JPH1192166A - 光ファイバ素線の製造方法 - Google Patents

光ファイバ素線の製造方法

Info

Publication number
JPH1192166A
JPH1192166A JP9252495A JP25249597A JPH1192166A JP H1192166 A JPH1192166 A JP H1192166A JP 9252495 A JP9252495 A JP 9252495A JP 25249597 A JP25249597 A JP 25249597A JP H1192166 A JPH1192166 A JP H1192166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coating layer
coating
resin liquid
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9252495A
Other languages
English (en)
Inventor
Mare Agawa
希 阿川
Munehisa Fujimaki
宗久 藤巻
Koichi Takahashi
浩一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP9252495A priority Critical patent/JPH1192166A/ja
Publication of JPH1192166A publication Critical patent/JPH1192166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • C03C25/18Extrusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/50Cooling the drawn fibre using liquid coolant prior to coating, e.g. indirect cooling via cooling jacket

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ裸線1に、1次被覆層と2次被覆
層とからなる2層構造の被覆層を設けて光ファイバ素線
12を製造する方法において、1次被覆層と2次被覆層
のそれぞれの被覆条件を的確に制御することができ、光
ファイバ素線12の被覆層の厚さを安定させ、1次被覆
層と2次被覆層の界面の乱れることのない高品質の光フ
ァイバ素線12の製造方法を提供する。 【解決手段】 上記光ファイバ素線12の製造方法にお
いて、1次被覆層の厚さcを光ファイバ裸線1の被覆装
置3への入選時の入選温度によって制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1次被覆層と2次
被覆層とからなる2層構造の被覆層を有する光ファイバ
素線の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光ファイバ素線の製造にあっ
ては、光ファイバ母材を溶融紡糸して得られる光ファイ
バ裸線に、紫外線硬化性樹脂液などの硬化性樹脂を2層
にわたって塗布し、硬化して、1次被覆層および2次被
覆層からなる2層構造の被膜層を形成する方法が広く用
いられている。また、1次被覆層はヤング率が1kg/
mm2以下の低ヤング率の、2次被覆層はヤング率が2
0kg/mm2以上の高ヤング率の硬化樹脂からなって
いる。
【0003】近年、光ファイバ素線の生産の高速化や長
尺化の要求に伴い、光ファイバ素線の製造方法として
は、高速紡糸に対応したものとして、1個の被覆装置を
用いて1次被覆層となる第1樹脂液および2次被覆層と
なる第2樹脂液を、同時に塗布し、硬化させる2層一括
塗布方式が用いられている。この2層一括塗布方式の製
法を用いて光ファイバ裸線に被覆を施す場合、光ファイ
バ裸線に施される被覆層の厚さの制御は、前記第1樹脂
液および第2樹脂液の温度を変化させることにより、そ
の樹脂液の粘度をそれぞれ調節することによって行われ
ている。
【0004】しかしながら、上述の2層一括塗布方式に
おいては、1個の被覆装置を用いて光ファイバ裸線に2
層の被覆層を施すものであるので、光ファイバ裸線にお
ける被覆層の厚さを制御するのに最適な粘度に調整する
第1および第2樹脂液の温度の差が大きい場合に、被覆
装置内でそれぞれの樹脂液の温度を調節するのは難し
く、各樹脂液の貯蔵タンクで各樹脂温度を調節する必要
があった。このため、1つのラインで2層の樹脂層の被
覆条件を制御することはできず、その制御は難しかっ
た。このため、光ファイバ素線の被膜層の厚さが一定せ
ず、1次被膜層と2次被膜層の界面の乱れることがあ
り、光ファイバ素線の品質が低下するという問題があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記事情に鑑
みてなされたもので、光ファイバ裸線に、1次被覆層と
2次被覆層とからなる2層構造の被覆層を設けて光ファ
イバ素線を製造する方法において、1次被覆層と2次被
覆層のそれぞれの被覆層の樹脂層の被覆条件を的確に制
御することができ、光ファイバ素線の被覆層の厚さを安
定化させ、1次被膜層と2次被覆層の界面の乱れること
のない高品質の光ファイバ素線を製造する方法を提供す
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、光ファイバ裸
線に、1次被覆層と2次被覆層とからなる2層構造の被
覆層を設けて光ファイバ素線を製造する方法において、
その製造方法が1個の被覆装置を用いた2層一括塗布方
式であり、1次被覆層の被覆厚さを、光ファイバ裸線の
被覆装置への入線時の入線温度によって制御することを
特徴とする光ファイバ素線の製造方法を提供することを
前記課題の解決手段とした。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の主旨は、光ファイバ裸線
の被覆装置への入線時の入線温度とそれに被覆する樹脂
液の被覆厚さとの間に相関関係があることに着目し、光
ファイバ裸線の1次被覆層の被覆厚さを、光ファイバ裸
線の前記入線温度によって制御したことにある。図1
は、本発明の光ファイバ素線の製造方法に用いられる光
ファイバ素線の製造装置の1例を示したものである。以
下、図1を用いて本発明について詳しく説明する。
【0008】溶融紡糸された光ファイバ裸線1が、冷却
装置2に導かれ、ここを通過して光ファイバ裸線1の温
度が調整されたのち、被覆装置3に導かれる。ここで、
光ファイバ裸線1には、1次被覆層となる第1樹脂液8
が塗布され、ただちに2次被覆層となる第2樹脂液9が
塗布される。次に、この第1樹脂液8および第2樹脂液
9が塗布された光ファイバ裸線1は、硬化装置11に送
られて、ここで一挙に2つの樹脂液が硬化され、光ファ
イバ素線12とされる。
【0009】上記冷却装置2は、その内部に冷却筒2a
を有し、この冷却筒2aの内部空間に温度調節された冷
却ガスを流すようにしたもので、そのガス流量により冷
媒温度が変化することによって、光ファイバ裸線1の入
線温度が調整される。冷却ガスとしては、ヘリウムガ
ス、窒素ガス、アルゴンガス、二酸化炭素ガスなどが用
いられ、これらを単独あるいは複数を混合したものを使
用する。
【0010】上記被覆装置3は、上部を覆う円板状のフ
タ部4と、ロート状の第1ダイ5と、ロート状の第2ダ
イ6と、円筒状の外装部7とからなるものである。外装
部7は概略円筒状のものであって、かつその周壁部の内
部が中空となっており、この内部に循環水10が流れる
ようになっている。また、外装部7の底部は、その内径
が縮径し、内壁部がスリバチ状となっている。この外装
部7の底部のスリバチ状の内壁部に、第2ダイ6が取り
付けられており、さらにこの第2ダイ6の上方には、第
2ダイ6から離れて第1ダイ5が取り付けられている。
【0011】また、外装部7の内部にはフタ部4が設け
られており、フタ部4の中央には導入孔4aが形成され
ている。これら外装部7、第2ダイ6、第1ダイ5、お
よびフタ部4は、いずれもその中心軸を同じくした同軸
上に配置されている。また、外装部7には、その内部に
循環水10を流通させるための水供給孔10aおよび水
排出孔10bが設けられるとともに、第1ダイ5に第1
樹脂液8を供給するための第1樹脂供給孔8aと、第2
ダイ6に第2樹脂液9を供給する第2樹脂供給孔9aと
がそれぞれ貫通して設けられている。
【0012】被覆装置3内部の第1ダイ5内には、光フ
ァイバ裸線1の1次被覆層となる第1樹脂液8が第1樹
脂供給孔8aより供給され、第2ダイ6内には、光ファ
イバ裸線1の2次被覆層となる第2樹脂液9が第2樹脂
供給孔9aより供給される。被覆装置3内部に、ふた部
4の導入孔4aを通って導入された光ファイバ裸線1
は、その内部を通過する間に、第1ダイ5にて第1樹脂
液8が塗布され、直ちに第2ダイ6にて第2樹脂液9が
塗布される。
【0013】第1樹脂液8および第2樹脂液9として
は、紫外線硬化性樹脂液が主に使用されるが、これ以外
の熱硬化性樹脂、例えばシリコーン樹脂液、変性シリコ
ーン樹脂液なども使用できる。また、第1の樹脂液8に
は、硬化後のヤング率が1kg/mm2以下の低ヤング
率となるものが、第2の樹脂液9には、硬化後のヤング
率が20kg/mm2以上の高ヤング率となるものが用
いられる。
【0014】上記外装部7には、循環水10が水供給孔
10aより供給され、水排出孔10bより排出される。
この循環水10は、第2樹脂液9の温度調節をするため
に用いられ、第2樹脂液の被覆条件に併せて温度調節さ
れ、外装部7の内部を循環する。上記硬化装置11とし
ては、紫外線照射装置や、加熱装置などが樹脂液の種類
に応じて用いられる。光ファイバ裸線1に塗布された第
1樹脂液8および第2樹脂液9はこの硬化装置11によ
って、硬化され光ファイバ素線12となる。
【0015】光ファイバ素線12の1次被膜層の被覆厚
さcは、被覆装置3に入線時の光ファイバ裸線1の入線
温度によって調整される。前記入線温度と1次被膜層の
被覆厚さcとの間には相関関係があり、この入線温度が
高いほど被覆厚さcは小さくなり、この入線温度が低い
ほど被覆厚さcは大きくなる。
【0016】表1に示すのは、光ファイバ裸線1の入線
温度が変化したときの1次被覆層の厚さcの変動の様子
を示したものである。このとき、光ファイバ裸線1の入
線温度は制御せず、よって、冷却装置の窒素ガス流量
は、2.5l/minと一定していた。また、被覆厚さcは
その中心値を200μmに設定し、この値を0としたと
きの値として表示した。
【0017】
【表1】
【0018】この表1から、光ファイバ裸線1の入線温
度の変化によって、1次被覆層の厚さcが大きく変動し
ていることがわかる。このように、光ファイバ裸線1の
入線温度と1次被覆層の厚さcとの間には、相関関係が
ある。実際の製造工程においては、光ファイバ裸線1の
入線温度は変化する。変化する理由としては次のような
ことが考えられる。すなわち、光ファイバ裸線1の製造
工程においては、その母材の外径が一定ではなく、線引
き方向に微妙に変動しているため、光ファイバ裸線1の
外径もこれによって変動が生じ、この変動をなくすため
に線引きの速度を変えて光ファイバ裸線1を製造するこ
とが行われている。このように線速を変えると、次の被
覆装置3に到達するまでの時間が変化することになり、
この時間の違いにより、冷却時間の差が生じるので、光
ファイバ裸線1の入線温度が変化するのである。
【0019】本発明においては、前述の光ファイバ裸線
1の温度と1次被覆層の厚さcとの相関関係を利用し
て、光ファイバ裸線1の被覆装置3に入線時の入線温度
を調整することによって1次被覆層の厚さcを制御する
ことができる。また、前記光ファイバ裸線1の入線温度
を赤外温度計などにより連続モニターすることによって
間接的に光ファイバ素線1の1次被覆層の被覆厚さcを
知ることができる。また、前述のように、この入線温度
は冷却装置2のガス流量によって決められるので、この
ガス流量を制御することによって、前記入線温度をさら
には前記被覆厚さcを制御することができる。
【0020】光ファイバ素線12の2次被覆層の被覆厚
さdは、第2樹脂液9の樹脂粘度により制御される。一
般に、樹脂液の粘度はその温度が上昇すれば低下し、樹
脂液が定まれば、その温度によって粘度が定まる。この
ことを利用して、樹脂液の温度を調整して樹脂液の粘度
を決め、前記被覆厚さdを定めることができる。
【0021】
【実施例】図1に示す装置を用いて、光ファイバ裸線1
の入線温度を調節して光ファイバ素線12を製造した。
1次被覆層となる第1樹脂液8の粘度を800cpsと
し、2次被覆層となる第2樹脂液9の粘度を1000cp
sとし、光ファイバ裸線1に被覆層を形成した。
【0022】このとき、冷却ガスの流量を変化させて、
光ファイバ裸線1の入線温度が80℃となるように調節
した。冷却ガスとしては、ヘリウムガスと窒素ガスとを
用い、ヘリウムガスの流量を一定とし、窒素ガスの流量
を変化させて温度調節を行った。線速等の条件の違いに
対応して実施例1〜3については、それぞれ入線温度が
80℃となるように窒素ガスの流量を表2に示すように
調節して、光ファイバ素線12の製造後の1次被覆層の
厚さcを測定した。結果を表2に示す。このとき、被覆
厚さcはその中心値を200μmに設定し、この値を0
としたときの値として表示した。
【0023】
【表2】
【0024】表2の結果から、光ファイバ裸線1の入線
温度を調節することによって、ほとんどバラツキなく、
光ファイバ裸線1に被覆を施すことができることがわか
る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、光ファイ
バ裸線に、1次被覆層と2次被覆層とからなる2層構造
の被覆層を一個の被覆装置により被覆する光ファイバ素
線の製造方法において、1次被覆層の被覆厚さを、光フ
ァイバ裸線の被覆装置への入線時の入線温度によって制
御することを特徴とする光ファイバ素線の製造方法であ
るので、光ファイバ素線の1次被覆層と2次被覆層の樹
脂層の厚さを的確に、1つのラインで制御することがで
きる。このことにより、光ファイバ素線の被覆層の厚さ
は安定化し、1次被覆層と2次被覆層の界面の乱れるこ
とのない高品質の光ファイバ素線を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法に用いられる装置の概略構成
図である。
【符号の説明】
1…光ファイバ裸線、2…冷却装置、3…被覆装置、4
…フタ部 5…第1ダイ、6…第2ダイ、7…外装部、8…第1樹
脂液、9…第2樹脂液 12…光ファイバ素線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ裸線に、1次被覆層と2次被
    覆層とからなる2層構造の被覆層を一個の被覆装置によ
    り被覆する光ファイバ素線の製造方法において、 1次被覆層の被覆厚さを、光ファイバ裸線の被覆装置へ
    の入線時の入線温度によって制御することを特徴とする
    光ファイバ素線の製造方法。
JP9252495A 1997-09-17 1997-09-17 光ファイバ素線の製造方法 Pending JPH1192166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9252495A JPH1192166A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 光ファイバ素線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9252495A JPH1192166A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 光ファイバ素線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1192166A true JPH1192166A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17238176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9252495A Pending JPH1192166A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 光ファイバ素線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1192166A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074709A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-26 L'air Liquide - Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Heat transfer fluids useable for cooling items, such as optical fibers
WO2008139570A1 (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光ファイバの製造方法および光ファイバの製造装置
JP2009227522A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074709A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-26 L'air Liquide - Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Heat transfer fluids useable for cooling items, such as optical fibers
CN100344563C (zh) * 2001-03-15 2007-10-24 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 可用于冷却例如光纤的物体的传热流体
WO2008139570A1 (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光ファイバの製造方法および光ファイバの製造装置
JP5202951B2 (ja) * 2007-05-08 2013-06-05 古河電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および光ファイバの製造装置
JP2009227522A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4264649A (en) Method for coating optical waveguide filaments
US4474830A (en) Multiple coating of fibers
JPH06321583A (ja) 光導波路ファイバを被覆する方法および装置
RU2409525C1 (ru) Способ производства оптических волокон и устройство для производства оптических волокон
CN101544465A (zh) 光纤制造方法
CN86103289A (zh) 纤维的涂层设备
JPH1192166A (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JPH05213636A (ja) 光ファイバの被覆形成方法
CN100378022C (zh) 涂覆光学纤维用的多位涂覆机组件
JPS589836A (ja) 光フアイバの高速紡糸方法
CN104973806B (zh) 光纤素线的制造方法以及光纤素线制造装置
JPS60103052A (ja) 光フアイバの製造方法
JP3378704B2 (ja) 光ファイバの線引き被覆方法
JP3717210B2 (ja) 光ファイバの被覆方法
JP2003342043A (ja) 樹脂被覆光ファイバの製造方法とそれに用いる装置
JP3126307B2 (ja) 光ファイバの樹脂被覆方法
JPH07133140A (ja) 光ファイバの樹脂被覆装置およびその製法
JP2005263545A (ja) 光ファイバ製造方法
JPH0692693A (ja) 光ファイバの樹脂塗布方法
JP2000001341A (ja) 光ファイバ用樹脂被覆装置
JPH0699165B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH11106239A (ja) 光ファイバ線引用被覆装置
JP2003300755A (ja) 薄膜光ファイバの樹脂コーティング方法
JP2004264817A (ja) グレーデッドインデックスプラスチック材光ファイバの製造方法およびその方法を実行する予備成形物成形システム
JPS62148347A (ja) 光フアイバの樹脂被覆方法および樹脂被覆装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002