JPH119035A - 田植機 - Google Patents

田植機

Info

Publication number
JPH119035A
JPH119035A JP16683997A JP16683997A JPH119035A JP H119035 A JPH119035 A JP H119035A JP 16683997 A JP16683997 A JP 16683997A JP 16683997 A JP16683997 A JP 16683997A JP H119035 A JPH119035 A JP H119035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
seedling planting
force
rice transplanter
seedling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16683997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Maeda
均 前田
Yasunari Nakao
康也 中尾
Junji Kurano
淳次 蔵野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
U Shin Ltd
Original Assignee
Kubota Corp
Yuhshin Co Ltd
Yuhshin Seiki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Yuhshin Co Ltd, Yuhshin Seiki Kogyo KK filed Critical Kubota Corp
Priority to JP16683997A priority Critical patent/JPH119035A/ja
Publication of JPH119035A publication Critical patent/JPH119035A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 苗植付装置を2分割して折り畳む際に苗植付
装置の昇降作動力を合理的に用いて分割物の姿勢切換え
を行う田植機を得る。 【解決手段】 苗植付装置の左右の分割物を縦向き姿勢
の軸芯周りでの回動させる操作機構を備え、この操作機
構に対して苗植付装置の昇降作動力を伝える入り状態
と、遮断する切り状態とに切換自在な係脱式のクラッチ
機構Cを備え、左右の分割物の折り畳み作動時に操作機
構の回動系が切換点CPを越えた時点で夫々の分割物を
回動させるバネ98を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行機体に対しア
クチュエータで駆動昇降されるリンク機構を介して昇降
自在に苗植付装置を支持し、この苗植付装置を左右方向
の中間位置で分割自在、かつ、夫々の分割物を縦向き姿
勢の軸芯周りで姿勢変更自在に形成することで、夫々の
分割物を作業姿勢と格納姿勢とに切換自在に構成した田
植機に関し、詳しくは、アクチュエータの駆動力で左右
の分割物の姿勢を切換えるよう構成された田植機の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のように構成された田植機と
して特開平8‐70650号公報に示されるものが存在
し、この従来例では苗植付装置を左右の中央位置で分割
自在に構成すると共に、左右の分割物を縦向き姿勢の軸
芯周りで回動させる電動モータを備えることで、この電
動モータからの駆動力で左右の分割物を作業姿勢と格納
姿勢とに切換え得るよう構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように苗植付装置
を分割して姿勢の切換を行うものでは、8条植用や10
条植用のように大型で横方向への寸法の大きい苗植付装
置であっても格納姿勢に切換えることによって横方向の
寸法を小さくし得るという良好な面を現出するものであ
り、しかも、分割物の姿勢の切換を行うアクチュエータ
を備えたものでは苗植付装置を折り畳んで格納する際に
も、作業姿勢に復元する際にも作業者に対する労力上の
負担を軽減するものとなっている。
【0004】しかし、大型で重量物の分割物を回動操作
するためのアクチュエータは必然的に大型化、大容量化
せざるを得ず改善の余地がある。
【0005】本発明の目的は、姿勢切換自在に構成され
た苗植付装置の分割物の姿勢切換を無理なく行い得る田
植機を合理的に構成する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴(請
求項1)は冒頭に記したように、走行機体に対しアクチ
ュエータで駆動昇降されるリンク機構を介して昇降自在
に苗植付装置を支持し、この苗植付装置を左右方向の中
間位置で分割自在、かつ、夫々の分割物を縦向き姿勢の
軸芯周りで姿勢変更自在に形成することで、夫々の分割
物を作業姿勢と格納姿勢とに切換自在に構成した田植機
において、前記左右の分割物の少なくとも一方に対して
前記縦向き姿勢の軸芯周りでの回動作動力を伝えて分割
物の姿勢切換を行わせる操作機構を備えると共に、この
操作機構に対して前記苗植付装置の昇降作動力を伝える
入り状態と苗植付装置の昇降作動力を遮断する切り状態
とに切換自在な係脱式のクラッチ機構を備え、分割物を
格納姿勢、あるいは、作業姿勢の何れかの目標姿勢へ変
更する際には所定の回動姿勢を越えた時点でクラッチ機
構の伝動下手側部材を作動方向に先送り作動させる付勢
手段を備えている点にあり、その作用、及び、効果は次
の通りである。
【0007】本発明の第2の特徴(請求項2)は請求項
1において、前記クラッチ機構が、作動系の部材に形成
した孔部と、この孔部に対して挿抜するピンと、この孔
部に対してピンを挿入する状態と、抜き取る状態とに切
換自在な入り切り用のアクチュエータとを備えて構成さ
れている点にあり、その作用、及び、効果は次の通りで
ある。
【0008】本発明の第3の特徴(請求項3)は請求項
1において、前記操作機構が、前記苗植付装置の昇降作
動力を回動作動力に変換して回動部材に伝え、この回動
部材の回動力で左右の分割物の姿勢変更を行うよう構成
されると共に、前記付勢手段が、この回動部材と連動し
て回動する作動部材に対して付勢力を作用させる単一の
バネによって構成され、この回動部材の軸芯を基準にし
て設定される切換点を作動部材が越えた時点で、その付
勢力が作用するよう前記バネを配置してある点にあり、
その作用、及び、効果は次の通りである。
【0009】本発明の第4の特徴(請求項4)は請求項
3において、前記作動部材が前記切換点を越えた直後に
前記バネの付勢力での作動速度を低減する減衰手段を備
えている点にあり、その作用、及び、効果は次の通りで
ある。
【0010】本発明の第5の特徴(請求項5)は請求項
1において、前記操作機構が、前記苗植付装置の昇降作
動力で前記左右の分割物を前記縦向き姿勢の軸芯周りで
回動させる伝動系と、苗植付装置の昇降作動量に対する
左右の分割物の回動量を変更する調節用のアクチュエー
タとを備えて構成されている点にあり、その作用、及
び、効果は次の通りである。
【0011】〔作用〕上記第1の特徴によると、例え
ば、苗植付装置を折り畳む際には、クラッチ機構を入り
状態に設定した後にアクチュエータで苗植付装置を上昇
あるいは下降させることで、このアクチュエータからの
駆動力がクラッチ機構を介して操作機構に伝えられる結
果、分割物は縦向き姿勢の軸芯周りでの回動によって格
納姿勢方向に向かい、更に、この回動によって分割物が
所定の回動姿勢を越えた時点で付勢手段からの付勢力に
よってクラッチ機構の伝動下手側部材が作動方向に先送
り作動するものとなる。その結果、苗植付装置を折り畳
むためのアクチュエータを特別に備えずに済むばかりで
なく、クラッチ機構が係脱式に構成され、分割物に回動
操作時には、その係脱部に対して強力な圧接力が作用し
て該クラッチ機構の切り状態への操作が困難になるもの
の、本発明では付勢手段による先送り作動方向がクラッ
チ機構の係脱部に対する圧接力を解除する方向であるの
でクラッチ機構の切り状態への操作も軽い力で行えるも
のとなる。
【0012】上記第2の特徴によると、単純な構造でク
ラッチ機構を構成し得るものとなると同時に、入り切り
用のアクチュエータを備えているのでクラッチ機構の入
り切りをスイッチ等の単純な操作で行い得るものとな
る。
【0013】上記第3の特徴によると、本発明では苗植
付装置の昇降に伴う直線的な作動力を回転作動力に変換
する系が必須のものとなるものであり、この回転作動系
を構成する回動部材を利用してバネ付勢力の作用で分割
物を作動させるタイミングを容易に設定し得るものとな
る。
【0014】上記第4の特徴によると、重量物に構成さ
れる分割物を目標姿勢方向に向けて作動させるバネは強
力なものとなるが、切換点を越えた直後には減衰手段が
分割物の回動速度を低減するので急速な回転を抑制し得
るものとなる。
【0015】上記第5の特徴によると、苗植付装置の昇
降作動力で分割物を回動させる際には調節用のアクチュ
エータの作動によって分割物の回動姿勢を調節し得るも
のとなり、例えば、機体側の部材と分割物との接触を回
避した状態での回動操作を可能にするものとなる。
【0016】〔発明の効果〕従って、特別にアクチュエ
ータを備えない構造であり乍ら、苗植付装置の分割物の
姿勢を強力な駆動力で切換え、しかも、クラッチ機構の
切り操作に無理がない田植機が合理的に構成されたので
ある(請求項1)。又、分割物の姿勢切換を行う際にも
クラッチ機構の操作を簡便に行えるものとなり(請求項
2)、回動部材の軸芯位置の設定等によってバネの付勢
力の作用タイミングを任意に設定し(請求項3)、バネ
の付勢力によって分割物が回動する際にはショックの発
生を抑制し(請求項4)、苗植付装置の高さに対応する
分割物の回動姿勢を任意に設定した状態での折り畳みを
可能にするものとなった(請求項5)。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1に示すように、ステアリング
操作される駆動型の前車輪1、及び、駆動型の後車輪2
を備えた走行機体3の前部にエンジン4を搭載すると共
に、この走行機体3の後部にエンジン4からの動力が伝
えられる静油圧式の無段変速装置5、及び、ミッション
ケース6を配置し、又、走行機体3の中央部に運転座席
7を配置し、走行機体3の後端部に対しアクチュエータ
としての油圧シリンダ8で駆動昇降するリンク機構9を
介して苗植付装置Aを連結して乗用型の田植機を構成す
る。
【0018】前記運転座席7の右側部に苗植付装置Aの
昇降制御とミッションケース6に内蔵した植付クラッチ
(図示せず)の入り切り操作とを行う昇降レバー10を
備え、又、運転座席7の前方位置に変速レバー11を備
えている。尚、昇降レバー10は、図36に示すように
苗植付装置Aを上昇作動させる「上昇」位置と、苗植付
装置Aの昇降作動を停止させる「中立」位置と、苗植付
装置Aを下降作動させる「下降」位置と、植付クラッチ
を入り操作する「クラッチ入り」位置とに操作自在に構
成され、前記植付クラッチはミッションケース6から苗
植付装置Aに対して動力を伝える伝動軸12が決まった
回転位相にある場合にのみ切り操作を許容して苗植付装
置Aの植付アーム(後述する)が圃場との接触を回避し
た姿勢で動力を遮断するよう構成されている。
【0019】図1,図2に示すように、苗植付装置Aは
マット状苗Wを載置する苗載せ台13、前記伝動軸12
からの動力が伝えられる左右一対の伝動ケース14,1
4、この伝動ケース14からチェーンケース15を介し
て伝えられる動力で回転するロータリケース16、この
ロータリケース16に一対ずつ備えられた植付アーム1
7、センタフロート18Cと一対のサイドフロート18
S,18Sとで成る整地フロート18夫々を備えて8条
植用に構成され、作業時には苗載せ台13に載置された
マット状苗Wの下端から苗を植付アーム17が1株ずつ
切出して圃場面に植え付けるよう構成されている。
【0020】図2,図3に示すように、リンク機構9は
上部位置のトップリンク9Tと、下部位置の左右一対の
ロアーリンク9L,9Lとの後端を縦リンク9Vで連結
して成り、この縦リンク9Vに対して前後向き姿勢のロ
ーリング軸芯Y周りでローリング自在に苗植付装置Aが
連結支持されている。
【0021】この田植機では図3に示す如く、前記苗載
せ台13を左右の分割苗載せ台13L,13Rに分割自
在に構成し、この苗載せ台13を支持する摺動レール1
9を左右のレール部材19L,19Rに分割自在に構成
すると共に、後述するように苗植付装置Aのフレーム系
を構成することで、苗植付装置Aの左右方向での中央位
置で左側の分割物ARと右側の分割物ALとの4条ずつ
に分割して縦向き姿勢の軸芯周りでの回動によって、図
2に示す作業姿勢と図3に示すように折り畳んだ格納姿
勢とに切換自在に構成されている。
【0022】つまり、図2〜図4及び図16に示すよう
に、苗植付装置Aの主フレームを構成する上部フレーム
21と下部フレーム22との左右方向での中央位置に縦
プレート23を形成し、この縦プレート23に形成した
ローリングボス24に対して前記縦リンク9Vをローリ
ング自在に連結し、更に、主フレームの両端位置の縦向
き姿勢の第1軸芯X1,X1周りで回動自在に筒状軸2
5を備え、この左右の筒状軸25,25に対して一体回
動状態で丸パイプ状の揺動フレーム26,26を固設
し、又、夫々の揺動フレーム26,26の揺動端位置に
形成した第2軸芯X2,X2周りで回動自在にチャンネ
ル状のブラケット27,27を備え、この左右のブラケ
ット27,27を介して該ブラケット27と一体回動す
る左右のツールフレーム28,28を備え、更に、この
左右夫々のツールフレーム28,28に対して前記左右
の伝動ケース14と、2つずつのチェーンケース15と
を支持し、これらのチェーンケース15の上面に前記左
右のレール部材19L,19Rを支持してある。
【0023】又、左右の第1軸芯X1,X1上に左右夫
々の揺動フレーム26,26と一体回動する主スプロケ
ット29,29を備え、その上部位置に夫々の主スプロ
ケット29,29と一体回動する回動フレーム30,3
0を備え、夫々の回動フレーム30の先細り形状の先端
部を下方に折り曲げて前記揺動フレーム26に溶接固定
することで揺動フレーム26の支持強度を高めている。
又、左右の第2軸芯X2,X2上に前記ブラケット2
7,27と一体回動し、かつ、前記主スプロケット2
9,29の歯数の1/2の歯数の従動スプロケット3
1,31を備えると共に、主スプロケット29と従動ス
プロケット31とに亘って無端チェーン32を巻回し、
更に、左右の第2軸芯X2,X2上にブラケット27に
基端を支持される支柱状フレーム33を備え、この左右
の支柱状フレーム33,33の夫々の上端には横向き姿
勢で苗載せ台13を支持するためのサポートフレーム3
4,34を備えている。
【0024】図5(イ),(ロ)に示すように、前記伝
動軸12からの動力が中間軸12Aを介して伝えられる
ベベルケース35には左右方向に動力を分岐して取出す
出力軸36,36を備え、この出力軸36,36からの
動力を前記前記左右の伝動ケース14,14に伝える中
間軸37,37を横向き姿勢で左右の分割物AL,AR
夫々に支持し、この中間軸37と出力軸36との間に咬
合クラッチを備えている。この咬合クラッチは出力軸3
6に対してスライド移動自在にスプライン嵌合するシフ
ト部材38と、中間軸37の端部に固設された咬合部材
39と、シフト部材38を咬合部材39の方向に付勢す
るバネ40とで構成され、シフト部材38に形成された
咬合爪38Aと咬合部材39に形成された咬合爪39A
とを特定の相対回転位相でのみ咬合するよう構成されて
いる。又、左右のシフト部材38,38を同時に内方に
操作して左右の咬合クラッチを同時に切り操作するよう
夫々のシフト部材38,38に接当操作自在なシフタ4
1,41を備え、夫々のシフタ41,41を同時操作す
るリンク部材42を備え、ロッド43を介して咬合クラ
ッチの入り切り操作を行うクラッチレバー44を図1に
示す如く前記縦リンク9Vの上部位置に備えている。
【0025】図2に示すように、左側の伝動ケース14
の動力で回転駆動される螺軸45の螺旋溝に係入するコ
マ(図示せず)の移動力を左側の分割苗載せ台13Lの
反苗載せ面側に伝える移動部材46を備えて苗載せ台1
3の横送り機構を構成してある。尚、この横送り機構は
圃場面に対する苗の移植作業時に苗載せ台13を左右に
往復作動させるよう機能する。又、支持フレーム28の
外端部には摺動レール19の外端部を保護するよう摺動
レール19の外端を周り込む形状の保護フレーム47が
連結固定されている。
【0026】図6,図7に示すように、左右のツールフ
レーム28,28の前面位置に丸パイプ状の係合部材5
1,51を固設すると共に、前記下部フレーム22に対
して横向き姿勢の軸体52を軸芯周りで回動自在に支持
し、この軸体52と一体揺動する左右一対のロック部材
53,53を備えて第1連結機構J1が構成されてい
る。この第1連結機構J1は、左右のロック部材53,
53を同時に開放姿勢に操作する解除レバー54を備え
ると共に、夫々のロック部材53,53が係合方向にバ
ネ付勢され、ロック部材53の上方側に係合部材51に
係合する凹部53Aが形成され、このロック部材53の
揺動端側(後端側)の上面に分離状態の係合部材51が
ロック方向に変位した場合に、該係合部材51との接触
で該ロック部材53の揺動端を下方に揺動させて係合を
許すよう傾斜姿勢の案内面53Bが形成されている。
【0027】図4に示すように、苗植付装置Aが作業姿
勢にある際に、この作業姿勢を維持するため、苗載せ台
13の苗載せ面の上部位置と下部位置とに人為操作型の
第2連結機構J2と第3連結機構J3とを備え、前記サ
ポートフレーム34,34の連結位置に人為操作型の第
4連結機構J4を備えている(夫々の連結機構J2〜J
4の構成は詳述せず)。
【0028】図8〜図11に示すように、前記左右のレ
ール部材19L,19Rの分割部位に対して苗植付装置
Aが作業姿勢にある状態で左右のレール部材19L,1
9Rを電動式に連結状態と分離状態とに切換自在な第5
連結機構J5を備えており、この連結機構J5は左側の
レール部材19Lの下面側に設けた左ブラケット55に
対して電動モータ56で駆動される横向き姿勢のネジ軸
57と、このネジ軸57に一端側が螺合する棒状の引き
寄せ部材58と、引き寄せ部材58にネジ軸57の回転
力を引き寄せ部材58に対して摩擦式に伝えるためのコ
イルバネ59と、引き寄せ部材58の姿勢を決めるため
左ブラケット55に対して凹状の第1規制部G1と、引
き寄せ用に直線状に形成した第2規制部G2と、分離用
に直線状に形成した第2規制部G3とを備えると共に、
右側のレール部材19Rの下面側に設けた右ブラケット
60に対して横向き姿勢の案内筒61を介してスライド
自在に支持される嵌合部材62と、この嵌合部材62を
退入側に付勢するバネ63とを備え、この嵌合部材62
の先端には嵌合用のテーパ面62Aを形成し、このテー
パ面62Aと対向する位置の前記左ブラケット55に凹
状の被嵌合孔55Aを形成してある。
【0029】そして、この第5連結機構J5では苗植付
装置Aを分割して折り畳む際には、電動モータ56から
の駆動力でネジ軸57を図11において時計方向に回動
させことで、引き寄せ部材58の反ネジ軸側端部の接当
部が嵌合部材62から分離する方向に移動し、この移動
によって嵌合部材62のテーパ面62Aが被嵌合孔55
Aから分離すると共に、引き寄せ部材58が第1規制部
G1による姿勢の規制が解除される位置まで達すると、
ネジ軸57から摩擦式に伝えられる回動力によって引き
寄せ具58が第3規制具G3に接当する姿勢(同図に実
線で示される姿勢)まで回動し、この姿勢のまま更に嵌
合部材62から分離する方向に移動するものとなる。そ
の結果、左右のレール部材19L,19Rの分離が可能
となると同時に、引き寄せ部材58と嵌合部材62との
干渉を避けた状態での分割物AL,ARの回動を許すも
のとなっている。
【0030】又、第5連結機構J5で左右のレール部材
19L,19Rを連結する際には分割物AL,ARを作
業姿勢に設定した状態で、電動モータ56からの駆動力
でネジ軸57を図11において反時計方向に回動させる
ことで、ネジ軸57から摩擦式に伝えられる回動力によ
って引き寄せ部材58の接当部が第2規制部G2に接当
する姿勢(同図に仮想線で示される姿勢)まで回動し、
この回動姿勢のまま嵌合部材62に接近する側に移動す
る。次に、この移動によって引き寄せ部材58が第1規
制部G1に入り込むと姿勢変化が規制された状態で該引
き寄せ部材58の接当部が嵌合部材62に接当し、その
結果、嵌合部材62が嵌入方向に操作され、そのテーパ
面62Aが被嵌合孔55Aに対して嵌入することで左右
のレール部材19L,19Rを適正な相対位置関係に決
めると共に、引き寄せ部材58の締め付け力で左右のレ
ール部材19L,19Rの連結が行われるものとなって
いる。
【0031】図2,図12,図13に示すように、分割
面を挟む位置のチェーンケース15,15の後端から後
方に向けて形成した連結フレーム64,64の延設端部
64A,64A同士が前後向きの平行姿勢で近接するよ
う該連結フレーム64,64を屈曲成形し、この連結フ
レーム64,64同士の間に電動式に連結状態と分離状
態とに切換自在な第6連結機構J6を備えている。この
第6連結機構J6は左側の連結フレーム64の端部に固
設した左支持プレート65に対して前記第5連結機構J
5の左側の系と同様に左ブラケット55、電動モータ5
6、ネジ軸57、引き寄せ部材58、コイルバネ59を
備えると共に、右側の連結フレーム64の端部に固設し
た右支持プレート66に対して左支持プレート65に形
成された接当面65Aに接当する接当ボルト67を備え
て構成されている。この第6連結機構J6は連結時には
右側の連結フレーム64の延設端部64Aに引き寄せ部
材58が接当して連結状態を維持し、分離時には右側の
連結フレーム64の延設端部64Aから引き寄せ部材5
8が分離する点で第5連結機構J5と異なるものの、ネ
ジ軸57からの駆動力で引き寄せ部材58の姿勢を切換
える点では第5連結機構J5と変わりないものとなって
いる。
【0032】図14に示すように、前記主フレームから
前方側に突出する形態でプレート状の左右の支持フレー
ム69,69を形成し、この左右の支持フレーム69,
69同士に亘って横向き姿勢の軸芯周りで揺動自在に支
軸70を支承し、この支軸70に対して第1アーム7
1、第2アーム72、第3アーム73を一体回動する状
態で備えている。前記トップリンク9Tに対して連結軸
74を介して揺動自在に連結した帯板状の操作部材75
に対して図22,図23に示す如く、該操作部材75の
長手方向に長寸となる長孔状に係合孔75Aを穿設し、
又、図15(イ),(ロ)に示すように、この係合孔7
5Aと係脱自在な連結ピン76を案内筒77でガイドさ
れる状態で、かつ、バネ78で係合方向に付勢される状
態で第1アーム71の揺動端に備え、この連結ピン76
をワイヤ79を介して抜き取る方向に操作するアクチュ
エータとしてのクラッチモータ80を苗植付装置Aの側
に備えている。尚、この係合孔75Aと連結ピン76で
クラッチ機構Cが構成されている。図14に示すよう
に、主フレームに備えたフレーム部材81と第2アーム
72との間に減衰手段としてのダンパ82を備え、主フ
レームに対して縦向き姿勢で回動自在に支承された第1
軸S1と一体揺動するアーム83の揺動端と前記第3ア
ーム73との間に押し引きロッド84を介装している。
【0033】図16,図17に示すように、前記主フレ
ームを構成する上部フレーム21の上面側に備えた上下
一対の支持プレート85,85に挟み込まれる状態に、
前記第1軸S1と一体的に回動するセクタギヤ状の第1
ギヤT1と、この第1ギヤT1に咬合し第2軸S2周り
で回動自在に支承された第2ギヤT2と、この第2ギヤ
T2に咬合し第3軸S3周りで回動自在に支承された第
3ギヤT3とを備えると共に、第2ギヤT2の上面に形
成したアーム部86と前記左側の回動フレーム30との
間と、第3ギヤT3の上面に形成したアーム部87と前
記右側の回動フレーム30との間に伸縮作動する電動シ
リンダCY,CYを介装している。尚、夫々のアーム部
86,87は上部の支持プレート85に形成された開口
を介して上方に突出形成されている。
【0034】夫々の電動シリンダCY,CYは、図1
8,図19に示すように、本体ケース88の内部に電動
式のシリンダモータ89を備えると共に、この本体ケー
ス88の外面と、シリンダモータ89の駆動力でネジ式
に伸縮作動するロッド91の端部とに連結片90,90
を備え、又、このロッド91と一体的に作動するプレー
ト92に突設されたピン92Aに係合するアーム93A
を介して該ロッド91の伸縮量を電気的に計測するポテ
ンショメータ型のストロークセンサ93を備えることで
電動式に伸縮自在に構成されると共に、この伸縮量をス
トロークセンサ93で計測できるよう構成され、夫々の
連結片90,90は縦向き姿勢の連結軸90A,90A
を介して前記アーム部86,87と前記回動フレーム3
0,30とに連結している。
【0035】又、第1ギヤT1の後方位置に縦向き姿勢
の第4軸S4周りで回動自在にスプロケット94を支承
し、又、第2ギヤT2のアーム部86の連結軸90A周
りに揺動自在に支承した揺動片95と上部フレーム21
に固設したステー96との間に、一端が揺動片95に連
結され中間部がスプロケット94に巻回するチェーン9
7と、このチェーン97に一端が連結し他端がステー9
6に支持されるコイルバネ98とを有する引き付勢力作
用の系を形成してある。このコイルバネ98は分割物A
L,ARを作業姿勢から格納姿勢に作動させる際には作
動の終端位置において分割物AL,ARを格納姿勢に向
かわせる付勢力を作用させ、分割物AL,ARを格納姿
勢から作業姿勢に作動させる際には作動の終端位置にお
いて分割物AL,ARを作業姿勢に向かわせる付勢力を
作用させるものであり、その付勢力の作用方向は、第2
軸S2の軸芯位置とスプロケット94の外周位置とを結
ぶ位置に形成されるデッドポイントDP(図22,図2
3を参照)を基準とした揺動片95の位置によって決ま
るものとなっており、更に、コイルバネ98からの付勢
力で係合孔75Aの内面と連結ピン76との接当を解消
する作動を切換点CP(図24,図30を参照)を基準
とした揺動片95の位置によって決まるものとなってい
る。尚、上部側の支持プレート85の上面には第3ギヤ
T3に備えたアーム部87との接当によって該アーム部
87の両作動限界を決める板状のストッパー99が固設
されている。
【0036】この田植機では前述した構成を利用するこ
とによって苗植付装置Aを作業姿勢から格納姿勢への切
換えと、格納姿勢から作業姿勢への切換とを行えるもの
となっており、この切換を半自動的に行う制御系を備え
ている。
【0037】つまり、運転座席7の側部位置には、図3
5に示すようにコントロールケース101を備え、この
ケース101には折り畳みスイッチ102と、折り畳み
ランプ103と、復元スイッチ104と、復元ランプ1
05と、確認スイッチ106と、確認ランプ107とを
備え、又、図36に示す制御系が形成されている。この
制御系ではマイクロプロセッサを有した制御装置108
に対して前記昇降レバー10の操作位置を計測するポテ
ンショメータ型のレバーセンサ10S、前記リンク機構
9の揺動量から苗植付装置Aの高さを計測するリンクセ
ンサ9S、前記ストロークセンサ93,93、前記苗載
せ台13が左側の端部に位置することを検出するリミッ
トスイッチ型の位置センサ109、左右の揺動フレーム
26,26が予め設定された格納姿勢に達したことを検
出する姿勢センサ110,110、前記折り畳みスイッ
チ102、復元スイッチ104、確認スイッチ106夫
々からの信号の入力系が形成されると共に、前記油圧シ
リンダ8を制御する電磁操作型の制御弁8V、前記クラ
ッチモータ80、シリンダモータ89,89、折り畳み
ランプ103、復元ランプ105、確認ランプ107夫
々に対する信号の出力系が形成され、この制御装置10
8には苗植付装置Aを折り畳んで格納姿勢に切換える制
御動作を行う折り畳みルーチンと、格納姿勢の苗植付装
置Aを作業姿勢に切換える制御動作を行う復元ルーチン
とがプログラムの形でセットされている。
【0038】そして、苗植付装置Aを折り畳んで格納姿
勢に切換える際には、図37,図38のフローチャート
に示すように、折り畳みスイッチ102をON操作する
ことで折り畳みランプ103が点灯する。この状態では
作業者が昇降レバー10を図36に示す「クラッチ入
り」位置へ操作することで植付クラッチを入り操作して
苗載せ台13を左側の端部に位置させる操作を必要とす
るものであり(折り畳みスイッチ102をON操作する
以前に苗載せ台13を左側の端部に位置させても良
い)、この操作を促すために折り畳みランプ103が点
灯する。この操作で苗載せ台13が図31に示す如く左
側の端部位置に達したことを制御装置108が位置セン
サ109の信号に基づいて判別すると、次に、昇降レバ
ー10が「下降」位置に操作されたことをレバーセンサ
10Sからの信号で判別し、この判別の後に制御装置1
08が制御弁8Vを制御して苗植付装置Aを予め設定さ
れた高さまで下降させる(#101〜#104ステッ
プ)。
【0039】この下降高さは、該田植機を平坦で車輪の
沈み込みの無い地面において、整地フロート18の底面
が地面から上方に充分に離間したレベルに設定されてお
り、この設定高さまで苗植付装置Aが下降したことがリ
ンクセンサ9Sからの信号によって制御装置108に入
力されると、苗植付装置Aの下降を停止し、連結ピン7
6を突出操作してクラッチ機構Cを入り状態に設定し、
更に、第5,第6連結機構J5,J6を分離方向に作動
させ、確認ランプ107を点滅させるものとなる(#1
05〜#107ステップ)。
【0040】この確認ランプ107の点滅作動は、前記
咬合クラッチの人為的な切り操作(クラッチレバー44
の操作)と、第1〜第4連結機構J1〜J4の連結を人
為的に解除する操作と、右側の分割苗載せ台13Rを図
32に示す如く、右側の端部位置に移動させる人為操作
とを作業者に促すものであり、作業者がこれらの操作を
完了した後に確認スイッチ106をON操作することで
制御装置108は確認ランプ107を消灯した後、制御
弁8Vの制御で苗植付装置Aを予め設定された高さ(上
限)まで上昇させる作動を行い、図20に示すようにク
ラッチ機構Cを介して伝えられる上昇駆動力を回動力に
変換して左右の分割物AL,ARに伝えて夫々の分割物
AL,ARを図33に示す如く、格納姿勢の方向に作動
させるものとなっている(#108〜#110ステッ
プ)。この姿勢切換の際にはリンクセンサ9Sとストロ
ークセンサ93,93とからの信号をフィードバックし
て分割物AL,ARの保護フレーム47,47が後車輪
2,2との接触を回避した姿勢で分割物AL,ARの回
動を行うよう電動シリンダCY,CYのシリンダモータ
89,89を制御するものとなっている。
【0041】特に、苗植付装置Aの上昇作動時には第2
ギヤT2に備えたアーム部86に連結する揺動片95が
図22,図23に示す如く、前記デッドポイントDPを
越えた時点でコイルバネ98の付勢力を格納方向に作用
させ、更に、リフトシリンダ8の駆動力で苗植付装置A
の上昇が継続して図26,図27に示すように、揺動片
95が切換点CPを越えた時点でコイルバネ98からの
付勢力で左右の分割物AL,ARを作動させるものとな
っており、この作動時にはダンパ82によって急激な姿
勢変化を抑制した状態での緩やかな作動を行わせ、又、
この作動で操作部材75の係合孔75Aに係入する連結
ピン76が係合孔75Aの上下方向の中央位置に達する
結果、係合孔75Aと連結ピン76とに対して互いに作
用する剪断方向への力を開放して連結ピン76の抜き出
しを容易に行えるものとしている。
【0042】つまり、切換点CPは、左右の分割物A
L,ARを格納する際と、復元する際とにおいて左右の
電動シリンダCY,CY夫々の連結軸90A,90Aの
軸芯を基準にして形成されるものであり、左右の分割物
AL,ARを格納する際の左側の電動シリンダYCに基
づいて設定される切換点CPを例に挙げると、図24及
び図30に示す如く、平面視で左側の電動シリンダCY
の連結軸90A,90A夫々の軸芯を結ぶ直線上に第2
軸S2の軸芯が一致する関係となる。又、右側の切換点
CPは、平面視で右側の電動シリンダCYの連結軸90
A,90A夫々の軸芯を結ぶ直線上に第3軸S3の軸芯
が一致する関係となっており(図示せず)、夫々左右の
分割物AL,ARを格納方向に回動させた場合には同時
に切換点CP,CPに達するようタイミングが設定さ
れ、更に、この切換点CP,CPに達した後にも第1,
第2,第3ギヤT1,T2,T3は同方向に僅かに回動
した後にストッパー99によって回動が規制されるよう
構成されている(復元する際の切換点CPは後述す
る)。
【0043】そして、リフトシリンダ8の駆動力で苗植
付装置Aの上昇が更に継続して左右の分割物AL,AR
が図24及び図30(イ)に示す切換点CPに達する
と、左右の分割物AL,AR夫々とも最も大きく作動し
た状態となる。この後に切換点CPを少し越えたことを
リンクセンサ9Sからの信号に基づいて検出すると、リ
フトシリンダ8の駆動を停止するよう制御動作が設定さ
れており(この停止時の苗植付装置Aの高さが上限とな
る)、このようにリフトシリンダ8の駆動が停止した後
においては、第1,第2,第3ギヤT1,T2,T3を
同方向に回動させても図25及び図30(ロ)に示す如
く左右の分割物AL,AR夫々が第1軸芯X1周りで逆
方向に作動するので負荷が軽く、その作動量も僅かであ
ることから、この方向に向けてコイルバネ98の付勢力
で分割物AL,AR夫々が作動すると同時に、この作動
に伴って第1アーム71の揺動端が下方に揺動するもの
となる。この結果、前述のように操作部材75の係合孔
75Aに係入する連結ピン76が係合孔75Aの上下方
向の中央位置に達するものとなっている。
【0044】又、油圧シリンダ8の駆動力で苗植付装置
Aが上限に達した後には、制御装置108が前記姿勢セ
ンサ110,110で左右の揺動フレーム26,26が
図34に示す如く、予め設定された格納姿勢に達したこ
とが判別されるまで電動シリンダCY,CYを伸縮作動
させ、この後にクラッチモータ80の作動で連結ピン7
6抜き出してクラッチ機構Cを切り操作し、再び確認ラ
ンプ107を点滅させて作業者に対して必要なロック操
作等を促すものとなっており、これらの必要な操作を作
業者が完了した後に作業者が確認スイッチ106をON
操作することで折り畳みランプ103が消灯して制御動
作が終了するものとなっている(#111〜#116ス
テップ)。
【0045】又、格納姿勢の苗植付装置Aを作業姿勢に
復元する際には、図39,図40のフローチャートに示
すように、復元スイッチ104をON操作することで復
元ランプ105が点灯する。この状態で作業者が昇降レ
バー10を図36に示す「上昇」位置へ操作したことを
レバーセンサ10Sからの信号で判別した後に制御装置
108が制御弁8Vを制御して苗植付装置Aを予め設定
された高さ(上限)まで上昇させる(#201〜#20
3ステップ)。
【0046】この高さまで上昇したことがリンクセンサ
9Sからの信号によって判別されると制御装置108は
上昇を停止して連結ピン76を突出操作してクラッチ機
構Cを入り状態に設定し、確認ランプ107を点滅させ
るものとなる(#204,#205ステップ)。
【0047】この確認ランプ107の点滅作動は、苗植
付装置Aの分割物AL,ARを格納姿勢に維持するため
のロック機構等の人為的な解除操作を促すものであり、
作業者がこの解除操作等の必要な操作を完了した後に確
認スイッチ106をON操作することで制御装置108
は確認ランプ107を消灯した後、制御弁8Vの制御で
苗植付装置Aを予め設定された高さ(前記#104ステ
ップにおける高さと同レベル)まで下降させる作動を行
い、図21に示すように、クラッチ機構Cを介して伝え
られる下降駆動力を回動力に変換して左右の分割物A
L,ARに伝えて夫々の分割物AL,ARを前述とは逆
方向に回動させて復元姿勢の方向に作動させるものとな
っており(#206〜#208ステップ)、この姿勢切
換の際には制御装置108がリンクセンサ9Sとストロ
ークセンサ93,93とからのフィードバック信号に基
づいて分割物AL,ARの保護フレーム47,47が後
車輪2,2との接触を回避した姿勢で分割物AL,AR
の回動を行うよう電動シリンダCY,CYのシリンダモ
ータ89,89を制御するものとなっている。
【0048】特に、苗植付装置Aの上昇作動時には第2
ギヤT2に備えたアーム部86に連結する揺動片95
が、図26,図27に示す如く前記デッドポイントDP
を越えた時点でコイルバネ98の付勢力を復元方向(作
業姿勢方向)に作用させ、更に、苗植付装置Aの下降が
継続して図28,図29に示すように揺動片95が切換
点CPを越えた時点でコイルバネ98からの付勢力で左
右の分割物AL,ARを作動させるものとなっており、
この作動時にはダンパ82によって急激な姿勢変化を抑
制した状態での緩やかな作動を行わせ、又、この作動で
操作部材75の係合孔75Aに係入する連結ピン76が
係合孔75Aの上下方向の中央位置に達する結果、係合
孔75Aと連結ピン76とに対して互いに作用する剪断
方向への力を開放して連結ピン76の抜き出しを容易に
行えるものとしている。
【0049】つまり、左右の分割物AL,ARを復元す
る際の切換点CPも左右の電動シリンダCY,CY夫々
の連結軸90A,90Aの軸芯を基準にして形成される
ものであり、左右の分割物AL,ARを復元する際の左
側の切換点CPを例に挙げると、図28に概要を示す如
く、平面視で左側の電動シリンダCYの連結軸90A,
90A夫々の軸芯を結ぶ直線上に第2軸S2の軸芯が一
致する関係となる。又、右側の切換点CPは、平面視で
右側の電動シリンダCYの連結軸90A,90A夫々の
軸芯を結ぶ直線上に第3軸S3の軸芯が一致する関係と
なっており(図示せず)、夫々左右の分割物AL,AR
は同時に切換点CP,CPに達するようタイミングが設
定され、更に、この切換点CP,CPに達した後にも第
1,第2,第3ギヤT1,T2,T3は同方向に僅かに
回動した後にストッパー99によって回動が規制される
よう構成されている。
【0050】そして、リフトシリンダ8の駆動力で苗植
付装置Aの下降が更に継続して左右の分割物AL,AR
が図28に示す切換点CPに達すると、左右の分割物A
L,AR夫々とも最も大きく作動した状態となる。この
後に切換点CPを少し越えたことをリンクセンサ9Sか
らの信号に基づいて検出すると、リフトシリンダ8の下
降作動を停止するよう制御動作が設定されており、この
ようにリフトシリンダ8の下降作動が停止した後におい
ては、第1,第2,第3ギヤT1,T2,T3を同方向
に回動させても図29に示す如く左右の分割物AL,A
R夫々の作動方向が逆方向に向かうので負荷が軽く、そ
の作動量も僅かであることから、この方向に向けてコイ
ルバネ98の付勢力で分割物AL,AR夫々が作動する
と同時に、この作動に伴って第1アーム71の揺動端が
上方に揺動するものとなる。この結果、前述のように操
作部材75の係合孔75Aに係入する連結ピン76が係
合孔75Aの上下方向の中央位置に達するものとなって
いる。
【0051】又、油圧シリンダ8の駆動力で苗植付装置
Aが設定高さまで下降した際には前記第1連結機構J1
は、係合部材51とロック部材53の案内面53Bとの
接触で該ロック部材53が下方に揺動した後に該ロック
部材53の凹部53Aに係合部材51が係入して自動的
に連結状態に達するものであり、又、この下降の後に
は、制御装置108がクラッチモータ80の作動で連結
ピン76を抜き出してクラッチ機構Cを切り操作し、第
5,第6連結機構J5,J6を連結方向に作動させた後
に、再び確認ランプ107を点滅させることで、咬合ク
ラッチの人為的な入り操作と、右側の分割苗載せ台18
Rを図31に示す如く、左側の分割苗載せ台18Lに寄
せる操作と、第1〜第4連結機構J1〜J4の連結操作
とを作業者に促すものであり、作業者がこれらの操作を
完了した後に確認スイッチ106をON操作することで
制御装置108は確認ランプ107を消灯し、復元ラン
プ105を消灯して制御動作が終了するものとなってい
る(#209〜#214ステップ)。
【0052】このように本発明では苗植付装置Aの作業
姿勢から格納姿勢への切換、格納姿勢から作業姿勢への
切換えの際には苗植付装置Aの昇降駆動力を利用するの
で苗植付装置Aの姿勢変更を行うための大型のアクチュ
エータを必要としないものとなっており、又、この姿勢
変更時には電動シリンダCY,CYの伸縮作動によって
分割物AL,ARと後車輪2、2との干渉を避けること
を可能にするものとなっている。更に、分割物AL,A
Rの姿勢切換のための作動力をリンク機構9から操作系
に伝えるクラッチ機構Cを係合孔75Aに挿抜する連結
ピン76で構成したものであり乍ら、切換点CPを越え
たタイミングでコイルバネ98の付勢力が分割物AL,
ARを作動させて係合孔75Aと連結ピン76との間に
作用する剪断力を開放してクラッチモータ80の軽い作
動力で該クラッチ機構Cの切り操作を行えるものとなっ
ている。
【0053】特に、運転座席7から離間した位置の第4
連結機構J4と第5連結機構J5とを電動式な作動で連
結と分離とを行えるよう構成し、第1〜第4連結機構J
1〜J4と咬合クラッチのクラッチレバー44を走行機
体の側から人為操作可能に構成してあり、このように構
成したことにより、苗植付装置Aを折り畳む際にも復元
する際にも作業者が走行機体3から下りる作業を殆ど行
わないで済むものとなっている。又、第4連結機構J4
でレール部材19L,19Rを連結する際には夫々のレ
ール部材19L,19Rを適正な相対位置関係となるよ
う位置決めした状態で夫々のレール部材19L,19R
を引き寄せる形態となるので摺動レール19の中間位置
に段差を形成すること無く苗載せ台13を円滑に案内で
きるものとなっている。
【0054】〔別実施の形態〕本発明は上記実施の形態
以外に、例えば、全ての連結機構と咬合クラッチとを電
気制御可能に構成して作業者が人為操作すること無く自
動的に折り畳みと復元とを行えるよう構成することが可
能であり、前記実施の形態とは逆に苗植付装置Aの下降
で苗植付装置Aを折り畳み、苗植付装置Aの上昇で苗植
付装置Aを復元するよう操作系を構成することも可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】田植機の全体側面図
【図2】作業姿勢の苗植付装置のフレーム姿勢等を示す
平面図
【図3】格納姿勢の苗植付装置のフレーム姿勢等を示す
平面図
【図4】苗植付装置の主フレームの部位の正面図
【図5】入り状態と切り状態との咬合クラッチの後面図
【図6】第1連結機構の配置を示す平面図
【図7】第1連結機構の側面図
【図8】第5連結機構の分離状態の後面図
【図9】第5連結機構の連結状態の後面図
【図10】第5連結機構の連結状態の平面図
【図11】引き寄せ部材の姿勢を示す側面図
【図12】第6連結機構の連結状態の後面図
【図13】第6連結機構の連結状態の平面図
【図14】リンク機構後端部の側面図
【図15】入り状態と切り状態とのクラッチ機構とクラ
ッチモータとの連係を表す図
【図16】主フレームの部位の後面図
【図17】主フレームの部位の平面図
【図18】電動シリンダの一部展開平面図
【図19】ストロークセンサの支持構造を示す断面図
【図20】苗植付装置の上昇作動時における操作力の伝
動形態を示す模式図
【図21】苗植付装置の下降作動時における操作力の伝
動形態を示す模式図
【図22】苗植付装置の上昇作動時に揺動片がデッドポ
イントに達する直前の状態を示す平面図
【図23】苗植付装置の上昇作動時に揺動片がデッドポ
イントを越えた直後の状態を示す平面図
【図24】苗植付装置の上昇作動時に揺動片が切換点に
達した状態を示す平面図
【図25】苗植付装置の上昇作動時に揺動片が切換点を
越えた状態を示す平面図
【図26】苗植付装置の下降作動時に揺動片がデッドポ
イントに達する直前の状態を示す平面図
【図27】苗植付装置の下降作動時に揺動片がデッドポ
イントを越えた直後の状態を示す平面図
【図28】苗植付装置の下降作動時に揺動片が切換点に
達した状態を示す平面図
【図29】苗植付装置の下降作動時に揺動片が切換点を
越えた状態を示す平面図
【図30】苗植付装置の上昇作動時に揺動片が切換点に
達した状態、及び、揺動片が切換点を越えて作動端に達
した状態での力の作用方向を示す模式図
【図31】苗載せ台を摺動レールの端部に位置させた田
植機の平面図
【図32】苗載せ台を分割した田植機の平面図
【図33】苗植付装置を分割して回動させた田植機の平
面図
【図34】苗植付装置を格納姿勢に設定した田植機の平
面図
【図35】コントロールケースの平面図
【図36】制御系のブロック回路図
【図37】折り畳みルーチンの前半を示すフローチャー
【図38】折り畳みルーチンの後半を示すフローチャー
【図39】復元ルーチンの前半を示すフローチャート
【図40】復元ルーチンの後半を示すフローチャート
【符号の説明】
3 走行機体 8 アクチュエータ 9 リンク機構 75A 孔部 76 ピン 80 アクチュエータ 82 減衰手段 95 作動部材 98 付勢手段 A 苗植付装置 AL,AR 分割物 C クラッチ機構 CY アクチュエータ CP 切換点 S2 回動部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蔵野 淳次 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体に対しアクチュエータで駆動昇
    降されるリンク機構を介して昇降自在に苗植付装置を支
    持し、この苗植付装置を左右方向の中間位置で分割自
    在、かつ、夫々の分割物を縦向き姿勢の軸芯周りで姿勢
    変更自在に形成することで、夫々の分割物を作業姿勢と
    格納姿勢とに切換自在に構成した田植機であって、 前記左右の分割物の少なくとも一方に対して前記縦向き
    姿勢の軸芯周りでの回動作動力を伝えて分割物の姿勢切
    換を行わせる操作機構を備えると共に、この操作機構に
    対して前記苗植付装置の昇降作動力を伝える入り状態と
    苗植付装置の昇降作動力を遮断する切り状態とに切換自
    在な係脱式のクラッチ機構を備え、分割物を格納姿勢、
    あるいは、作業姿勢の何れかの目標姿勢へ変更する際に
    は所定の回動姿勢を越えた時点でクラッチ機構の伝動下
    手側部材を作動方向に先送り作動させる付勢手段を備え
    ている田植機。
  2. 【請求項2】 前記クラッチ機構が、作動系の部材に形
    成した孔部と、この孔部に対して挿抜するピンと、この
    孔部に対してピンを挿入する状態と、抜き取る状態とに
    切換自在な入り切り用のアクチュエータとを備えて構成
    されている請求項1記載の田植機。
  3. 【請求項3】 前記操作機構が、前記苗植付装置の昇降
    作動力を回動作動力に変換して回動部材に伝え、この回
    動部材の回動力で左右の分割物の姿勢変更を行うよう構
    成されると共に、前記付勢手段が、この回動部材と連動
    して回動する作動部材に対して付勢力を作用させる単一
    のバネによって構成され、この回動部材の軸芯を基準に
    して設定される切換点を作動部材が越えた時点で、その
    付勢力が作用するよう前記バネを配置してある請求項1
    記載の田植機。
  4. 【請求項4】 前記作動部材が前記切換点を越えた直後
    に前記バネの付勢力での作動速度を低減する減衰手段を
    備えている請求項3記載の田植機。
  5. 【請求項5】 前記操作機構が、前記苗植付装置の昇降
    作動力で前記左右の分割物を前記縦向き姿勢の軸芯周り
    で回動させる伝動系と、苗植付装置の昇降作動量に対す
    る左右の分割物の回動量を変更する調節用のアクチュエ
    ータとを備えて構成されている請求項1記載の田植機。
JP16683997A 1997-06-24 1997-06-24 田植機 Withdrawn JPH119035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16683997A JPH119035A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16683997A JPH119035A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 田植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH119035A true JPH119035A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15838618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16683997A Withdrawn JPH119035A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH119035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104641771A (zh) * 2015-02-02 2015-05-27 浙江理工大学 两自由度五杆驱动机构形成移栽轨迹的设计方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104641771A (zh) * 2015-02-02 2015-05-27 浙江理工大学 两自由度五杆驱动机构形成移栽轨迹的设计方法
CN104641771B (zh) * 2015-02-02 2016-08-17 浙江理工大学 两自由度五杆驱动机构形成移栽轨迹的设计方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH119038A (ja) 田植機
JPH119035A (ja) 田植機
JPH119036A (ja) 田植機
JP3236510B2 (ja) 田植機
JP3290901B2 (ja) 田植機
JP4232479B2 (ja) 乗用型田植機
JP3741936B2 (ja) 走行体
JP3432630B2 (ja) 田植機
JPH08242631A (ja) 田植機
JPH0233627Y2 (ja)
JP3499310B2 (ja) 田植機
JP3423438B2 (ja) 田植機
JP3764322B2 (ja) 穴あけ機
JP3310477B2 (ja) 田植機
JP3310478B2 (ja) 田植機
JP3423437B2 (ja) 田植機
JP3499309B2 (ja) 田植機
JPH08130936A (ja) 田植機
JP3499308B2 (ja) 田植機
JPH08242636A (ja) 田植機
JPH1052132A (ja) 田植機
JPH1052130A (ja) 田植機
JPH09191720A (ja) 田植機
JPH08242632A (ja) 田植機
JPH08242623A (ja) 田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907