JPH1192213A - Al2O3−TiC系焼結体及びその製造方法 - Google Patents

Al2O3−TiC系焼結体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1192213A
JPH1192213A JP9258791A JP25879197A JPH1192213A JP H1192213 A JPH1192213 A JP H1192213A JP 9258791 A JP9258791 A JP 9258791A JP 25879197 A JP25879197 A JP 25879197A JP H1192213 A JPH1192213 A JP H1192213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tic
sintered body
based sintered
sintered product
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9258791A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nakasuga
実 中須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP9258791A priority Critical patent/JPH1192213A/ja
Publication of JPH1192213A publication Critical patent/JPH1192213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】Al2 3 −TiC系焼結体において、よりち
密化し、均一な特性を有すとともに、一軸方向の内部応
力を緩和して切断時の変形を防止し、機械加工性の優れ
た焼結体を得る。 【解決手段】Al2 3 −TiC系原料を用い、ホット
プレス法で焼成した後、さらにHIP法を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜磁気ヘッド用
基板や、各種治具、測定用具などに用いられるAl2
3 −TiC系焼結体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、磁気記録装置を構成する磁気
ヘッドの一種として薄膜磁気ヘッドが用いられている。
これは、所定の基板の表面にスパッタリングなどの薄膜
手法により磁気回路を形成するもので、磁気ギャップが
小さく制御できるため高密度記録が可能なものである。
この薄膜磁気ヘッドにおいて用いられる基板は、磁気記
録媒体と対面する表面がスライダー浮上面として機能す
ることから、その基板表面には溝やステップ部などの種
々加工が施される。
【0003】上記薄膜磁気ヘッド用の基板の材料として
は、当初から機械加工への適合性から、耐摩特性が優
れ、鏡面加工性が優れ、耐チッピング性及び機械加工性
に優れるAl2 3 −TiC系焼結体が多用されてい
る。そして、このAl2 3 −TiC系焼結体からなる
基板上に、多数の磁気回路を形成した後、切断すること
によって個々の薄膜磁気ヘッドを製造するようになって
いる。
【0004】その後、磁気記録の高密度化に伴い、磁気
ヘッドの磁気記録面からの浮上量がさらに小さくなり、
これに伴い、スライダー浮上面には平面度、面粗さ、ク
ラウン、チャンバー、プレンディング等の高い寸法精度
が要求されるようになっている。そのため、加工方法と
しては、Arのような不活性ガスイオンを加工鏡面に照
射しながら加工を行う、いわゆるイオンミリング法また
はRIE(Reactive Ion Etchin
g)法による加工が導入された。
【0005】ところで、上記Al2 3 −TiC系焼結
体では、Al2 3 とTiCとのイオンミリング速度
(イオンミリングにおけるエッチングの容易さ)が異な
ることから、イオンミリング法等による加工後の表面が
粗くなるという問題がある。そこで、予めイオンミリン
グ速度の速いAl2 3 結晶の粒径をTiC結晶の粒径
より大きく設定しておくことによって、両者のイオンミ
リング速度をあわせ、これによりイオンミリング法やR
IE法などのイオン照射による加工後の表面品位を高め
ることを本出願人は提案した(特開平7−242463
号公報参照)。
【0006】なお、このAl2 3 −TiC系焼結体
は、80〜60重量%のAl2 3 と20〜40重量%
のTiCからなり、Yb2 3 等の焼結助剤を含有する
ものである。ただし、焼結体中のAl2 3 やTiCの
結晶粒界に、上記焼結助剤や焼結助剤とAl2 3 との
化合物層、あるいはガラス相が多く存在すると、イオン
ミリング法やRIE法による加工を行った際に、粒界に
存在する化合物相やガラス相はAl2 3 やTiCと比
べエッチング速度が著しく大きいため、粒界相が優先的
にエッチングされて加工後の表面品位が劣化する恐れが
ある。そこで、上記焼結助剤の含有量を1重量%以下と
低くすることが行われている。
【0007】また、このように焼結助剤の含有量を低く
すると焼結性が悪くなるため、このAl2 3 −TiC
系焼結体を製造する場合は、上記の原料を混合して所定
形状に成形した後、ホットプレス法による加圧焼成を行
う必要があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のAl
2 3 −TiC系焼結体は、高性能の薄膜磁気ヘッド基
板を普及たらしめた点で非常に価値の高い材料である
が、今後予想される磁気記録の更なる高密度化に対応で
きるようにするためにも、更なる改良が望まれている。
【0009】特に、薄膜磁気ヘッド用基板は、その表面
に磁気回路を形成した後、切断して個々の薄膜磁気ヘッ
ドとするが、個々の切断片の間で特性のばらつきが生じ
るという問題があった。
【0010】また、上記切断工程後に切断片が微妙に変
形してしまい、磁気記録媒体と対向する面の表面状態が
悪くなるという問題もあった。
【0011】これは、上述したようにAl2 3 −Ti
C焼結体の製造工程では焼成方法としてホットプレス法
を用いる必要があり、ホットプレス法では一軸方向の加
圧であるため、得られた焼結体に方向性のある内部応力
が残ってしまい、切断時にこの残留内部応力によって変
形してしまうのである。
【0012】さらに、このAl2 3 −TiC系焼結体
には、他部材と衝突したような場合に破損しないように
高い靱性を有することも求められている。
【0013】従って、本発明は、上記従来技術をさらに
改良し、より高性能のAl2 3 −TiC系焼結体を得
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、Al2 3
主成分とし、20〜40重量%のTiCを含有する原料
を用い、ホットプレス法により焼成した後、熱間等方圧
加圧法(以下HIP法)で処理することによりAl2
3 −TiC系焼結体を製造することを特徴とする。
【0015】即ち、ホットプレス法で焼結した後、さら
にHIP法で処理することで、より緻密化させて靱性を
高めることができ、焼結体の部分的な特性のばらつきを
少なくし、さらにホットプレス法で焼結体内部に生じた
一軸方向の内部応力を緩和することができるのである。
【0016】このような製造方法により、本発明のAl
2 3 −TiC系焼結体は、部分比重ばらつきが0.0
2以下であることを特徴とする。
【0017】ここで、部分比重ばらつきとは、詳細を後
述するように、焼結体を複数に分割した時の各分割片の
比重のばらつきのことであり、上述したようにホットプ
レス法とHIP法により焼成することで、より緻密で均
一に焼結できるため、部分比重ばらつきを極めて小さく
できる。そのため、このAl2 3 −TiC系焼結体を
薄膜磁気ヘッド用基板として用いれば、多数の磁気回路
を形成した後、切断して各薄膜磁気ヘッドを得た場合
に、各切断片の特性のばらつきを小さくすることができ
る。
【0018】また、上記製造方法により、本発明のAl
2 3 −TiC系焼結体は、残留内部応力が0.08k
gf/mm2 以下であることを特徴とする。
【0019】即ち、上述したように、ホットプレス法に
より生じた一軸方向の内部応力を、HIP法による等法
加圧で緩和することができ、最終的な焼結体で残留の内
部応力を小さくすることができる。そのため、このAl
2 3 −TiC系焼結体を薄膜磁気ヘッド用基板として
用いれば、切断工程後の変形量を極めて小さくできる。
【0020】さらに、上記製造方法により、本発明のA
2 3 −TiC系焼結体は、破壊靱性K1Cが4.3M
Pa√m以上であることを特徴とする。
【0021】即ち、ホットプレス法とHIP法を行うこ
とによって、極めて緻密な焼結体を得ることができ、そ
の結果、非常に靱性の高い焼結体が得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
る。
【0023】本発明のAl2 3 −TiC系焼結体から
なる薄膜磁気ヘッド用基板を図1に示す。このように、
基板1は図1(a)に示す円盤状や、図1(b)に示す
角板状であり、この表面1aは表面粗さ(Ra)50Å
以下の極めて滑らかな面となっている。そして、この表
面1aに薄膜手法により多数の磁気回路を形成した後、
切断することによって、個々の薄膜磁気ヘッドを得るこ
とができる。
【0024】そして、上記基板1を成すAl2 3 −T
iC系焼結体は、部分比重ばらつきが0.02以下とな
っている。
【0025】ここで、部分比重ばらつきとは、図2に示
すように、基板1を縦横の分割線で9個に分割し、各分
割片の比重を測定した時の、最大値と最小値の差のこと
である。
【0026】即ち、本発明のAl2 3 −TiC系焼結
体は、部分比重ばらつきが0.02以下と、各部分の比
重にばらつきが極めて小さくなっているのである。その
ため、切断して個々の薄膜磁気ヘッド基板とした際に、
各切断片の比重のばらつきも小さくなり、各薄膜磁気ヘ
ッドの特性を均一にすることができる。
【0027】また、上記基板1を成すAl2 3 −Ti
C系焼結体は、残留内部応力が0.08kgf/mm2
以下となっている。
【0028】ここで、残留内部応力は以下のようにして
求める。まず、図3(a)に示すように、基板1を所定
位置で切断し、切断面1bを鏡面加工した後、その切断
面1bの平面度を平面度測定器で測定する。次に、図3
(b)に示すように、切断面1bから一定幅で再度切断
してバー状とし、新たな切断面1cを同様に鏡面加工し
て加工応力をなくす。その後、最初の切断面1bの平面
度を再度測定して、初期の値との差Yを求める。即ち、
切断面1bから一定幅で再度切断することによって、残
留内部応力により、切断面1bが変形することになり、
この変形量(差Y)をもとにして残留内部応力を求める
ことができる。
【0029】具体的には、この差Yを用いて、 両持ちはかり応力計算式:σ=24EhY/5L2 E:ヤング率 h:バー幅 Y:変形量(差) L:バー長さ を用いて、残留内部応力σを計算すれば良い。
【0030】このように、本発明のAl2 3 −TiC
系焼結体は、残留内部応力が0.08kgf/mm2
下と小さいため、薄膜磁気ヘッド用基板を切断して個々
の薄膜磁気ヘッドとする際に、変形量を極めて小さくす
ることができる。
【0031】さらに、上記基板1を成すAl2 3 −T
iC系焼結体は、破壊靱性K1Cが4.3MPa√m以上
と非常に高靱性となっている。
【0032】そのため、薄膜磁気ヘッドの製造時や、薄
膜磁気ヘッドとしての使用時等に、他部材と衝突しても
破損の恐れを小さくすることができる。
【0033】なお、上記Al2 3 −TiC系焼結体
は、80〜60重量%のAl2 3 と、20〜40重量
%のTiCからなり、焼結助剤としてYb2 3 、Y2
3 等の焼結助剤をこれら合計に対して1重量%以下の
範囲で含有したものである。また、上記TiCの一部を
TiO2 で置換することもできる。
【0034】そして、本発明のAl2 3 −TiC系焼
結体の製造方法は、上記範囲内の原料を用いて、まず所
定形状に成形した後、温度1550〜1800℃、圧力
200〜800kg/cm2 でホットプレス法により焼
成する。その後、得られた焼結耐に対し、温度1500
〜1700℃、圧力1000〜2000kgf/cm2
でHIP法を行うことを特徴とする。
【0035】そのため、より緻密な焼結ができることか
ら、上述したように部分比重ばらつきを小さくできると
ともに、靱性を高くすることができる。また、ホットプ
レス法により生じた一軸方向の内部応力をHIP法の等
方加圧で緩和することができ、最終的な残留内部応力を
小さくできるのである。
【0036】なお、以上の実施形態では薄膜磁気ヘッド
用基板について説明したが、本発明のAl2 3 −Ti
C系焼結体は、その他に磁気記録装置や各種電子機器等
の製造工程で用いる精密治具、測定用具、あるいはその
他の各種精密部品等に使用することができる。
【0037】
【実施例】実施例1 Al2 3 原料(純度:99.9%以上)、TiC原料
(純度:99.5%以上)を使用し、これらをAl2
3 が70重量%、TiCが30重量%となるように秤量
し、その中にTiCに対して約10重量%のTiO2
焼結助剤としてYb2 3 を他成分に対して0.1重量
%を添加後、ボールミルなどの任意の混合方法により原
料を作製した。この原料を用いて、直径約130mmの
円盤を成形し、その成形体を1700℃、250kgf
/cm2 の圧力で1時間ホットプレス法で焼成した。そ
の後、1600℃、1500kgf/cm2 の圧力でH
IP法を行い、本発明のAl2 3 −TiC焼結体を得
た。
【0038】また、比較例として、上記ホットプレスに
よる焼成後、HIPを行わないものも用意した。
【0039】得られた各焼結体に対して、全体の見掛け
比重を測定し、図2(a)に示す方法で9個に分割して
各分割片の比重を測定することにより部分見かけ比重の
ばらつきを求めた。また、各焼結体を鏡面加工してIF
法で破壊靱性K1Cを測定した。
【0040】結果を表1に示すように、本発明実施例
(No.3,4)は、比較例(No.1,2)に比べ
て、部分比重ばらつきを0.02以下と小さくでき、か
つ破壊靱性を4.3MPa√m以上と高くできることが
わかる。
【0041】
【表1】
【0042】実施例2 Al2 3 原料(純度:99.9%以上)、TiC原料
(純度:99.5%以上)を使用し、これらをAl2
3 が70重量%、TiCが30重量%となるように秤量
し、その中にTiCに対して約10重量%のTiO2
焼結助剤としてYb2 3 を他成分に対して0.1重量
%を添加後、ボールミルなどの任意の混合方法により原
料を作製した。この原料を用いて、直径約130mmの
円盤を成形し、その成形体を1700℃、250kgf
/cm2 の圧力で1時間ホットプレス焼成した。その
後、1600℃、1500kgf/cm2 のHIPをお
こなった。
【0043】また、比較例として、上記ホットプレスに
よる焼成後、HIPを行わないものも用意した。
【0044】得られた各焼結体に対し、図3(a)に示
すように端面を切断後、切断面1bを鏡面加工し、その
面を平面度測定器(ZYGO)にてキャンバー方向の平
面度測定を行った。その後、図3(b)に示すように1
mm幅で再度切断し、新たな切断面1cを鏡面加工する
ことで、加工応力をなくし、初めに測定した切断面1b
の平面度を再測定し、初期値との差Yを求めた。
【0045】この差Yを用いて、 両持ちはかり応力計算式:σ=24EhY/5L2 E:ヤング率(=4×104 kgf/mm2 ) h:バー幅(=1mm) Y:変形量(差) L:バー長さ(=70mm) により、残留内部応力σを計算した。
【0046】結果を表2に示す。なお、平面度について
は、凹形状をマイナス、凸形状をプラスで表した。この
結果から明らかなように、本発明実施例(No.3,
4)では残留内部応力を0.08kgf/mm2 以下と
小さくすることができ、HIP法によって内部応力を緩
和できることが解った。
【0047】
【表2】
【0048】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
Al2 3 −TiC系焼結体において、ホットプレス法
で焼成した後、さらにHIP法を行うことによって、よ
りち密化されるとともに、均一な特性の焼結体が得ら
れ、さらに一軸方向の内部応力が緩和されることによ
り、切断時の変形を防止し、機械加工性の優れた焼結体
を得ることができる。
【0049】したがって、本発明のAl2 3 −TiC
系焼結体を用いれば、薄膜磁気ヘッドなどのスライダー
における浮上面の超精密加工を行うことができ、磁気ヘ
ッドの信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)は本発明のAl2 3 −TiC系
焼結体からなる薄膜磁気ヘッド用基板を示す斜視図であ
る。
【図2】(a)(b)は本発明のAl2 3 −TiC系
焼結体の部分比重ばらつきの測定方法を説明するための
図である。
【図3】(a)(b)は本発明のAl2 3 −TiC系
焼結体における内部応力の測定方法を示す図である。
【符号の説明】
1:基板 1a:表面 1b、1c:切断面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Al2 3 を主成分とし、20〜40重量
    %のTiCを含有するとともに、部分比重ばらつきが
    0.02以下であることを特徴とするAl2 3 −Ti
    C系焼結体。
  2. 【請求項2】Al2 3 を主成分とし、20〜40重量
    %のTiCを含有するとともに、残留内部応力が0.0
    8kgf/mm2 以下であることを特徴とするAl2
    3 −TiC系焼結体。
  3. 【請求項3】Al2 3 を主成分とし、20〜40重量
    %のTiCを含有するとともに、破壊靱性K1Cが4.3
    MPa√m以上であることを特徴とするAl2 3 −T
    iC系焼結体。
  4. 【請求項4】Al2 3 を主成分とし、20〜40重量
    %TiCを含有する原料を所定形状に成形し、ホットプ
    レス法により焼成した後、熱間等方圧加圧法により熱処
    理することを特徴とするAl2 3 −TiC系焼結体の
    製造方法。
JP9258791A 1997-09-24 1997-09-24 Al2O3−TiC系焼結体及びその製造方法 Pending JPH1192213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258791A JPH1192213A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 Al2O3−TiC系焼結体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258791A JPH1192213A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 Al2O3−TiC系焼結体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1192213A true JPH1192213A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17325133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9258791A Pending JPH1192213A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 Al2O3−TiC系焼結体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1192213A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347798A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Kyocera Corp セラミック焼結体及びその製造方法並びに磁気ヘッド用基板
JP2008105938A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Nippon Tungsten Co Ltd 複合セラミックス
JP2009026405A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Tdk Corp 磁気ヘッドスライダ用材料、磁気ヘッドスライダ、ハードディスク装置、及び磁気ヘッドスライダ用材料の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347798A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Kyocera Corp セラミック焼結体及びその製造方法並びに磁気ヘッド用基板
JP2008105938A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Nippon Tungsten Co Ltd 複合セラミックス
JP2009026405A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Tdk Corp 磁気ヘッドスライダ用材料、磁気ヘッドスライダ、ハードディスク装置、及び磁気ヘッドスライダ用材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7112549B2 (en) Low thermal expansion ceramic and member for exposure system
KR20030065384A (ko) 세라믹소결체 및 그 제조방법
JP2003342058A (ja) 薄膜磁気ヘッド用セラミックス基板材料
JP3121980B2 (ja) 磁気ヘッド用基板
EP3054029B1 (en) Sputtering target comprising tungsten carbide or titanium carbide
JPH1192213A (ja) Al2O3−TiC系焼結体及びその製造方法
EP0743677A2 (en) Dummy Wafer
JP3039908B2 (ja) 低浮上性を有する磁気ヘッド用基板材料
JP2000103667A (ja) Al2O3−TiC系焼結体及びこれを用いた薄膜磁気ヘッド用基板
JP3469513B2 (ja) 露光装置およびそれに用いられる支持部材
TWI232853B (en) Electroconductive low thermal expansion ceramics sintered compact
JP3039909B2 (ja) 磁気ヘッド用基板材料
JP4460804B2 (ja) 低熱膨張セラミックスおよび露光装置用部材
JP4062059B2 (ja) 低熱膨張セラミックス部材およびその製造方法ならびに半導体製造装置用部材
JP3260340B2 (ja) 複合セラミックスおよびその製造方法
JPH1112026A (ja) Al2O3−TiC系焼結体および磁気ヘッド用基板
JPH11126311A (ja) 薄膜磁気ヘッド用基板
JP2001302338A (ja) 複合セラミックスおよびその製造方法
JP2007031269A (ja) マシナブルガラスセラミックス及びその製造方法
JP3890915B2 (ja) 快削性セラミックスとその製造方法
JP2001302340A (ja) 緻密質低熱膨張セラミックスおよびその製造方法ならびに半導体製造装置用部材
JP2001302339A (ja) 精密測定機器用部材およびその製造方法
JP5011609B2 (ja) 緻密コーディエライト質セラミックス及びその製造方法
JP2001058867A (ja) 構造部品
JPH0543311A (ja) セラミツクス材料及び薄膜磁気ヘツド用セラミツクス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060320