JPH1191595A - 電動式パワーステアリングシステムの比較スイッチ - Google Patents

電動式パワーステアリングシステムの比較スイッチ

Info

Publication number
JPH1191595A
JPH1191595A JP25870197A JP25870197A JPH1191595A JP H1191595 A JPH1191595 A JP H1191595A JP 25870197 A JP25870197 A JP 25870197A JP 25870197 A JP25870197 A JP 25870197A JP H1191595 A JPH1191595 A JP H1191595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electrode
brush
torque
comparison switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25870197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisazumi Ishikawa
久純 石川
Koji Ando
浩二 安藤
Yoshinori Ogiso
好典 小木曽
Akira Kani
旭 可児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP25870197A priority Critical patent/JPH1191595A/ja
Publication of JPH1191595A publication Critical patent/JPH1191595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で、操舵トルクを機械的変位量に
変換できる電動式パワーステアリングシステムの比較ス
イッチを提供する。 【解決手段】 ステアリングホイールの操舵トルクを検
出する入力トルク検出装置の出力に応じて変位する第1
の電極70及び第2の電極80と、アシストモータの付
加トルクを検出する比例ソレノイドの出力に応じて変位
するブラシ89とを備え、第1の電極70及び第2の電
極80とブラシ89との通電状態により電動式パワース
テアリングシステムにおける制御範囲を管理する比較ス
イッチにおいて、ブラシ89を、板状弾性材から形成す
るとともに端面89bを第1の電極70及び第2の電極
80に接触させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステアリングホイ
ールを操作したとき、その操舵トルクにアシストトルク
を付加して操作性を良くする電動式パワーステアリング
システムの異常検出制御装置における比較スイッチに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の電動式パワーステアリングシステ
ムにおいては、例えば、特開昭64−56274号公報
或いは特開平2−293260号公報等に開示されてい
るように、操舵トルクとアシストトルクを電気信号に変
換し、これらを電気制御ユニット(以下ECUと云う)
により制御している。
【0003】ECUには、これらの制御回路とともに、
故障検出機構及びアシスト禁止機構が設けられている。
即ち、操舵トルクとアシストトルクの関係が許容範囲を
越えたときこれらをソフト的に比較して故障検出を行
い、さらに、この検出信号に基づいてアシスト禁止の制
御を行っている。
【0004】この電動式パワーステアリングシステムの
ECUにおいては、操舵トルクからアシストトルクを演
算する制御回路とともに、電気的に構成された故障検出
機構及びアシスト禁止機構が設けられているので、これ
らを構成するハードやソフトが必要であり、システムが
複雑になってコスト高になるという問題がある。
【0005】出願人は、特願平9−32302号におい
て、これらの問題を解決した基本発明を開示している。
この発明の目的は、操舵トルク及びアシストトルクを機
械的変位量に変換し、これらを直接比較し故障検出機構
及びアシスト禁止機構を一体化し、制御許容範囲を拡大
したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した発明には、操
舵トルク及びアシストトルクの機械的変位量を効率よく
比較スイッチに伝達する手段、及びこれら機械的変位量
を簡単な構成で比較するとともに全体を小形に構成する
という新たな問題があった。出願人は鋭意研究の結果、
本願発明を完成したのである。
【0007】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、その目的は、簡単な構成で、操舵トルクを機械的
変位量に変換できる電動式パワーステアリングシステム
の比較スイッチを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明が採った手段は、実施例で使用する符号を付し
て説明すると、請求項1の発明は、ステアリングホイー
ル1の操舵トルクを検出する入力トルク検出装置20の
出力に応じて変位する第1の電極70及び第2の電極8
0と、アシストモータ10の付加トルクを検出する比例
ソレノイド30の出力に応じて変位するブラシ89とを
備え、第1の電極70及び第2の電極80とブラシ89
との通電状態により電動式パワーステアリングシステム
における制御範囲を管理する比較スイッチ50におい
て、ブラシ89を、板状弾性材から形成するとともに端
面89bを第1の電極70及び第2の電極80に対して
略垂直に接触させるようにしたので、長年使用してブラ
シ89が摩耗しても、端面89bの接触面積は変化しな
いので、パワーステアリングシステムにおける制御範囲
を一定に管理することができる。
【0009】請求項2の発明は、ステアリングホイール
1の操舵トルクを検出する入力トルク検出装置20の出
力に応じて変位するブラシ89と、アシストモータ10
の付加トルクを検出する比例ソレノイド30の出力に応
じて変位する第1の電極70及び第2の電極80とを備
え、第1の電極70及び第2の電極80とブラシ89と
の通電状態により電動式パワーステアリングシステムに
おける制御範囲を管理する比較スイッチ50において、
ブラシ89を、板状弾性材から形成するとともに端面8
9bを第1の電極70及び第2の電極80に対して略垂
直に接触させるようにしたので、長年使用してブラシ8
9が摩耗しても、端面89bの接触面積は変化しないの
で、パワーステアリングシステムにおける制御範囲を一
定に管理することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施例につ
き図面を参照して説明する。まず、電動式パワーステア
リングシステムに関して図18,図19を参照して説明
する。ステアリングホイール1を操作すると、その操舵
トルクはギヤーケース2の入力軸3に伝達され、出力軸
4の下端のピニオンを介してラック5を駆動する。この
ラック5は操舵リンク6を介して車輪7の方向を変え
る。
【0011】一方、ギヤーケース2に取付けられたトル
クセンサ8が操舵トルクを検出し、その電気信号が電気
制御装置(以下ECUと云う)9に入力される。そし
て、ECU9からの信号に基づいてアシストモータ10
が駆動される。このアシストモータ10は、モータ軸1
1にウォームギヤー12が連結されており、これに噛み
合うウォームホィール13と、ウォームホィール13と
一体化された図示しないピニオンを介してアシストトル
クがラック5に伝達される。このラック5は、ステアリ
ングホイール1の出力軸4とともに、アシストモータ1
0の出力軸14により駆動されるので、操作性が著しく
改善される。尚、本実施例においてはウォームギヤーを
使った減速装置を用いているが、これに限定されるもの
ではなく減速装置であれば、どのような構成のものを用
いても良い。
【0012】つぎに、操舵トルクを検出するトーション
バー方式の入力トルク検出装置20について図20,図
21をも参照して説明する。入力軸3及び出力軸4は、
それぞれギヤーケース2に回転可能に取付けられてい
る。トーションバー21は上端部がピン22により入力
軸3に一体化され、下端が出力軸4の孔部4aに一体的
に圧入されている。従って、入力軸3に入力されたトル
クは、トーションバー21を介して出力軸4に伝達され
る。
【0013】一方、入力軸3の外側にはスリーブ23が
嵌合されている。このスリーブ23には軸方向に平行な
長溝24と、傾斜溝25が形成されている。そして、長
溝24には出力軸4に固定されたピン26が挿入され、
傾斜溝25には入力軸3に固定されたピン27が挿入さ
れている。即ち、スリーブ23は出力軸4に対して軸方
向には移動するが、円周方向には回転しない。
【0014】ここで操舵トルクが入力軸3から出力軸4
へ伝達されるとき、トーションバー21にねじり角が発
生して、入力軸3と出力軸4との間に円周方向のずれが
発生する。従って、入力軸3に固定されたピン27は傾
斜溝25内を移動して、スリーブ23がその軸方向へ所
定量例えば寸法Hだけ上昇する。入力トルク検出装置2
0は、この寸法Hを検出量として取り出すもので、スリ
ーブ23の外周面には溝28が形成されている。
【0015】つぎに、アシストモータ10の付加トルク
を検出する比例ソレノイド30について図1〜図4を参
照して説明する。ハウジング31は有底円筒状をなして
おり、中心部に取着した球軸受32にローターシャフト
33が回動可能に取着されている。アクチュエータ34
は、コアー35の4箇の磁極にそれぞれコイル36を巻
回して構成されており、中心部に圧入されたステータパ
イプ37をローターシャフト33に挿入して、ハウジン
グ31に固定されている。コイル36は、両端部がハウ
ジング31の端子台38に取付けられており、アシスト
モータ10に直列に接続されている。
【0016】永久磁石39は、有底円筒状のヨーク40
の内周部に取付けられている。ローターシャフト33の
下端部にはヨーク40の中心部が固着されていて、これ
により永久磁石39がアクチュエータ34の外周部に回
動可能に配置されている。ヨーク40の底面には長孔4
1が形成されており、これにアクチュエータ34から突
設されたピン42が挿入されて、ヨーク40の回動角度
を規制している。
【0017】ローターシャフト33の上端部は、ハウジ
ング31からアクチュエータ34の反対側に突出してお
り、ここに渦巻ばね43の中心部が固定されている。ま
た、渦巻ばね43の外周自由端部は、固定枠44を介し
てハウジング31に固定されている。この固定枠44を
ハウジング31に固定する位置は、渦巻ばね43に沿っ
て任意に変えることができ(図4に二点鎖線で示す)、
これにより、渦巻ばね43の有効長さが変化するので、
渦巻ばね43のばね定数が調節できるようになってい
る。
【0018】尚、渦巻ばね43を覆うように、カバー4
5がハウジング31に取付けられている。また、ヨーク
40の外底部には絶縁板46を介して後述する比較スイ
ッチ50のブラシ89が取付けられている。
【0019】つぎに比較スイッチ50について図5及び
図6をも参照して説明する。ケース51は、円筒状をな
しており、中央の両側面部に取付片52が設けられ、こ
の取付片52の上下にそれぞれ円筒部51a,51b
が、また、中心部に軸受部51cが形成されている。変
位レバー53は、中心軸としても機能するレバー軸54
と、円筒部51b内においてレバー軸54の端部に固着
された円板55と、円板55の周縁部に突設されたピン
56とから構成されている。この変位レバー53は、レ
バー軸54が軸受部51cに嵌合して、ケース51に中
心に回動可能に取着されている。
【0020】ばね57は、ケース51と変位レバー53
との間に介装されて、変位レバー53を一方向に付勢
し、比較スイッチ50が入力トルク検出装置20に取付
けられた作動時においてピン56をスリーブ23の溝2
8に隙間なく圧接している。また、円筒部51a内に位
置してレバー軸54の中間部に駆動円板58が固着され
ており、これの端部に駆動レバー59が取付けられてい
る。尚、ケース51の縁部には端子台60が取着されて
おり、これの両端面部がストッパ61となっている。
【0021】ケース51には、端子台60を挟んで両側
に対をなす第1の電極70及び第2の電極80が互いに
側面を対向させて配設されている。第1の電極70は、
ステアリングホイール1が一方向例えば右方向に操作さ
れたとき駆動レバー59により図6における時計方向へ
即ちストッパ61と反対の方向へ駆動される。また、第
2の電極80は、ステアリングホイール1が他方向例え
ば左方向に操作されたとき反時計方向へ駆動される。以
下これらについて説明する。
【0022】第1の電極70は、第1のホルダー71
と、この第1のホルダー71の上面に固定された絶縁板
製の第1の接点基板72とから構成され、この第1の接
点基板72の表面にZ字状の第1の接点73が面一状態
に配設されている。第1の接点73は、同心円状に形成
された円弧状の内周部接点73aが短く、円弧状の外周
部接点73bは長く形成され、両者は連結片73cによ
り電気的に連結されている。
【0023】この第1のホルダー71は、扇形状をなし
ており、中心部に嵌合筒部71aが突設され、この嵌合
筒部71aがレバー軸54に嵌合している。この第1の
ホルダー71には、同心円状に径大の大リブ71b及び
径小の小リブ71cが突設されており、この間に第1の
接点基板72が円周方向に移動可能に挿入されている。
そして、この第1の接点基板72は、第1の接点73の
位置を所望に調節した後、2個の長孔74に挿入された
ねじ75により第1のホルダー71に固定される。
【0024】尚、位置調整の目安となるように、第1の
ホルダー71には1本の基準線76aが刻まれ、第1の
接点基板72には、基準線76aに対応して複数本の目
盛り線76bが刻印されている。この第1の電極70
は、レバー軸54に挿入されたばね77により中心方向
に付勢されて、外周縁部の当接部78がストッパ61に
当接している。
【0025】第2の電極80は、第2のホルダー81
と、この第2のホルダー81の上面に固定された絶縁板
製の第2の接点基板82とから構成され、この第2の接
点基板82の表面にZ字状の第2の接点83が面一状態
に配設されている。この第2の接点83は、第1の接点
73と同様に、同心円状に形成された円弧状の内周部接
点83aが短く、円弧状の外周部接点83bは長く形成
され、両者は連結片83cにより電気的に連結されてい
る。
【0026】この第2のホルダー81は、第1のホルダ
ー71と対称な扇形状をなしており、中心部に突設され
た嵌合筒部81aが第1のホルダー71の嵌合筒部71
aの外周部に嵌合している。また、嵌合筒部81aの上
端に形成した凹部81dに第1のホルダー71の中心部
71dを収容している。
【0027】この第2のホルダー81にも、同心円状に
径大の大リブ81b及び径小の小リブ81cが突設され
ており、この間に第2の接点基板82が円周方向に移動
可能に挿入されている。そして、この第2の接点基板8
2は、第2の接点83を所望の位置に調節した後、2個
の長孔84に挿入されたねじ85により第2のホルダー
81に固定される。尚、第2のホルダー81及び第2の
接点基板82には第1の電極70と同様に位置調整の目
安となる基準線86a及び目盛り線86bが刻印されて
いる。
【0028】この第2の電極80は、中心においては、
嵌合筒部81aに挿入されたばね87により中心方向に
付勢されて外周縁部の当接部88がストッパ61に当接
している。
【0029】また、第1の電極70の当接部78と第2
の電極80の当接部88間には、駆動レバー59が両側
部を接するように挿入されている。
【0030】端子台60には2本の接触片62の一端部
が取付けられ、これの他端部である先端部はそれぞれ第
1の接点73の内周部接点73a及び第2の接点83の
内周部接点83aに接触している。
【0031】ブラシ89は、比例ソレノイド30のヨー
ク40の外底部に、絶縁板46を介して取付けられてい
る。これは、基部の両端から突出した板状弾性材からな
る接触片89aを備えており、これと交差する端面89
bを接触部としてそれぞれ第1の接点73の外周部接点
73b及び第2の接点83の外周部接点83bに接触し
ている。端子台60には図2に示す2本の引出し線63
が接続されており、ブラシ89及び接触片62が接点7
3及び接点83に接触している間は通電状態を呈し、離
反したときに断電状態に切り替わる。
【0032】この比較スイッチ50は、変位レバー53
のピン56を入力トルク検出装置20のスリーブ23の
溝28に挿入して、ケース51の取付片52を入力トル
ク検出装置20に固定される。つぎに、ケース51の他
面部の周縁部に、比例ソレノイド30のハウジング31
を嵌合して、ブラシ89を接点73b及び接点83bに
接触させ、ハウジング31をケース51に図示しないね
じにより固定する。これにより比例ソレノイド30が比
較スイッチ50に対して同心状態に組立てられる。
【0033】ここで、比較スイッチ50が制御範囲を管
理する手順について説明する。操舵トルクによる入力ト
ルク検出装置20の検出量(第1及び第2の電極70,
80の移動量)と、アシストトルクによる第2検出装置
30の検出量(ブラシ89の移動量)との関係は、図9
に示す制御線Cに沿って制御される。この際、図9にお
いて、後述するように、qrstq’r’s’t’で囲
まれた制御許容範囲は、正常時は第1の電極70の接点
73,第2の電極80の接点83がブラシ89を介して
接触して電源ラインが通電状態にあり正常状態で稼働さ
れることを示し、制御許容範囲を越えた斜線部分では、
ブラシ89が第1の電極70の接点73または第2の電
極80の接点83から逸脱して電源ラインが断電状態に
切換わり、異常範囲(フェールエリア)となることを示
すものである。
【0034】ところで、従来、ブラシaとしては、図2
2(a)に示すように円弧状に成形した接触部bを有す
るものが多用されている。この場合、円弧部の成形形状
により接触部bの中心が変動し、接点cとの接触点が変
動するという問題がある。また、接触部bと接点cとの
接触面積は、図22(b)にAで示すように楕円形をな
している。従って、接点73,83の端部においては接
触、非接触の区別がつき難く、制御範囲の設定にばらつ
きが発生するという問題がある。さらに、この接触部b
が摩耗するに従って順次Bに示すように接触面積が大き
くなり、制御範囲のばらつきはますます増大する。
【0035】これに対して、本願発明のブラシ89は、
接触片89aの端面89bを接触部としてそれぞれ第1
の接点73の外周部接点73b及び第2の接点83の外
周部接点83bに対して略垂直に接触させているので、
直線状の縁部により接触、非接触が区別されるので、制
御範囲が正確に管理される。さらに、端面89bが摩耗
しても接触面積は変化しないので、長年使用されても制
御範囲は変化せずに正確に管理される。
【0036】つぎに、比較スイッチ50の作用に関して
図8〜図15を参照して説明する。ステアリングホイー
ル1が右方向に操作されたとき、第1の電極70の接点
73が図6における時計回り方向へ移動され、左方向に
操作されたとき第2の電極80の接点83が反時計回り
方向へ移動される。その作用は同じであるので、ステア
リングホイール1が右方向に操作された場合を例にして
説明する。
【0037】1,操舵トルク及びアシストトルクがとも
に加わっていない場合(図8のSTEP10)は、図9
におけるO点(制御許容範囲)に相当し、図10に示す
ように、第1の電極70の接点73及び第2の電極80
の接点83にブラシ89が接触して、通電状態にある。
【0038】2,操舵トルクとアシストトルクが正常関
係にある(制御線Cに沿って移動する)場合(STEP
11)図9におけるH点に相当し、第1の電極70の接
点73及びブラシ89が図10に示す関係を維持しなが
ら移動する。また、ブラシ89は第2の電極80の接点
83上を移動するが、通電状態は維持される(図1
1)。そして、更にブラシ89が移動して図9に示すJ
点に達すると、図12に示すように第2の電極80の接
点83を超えて(STEP12)電源は断電状態に切り
替わる。
【0039】3,操舵トルクよりもアシストトルクが大
き過ぎる場合(STEP13)ブラシ89が第1の電極
70の接点73よりも早く進行する。ブラシ89がq’
t線に達するまでは通電状態にある(図11)。そし
て、ブラシ89がq’t線を超えると{図9に示すK点
(フェールエリア)}、ブラシ89は第1の電極70の
接点73を通過して絶縁基板上に移動して、電源が断電
状態となり、故障を検出する(図13)。
【0040】4,操舵トルクよりもアシストトルクが小
さ過ぎる場合(STEP13)第1の電極70の接点7
3がブラシ89よりも早く進行する。ブラシ89がsr
線に達するまでは通電状態にある(図11)。そして、
ブラシ89がsr線を超えると{図9に示すL点(フェ
ールエリア)}、ブラシ89または接触片62が第1の
電極70の接点73を通過して絶縁基板上に移動して、
電源が断電状態となり、故障を検出する(図7,図1
4)。この場合、ブラシ89の端面89bが接点73に
接触しているので、接触面が円弧状をなしている通常の
接点と異なり、端面89bが接点73を通過すると直ち
に断電状態に切り替わる。
【0041】5,アシストトルクが逆方向に作用した場
合(STEP14)ブラシ89が反対方向に移動するの
で、ブラシ89がqr線に達するまでは通電状態にあ
る。そして、ブラシ89がqr線を超えると{図9に示
すM点(フェールエリア)}、ブラシ89は第2の電極
80の接点83を通過して絶縁基板上に移動して、電源
が断電状態となり、故障を検出する(図15)。
【0042】尚、本発明は上記実施例にのみ限定され
ず、例えば、ステアリングホイール1の操舵トルクを検
出する入力トルク検出装置20の出力に応じてブラシ8
9を変位させ、アシストモータ10の付加トルクを検出
する比例ソレノイド30の出力に応じて第1の電極70
及び第2の電極80を変位させて、第1の電極70及び
第2の電極80とブラシ89との通電状態により制御範
囲を管理するようにしてもよい。
【0043】つぎに、これらの制御回路及びフェールセ
ーフ機能について図16を参照して説明する。イグニッ
ションスイッチ91をオンにすると、エンジンスタータ
連動リレーの接点92がオンされて、直流電源93が回
路に接続される。エンジンスタータ接点92にはリレー
コイル94が直列に接続されており、エンジンスタータ
連動リレーの接点92がオフになってもその接点95及
び接点96が自己保持される。接点95は、比較スイッ
チ50及びリレーコイル94に直列に接続されており、
また、接点96はアシストモータ10及び比例ソレノイ
ド30に直列に接続されている。尚、リレー94と並列
にコンデンサ97が接続されている。又、接点92は接
点95と並列に接続されていても良い。
【0044】つぎに、図17において、ステアリングホ
イール1を操作すると、入力トルク検出装置20が操舵
トルクを検出し、また、比例ソレノイド30がアシスト
トルクを検出する。そして、両者を比較スイッチ50で
比較して(図17のSTEP20)、その関係が制御許
容範囲であれば、比較スイッチ50が通電状態を保持し
(STEP24)、パワーアシストが継続される。
【0045】一方、その関係が異常範囲になると、即ち
フェールエリアに入ると、前述のように、比較スイッチ
50が故障を検出して断電状態となり、リレー94がオ
フとなるので(STEP21)、その接点95及び接点
96も同時にオフとなる。これにより、モータ10が断
電されて(STEP22)、アシストトルクは零とな
り、アシスト禁止を実施する。即ち、異常を検出すると
フェールセーフ機能が働いてマニュアルステアリングに
切換えられるのである(STEP23)。
【0046】尚、本実施例においては、急ハンドルや振
動等により比較スイッチ50が瞬間的に断電状態となっ
ても、コンデンサ97の容量に応じた時間だけ接点95
及び接点96が自己保持されるので、その分、誤フェー
ルの発生が未然に防止できる。
【0047】
【発明の効果】請求項1の発明は、ステアリングホイー
ルの操舵トルクを検出する入力トルク検出装置の出力に
応じて変位する第1の電極及び第2の電極と、アシスト
モータの付加トルクを検出する比例ソレノイドの出力に
応じて変位するブラシとを備え、第1の電極及び第2の
電極とブラシとの通電状態により電動式パワーステアリ
ングシステムにおける制御範囲を管理する比較スイッチ
において、前記ブラシを、板状弾性材から形成するとと
もに端面を前記第1の電極及び第2の電極に対して略垂
直に接触させるようにしたので、第1の電極及び第2の
電極の接点の端部において、通電、断電が確実に区別で
きるので、制御範囲を正確に管理できるという優れた効
果を奏するものである。
【0048】請求項2の発明は、ステアリングホイール
の操舵トルクを検出する入力トルク検出装置の出力に応
じて変位するブラシと、アシストモータの付加トルクを
検出する比例ソレノイドの出力に応じて変位する第1の
電極及び第2の電極とを備え、第1の電極及び第2の電
極とブラシとの通電状態により電動式パワーステアリン
グシステムにおける制御範囲を管理する比較スイッチに
おいて、前記ブラシを、板状弾性材から形成するととも
に端面を前記第1の電極及び第2の電極に対して略垂直
に接触させるようにしたので、第1の電極及び第2の電
極の接点の端部において、通電、断電が確実に区別でき
るので、制御範囲を正確に管理できるという優れた効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一部を破断して示す比較スイッチ及び比例ソ
レノイドの斜視図である。
【図2】 比較スイッチ及び比例ソレノイドの縦断正面
図である。
【図3】 比例ソレノイドのアクチュエータと磁石の関
係を示す平面図である。
【図4】 比例ソレノイドのカバーを取除いた平面図で
ある。
【図5】 第1及び第2の電極の分解斜視図である。
【図6】 第1及び第2の電極の平面図である。
【図7】 ブラシの一部を拡大して示す図であって、
(a)はブラシが接点から離れた直後の状態を示す側面
図、(b)は接触部を下から見た図である。
【図8】 比較スイッチの制御形態を示すフローチャー
トである。
【図9】 アシスト特性及びフェールエリアを示すグラ
フである。
【図10】 比較スイッチの機械的変位の第1の状態を
示す図である。
【図11】 比較スイッチの機械的変位の第2の状態を
示す図である。
【図12】 比較スイッチの機械的変位の第3の状態を
示す図である。
【図13】 比較スイッチの機械的変位の第4の状態を
示す図である。
【図14】 比較スイッチの機械的変位の第5の状態を
示す図である。
【図15】 比較スイッチの機械的変位の第6の状態を
示す図である。
【図16】 制御回路図である。
【図17】 制御を示すフローチャートである。
【図18】 システムを説明するブロック図である。
【図19】 要部の縦断正面図である。
【図20】 入力トルク検出装置の縦断正面図である。
【図21】 入力トルク検出装置のスリーブの正面図で
ある。
【図22】 従来のブラシの一部を拡大して示す図であ
って、(a)は側面図、(b)は接触部を下から見た図
で、Aは当初の接触面積を示し、Bは摩耗した状態の接
触面積を示す図である。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール 9 電気制御装置 10 アシストモータ 20 入力トルク検出装置 30 比例ソレノイド 50 比較スイッチ 70 第1の電極 71 第1のホルダー 72 第1の接点基板 73 接点 73a内周部接点 73b外周部接点 73c連結片 80 第2の電極 81 第2のホルダー 82 第2の接点基板 83 接点 83a内周部接点 83b外周部接点 83c連結片 89 ブラシ 89a接触片 89b端面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小木曽 好典 東京都港区浜松町2丁目4番1号 世界貿 易センタービル カヤバ工業株式会社内 (72)発明者 可児 旭 東京都港区浜松町2丁目4番1号 世界貿 易センタービル カヤバ工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングホイールの操舵トルクを検
    出する入力トルク検出装置の出力に応じて変位する第1
    の電極及び第2の電極と、 アシストモータの付加トルクを検出する比例ソレノイド
    の出力に応じて変位するブラシとを備え、 第1の電極及び第2の電極とブラシとの通電状態により
    電動式パワーステアリングシステムにおける制御範囲を
    管理する比較スイッチにおいて、 前記ブラシを、板状弾性材から形成するとともに端面を
    前記第1の電極及び第2の電極に対して略垂直に接触さ
    せるようにしたことを特徴とする電動式パワーステアリ
    ングシステムの比較スイッチ。
  2. 【請求項2】 ステアリングホイールの操舵トルクを検
    出する入力トルク検出装置の出力に応じて変位するブラ
    シと、 アシストモータの付加トルクを検出する比例ソレノイド
    の出力に応じて変位する第1の電極及び第2の電極とを
    備え、 第1の電極及び第2の電極とブラシとの通電状態により
    電動式パワーステアリングシステムにおける制御範囲を
    管理する比較スイッチにおいて、 前記ブラシを、板状弾性材から形成するとともに端面を
    前記第1の電極及び第2の電極に対して略垂直に接触さ
    せるようにしたことを特徴とする電動式パワーステアリ
    ングシステムの比較スイッチ。
JP25870197A 1997-09-24 1997-09-24 電動式パワーステアリングシステムの比較スイッチ Pending JPH1191595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25870197A JPH1191595A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 電動式パワーステアリングシステムの比較スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25870197A JPH1191595A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 電動式パワーステアリングシステムの比較スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1191595A true JPH1191595A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17323907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25870197A Pending JPH1191595A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 電動式パワーステアリングシステムの比較スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1191595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112908760A (zh) * 2019-12-03 2021-06-04 现代自动车株式会社 开关

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112908760A (zh) * 2019-12-03 2021-06-04 现代自动车株式会社 开关
CN112908760B (zh) * 2019-12-03 2024-05-24 现代自动车株式会社 开关

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1792802B1 (en) Steering apparatus
EP2030304A1 (en) Steering system motor
JPS61254829A (ja) 車両操舵装置用トルク検出器及びトルク検出器付電気式動力舵取装置
JPH1191595A (ja) 電動式パワーステアリングシステムの比較スイッチ
CA1253558A (en) Electromagnetic servo unit
EP0729218B1 (en) Actuator
JP3831862B2 (ja) 電動式パワーステアリングシステムの比較スイッチ
JP3793831B2 (ja) 電動式パワーステアリングシステムの比較スイッチ
JP3799767B2 (ja) 電動式パワーステアリングシステムの比例ソレノイド
JP3831861B2 (ja) 電動式パワーステアリングシステムの比較スイッチ
JP3793830B2 (ja) 電動式パワーステアリングシステムの異常検出制御装置
JPH1191597A (ja) 電動式パワーステアリングシステムの比較スイッチ
JPH1191596A (ja) 電動式パワーステアリングシステムの比較スイッチ
JPH0670526A (ja) ブラシレスモータ
JPH11105722A (ja) 電動式パワーステアリングシステムの比較スイッチ
JP3743874B2 (ja) 電動式パワーステアリングシステムの異常検出制御装置
JPH1199947A (ja) 電動式パワーステアリングシステムの比例ソレノイド
JPH10160027A (ja) 磁気ばね装置
JP2008111805A (ja) トルク検知センサ
JP2008111808A (ja) トルク検知センサ
JP2723413B2 (ja) 過負荷防止装置を備えたトルクセンサ
JPH08145822A (ja) トルクセンサ
JP2008111804A (ja) トルク検知センサ
JP3743870B2 (ja) 電動式パワーステアリングシステムの異常検出制御装置
JPH10226342A (ja) 電動式パワーステアリングシステムの異常検出制御装置