち、上記公報の装置では、NOX 吸蔵
還元触媒に最大量までNOX を吸収させるのに十分な時
間だけNOX 吸蔵還元触媒にリーン空燃比の排気を供給
し、その後NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比
をリーン空燃比からリッチ空燃比に変化させる。そし
て、流入排気の空燃比がリッチ空燃比に変化してから、
触媒下流側の排気空燃比がリッチ空燃比に変化するまで
の時間に基づいてNOX 吸蔵還元触媒の劣化を判定す
る。
【0005】後述するように、NOX を吸収したNOX
吸蔵還元触媒にリッチ空燃比の排気が供給されるとNO
X 吸蔵還元触媒からは吸収したNOX が放出され、リッ
チ空燃比の排気中のHC、COと反応して還元浄化され
る。このため、排気中のHC、CO成分は放出されたN
X により酸化されることになり、触媒に流入する排気
の空燃比がリッチ空燃比であっても触媒から流出する排
気の空燃比はリーン空燃比方向に移行する。この場合、
触媒の雰囲気が理論空燃比よりリーン空燃比側になると
NOX の放出が低下するため、NOX の放出中は触媒の
雰囲気は理論空燃比付近(実際には理論空燃比よりわず
かにリーン空燃比側)で平衡するようになる。すなわ
ち、NOX 吸蔵還元触媒からNOX が放出されている間
は触媒に流入する排気空燃比がリッチ空燃比であっても
触媒から流出する排気の空燃比は理論空燃比近傍に維持
されることになる。また、NOX 吸蔵還元触媒が吸収し
たNOX の全量を放出してしまうと、もはや排気中のH
C、CO成分のNOX による酸化が生じなくなるため、
触媒から流出する排気の空燃比は触媒に流入する排気の
空燃比と同じリッチ空燃比となる。従って、NOX 吸蔵
還元触媒に流入する排気の空燃比がリーン空燃比からリ
ッチ空燃比に変化したときから、触媒下流側の排気の空
燃比がリッチ空燃比になるまでの時間はNOX 吸蔵還元
触媒が吸収したNOX 量と略比例すると考えられる。
【0006】上記公報の装置は、NOX 吸蔵還元触媒に
最大量のNOX を吸収させ、このNOX の全量を放出す
るのに要する時間を測定することにより、NOX 吸蔵還
元触媒の現在の最大NOX 吸収量(すなわち現在のNO
X 吸収能力)を判定するようにしたものである。上記公
報の装置では、このようにNOX 吸蔵還元触媒の現在の
NOX 吸収能力を判定することにより、NOX 吸蔵還元
触媒の劣化程度を判断することが可能となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
8−232644号公報の装置では、NOX 吸蔵還元触
媒のNOX 吸収能力の低下は判定することはできるもの
の、NOX 吸蔵還元触媒の触媒としての酸化還元能力等
を含めた総合的な触媒能力を判定することができない問
題がある。
【0008】後述するように、NOX 吸蔵還元触媒は通
常の三元触媒と同様な酸化還元触媒としての機能を有し
ており、この酸化還元能力が排気中のHC、COの浄化
のみならずNOX の浄化にも大きく影響している。従っ
て、NOX 吸蔵還元触媒の触媒としての能力が低下すれ
ば、たとえNOX 吸収能力が低下していなくてもNO X
吸蔵還元触媒のNOX 浄化能力は低下してしまう。この
ため、上記公報の装置のように単にNOX 吸収能力を判
定するのみでは正確にNOX 吸蔵還元触媒の劣化の判定
を行うことはできない。すなわち、NOX 吸蔵還元触媒
の劣化は、NO X 吸収能力と酸化還元触媒としての能力
との両方を含む総合的なNOX 吸蔵還元触媒の触媒能力
に基づいて判定することが必要となる。
【0009】本発明は上記問題に鑑み、NOX 吸蔵還元
触媒の、NOX 吸収能力と酸化還元触媒としての能力と
を含む総合的な触媒能力を判定することが可能な内燃機
関の排気浄化装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、内燃機関の排気通路に配置され、流入する排気
の空燃比がリーン空燃比のときに排気中のNOX を吸収
し、流入する排気の空燃比が理論空燃比またはリッチ空
燃比になったときに吸収したNOX を放出、還元浄化す
るNOX 吸蔵還元触媒と、前記NOX 吸蔵還元触媒下流
側の排気通路に配置され、排気の空燃比を検出する空燃
比センサと、前記NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の
空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比に変化させる空
燃比制御手段と、前記空燃比制御手段により排気空燃比
がリッチ空燃比からリーン空燃比に変化した後、前記空
燃比センサで検出された排気の空燃比が理論空燃比近傍
に保持される時間に基づいて前記NOX 吸蔵還元触媒の
触媒能力を判定する触媒能力判定手段と、を備えた内燃
機関の排気浄化装置が提供される。
【0011】すなわち、請求項1の発明では前述の従来
技術とは逆にNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比
がリッチからリーンに変化したときに触媒下流側の排気
空燃比が理論空燃比近傍に保持される時間に基づいてN
X 吸蔵還元触媒の触媒能力を判定する。NOX 吸蔵還
元触媒にリッチ空燃比の排気が供給されると前述のよう
にNOX 吸蔵還元触媒から吸収したNOX が放出され、
NOX の放出が終了するとNOX 吸蔵還元触媒はリッチ
空燃比雰囲気になり、触媒下流側の排気空燃比もリッチ
空燃比になる。ところが、この状態からNOX 吸蔵還元
触媒に流入する排気の空燃比が再びリーン空燃比に変化
すると触媒下流側の排気の空燃比は直ちにリーン空燃比
にはならず、ある時間理論空燃比近傍にとどまった後で
リーン空燃比に変化することが判明している。このよう
に、流入する排気空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃
比に変化する場合だけでなくリッチ空燃比からリーン空
燃比に変化する場合にも触媒下流側の排気の空燃比があ
る時間理論空燃比に保持される理由は以下の通りと考え
られる。
【0012】すなわち、NOX 吸蔵還元触媒の雰囲気が
リッチ空燃比になると排気中のHC、CO成分等がNO
X 吸蔵還元触媒の触媒成分表面に吸着される。前述した
ように、NOX 吸蔵還元触媒は酸化還元触媒としての機
能を備えているため、次に触媒に流入する排気空燃比が
リーンになると触媒表面上では吸着されたHC、CO成
分がリーン空燃比排気中の酸素と反応し酸化される。こ
のため、触媒による酸化反応が行われている間は触媒下
流側の排気はリーン空燃比にならず理論空燃比にとどま
るようになる。また、下流側の排気が理論空燃比に保持
される時間はNOX 吸蔵還元触媒の酸化触媒としての能
力が低下するにつれて短くなることになる。一方、還元
触媒としてのNOX 吸蔵還元触媒の能力は酸化触媒とし
ての能力が低下すればそれに応じて低下するため、上記
の理論空燃比保持時間からNOX吸蔵還元触媒の酸化還
元触媒としての能力を判定することができる。このた
め、請求項1の発明ではNOX 吸蔵還元触媒に流入する
排気の空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比変化させ
たときの理論空燃比保持時間に基づいて触媒の酸化還元
能力が判定され、NOX 吸収能力の判定と合わせてNO
X 吸蔵還元触媒の総合的な触媒能力を判定することが可
能となる。
【0013】請求項2に記載の発明によれば、内燃機関
の排気通路に配置され、流入する排気の空燃比がリーン
空燃比のときに排気中のNOX を吸収し、流入する排気
の空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比になったとき
に吸収したNOX を放出、還元浄化するNOX 吸蔵還元
触媒と、前記NOX 吸蔵還元触媒下流側の排気通路に配
置され、排気の空燃比を検出する空燃比センサと、前記
NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリーン空
燃比からリッチ空燃比に変化させ、予め定めた時間の間
該リッチ空燃比に保持した後リーン空燃比に復帰させる
空燃比制御手段と、前記空燃比制御手段により排気空燃
比がリーン空燃比からリッチ空燃比に変化したきの前記
下流側空燃比センサで検出した排気空燃比の変化状態
と、前記空燃比制御手段により排気空燃比がリッチ空燃
比からリーン空燃比に変化した時の前記下流側空燃比セ
ンサで検出した排気空燃比の変化状態との両方に基づい
て前記NOX 吸蔵還元触媒の触媒能力を判定する触媒能
力判定手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置が提供
される。
【0014】すなわち、請求項2の発明では、触媒に流
入する排気の空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に
変化させたときにNOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力
が、リッチ空燃比からリーン空燃比に変化させたときに
NOX 吸蔵還元触媒の酸化還元能力がそれぞれ判定され
るため、両方の結果に基づいてNOX 吸蔵還元触媒の総
合的な触媒能力が判定される。
【0015】請求項3に記載の発明によれば、内燃機関
の排気通路に配置され、流入する排気の空燃比がリーン
空燃比のときに排気中のNOX を吸収し、流入する排気
の空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比になったとき
に吸収したNOX を放出、還元浄化するNOX 吸蔵還元
触媒と、前記NOX 吸蔵還元触媒下流側の排気通路に配
置され、排気の空燃比を検出する空燃比センサと、前記
NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空
燃比から所定の目標リーン空燃比に変化させる空燃比制
御手段と、前記空燃比制御手段により排気空燃比が前記
所定の目標リーン空燃比に変化した後、前記下流側空燃
比センサで検出した排気空燃比の前記目標リーン空燃比
に対するリッチ空燃比側への偏差に基づいて前記NOX
吸蔵還元触媒の触媒能力を判定する触媒能力判定手段
と、を備えた内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0016】すなわち、請求項3の発明では、NOX
蔵還元触媒がNOX を吸収しているときの触媒上流側の
排気空燃比と触媒下流側側の排気空燃比との偏差に基づ
いてNOX 吸蔵還元触媒の触媒能力を判定する。後述す
るように、NOX 吸蔵還元触媒が排気中のNOX を吸収
する際には排気中の酸素を消費する。このため、NO X
の吸収中は触媒上流側に比べて下流側では排気中の酸素
濃度が低下し、下流側での排気空燃比は上流側に比べて
リッチ空燃比側になる。また、上流側と下流側との空燃
比の偏差は単位時間に消費された酸素量、すなわち単位
時間にNOX 吸蔵還元触媒に吸収されたNOX 量に応じ
て大きくなる。また、NOX 吸蔵還元触媒が最大量まで
NOX を吸収するとそれ以上酸素が消費されなくなるた
め、上流側と下流側との排気空燃比は等しくなる。すな
わち、上流側と下流側との排気空燃比に偏差が生じてい
る期間はNOX 吸蔵還元触媒がNOX 吸収を行なってい
る時間を表す。このため、例えば一定時間毎に上記空燃
比の偏差を積算すれば現在のNOX 吸蔵還元触媒が吸収
可能な最大NOX 量を正確に知ることが可能となる。
【0017】請求項3の発明では上記によりNOX 吸蔵
還元触媒のNOX 吸収能力を正確に判定することがで
き、NOX 吸蔵還元触媒の酸化還元触媒としての能力の
判定と併せて総合的なNOX 吸蔵還元触媒の触媒能力を
判定することが可能となる。請求項4に記載の発明によ
れば、前記触媒能力判定手段は更に、前記空燃比センサ
での検出値に基づいて判定したNOX 吸蔵還元触媒の触
媒能力を、NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気条件によ
って補正する補正手段を備えた請求項1から請求項3の
いずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供さ
れる。
【0018】すなわち、請求項4の発明では請求項1か
ら3のいずれかにより判定されたNOX 吸蔵還元触媒の
触媒能力は排気温度、排気流量、空燃比等の排気条件に
応じて補正される。例えば、NOX 吸蔵還元触媒のNO
X 吸収能力は排気温度(触媒温度)、排気流量、空燃比
などに応じて大きく変化する。また、同様にNOX 吸蔵
還元触媒の酸化還元触媒としての能力も触媒温度等に応
じて大きく変化する。このため、上述の触媒能力の判定
結果は排気条件により変化することになり、正確な触媒
能力の判定が困難になる場合がある。請求項4の発明で
は、請求項1から3のいずれかにより判定されたNOX
吸蔵還元触媒の触媒能力を排気条件に基づいて補正する
ことにより、排気条件の変化による影響を排除して常に
正確な触媒能力の判定を可能としている。
【0019】
【発明の実施の形態】以下添付図面を用いて本発明の実
施形態について説明する。図1は、本発明の排気浄化装
置の概略構成を示す図である。図1において、1は内燃
機関(本実施形態では、#1から#4の4つの気筒を有
する4気筒4サイクル機関)を示す。機関1の各気筒の
排気ポートは、それぞれ点火時期が隣接しない2つの気
筒ずつ2組(図1では、#1、#3の組と#2、#4の
組)に分けられ、それぞれの組毎に排気マニホルド21
a、21bを介して分岐排気通路22a、22bに接続
されている。また、それぞれの分岐排気通路上には、比
較的小容量の三元触媒5a、5bが設けられている。
【0020】三元触媒5a、5bは流入する排気の空燃
比が理論空燃比を中心とする比較的狭い範囲内にあると
きには、排気中のHC、CO、NOX の3成分を効率的
に浄化するとともに、排気空燃比が上記範囲よりリッチ
側にあるときには排気中のNOX 成分を効果的に還元浄
化し、上記範囲よりリーン側にあるときには排気中のH
C、CO成分を効果的に酸化する。
【0021】図1に示すように、分岐排気通路22a、
22bは三元触媒5a、5bの下流側部分で1つの集合
排気通路2に合流しており、排気通路2上には後述する
NO X 吸蔵還元触媒7が配置されている。また、本実施
形態では、集合排気通路2のNOX 吸蔵還元触媒7入口
部分と出口部分とには、それぞれ排気の空燃比を検出す
る上流側空燃比センサ31と下流側空燃比センサ33と
が配置されている。本実施形態では空燃比センサ31と
33としては、排気空燃比に応じて出力レベルが連続的
に変化し、常に排気空燃比と1対1に対応する信号を出
力するいわゆるリニア空燃比センサが使用されている。
【0022】図1に30で示すのは機関1の燃料噴射制
御、点火時期制御などの基本制御を行う電子制御ユニッ
ト(ECU)30である。本実施形態ではECU30
は、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リー
ドオンリメモリ)、CPU(中央演算ユニット)及び入
力ポート、出力ポートを双方向性バスで接続した公知の
構成のマイクロコンピュータとして構成されている。本
実施形態では、ECU30は上記基本制御を行う他、各
請求項に記載した、空燃比制御手段、触媒能力判定手段
等の各手段として機能している。これらの制御のため、
ECU30の入力ポートには上流側空燃比センサ31及
び下流側空燃比センサ33の出力が図示しないADコン
バータを介して入力されている他、図示しないセンサか
ら機関1の回転数NE、吸気管圧力PMなどの機関制御
用パラメータが入力されている。また、ECU30の出
力ポートは、機関1の各気筒の燃料噴射弁、点火プラグ
(図示せず)に接続され、機関1の燃料噴射量、噴射時
期、点火時期を制御している。本実施形態では、ECU
30は通常運転時(触媒能力判定を行なっていないと
き)には、機関1の大部分の運転領域でリーン空燃比運
転を行なうとともに、リーン空燃比運転中予め定めた間
隔で短時間機関をリッチ空燃比で運転し、後述するリッ
チスパイク操作を行なう。
【0023】また、触媒能力判定を行なう時、ECU3
0は後述するように、機関空燃比をリーン空燃比から所
定の目標リッチ空燃比に変化させ、その後所定の目標リ
ーン空燃比に変化させる操作を行なう。次に、図1のN
X 吸蔵還元触媒7について説明する。NOX 吸蔵還元
触媒7は、アルミナ等の担体上に、例えばカリウムK、
ナトリウムNa,リチウムLi、セシウムCsのような
アルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのような
アルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような
希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのよう
な貴金属とを担持した構成とされ、NOX 吸蔵還元触媒
7に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにはNO
X を吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸
収したNOX を放出するNOX の吸放出作用を行う。な
お、本明細書では排気系のある点における排気の空燃比
とは、その点より上流側の排気系と機関とに供給された
空気量と燃料量との比を意味するものとする。従って、
排気系に空気または燃料が供給されていない場合には、
排気の空燃比は機関の運転空燃比(機関燃焼室における
燃焼空燃比)と同一になる。
【0024】上記NOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸放出
のメカニズムについて、以下に白金Ptおよびバリウム
Baを使用した場合を例にとって説明するが他の貴金
属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同
様なメカニズムとなる。流入排気中の酸素濃度が増大す
ると(すなわち排気の空燃比が理論空燃比より高く、す
なわちリーン空燃比になると)、これら酸素は白金Pt
上にO2 - またはO2-の形で付着し、排気中のNOX
白金Pt上のO2 - またはO2-と反応し、これによりN
2 が生成される。また、流入排気中のNO2 及び上記
により生成したNO2 は白金Pt上で更に酸化されつつ
吸収剤中に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しなが
ら硝酸イオンNO3 - の形で吸収剤内に拡散する。この
ため、リーン雰囲気下では排気中のNOX がNOX 吸蔵
還元触媒内に硝酸塩の形で吸収されるようになる。
【0025】また、流入排気中の酸素濃度が大幅に低下
すると(すなわち、排気の空燃比が理論空燃比以下、す
なわちリッチ空燃比になると)、白金Pt上でのNO2
生成量が減少するため、反応が逆方向に進むようにな
り、吸収剤内の硝酸イオンNO 3 - はNO2 の形で吸収
剤から放出されるようになる。この場合、排気中にCO
等の還元成分やHC、CO2 等の成分が存在すると白金
Pt上でこれらの成分によりNO2 が還元される。
【0026】すなわち、NOX 吸蔵還元触媒3は流入す
る排気がリーンの条件下では排気中のNOX を吸収し、
流入する排気がリッチの条件下では吸収したNOX を放
出、還元するNOX の吸放出作用を行う。上述のよう
に、NOX 吸蔵還元触媒は排気中のNOX をBaO等の
吸収剤と結合した硝酸塩の形で吸収する。このため、N
X 吸蔵還元触媒内の吸収剤が硝酸イオンで飽和してし
まうとそれ以上排気中のNOX を吸収することができな
くなり、排気中のNOX は、たとえ排気空燃比がリーン
であってもNOX 吸蔵還元触媒に吸収されずに触媒下流
側に流出するようになる。
【0027】このため、本実施形態では所定の期間リー
ン空燃比運転を行ってNOX 吸蔵還元触媒にNOX を吸
収させた後、機関を短時間リッチ空燃比で運転して、N
X吸蔵還元触媒7に流入する排気をリッチ空燃比にす
るようにしている。これにより、リーン空燃比運転期間
中にNOX 吸蔵還元触媒に吸収されたNOX はリッチ空
燃比運転期間中にNOX 吸蔵還元触媒から放出、還元浄
化されるため、NOX吸蔵還元触媒の飽和とNOX の大
気放出とが防止される。本明細書では、上記のように短
時間NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比をリッチ
にしてNOX 吸蔵還元触媒からNOX を放出させる操作
を「リッチスパイク操作」と呼ぶ。
【0028】なお、本実施形態では、NOX 吸蔵還元触
媒7のNOX 吸収量が一定量に到達する毎にリッチスパ
イク操作を行う。この場合、例えばNOX 吸蔵還元触媒
7のNOX 吸収量はリーン空燃比運転の継続時間に比例
すると考えられるため、リーン空燃比運転が一定時間続
けられる毎にリッチスパイク操作を行うようにしてもよ
い。また、NOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸収量はNO
X 吸蔵還元触媒7に流入した排気の総量に比例すると考
えられる。そこで、NOX 吸蔵還元触媒7に流入した排
気の総量を表すパラメータとしてリーン空燃比運転中の
機関1の回転数の積算値を用いて、回転数の積算値があ
る一定値に到達する毎にリッチスパイク操作を行うよう
にしてもよい。更に、NOX 吸蔵還元触媒7のNOX
収量はNOX 吸蔵還元触媒に流入したNOX の量に比例
すると考えられる。そこで、機関の運転状態(負荷、回
転数)と機関の単位時間当たりのNOX 発生量との関係
を実験で求めて予めECU30のROMにこの関係を記
憶しておき、機関の単位時間当たりのNOX 発生量に基
づいてNOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸収量を推定する
ことも可能である。この場合、ECU30は一定時間毎
に機関の負荷、回転数等の運転条件から、ROMに記憶
した関係に基づいて機関のNOX 発生量を算出し、この
単位時間当たりのNOX 発生量を積算する。そして、こ
の積算値が一定量に到達する毎にリッチスパイク操作を
行うようにする。本実施形態では、上記いずれかの方法
によりリーン空燃比運転期間を設定している。
【0029】ところで、NOX 吸蔵還元触媒は種々の原
因で劣化し、劣化とともに吸収できるNOX の量(NO
X 吸収能力)が低下する。例えば、NOX 吸蔵還元触媒
の吸収剤は高温下では使用とともに粒子が粗大化し、N
X を吸放出しにくくなるため、通常、使用とともに徐
々にNOX 吸収能力が低下して行く。このため、NO X
吸収能力の低下に応じてリーン空燃比運転中にNOX
蔵還元触媒に吸収させるNOX の量を低減しないとNO
X 吸蔵還元触媒が吸収したNOX で飽和してしまい、未
浄化のNOX が大気に放出される恐れがある。このた
め、NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力を判定するこ
とが必要となる。
【0030】一方、前述したように、リッチスパイク操
作時にはNOX 吸蔵還元触媒の吸収剤から放出されたN
X は白金Pt等の触媒上で還元される。このため、N
X吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力が低下していなくて
も、触媒の還元能力が低下すると放出されたNOX が十
分に浄化されないまま大気に放出されてしまう恐れがあ
る。このため、NOX 吸蔵還元触媒の総合的な触媒能力
を判定するためには、NOX 吸収能力だけではなく、触
媒としての還元能力をも判定する必要がある。
【0031】本実施形態では、以下に説明する方法によ
り、NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力と還元能力と
の両方を判定することにより、総合的なNOX 吸蔵還元
触媒の触媒能力を判定することを可能としている。ま
ず、NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力の判定につい
て説明する。本実施形態では、 NOX 吸蔵還元触媒入口側排気空燃比をリーンからリ
ッチに変化させたときの出口側排気空燃比が理論空燃比
近傍に保持される時間に基づく判定方法(以下、「リー
ン→リッチ変化時の理論空燃比保持時間に基づく方法」
という)、及び NOX 吸蔵還元触媒入口側排気空燃比をリッチからリ
ーンに変化させたときの入口側排気空燃比と出口側排気
空燃比との偏差に基づく判定方法(以下、「空燃比偏差
に基づく方法」という)、との両方の方法に基づいてN
X 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力を判定するようにし
ている。以下、それぞれのNOX 吸収能力判定方法につ
いて説明する。
【0032】図2は上記の判定方法、すなわち、リー
ン→リッチ変化時の理論空燃比保持時間に基づくNOX
吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力の判定方法を説明する図
である。図2は機関1をリーン空燃比で運転後、機関の
運転空燃比をリーンからリッチに変化させた場合の(A)
上流側空燃比センサ31で検出した触媒入口の排気空燃
比変化と、(B) 下流側空燃比センサ33で検出した触媒
出口の排気空燃比変化を示している。図2(A) に示すよ
うに触媒7入口の空燃比がリーンからリッチに変化する
と、NOX 吸蔵還元触媒7からNOX が放出されている
間は触媒出口の空燃比はリッチにはならず、理論空燃比
近傍に保持される(図2、(B) )。そして、NOX 吸蔵
還元触媒が吸収したNOX の全量を放出してしまい、触
媒からNO X が放出されなくなると、触媒出口の排気空
燃比も入口側と同様リッチ空燃比に変化する。従って、
触媒入口側の排気空燃比がリーンからリッチに変化した
後、触媒出口側の排気空燃比が理論空燃比近傍に保持さ
れる時間(図2(B) にTSTRで示した時間)はリーン
空燃比運転中にNOX 吸蔵還元触媒が吸収したNOX
を表している。このため、理論空燃比保持時間TSTR
はNOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力を表すパラメー
タとして用いることができる。
【0033】なお、図2にTDで示したのは、排気が上
流側空燃比センサ31の位置からNOX 吸蔵還元触媒7
を通過して下流側空燃比センサ33に到達するまでの遅
れ時間である。次に、図3は上記の判定方法、すなわ
ち空燃比偏差に基づくNOX 吸収能力判定方法を説明す
る図である。
【0034】図3は、機関1をリッチ空燃比で十分長い
時間運転して、触媒出口側の排気空燃比がリッチに変化
した後、機関運転空燃比をリーン空燃比に変化させた場
合の、(A) 上流側空燃比センサ31で検出した触媒入口
の排気空燃比変化と、(B) 下流側空燃比センサ33で検
出した触媒出口の排気空燃比変化を示している。触媒入
口側の排気空燃比がリッチからリーンに変化すると、前
述の遅れ時間TD経過後、或る期間触媒出口側の排気空
燃比は理論空燃比に保持される。この、リッチからリー
ンへの変化時に触媒出口側排気空燃比が理論空燃比に保
持される現象については後で説明する。触媒出口側の排
気空燃比は、上記のように或る時間理論空燃比に保持さ
れた後、リーン空燃比に変化する。しかし、この場合触
媒出口の排気空燃比は、入口側の排気空燃比とは同一に
ならず、入口側の排気空燃比よりリッチ側に保持され、
時間とともに入口側の排気空燃比に近づくようになる
(図3、(B) 区間A参照)。すなわち、NOX 吸蔵還元
触媒7に流入する排気の空燃比をリッチからリーンに変
化させると、変化後かなりの時間触媒出口側の排気空燃
比は入口側の排気空燃比に比べてリッチ側に保持される
ようになる。
【0035】このようにリッチ空燃比からリーン空燃比
に変化後触媒出口側の排気空燃比と入口側の排気空燃比
との間に偏差が生じるのは、リーン空燃比下で排気中の
NO X がNOX 吸蔵還元触媒7に吸収されるためと考え
られる。すなわち、前述したようにリーン空燃比下で
は、例えば排気中のNOがNOX吸蔵還元触媒7の吸収
剤BaOに硝酸塩Ba(NO3 2 の形で吸収されるた
めには以下の反応が必要となる。
【0036】2NO + O2 → 2NO2 BaO + 2NO2 +(1/2)O2 → Ba(NO
3 2 すなわち、この例ではNOX 吸蔵還元触媒が排気中の1
モルのNOを吸収する際には3/4モルの酸素が消費さ
れる。つまり、NOX 吸蔵還元触媒がNOX を吸収する
際には排気中の酸素が消費されるため、排気中の酸素の
分圧が低下することになり排気空燃比がリッチ側に変化
するのである。
【0037】このため、入口側排気空燃比AFUと出口
側排気空燃比AFDとの偏差DAFは単位時間当たりに
NOX 吸蔵還元触媒7に吸収されたNOX の量に比例し
た値となる。また、単位時間当たりにNOX 吸蔵還元触
媒7が吸収するNOX 量は、図4に示すように、NOX
吸蔵還元触媒7が吸収したNOX 量が増大するほど減少
し、NOX 吸蔵還元触媒7が限界までNOX を吸収する
と、すなわちNOX 吸蔵還元触媒がNOX で飽和すると
0になる。このため、リーン空燃比の排気を供給する
と、NOX 吸蔵還元触媒の単位時間当たりのNOX 吸収
量は次第に減少して行く。従って、NOX 吸蔵還元触媒
がNOX の吸収を開始してから触媒入口と出口の排気空
燃比の偏差がなくなるまでの時間(図2(B) 、区間A)
はNOX 吸蔵還元触媒が最大限までNOX を吸収するま
での時間に等しい。このため、触媒入口側と出口側の排
気空燃比の偏差DAFを図2(B) の時間Aの間積算した
値(図2(B) 斜線部の面積)は、現在のNOX 吸蔵還元
触媒が吸収可能な最大NOX 量、すなわちNOX 吸蔵還
元触媒7のNOX 吸収能力を表す。本実施形態では、上
記の方法によりNOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力
を判定した後、リッチ空燃比からリーン空燃比に機関空
燃比を復帰させる際に図2(B) 斜線部の面積からNO X
吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力を再度判定するようにし
ている。このように、リーンからリッチ変化時とリッチ
からリーン変化時との両方でNOX 吸蔵還元触媒のNO
X 吸収能力を判定することにより、NOX 吸蔵還元触媒
のNOX 吸収量のばらつきによる判定誤差が生じること
が防止される。
【0038】次に、NOX 吸蔵還元触媒の還元触媒とし
ての能力(還元能力)の判定方法について説明する。本
実施形態では、NOX 吸蔵還元触媒入口側排気空燃比
をリッチからリーンに変化させたときの出口側排気空燃
比が理論空燃比近傍に保持される時間に基づく判定方法
(以下、「リッチ→リーン変化時の理論空燃比保持時間
に基づく方法」という)を用いてNOX 吸蔵還元触媒の
還元能力を判定する。
【0039】図5は、上記リッチ→リーン変化時の理
論空燃比保持時間に基づくNOX 吸蔵還元触媒の還元能
力判定方法を説明する図である。図5は、機関1をリッ
チ空燃比で十分長い時間運転して触媒出口側の排気空燃
比がリッチに変化した後、機関運転空燃比をリーン空燃
比に変化させた場合の、(A) 上流側空燃比センサ31で
検出した触媒入口の排気空燃比変化と、(B) 下流側空燃
比センサ33で検出した触媒出口の排気空燃比変化を示
す図3と同様な図である。
【0040】前述したように、触媒入口側の空燃比がリ
ッチからリーンに変化すると、触媒出口側の空燃比は遅
れ時間TD経過後ある時間(図5(B) 、TSTL)だけ
理論空燃比近傍に保持された後リーン空燃比に変化す
る。このように、触媒入口の排気空燃比がリッチからリ
ーンに変化した場合にも、触媒出口側の排気空燃比が理
論空燃比に保持される期間が生じるのは以下の原因によ
ると考えられる。
【0041】すなわち、NOX 吸蔵還元触媒に流入する
排気の空燃比がリッチになってから十分に長い時間が経
過して、NOX 吸蔵還元触媒からNOX が放出し尽くさ
れると、NOX 吸蔵還元触媒内の白金Pt等の触媒成分
表面には、O2 - やO2-に代わり排気中のHC、CO成
分が付着する。その後、触媒に流入する排気の空燃比が
再度リーンに変化すると、触媒成分表面に付着したH
C、CO成分は排気中の酸素と反応して酸化される。こ
のため、排気中の酸素が消費されて触媒下流側の排気空
燃比は理論空燃比となる。また、排気空燃比が理論空燃
比に保持される時間(図5(B) 、TSTL)は触媒成分
表面に付着したHC、CO成分がどの程度まで酸化され
るか、すなわち触媒の酸化能力に対応している。触媒の
酸化能力が低下するとそれに応じて触媒の還元能力も低
下するため、上記の理論空燃比保持時間は還元能力を表
すパラメータとして使用することができる。
【0042】本実施形態では、前述のの方法によりN
X 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力を判定した後、入口
側空燃比をリッチからリーンに変化させて上記の方法
によりNOX 吸蔵還元触媒の還元能力を判定するととも
に、還元能力の判定終了後前述のの方法により再度N
X 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力を判定するようにし
ている。
【0043】次に、図6から図12を用いて本実施形態
の上記NOX 吸蔵還元触媒の触媒能力判定操作を具体的
に説明する。図6は、触媒能力判定の基本操作を示すフ
ローチャートである。本操作は、ECU30により一定
時間毎に実行されるルーチンとして行なわれる。図6に
おいて、ステップ601は機関運転条件や排気条件を代
表するパラメータの読み込みを示す。ステップ601で
は、機関回転数NE、吸入空気量GA、スロットル弁開
度TH、機関の目標運転空燃比AFT、NOX 吸蔵還元
触媒7の温度TCAT等の各パラメータがそれぞれ対応
するセンサから読み込まれる。なお、NOX 吸蔵還元触
媒7の温度TCATは実際にNOX 吸蔵還元触媒7の触
媒床に温度センサを配置して直接検出しても良いし、機
関負荷(回転数NEと吸入空気量GA)から排気温度と
排気流量とを算出し、これらに基づいて推定するように
しても良い。
【0044】次にステップ603では現在のNOX 吸蔵
還元触媒7のNOX 吸収量GNOXが読み込まれる。前
述したように、本実施形態ではNOX 吸蔵還元触媒7の
NO X 吸収量を、回転数の積算値や機関のNOX 発生量
積算値等に基づいて推定している。ステップ603のN
X 吸収量GNOXは前述のいずれかの方法により算出
されたNOX 吸収量が使用される。
【0045】次に、ステップ605では触媒能力判定操
作実行フラグXDの値が1にセットされているか否かが
判定される。フラグXDは判定実行条件が成立したとき
にステップ613で1にセットされ、判定操作が終了す
ると図12、ステップ1217で0にセットされるフラ
グであり、XD=1は現在触媒能力判定操作を実行中で
あることを意味している。ステップ607でXD≠1、
すなわち現在判定操作を実行していない場合には、ステ
ップ607に進み、触媒能力判定操作実行条件が成立し
ているか否かを判断する。ここで、ステップ607で
は、例えば、機関回転数NE、機関吸入空気量GA、ス
ロットル開度TH等が所定の範囲にあり、安定している
こと、NOX 吸蔵還元触媒の温度TCATが所定の範囲
にあること、等が成立した場合に実行条件が成立したと
判定される。
【0046】ステップ607で実行条件が成立した場合
にはステップ613で前述の実行フラグXDの値が1に
セットされる。これにより、後述するようにNOX 吸蔵
還元触媒7の触媒能力判定操作が開始され、次回のルー
チン実行時からは触媒能力判定操作が終了してフラグX
Dの値が0にセットされるまでステップ607から61
3は実行されなくなる。
【0047】一方、ステップ607で実行条件が不成立
であった場合には、ステップ609から611で通常の
リッチスパイク操作が行なわれる。すなわち、ステップ
609ではNOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸収量が所定
値A以上になっているか否かを判断し、GNOX≧Aで
あった場合にはステップ611に進み、リッチスパイク
フラグFRの値を1にセットする。フラグFRの値が1
にセットされると、別途実行される図示しないリッチス
パイクルーチンでは、短時間機関1をリッチ空燃比で運
転し、NOX 吸蔵還元触媒からのNOX の放出、還元浄
化を行なう。
【0048】すなわち、図6の基本操作では、触媒能力
判定操作の実行条件が成立する毎に判定操作を開始さ
せ、実行条件が成立しない場合にはNOX 吸蔵還元触媒
のNO X 吸収量に応じて通常のリッチスパイク操作を行
なうようにしている。次に、図7は前述のリーン→リ
ッチ変化時の理論空燃比保持時間に基づくNOX 吸蔵還
元触媒のNOX 吸収能力の判定操作を示すフローチャー
トである。
【0049】本操作はECU30により一定時間毎に実
行されるルーチンとして行なわれる。図7の操作では、
機関1の運転空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に
変化させたときのNOX 吸蔵還元触媒7出口側排気空燃
比が理論空燃比近傍になっている時間(図2の時間TS
TR)を計測することによりNOX 吸蔵還元触媒7のN
X 吸収能力を算出する。
【0050】すなわち、図7において、ルーチンがスタ
ートするとステップ701では、前述の触媒能力判定操
作実行フラグXDの値が1にセットされているか否かを
判定する。そしてXD≠1の場合には、判定条件が成立
していないため、ステップ703以下の判定操作を行な
わずにそのままルーチンを終了する。ステップ701で
XD=1であった場合には、ステップ703で判定終了
フラグXRの値が1か否かを判定し、XR=1の場合に
はそのままルーチンを終了する。フラグXRは、今回判
定実行条件が成立(XD=1)してから本操作によるに
よるNOX 吸収能力の判定が終了しているか否かを示す
フラグであり、判定操作終了後ステップ727で1(判
定終了)にセットされる。すなわち、本操作による判定
は判定実行条件が成立する毎に1回のみ実行される。ま
た、ステップ703でXR=1であった場合には次にス
テップ705でフラグXRIが1にセットされているか
否かを判定し、XRI≠1の場合には、ステップ707
でXRIの値を1にセットするとともに、ステップ70
9でリッチ空燃比運転フラグXAFの値を1にセットす
る。また、ステップ711ではカウンタRCUとRCD
との値をそれぞれクリアする。フラグXAFの値が1に
セットされると、別途ECU30により実行される図示
しない燃料噴射ルーチンでは、機関1の空燃比が所定の
リッチ空燃比になるように燃料噴射量が設定される。な
お、フラグXRIは、ステップ701と703とが成立
後ステップ709と711とを1回のみ実行するように
する機能を有している。次に、ステップ713では上流
側空燃比センサ31の出力AFUが読み込まれ、触媒7
上流側の空燃比AFUが所定範囲BからCの間にあるか
否かが判定される。ここで、範囲B〜Cは理論空燃比を
中心とした狭い範囲である。すなわち、ステップ713
では触媒7上流側の排気空燃比が理論空燃比近傍にある
か否かが判定され、理論空燃比近傍にある場合にはステ
ップ715でカウンタRCUの値がΔTだけ増加され
る。ここで、ΔTは本ルーチンの実行間隔であり、これ
により、RCUの値は判定操作開始後触媒入口側の排気
空燃比が理論空燃比近傍に保持された時間を表すように
なる。
【0051】また、ステップ717、719では同様
に、下流側空燃比センサ33出力AFDに基づいて、触
媒7出口の排気空燃比が理論空燃比近傍に保持される時
間RCDが算出される。なお、ステップ717の空燃比
範囲D〜Eも理論空燃比を中心とした狭い範囲に設定さ
れている。ステップ717、719で触媒7出口の排気
空燃比の理論空燃比保持時間RCDを計測後、下流側空
燃比センサ出力が上記空燃比範囲D〜Eをはずれるよう
になると、次にステップ721が実行され、下流側空燃
比センサ33の理論空燃比保持時間RCDと上流側空燃
比センサ31の理論空燃比保持時間RCUとの差から図
2に示した理論空燃比保持時間TSTRが算出される。
なお、TSTRをRCDとRCUとの差として算出する
のは、触媒7入口の空燃比が完全にリッチになったとき
からTSTRを計測するためである。すなわち、機関1
の運転空燃比がリーンからリッチに変化した場合でも、
上流側の三元触媒5a、5bの作用によりNOX 吸蔵還
元触媒7に流入する排気の空燃比は一時的に理論空燃比
に保持され、その後リッチ空燃比になる。このため、T
STR計測の際には入口側の排気空燃比が理論空燃比に
なっている時間を除外するようにしたものである。
【0052】ステップ723と725とは上記により求
めた時間TSTR(すなわち、NO X 吸蔵還元触媒のN
X 吸収能力)の排気条件に応じた補正操作を示す。前
述したように、時間TSTRはNOX 吸蔵還元触媒7が
吸収したNOX の量を表している。しかし、NOX 吸蔵
還元触媒の吸収可能なNOX 量は例えばNO X 吸蔵還元
触媒の温度に応じて変化する。図8は、全く劣化してい
ないNOX 吸蔵還元触媒の触媒床温度TCATと最大N
X 吸収量(NOX 吸収能力)との関係を説明する図で
ある。図8に示すように、最大NOX 吸収量は触媒温度
により大きく変化する。一方、時間TSTRは現在の触
媒温度におけるNOX 吸収量であるため、実際のNOX
吸収能力を判定するためには、現在の触媒温度における
NOX 吸収量TSTRをある一定の基準温度における値
に換算する必要がある。そこで、本実施形態では現在の
触媒温度における基準NOX 吸収量(劣化していない触
媒のNOX 吸収量)GTCATと基準温度におけるNO
X 吸収量GTREFとを図8から求め、温度補正係数K
TCAT=GTREF/GTCATを算出する。そし
て、この温度補正係数KTCATを時間TSTRに乗じ
ることにより触媒温度の変化を補正するようにしてい
る。
【0053】また、実際の運転においてはNOX 吸蔵還
元触媒のNOX 吸収量が同一であった場合でも排気空燃
比のリッチ程度や排気流量によって理論空燃比保持時間
TSTRは変化する。すなわち、排気空燃比のリッチ程
度が高い場合、及び排気流量が大きい場合には単位時間
内にNOX 吸蔵還元触媒に流入するHC、COの量も大
きくなるため、NOX 吸蔵還元触媒から単位時間に放出
されるNOX の量も大きくなる。すなわち、空燃比がリ
ッチになるほど、また排気流量が大きくなるほどNOX
吸蔵還元触媒からは短時間でNOX が放出されるため時
間TSTRはNOX 吸収量が同一であっても短くなる。
本実施形態では、前述のリッチ空燃比運転フラグXAF
が1にセットされた場合の機関空燃比は一定に維持され
るため、排気空燃比の変化は考慮する必要がないが、時
間TSTRは排気流量に応じて変化してしまう。図9
は、劣化していない触媒における、排気流量(すなわち
吸入空気量)GAの変化による理論空燃比保持時間TS
TRの変化を示す図である。図9に示すように時間TS
TRは吸入空気量GAが増大する程短くなる。そこで、
本実施形態では、図8と同様に基準吸入空気量GARE
Fにおける理論空燃比保持時間TREFと現在の吸入空
気量における理論空燃比保持時間TGAとの比から排気
流量補正係数KGA=TREF/TGAを求め、この排
気流量補正係数KGAを時間TSTRに乗じることによ
り排気流量の変化を補正している。
【0054】ステップ723では、図8、図9の関係に
基づいて補正係数KTCAT、KGAがそれぞれ算出さ
れ、ステップ725では基準条件に換算した理論空燃比
保持時間CATDOR(すなわち、NOX 吸蔵還元触媒
のNOX 吸収能力)が、CATDOR=TSTR×KT
CAT×KGAとして算出される。ステップ725でN
X 吸収能力CATDORが算出されると、ステップ7
27ではフラグXRIの値が0にセットされるととも
に、判定終了フラグXRの値が1にセットされ、リーン
→リッチ変化時の理論空燃比保持時間に基づくNOX
収能力の判定が終了したことが表示される。
【0055】図10は、前述のリッチ→リーン変化時
の理論空燃比保持時間に基づくNO X 吸蔵還元触媒の還
元能力判定操作を示すフローチャートである。本操作は
ECU30により一定時間毎に実行されるルーチンとし
て行なわれる。図10のルーチンでは、図7のルーチン
によるNOX 吸収能力の判定が終了した後に、排気空燃
比をリッチからリーンに変化させて理論空燃比保持時間
TSTLを算出する。また、時間TSTLについても、
前述のTSTRと同様な排気条件による補正を行なう。
【0056】図10において、ステップ1001ではフ
ラグXLの値が1にセットされているか否か、ステップ
1003ではフラグXLIの値が1にセットされている
か否かが判定される。ここで、XL(ステップ100
1)は、本操作による還元能力判定が終了したか否かを
表すフラグであり、図7のフラグXRと同様な機能を有
するフラグである。また、フラグXLI(ステップ10
03)はステップ1005から1011を1回のみ実行
するようにするためのフラグであり、図7のフローチャ
ートのフラグXRIと同一の機能を有する。
【0057】ステップ1005では、判定操作実行条件
が成立しているか否かが判定される。ステップ1005
における判定実行条件は、フラグXDの値が1にセット
されていること及び、フラグXRが1(終了)にセット
されていること、が条件とされる。すなわち、図10の
操作は図7のNOX 吸収能力の判定操作が終了した後に
実行される。なお、ステップ1009でフラグXAFの
値が0にセットされると別途ECU30により実行され
る燃料噴射ルーチンでは、機関1の空燃比が所定のリー
ン空燃比になるように燃料噴射量が設定される。また、
ステップ1011のOCU、OCDは図7のRCU、R
CDと同様なカウンタである。また、ステップ1013
からステップ1027の操作は、図7ステップ713か
ら727の操作と略同様である。なお、ステップ101
3とステップ1017とにおける空燃比範囲G〜HとJ
〜Kとは、それぞれ理論空燃比を中心とした狭い範囲に
設定される。また、TSTL(ステップ1021)は理
論空燃比保持時間を、LTCAT、LGA(ステップ1
023)は図8、図9と同様な関係に基づいて設定され
る温度補正係数と排気流量補正係数を表している。
【0058】上記操作により、ステップ1025ではN
X 吸蔵還元触媒の還元能力CATDOSが求められ
る。図11は、前述の触媒入口と出口の空燃比偏差に
基づくNOX 吸収量の判定操作を示すフローチャートで
ある。本操作では、触媒入口と出口との空燃比の偏差を
積算し、この積算値を排気条件で補正することによりN
X 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力を算出する。
【0059】図11ステップ1101からステップ11
09は、図10のステップ1001からステップ101
1と略同様な操作を示す。ただし、ステップ1101の
XULは図11の判定操作の終了を示すフラグである
点、及びステップ1105の判定実行条件はXD=1、
XR=1であることに加えて、XL=1であることが条
件とされている。すなわち、図11の判定操作は、図7
及び図10の操作の終了後引き続いて行なわれる。ま
た、本フローチャートではカウンタとしてiが使用され
る(ステップ1109)。
【0060】ステップ1111とステップ1113で
は、現在の上流側空燃比AFUと下流側空燃比AFDと
が、それぞれAFUi、AFDiとして記憶される。ま
た、iの値はルーチン実行毎に1ずつ増加される(ステ
ップ1115)。これにより、各ルーチン実行時の上流
側空燃比AFUiと下流側空燃比AFDiとがECU3
0のRAMに記憶される。そして、ステップ1117で
は上流側空燃比AFUと下流側空燃比AFDとの偏差が
所定の小さな値Nと比較され、偏差がNより小さくなっ
たとき、すなわち、NOX の吸収が終了したと判定され
た場合には、ステップ1119では、記憶した上流側空
燃比と下流側空燃比との偏差の積算値DAFSを算出す
る。この場合、偏差は同時に計測されたAFUとAFD
とから算出するのではなく、上流側空燃比AFUiを計
測した時点からk回後に実行されたルーチンで検出した
下流側空燃比AFD(i+k)とから算出する。これ
は、触媒7上流側空燃比センサ31に到達した排気が、
触媒7を通過して下流側空燃比センサ33に到達するま
での遅れ時間(図3、TD)を考慮したためである。な
お、上記kの値は運転条件(排気流速)に応じて変更す
るようにしても良い。
【0061】上記により積算値DAFS(図3(B) の斜
線部面積)を算出後、ステップ1121では、図8、図
9と同様な関係から温度補正係数OLTCAT、排気流
量補正係数OLGAとが求められ、ステップ1123で
はNOX 吸収能力CATDOLが、CATDOL=DA
FS×OLTCAT×OLGAとして算出される。図1
2は、図7と図11でそれぞれ算出されたNOX 吸収能
力CATDOR及びCATDOLと図10で算出された
還元能力CATDOSとを用いて総合的なNOX 吸蔵還
元触媒の触媒能力を判定する総合判定操作を示すフロー
チャートである。
【0062】本操作はECU30により一定時間毎に実
行されるルーチンとして行われる。図12でルーチンが
スタートすると、ステップ1201から1205では、
図7、図10、図11の判定操作がすべて終了している
か否かを、フラグXR、XL、XULの値から判断す
る。そして、上記操作のいずれか1つでも終了していな
い場合には、触媒能力の総合判定を行なわずそのままル
ーチンを終了する。
【0063】また、上記の判定操作がすべて終了してい
た場合には、ステップ1207で図7で算出されたNO
X 吸収能力CATDORが所定の判定値P以上か否か、
ステップ1209では図10で求めた還元能力CATD
OSが所定の判定値Q以上か否か、ステップ1211で
は図11で求めたNOX 吸収能力CATDOLが所定の
判定値R以上か否か、がそれぞれ判断される。そして、
ステップ1207から1211ですべてが判定値以上で
あった場合にはステップ1213で異常フラグFAIL
の値を0にセットし、1つでも判定値より低いものがあ
った場合にはステップ1215でフラグFAILの値を
1にセットする。そして、ステップ1213またはステ
ップ1215実行後、判定操作が終了したことを表示す
るために、ステップ1217でXD、XR、XL、XU
の各フラグの値を0にセットしてルーチンを終了する。
なお、上記異常フラグFAILの値が1にセットされる
と、運転席近傍に配置された警告灯が点灯され、運転者
にNOX 吸蔵還元触媒7の異常(劣化)が生じたことを
報知する。
【0064】上述のように、本実施形態によればNOX
吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力を互いに逆の空燃比変化
方向(図7、図11)で判定することにより、正確なN
X吸収能力の判定が可能となっている。また、NOX
吸収能力だけでなく、1回の判定で同時にNOX 吸蔵還
元触媒の還元能力も判定でき(図10)、その結果、N
X 吸収能力と還元能力との両方を加味したNOX 吸蔵
還元触媒の総合的な触媒能力の判定が可能となってい
る。
【0065】
【発明の効果】本発明の各請求項の発明によれば、NO
X 吸蔵還元触媒の総合的な触媒能力を正確に判定するこ
とを可能とする共通の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の排気浄化装置の一実施形態
の概略構成を示す図である。
【図2】NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力の判定原
理を説明する図である。
【図3】NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力の図2と
は別の判定原理を説明する図である。
【図4】NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収量の変化を説
明する図である。
【図5】NOX 吸蔵還元触媒の還元能力の判定原理を説
明する図である。
【図6】NOX 吸蔵還元触媒の触媒能力判定操作の一部
を説明するフローチャートである。
【図7】NOX 吸蔵還元触媒の触媒能力判定操作の一部
を説明するフローチャートである。
【図8】触媒能力の触媒温度による補正を説明する図で
ある。
【図9】触媒能力の排気流量による補正を説明する図で
ある。
【図10】NOX 吸蔵還元触媒の触媒能力判定操作の一
部を説明するフローチャートである。
【図11】NOX 吸蔵還元触媒の触媒能力判定操作の一
部を説明するフローチャートである。
【図12】NOX 吸蔵還元触媒の触媒能力判定操作の一
部を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1…内燃機関 2…排気通路 7…NOX 吸蔵還元触媒 30…電子制御ユニット 31…上流側空燃比センサ 33…下流側空燃比センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/04 305 F02D 41/04 305Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に配置され、流入す
    る排気の空燃比がリーン空燃比のときに排気中のNOX
    を吸収し、流入する排気の空燃比が理論空燃比またはリ
    ッチ空燃比になったときに吸収したNOX を放出、還元
    浄化するNO X 吸蔵還元触媒と、 前記NOX 吸蔵還元触媒下流側の排気通路に配置され、
    排気の空燃比を検出する空燃比センサと、 前記NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリッ
    チ空燃比からリーン空燃比に変化させる空燃比制御手段
    と、 前記空燃比制御手段により排気空燃比がリッチ空燃比か
    らリーン空燃比に変化した後、前記空燃比センサで検出
    された排気の空燃比が理論空燃比近傍に保持される時間
    に基づいて前記NOX 吸蔵還元触媒の触媒能力を判定す
    る触媒能力判定手段と、 を備えた内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気通路に配置され、流入す
    る排気の空燃比がリーン空燃比のときに排気中のNOX
    を吸収し、流入する排気の空燃比が理論空燃比またはリ
    ッチ空燃比になったときに吸収したNOX を放出、還元
    浄化するNO X 吸蔵還元触媒と、 前記NOX 吸蔵還元触媒下流側の排気通路に配置され、
    排気の空燃比を検出する空燃比センサと、 前記NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリー
    ン空燃比からリッチ空燃比に変化させ、予め定めた時間
    の間該リッチ空燃比に保持した後リーン空燃比に復帰さ
    せる空燃比制御手段と、 前記空燃比制御手段により排気空燃比がリーン空燃比か
    らリッチ空燃比に変化したきの前記下流側空燃比センサ
    で検出した排気空燃比の変化状態と、前記空燃比制御手
    段により排気空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に
    変化した時の前記下流側空燃比センサで検出した排気空
    燃比の変化状態との両方に基づいて前記NOX 吸蔵還元
    触媒の触媒能力を判定する触媒能力判定手段と、 を備えた内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関の排気通路に配置され、流入す
    る排気の空燃比がリーン空燃比のときに排気中のNOX
    を吸収し、流入する排気の空燃比が理論空燃比またはリ
    ッチ空燃比になったときに吸収したNOX を放出、還元
    浄化するNO X 吸蔵還元触媒と、 前記NOX 吸蔵還元触媒下流側の排気通路に配置され、
    排気の空燃比を検出する空燃比センサと、 前記NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリッ
    チ空燃比から所定の目標リーン空燃比に変化させる空燃
    比制御手段と、 前記空燃比制御手段により排気空燃比が前記所定の目標
    リーン空燃比に変化した後、前記下流側空燃比センサで
    検出した排気空燃比の前記目標リーン空燃比に対するリ
    ッチ空燃比側への偏差に基づいて前記NOX 吸蔵還元触
    媒の触媒能力を判定する触媒能力判定手段と、 を備えた内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記触媒能力判定手段は更に、前記空燃
    比センサでの検出値に基づいて判定したNOX 吸蔵還元
    触媒の触媒能力を、NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気
    条件によって補正する補正手段を備えた請求項1から請
    求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
JP25509097A 1997-09-19 1997-09-19 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3412472B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25509097A JP3412472B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 内燃機関の排気浄化装置
US09/151,230 US6138453A (en) 1997-09-19 1998-09-10 Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
DE69815611T DE69815611T2 (de) 1997-09-19 1998-09-18 Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
EP98117776A EP0903479B1 (en) 1997-09-19 1998-09-18 An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US09/664,449 US6263667B1 (en) 1997-09-19 2000-09-18 Exhaust gas purification device for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25509097A JP3412472B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1193743A true JPH1193743A (ja) 1999-04-06
JP3412472B2 JP3412472B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=17273994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25509097A Expired - Lifetime JP3412472B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412472B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3412472B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430879B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP0903479B1 (en) An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
JP3341284B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100876564B1 (ko) 내연기관용 배기 가스 정화 장치
JP2008215315A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP2008133780A (ja) NOxセンサの異常診断装置及び異常診断方法
JP2888124B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3382172A1 (en) Abnormality diagnosis apparatus for exhaust gas purification apparatus
JP6102908B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
EP3401522B1 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine and method of controlling exhaust gas control system for internal combustion engine
JP2001303937A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3552603B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3412472B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3460530B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3772554B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4144584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000179328A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3637642B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001132498A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4059189B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506348B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015017592A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term