JPH1189584A - 細胞接着活性ペプチド - Google Patents

細胞接着活性ペプチド

Info

Publication number
JPH1189584A
JPH1189584A JP9276512A JP27651297A JPH1189584A JP H1189584 A JPH1189584 A JP H1189584A JP 9276512 A JP9276512 A JP 9276512A JP 27651297 A JP27651297 A JP 27651297A JP H1189584 A JPH1189584 A JP H1189584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
cell adhesion
amd
taf
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9276512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4020467B2 (ja
Inventor
Ko Miyazaki
香 宮崎
Junji Sato
純司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Eiken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Chemical Co Ltd filed Critical Eiken Chemical Co Ltd
Priority to JP27651297A priority Critical patent/JP4020467B2/ja
Publication of JPH1189584A publication Critical patent/JPH1189584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020467B2 publication Critical patent/JP4020467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、細胞接着因子AMD/TAF
の活性部位のペプチドのアミノ酸配列を提供することに
ある。 【構成】本発明により、AMD/TAFの活性部位のア
ミノ酸配列 GMECV KSRKR RKGKA GAAAG が明らかになり、その部分ペプチドは医薬品として有用
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な細胞接着活
性を有するペプチド、及びそれを含有する医薬品に関す
る。
【0002】本発明において、アミノ酸の名称は以下の
ように省略する。 アラニン A or Ala アルギニン R or Arg アスパラギン N or Asn アスパラギン酸 D or Asp システイン C or Cys グルタミン Q or Gln グルタミン酸 E or Glu グリシン G or Gly ヒスチジン H or His イソロイシン I or Ile ロイシン L or Leu リジン K or Lys メチオニン M or Met フェニルアラニン F or Phe プロリン P or Pro セリン S or Ser トレオニン T or Thr トリプトファン W or Trp チロシン Y or Tyr バリン V or Val
【0003】
【従来の技術】病気の発見や診断に関して、血液、リン
パ液、尿等の体液中に含有される各種成分の有無並びに
その量を知ることは極めて重要なことであり、また、病
気の原因となる物質に対する薬剤の投与により、ほとん
どの病気は治療される。例えば、尿或いは血液など体液
中のブドウ糖の量を知ることは、糖尿病の早期発見、診
断、並びに管理に必要不可欠であり、インスリンの投与
により生体内のブドウ糖量が減少する。また、原因物質
に対する抗体の利用による病気の治療や、原因物質の活
性部位のみを競合物質として治療薬とする試みもされて
いる。
【0004】動物細胞の細胞外基質に対する接着性に関
与する因子として、フィブロネクチン、ビトロネクチ
ン、オステオポンチン、コラーゲン、トロンボスポンジ
ン、フィブリノーゲンおよびフォンビルブランド(von
Willebrand)因子などの各種粘着タンパク質が知られて
いる。これらのタンパク質は、トリペプチドの-Arg-Gly
-Asp-(RGD配列)を細胞認識部位として含む。この
トリペプチドは、二つの膜に結合したサブユニットから
なるヘテロ二量体タンパク質である受容体インテグリン
(integrin)に属する少なくとも一つのタンパク質によ
って認識される[1]。RGD配列を認識する構造的に関
連するインテグリン受容体は、血小板の細胞外表面糖タ
ンパク質GPIIb/IIIaや内皮細胞、白血球、リンパ球、単
球、顆粒球に発現していることが知られている。RGD
配列を有する化合物は細胞接着因子が結合する被接着部
位と競合的に結合することにより、細胞接着因子が結合
することを阻害する。このようなRGD配列を有する細
胞接着阻害物質としては、例えばH-Gly-Arg-Gly-Asp-Se
r-Pro-OHが知られている。
【0005】血管が障害を受けると、血管内皮下のコラ
ーゲンなどで血小板が活性化され、血小板へのフィブリ
ノーゲン、フォンビルブランド因子などの粘着タンパク
質の結合を通じて血小板凝集が生じ、血栓が形成され
る。血小板とフィブリノーゲン、フォンビルブランド因
子などの粘着タンパク質との相互作用はGPIIb/IIIaを介
して起こり、これが血小板凝集の重要な特徴である。し
たがって細胞接着阻害物質はトロンビン、エピネフリ
ン、ADP、コラーゲンなどの血小板凝集惹起物質や高
ずり応力などの物理的血小板刺激条件による血小板凝集
を阻害することができる。また、細胞接着阻害物質は、
癌細胞の転移の抑制あるいは阻害(転移先での細胞固定
化、浸潤の阻止)のための薬剤として期待されている。
さらに、細胞接着阻害物質は、破骨細胞の骨表面への結
合を阻害し、骨吸収を抑制する骨粗鬆症の治療のための
薬剤として期待されている。また、細胞接着阻害物質
は、単球、好中球、リンパ球などの血管壁への結合、浸
潤を阻害し、アレルギー疾患をはじめとする各種の炎症
を抑制する薬剤として、また動脈硬化の治療薬として期
待されている。公知の細胞接着阻害物質として、-Arg-G
ly-Asp-(RGD)のアミノ酸配列を含む線状ペプチド
あるいは環状ペプチドが知られている[2][3]。
【0006】このように、RGD配列は、生体内に存在
する一群の接着因子と呼ばれる蛋白質に共通のアミノ酸
配列であり、この部位が細胞を接着させる活性を持つ。
また、癌の浸潤や転移においては、これらの接着因子が
その細胞接着活性に基づいて、癌細胞の運動性に深く関
与していることが知られている。そこで、これらの接着
因子に対する中和抗体や、或いはRGD配列の重合体、
更には接着因子そのものの重合体を治療薬として用いる
ことにより、癌の浸潤や転移を抑制することが試みられ
ている。
【0007】例えば、[4]では、癌細胞を移植したマウ
スに、合成したRGD重合体を投与することにより、コ
ントロール群よりも癌の転移が抑制され、癌由来の血管
新生も抑制される結果が得られている。これはRGD配
列を持つフィブロネクチンに対する、細胞の遊走性をR
GD重合体が阻害しているためであった。また、[5]で
は、癌細胞を移植したマウスに、重合処理を施したフィ
ブロネクチンを投与することによって、癌の浸潤が抑制
される結果が得られている。これは、フィブロネクチン
重合体が、細胞の伸展性や遊走性を阻害しているためで
あった。
【0008】一方、細胞接着活性を有するタンパク質と
してAMD(Angiomodulin)/TAF(T
umor−derived Adhesion Fac
tor)と呼ばれる蛋白質も知られている。この蛋白は
RGD配列を含まないにも関わらず、細胞接着活性を有
する蛋白質である。AMD/TAFのアミノ酸配列を配
列2に示す。AMD/TAFは、ヒト膀胱癌細胞株EJ
−1が多量に分泌する分子量約30,000の蛋白で、
その培養上清中から精製される。このAMD/TAF
が、ヒト臍帯静脈由来内皮細胞株ECV−304細胞や
ラット肝細胞由来細胞株BRL細胞の接着を促進する活
性を有することより、Tumor−derived A
dhesion Factor(TAF)と呼ばれた
[6]。
【0009】また、AMD/TAFは、腫瘍組織の血管
基底膜に多量に存在し、血管基底膜の構成成分であるIV
型コラーゲンと親和性があり、癌近傍で形成された新生
血管に蓄積され、血管新生への関与が示唆されたことよ
りAngiomodulin(AMD)と改名され
[7]、現在ではAMD/TAFと略称される。
【0010】また、AMD/TAFにはIGFBP(イ
ンスリン様成長因子結合蛋白)に似た細胞増殖促進活性
があることが報告され、また、新規のIGFBPファミ
リーであるという報告も得られている。[8][9]
【0011】また、AMD/TAFは、アクチビンに特
異的に結合するフォリスタチンに類似しており、癌細胞
の成長を抑制する働きがあることが報告され、さらに、
プロスタサイクリンの産生を促進する活性があることが
報告され、更にまた、生体内での広い分布と、糖尿病に
おける腎臓での発現の低下が報告されている。[10][11]
[12]
【0012】このようにAMD/TAFは、生体内に広
く分布する分泌性の蛋白質であり、これまでに分かって
いる活性からも明らかなように、生体内で重要な働きを
担っていることが十分に予想される。未だ不明の点も多
いが、癌や糖尿病等の様々な病気に関与していると考え
られる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】AMD/TAFは、細
胞接着活性を有するが、その分子内にRGD配列のよう
な既知の細胞接着部位を持たない。そこで本発明は、A
MD/TAFと同等の細胞接着活性を有する活性部位の
部分ペプチドのアミノ酸配列を明らかにし、またその部
分ペプチドを含有する医薬品を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、AMD/
TAF内の細胞接着活性部位について鋭意検討した結
果、配列1で表される塩基性アミノ酸を多く含む領域
GMECVKSRKRRKGKAGAAAG の部位が
AMD/TAFの活性部位であることを突き止め、本発
明を完成した。
【0015】すなわち、本発明は (1) 配列1で示されるアミノ酸配列と同一もしくは
実質的に同一のアミノ酸配列を含有する細胞接着活性ペ
プチド。 (2) (1)の細胞接着活性ペプチドをコードする遺
伝子 (3) (2)の細胞接着活性ペプチドをコードする遺
伝子を含むベクター (4) (3)のベクターを保持する形質転換体 (5) (1)のペプチドに対する抗体 (6) (5)の抗体を含有する(1)のペプチドもし
くは該ペプチドを含有する蛋白質の検出用試薬 (7) (1)のペプチドを含有する医薬品 (8) (1)のペプチドを含有する細胞接着阻害剤 である。
【0016】本発明の細胞接着活性を示すペプチドは配
列1で表される。本配列は配列2で表されるAMD/T
AFの84〜103の部位に相当し、AMD/TAFと
同等の細胞接着活性を示し、さらにAMD/TAFの細
胞接着活性を競合的に阻害することより、AMD/TA
Fの活性中心部位であると考えられる。
【0017】本発明の配列1で表されるAMD/TAF
の部分ペプチドは、通常のペプチド合成方法、例えばF
moc法により調製することができる。Fmoc法は、
α−アミノ基を9−フルオレニルメトキシカルボニル
(Fmoc)基、側鎖官能基をt−ブチルアルコール系
保護基で保護する方法で、Fmoc基を第二級アミンで
あるピペリジンにより脱保護しつつFmocアミノ酸を
縮合し、最後に側鎖保護基をトリフルオロ酢酸のような
弱酸により脱保護する。つまり、合成しようとするペプ
チドのC末端側より、α−アミノ保護基の選択的除去、
保護アミノ酸の縮合という一連の操作を繰り返して保護
ペプチド鎖を構築し、側鎖官能基の保護基を脱保護する
ことにより、目的のペプチドを得ることができる。また
ペプチド自動合成機で合成してもよい。このようにして
得られたペプチドは、元の蛋白質であるAMD/TAF
と同等の細胞接着活性を示し、更にAMD/TAFの細
胞接着活性を競合的に阻害する。
【0018】また、本発明のペプチドは、それをコード
するDNAを適当な発現用ベクターに組み込んで発現用
の宿主を形質転換することによって得ることもができ
る。配列1に示した本発明のペプチドは、一般的なホス
ト・ベクター系で十分に高い生産量を期待できる。
【0019】また本発明の配列1のペプチドを抗原とし
て、ポリクローナル抗体やモノクローナル抗体を通常の
方法で作成することが可能である。ポリクローナル抗体
であれば本発明のペプチドを抗原としてウサギやヤギ等
の動物に免疫し、動物の血液中に出現するポリクローナ
ルな抗体を精製して用いればよい。またKohlarとMilste
inの報告[13]に従って、モノクローナル抗体を作成して
もよい。また、抗体の遺伝子をクローニングして大腸菌
や培養細胞で抗体を製造してもよい[14]。従来、細胞融
合により製造されるモノクローナル抗体は、その大部分
がマウス由来であったが、遺伝子組み換えにより製造さ
れる抗体は、抗体分子の可変領域と定常領域の組み合わ
せに自由度が増し、抗体の利用範囲を大きく広げた。中
でもヒト以外の動物を免疫して得られた抗体分子の可変
領域に、ヒトの抗体分子の定常領域を結合して作るヒト
型キメラ抗体は、ヒトに投与した際の抗原性、免疫活
性、安定性等の点で他の抗体より優れており、体内診断
薬や治療薬への応用が試みられている。[15]では、そう
したヒト型キメラ抗体を簡便に作成するための抗体可変
領域遺伝子の増幅用プライマーとキメラ抗体製造用ベク
ターが開示されている。
【0020】このようにして得られた抗体を用いて配列
1のペプチドもしくは該ペプチドを含有する蛋白質の検
出が可能である。測定方法としては、抗原抗体反応を利
用した通常の各種のイムノアッセイが利用できる。たと
えば、EIA、RIA、凝集法、比濁法などがあげられ
る。
【0021】生体内で重要な役割を果たすと考えられる
AMD/TAFは、病気によって血液等の体液中濃度に
変動が生じることが十分に予想される。従って、AMD
/TAFの血液、リンパ液、尿等の体液中の濃度を測定
することは、病気の発見、診断に有用であると考えられ
る。例えば、上記抗体をもちいて既知の技術を利用する
ことにより、AMD/TAFに対する特異的な抗体を用
いた測定系を容易に作成することができるため、病気の
発見、診断に利用可能となる。その場合、本発明の配列
1のペプチドに対する抗体をそのまま利用すればよい。
【0022】本発明のペプチドは、生体内に広く分布す
るAMD/TAFの、癌等の病気に関わる生理的機能
を、競合的に阻害する。従って本発明のペプチドは医薬
として有用である。また、この部位の活性を阻害するよ
うな中和抗体も、癌等の病気に関わるAMD/TAFの
生理的機能を阻害すると考えられる。従って本発明のペ
プチドの中和抗体も医薬として有用とかんがえられる。
【0023】本発明の配列1のペプチドは、医薬品例え
ば、細胞接着阻害剤として有用であり、例えば、哺乳動
物の末梢動脈閉塞症、不安定狭心症、心筋梗塞、脳卒中
などの循環器系疾患をはじめ、リウマチ、腫瘍、骨粗鬆
症、冠動脈硬化症等に対する安全で低毒性の予防・治療
剤として用いることができる。本発明の医薬品は、例え
ば、哺乳動物(例、ラット、マウス、モルモット、ト
リ、ヒツジ、ウマ、ウシ、ブタ、サル、チンパンジー、
ヒト等)などに使用することができる。本発明の医薬品
は、本発明のペプチドを、公知の方法により薬理学的に
許容される担体と混合することにより得られる。本剤
は、非経口剤として、例えば、注射剤,点滴剤,外用剤
(例、経鼻投与製剤、経皮製剤など),坐剤(例、直腸
坐剤、膣坐剤など)、経口剤として、例えば、カプセル
剤,錠剤,シロップ剤,散剤もしくは顆粒剤またはその
ほかの医薬組成物として経口的または非経口的に投与す
ることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明の配列1のペプチドはAMD/T
AFと同等の細胞接着活性を示し、また競合的にAMD
/TAFの活性を阻害する。従って、医薬品例えば、細
胞接着阻害剤として有用である。また本発明のペプチド
に特異的な抗体を用いれば、AMD/TAFの体液中の
濃度の測定が可能になり、種々の病気の発見、診断に有
用であると考えられる。
【0025】以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細
に説明する。なお、下記実施例は単に説明のためのもの
であり、本発明を何ら限定するものではない。
【実施例】
【0026】実施例1 配列1のペプチドの合成 ペプチド自動合成機(アプライドバイオシステムズ社、
430Aペプチド自動合成機)を用いてFmoc法によ
り配列1のペプチドの合成行った。430Aは、全ての
操作をバッチ法で行う全自動装置であり、アミノ酸誘導
体の活性化槽、濃縮槽、縮合槽の三つの容器が時間効率
よく連動し、ペプチド鎖の伸長反応を時間的にも化学的
にも能率よく進行する。4−ヒドロキシメチル−フェノ
キシ−メチル−コポリスチレン−1%ジビニルベンゼン
を固相樹脂とし、Fmoc法によりペプチドの合成を行
った後、5%フェノール−2.5%EDT−5%チオア
ニソール−5%蒸留水−82.5%トリフルオロ酢酸で
切り出しを行い、エーテル沈殿ろ過により回収し、50
%酢酸により溶解した。得られた粗ペプチドは、逆相H
PLC(東ソー社、カラムODS−80TM)を用い
て、0.1%トリフルオロ酢酸−5%アセトニトリル−
95%蒸留水と、0.1%トリフルオロ酢酸−95%ア
セトニトリル−5%蒸留水による2液直線勾配(グラデ
イエント)により溶出させることによって、精製した。
精製前の粗ペプチドのクロマトグラムを図1に、精製後
のペプチドのクロマトグラムを図2に示す。
【0027】実施例2 本発明のペプチドとAMD/T
AFの細胞接着活性の比較 実施例1で調製した合成ペプチドを用いて、AMD/T
AFと本発明のペプチドの細胞接着活性を比較した。 1.AMD/TAFまたはペプチドの希釈系列(0〜2
500nM)をELISA用96穴プレートにコート
し、 2.1%BSA-PBS(−)でブロッキングし、 3.分散させた細胞を添加後、 4.37℃ 5%CO2下で2時間incubateす
る。 5.Glutaraldehydeで接着した細胞を固
定し、 6.Hoechst33342(蛍光色素)で染色し、 7.各wellの蛍光強度を測定した。 (1%BSA-PBS(−):牛血清アルブミンを1%
含有する、Ca2+、Mg2+を含まないPhosphat
e Buffered Saline) 図3上段にヒト臍帯静脈由来内皮細胞株ECV−304
を用いた場合の結果を、下段にマウス繊維芽細胞株BA
LB/c3T3を用いた場合の結果を示す。本ペプチド
の濃度の増加に伴って接着細胞数(蛍光強度)も増加す
ることより、本ペプチドはAMD/TAFと同等の細胞
接着活性を有することが認められた。
【0028】実施例3 AMD/TAFの接着活性に対
する本ペプチドの影響 1.AMD/TAF(2μg/ml)をELISA用96
穴plateにコートし、 2.1%BSA-PBS(−)でブロッキングし、 3.分散させたECV−304細胞を、各濃度の本発明
のペプチドとともに添加し、 4.37℃ 5%CO2下で2時間incubate後、 5.Glutaraldehydeで接着した細胞を固
定し、 6.Hoechst33342(蛍光色素)で染色し、 7.各wellの蛍光強度を測定した。 結果を図4に示す。添加した本発明のペプチドの濃度依
存的にAMD/TAFのECV−304細胞への接着能
は低下した。
【0029】実施例4 プレートに固定した細胞へのA
MD/TAFの接着活性に対する本ペプチドの影響 1.ELISA用plateにフィブロネクチン(5μ
g/ml)をコートし、 2.分散させたECV−304細胞を添加し、incu
bateし、プレートに接着し、 3.Glutaraldehydeで接着した細胞を固
定し、 4.GlycineでGlutaraldehydeを
中和後、 5.Caseinでブロッキングする。 6.さらにAMD/TAF(3μg/ml)と各濃度の本
発明のペプチドを添加し、 7.1%BSA−PBS(−)で再びブロッキングし、 8.1/1000希釈した抗AMDモノクローナル抗体
を添加し、 9.1/1000希釈したビオチン化抗マウスIgG抗
体を添加し、 10.1/1000希釈したPOD標識アビジンを添加
し、 11.発色基質としてp−ニトロフェニルリン酸を添加
し、 12.各wellのABS405を測定した。 結果を図5に示す。固定したECV−304細胞に対す
るAMD/TAFの結合も添加したペプチドの濃度依存
的に低下した。これらの結果より、本発明のペプチドは
AMD/TAFの細胞接着活性を競合的に阻害している
と考えられる。
【0030】実施例5 本発明のペプチドの血管様構造
形成阻害作用 1.ヒト臍帯静脈由来内皮細胞株ECV−304を培養
用24well plateでconfluentにな
るまで培養し、 2.I型コラーゲン(100μg/ml)、Hepar
in(100μg/ml)、ペプチド(100μM)をそ
れぞれ含む培地で、37℃ 5%CO2下でincuba
te(overnight)し、 4.免疫染色し写真撮影する。 結果を図6(図面代用写真)に示す。ECV−304細
胞は通常の培養では(a)のように敷石状の単層状態に
なる。 (b)I型コラーゲンを添加すると細胞が接着し、単層
の上に盛り上がった血管様構造を形成する。 (c)コラーゲンとヘパリン(細胞接着阻害剤)を添加
すると、血管様構造形成のヘパリンによる阻害が起こ
る。 (d)コラーゲンと本発明のペプチドを添加すると、細
胞接着が本ペプチドにより阻害され、血管様構造形成が
阻害された。
【0031】引用文献 [1]Science、 238、 491 (197
8) [2]J.Biol.Chem.,262,17294
(1987) [3]特開平2−174797 [4]Jpn.J.Cancer Res.81、668
−675(1990) [5]Nature Medicine 2、1197−
1203(1996) [6]Biochem.Biophys.Res.Com
mun.198、1046−1053(1994) [7]Proc.Natl.Acad.Sci.USA、
93、8384−8389(1996) [8]Cell Growth&Differ 7、167
1−1677(1996) [9]J.Biol.Chem.271、30322−3
0325(1996) [10]Oncogene 12、1361−1364(1
996) [11]Biochem.J. 303、591−598
(1994) [12]Diabetes 45、S111−S113(1
996) [13]Nature、256、495−497 (197
5) [14]Proc.Natl.Acad.Sci.USA、
81、6851−6855 (1984) [15]特開平7−135978
【0032】配列番号:1 配列の長さ:20 配列の型:アミノ酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列: GMECV KSRKR RKGKA GAAAG 1 5 10 15 20
【0033】配列番号:2 配列の長さ:282 配列の型:アミノ酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド
【図面の簡単な説明】
【図1】精製前の粗ペプチドのクロマトグラム
【図2】精製後のペプチドのクロマトグラム
【図3】上段:ヒト臍帯静脈由来内皮細胞株ECV−3
04、下段:マウス繊維芽細胞BALB/c3T3細胞
を用いた場合の本ペプチドとAMD/TAFの細胞接着
活性の比較
【図4】AMD/TAFの接着活性に対する本ペプチド
の影響
【図5】プレートに固定した細胞へのAMD/TAFの
接着活性に対する本ペプチドの影響
【図6】本発明のペプチドの血管様構造形成阻害作用
a:無処理、b:コラーゲン、c:コラーゲン+ヘパリ
ン、d:コラーゲン+本発明のペプチド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07K 16/18 G01N 33/577 B G01N 33/53 33/50 T 33/577 A61K 37/02 ACB // G01N 33/50 ADU

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配列1で示されるアミノ酸配列と同一もし
    くは実質的に同一のアミノ酸配列を含有する細胞接着活
    性ペプチド。
  2. 【請求項2】請求項1の細胞接着活性ペプチドをコード
    する遺伝子
  3. 【請求項3】請求項2の細胞接着活性ペプチドをコード
    する遺伝子を含むベクター
  4. 【請求項4】請求項3のベクターを保持する形質転換体
  5. 【請求項5】請求項1のペプチドに対する抗体
  6. 【請求項6】請求項5の抗体を含有する請求項1のペプ
    チドもしくは該ペプチドを含有する蛋白質の検出用試薬
  7. 【請求項7】請求項1のペプチドを含有する医薬品
  8. 【請求項8】請求項1のペプチドを含有する細胞接着阻
    害剤
JP27651297A 1997-09-24 1997-09-24 細胞接着活性ペプチド Expired - Lifetime JP4020467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27651297A JP4020467B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 細胞接着活性ペプチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27651297A JP4020467B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 細胞接着活性ペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1189584A true JPH1189584A (ja) 1999-04-06
JP4020467B2 JP4020467B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=17570512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27651297A Expired - Lifetime JP4020467B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 細胞接着活性ペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020467B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4020467B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chernousov et al. Role of the I-9 and III-1 modules of fibronectin in formation of an extracellular fibronectin matrix
AU2002244968B2 (en) Anti-osteopontin antibody and use thereof
US5268358A (en) PDGF receptor blocking peptides
US6492324B1 (en) APJ ligand polypeptides
JP3357359B2 (ja) 新規の細胞外基質レセプター/リガンド相互作用を利用した血管内皮に対するリンパ球接着の抑止方法
JP4928443B2 (ja) インスリン様成長因子iを増強または阻害するための方法
US20030180286A1 (en) Inhibitors of placental growth factor for the treatment of pathological angiogenesis, pathological arteriogenesis, inflammation, tumor formation and/or vascular leakage
US8642728B2 (en) Modulation of the activity and differentiation of cells expressing the osteoclast-associated receptor
JP2002509708A (ja) コラーゲンペプチド及びその使用
Roman et al. Finulin's Organization into the Extracellular Matrix of Fetal Lung Fibroblasts Is Dependent on Fibronectin Marix Assembly
JP2005502646A (ja) 癌の診断および治療のためのフィブロネクチンのヘパリン−結合ドメインの使用
US5444158A (en) Merosin, nucleic acids encoding, fragments and uses thereof
JP4426575B2 (ja) 心機能抑制性/降圧性新規内因性生理活性ペプチド
JPH08208692A (ja) 新規な細胞接着抑制ペプチド誘導体
JP4020467B2 (ja) 細胞接着活性ペプチド
US6818618B1 (en) Inhibition of smooth muscle cell migration by Tenascin-C peptides
JPH03504383A (ja) ラミニンの付着受容体およびその使用
JPH0570484A (ja) ペプチドおよびその塩
JPH0570482A (ja) ペプチドおよびその塩
JPH0578391A (ja) ペプチドおよびその塩
JPH0570481A (ja) ペプチドおよびその塩
JP2002114800A (ja) アポトーシス抑制ペプチド
US20030103975A1 (en) Modulation of angiogenesis and endothelialization
JPH0570483A (ja) ペプチドおよびその塩
JP2004201566A (ja) アポトーシス抑制ペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term