JPH119292A - ビニル−、アルキニル−、アリール−又はヘテロアリールアルデヒド又は−ケトンの製法 - Google Patents

ビニル−、アルキニル−、アリール−又はヘテロアリールアルデヒド又は−ケトンの製法

Info

Publication number
JPH119292A
JPH119292A JP10157630A JP15763098A JPH119292A JP H119292 A JPH119292 A JP H119292A JP 10157630 A JP10157630 A JP 10157630A JP 15763098 A JP15763098 A JP 15763098A JP H119292 A JPH119292 A JP H119292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
branched
linear
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10157630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3330080B2 (ja
Inventor
Elke Dr Fritz-Langhals
フリッツ−ラングハルス エルケ
Johannes Dr Freudenreich
フロイデンライヒ ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Original Assignee
Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH filed Critical Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Publication of JPH119292A publication Critical patent/JPH119292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330080B2 publication Critical patent/JP3330080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C221/00Preparation of compounds containing amino groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/48Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by oxidation reactions with formation of hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/28Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of CHx-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/36Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in compounds containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/24Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carbonyl group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビニル−、アルキニル−、アリール−又はヘ
テロアリールメチル−及び−メチレン化合物から、メデ
ィエータ及び酸化剤を用いてビニル−、アルキニル−、
アリール−又はヘテロアリールアルデヒド又は−ケトン
を製造する方法を提供する。 【解決手段】 前記課題はビニル−、アルキニル−、ア
リール−又はヘテロアリールメチル−及び−メチレン化
合物から、メディエータ及び酸化剤を用いてビニル−、
アルキニル−、アリール−又はヘテロアリールアルデヒ
ド又は−ケトンを製造するさいに、このメディエータを
脂肪族、複素環式又は芳香族のNO−、NOH−又は 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルデヒド及びケト
ンの製法に関する。
【0002】アルデヒド及びケトンは有機化学において
多用されている。アルデヒド及びケトンは、例えば複素
環化合物の、香料及び染料の、合成における重要な前駆
物質である。
【0003】
【従来の技術】アルデヒド及びケトンの製法に関しては
種々の方法が公知である。芳香族システム中へのホルミ
ル基及びアシル基の直接的な導入は、例えば親電子置換
反応を介して達せられるが、これは置換則により制限さ
れている。芳香族ケトンは金属有機反応を介しても製造
することができる。特に多量の取り扱いを困難とする欠
点は、無水の反応環境の必要性及び毒性の化学薬品、例
えばオキシ塩化リン、一酸化炭素、シアン化亜鉛、有機
水銀及び有機カドミウムの使用である。
【0004】アルデヒド及びケトンは酸化反応を介して
も製造することができる。その概要はフーベンヴァイル
(Houben-Weyl,Bd.E3,s230ff,1983及びBd.7/2a,s.688f
f)中に報告されている文献から明らかになる。繁用さ
れる酸化剤は二酸化セレン、三酸化クロム、過塩素酸/
硝酸中の硝酸アンモニウム セリウム(IV)、又は濃
硫酸中の褐石、2,3−ジクロロ−5,6−1,4−ベン
ゾキノン(DDQ)又はDMSO中のヨウ素であるが、
これらはその毒性、高い価格又は困難な取り扱い性によ
り、同様に大量生産のためには好適ではない。加えて、
この合成は多くの場合煩雑であり、所望のアルデヒドを
程々の程度の収率でのみ供給する。Org.Synth.Coll.
(第VI巻、1961年、第31頁)によれば、ポリス
ルフィドを用いてニトロトルエンから4−アミノベンズ
アルデヒドが製造される。この際、重合傾向のある反応
生成物の精製は困難であり、すぐに実施しなければなら
ず、この方法は大量の物質のために好適ではない。
【0005】触媒の使用下に、酸素で酸化する際には、
多くの場合、所望のアルデヒドの他に相応するカルボン
酸が生じる( Houben-Weyl,Bd.E3,s234f.,1983 参
照)。この際、N−ヒドロキシフタルイミド及びCo
(II)−又はCo(III)−化合物の添加下に実施
する場合、カルボン酸への完全な酸化が達せられる(Is
hii等、J.Org.Chem.1996,61,4520)。芳香族ケトンはア
ルキルベンゼンからN−ヒドロキシフタルイミド及びア
セトアルデヒド/酸素を用いて、非水性媒体中で形成さ
れる(Einhorn等、Chem.Commun.1997.447)。酵素ラッ
カーゼ及びABTS(2,2′−アジノビス(3−エチ
ルベンズチアゾリン−6−スルホン酸)を用いて、メチ
ル芳香族から相当する芳香族アルデヒドの形成は、Pott
hastによりJ.Org.Chem.1995,60,4320中に記載された。
しかしながら、この結果は、独立した実験においては再
現することはできなかった。更に、この作業中で記載さ
れているメルシャン社(Fa.Mercian)の活性1.1×1
04(IU/ml、基質として4−ヒドロキシマンデル
酸の変換に関して)のラッカーゼを入手することは可能
ではない。従って、結果の再現性に関する実験において
は、このような高い酵素濃度が製造法の利用性を完全に
排除するのではあるが、入手可能な活性約95IU/m
lを有するメルシャン・ラッカーゼを100倍の濃度で
使用した。4−ニトロトルエンの酸化はこの条件下では
全く痕跡程度にも行われなかった。3,4−ジメトキシ
トルエンの変換においては僅かに3,4−ジメトキシベ
ンズアルデヒドは0.3%のみ検出された。ABTSの
使用下での合成法は一般にこの化合物の値段が高いこと
により制限される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、反応しやすい
アルデヒドを多量に製造することのできる費用の安い製
法に対する要求がある。特に反応媒体として水を使用す
ることのできる方法がない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はビニル−、アル
キニル−、アリール−又はヘテロアリールメチル−及び
−メチレン化合物から、メディエータ及び酸化剤を用い
てビニル−、アルキニル−、アリール−又はヘテロアリ
ールアルデヒド又は−ケトンを製造する方法に関し、こ
のメディエータが脂肪族、複素環式又は芳香族のNO
−、NOH−又は
【0008】
【化3】
【0009】含有化合物の群から選択されていることを
特徴とする。
【0010】本発明において、メディエータとは、触媒
と同様に反応を媒介するが、反応工程において自体消費
される物質を意味する。
【0011】有利には、ビニル−、アルキニル−、アリ
ール−又はヘテロアリールアルデヒド及び−ケトンが式
1の化合物であり、かつビニル−、アルキニル−、アリ
ール−又はヘテロアリールメチル−及びメチレン化合物
が式2の化合物である、
【0012】
【化4】
【0013】[式中、Y1及びY2は同一又は異なってい
てよく、かつ炭素原子20個まで及び環6個までを有す
る基を表し、かつ基Y1又はY2の少なくとも1つがビニ
ル、アルキニル、アリール又はヘテロアリールを表し、
かつY1及びY2は環システムの構成員であってもよ
い]。
【0014】有利にY1は芳香族又はヘテロ芳香族環、
又は環6個までを有し、かつ炭素原子20個までを有す
る、環構成員がO−、S−又はN−原子で代えられてい
てよい環システム、又はアントラキノニル基を表し、こ
の際芳香族又はヘテロ芳香族基Y1は1〜6置換されて
いてよく、この際この置換基は同一又は異なっていてよ
く、かつその意味はOH、直鎖、分枝鎖又は環式のC1
〜C12−アルキル基、この際隣接するアルキル基はメチ
レン基を介して5−、6−又は7−員環を形成してもよ
い、又は直鎖又は分枝鎖C1〜C12−オキシアルキル−
又はチオアルキル基、この際隣接する置換基はメチレン
基を介して5−、6−又は7−員環を形成してもよい、
2N−、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C12−N−アルキ
ルアミノ−、直鎖又は分枝鎖のC1〜C12−N,N−ジ
アルキルアミノ基、NC−、O2N−、ハロゲン、HO
OC−、HO3S−、OHC−、H2N−COO−、H2
N−CO−、H2N−CO−NH−、又は直鎖、分枝鎖
又は環式のC1〜C12−OCO−、C1〜C12−COO
−、C1〜C1 2−CO−、C1〜C12−NHCO−、C1
〜C12−NHCONH−、(C1〜C122NCO−、C
1〜C12−CONH−基、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C
12−OSO2−、C1〜C12−NH−SO2−又は(C1
122N−SO2−基、又はフェニル−、ジフェニルメ
チル−、フェニル−CH=CH−、フェニル−N=N
−、フェニル−N=CH−、フェニル−CH=N−、フ
ェノキシ−、フェニル−NH−、フェニル−O−CO
−、フェニル−CO−、フェニル−NHCO−、フェニ
ル−CONH−、フェニル−NHCONH−、フェニル
−OSO2−又はフェニル−NH−SO2−基を表し、こ
れらのフェニル基は1〜5置換されていてよく、この際
この置換基は同一又は異なっていてよく、かつその意味
はOH、直鎖、分枝鎖又は環式のC1〜C12−アルキル
基、この際隣接するアルキル基はメチレン基を介して5
−、6−又は7−員環を形成していてもよい、又は直鎖
又は分枝鎖のC1〜C12−オキシアルキル−又はチオア
ルキル基、この際隣接する置換基はメチレン基を介して
5−、6−又は7−員環を形成していてもよい、H2
−、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C12−N−アルキルア
ミノ−、直鎖又は分枝鎖のC1〜C12−N,N−ジアル
キルアミノ基、NC−、O2N−、ハロゲン、HOOC
−、HO3S−、OHC−、H2N−COO−、H2N−
CO−、H2N−CO−NH−、又は直鎖、分枝鎖又は
環式のC1〜C12−OCO−、C1〜C12−COO−、C
1〜C12−CO−、C1〜C12−NHCO−、C1〜C12
−NHCONH−、(C1〜C122NCO−、C1〜C
12−CONH−基、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C12
OSO2−、C1〜C12−NH−SO2−又は(C1
122N−SO2−基、又はフェニル−、ジフェニルメ
チル−、フェニル−CH=CH−、フェニル−N=N
−、フェニル−N=CH−、フェニル−CH=N−、フ
ェノキシ−、フェニル−NH−、フェニル−O−CO
−、フェニル−CO−、フェニル−NHCO−、フェニ
ル−CONH−、フェニル−NHCONH−、フェニル
−OSO2−又はフェニル−NH−SO2−基又は場合に
より1〜3置換されたビニル基又は場合により置換され
たエチニル基を表し、この際この置換基は同一又は異な
っていてよく、かつその意味は、水素、直鎖、分枝鎖又
は環式のC1〜C12−アルキル基を表し、ここで1個又
は複数のメチレン基が個々にCHOH、CO、O、S、
NHにより、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C12−N−ア
ルキルアミン基により代えられていてよく、又はこの際
ビニル基が環又は環システムの構成分である、かつY2
は水素、直鎖、分枝鎖又は環式のC1〜C12−アルキル
基、ここで1個又は複数のメチレン基が個々にCHO
H、CO、O、S、NHにより、又は直鎖又は分枝鎖の
1〜C12−N−アルキルアミン基により代えられてい
てよい、又は芳香族又はヘテロ芳香族環又は環6個まで
を有し、かつ炭素原子20個までを有する、環構成員が
O−、S−又はN−原子で代えられていてよい環システ
ム、又はアントラキノニル基、又は場合により1〜3置
換されたビニル基又は場合により置換されたエチニル基
を表し、ここでこの置換基は同一又は異なっていてよ
く、かつその意味は、水素、直鎖、分枝鎖又は環式のC
1〜C12−アルキル基を表し、ここで1個又は複数のメ
チレン基が個々にCHOH、CO、O、S、NHによ
り、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C12−N−アルキルア
ミン基により代えられていてよく、又はこの際ビニル基
が環又は環システムの構成分である。
【0015】基Y1及びY2がメチレン基又はエーテル基
又は場合により直鎖、分枝鎖又は環式のC1〜C12−ア
ルキル基で置換されたアミノ基を介して結合している化
合物は同様に有利である。
【0016】特に有利には、Y1は5−、6−又は7−
員環の芳香族又はヘテロ芳香族環、この環は1個又は2
個の更なる芳香族環と縮合していてよく、かつ1〜4個
のC−原子がO−、S−又はN−原子により代えられて
いてよい、又はアントラキノニル基を表し、この際Y1
は1〜4置換されていてよく、この際この置換基は同一
又は異なっていてよく、かつOH、直鎖、分枝鎖又は環
式のC1〜C6−アルキル基、この際隣接するアルキル基
はメチレン基を介して5−又は6−員環を形成してもよ
い、又は直鎖又は分枝鎖C1〜C6−オキシアルキル−又
はチオアルキル基、この際隣接する置換基はメチレン基
を介して5−又は6−員環を形成してもよい、H2
−、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C6−N−アルキルアミ
ノ−、直鎖又は分枝鎖のC1〜C3−N,N−ジアルキル
アミノ基、NC−、O2N−、ハロゲン、HOOC−、
HO3S−、OHC−、H2N−COO−、H2N−CO
−、H2N−CO−NH−、又は直鎖、分枝鎖又は環式
のC1〜C6−OCO−、C1〜C6−COO−、C1〜C6
−CO−、C1〜C6−NHCO−、C1〜C6−NHCO
NH−、(C1〜C62NCO−、C1〜C6−CONH
−、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C6−OSO2−、C1
6−NH−SO2−又は(C1〜C32N−SO2−基、
又はフェニル−、ジフェニルメチル−、フェニル−CH
=CH−、フェニル−N=N−、フェニル−N=CH
−、フェニル−CH=N−、フェノキシ−、フェニル−
NH−、フェニル−O−CO−、フェニル−CO−、フ
ェニル−NHCO−、フェニル−CONH−、フェニル
−NHCONH−、フェニル−OSO2−又はフェニル
−NH−SO2−基を表し、この際これらのフェニル基
は1〜3置換されていてよく、この際この置換基は同一
又は異なっていてよく、かつその意味はOH、直鎖、分
枝鎖又は環式のC1〜C6−アルキル基、この際隣接する
アルキル基はメチレン基を介して5−又は6−員環を形
成していてもよい、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C6−オ
キシアルキル−又はチオアルキル基、この際隣接する置
換基はメチレン基を介して5−又は6−員環を形成して
いてもよい、H2N−、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C6
−N−アルキルアミノ−、直鎖又は分枝鎖のC1〜C3
N,N−ジアルキルアミノ基、NC−、O2N−、ハロ
ゲン、HOOC−、HO3S−、OHC−、H2N−CO
O−、H2N−CO−、H2N−CO−NH−、又は直
鎖、分枝鎖又は環式のC1〜C6−OCO−、C1〜C6
COO−、C1〜C6−CO−、C1〜C6−NHCO−、
1〜C6−NHCONH−、(C1〜C62NCO−、
1〜C6−CONH−、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C6
−OSO2−、C1〜C6−NH−SO2−又は(C1
32N−SO2−基、又はフェニル−、ジフェニルメ
チル−、フェニル−CH=CH−、フェニル−N=N
−、フェニル−N=CH−、フェニル−CH=N−、フ
ェノキシ−、フェニル−NH−、フェニル−O−CO
−、フェニル−CO−、フェニル−NHCO−、フェニ
ル−CONH−、フェニル−NHCONH−、フェニル
−OSO2−又はフェニル−NH−SO2−基又は場合に
より1〜3置換されたビニル基又は場合により置換され
たエチニル基を表し、この際この置換基は同一又は異な
っていてよく、水素、直鎖、分枝鎖又は環式のC1〜C6
−アルキル基を表し、ここで1個又は2個のメチレン基
が個々に−CHOH、CO−、O−、S−、NH−によ
り、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C6−N−アルキルアミ
ン基により代えられていてよく、又はこの際ビニル基が
5−又は6−員環又は環システムの構成分である、かつ
2は水素又は直鎖、分枝鎖又は環式のC1〜C6−アル
キル基を表し、ここで1個又は2個のメチレン基が個々
に−CHOH、CO−、O−、S−、NH−により、又
は直鎖又は分枝鎖のC1〜C6−N−アルキルアミン基に
より代えられていてよく、又は5−、6−又は7−員環
の芳香族又はヘテロ芳香族環、この環は更なる芳香族環
1又は2個と縮合していてよく、かつ1〜4個のC−原
子がO−、S−又はN−原子で代えられていてもよい、
又はアントラキノニル基を表すか、又は場合により1〜
3置換されたビニル基、又は場合により置換されたエチ
ニル基を表し、ここでこの置換基は同一又は異なってい
てよく、かつ水素又は直鎖、分枝鎖又は環式のC1〜C6
−アルキル基を表し、ここで1個又は2個のメチレン基
が個々にCHOH、CO、O、S、NHにより、又は直
鎖又は分枝鎖のC1〜C6−N−アルキルアミン基により
代えられていてよく、又はここでビニル基が5−又は6
−員環又は環システムの構成分である。
【0017】同様に特に有利であるのは、基Y1及びY2
がメチレン基又はエーテル基又は場合により直鎖、分枝
鎖又は環式のC1〜C6−アルキル基で置換されたアミノ
基を介して結合している。
【0018】特に有利であるのは、Y1がフェニル、ナ
フチル、アントリル、フェナントリル、アズレニル、ア
ントラキノニル、フリル、ピロリル、チエニル、ベンゾ
フラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソ
ベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、インド
リジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、
チアゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、インダ
ゾリル、カルバゾリル、ベンゾトリアゾリル、プリニ
ル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラジニ
ル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キ
ナゾリニル、シンノリニル、フェナントリジニル、アク
リジニル、1,10−フェナントロリニル、フェナジニ
ル、フェノチアジニル、フェノキサジニルを表し、この
際Y1は1〜3置換されていてよく、この際この置換基
は同一又は異なっていてよく、その意味はOH、直鎖の
1〜C6−アルキル基、この際隣接するアルキル基はメ
チレン基を介して5−又は6−員環を形成してもよい、
又は直鎖のC1〜C6−オキシアルキル基、この際隣接す
る置換基はメチレン基を介して5−又は6−員環を形成
してもよい、H2N−、又は直鎖のC1〜C6−N−アル
キルアミノ−、直鎖のC1〜C3−N,N−ジアルキルア
ミノ基、NC−、O2N−、ハロゲン、HOOC−、H
3S−、OHC−、H2N−COO−、H2N−CO
−、H2N−CO−NH−、又は直鎖のC1〜C4−OC
O−、C1〜C4−COO−、C1〜C4−CO−、C1
4−NHCO−、 (C1〜C42NCO−、C1〜C4
−CONH−基、C 1〜C4−NHCONH−、又はC1
〜C4−OSO2−、C1〜C4−NH−SO2−又は(C1
〜C32N−SO2−基、又はフェニル−、ジフェニル
メチル−、フェニル−CH=CH−、フェニル−N=N
−、フェニル−N=CH−、フェニル−CH=N−、フ
ェノキシ−、フェニル−NH−、フェニル−O−CO
−、フェニル−CO−、フェニル−NHCO−、フェニ
ル−CONH−、フェニル−NHCONH−、フェニル
−OSO2−又はフェニル−NH−SO2−基を表し、こ
の際これらのフェニル基は1〜3置換されていてよく、
この際この置換基は同一又は異なっていてよく、かつそ
の意味はOH、直鎖のC1〜C6−アルキル基、この際隣
接するアルキル基はメチレン基を介して5−又は6−員
環を形成していてもよい、又は直鎖のC1〜C6−オキシ
アルキル基、この際隣接する置換基はメチレン基を介し
て5−又は6−員環を形成していてもよい、H2N−、
又は直鎖のC1〜C6−N−アルキルアミノ−、直鎖のC
1〜C3−N,N−ジアルキルアミノ基、NC−、O2
−、ハロゲン、HOOC−、HO3S−、OHC−、H2
N−COO−、H2N−CO−、H2N−CO−NH−、
又は直鎖のC1〜C4−OCO−、C1〜C4−COO−、
1〜C4−CO−、C1〜C4−NHCO−、(C1
4 2NCO−、C1〜C4−CONH−、C1〜C4−N
HCONH−、又はC1〜C4−OSO2−、C1〜C4
NH−SO2−又は(C1〜C32N−SO2−基、又は
フェニル−、ジフェニルメチル−、フェニル−CH=C
H−、フェニル−N=N−、フェニル−N=CH−、フ
ェニル−CH=N−、フェノキシ−、フェニル−NH
−、フェニル−O−CO−、フェニル−CO−、フェニ
ル−NHCO−、フェニル−CONH−、フェニル−N
HCONH−、フェニル−OSO2−又はフェニル−N
H−SO2−基又は場合により1〜3置換されたビニル
基又は場合により置換されたエチニル基を表し、ここで
この置換基は同一又は異なっていてよく、水素又は直鎖
のC1〜C6−アルキル基を表し、ここで1個又は2個の
メチレン基が個々にCHOH、CO、O、S、NHによ
り、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C6−N−アルキルアミ
ン基により代えられていてよく、又はこの際ビニル基は
5−又は6−員環又は環システムの構成分であり、かつ
2は水素又は直鎖のC1〜C6−アルキル基、ここで1
個又は2個のメチレン基が個々にCHOH、CO、O、
S、NHにより、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C6−N−
アルキルアミン基により代えられていてよい、又はフェ
ニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、アズレ
ニル、アントラキノニル、フリル、ピロリル、チエニ
ル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエ
ニル、イソベンゾチエニル、インドリル、イソインドリ
ル、インドリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキ
サゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリ
ル、インダゾリル、カルバゾリル、ベンゾトリアゾリ
ル、プリニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジル、
ピラジニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリ
ニル、キナゾリニル、シンノリニル、フェナントリジニ
ル、アクリジニル、1,10−フェナントロリニル、フ
ェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニルを表
すか、又は場合により1〜3置換されたビニル基、又は
場合により置換されたエチニル基を表し、ここでこの置
換基は同一又は異なっていてよく、水素又は直鎖のC1
〜C6−アルキル基を表し、ここで1個又は2個のメチ
レン基が個々にCHOH、CO、O、S、NHにより、
又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C6−N−アルキルアミン基
により代えられていてよく、又はこの際ビニル基は5−
又は6−員環又は環システムの構成分である。
【0019】このような化合物に関する例は、トルエ
ン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、o−、m−及
びp−キシレン、3,4−ジメトキシトルエン、4−メ
チルアニリン、ジフェニルメタン、プロペン、2−ブテ
ン、1−オクテン、3−フェニル−プロピンである。
【0020】同様に特に有利であるのは、基Y1及びY2
はメチレン基又はエーテル基、又は場合によりメチル
−、エチル−、n−またはイソ−プロピル基で置換され
たアミノ基を介して結合していてよく、この際この結合
により5−または6−員環が生じる化合物である。
【0021】これに関する例は、シクロヘキセン、イン
ダン、インデン、1,2,3,4−テトラヒドロナフタリ
ン、6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
リン、9,10−ジヒドロフェナントレン、3,4−ジヒ
ドロ−2H−ピラン、1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンであ
る。
【0022】メディエータとして、少なくとも1つのN
−ヒドロキシ−、オキシム−、ニトロソ−、N−オキシ
ル−又はN−オキシ官能基を含有する、脂肪族、脂環
式、複素環式、又は芳香族化合物の群から選択された少
なくとも1つの化合物が有利である。
【0023】そのような化合物の例は、次に挙げた式
I、II、III又はIVの化合物であり、この際式I
I、III及びIVの化合物が有利であり、かつ式II
I及びIVの化合物は特に有利である。
【0024】一般式Iの化合物は次のものである:
【0025】
【化5】
【0026】[式中、Xは次の基の1つを表し:(−N
=N−)、(−N=CR4−)p、(−CR4=N−)p
(−CR5=CR6p
【0027】
【化6】
【0028】かつpは1又は2を表し、この際基R1〜R
6は同一又は異なっていてよく、かつ相互に独立して次
の基の1つを表してよい:水素、ハロゲン、ヒドロキ
シ、ホルミル、カルボキシならびにその塩及びエステ
ル、アミノ、ニトロ、C1〜C12−アルキル、C1〜C6
−アルキルオキシ、カルボニル−C1〜C6−アルキル、
フェニル、スルホノ、そのエステル及び塩、スルファモ
イル、カルバモイル、ホスホ、ホスホノ、ホスホノオキ
シ及びそれらの塩及びエステル、及びこの際基R1〜R6
のアミノ−、カルバモイル−及びスルファモイル基は更
に非置換であるか又はヒドロキシ、C1〜C3−アルキ
ル、C1〜C3−アルコキシで1置換又は2置換されてい
てよい、及びこの際基R2及びR3は共同の基−A−を形
成してよく、かつ−A−はこの際次の基の1つを表す:
(−CR7=CR8−CR9=CR10−)又は(−CR10
=CR9−CR8=CR7−)。
【0029】基R7〜R10は同一か又は異なっていてよ
く、かつ相互に独立して次の基の1つを表す:水素、ハ
ロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシならびにそ
の塩及びエステル、アミノ、ニトロ、C1〜C12−アル
キル、C1〜C6−アルキルオキシ、カルボニル−C1
6−アルキル、フェニル、スルホノ、そのエステル及
び塩、スルファモイル、カルバモイル、ホスホ、ホスホ
ノ、ホスホノオキシ及びその塩及びエステル、及びこの
際基R7〜R10のアミノ−、カルバモイル−及びスルフ
ァモイル基は更に非置換であるか又はヒドロキシ、C1
〜C3−アルキル、C1〜C3−アルコキシで1置換又は
2置換されていてよく、かつこの際基R7〜R10のC1
12−アルキル−、C1〜C6−アルキルオキシ、カルボ
ニル−C1〜C6−アルキル、フェニル−、アリール基は
非置換であるか又は更に基R11で1置換又は多置換され
ていてよく、かつこの際基R11は次の基の1つを表すこ
とができる:水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、
カルボキシならびにその塩及びエステル、アミノ、ニト
ロ、C1〜C12−アルキル、C1〜C6−アルキルオキ
シ、カルボニル−C1〜C6−アルキル、フェニル、アリ
ール、ならびにそのエステル及び塩及びその際基R11
カルバモイル、スルファモイル、アミノ基は非置換であ
るか又は更に基R12で1置換又は2置換されていてよ
く、かつこの際基R 12は次の基の1つを表すことができ
る:水素、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシならびに
その塩及びエステル、アミノ、ニトロ、C1〜C12−ア
ルキル、C1〜C6−アルキルオキシ、カルボニル−C1
〜C6−アルキル、フェニル、アリール]。
【0030】前記化合物の例は次のものである: 1−ヒドロキシ−1,2,3−トリアゾール−4,5−
ジカルボン酸 1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−3−
オキシド 5−クロロ−1−フェニル−1H−1,2,3−トリア
ゾール−3−オキシド 5−メチル−1−フェニル−1H−1,2,3−トリア
ゾール−3−オキシド 4−(2,2−ジメチルプロパノイル)−1−ヒドロキ
シ−1H−1,2,3−トリアゾール 4−ヒドロキシ−2−フェニル−2H−1,2,3−ト
リアゾール−1−オキシド 2,4,5−トリフェニル−2H−1,2,3−トリア
ゾール−1−オキシド 1−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−3−
オキシド 1−ベンジル−4−クロロ−1H−1,2,3−トリア
ゾール−3−オキシド 1−ベンジル−4−ブロモ−1H−1,2,3−トリア
ゾール−3−オキシド 1−ベンジル−4−メトキシ−1H−1,2,3−トリ
アゾール−3−オキシド。
【0031】一般式IIの化合物は次のものである:
【0032】
【化7】
【0033】[式中、Xは次の基の1つを表し:(−N
=N−)、(−N=CR4−)p、(−CR4=N−)p
(−CR5=CR6p
【0034】
【化8】
【0035】かつpは1又は2を表し、基R1及びR4
10は同一又は異なっていてよく、かつ相互に独立して
次の基の1つを表わしてよい:水素、ハロゲン、ヒドロ
キシ、ホルミル、カルボキシならびにその塩及びエステ
ル、アミノ、ニトロ、C1〜C12−アルキル、C1〜C6
−アルキルオキシ、カルボニル−C1〜C6−アルキル、
フェニル、アリール、スルホノ、そのエステル及び塩、
スルファモイル、カルバモイル、ホスホ、ホスホノ、ホ
スホノオキシ及びその塩及びエステル、及びこの際基R
1及びR4〜R10のアミノ−、カルバモイル−及びスルフ
ァモイル基は更に非置換であるか又はヒドロキシ、C1
〜C3−アルキル、C1〜C3−アルコキシ1置換又は2
置換されていてよい、及びこの際基R1及びR4〜R10
1〜C12−アルキル−、C1〜C6−アルキルオキシ
−、カルボニル−C1〜C6−アルキル−、フェニル−、
アリール−、アリール−C1〜C6−アルキル−基は非置
換であるか又は更に基R12で1置換又は多置換されてい
てよく、かつこの際基R12は次の基の1つを表すことが
できる:水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、カル
ボキシならびにその塩及びエステル、アミノ、ニトロ、
1〜C12−アルキル、C1〜C6−アルキルオキシ、カ
ルボニル−C1〜C6−アルキル、フェニル、アリール、
スルホノ、スルフェノ、スルフィノ及びそのエステル及
び塩、かつこの際基R12のカルバモイル−、スルファモ
イル−、アミノ基は非置換であるか又は更にR13で1置
換又は2置換されていてよく、かつこの際基R13は次の
基の1つを表すことができる:水素、ヒドロキシ、ホル
ミル、カルボキシならびにその塩及びエステル、アミ
ノ、ニトロ、C1〜C12−アルキル、C1〜C6−アルキ
ルオキシ、カルボニル−C1〜C6−アルキル、フェニ
ル、アリール。
【0036】前記化合物の例は次のものである:1−ヒドロキシ−ベンズイミダゾール 1−ヒドロキシベンズイミダゾール−2−カルボン酸 1−ヒドロキシベンズイミダゾール 2−メチル−1−ヒドロキシベンズイミダゾール 2−フェニル−1−ヒドロキシベンズイミダゾール1−ヒドロキシインドール 2−フェニル−1−ヒドロキシインドール 一般式IIIの物質は次のものである:
【0037】
【化9】
【0038】式中、Xは次の基の1つを表し:(−N=
N−)、(−N=CR4−)m、(−CR4=N−)m
(−CR5=CR6−)m
【0039】
【化10】
【0040】かつmは1又は2を表す。
【0041】基R7〜R10及びR4〜R6は前記のものを
表す。
【0042】R14は水素、C1〜C10−アルキル、C1
10−アルキルカルボニルを表し、このC1〜C10−ア
ルキル及びC1〜C10−アルキルカルボニルは非置換又
は基R 15で1置換又は多置換されていてよく、この際R
15は次の基の1つを表すことができる:水素、ハロゲ
ン、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシならびにその塩
及びエステル、アミノ、ニトロ、C1〜C12−アルキ
ル、C1〜C6−アルキルオキシ、カルボニル−C1〜C6
−アルキル、フェニル、スルホノ、そのエステル及び
塩、スルファモイル、カルバモイル、ホスホ、ホスホ
ノ、ホスホノオキシ及びそれらの塩及びエステル、この
際基R15のアミノ−、カルバモイル−及びスルファモイ
ル基は更に非置換であるか又はヒドロキシ、C1〜C3
アルキル、C1〜C3−アルコキシで1置換又は2置換さ
れていてよい。
【0043】式IIIの物質のうちで特に1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール及び互変異性体ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシドの誘導体ならびにそれらのエステル及
び塩が有利である(式IVの化合物)
【0044】
【化11】
【0045】基R7〜R10は同一又は異なっていてよ
く、かつ相互に独立して次の基の1つを表してよい:水
素、ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシなら
びにその塩及びエステル、アミノ、ニトロ、C1〜C12
−アルキル、C1〜C6−アルキルオキシ、カルボニル−
1〜C6−アルキル、フェニル、スルホノ、そのエステ
ル及び塩、スルファモイル、カルバモイル、ホスホ、ホ
スホノ、ホスホノオキシ及びそれらの塩及びエステル、
及びこの際基R7〜R10のアミノ−、カルバモイル−及
びスルファモイル基は更に非置換であるか又はヒドロキ
シ、C1〜C3−アルキル、C1〜C3−アルコキシで1置
換又は2置換されていてよく、この際基R 7〜R10のC1
〜C12−アルキル−、C1〜C6−アルキルオキシ−、カ
ルボニル−C1〜C6−アルキル−、フェニル−、アリー
ル基は非置換であるか又は更に基R 16で1置換又は多置
換されていてよく、この際基R16は次の基の1つを表
す:水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキ
シならびにその塩及びエステル、アミノ、ニトロ、C1
〜C12−アルキル、C1〜C6−アルキルオキシ、カルボ
ニル−C1〜C6−アルキル、フェニル、アリール、スル
ホノ、スルフェノ、スルフィノならびにそれらのエステ
ル及び塩、及びこの際基R16のカルバモイル−、スルフ
ァモイル−、アミノ基は非置換であるか又は更にR17
1置換又は2置換されていてよく、かつこの際基R17
次の基の1つを表すことができる:水素、ヒドロキシ、
ホルミル、カルボキシならびにその塩及びエステル、ア
ミノ、ニトロ、C1〜C12−アルキル、C1〜C6−アル
キルオキシ、カルボニル−C1〜C6−アルキル、フェニ
ル、アリール。
【0046】前記化合物の例は次のものである:1H−ヒドロキシベンゾトリアゾール 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ナトリウム塩 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、カリウム塩 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、リチウム塩 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、アンモニウム塩 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、カルシウム塩 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、マグネシウム塩 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール−6−スルホン酸 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール−6−スルホン酸、
モノナトリウム塩 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール−6−カルボン酸 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール−6−N−フェニル
カルボキサミド 5−エトキシ−6−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール 4−エチル−7−メチル−6−ニトロ−1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール 2,3−ビス−(4−エトキシ−フェニル)−4,6−
ジニトロ−2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシベンゾト
リアゾール 2,3−ビス−(2−ブロモ−4−メチル−フェニル)
−4,6−ジニトロ−2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール 2,3−ビス−(2−ブロモ−フェニル)−4,6−ジ
ニトロ−2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−ベンゾト
リアゾール 2,3−ビス−(4−カルボキシ−フェニル)−4,6
−ジニトロ−2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−ベン
ゾトリアゾール 4,6−ビス−(トリフルオロメチル)−1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール 5−ブロモ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−ブロモ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 4−ブロモ−7−メチル−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 5−ブロモ−7−メチル−6−ニトロ−1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール 4−ブロモ−6−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 6−ブロモ−4−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 4−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 5−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−クロロ−5−イソプロピル−1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール 5−クロロ−6−メチル−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 6−クロロ−5−メチル−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 4−クロロ−7−メチル−6−ニトロ−1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール 4−クロロ−5−メチル−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 5−クロロ−4−メチル−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 4−クロロ−6−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 6−クロロ−4−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 7−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−ジアセチルアミノ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール 2,3−ジベンジル−4,6−ジニトロ−2,3−ジヒ
ドロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 4,6−ジブロモ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 4,6−ジクロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 5,6−ジクロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 4,5−ジクロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 4,7−ジクロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 5,7−ジクロロ−6−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール 5,6−ジメトキシ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル 2,3−ジ−[2]ナフチル−4,6−ジニトロ−2,
3−ジヒドロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 4,6−ジニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 4,6−ジニトロ−2,3−ジフェニル−2,3−ジヒ
ドロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 4,6−ジニトロ−2,3−ジ−p−トリル−2,3−
ジヒドロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 5−ヒドラジノ−7−メチル−4−ニトロ−1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール 5,6−ジメチル−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 4−メチル−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 5−メチル−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−メチル−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 5−(1−メチルエチル)−1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール 4−メチル−6−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 6−メチル−4−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 5−メトキシ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−メトキシ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 7−メチル−6−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 4−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−ニトロ−4−フェニル−1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール 5−フェニルメチル−1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル 4−トリフルオロメチル−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 5−トリフルオロメチル−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 6−トリフルオロメチル−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 4,5,6,7−テトラクロロ−1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール 4,5,6,7−テトラフルオロ−1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール 6−テトラフルオロエチル−1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール 4,5,6−トリクロロ−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 4,6,7−トリクロロ−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 6−スルファミド−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−N,N−ジエチル−スルファミド−1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール 6−N−メチルスルファミド−1−ヒドロキシベンゾト
リアゾール 6−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチ
ル)−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ−[1,
5−a]−ピリジン−5−イル)−1−ヒドロキシ−ベ
ンゾトリアゾール 6−(フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イルメチル)−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−[(5−メチル−1H−イミダゾ−1−イル)−フ
ェニルメチル]−1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール 6−[(4−メチル−1H−イミダゾ−1−イル)−フ
ェニルメチル]−1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール 6−[(2−メチル−1H−イミダゾ−1−イル)−フ
ェニルメチル]−1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール 6−(1H−イミダゾール−1−イル−フェニルメチ
ル)−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 5−(1H−イミダゾール−1−イル−フェニルメチ
ル)−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−[1−(1H−イミダゾール−1−イル)−エチ
ル]−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール−モノ−ヒド
ロキシクロリド3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 6−アセチル−3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシ
ド 5−エトキシ−6−ニトロ−3H−ベンゾトリアゾール
−1−オキシド 4−エチル−7−メチル−6−ニトロ−3H−ベンゾト
リアゾール−1−オキシド 6−アミノ−3,5−ジメチル−3H−ベンゾトリアゾ
ール−1−オキシド 6−アミノ−3−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−
1−オキシド 5−ブロモ−3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 6−ブロモ−3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 4−ブロモ−7−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−
1−オキシド 5−ブロモ−4−クロロ−6−ニトロ−3H−ベンゾト
リアゾール−1−オキシド 4−ブロモ−6−ニトロ−3H−ベンゾトリアゾール−
1−オキシド 6−ブロモ−4−ニトロ−3H−ベンゾトリアゾール−
1−オキシド 5−クロロ−3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 6−クロロ−3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 4−クロロ−6−ニトロ−3H−ベンゾトリアゾール−
1−オキシド 4,6−ジブロモ−3H−ベンゾトリアゾール−1−オ
キシド 4,6−ジブロモ−3−メチル−3H−ベンゾトリアゾ
ール−1−オキシド 4,6−ジクロロ−3H−ベンゾトリアゾール−1−オ
キシド 4,7−ジクロロ−3H−ベンゾトリアゾール−1−オ
キシド 5,6−ジクロロ−3H−ベンゾトリアゾール−1−オ
キシド 4,6−ジクロロ−3−メチル−3H−ベンゾトリアゾ
ール−1−オキシド 5,7−ジクロロ−6−ニトロ−3H−ベンゾトリアゾ
ール−1−オキシド 3,6−ジメチル−6−ニトロ−3H−ベンゾトリアゾ
ール−1−オキシド 3,5−ジメチル−6−ニトロ−3H−ベンゾトリアゾ
ール−1−オキシド 3−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 5−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 6−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 6−メチル−4−ニトロ−3H−ベンゾトリアゾール−
1−オキシド 7−メチル−6−ニトロ−3H−ベンゾトリアゾール−
1−オキシド 5−クロロ−6−ニトロ−3H−ベンゾトリアゾール−
1−オキシド2H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(4−アセトキシ−フェニル)−2H−ベンゾトリ
アゾール−1−オキシド 6−アセチルアミノ−2−フェニル−2H−ベンゾトリ
アゾール−1−オキシド 2−(4−エチル−フェニル)−4,6−ジニトロ−2
H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(3−アミノフェニル)−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 2−(4−アミノフェニル)−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 6−アミノ−2−フェニル−2H−ベンゾトリアゾール
−1−オキシド 5−ブロモ−4−クロロ−6−ニトロ−2−フェニル−
2H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(4−ブロモフェニル)−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 5−ブロモ−2−フェニル−2H−ベンゾトリアゾール
−1−オキシド 6−ブロモ−2−フェニル−2H−ベンゾトリアゾール
−1−オキシド 2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジニトロ−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(4−ブロモフェニル)−6−ニトロ−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 5−クロロ−2−(2−クロロフェニル)−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 5−クロロ−2−(3−クロロフェニル)−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 5−クロロ−2−(2,4−ジブロモフェニル)−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 5−クロロ−2−(2,5−ジメチルフェニル)−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 5−クロロ−2−(4−ニトロフェニル)−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 5−クロロ−6−ニトロ−2−フェニル−2H−ベンゾ
トリアゾール−1−オキシド 2−[4−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニルアゾ)
−3−ニトロフェニル]−4,6−ジニトロ−2H−ベ
ンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(3−クロロ−4−ニトロ−フェニル)−4,6−
ジニトロ−2H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−4,6−ジ
ニトロ−2H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 4−クロロ−6−ニトロ−2−p−トリル−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 5−クロロ−6−ニトロ−2−p−トリル−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 6−クロロ−4−ニトロ−2−p−トリル−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 2−(2−クロロフェニル)−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 2−(3−クロロフェニル)−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 2−(4−クロロフェニル)−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 5−クロロ−2−フェニル−2H−ベンゾトリアゾール
−1−オキシド 2−[4−(4−クロロフェニルアゾ)−3−ニトロフ
ェニル]−4,6−ニジトロ−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 2−(2−クロロフェニル)−4,6−ジニトロ−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(3−クロロフェニル)−4,6−ジニトロ−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(4−クロロフェニル)−4,6−ジニトロ−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−{4−[N′−(3−クロロフェニル)−ヒドラジ
ノ]−3−ニトロフェニル}4,6−ジニトロ−2H−
ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−{4−[N′−(4−クロロフェニル)−ヒドラジ
ノ]−3−ニトロフェニル}4,6−ジニトロ−2H−
ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(2−クロロフェニル)−6−メチル−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 2−(3−クロロフェニル)−6−メチル−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 2−(4−クロロフェニル)−6−メチル−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 2−(3−クロロフェニル)−6−ニトロ−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 2−(4−クロロフェニル)−6−ニトロ−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 2−(4−クロロフェニル)−6−ピクリルアゾ−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 5−クロロ−2−(2,4,5−トリメチルフェニル)
−2H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 4,5−ジブロモ−6−ニトロ−2−p−トリル−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 4,5−ジクロロ−6−ニトロ−2−フェニル−2H−
ベンゾトリアゾール−1−オキシド 4,5−ジクロロ−6−ニトロ−2−p−トリル−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 4,7−ジクロロ−6−ニトロ−2−p−トリル−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 4,7−ジメチル−6−ニトロ−2−フェニル−2H−
ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(2,4−ジメチルフェニル)−4,6−ジニトロ
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(2,5−ジメチルフェニル)−4,6−ジニトロ
−2H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(2,4−ジメチルフェニル)−6−ニトロ−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(2,5−ジメチルフェニル)−6−ニトロ−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 4,6−ジニトロ−2−[3−ニトロ−4−(N′−フ
ェニルヒドラジノ)−フェニル−]−2H−ベンゾトリ
アゾール−1−オキシド 4,6−ジニトロ−2−[4−ニトロ−4−(N′−フ
ェニルヒドラジノ)−フェニル−]−2H−ベンゾトリ
アゾール−1−オキシド 4,6−ジニトロ−2−フェニル−2H−ベンゾトリア
ゾール−1−オキシド 2−(2,4−ジニトロフェニル)−4,6−ジニトロ
−2H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(2,4−ジニトロフェニル)−6−ニトロ−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 4,6−ジニトロ−2−o−トリル−2H−ベンゾトリ
アゾール−1−オキシド 4,6−ジニトロ−2−p−トリル−2H−ベンゾトリ
アゾール−1−オキシド 4,6−ジニトロ−2−(2,4,5−トリメチルフェ
ニル)−2H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾ
ール−1−オキシド 2−(4−メトキシフェニル)−6−メチル−2H−ベ
ンゾトリアゾール−1−オキシド 5−メチル−6−ニトロ−2−m−トリル−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 5−メチル−6−ニトロ−2−o−トリル−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 5−メチル−6−ニトロ−2−p−トリル−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 6−メチル−4−ニトロ−2−p−トリル−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 6−メチル−2−フェニル−2H−ベンゾトリアゾール
−1−オキシド 4−メチル−2−m−トリル−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 4−メチル−2−o−トリル−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 4−メチル−2−p−トリル−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 6−メチル−2−m−トリル−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 6−メチル−2−o−トリル−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 6−メチル−2−p−トリル−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 2−[1]ナフチル−4,6−ジニトロ−2H−ベンゾ
トリアゾール−1−オキシド 2−[2]ナフチル−4,6−ジニトロ−2H−ベンゾ
トリアゾール−1−オキシド 2−[1]ナフチル−6−ニトロ−2H−ベンゾトリア
ゾール−1−オキシド 2−[2]ナフチル−6−ニトロ−2H−ベンゾトリア
ゾール−1−オキシド 2−(3−ニトロフェニル)−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 6−ニトロ−2−フェニル−2H−ベンゾトリアゾール
−1−オキシド 4−ニトロ−2−p−トリル−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 6−ニトロ−2−o−トリル−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 6−ニトロ−2−p−トリル−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 6−ニトロ−2−(2,4,5−トリメチルフェニル)
−2H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−フェニル−2H−ベンゾトリアゾール−1−オキシ
ド 2−o−トリル−2H−ベンゾトリアゾール−1−オキ
シド 2−p−トリル−2H−ベンゾトリアゾール−1−オキ
シド。
【0047】メディエータは更に有利に少なくとも1つ
の、場合により置換された、式V中に挙げた構造ならび
にその塩、エーテル又はエステルを有する5−又は6−
員環を有する環式N−ヒドロキシ化合物の群から選択す
ることができる:
【0048】
【化12】
【0049】構造中、B及びDは同一又は異なってお
り、O、S、又はNR18を表し、その際、R18は水素
−、ヒドロキシ−、ホルミル−、カルバモイル−、スル
ホノ基、スルホノ基のエステル又は塩、スルファモイル
−、ニトロ−、アミノ−、フェニル−アリール−C1
5−アルキル−、C1〜C12−アルキル、C1〜C5−ア
ルコキシ−、C1〜C10−カルボニル−、カルボニル−
1〜C6−アルキル、ホスホ−、ホスホノ−、ホスホノ
オキシ基、ホスホノオキシ基のエステル又は塩を表し、
この際、カルバモイル−、スルファモイル−、アミノ−
及びフェニル基は非置換であるか又は基R19で1置換又
は多置換されていてよく、かつアリール−C1〜C5−ア
ルキル−、C1〜C12−アルキル−、C1〜C5−アルコ
キシ−、C1〜C1 0−カルボニル−、カルボニル−C1
6−アルキル基は飽和又は不飽和であり、分枝又は非
分枝であってよく、かつ基R19で1置換又は多置換され
ていてよく、この際R19は同一又は異なっていてよく、
かつヒドロキシ−、ホルミル−、カルボキシ基、カルボ
キシ基のエステル又は塩、カルバモイル−、スルホノ、
スルホノ基のエステル又は塩、スルファモイル−、ニト
ロ−、アミノ−、フェニル−、C1〜C5−アルキル−、
1〜C5−アルコキシ基を表す。
【0050】有利にメディエータは一般式VI、VI
I、VIII又はIXの化合物の群から選択されたもの
である、
【0051】
【化13】
【0052】
【化14】
【0053】この際、B、Dはすでに記載した意味を有
し、かつ基R20〜R35は同一又は異なっていてよく、か
つハロゲン基、カルボキシ基、カルボキシ基の塩又はエ
ステル又は基R18で挙げた意味を有し、この際R26及び
27もしくはR28及びR29は同時にヒドロキシ−又はア
ミノ基を意味してはならず、かつ場合により置換基R20
〜R23、R24〜R25、R26〜R29、R30〜R35のそれぞ
れ2つが結合して環−E−を形成してよく、この際−E
−は次の意味の1つを表す:(−CH=CH)−n、こ
こでn=1〜3、−CH=CH−CH=N−又は
【0054】
【化15】
【0055】かつ、この際場合により基R26〜R29は相
互に架橋成分−F−1個又は2個により相互に結合して
いてよく、この際−F−は同一又は異なっていてよく次
の意味の1つを表す:−O−、−S、−CH2−、−C
36=CR37−;この際R36及びR37は同一又は異なっ
ていてよく、かつR20の意味を有する。
【0056】メディエータとして特に有利であるのは、
式中のB及びDがO又はSを表す一般式VI、VII、
VIII又はIXの化合物である。
【0057】そのような化合物の例はN−ヒドロキシ−
フタルイミドならびに場合により置換されたN−ヒドロ
キシ−フタルイミド−誘導体、N−ヒドロキシマレイミ
ドならびに場合により置換されたN−ヒドロキシマレイ
ミド−誘導体、N−ヒドロキシ−ナフタル酸イミドなら
びに場合により置換されたN−ヒドロキシ−ナフタル酸
イミド−誘導体、N−ヒドロキシスクシンイミド及び場
合により置換されたN−ヒドロキシスクシンイミド−誘
導体、有利にはこれらにおいて、基R26〜R29が多環式
に結合しているものである。
【0058】メディエータとして特に有利であるのはN
−ヒドロキシフタルイミド、4−アミノ−N−ヒドロキ
シフタルイミド及び3−アミノ−N−ヒドロキシフタル
イミドである。
【0059】メディエータとして好適な式VIの化合物
は例えば次のものである:N−ヒドロキシフタルイミ
ド、4−アミノ−N−ヒドロキシフタルイミド、3−ア
ミノ−N−ヒドロキシフタルイミド、N−ヒドロキシ−
ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸イミド、N,N′
−ジヒドロキシ−ピロメリト酸ジイミド、N,N′−ジ
ヒドロキシ−ベンゾフェノン−3,3′,4,4′−テト
ラカルボン酸ジイミド。
【0060】メディエータとして好適な式VIIの化合
物は例えば次のものである:N−ヒドロキシマレイミ
ド、ピリジン−2,3−ジカルボン酸−N−ヒドロキシ
イミド。
【0061】メディエータとして好適な式VIIIの化
合物は例えば次のものである:N−ヒドロキシスクシン
イミド、N−ヒドロキシ酒石酸イミド、N−ヒドロキシ
−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イミドexo−
N−ヒドロキシ−7−オキサビシクロ[2.2.1]−ヘ
プツ−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−ヒ
ドロキシ−シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボキ
シイミド、N−ヒドロキシ−シス−4−シクロヘキセン
−1,2−ジカルボン酸イミド。
【0062】メディエータとして好適な式IXの化合物
は例えば次のものである:N−ヒドロキシナフタル酸イ
ミド−ナトリウム塩。
【0063】メディエータとして式V中に挙げた構造を
含有する6員環を有する好適な化合物は例えば次のもの
である:N−ヒドロキシグルタルイミド。
【0064】例として挙げた化合物はその塩又はエステ
ルの形でもメディエータとして好適である。
【0065】メディエータとして同様に好適であるのは
N−アリール−N−ヒドロキシ−アミドの群から選択さ
れた化合物である。
【0066】その中でも、一般式X、XI又はXIIの
化合物ならびにその塩、エーテル又はエステルをメディ
エータとして有利に使用する、
【0067】
【化16】
【0068】この際、Gは一価のホモ−又はヘテロ芳香
族の単環又は二環の基であり、かつLは二価のホモ−又
はヘテロ芳香族の単環又は二環の基であり、かつこの
際、この芳香族は1個又は複数の、同一又は異なる基R
38により置換されていてよく、基R38はハロゲン−、ヒ
ドロキシ−、ホルミル−、シアノ−、カルバモイル−、
カルボキシル基、カルボキシル基のエステル又は塩、ス
ルホノ基、スルホノ基のエステル又は塩、スルファモイ
ル−、ニトロ−、ニトロソ−、アミノ−、フェニル−、
アリール−C1〜C5−アルキル−、C1〜C12−アルキ
ル、C1〜C5−アルコキシ−、C1〜C10−カルボニル
−、カルボニル−C1〜C6−アルキル、ホスホ−、ホス
ホノ−、ホスホノオキシ基、ホスホノオキシ基のエステ
ル又は塩の群から選択されたものであり、かつこの際、
カルバモイル−、スルファモイル−、アミノ−及びフェ
ニル基は非置換であるか又は基R39で1置換又は多置換
されていてよく、かつアリール−C1〜C5−アルキル
−、C1〜C12−アルキル、C1〜C5−アルコキシ−、
1〜C10−カルボニル−、カルボニル−C1〜C6−ア
ルキル基は飽和又は不飽和であり、分枝又は非分枝であ
ってよく、かつ基R39で1置換又は多置換されていてよ
く、この際R39は同一又は異なっていてよく、かつヒド
ロキシ−、ホルミル−、シアノ−、カルボキシ基、カル
ボキシ基のエステル又は塩、カルバモイル−、スルホノ
−、スルファモイル−、ニトロ−、ニトロソ−、アミノ
−、フェニル−、C1〜C5−アルキル−、C1〜C5−ア
ルコキシ−、C1〜C5−アルキルカルボニル基を表し、
かつそれぞれ2つの基R38又はR39は1対になって架橋
基[−CR4041−]m(m=0、1、2、3又は4)を
介して結合していてよく、かつR40及びR41は同一又は
異なっていてよく、かつカルボキシ基、カルボキシ基の
エステル又は塩、フェニル−、C1〜C5−アルキル−、
1〜C5−アルコキシ、C1〜C5−アルキルカルボニル
基を表し、かつ隣接していない基[−CR4041−]1
個又は複数個は酸素、硫黄、又は場合によりC1〜C5
アルキル基で置換されたイミノ基により代えられていて
もよく、かつ2個の隣接する基[−CR4041−]は基
[−CR40=CR41−]1個により代えられていてよ
く、かつIはC原子20個までのカルボン酸、炭酸、炭
酸の半エステル又はカルバミン酸、スルホン酸、ホスホ
ン酸、燐酸、燐酸のモノエステル、燐酸のジエステルの
群から選択された酸のアミド型で存在する一価の酸残基
を表し、かつKはC原子20個までのモノ−及びジカル
ボン酸、炭酸、スルホン酸、ホスホン酸、燐酸、燐酸の
モノエステルの群から選択された酸のアミド型で存在す
る二価の酸残基を表す。
【0069】メディエータとして特に有利であるのは、
一般式XIII、XIV、XV、XVI又はXVIIの
化合物ならびにその塩、エーテル又はエステルである:
【0070】
【化17】
【0071】
【化18】
【0072】この際、Ar1は一価のホモ−又はヘテロ
芳香族の単環アリール基を表し、かつAr2は二価のホ
モ−又はヘテロ芳香族の単環アリール基を表し、これら
の基は1個又は複数の、同一又は異なる基R44により置
換されていてよく、この基R44はヒドロキシ−、シアノ
−、カルボキシ基、カルボキシ基のエステル又は塩、ス
ルホノ基、スルホノ基のエステル又は塩、ニトロ−、ニ
トロソ−、アミノ−、C1〜C12−アルキル−、C1〜C
5−アルコキシ−、C1〜C10−カルボニル−、カルボニ
ル−C1〜C6−アルキルの群から選択されたものであ
り、この際、アミノ−基は非置換であるか又は基R45
1又は多置換されていてよく、かつC1〜C12−アルキ
ル−、C1〜C5−アルコキシ−、C1〜C10−カルボニ
ル−、カルボニル−C1〜C6−アルキル基は飽和又は不
飽和であり、分枝又は非分枝であってよく、かつ基R45
で1置換又は多置換されていてよく、この際基R45は同
一又は異なっていてよく、かつヒドロキシ−、カルボキ
シ基、カルボキシ基のエステル又は塩、スルホノ−、ニ
トロ−、アミノ−、C1〜C5−アルキル−、C1〜C5
アルコキシ−、C1〜C5−アルキルカルボニル基を表
し、かつそれぞれ2つの基R44は1対になって架橋基
[−CR4041−]m(m=0、1、2、3又は4)を介
して結合していてよく、かつR40及びR41はすでに前記
のものを表し、1個又は複数の隣接していない基[−C
4041−]は酸素、硫黄又は場合によりC1〜C5−ア
ルキル基で置換されたイミノ基により代えられていても
よく、かつ2個の隣接する基[−CR4041−]は基
[−CR40=CR41−]1個により代えられていてよ
く、かつR42は水素−、フェニル−、アリール−C1
5−アルキル−、C1〜C12−アルキル−、C1〜C5
アルコキシ−、C1〜C10−カルボニル基の群から選択
された同一又は異なる一価の基を表し、この際フェニル
基は非置換であるか又は基R46で1置換又は多置換され
ていてよく、かつアリール−C1〜C5−アルキル−、C
1〜C12−アルキル−、C1〜C5−アルコキシ−、C1
10−カルボニル−基は飽和又は不飽和であってよく、
分枝又は非分枝であってよく、かつ基R46で1置換又は
多置換されていてよく、この際基R46は同一又は異なっ
ていてよく、かつヒドロキシ−、ホルミル−、シアノ
−、カルボキシ基、カルボキシ基のエステル又は塩、カ
ルバモイル−、スルホノ−、スルファモイル−、ニトロ
−、ニトロソ−、アミノ−、フェニル−、C1〜C5−ア
ルキル−、C1〜C5−アルコキシ基を表し、かつ基R43
はo−、又はm−、p−フェニレン−、アリール−C1
〜C5−アルキル−、C1〜C12−アルキレン−、C1
5−アルキレン−ジオキシ基の群から選択された二価
の基を表し、この際フェニル基は非置換であるか又は基
46で1置換又は多置換されていてよく、かつアリール
−C1〜C5−アルキル−、C1〜C12−アルキル−、C1
〜C5−アルコキシ基は飽和又は不飽和、分枝又は非分
枝であってよくかつ基R46で1置換又は多置換されてい
てよく、この際pは0又は1を表し、かつqは1〜3の
整数を表す。
【0073】有利にはAr1はフェニル基及びAr2はo
−フェニル基を表し、この場合Ar1は5個まで及びA
2は4個までの、同一又は異なっている、C1〜C3
アルキル−、C1〜C3−アルキルカルボニル−、カルボ
キシ基、カルボキシ基のエステル又は塩、スルホノ基、
スルホノ基のエステル又は塩、ヒドロキシ−、シアノ
−、ニトロ−、ニトロソ−及びアミノ基から選択された
基により置換されていてもよく、この場合アミノ基は、
ヒドロキシ−及びC1〜C3−アルキルカルボニルの群か
ら選択された、2個の異なっている基で置換されていて
もよい。
【0074】有利にはR42は、水素−、フェニル−、C
1〜C12−アルキル−、C1〜C5−アルコキシ基の群か
ら選択された一価の基を表し、この場合C1〜C12−ア
ルキル基及びC1〜C5−アルコキシ基は飽和又は不飽
和、分枝又は非分枝であってもよい。
【0075】有利にはR43は、o−又はp−フェニレン
−、C1〜C12−アルキレン−、C1〜C5−アルキレン
ジオキシ基の群から選択された二価の基を表し、この場
合アリール−C1〜C5−アルキル−、C1〜C12−アル
キル−、C1〜C5−アルコキシ−基は飽和又は不飽和、
分枝又は非分枝であってもよく、かつ基R46で1置換又
は多置換されていてもよい。
【0076】有利にはR46はカルボキシ基、カルボキシ
基のエステル又は塩、カルバモイル−、フェニル−、C
1〜C3−アルコキシ基を表す。
【0077】メディエータとして使用することのできる
化合物の例は、N−ヒドロキシアセトアニリド、N−ヒ
ドロキシピバロイルアニリド、N−ヒドロキシアクリル
アニリド、N−ヒドロキシベンゾイルアニリド、N−ヒ
ドロキシ−メチルスルホニルアニリド、N−ヒドロキシ
−N−フェニル−メチルカルバメート、N−ヒドロキシ
−3−オキソ−ブチリルアニリド、N−ヒドロキシ−4
−シアノアセトアニリド、N−ヒドロキシ−4−メトキ
シアセトアニリド、N−ヒドロキシフェナセチン、N−
ヒドロキシ−2,3−ジメチルアセトアニリド、N−ヒ
ドロキシ−2−メチルアセトアニリド、N−ヒドロキシ
−4−メチルアセトアニリド、1−ヒドロキシ−3,4
−ジヒドロキノリン−(1H)−2−オン、N,N’−
ジヒドロキシ−N,N’−ジアセチル−1,3−フェニ
レンジアミン、N,N’−ジヒドロキシ−コハク酸ジア
ニリド、N,N’−ジヒドロキシ−マレイン酸ジアニリ
ド、N,N’−ジヒドロキシ−シュウ酸ジアニリド、N,
N’−ジヒドロキシ−リン酸ジアニリド、N−アセトキ
シアセトアニリド、N−ヒドロキシメチルオキサリルア
ニリド、N−ヒドロキシマレイン酸モノアニリドであ
る。
【0078】メディエータとして、N−ヒドロキシアセ
トアニリド、N−ヒドロキシホルムアニリド、N−ヒド
ロキシ−N−フェニル−メチルカルバメート、N−ヒド
ロキシ−2−メチルアセトアセトアニリド、N−ヒドロ
キシ−4−メチルアセトアニリド、1−ヒドロキシ−
3,4−ジヒドロキノリン−(1H)−2−オンならび
にN−アセトキシアセトアニリドは有利である。
【0079】メディエータはさらにN−アルキル−N−
ヒドロキシ−アミドの群から選択されていてもよい。
【0080】この場合、有利にはメディエータとして一
般式(XVIII)又は(XIX):
【0081】
【化19】
【0082】の化合物、ならびにその塩、エーテル又は
エステルを使用し、この場合、Mは同一又は異なってお
り、かつ1〜24個の炭素原子を有する、一価の直鎖又
は分枝又は環式又は多環式の飽和又は不飽和アルキル基
を表し、かつこの場合該アルキル基は、同一又は異なっ
ており、かつヒドロキシ、メルカプト、ホルミル、カル
バモイル、カルボキシ、カルボキシ基のエステル又は
塩、スルホノ基、スルホノ基のエステル又は塩、スルフ
ァモイル−、ニトロ−、ニトロソ−、アミノ−、ヒドロ
キシルアミノ−、フェニル−、C1〜C5−アルコキシ
−、C1〜C10−カルボニル−、ホスホ−、ホスホノ
−、ホスホノオキシ基、ホスホノオキシ基のエステル又
は塩の群から選択された、1個又は複数の基R48により
置換されていてもよく、かつこの場合、カルバモイル、
スルファモイル−、アミノ−、ヒドロキシルアミノ−、
メルカプト−及びフェニル基は非置換あるいは基R48
1置換又は多置換されていてもよく、かつC1〜C5−ア
ルコキシ−、C1〜C10−カルボニル−基は飽和又は不
飽和、分枝又は非分枝であってもよく、かつ基R48で1
置換又は多置換されていてもよく、この場合R48は同一
又は異なっており、かつヒドロキシ−、ホルミル−、シ
アノ−、カルボキシ基、カルボキシ基のエステル又は
塩、カルバモイル、スルホノ−、スルファモイル−、ニ
トロ−、ニトロソ−、アミノ−、フェニル−、ベンゾイ
ル−、C1〜C5−アルキル−、C1〜C5−アルコキシ
−、C1〜C5−アルキルカルボニル基を表し、かつα位
でないメチレン基は酸素、硫黄又は場合により1置換さ
れたイミノ基により代えられていてもよく、かつNは、
20個までの炭素原子を有する、脂肪族あるいは単環又
は2環の芳香族あるいは単環又は2環のヘテロ芳香族カ
ルボン酸、炭酸、炭酸の半エステル又はカルバミン酸、
スルホン酸、ホスホン酸、リン酸、リン酸のモノエステ
ル、リン酸のジエステルの群から選択された酸の、アミ
ド形で存在する一価の酸基を表し、かつTは20個まで
の炭素原子を有する、脂肪族、単環又は2環の芳香族あ
るいは単環又は2環のヘテロ芳香族ジカルボン酸、炭
酸、スルホン酸、ホスホン酸、リン酸、リン酸のモノエ
ステルの群から選択された酸の、アミド形で存在する二
価の酸基を表し、かつこの場合、アミド形で存在する脂
肪族の酸N及びTのアルキル基は、直鎖又は分枝及び/
又は環式及び/又は多環式の飽和又は不飽和であっても
よく、かつ0〜24個の炭素原子を有し、かつ非置換で
あるか、あるいは基R47で1置換又は多置換されてお
り、かつアミド形で存在する、芳香族又はヘテロ芳香族
の酸N及びTのアリール−及びヘテロアリール基は、同
一又は異なっており、かつヒドロキシ−、メルカプト
−、ホルミル−、シアノ−、カルバモイル−、カルボキ
シ−、カルボキシ基のエステル又は塩、スルホノ基、ス
ルホノ基のエステル又は塩、スルファモイル基、ニトロ
−、ニトロソ−、アミノ−、フェニル−、アリール−C
1〜C5−アルキル−、C1〜C12−アルキル−、C1〜C
5−アルコキシ−、C1〜C10−カルボニル−、ホスホ
−、ホスホノ−、ホスホノオキシ基、ホスホノオキシ基
のエステル又は塩の群から選択された、1個又は複数の
基R49により置換されていてもよく、かつこの場合カル
バモイル、スルファモイル−、アミノ−、メルカプト−
及びフェニル基は非置換あるいは基R48で1置換又は多
置換されていてもよく、かつアリール−C1〜C5−アル
キル−、C1〜C12−アルキル−、C1〜C5−アルコキ
シ−、C1〜C10−カルボニル−基は飽和又は不飽和、
分枝又は非分枝であってもよく、かつ基R48で1置換又
は多置換されていてもよい。
【0083】メディエータとして一般式(XX、XX
I、XXII又はXXIII):
【0084】
【化20】
【0085】を有する化合物、ならびにその塩、エーテ
ル又はエステルは特に有利であり、この場合、Alk1
は、同一又は異なっており、かつ1〜10個の炭素原子
を有する、一価の直鎖又は分枝又は環式又は多環式の飽
和又は不飽和アルキル基を表し、この場合、該アルキル
基は、同一又は異なっていて、かつヒドロキシ、ホルミ
ル、カルバモイル、カルボキシ、カルボキシ基のエステ
ル又は塩、スルホノ基、スルホノ基のエステル又は塩、
スルファモイル−、ニトロ−、ニトロソ−、アミノ−、
ヒドロキシルアミノ−、フェニル−、C1〜C5−アルコ
キシ−、C1〜C5−カルボニル−基の群から選択され
た、1個又は複数の基R50により置換されていてもよ
く、かつこの場合、カルバモイル、スルファモイル−、
アミノ−、ヒドロキシルアミノ−及びフェニル基は非置
換あるいは基R51で1置換又は多置換されていてもよ
く、かつC1〜C5−アルコキシ−、C1〜C10−カルボ
ニル−基は飽和又は不飽和、分枝又は非分枝であっても
よく、かつ基R51で1置換又は多置換されていてもよ
く、この場合R51は同一又は異なっており、かつヒドロ
キシ−、ホルミル−、シアノ−、カルボキシ基、カルボ
キシ基のエステル又は塩、カルバモイル、スルホノ−、
スルファモイル−、ニトロ−、アミノ−、フェニル−、
ベンゾイル−、C1〜C5−アルキル−、C1〜C5−アル
コキシ−、C1〜C5−アルキルカルボニル基を表し、か
つα位でないメチレン基は酸素、硫黄又は場合により1
置換されたイミノ基により代えられていてもよく、かつ
この場合R52は水素−、フェニル−、ピリジル−、フリ
ル−、ピロリル−、チエニル−、アリール−C1〜C5
アルキル−、C1〜C12−アルキル−、C1〜C 10−アル
コキシ−、C1〜C10−カルボニル基の群から選択され
た、同一又は異なっている一価の基を表し、この場合、
フェニル−、ピリジル−、フリル−、ピロリル−及びチ
エニル基は非置換あるいは基R7で1置換又は多置換さ
れていてもよく、かつアリール−C1〜C5−アルキル
−、C1〜C12−アルキル−、C1〜C5−アルコキシ−
及びC1〜C10−カルボニル−基は飽和又は不飽和、分
枝又は非分枝であってもよく、かつ基R53で1置換又は
多置換されていてもよく、かつR53は同一又は異なって
おり、かつヒドロキシ−、ホルミル−、カルボキシ基、
カルボキシ基のエステル又は塩、カルバモイル−、スル
ホノ−、スルファモイル−、ニトロ−、アミノ−、フェ
ニル−、C1〜C5−アルキル−、C1〜C5−アルコキシ
基を表し、かつR54はフェニレン−、ピリジレン−、チ
エニレン−、フリレン−、ピロリレン−、アリール−C
1〜C5−アルキル−、C1〜C12−アルキレン−、C1
5−アルキレンジオキシ−基の群から選択された二価
の基を表し、この場合フェニレン、ピリジレン、チレニ
レン、フリレン、ピロリレンは非置換あるいは基R53
1置換又は多置換されていてもよく、かつアリール−C
1〜C5−アルキル−、C 1〜C12−アルキル−、C1〜C
5−アルコキシ−基は飽和又は不飽和、分枝又は非分枝
であってもよく、かつ基R53で1置換又は多置換されて
いてもよく、この場合、pは0又は1を表す。
【0086】メディエータとして、一般式(XX−XX
III)を有する化合物はさらに特に有利であり、この
場合Alk1は、1〜10個の炭素原子を有する、同一
又は異なっており、かつ一価の直鎖又は分枝又は環式の
飽和又は不飽和アルキル基を表し、この場合該アルキル
基は、同一又は異なっていて、かつヒドロキシ、カルバ
モイル、カルボキシ、カルボキシ基のエステル又は塩、
スルホノ基、スルホノ基のエステル又は塩、スルファモ
イル−、アミノ−、フェニル−、C1〜C5−アルコキシ
−、C1〜C5−カルボニル−基の群から選択されてい
る、1個又は複数の基R50により置換されていてもよ
く、かつ、この場合、カルバモイル、スルファモイル
−、アミノ−及びフェニル基は非置換あるいは基R51
1置換又は多置換されていてもよく、かつC1〜C5−ア
ルコキシ−、C1〜C10−カルボニル−基は飽和又は不
飽和、分枝又は非分枝であってもよく、かつ基R51で1
置換又は多置換されていてもよく、この場合、R51は同
一又は異なっており、かつヒドロキシ−、カルボキシ
基、カルボキシ基のエステル又は塩、カルバモイル、ス
ルホノ−、スルファモイル−、ニトロ−、アミノ−、フ
ェニル−、ベンゾイル−、C1〜C5−アルキル−、C1
〜C5−アルコキシ−、C1〜C5−アルキルカルボニル
基を表し、かつこの場合、R52は、水素−、フェニル
−、フリル−、アリール−C1〜C5−アルキル−、C1
〜C12−アルキル−、C1〜C10−アルコキシ−、C1
10−カルボニル基の群から選択された、同一又は異な
っている一価の基を表し、この場合、フェニル−及びフ
リル基は非置換あるいは基R53で1置換又は多置換され
ていてもよく、かつアリール−C1〜C5−アルキル−、
1〜C12−アルキル−、C1〜C5−アルコキシ−及び
1〜C10−カルボニル−基は飽和又は不飽和、分枝又
は非分枝であってもよく、かつ基R53で1置換又は多置
換されていてもよく、この場合、R53は同一又は異なっ
ており、かつカルボキシ基、カルボキシ基のエステル又
は塩、カルバモイル−、フェニル−、C1〜C5−アルキ
ル−、C1〜C5−アルコキシ基を表し、かつR54はフェ
ニレン−、フリレン−、C1〜C12−アルキレン−、C1
〜C5−アルキレンジオキシ−基の群から選択された二
価の基を表し、この場合、フェニレン、フラニレンは非
置換あるいは基R53で1置換又は多置換されていてもよ
く、かつアリール−C1〜C5−アルキル−、C1〜C12
−アルキル−、C1〜C5−アルコキシ−基は飽和又は不
飽和、分枝又は非分枝であってもよく、かつ基R53で1
置換又は多置換されていてもよく、この場合pは0又は
1を表す。
【0087】メディエータとして使用することができる
化合物の例は、N−ヒドロキシ−N−メチル−安息香酸
アミド、N−ヒドロキシ−N−メチル−ベンゼンスルホ
ン酸−アミド、N−ヒドロキシ−N−メチル−p−トル
エンスルホン酸アミド、N−ヒドロキシ−N−メチル−
フラン−2−カルボン酸アミド、N−ヒドロキシ−N−
メチル−チオフェン−2−カルボン酸アミド、N,N’
−ジヒドロキシ−N,N’−ジメチル−フタル酸ジアミ
ド、N,N’−ジヒドロキシ−N,N’−ジメチル−イ
ソフタル酸ジアミド、N,N’−ジヒドロキシ−N,
N’−ジメチル−テレフタル酸ジアミド、N,N’−ジ
ヒドロキシ−N,N’−ジメチル−ベンゼン−1,3−
ジスルホン酸ジアミド、N,N’−ジヒドロキシ−N,
N’−ジメチル−フラン−3,4−ジカルボン酸ジアミ
ド、N−ヒドロキシ−N−t−ブチル−安息香酸アミ
ド、N−ヒドロキシ−N−t−ブチル−ベンゼンスルホ
ン酸アミド、N−ヒドロキシ−N−t−ブチル−p−ト
ルエンスルホン酸アミド、N−ヒドロキシ−N−t−ブ
チル−フラン−2−カルボン酸アミド、N−ヒドロキシ
−N−t−ブチル−チオフェン−2−カルボン酸アミ
ド、N,N’−ジヒドロキシ−N,N’−ジ−t−ブチ
ル−フタル酸ジアミド、N,N’−ジヒドロキシ−N,
N’−ジ−t−ブチル−イソフタル酸ジアミド、N,
N’−ジヒドロキシ−N,N’−ジ−t−ブチル−テレ
フタル酸ジアミド、N,N’−ジヒドロキシ−N,N’
−ジ−t−ブチル−ベンゼン−1,3−ジスルホン酸ジ
アミド、N,N’−ジヒドロキシ−N,N’−ジ−t−
ブチル−フラン−3,4−ジカルボン酸ジアミド、N−
ヒドロキシ−N−シクロヘキシル−安息香酸アミド、N
−ヒドロキシ−N−シクロヘキシル−ベンゼンスルホン
酸アミド、N−ヒドロキシ−N−シクロヘキシル−p−
トルエンスルホン酸−アミド、N−ヒドロキシ−N−シ
クロヘキシル−フラン−2−カルボン酸アミド、N−ヒ
ドロキシ−N−シクロヘキシル−チオフェン−2−カル
ボン酸アミド、N,N’−ジヒドロキシ−N,N’−ジ
シクロヘキシル−フタル酸ジアミド、N,N’−ジヒド
ロキシ−N,N’−ジシクロヘキシル−イソフタル酸ジ
アミド、N,N’−ジヒドロキシ−N,N’−ジシクロ
ヘキシル−テレフタル酸ジアミド、N,N’−ジヒドロ
キシ−N,N’−ジシクロヘキシル−ベンゼン−1,3
−ジスルホン酸ジアミド、N,N’−ジヒドロキシ−
N,N’−ジシクロヘキシル−フラン−3,4−ジカル
ボン酸−ジアミド、N−ヒドロキシ−N−イソプロピル
−安息香酸アミド、N−ヒドロキシ−N−イソプロピル
−ベンゼン−スルホン酸アミド、N−ヒドロキシ−N−
イソプロピル−p−トルエンスルホン酸アミド、N−ヒ
ドロキシ−N−イソプロピル−フラン−2−カルボン酸
アミド、N−ヒドロキシ−N−イソプロピル−チオフェ
ン−2−カルボン−酸アミド、N,N’−ジヒドロキシ
−N,N’−ジイソプロピル−フタル酸ジアミド、N,
N’−ジヒドロキシ−N,N’−ジイソプロピル−イソ
フタル酸ジアミド、N,N’−ジヒドロキシ−N,N’
−ジイソプロピル−テレフタル−酸ジアミド、N,N’
−ジヒドロキシ−N,N’−ジイソプロピル−ベンゼン
−1,3−ジスルホン酸ジアミド、N,N’−ジヒドロ
キシ−N,N’−ジイソプロピル−フラン−3,4−ジ
カルボン酸ジアミド、N−ヒドロキシ−N−メチル−ア
セトアミド、N−ヒドロキシ−N−t−ブチル−アセト
アミド、N−ヒドロキシ−N−イソプロピル−アセトア
ミド、N−ヒドロキシ−N−シクロヘキシル−アセトア
ミド、N−ヒドロキシ−N−メチル−ピバリン酸アミ
ド、N−ヒドロキシ−N−イソプロピル−ピバリン酸ア
ミド、N−ヒドロキシ−N−メチル−アクリルアミド、
N−ヒドロキシ−N−t−ブチル−アクリルアミド、N
−ヒドロキシ−N−イソプロピル−アクリルアミド、N
−ヒドロキシ−N−シクロヘキシル−アクリルアミド、
N−ヒドロキシ−N−メチル−メタンスルホンアミド、
N−ヒドロキシ−N−イソプロピル−メタンスルホンア
ミド、N−ヒドロキシ−N−イソプロピル−メチルカル
バメート、N−ヒドロキシ−N−メチル−3−オキソ−
酪酸アミド、N,N’−ジヒドロキシ−N,N’−ジ−
ベンゾイル−エチレンジアミン、N,N’−ジヒドロキ
シ−N,N’−ジメチル−コハク酸ジアミド、N,N’
−ジヒドロキシ−N,N’−ジ−t−ブチル−マレイン
酸ジアミド、N−ヒドロキシ−N−t−ブチル−マレイ
ン酸モノアミド、N,N’−ジヒドロキシ−N,N’−
ジ−t−ブチル−シュウ酸ジアミド、N,N’−ジヒド
ロキシ−N,N’−ジ−t−ブチル−リン−酸ジアミド
である。
【0088】メディエータとして、N−ヒドロキシ−N
−メチル−安息香酸アミド、N−ヒドロキシ−N−メチ
ル−ベンゼンスルホン酸アミド、 N−ヒドロキシ−N
−メチル−p−トルエンスルホン−酸アミド、N−ヒド
ロキシ−N−メチル−フラン−2−カルボン酸アミド、
N,N’−ジヒドロキシ−N,N’−ジメチル−フタル
酸ジアミド、N,N’−ジヒドロキシ−N,N’−ジメ
チル−テレフタル酸ジアミド、N,N’−ジヒドロキシ
−N,N’−ジメチル−ベンゼン−1,3−ジスルホン
酸ジアミド、N−ヒドロキシ−N−t−ブチル−安息香
酸アミド、N−ヒドロキシ−N−t−ブチル−ベンゼン
スルホン酸アミド、N−ヒドロキシ−N−t−ブチル−
p−トルエンスルホン酸アミド、N−ヒドロキシ−N−
t−ブチル−フラン−2−カルボン酸アミド、N,N’
−ジヒドロキシ−N,N’−ジ−t−ブチル−テレフタ
ル酸ジアミド、N−ヒドロキシ−N−イソプロピル−安
息香酸アミド、N−ヒドロキシ−N−イソプロピル−p
−トルエンスルホン−酸アミド、N−ヒドロキシ−N−
イソプロピル−フラン−2−カルボン酸アミド、N,
N’−ジヒドロキシ−N,N’−ジイソプロピル−テレ
フタル−酸ジアミド、N,N’−ジヒドロキシ−N,
N’−ジイソプロピル−ベンゼン−1,3−ジスルホン
酸ジアミド、N−ヒドロキシ−N−メチル−アセトアミ
ド、N−ヒドロキシ−N−t−ブチル−アセトアミド、
N−ヒドロキシ−N−イソプロピル−アセトアミド、N
−ヒドロキシ−N−シクロヘキシル−アセトアミド、N
−ヒドロキシ−N−メチル−ピバリン酸アミド、N−ヒ
ドロキシ−N−t−ブチル−アクリルアミド、N−ヒド
ロキシ−N−イソプロピル−アクリルアミド、N−ヒド
ロキシ−N−メチル−3−オキソ−酪酸アミド、N,
N’−ジヒドロキシ−N,N’−ジ−ベンゾイル−エチ
レンジアミン、N,N’−ジヒドロキシ−N,N’−ジ
−t−ブチル−マレイン酸ジアミド、N−ヒドロキシ−
N−t−ブチル−マレイン酸モノアミド、N,N’−ジ
ヒドロキシ−N,N’−ジ−t−ブチル−シュウ酸ジア
ミドの群から選択された化合物は有利である。
【0089】メディエータはさらに一般式XXIV又は
XXV:
【0090】
【化21】
【0091】のオキシムならびにその塩、エーテル又は
エステルの群から選択されていてもよく、この場合、U
は同一又は異なっており、かつO、S又はNR55を表
し、この場合R55は水素−、ヒドロキシ−、ホルミル
−、カルバモイル−、スルホノ基、スルホノ基のエステ
ル又は塩、スルファモイル−、ニトロ−、アミノ−、フ
ェニル−、アリール−C1〜C5−アルキル−、C1〜C
12−アルキル−、C1〜C5−アルコキシ−、C1〜C10
−カルボニル−、カルボニル−C1〜C6−アルキル−、
ホスホ−、ホスホノ−、ホスホノオキシ基、ホスホノオ
キシ基のエステル又は塩を表し、この場合、カルバモイ
ル−、スルファモイル−、アミノ−及びフェニル基は非
置換あるいは基R56で1置換又は多置換されていてもよ
く、かつアリール−C1〜C5−アルキル−、C1〜C12
−アルキル−、C1〜C5−アルコキシ−、C1〜C10
カルボニル−、カルボニル−C1〜C6−アルキル−基は
飽和又は不飽和、分枝又は非分枝であってもよく、かつ
基R56で1置換又は多置換されていてもよく、この場
合、R56は同一又は異なっており、かつヒドロキシ−、
ホルミル−、カルボキシ基、カルボキシ基のエステル又
は塩、カルバモイル−、スルホノ−、スルホノ基のエス
テル又は塩、スルファモイル−、ニトロ−、アミノ−、
フェニル−、C1〜C5−アルキル−、C1〜C5−アルコ
キシ基を表し、かつ基R57及びR58は同一又は異なって
おり、かつハロゲン−、カルボキシ基、カルボキシ基の
エステル又は塩を表すか、又はR55に関して表すものを
表すか、又は結合してnが2、3又は4を有する環[−
CR6162nになっており、かつR59及びR60はR55
が表すものを表し、かつR61及びR62は同一又は異なっ
ており、かつハロゲン−、カルボキシ基、カルボキシ基
のエステル又は塩を表すか、又はR55が表すものを表
す。
【0092】メディエータとして、UがO又はSを表
し、かつその他の基が前記のものを表す一般式XXIV
を有する化合物は特に有利である。該化合物の1例は2
−ヒドロキシイミノマロン酸ジメチルエステルである。
【0093】メディエータとしてさらに、一般式XXV
の環式ウレイドのイソニトロソ誘導体は特に有利であ
る。該化合物の例は1−メチルビオルル酸、1,3−ジ
メチルビオルル酸、チオビオルル酸、アロキサン−4,
5−ジオキシムである。
【0094】メディエータとして、アロキサン−5−オ
キシム水和物(ビオルル酸)及び/又はそのエステル、
エーテル又は塩は特に有利である。
【0095】メディエータはさらにビシナルにニトロソ
置換された、一般式XXVI又はXXVII:
【0096】
【化22】
【0097】の芳香族アルコールならびにその塩、エー
テル又はエステルの群から選択されていてもよく、この
場合R63、R64、R65及びR66は同一又は異なってお
り、かつ水素−、ハロゲン−、ヒドロキシ−、ホルミル
−、カルバモイル−、カルボキシ基、カルボキシ基のエ
ステル又は塩、スルホノ基、スルホノ基のエステル又は
塩、スルファモイル−、ニトロ−、ニトロソ−、シア
ノ、アミノ−、フェニル−、アリール−C1〜C5−アル
キル−、C1〜C12−アルキル−、C1〜C5−アルコキ
シ−、C1〜C10−カルボニル−、カルボニル−C1〜C
6−アルキル−、ホスホ−、ホスホノ−、ホスホノ−オ
キシ基、ホスホノオキシ基のエステル又は塩を表し、こ
の場合、カルバモイル−、スルファモイル−、アミノ−
及びフェニル基は非置換あるいは基R67で1置換又は多
置換されていてもよく、かつアリール−C1〜C5−アル
キル−、C1〜C12−アルキル−、C1〜C5−アルコキ
シ−、C1〜C10−カルボニル−、カルボニル−C1〜C
6−アルキル−基は飽和又は不飽和、分枝又は非分枝で
あってもよく、かつ基R67で1置換又は多置換されてい
てもよく、この場合、R67は同一又は異なっており、か
つヒドロキシ−、ホルミル−、カルボキシ基、カルボキ
シ基のエステル又は塩、カルバモイル−、スルホノ−、
スルファモイル−、ニトロ−、ニトロソ−、アミノ−、
フェニル−、C1〜C5−アルキル−、C1〜C5−アルコ
キシ基を表すか、又は基R63〜R66は1対になって結合
して環[−CR6869−]mになっており、この場合m
は整数であり、かつ1〜4の値を表すか、又は結合して
環[−CR70=CR71−]nになっており、この場合n
は整数であり、かつ1〜3の値を表し、かつR68
69、R70及びR71は同一又は異なっており、かつR63
〜R66が表すものを表す。
【0098】芳香族アルコールは有利にはフェノール又
はフェノールの高度に縮合した誘導体である。
【0099】メディエータとして一般式XXVI又はX
XVIIの化合物は有利であり、その合成は置換された
フェノールのニトロソ化に由来することができる。該化
合物の例は2−ニトロソフェノール、3−メチル−6−
ニトロソフェノール、2−メチル−6−ニトロソフェノ
ール、4−メチル−6−ニトロソフェノール、3−エチ
ル−6−ニトロソフェノール、2−エチル−6−ニトロ
ソフェノール、4−エチル−6−ニトロソフェノール、
4−イソプロピル−6−ニトロソフェノール、4−t−
ブチル−6−ニトロソフェノール、2−フェニル−6−
ニトロソフェノール、2−ベンジル−6−ニトロソフェ
ノール、4−ベンジル−6−ニトロソフェノール、2−
ヒドロキシ−3−ニトロソベンジルアルコール、2−ヒ
ドロキシ−3−ニトロソ安息香酸、4−ヒドロキシ−3
−ニトロソ安息香酸、2−メトキシ−6−ニトロソフェ
ノール、3,4−ジメチル−6−ニトロソフェノール、
2,4−ジメチル−6−ニトロソフェノール、3,5−
ジメチル−6−ニトロソフェノール、2,5−ジメチル
−6−ニトロソフェノール、2−ニトロソレゾルシン、
4−ニトロソレゾルシン、2−ニトロソオルシン、2−
ニトロソフロログルシン及び4−ニトロソピロガロー
ル、4−ニトロソ−3−ヒドロキシアニリン、4−ニト
ロソ−2−ニトロソフェノールである。
【0100】メディエータとしてさらに高度に縮合した
芳香族アルコールのo−ニトロソ誘導体は有利である。
該化合物の例は2−ニトロソ−1−ナフトール、1−メ
チル−3−ニトロソ−2−ナフトール及び9−ヒドロキ
シ−10−ニトロソ−フェナントレンである。
【0101】メディエータとして、1−ニトロソ−2−
ナフトール、1−ニトロソ−2−ナフトール−3,6−
ジスルホン酸、2−ニトロソ−1−ナフトール−4−ス
ルホン酸、2,4−ジニトロソ−1,3−ジヒドロキシ
ベンゼンならびに前記の化合物のエステル、エーテル又
は塩は特に有利である。
【0102】メディエータはさらに、ヒドロキシ基又は
アミノ基のオルト−又はパラ−位に、ニトロソ置換基又
はメルカプト置換基を有するヒドロキシピリジン、アミ
ノピリジン、ヒドロキシキノリン、アミノキノリン、ヒ
ドロキシイソキノリン、アミノイソキノリン、前記化合
物の互変異性体、ならびにその塩、エーテル及びエステ
ルの群から選択されていてもよい。
【0103】メディエータとして一般式(XXVII
I)、(XXIX)又は(XXX):
【0104】
【化23】
【0105】の化合物ならびに前記化合物の互変異性
体、塩、エーテル又はエステルは有利であり、この場合
式XXVIII、XXIX又はXXX中で相互にオルト
−又はパラ−位にある、2つの基R72はヒドロキシ−及
びニトロソ基又はヒドロキシ−及びメルカプト基又はニ
トロソ基及びアミノ基を表し、かつ残りの基R72は同一
又は異なっており、かつ水素−、ハロゲン−、ヒドロキ
シ−、メルカプト−、ホルミル−、シアノ−、カルバモ
イル−、カルボキシ基、カルボキシ基のエステル及び
塩、スルホノ基、スルホノ基のエステル及び塩、スルフ
ァモイル−、ニトロ−、ニトロソ−、アミノ−、フェニ
ル−、アリール−C 1〜C5−アルキル−、C1〜C12
アルキル−、C1〜C5−アルコキシ−、C1〜C10−カ
ルボニル−、カルボニル−C1〜C6−アルキル−、ホス
ホ−、ホスホノ−、ホスホノ−オキシ基、ホスホノオキ
シ基のエステル及び塩の群から選択されており、かつこ
の場合カルバモイル−、スルファモイル−、アミノ−、
メルカプト−及びフェニル基は非置換あるいは基R73
1置換又は多置換されていてもよく、かつアリール−C
1〜C5−アルキル−、C1〜C12−アルキル−、C1〜C
5−アルコキシ−、C1〜C10−カルボニル−、カルボニ
ル−C1〜C6−アルキル基は飽和又は不飽和、分枝又は
非分枝であってもよく、かつ基R73で1置換又は多置換
されていてもよく、この場合、R73は同一又は異なって
おり、かつヒドロキシ−、ホルミル−、シアノ−、カル
ボキシ基、カルボキシ基のエステル及び塩、カルバモイ
ル−、スルホノ−、スルファモイル−、ニトロ−、ニト
ロソ−、アミノ−、フェニル−、C1〜C5−アルキル
−、C1〜C5−アルコキシ基又はC1〜C5−アルキルカ
ルボニル基を表し、かつそれぞれ2つの基R72又は2つ
の基R73又はR72及びR73は1対になって、mが1、
2、3又は4を有する架橋基[−CR7475−]を介し
て結合していてもよく、かつR3及びR4は同一又は異な
っており、かつカルボキシ基、カルボキシ基のエステル
又は塩、フェニル−、C1〜C5−アルキル−、C1〜C5
−アルコキシ基又はC1〜C5−アルキルカルボニル基を
表し、かつ1個又は複数の隣接していない基[−CR74
75−]は酸素、硫黄又は場合によりC1〜C5−アルキ
ル−置換されたイミノ基で、及び2個の隣接した基[−
CR7475−]は基[−CR74=R75−]により代えら
れていてもよい。
【0106】メディエータとして、一般式(XXVII
I)又は(XXIX)の化合物ならびにその互変異性
体、塩、エーテル又はエステルは特に有利であり、この
場合、式(XXVIII)及び(XXIX)中で特に有
利には相互にオルト−位にある2つの基R72はヒドロキ
シ−及びニトロソ基又はヒドロキシ−及びメルカプト基
又はニトロソ基及びアミノ基を表し、かつその他の基R
72は同一又は異なっており、かつ水素−、ヒドロキシ
−、メルカプト−、ホルミル−、カルバモイル−、カル
ボキシ基、カルボキシ基のエステル及び塩、スルホノ
基、スルホノ基のエステル及び塩、スルファモイル−、
ニトロ−、ニトロソ−、アミノ−、フェニル−、アリー
ル−C1〜C5−アルキル−、C 1〜C5−アルキル−、C
1〜C5−アルコキシ−、C1〜C5−カルボニル−、カル
ボニル−C1〜C6−アルキル−、ホスホ−、ホスホノ
−、ホスホノ−オキシ基、ホスホノオキシ基のエステル
及び塩の群から選択されており、この場合カルバモイル
−、スルファモイル−、アミノ−、メルカプト−及びフ
ェニル基は非置換又は基R73で置換されていてもよく、
かつアリール−C1〜C5−アルキル−、C1〜C5−アル
キル−、C1〜C5−アルコキシ−、C1〜C5−カルボニ
ル−、カルボニル−C1〜C6−アルキル基は飽和又は不
飽和、分枝又は非分枝であってもよく、かつ基R73で1
置換又は多置換されていてもよく、この場合基R73は前
記のものを表し、かつそれぞれ2つの基R73は1対にな
って、mが2、3又は4を有する架橋基[−CR7475
−]mを介して結合していてもよく、かつR74及びR75
は前記のものを表し、かつ1個又は複数の隣接していな
い基[−CR7475−]は酸素又は場合によりC1〜C5
−アルキル−で置換されたイミノ基により代えられてい
てもよい。
【0107】メディエータとして使用することのできる
化合物の例は、2,6−ジヒドロキシ−3−ニトロソピ
リジン、2,3−ジヒドロキシ−4−ニトロソピリジ
ン、2,6−ジヒドロキシ−3−ニトロソピリジン−4
−カルボン酸、2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロソピ
リジン、3−ヒドロキシ−2−メルカプトピリジン、2
−ヒドロキシ−3−メルカルトピリジン、2,6−ジア
ミノ−3−ニトロソピリジン、2,6−ジアミノ−3−
ニトロソ−ピリジン−4−カルボン酸、2−ヒドロキシ
−3−ニトロソピリジン、3−ヒドロキシ−2−ニトロ
ソピリジン、2−メルカプト−3−ニトロソピリジン、
3−メルカプト−2−ニトロソピリジン、2−アミノ−
3−ニトロソピリジン、3−アミノ−2−ニトロソピリ
ジン、2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロソキノリン、
8−ヒドロキシ−5−ニトロソキノリン、2,3−ジヒ
ドロキシ−4−ニトロソキノリン、3−ヒドロキシ−4
−ニトロソイソキノリン、4−ヒドロキシ−3−ニトロ
ソイソキノリン、8−ヒドロキシ−5−ニトロソイソキ
ノリンならびに該化合物の互変異性体である。
【0108】メディエータとして、2,6−ジヒドロキ
シ−3−ニトロソピリジン、2,6−ジアミノ−3−ニ
トロソピリジン、2,6−ジヒドロキシ−3−ニトロソ
ピリジン−4−カルボン酸、2,4−ジヒドロキシ−3
−ニトロソピリジン、2−ヒドロキシ−3−メルカプト
ピリジン、2−メルカプト−3−ピリジノール、2,4
−ジヒドロキシ−3−ニトロソキノリン、8−ヒドロキ
シ−5−ニトロソキノリン、2,3−ジヒドロキシ−4
−ニトロソキノリンならびに該化合物の互変異性体は有
利である。
【0109】メディエータはさらに安定したニトロキシ
ル−ラジカル(ニトロキシド)の群から選択されていて
もよい。つまり該フリーラジカルは純粋な形で得られ、
特徴付けられ、かつ保存されてもよい。
【0110】この場合メディエータとして有利には一般
式(XXXI)、(XXXII)又は(XXXII
I):
【0111】
【化24】
【0112】を使用し、この場合、Arは一価のホモ−
又はヘテロ芳香族の、単環又は2環の基を表し、かつこ
の場合、該芳香族基は、ハロゲン−、ホルミル−、シア
ノ−、カルバモイル−、カルボキシ−、カルボキシ基の
エステル又は塩、スルホノ基、スルホノ基のエステル又
は塩、スルファモイル−、ニトロ−、ニトロソ−、アミ
ノ−、フェニル−、アリール−C1〜C5−アルキル−、
1〜C12−アルキル−、C1〜C5−アルコキシ−、C1
〜C10−カルボニル−、カルボニル−C1〜C6−アルキ
ル−、ホスホ−、ホスホノ−、ホスホノオキシ基、ホス
ホノオキシ基のエステル又は塩の群から選択された、1
個又は複数の、同一又は異なっている基R77により置換
されていてもよく、かつこの場合、フェニル−、カルバ
モイル−及びスルファモイル基は非置換あるいは基R78
で1置換又は多置換されていてもよく、アミノ基はR78
で1置換又は2置換されていてもよく、かつアリール−
1〜C5−アルキル−、C1〜C12−アルキル−、C1
5−アルコキシ−、C1〜C10−カルボニル−、カルボ
ニル−C1〜C6−アルキル−基は飽和又は不飽和、分枝
又は非分枝であってもよく、かつ基R78で1置換又は多
置換されていてもよく、この場合、R78は1個又は複数
存在していてもよく、同一又は異なっており、かつヒド
ロキシ−、ホルミル−、シアノ−、カルボキシ基、カル
ボキシ基のエステル又は塩、カルバモイル−、スルホノ
−、スルファモイル−、ニトロ−、ニトロソ−、アミノ
−、フェニル−、C1〜C5−アルキル−、C1〜C5−ア
ルコキシ−、C1〜C5−アルキルカルボニル基を表し、
かつR76は同一又は異なっており、かつハロゲン−、ヒ
ドロキシ−、メルカプト−、ホルミル−、シアノ−、カ
ルバモイル−、カルボキシ基、カルボキシ基のエステル
又は塩、スルホノ基、スルホノ基のエステル又は塩、ス
ルファモイル−、ニトロ−、ニトロソ−、アミノ−、フ
ェニル−、アリール−C1〜C5−アルキル−、C1〜C
12−アルキル−、C1〜C5−アルコキシ−、C1〜C10
−カルボニル−、カルボニル−C1〜C6−アルキル−、
ホスホ−、ホスホノ−、ホスホノ−オキシ基、ホスホノ
オキシ基のエステル又は塩を表し、かつR76は二環式の
安定したニトロキシルラジカル(構造XXXIII)の
場合には水素を表してもよく、かつこの場合、カルバモ
イル−、スルファモイル−、アミノ−、メルカプト−及
びフェニル基は非置換あるいは基R79で1置換又は多置
換されていてもよく、かつアリール−C1〜C5−アルキ
ル−、C1〜C12−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ
基、C1〜C10−カルボニル−、カルボニル−C1〜C6
−アルキル−基は飽和又は不飽和、分枝又は非分枝であ
ってもよく、かつ基R79で1置換又は多置換されていて
もよく、この場合、R79は同一又は異なっており、かつ
ヒドロキシ−、ホルミル−、シアノ−、カルボキシ基、
カルボキシ基のエステル又は塩、カルバモイル−、スル
ホノ−、スルファモイル−、ニトロ−、ニトロソ−、ア
ミノ−、フェニル−、C1〜C5−アルキル−、C1〜C5
−アルコキシ基、C1〜C5−アルキルカルボニル基を表
し、かつそれぞれ2個の基R78又はR79は1対になっ
て、mが0、1、2、3又は4を有する架橋基[−CR
8081−]mを介して結合していてもよく、かつ基R80
及びR81は同一又は異なっており、かつハロゲン−、カ
ルボキシ基、カルボキシ基のエステル又は塩、カルバモ
イル−、スルファモイル−、フェニル、ベンゾイル−、
1〜C5−アルキル−、C1〜C5−アルコキシ基、C1
〜C5−アルキルカルボニル基を表し、かつ1個又は複
数の隣接していない基[−CR8081−]は酸素、硫黄
又は場合によりC1〜C5−アルキル−で置換されたイミ
ノ基により、及び2個の隣接した基[−CR8081−]
は1個の基[−CR80=CR81−]、[−CR80=N
−]又は[−CR80=N(O)−]により代えられてい
てもよい。
【0113】メディエータとして、一般式(XXXI
V)及び(XXXV):
【0114】
【化25】
【0115】のニトロキシルラジカルは特に有利であ
り、この場合、R82は同一又は異なっており、フェニル
−、アリール−C1〜C5−アルキル−、C1〜C12−ア
ルキル−、C1〜C5−アルコキシ−、C1〜C10−カル
ボニル−、カルボニル−C1〜C6−アルキル−を表し、
この場合、フェニル基は非置換あるいは基R84で1置換
又は多置換されていてもよく、かつアリール−C1〜C5
−アルキル−、C1〜C12−アルキル−、C1〜C5−ア
ルコキシ−、C1〜C10−カルボニル−、カルボニル−
1〜C6−アルキル−基は飽和又は不飽和、分枝又は非
分枝であってもよく、かつ基R84で1置換又は多置換さ
れていてもよく、この場合、R84は1個又は複数存在し
ていてもよく、かつ同一又は異なっており、かつヒドロ
キシ−、ホルミル−、カルボキシ基、カルボキシ基のエ
ステル又は塩、カルバモイル−、スルホノ−、スルファ
モイル−、ニトロ−、ニトロソ−、アミノ、フェニル
−、ベンゾイル−、C1〜C5−アルキル−、C1〜C5
アルコキシ基、C1〜C5−アルキルカルボニル基を表
し、かつR83は同一又は異なっており、かつ水素−、ヒ
ドロキシ−、メルカプト−、ホルミル−、シアノ−、カ
ルバモイル−、カルボキシ基、カルボキシ基のエステル
又は塩、スルホノ基、スルホノ基のエステル又は塩、ス
ルファモイル−、ニトロ−、ニトロソ−、アミノ−、フ
ェニル−、アリール−C1〜C5−アルキル−、C 1〜C
12−アルキル−、C1〜C5−アルコキシ−、C1〜C10
−カルボニル−、カルボニル−C1〜C6−アルキル−、
ホスホ−、ホスホノ−、ホスホノオキシ基、ホスホノオ
キシ基のエステル又は塩を表し、この場合、カルバモイ
ル−、スルファモイル−、アミノ−、メルカプト−及び
フェニル基は非置換あるいは基R78で1置換又は多置換
されていてもよく、かつアリール−C1〜C5−アルキル
−、C1〜C12−アルキル−、C1〜C5−アルコキシ
−、C1〜C10−カルボニル−、カルボニル−C1〜C6
−アルキル−基は飽和又は不飽和、分枝又は非分枝であ
ってもよく、かつ基R78で1置換又は多置換されていて
もよく、かつ[−CR8383−]基は酸素、場合により
1〜C5−アルキル−で置換されたイミノ基、(ヒドロ
キシ)イミノ基、カルボニル官能基又は場合によりR78
で1置換又は2置換されたビニリデン官能基により代え
られていてもよく、かつ2個の隣接した基[−CR83
83−]は1個の基[−CR83=CR83−]、[−CR83
=N−]又は[−CR83=N(O)−]により代えられ
ていてもよい。
【0116】メディエータとして使用することのできる
化合物の例は、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリ
ジン−1−オキシル(TEMPO)、4−ヒドロキシ−
2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキ
シル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチル−ピ
ペリジン−1−オキシル、4−アセトアミド−2,2,
6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシル、4
−(エトキシフルオロホスフィニルオキシ)−2,2,
6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシル、4
−(イソチオシアナト)−2,2,6,6−テトラメチ
ル−ピペリジン−1−オキシル、4−マレイミド−2,
2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシ
ル、4−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−2,2,
6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシル、4
−(ホスホノオキシ)−2,2,6,6−テトラメチル
−ピペリジン−1−オキシル、4−シアノ−2,2,
6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシル、3
−カルバモイル−2,2,5,5−テトラメチル−3−
ピロリン−1−オキシル、4−フェニル−2,2,5,
5−テトラメチル−3−イミダゾリン−3−オキシド−
1−オキシル、4−カルバモイル−2,2,5,5−テ
トラメチル−3−イミダゾリン−3−オキシド−1−オ
キシル、4−フェナシリデン−2,2,5,5−テトラ
メチル−イミダゾリジン−1−オキシル、3−(アミノ
メチル)−2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン
−N−オキシル、3−カルバモイル−2,2,5,5−
テトラメチル−ピロリジン−N−オキシル、3−カルボ
キシ−2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−N
−オキシル、3−シアノ−2,2,5,5−テトラメチ
ル−ピロリジン−N−オキシル、3−マレイミド−2,
2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−N−オキシ
ル、3−(4−ニトロフェノキシカルボニル)−2,
2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−N−オキシル
である。
【0117】メディエータとして2,2,6,6−テト
ラメチル−ピペリジン−1−オキシル(TEMPO)、
4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペ
リジン−1−オキシル、4−オキソ−2,2,6,6−
テトラメチル−ピペリジン−1−オキシル、4−アセト
アミド−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−
1−オキシル、4−(イソチオシアナト)−2,2,
6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシル、4
−マレイミド−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリ
ジン−1−オキシル、4−(4−ニトロベンゾイルオキ
シ)−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1
−オキシル、4−(ホスホノオキシ)−2,2,6,6
−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシル、4−シア
ノ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−
オキシル、3−カルバモイル−2,2,5,5−テトラ
メチル−3−ピロリン−1−オキシル、4−フェニル−
2,2,5,5−テトラメチル−3−イミダゾリン−3
−オキシド−1−オキシル、4−カルバモイル−2,
2,5,5−テトラメチル−3−イミダゾリン−3−オ
キシド−1−オキシル、4−フェナシリデン−2,2,
5,5−テトラメチル−3−イミダゾリジン−1−オキ
シルは有利である。
【0118】メディエータとして2,2,6,6−テト
ラメチル−ピペリジン−1−オキシル(TEMPO)及
び4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピ
ペリジン−1−オキシルは特に有利である。
【0119】特に有利なメディエータはN−ヒドロキシ
フタルイミド、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾ
ール、ビオルル酸、N−ヒドロキシアセトアニリド、ニ
トロソナフトール、ニトロソピリジノール、ならびにこ
れらの前記誘導体の群から選択される。
【0120】特に有利であるのは、3−アミノ−N−ヒ
ドロキシフタルイミド、4−アミノ−N−ヒドロキシフ
タルイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、3−ヒドロ
キシ−N−ヒドロキシフタルイミド、3−メトキシ−N
−ヒドロキシフタルイミド、3,4−ジメトキシ−N−
ヒドロキシフタルイミド、4,5−ジメトキシ−N−ヒ
ドロキシフタルイミド、3,6−ジヒドロキシ−N−ヒ
ドロキシフタルイミド、3,6−ジメトキシ−N−ヒド
ロキシフタルイミド、3−メチル−N−ヒドロキシフタ
ルイミド、4−メチル−N−ヒドロキシフタルイミド、
3,4−ジメチル−N−ヒドロキシフタルイミド、3,5
−ジメチル−N−ヒドロキシフタルイミド、3,6−ジ
メチル−N−ヒドロキシフタルイミド、3−イソプロピ
ル−6−メチル−N−ヒドロキシフタルイミド、3−ニ
トロ−N−ヒドロキシフタルイミド、4−ニトロ−N−
ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシ−1H−ベン
ゾトリアゾール、ビオルル酸、N−ヒドロキシアセトア
ニリド、3−ニトロソキノリン−2,4−ジオール、2,
4−ジヒドロキシ−3−ニトロソピリジン、2,6−ジ
ヒドロキシ−3−ニトロソピリジン、2,4−ジニトロ
ソ−1,3−ジヒドロキシベンゼン、2−ニトロソ−1
−ナフトール−3−スルホン酸及び1−ニトロソ−2−
ナフトール−3,6−ジスルホン酸である。
【0121】酸化は記載したメディエータ1種又は複
数、有利にはメディエータ1種又は2種、特に有利には
メディエータ1種の、0.01〜10当量、有利に0.0
5〜1当量、特に有利に0.1〜0.5当量の存在で、水
中で実施するのが有利である。
【0122】場合により、酸化は少なくとも部分的に水
混和性の溶剤1〜90重量%、有利に5〜30重量%の
添加下に実施する。水混和性有機溶剤1〜3種を共溶剤
として添加するのが有利である。水混和性有機溶剤の例
はエタノール、メタノール、イソプロパノール、エチレ
ングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、アセト
ン、アセトニトリル、アセトアミド、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、DMSO、DMF、スルホラン、酢酸
メチルエステル、酢酸エチルエステル、ギ酸、酢酸又は
プロピオン酸又はこれらの溶剤の任意の混合物である。
【0123】溶液のpH値は有利に2〜8、特に有利に
4〜5である。
【0124】反応は有利に5〜70℃の間の温度で、特
に有利に35〜50℃で実施し、反応時間は有利に2〜
100時間、特に有利に5〜50時間である。
【0125】酸化剤としては、有利に空気、酸素、過酸
化水素、有機ペルオキシド、過酸、ペルボレート又はペ
ルスルフェートであり、有利には酵素又は金属酸化物と
の組合せで使用する。
【0126】本発明においては、概念酵素とは酵素活性
を有する蛋白質又はペプチド又は酵素の配合群を包含す
る。本発明による多成分システムにおいて、酵素として
はインターナショナル酵素命名法(Internationaler En
zym-Nomenklatur、Committeeof the International Uni
on of Biochemistry and Molecukar Biology)によるク
ラス1.1.1.〜1.97(Enzyme Nomenclature、Acade
mic Press,Inc.,1992,S24-154)のオキシドレダクター
ゼを使用する。
【0127】有利に次のクラスの酵素を使用する:クラ
ス1.1の酵素、これは第1、第2アルコール及びセミ
アセタールに作用する全てのデヒドロゲナーゼを包含
し、アクセプターとしてNAD+又はNADP+(サブク
ラス1.1.1)、シトクロム(1.1.2)、酸素
(02)(1.1.3)、ジスルフィド(1.1.4)、キ
ノン(1.1.5)又は他のアクセプター(1.1.99)
を有する。
【0128】これらのクラスのうち特に有利であるのは
アクセプターとしてキノンを有するクラス1.1.5の酵
素、及びアクセプターとして酸素を有するクラス1.1.
3の酵素が特に有利である。
【0129】これらのクラスのうち特に有利であるのは
セロビオース:キノン−1−オキシドレダクターゼ
(1.1.5.1)である。
【0130】更に有利であるのはクラス1.2の酵素で
ある。この酵素クラスはアルデヒドを相応する酸又はオ
キソ−基に酸化する酵素を包含する。このアクセプター
はNAD+又はNADP+(1.2.1)、シトクロム
(1.2.2)、酸素(1.2.3)、スルフィド(1.2.
4)、鉄−硫黄−蛋白質(1.2.5)又は他のアクセプ
ター(1.2.99)を有する。
【0131】特に有利なのはここではアクセプターとし
て酸素を有する群(1.2.3)の酵素である。
【0132】更に有利であるのはクラス1.3の酵素で
ある。
【0133】このクラスにおいては、ドナーのCH−C
H−基に作用する酵素をまとめている。
【0134】相応するアクセプターはNAD+、NAD
+(1.3.1)、シトクロム(1.3.2)、酸素(1.
3.3)、キノン又は類似の化合物(1.3.5)、鉄−
硫黄−蛋白質(1.3.7)又は他のアクセプター(1.
3.99)である。
【0135】特に有利であるのはビリルビンオキシダー
ゼ(1.3.3.5)である。
【0136】ここでは、アクセプターとして酸素を有す
るクラス(1.3.3)及びアクセプターとしてキノンな
どを有するクラス(1.3.5)が同様の特に有利であ
る。
【0137】更に有利であるのはドナーのCH−NH2
−基に作用するクラス1.4の酵素が有利である。
【0138】相応するアクセプターはNAD+、NAD
+(1.4.1)、シトクロム(1.4.2)、酸素(1.
4.3)、ジスルフィド(1.4.4)、鉄−硫黄−蛋白
質(1.4.7)又は他のアクセプター(1.4.99)で
ある。
【0139】ここでも特に有利であるのはアクセプター
として酸素を有するクラス1.4.3の酵素である。
【0140】更に有利であるのは、ドナーのCH−NH
−基に作用するクラス1.5の酵素である。相応するア
クセプターはNAD+、NADP+(1.5.1)、酸素
(1.5.3)、ジスルフィド(1.5.4)、キノン
(1.5.5)又は他のアクセプター(1.5.99)であ
る。
【0141】ここでも特に有利な酵素はアクセプターと
して酸素(02)(1.5.3)及びキノン(1.5.5)
を有する酵素である。
【0142】更に有利であるのはNADH又はNADP
Hに作用するクラス1.6の酵素である。
【0143】アクセプターとしてはここではNADP+
(1.6.1)、ヘムプロテイン(1.6.2)、ジスルフ
ィド(1.6.4)、キノン(1.6.5)、NO2−基
(1.6.6)及びフラビン(1.6.8)又はいくつかの
他のアクセプター(1.6.99)である。
【0144】特に有利であるのはここではアクセプター
としてキノンを有するクラス1.6.5の酵素である。
【0145】更に有利であるのは、ドナーとして他のN
2−化合物に作用するクラス1.7の酵素であり、アク
セプターとしてはシトクロム(1.7.2)、酸素
(02)(1.7.3)、鉄−硫黄−蛋白質(1.7.7)
又はその他(1.7.99)を有する。
【0146】ここでも特に有利であるのはアクセプター
として酸素を有するクラス1.7.3である。
【0147】更に有利であるのは、ドナーとして硫黄基
に作用するクラス1.8の酵素であり、アクセプターと
してNAD+、NADP+(1.8.1)、シトクロム
(1.8.2)、酸素(02)(1.8.3)、ジスルフィ
ド(1.8.4)、キノン(1.8.5)、鉄−硫黄−蛋白
質(1.8.7)又はその他(1.8.99)を有する。
【0148】特に有利であるのはアクセプターとして酸
素(02)を有するクラス1.8.3及びキノンを有する
クラス(1.8.5)である。
【0149】更に有利であるのはクラス1.9の酵素で
あり、これはドナーとしてヘム群に作用し、かつアクセ
プターとして酸素(02)(1.9.3)、NO2−化合物
(1.9.6)及びその他(1.9.99)を有する。
【0150】特に有利であるのはアクセプターとして酸
素(O2)を有する群1.9.3である(シトクロムオキ
シダーゼ)。
【0151】更に有利であるのはドナーとして水素に作
用するクラス1.12の酵素である。
【0152】アクセプターはNAD+又はNADP
+(1.12.1)又は他のもの(1.12.99)であ
る。
【0153】その他の有利なものはクラス1.13及び
1.14の酵素である(オキシゲナーゼ)。
【0154】更に有利な酵素はクラス1.15のもので
あり、これはアクセプターとしてペルオキシド−ラジカ
ルに作用する。
【0155】特に有利であるのはここではペルオキシド
−ジスムターゼ(1.15.1.1)である。
【0156】更に有利な酵素はクラス1.16の酵素で
ある。アクセプターとしてNAD+又はNADP+(1.
16.1)又は酸素(02)(1.16.3)が作用する。
【0157】特に有利であるのは、ここではクラス1.
16.3.1の酵素である(フェロオキシダーゼ、例えば
セルロプラスミン(Ceruloplasmin))。
【0158】更に有利な酵素は、群1.17(CH2−基
に作用し、これを−CHOH−に酸化する)、1.18
(ドナーとして還元したフェロドキシンに作用する)、
1.19(ドナーとして還元したフラボドキシンに作用
する)及び1.97(他のオキシドレダクターゼ)に属
するものである。
【0159】更に特に有利であるのは、群1.11の酵
素であり、これはアクセプターとしてペルオキシドに作
用する。この唯一のサブクラス(1.11.1)はペルオ
キシダーゼを包含する。
【0160】ここで特に有利であるのは、シトクロム−
c−ペルオキシダーゼ(1.11.1.5)、カタラーゼ
(1.11.1.6)、ペルオキシダーゼ(1.11.1.
7)、ヨージド−ペルオキシダーゼ(1.11.1.
8)、グルタチオン−ペルオキシダーゼ(1.11.1.
9)、クロリド−ペルオキシダーゼ(1.11.1.1
0)、L−アスコルベート−ペルオキシダーゼ(1.1
1.1.11)、ホスホリピド−ヒドロキシペルオキシド
−グルタチオン−ペルオキシダーゼ(1.11.1.1
2)、マンガン−ペルオキシダーゼ(1.12.1.1
3)、ジアリールプロパン−ペルオキシダーゼ(リグニ
ナーゼ、リグニン−ペルオキシダーゼ)(1.11.1.
14)である。
【0161】特にきわめて有利であるのは、ビフェノー
ル及び類似の化合物に作用する、クラス1.10の酵素
である。これらはビフェノール及びアスコルベートの酸
化を触媒する。アクセプターとしてはNAD+、NAD
+(1.10.1)、シトクロム(1.10.2)、酸素
(1.10.3)又は他のアクセプター(1.10.99)
である。
【0162】これらのうちでも特にアクセプターとして
酸素(O2)を有するクラス1.10.3の酵素は特に有
利である。
【0163】このクラスの酵素のうち、酵素カテコール
オキシダーゼ(チロシナーゼ)(1.10.3.1)、L
−アスコルベートオキシダーゼ(1.10.3.3)、o
−アミノフェノール オキシダーゼ(1.10.3.4)及
びラッカーゼ(ベンゼンジオール:オキシゲン(Oxige
n)オキシドレダクターゼ)(1.10.3.2)が有利で
あり、この際ラッカーゼ(ベンゼンジオール:オキシゲ
ン(Oxigen)オキシドレダクターゼ)(1.10.3.
2)が特に有利である。
【0164】前記酵素は市販されているか、又は標準的
な方法で獲得することができる。酵素を生産するための
有機体としては例えば植物、動物細胞、バクテリア及び
菌類を考慮することができる。基本的に天然に存在する
か、又は遺伝子操作技術により変化させた有機体が酵素
生産体であり得る。同様に、単細胞又は多細胞の有機体
の1部、特に細胞培養体が酵素生産体として考慮するこ
とができる。
【0165】特に有利な酵素、例えば群1.11.1から
の、特に1.10.3からの酵素、及び特にラッカーゼの
生産のための酵素のために、例えば白色腐敗菌、例えば
プロイロトス(Pleurotus)、フレビア(Phlebia)及び
トラメテス(Trametes)を使用する。
【0166】酸化剤として使用する金属酸化物として
は、反応媒体中に1g/lより僅かな溶解性を有するも
のが有利である。
【0167】有利であるのは、酸化ビスマス(II
I)、酸化イリジウム(III)、酸化セリウム(I
V)、酸化コバルト(II)、酸化コバルト(II
I)、酸化鉄(III)、酸化マンガン(IV)、酸化
錫(IV)、酸化ニオブ(V)、酸化アンチモン
(V)、酸化インジウム(III)、酸化水銀(I
I)、酸化鉛(IV)、酸化銀(I)、酸化銅(I
I)、酸化パラジウム(II)である。
【0168】特に有利であるのは酸化鉛(IV)、酸化
マンガン(IV)、酸化銀(I)、酸化銅(II)、酸
化パラジウム(II)である。
【0169】本発明による方法で、緩和な反応条件下に
芳香族又はヘテロ芳香族アルデヒド及びケトンを相当す
るメチル−又はメチレン化合物から製造することができ
る。
【0170】この反応は有利に、水、場合により溶解助
剤としての共溶剤の添加下に実施し、これにより特に費
用が安価である。
【0171】反応溶液の処理は簡単な方法で、例えば抽
出により実施する。
【0172】使用したメディエータは触媒的に使用する
ことができる。特に電子ドナーにより置換された芳香族
は迅速に反応する。高い選択性はo−キシレンの酸化の
例で示される。ここでは最初のメチル基の酸化が著しく
迅速に行われるために、これによりo−トリルアルデヒ
ドを製造する可能性が生じる。
【0173】
【実施例】次に実施例につき本願を詳細に説明する。
【0174】実施例1 pH値4.5を有するリン酸水素二カリウム/クエン酸
緩衝液(0.2M燐酸二水素カリウム溶液を0.1Mクエ
ン酸溶液で滴定し、かつ1/4に希釈することにより製
造)22mlを45℃でエタノール1ml中の3,4−
ジメトキシトルエン243mg(1.60ミリモル)と
混合した。撹拌下にメディエータ(表1)0.180ミ
リモルを添加した。約10分後に、ラッカーゼ(Tramet
es versicolorからのもの;比活性:約18IU/m
g、基質としてABTSを用いて規定する)2mg/m
lの水溶液5mlを加えた。空気の流入下に反応時間2
2時間後、反応溶液をクロロホルムで抽出し、かつNM
R−スペクトロスコピー及びガスクロマトグラフィーで
検査した。3,4−ジメトキシベンズアルデヒド及び3,
4−ジメトキシベンジルアルコールの収率は表1を参
照。
【0175】表1 3,4−ジメトキシトルエンのラッカーゼ及び種々のメ
ディエータ(共溶剤:エタノール)での反応
【0176】
【表1】
【0177】実施例2 実施例1と同様にして4−メチルアニソール195mg
(1.60ミリモル)を3−アミノ−N−ヒドロキシフ
タルイミド32.1mg(0.180ミリモル)の存在で
反応させた。反応時間22時間後に反応溶液をクロロホ
ルムで抽出し、かつNMR−スペクトロスコピー及びガ
スクロマトグラフィーで検査した。収率:4−メトキシ
ベンズアルデヒド61%(変換に対して約90%)。
【0178】実施例3 実施例1と同様にして4−メチルアニソール195mg
(1.60ミリモル)を1−ヒドロキシ−1H−ベンゾ
トリアゾール24.3mg(0.180ミリモル)の存在
で反応させた。反応時間22時間後に反応溶液をクロロ
ホルムで抽出し、かつNMR−スペクトロスコピーで検
査した。収率:4−メトキシベンズアルデヒド48%
(変換に対して約90%)。
【0179】実施例4 実施例1と同様にして4−トルイジン172mg(1.
60ミリモル)を3−アミノ−N−ヒドロキシフタルイ
ミド32.1mg(0.180ミリモル)の存在で反応さ
せた。反応時間22時間後に反応溶液を2MのNaOH
でpH8にし、クロロホルムで抽出し、かつNMR−ス
ペクトロスコピーで検査した。収率:4−アミノベンズ
アルデヒド62%。
【0180】実施例5 実施例1と同様にしてo−キシレン170mg(1.6
0ミリモル)を3−アミノ−N−ヒドロキシフタルイミ
ド32.1mg(0.180ミリモル)の存在で反応させ
た。反応時間4時間及び18時間後にその都度更に3−
アミノ−N−ヒドロキシフタルイミド32.1mg(0.
180ミリモル)を添加し、全体で30時間の後に、こ
の反応溶液をクロロホルムで抽出し、かつNMR−スペ
クトロスコピーで検査した。収率:2−メチルベンズア
ルデヒド30%及び2−メチルベンジルアルコール7
%。
【0181】実施例6 実施例1と同様にして4−トルニトリル188mg
(1.60ミリモル)を3−アミノ−N−ヒドロキシフ
タルイミド32.1mg(0.180ミリモル)の存在で
反応させた。反応時間22時間後に反応溶液をクロロホ
ルムで抽出し、かつNMR−スペクトロスコピーで検査
した。収率:10%。
【0182】実施例7 実施例1と同様にしてアセトン1.1ml中の1,2,3,
4−テトラヒドロナフタリン212mg(1.60ミリ
モル)をアセトン3ml中の1−ヒドロキシ−1H−ベ
ンゾトリアゾール71mg(0.53ミリモル)及びラ
ッカーゼ(Trametes versicolorから)2mg/mlの
水溶液15mlと反応させた。反応時間24時間後に反
応溶液をクロロホルムで抽出し、かつNMR−スペクト
ロスコピーで検査した。収率:1−テトラロン42%及
び5−ヒドロキシテトラリン6%(変換に対して1−テ
トラロンの収率約90%)。
【0183】実施例8 実施例1と同様にして1−エチルベンゼンを1−ヒドロ
キシ−1H−ベンゾトリアゾール0.22当量及びラッ
カーゼ2mg/mlの溶液10mlと反応させた。反応
時間24時間後に反応溶液をクロロホルムで抽出し、か
つNMR−スペクトロスコピーで検査した。収率:アセ
トフェノン42%、1−フェニルエタノール34%、未
反応のアセトフェノン24%。
【0184】実施例9 実施例1と同様にして、溶剤1.1ml中の6−メトキ
シ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタリン259mg
(1.60ミリモル)を種々のメディエータ及びラッカ
ーゼと共に反応させた(表2参照)。反応時間24時間
後反応溶液をクロロホルムで抽出し、かつNMR−スペ
クトロスコピーで検査した。6−メトキシ−1−テトラ
ロン及び6−メトキシ−1−ヒドロキシ−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタリンの収率は表2を参照。
【0185】表2:6−メトキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタリンの6−メトキシ−1−テトラロンへ
の酸化(HOBT:1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリ
アゾール、4−メチル−HPI:4−メチル−N−ヒド
ロキシフタルイミド)
【0186】
【表2】
【0187】a)3回投与での添加、b)5回投与での
添加、c)未反応1,2,3,4−テトラヒドロナフタリ
ン24%、d)未反応1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タリン58%。
【0188】実施例10 pH値4.5を有するリン酸水素二カリウム/クエン酸
緩衝液(0.2M燐酸二水素カリウム溶液を0.1Mクエ
ン酸溶液で滴定し、かつ1/4に希釈することにより製
造)22mlを45℃でエタノール1ml中の3,4−
ジメトキシトルエン243mg(1.60ミリモル)と
混合した。撹拌下に3−アミノ−N−ヒドロキシフタル
イミド32.1mg(0.180ミリモル)を添加した。
約10分後に、二酸化鉛950mg(3.97ミリモ
ル)と混合し、かつ密閉したフラスコ中で45゜で22
時間撹拌した。反応混合物のHPLC−分析は3,4−
ジメトキシベンズアルデヒド9%及び3,4−ジメトキ
シベンジルアルコール28%を生じた。
【0189】実施例11 実施例8と同様にして3,4−ジメトキシトルエン24
3mg(1.60ミリモル)を3−アミノ−N−ヒドロ
キシフタルイミド32.1mg(0.180ミリモル)及
び二酸化マンガン346mg(3.98ミリモル)と反
応させた。反応時間22時間後にHPLC−分析は3,
4−ジメトキシベンズアルデヒド13%及び3,4−ジ
メトキシベンジルアルコール19%を示した。
【0190】実施例12 ポッタスト(Potthast)等の文献に従って(J.Org.Che
m.1995,60,4320)、THF0.1ml中の4−ニトロト
ルエン13.7mg(0.100ミリモル)をアセテート
緩衝液0.5ml中のABTS0.55mg(0.010
ミリモル)の溶液に添加し、かつこの混合物を撹拌下に
1分間酸素で洗浄した。ラッカーゼ−基本溶液(Fa Mer
cian、ラッカーゼ活性95IU、基質として4−ヒドロ
キシマンデル酸の変換に対して)0.10mlの添加に
より、反応混合物は深い青緑色に着色し、これを室温で
23時間撹拌した。引き続き、反応混合物を再び1分間
酸素で洗浄し、かつ反応を40℃で更に8時間継続し、
かつこの工程を更に2回繰り返した。反応溶液のガスク
ロマトグラフィーによる検査は未反応の4−ニトロトル
エンの他に4−ニトロベンズアルデヒドを検出すること
はできなかった(検出限度、約0.02%)。
【0191】実施例13 ポッタスト(Potthast)等の文献に従って(J.Org.Che
m.1995,60,4320)、例8と同様にして0.1mlTHF
中の3,4−ジメトキシトルエン15.2mg(0.10
0ミリモル)を酢酸塩緩衝液0.5ml中のABTS0.
55mg(0.010ミリモル)の溶液に加え、かつこ
の混合物を1分間酸素で洗浄した。ラッカーゼ−基本溶
液(実施例10参照)0.10mlの添加により、反応
混合物は深い青緑色に着色し、これを室温で8時間撹拌
した。引き続き、反応混合物を再び1分間酸素で洗浄
し、かつ反応を室温で更に16時間継続した。新たに酸
素で洗浄し、かつこの反応を40℃で7時間継続した。
この反応溶液のガスクロマトグラフィーによる検査は
3,4−ジメトキシベンズアルデヒド0.3%を検出し
た。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニル−、アルキニル−、アリール−及
    びヘテロアリールメチル−及び−メチレン化合物から、
    メディエータ及び酸化剤を用いてビニル−、アルキニル
    −、アリール−又はヘテロアリールアルデヒド又は−ケ
    トンを製造する方法において、このメディエータが脂肪
    族、複素環式又は芳香族のNO−、NOH−又は 【化1】 含有化合物の群から選択されていることを特徴とする、
    ビニル−、アルキニル−、アリール−又はヘテロアリー
    ルアルデヒド又は−ケトンの製法。
  2. 【請求項2】 ビニル−、アルキニル−、アリール−及
    びヘテロアリールアルデヒド及び−ケトンが式1の化合
    物であり、かつビニル−、アルキニル−、アリール−又
    はヘテロアリールメチル−及びメチレン化合物が式2の
    化合物である、 【化2】 [式中、Y1及びY2は同一又は異なっていてよく、かつ
    炭素原子20個まで及び環6個までを有する基を表し、
    かつ基Y1又はY2の少なくとも1つがビニル、アルキニ
    ル、アリール又はヘテロアリールを表し、かつY1及び
    2は環システムの構成員であってもよい]請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 Y1が次のものを表し:芳香族又はヘテ
    ロ芳香族環、又は環6個までを有し、かつ炭素原子20
    個までを有する、環構成員がO−、S−又はN−原子で
    代えられていてよい環システム、又はアントラキノニル
    基を表し、この際芳香族又はヘテロ芳香族基Y1は1〜
    6置換されていてよく、この際この置換基は同一又は異
    なっていてよく、かつOH、直鎖、分枝鎖又は環式のC
    1〜C1 2−アルキル基、この際隣接するアルキル基はメ
    チレン基を介して5−、6−又は7−員環を形成しても
    よい、又は直鎖又は分枝鎖C1〜C12−オキシアルキル
    −又はチオアルキル基、この際隣接する置換基はメチレ
    ン基を介して5−、6−又は7−員環を形成してもよ
    い、H2N−、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C12−N−ア
    ルキルアミノ−、直鎖又は分枝鎖のC1〜C12−N,N
    −ジアルキルアミノ基、NC−、O2N−、ハロゲン、
    HOOC−、HO3S−、OHC−、H2N−COO−、
    2N−CO−、H2N−CO−NH−、又は直鎖、分枝
    鎖又は環式のC1〜C12−OCO−、C1〜C12−COO
    −、C1〜C12−CO−、C1〜C12−NHCO−、C1
    〜C12−NHCONH−、(C1〜C122NCO−、C
    1〜C12−CONH−基、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C
    12−OSO2−、C1〜C12−NH−SO2−又は(C1
    122N−SO2−基、又はフェニル−、ジフェニルメ
    チル−、フェニル−CH=CH−、フェニル−N=N
    −、フェニル−N=CH−、フェニル−CH=N−、フ
    ェノキシ−、フェニル−NH−、フェニル−O−CO
    −、フェニル−CO−、フェニル−NHCO−、フェニ
    ル−CONH−、フェニル−NHCONH−、フェニル
    −OSO2−又はフェニル−NH−SO2−基を表し、こ
    れらのフェニル基は1〜5置換されていてよく、この際
    この置換基は同一又は異なっていてよく、かつその意味
    はOH、直鎖、分枝鎖又は環式のC1〜C12−アルキル
    基、この際隣接するアルキル基はメチレン基を介して5
    −、6−又は7−員環を形成していてもよい、又は直鎖
    又は分枝鎖のC1〜C12−オキシアルキル−又はチオア
    ルキル基、この際隣接する置換基はメチレン基を介して
    5−、6−又は7−員環を形成していてもよい、H2
    −、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C12−N−アルキルア
    ミノ−、直鎖又は分枝鎖のC1〜C12−N,N−ジアル
    キルアミノ基、NC−、O2N−、ハロゲン、HOOC
    −、HO3S−、OHC−、H2N−COO−、H2N−
    CO−、H2N−CO−NH−、又は直鎖、分枝鎖又は
    環式のC1〜C12−OCO−、C1〜C12−COO−、C
    1〜C12−CO−、C1〜C12−NHCO−、C1〜C12
    −NHCONH−、(C1〜C122NCO−、C1〜C
    12−CONH−、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C12−O
    SO2−、C1〜C12−NH−SO2−又は(C1〜C12
    2N−SO2−基、又はフェニル−、ジフェニルメチル
    −、フェニル−CH=CH−、フェニル−N=N−、フ
    ェニル−N=CH−、フェニル−CH=N−、フェノキ
    シ−、フェニル−NH−、フェニル−O−CO−、フェ
    ニル−CO−、フェニル−NHCO−、フェニル−CO
    NH−、フェニル−NHCONH−、フェニル−OSO
    2−又はフェニル−NH−SO2−基又は場合により1〜
    3置換されたビニル基又は場合により置換されたエチニ
    ル基を表し、この際この置換基は同一又は異なっていて
    よく、かつその意味は、水素、直鎖、分枝鎖又は環式の
    1〜C12−アルキル基を表し、ここで1個又は複数の
    メチレン基が個々に−CHOH、CO−、O−、S−、
    NH−により、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C12−N−
    アルキルアミン基により代えられていてよく、又はこの
    際ビニル基が環又は環システムの構成分である、かつY
    2は次のものを表す:水素、直鎖、分枝鎖又は環式のC1
    〜C12−アルキル基、ここで1個又は複数のメチレン基
    が個々にCHOH、CO、O、S、NHにより、又は直
    鎖又は分枝鎖のC1〜C12−N−アルキルアミン基によ
    り代えられていてよい、又は芳香族又はヘテロ芳香族環
    又は環6個までを有し、かつ炭素原子20個までを有す
    る、環構成員がO−、S−又はN−原子で代えられてい
    てよい環システム、又はアントラキノニル基、又は場合
    により1〜3置換されたビニル基又は場合により置換さ
    れたエチニル基を表し、ここでこの置換基は同一又は異
    なっていてよく、かつその意味は、水素、直鎖、分枝鎖
    又は環式のC1〜C12−アルキル基を表し、ここで1個
    又は複数のメチレン基が個々に−CHOH、CO−、O
    −、S−、NH−により、又は直鎖又は分枝鎖のC1
    12−N−アルキルアミン基により代えられていてよ
    く、又はこの際ビニル基が環又は環システムの構成分で
    ある、更にこの際基Y1及びY2はメチレン基又はエーテ
    ル基又は場合により直鎖、分枝鎖又は環式のC1〜C12
    −アルキル基で置換されたアミノ基を介して結合してい
    てよい、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 Y1が次のものを表し:5−、6−又は
    7−員環の芳香族又はヘテロ芳香族環、この環は1個又
    は2個の更なる芳香族環と縮合していてよく、かつ1〜
    4個のC−原子がO−、S−又はN−原子により代えら
    れていてよい、又はアントラキノニル基を表し、この際
    1は1〜4個の置換基を有していてよく、この際この
    置換基は同一又は異なっていてよく、かつOH、直鎖、
    分枝鎖又は環式のC1〜C6−アルキル基、この際隣接す
    るアルキル基はメチレン基を介して5−又は6−員環を
    形成してもよい、又は直鎖又は分枝鎖C1〜C6−オキシ
    アルキル−又はチオアルキル基、この際隣接する置換基
    はメチレン基を介して5−又は6−員環を形成してもよ
    い、H2N−、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C6−N−ア
    ルキルアミノ−、直鎖又は分枝鎖のC1〜C3−N,N−
    ジアルキルアミノ基、NC−、O2N−、ハロゲン、H
    OOC−、HO3S−、OHC−、H2N−COO−、H
    2N−CO−、H2N−CO−NH−、又は直鎖、分枝鎖
    又は環式のC1〜C6−OCO−、C1〜C6−COO−、
    1〜C6−CO−、C1〜C6−NHCO−、C1〜C6
    NHCONH−、(C1〜C62NCO−、C1〜C6
    CONH−、又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C6−OSO2
    −、C1〜C6−NH−SO2−又は(C1〜C32N−S
    2−基、又はフェニル−、ジフェニルメチル−、フェ
    ニル−CH=CH−、フェニル−N=N−、フェニル−
    N=CH−、フェニル−CH=N−、フェノキシ−、フ
    ェニル−NH−、フェニル−O−CO−、フェニル−C
    O−、フェニル−NHCO−、フェニル−CONH−、
    フェニル−NHCONH−、フェニル−OSO2−又は
    フェニル−NH−SO2−基を表し、この際これらのフ
    ェニル基は1〜3置換されていてよく、この際この置換
    基は同一又は異なっていてよく、かつその意味はOH、
    直鎖、分枝鎖又は環式のC1〜C6−アルキル基、この際
    隣接するアルキル基はメチレン基を介して5−又は6−
    員環を形成していてもよい、又は直鎖又は分枝鎖のC1
    〜C6−オキシアルキル−又はチオアルキル基、この際
    隣接する置換基はメチレン基を介して5−又は6−員環
    を形成していてもよい、H2N−、又は直鎖又は分枝鎖
    のC1〜C6−N−アルキルアミノ−、直鎖又は分枝鎖の
    1〜C3−N,N−ジアルキルアミノ基、NC−、O2
    N−、ハロゲン、HOOC−、HO3S−、OHC−、
    2N−COO−、H2N−CO−、H2N−CO−NH
    −、又は直鎖、分枝鎖又は環式のC1〜C6−OCO−、
    1〜C6−COO−、C1〜C6−CO−、C1〜C6−N
    HCO−、C1〜C6−NHCONH−、(C1〜C62
    NCO−、C1〜C6−CONH−、又は直鎖又は分枝鎖
    のC1〜C6−OSO2−、C1〜C6−NH−SO2−又は
    (C1〜C32N−SO2−基、又はフェニル−、ジフェ
    ニルメチル−、フェニル−CH=CH−、フェニル−N
    =N−、フェニル−N=CH−、フェニル−CH=N
    −、フェノキシ−、フェニル−NH−、フェニル−O−
    CO−、フェニル−CO−、フェニル−NHCO−、フ
    ェニル−CONH−、フェニル−NHCONH−、フェ
    ニル−OSO2−又はフェニル−NH−SO2−基又は場
    合により1〜3置換されたビニル基又は場合により置換
    されたエチニル基を表し、この際この置換基は同一又は
    異なっていてよく、水素、直鎖、分枝鎖又は環式のC1
    〜C6−アルキル基を表し、ここで1個又は2個のメチ
    レン基が個々にCHOH、CO、O、S、NHにより、
    又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C6−N−アルキルアミン基
    により代えられていてよく、又はこの際ビニル基が5−
    又は6−員環又は環システムの構成分である、かつY2
    は次のものを表す:水素又は直鎖、分枝鎖又は環式のC
    1〜C6−アルキル基、ここで1個又は2個のメチレン基
    が個々にCHOH、CO、O、S、NHにより、又は直
    鎖又は分枝鎖のC1〜C6−N−アルキルアミン基により
    代えられていてよく、又は5−、6−又は7−員環の芳
    香族又はヘテロ芳香族環、この環は更なる芳香族環1個
    又は2個と縮合していてよく、かつ1〜4個のC−原子
    がO−、S−又はN−原子で代えられていてもよい、又
    はアントラキノニル基、場合により1〜3置換されたビ
    ニル基、又は場合により置換されたエチニル基を表し、
    ここでこの置換基は同一又は異なっていてよく、かつ水
    素又は直鎖、分枝鎖又は環式のC1〜C6−アルキル基を
    表し、ここで1個又は2個のメチレン基が個々にCHO
    H、CO、O、S、NHにより、又は直鎖又は分枝鎖の
    1〜C6−N−アルキルアミン基により代えられていて
    よく、又はここでビニル基が5−又は6−員環又は環シ
    ステムの構成分である、請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 Y1が次のもの:フェニル、ナフチル、
    アントリル、フェナントリル、アズレニル、アントラキ
    ノニル、フリル、ピロリル、チエニル、ベンゾフラニ
    ル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾ
    チエニル、インドリル、イソインドリル、インドリジニ
    ル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾ
    リル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、インダゾリ
    ル、カルバゾリル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、ピ
    リジル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラジニル、キノ
    リニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニ
    ル、シンノリニル、フェナントリジニル、アクリジニ
    ル、1,10−フェナントロリニル、フェナジニル、フ
    ェノチアジニル、フェノキサジニルを表し、この際Y1
    は1〜3置換されていてよく、この際この置換基は同一
    又は異なっていてよく、その意味はOH、直鎖のC1
    6−アルキル基、この際隣接するアルキル基はメチレ
    ン基を介して5−又は6−員環を形成してもよい、又は
    直鎖のC1〜C6−オキシアルキル基、この際隣接する置
    換基はメチレン基を介して5−又は6−員環を形成して
    もよい、H2N−、又は直鎖のC1〜C6−N−アルキル
    アミノ−、直鎖のC1〜C3−N,N−ジアルキルアミノ
    基、NC−、O2N−、ハロゲン、HOOC−、HO3
    −、OHC−、H2N−COO−、H2N−CO−、H2
    N−CO−NH−、又は直鎖のC1〜C4−OCO−、C
    1〜C4−COO−、C1〜C4−CO−、C1〜C4−NH
    CO−、(C1〜C42NCO−、C1〜C4−CONH
    −、C1〜C4−NHCONH−、又はC1〜C4−OSO
    2−、C1〜C4−NH−SO2−又は(C1〜C32N−
    SO2−基、又はフェニル−、ジフェニルメチル−、フ
    ェニル−CH=CH−、フェニル−N=N−、フェニル
    −N=CH−、フェニル−CH=N−、フェノキシ−、
    フェニル−NH−、フェニル−O−CO−、フェニル−
    CO−、フェニル−NHCO−、フェニル−CONH
    −、フェニル−NHCONH−、フェニル−OSO2
    又はフェニル−NH−SO2−基を表し、この際これら
    のフェニル基は1〜3置換されていてよく、この際この
    置換基は同一又は異なっていてよく、かつその意味はO
    H、直鎖のC1〜C6−アルキル基、この際隣接するアル
    キル基はメチレン基を介して5−又は6−員環を形成し
    ていてもよい、又は直鎖のC1〜C6−オキシアルキル
    基、この際隣接する置換基はメチレン基を介して5−又
    は6−員環を形成していてもよい、H2N−、又は直鎖
    のC1〜C6−N−アルキルアミノ−、直鎖のC1〜C3
    N,N−ジアルキルアミノ基、NC−、O2N−、ハロ
    ゲン、HOOC−、HO3S−、OHC−、H2N−CO
    O−、H2N−CO−、H2N−CO−NH−、又は直鎖
    のC1〜C4−OCO−、C1〜C4−COO−、C1〜C4
    −CO−、C1〜C4−NHCO−、(C 1〜C42NC
    O−、C1〜C4−CONH−、C1〜C4−NHCONH
    −基、又はC1〜C4−OSO2−、C1〜C4−NH−S
    2−又は(C1〜C32N−SO2−基、又はフェニル
    −、ジフェニルメチル−、フェニル−CH=CH−、フ
    ェニル−N=N−、フェニル−N=CH−、フェニル−
    CH=N−、フェノキシ−、フェニル−NH−、フェニ
    ル−O−CO−、フェニル−CO−、フェニル−NHC
    O−、フェニル−CONH−、フェニル−NHCONH
    −、フェニル−OSO 2−又はフェニル−NH−SO2
    基又は場合により1〜3置換されたビニル基又は場合に
    より置換されたエチニル基を表し、ここでこの置換基は
    同一又は異なっていてよく、水素又は直鎖のC1〜C6
    アルキル基を表し、ここで1個又は2個のメチレン基が
    個々にCHOH、CO、O、S、NHにより、又は直鎖
    又は分枝鎖のC1〜C6−N−アルキルアミン基により代
    えられていてよく、又はこの際ビニル基は5−又は6−
    員環の環又は環システムの構成分であり、かつY2は次
    のものを表す:水素又は直鎖のC1〜C6−アルキル基、
    ここで1個又は2個のメチレン基が個々にCHOH、C
    O、O、S、NHにより、又は直鎖又は分枝鎖のC1
    6−N−アルキルアミン基により代えられていてよ
    い、又はフェニル、ナフチル、アントリル、フェナント
    リル、アズレニル、アントラキノニル、フリル、ピロリ
    ル、チエニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、
    ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、インドリル、イ
    ソインドリル、インドリジニル、ピラゾリル、イミダゾ
    リル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イ
    ソチアゾリル、インダゾリル、カルバゾリル、ベンゾト
    リアゾリル、プリニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリ
    ミジル、ピラジニル、キノリニル、イソキノリニル、キ
    ノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、フェナン
    トリジニル、アクリジニル、1,10−フェナントロリ
    ニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジ
    ニル、又は場合により1〜3置換されたビニル基、又は
    場合により置換されたエチニル基を表し、ここでこの置
    換基は同一又は異なっていてよく、水素又は直鎖のC1
    〜C6−アルキル基を表し、ここで1個又は2個のメチ
    レン基が個々にCHOH、CO、O、S、NHにより、
    又は直鎖又は分枝鎖のC1〜C6−N−アルキルアミン基
    により代えられていてよく、又はこの際ビニル基は5−
    又は6−員環又は環システムの構成分であり、この際、
    更に基Y1及びY2はメチレン基又はエーテル基、又は場
    合によりメチル−、エチル−、n−またはイソ−プロピ
    ル基で置換されたアミノ基を介して結合していてよく、
    この際この結合により5−または6−員環が生じる、請
    求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】 メディエータとして、N−ヒドロキシフ
    タルイミド、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾー
    ル、ビオルル酸、N−ヒドロキシアセトアニリド、ニト
    ロソナフトール、ニトロソピリジノールならびに詳細な
    説明中に記載されたその誘導体の群から選択された少な
    くとも1つの化合物を使用する請求項1から5までのい
    ずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 メディエータとして、3−アミノ−N−
    ヒドロキシフタルイミド、4−アミノ−N−ヒドロキシ
    フタルイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、3−ヒド
    ロキシ−N−ヒドロキシフタルイミド、3−メトキシ−
    N−ヒドロキシフタルイミド、3,4−ジメトキシ−N
    −ヒドロキシフタルイミド、4,5−ジメトキシ−N−
    ヒドロキシフタルイミド、3,6−ジヒドロキシ−N−
    ヒドロキシフタルイミド、3,6−ジメトキシ−N−ヒ
    ドロキシフタルイミド、3−メチル−N−ヒドロキシフ
    タルイミド、4−メチル−N−ヒドロキシフタルイミ
    ド、3,4−ジメチル−N−ヒドロキシフタルイミド、
    3,5−ジメチル−N−ヒドロキシフタルイミド、3,6
    −ジメチル−N−ヒドロキシフタルイミド、3−イソプ
    ロピル−6−メチル−N−ヒドロキシフタルイミド、3
    −ニトロ−N−ヒドロキシフタルイミド、4−ニトロ−
    N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシ−1H−
    ベンゾトリアゾール、ビオルル酸及びN−ヒドロキシア
    セトアニリド、3−ニトロソキノリン−2,4−ジオー
    ル、2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロソピリジン、2,
    6−ジヒドロキシ−3−ニトロソ−ピリジン、2,4−
    ジニトロソ−1,3−ジヒドロキシベンゼン、2−ニト
    ロソ−1−ナフトール−4−スルホン酸及び1−ニトロ
    ソ−2−ナフトール−3,6−ジスルホン酸の群から選
    択された少なくとも1つの化合物を使用する請求項1か
    ら6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 酸化剤として、空気、酸素、過酸化水
    素、有機ペルオキシド、過酸、ペルボレート又はペルス
    ルフェートをそれぞれ酵素と組み合わせて使用する請求
    項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 酸化剤として、空気又は酸素をラッカー
    ゼと組み合わせて使用する請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 酸化剤として、反応媒体中に1g/l
    より低い溶解度を有する金属酸化物を使用する請求項1
    から8までのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも部分的に水混和性の溶剤1
    〜3種を共溶剤として添加する請求項1から10項まで
    のいずれか1項記載の方法。
JP15763098A 1997-06-06 1998-06-05 ビニル−、アルキニル−、アリール−又はヘテロアリールアルデヒド又は−ケトンの製法 Expired - Fee Related JP3330080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19723890.4 1997-06-06
DE19723890A DE19723890A1 (de) 1997-06-06 1997-06-06 Verfahren zur Herstellung von aromatischen und heteroaromatischen Aldehyden und Ketonen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH119292A true JPH119292A (ja) 1999-01-19
JP3330080B2 JP3330080B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=7831679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15763098A Expired - Fee Related JP3330080B2 (ja) 1997-06-06 1998-06-05 ビニル−、アルキニル−、アリール−又はヘテロアリールアルデヒド又は−ケトンの製法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6023000A (ja)
EP (1) EP0885868A1 (ja)
JP (1) JP3330080B2 (ja)
DE (1) DE19723890A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219694B1 (en) * 1998-05-29 2001-04-17 Research In Motion Limited System and method for pushing information from a host system to a mobile data communication device having a shared electronic address
US7606936B2 (en) * 1998-05-29 2009-10-20 Research In Motion Limited System and method for redirecting data to a wireless device over a plurality of communication paths
US7266365B2 (en) * 1998-05-29 2007-09-04 Research In Motion Limited System and method for delayed transmission of bundled command messages
US7209949B2 (en) 1998-05-29 2007-04-24 Research In Motion Limited System and method for synchronizing information between a host system and a mobile data communication device
US7209955B1 (en) * 1998-05-29 2007-04-24 Research In Motion Limited Notification system and method for a mobile data communication device
US6438585B2 (en) * 1998-05-29 2002-08-20 Research In Motion Limited System and method for redirecting message attachments between a host system and a mobile data communication device
US8516055B2 (en) * 1998-05-29 2013-08-20 Research In Motion Limited System and method for pushing information from a host system to a mobile data communication device in a wireless data network
US6779019B1 (en) * 1998-05-29 2004-08-17 Research In Motion Limited System and method for pushing information from a host system to a mobile data communication device
US9374435B2 (en) 1998-05-29 2016-06-21 Blackberry Limited System and method for using trigger events and a redirector flag to redirect messages
US20020049818A1 (en) * 1998-05-29 2002-04-25 Gilhuly Barry J. System and method for pushing encrypted information between a host system and a mobile data communication device
AU760809B2 (en) * 1998-09-09 2003-05-22 Baker Hughes Incorporated Styrene monomer polymerization inhibition using substituted dihydroxyarenes and nitroxides
DE19942700C1 (de) 1999-09-07 2001-04-05 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur Herstellung cyclischer N-Hydroxydicarboximide
US6201156B1 (en) * 1999-09-13 2001-03-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method for production of aldehydes
DE10015874A1 (de) 2000-03-30 2001-10-11 Creavis Tech & Innovation Gmbh Verfahren zur Herstellung von aromatischen Alkoholen insbesondere Phenol
DE10015880A1 (de) 2000-03-30 2001-10-11 Creavis Tech & Innovation Gmbh Verfahren zur Oxidation von Kohlenwasserstoffen
EP2237580B1 (en) * 2000-04-10 2013-01-09 Research In Motion Limited System and method for indicating the state of a message
US7138035B2 (en) * 2001-05-08 2006-11-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Process for the selective modification of carbohydrates by peroxidase catalyzed oxidation
US8230026B2 (en) 2002-06-26 2012-07-24 Research In Motion Limited System and method for pushing information between a host system and a mobile data communication device
DE10311766A1 (de) * 2003-03-18 2004-09-30 Bayer Chemicals Ag Oxidationssystem enthaltend einen makrocyclischen Metallkomplex, dessen Herstellung und Verwendung
US8043839B2 (en) 2006-02-14 2011-10-25 Verenium Corporation Xylanases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
AT505436B1 (de) * 2007-07-10 2009-03-15 Univ Graz Enzymkatalysiertes verfahren zur oxidativen spaltung von ethylenischen doppelbindungen
WO2009006662A2 (de) * 2007-07-10 2009-01-15 Universität Graz Verfahren zur spaltung von vinylaromaten unter verwendung von peroxidasen oder laccasen in gegenwart von sauerstoff
EP2205744B1 (en) 2007-10-03 2015-01-14 BP Corporation North America Inc. Xylanases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
CN101812024B (zh) * 2010-03-08 2011-08-17 河北科技大学 一种二甲基紫脲酸的纯化方法
US9475916B2 (en) 2010-12-20 2016-10-25 Allnex Austria Gmbh Process for curing surface-coating compositions
WO2012085016A1 (de) 2010-12-20 2012-06-28 Cytec Austria Gmbh Verfahren zur härtung von oberflächenbeschichtungsmitteln

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474704A (en) * 1981-05-26 1984-10-02 Texaco Inc. Novel process
JPS59185787A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Masaichiro Masui 電極酸化反応メデイエイタ−および酸化方法
JPH0381241A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Agency Of Ind Science & Technol 3,5―ジメチル―4―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法
CA2165426C (en) * 1993-06-16 2007-11-27 Hans-Peter Call Multi-component bleaching system
DE4445088A1 (de) * 1994-12-16 1996-06-20 Ibv Ind Bioverfahren Mehrkomponentenbleichsystem aus Oxidoreductasen, Oxidationsmitteln, Mediatoren und Mediator-verstärkenden oder recyclierenden Verbindungen zur Verwendung mit waschaktiven Substanzen
JP3373322B2 (ja) * 1995-02-20 2003-02-04 株式会社リコー 画像読取り装置
DE19612194A1 (de) * 1996-03-27 1997-10-02 Consortium Elektrochem Ind Mehrkomponentensystem zum Verändern, Abbau oder Bleichen von Lignin, ligninhaltigen Materialien oder ähnlichen Stoffen sowie Verfahren zu seiner Anwendung
DE19612193A1 (de) * 1996-03-27 1997-10-02 Consortium Elektrochem Ind Mehrkomponentensystem zum Verändern, Abbau oder Bleichen von Lignin, ligninhaltigen Materialien oder ähnlichen Stoffen sowie Verfahren zu seiner Anwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3330080B2 (ja) 2002-09-30
US6023000A (en) 2000-02-08
US6297403B1 (en) 2001-10-02
DE19723890A1 (de) 1998-12-10
EP0885868A1 (de) 1998-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330080B2 (ja) ビニル−、アルキニル−、アリール−又はヘテロアリールアルデヒド又は−ケトンの製法
Santi et al. Stereoselective selenium catalyzed dihydroxylation and hydroxymethoxylation of alkenes
JP3231700B2 (ja) ビニル−、アルキニル−、アリール−又はヘテロアリールアルデヒド又は−ケトンの製法
Zhu et al. A mild and highly efficient laccase-mediator system for aerobic oxidation of alcohols
Lv et al. Metal-free intermolecular C–O cross-coupling reactions: synthesis of N-hydroxyimide esters
Wang et al. n Bu 4 NI-Mediated oxidation of methyl ketones to α-ketoamides: using ammonium, primary and secondary amine-salt as an amine moiety
BRPI0408160A (pt) processo para o preparo de ésteres do ácido nicotìnico substituìdo
JPH05502232A (ja) スクラレオリドの製造方法
Yuan et al. Ruthenium (ii)-catalysed selective C (sp 2)–H bond benzoxylation of biologically appealing N-arylisoindolinones
Paprocki et al. Environmentally friendly approach to α-acyloxy carboxamides via a chemoenzymatic cascade
Bunge et al. Enantioselective epoxidation of 2-substituted 1, 4-naphthoquinones using gem-dihydroperoxides
Madej et al. The sustainable synthesis of peptidomimetics via chemoenzymatic tandem oxidation–Ugi reaction
Sakaguchi et al. Remarkable effect of nitrogen dioxide for N-hydroxyphthalimide-catalyzed aerobic oxidation of methylquinolines
MY125690A (en) A process for separating an oxidation reaction product and an oxidation catalyst
de Arriba et al. Imidazolidinone intermediates in prolinamide-catalyzed aldol reactions
Ward et al. The convergent syntheses of pyrazinyl and quinoxalinyl phenylmethanones from 2‐lithio pyrazines and quinoxalines
Salem et al. Light-induced autoxidation of aldehydes to peracids and carboxylic acids
Mečiarová et al. Methyltrioxorhenium-catalysed oxidation of secondary amines to nitrones in ionic liquids
CN106831658A (zh) 一种烯烃的不对称环氧化方法
Khosravi et al. Facile epoxidation of α, β-unsaturated ketones with urea-2, 2-dihydroperoxypropane as a new oxidant
JP5077795B2 (ja) カルボニル化合物の製造方法
Okumatsu et al. Photoexcitation of (diarylmethylene) amino benziodoxolones for alkylamination of styrene derivatives with carboxylic acids
JP3151786B2 (ja) 4−置換ピリジン誘導体の選択的モノ−オルト−ヒドロキシアルキル化法
CN111018784B (zh) 一种苯并氮杂卓类化合物的制备方法
Carreño et al. Synthesis of 4‐Aminotropones from [(Sulfinyl or Sulfonyl) methyl]‐Substituted p‐Quinamines

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees