JPH1188960A - パーソナルハンディホンシステム - Google Patents

パーソナルハンディホンシステム

Info

Publication number
JPH1188960A
JPH1188960A JP9262745A JP26274597A JPH1188960A JP H1188960 A JPH1188960 A JP H1188960A JP 9262745 A JP9262745 A JP 9262745A JP 26274597 A JP26274597 A JP 26274597A JP H1188960 A JPH1188960 A JP H1188960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication
phs
slot
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9262745A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Miyazaki
義実 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP9262745A priority Critical patent/JPH1188960A/ja
Publication of JPH1188960A publication Critical patent/JPH1188960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3以上のPHS端末において各使用者がトラ
ンシーバモードを使って同時に通話することが可能なP
HSを提供する。 【解決手段】 複数の物理スロットから成る通信フレー
ムを用いて行う通常の通話モードと子機間直接通話モー
ドを有するパーソナルハンディホンシステム(PHS)
であって、第1の端末が、子機間直接通話モード中に通
信用物理スロットを用いて第2の端末と通信すると共
に、制御用物理スロットを一定間隔で受信することによ
って、第3の端末からの新たな呼出を検知し、上記第1
の端末は第3の端末からの新たな呼出を検知すると、第
2の端末との通信に用いる物理スロットを保持したまま
新たな物理スロットを獲得し、新たに獲得した物理スロ
ットを用いて第3の端末との通信を行う構成となってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパーソナルハンディ
ホンシステム(PHS:Personal Handy
phone System)に関し、特に、三者通話を
行うことができる子機間直接通話モード(トランシーバ
モード)を有するPHSに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、PHSでは無線アクセス方式と
して、基地局(CS:Cell Station)と端
末(PS:Personal Station)とが同
一周波数を時間的に分割して共用するTDMA−TDD
方式(いわゆるピンポン方式)を採用している。図5は
PHSの通信フレーム構成を示す図である。ここでは、
伝送速度は32kbps、1フレームは5ミリ秒でそれ
が8つに分割される。この分割された各々を物理スロッ
トと呼び、8スロット中4つが上りに、4つが下りに使
われる。図5に示す様に、第1のPHS端末であるPS
(1)はT2で示すスロットで送信し、R2で示すスロ
ットで受信する。基地局(CS)はT2で示すスロット
で送信し、R2で示すスロットで受信する。このように
スロットT2とR2は対になっている。同様に第2のP
HS端末PS(2)とCSとの通信はT4とR4に示す
スロットを用いる。すなわち、1周波数を4つに時分割
し、PHS端末からCSへの上り方向とCSからPHS
端末への下り方向でそれぞれ交互に、通信制御信号や音
声データの送受信に使用する。ここで、物理スロット
は、複数の無線局の共用の制御信号の送受を行う制御用
物理スロットおよび割り当てられた無線局だけが個別の
呼設定制御に使用する通信用物理スロットに分けられ
る。各物理スロットの使用は、その用途に応じたチャネ
ルという種別によって分類される。以上説明したよう
に、PHSではPDC(Personal Digit
alCellular)と異なりピンポン方式を用いる
ことから、基地局を介さない子機間(端末間)直接通話
モード、いわゆるトランシーバモードが容易に実現でき
る点がPHSの利点の一つとなっている。図6は、PH
Sのトランシーバモードにおける物理スロットの配置を
示す図である。上記第1および第2のPHS端末PS
(1)、PS(2)はT2で示すスロットで送信し、R
2で示すスロットで受信する。このようにスロットT2
とR2が対になっているのは、上述したCSとPSとの
通信と同じである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のトランシーバモードでは次のような問題があっ
た。すなわち、CSとPHS端末とが一対一で通信する
のと同じようにトランシーバモードを実現している。こ
のため、1つのPHS端末が通話できる相手は1つのP
HS端末であり、グループ通話のように2つ以上のPH
S端末を相手にして同時に通話することはできなかっ
た。すなわち、3以上のPHS端末でのトランシーバモ
ードは提供されていなかった。本発明は、上述した問題
を解決するためになされたものであって、3つ以上のP
HS端末で同時に通話することが可能なPHSを提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、複数の物理スロットから成る通信フレー
ムを用いて行う通常の通話モードと端末間直接通話モー
ドとを有するパーソナルハンディホンシステム(PH
S)において、第1の端末が、端末間直接通話モード中
に通信用物理スロットを用いて第2の端末と通信すると
共に、制御用物理スロットを一定間隔で受信することに
よって、第3の端末からの新たな呼出を検知することを
特徴とする。本発明の他の特徴は、上記第1の端末は上
記第3の端末からの新たな呼出を検知すると、上記第2
の端末との通信に用いる物理スロットを保持したまま新
たな物理スロットを獲得し、新たに獲得した物理スロッ
トを用いて第3の端末との通信を行うことである。本発
明の他の特徴は、上記第1の端末は上記第3の端末から
の新たな呼出を検知すると、新たに物理スロットを獲得
することなく第2の端末との通信に用いる物理スロット
を半分とし、残りの物理スロットを用いて第3の端末と
の通信を行うことである。本発明の他の特徴は、上記第
1の端末は上記第2の端末から送られるデータを上記第
3の端末に送信すると共に、上記第3の端末から送られ
るデータを第2の端末に送信することである。本発明の
他の特徴は、上記第1、第2、第3の端末間の通信が三
者通話であることである。本発明の他の特徴は、上記第
1、第2、第3の端末間の通信がコールウェイティング
であることである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示した実施形態
に基づいて説明する。図1は、本発明によるパーソナル
ハンディホンシステム(PHS)の一実施形態の全体説
明図であり、図2は本発明を実施したPHS端末のトラ
ンシーバモードでの物理スロットの使用法を示すタイム
チャートである。図1に示す様に、このPHSは、第1
のPHS端末PS(1)と、第2のPHS端末PS
(2)と、第3のPHS端末PS(3)と、公衆回線1
に接続された基地局3とを有しており、上記各PHS端
末PS(1)、PS(2)、PS(3)は上記基地局3
を介して通常の通信(通常通信モード)を行うと共に、
以下に説明する様に上記3つのPHS端末PS(1)、
PS(2)、PS(3)で同時に通話を行えるトランシ
ーバモードを有している。まず、図2を参照して、2つ
のPHS端末PS(1)、PS(2)を例にとって上記
トランシーバモードの基本的な物理スロットの使用方法
について説明する。
【0006】図2において上記各PHS端末PS
(1)、PS(2)はT2に示す通信用物理スロットで
送信し、R2で示す通信用物理スロットで受信するの
は、従来のトランシーバモードと同じであるが、これに
加え上記各PHS端末が制御用物理スロットRcを受信
する事を特徴とする。すなわち、上記各PHS端末PS
(1)、PS(2)は各々Rcに示すスロットを、制御
用物理スロットとして受信する様になっている。次に、
図3のスロットル配置図を参照して、3つのPHS端末
PS(1)、PS(2)、PS(3)において上記第1
のPHS端末PS(1)と第2のPHS端末(2)とが
端末間直接通話中(図2に示す状態)で上記第3のPH
S端末PS(3)から第1のPHS端末PS(1)への
呼出がある場合の動作について説明する。
【0007】図3において、上記第1のPHS端末PS
(1)と第2のPHS端末(2)とが端末間直接通話中
(図2に示す状態)で上記第3のPHS端末PS(3)
がTc1 で示すスロットで送信すると、上記第1のPH
S端末PS(1)はRc1 で示すスロットで受信し、呼
出を検知する。そして上記第1のPHS端末PS(1)
は上記第3のPHS端末PS(3)に対してTc2 で示
すスロットで応答し、上記第3のPHS端末PS(3)
はRc2 で示すスロットで受信する。次に、呼出を検知
した後は上記第1および第3のPHS端末PS(1)、
PS(3)において物理スロットの割当が行われる。割
当の方法は次の2通りがあり、どちらの方法でもよい。
1つ目は、CSとPHS端末との通信と同じように未使
用の新たなスロットを割り当てる方法であり、もう1つ
は、現在通信中の伝送レートを落として、その残りを割
り当てる方法である。すなわち、上記1つ目の方法では
図4に示すように、上記第1のPHS端末PS(1)に
おいて上記第3のPHS端末PS(3)に対し未使用の
新たなスロットの中からT3およびR3で示すスロット
を割り当てる。従って、上記第1および第3のPHS端
末PS(1)、PS(3)との間でT3、R3で示すス
ロットルで通信が行われる。
【0008】次に、上記2つ目の方法では、上記第1お
よび第2のPHS端末PS(1)とPS(2)との通信
の伝送レートを2局で通信している時の半分の16kb
psに落とし、残り半分の16kbpsを用いて上記第
3のPHS端末PS(3)との通信を行っている。この
ようにすればトランシーバモードにおいても他のPSか
らの呼出を受けることができ、それに応答することが可
能となる。次に、上記第3のPHS端末PS(3)から
呼出があった場合の上記第1のPHS端末PS(1)に
おける接続方法としては以下の3通りがあり、どの方法
をも適用できる。 (1)上記第2のPHS端末PS(2)との通信を切断
して上記第3のPHS端末PS(3)と接続する、 (2)上記第2のPHS端末PS(2)との通信を保留
して上記第3のPHS端末PS(3)と接続する、 (3)上記第2のPHS端末PS(2)および上記第3
のPHS端末PS(3)を同時に接続する。 上記(2)の方法はコールウェイティングと呼ばれ、
(3)の方法は三者通話と呼ばれる。
【0009】上述したコールウェイティングの場合は上
記第1のPHS端末PS(1)と上記第2のPHS端末
PS(2)、上記第1のPHS端末PS(1)と上記第
3のPHS端末PS(3)の通信をそれぞれ切り替えな
がら行うものであるが、上記三者通話では上記第1のP
HS端末PS(1)、上記第2のPHS端末PS
(2)、上記第3のPHS端末PS(3)の全てがお互
いに通信可能でなければならない。しかし、通常では上
記第1のPHS端末PS(1)と上記第2のPHS端末
PS(2)、上記第1のPHS端末PS(1)と上記第
3のPHS端末PS(3)の通信は可能となるものの、
上記第2のPHS端末PS(2)と上記第3のPHS端
末PS(3)とはお互いに通信可能とはならない。そこ
で、上記三者通話では、上記第1のPHS端末PS
(1)は上記第2のPHS端末PS(2)から送られる
データと自己の送信すべきデータとを合成して上記第3
のPHS端末PS(3)に送信すると共に、上記第3の
PHS端末PS(3)から送られるデータと自己の送信
すべきデータとを合成して上記第2のPHS端末PS
(2)に送信する。このようにすれば上記第2のPHS
端末PS(2)と上記第3のPHS端末PS(3)とは
直接通信するのではないが、上記第1のPHS端末PS
(1)からの送信音声にそれぞれの音声が合成されて送
られるため、三者通話が可能となる。以上、PHS端末
が3局の場合の例を示したが、PHS端末の数が4の場
合も同様である。なお、PHS端末が5局以上の場合、
残りの物理スロットを使うと呼出が検知できなくなって
しまう。その場合は前述した様にデータレートを低減
し、空いたスロットを使って通信すればよい。また、上
記トランシーバモードにおいて他のPHS端末から呼出
を受けることが少ないならば、制御用物理スロットの受
信を1スーパーフレームに1度といったように間欠的に
行えば、電力消費がさほど増えずに済む。さらに、上記
トランシーバモードにおいて、上記CSからの呼出をも
受け付けるようにしてもよい。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、第1の
端末が、子機間直接通話モード中に通信用物理スロット
を用いて第2の端末と通信すると共に、制御用物理スロ
ットを一定間隔で受信することによって、第3の端末か
らの新たな呼出を検知し、第1の端末は第3の端末から
の新たな呼出を検知すると、第2の端末との通信に用い
る物理スロットを保持したまま新たな物理スロットを獲
得し、新たに獲得した物理スロットを用いて第3の端末
との通信を行う様にしたので、3以上のPHS端末にお
いて各使用者がトランシーバモードを使って同時に通話
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるパーソナルハンディホンシステム
(PHS)の一実施形態の全体説明図である。
【図2】本発明を実施したPHS端末のトランシーバモ
ードのスロット配置を示す図である。
【図3】3つのPHS端末PS(1)、PS(2)、P
S(3)において上記第1のPHS端末PS(1)と第
2のPHS端末(2)とが端末間直接通話中(図2に示
す状態)で上記第3のPHS端末PS(3)から第1の
PHS端末PS(1)への呼出がある場合の各スロット
配置を示す図である。
【図4】物理スロットを新たに割り当てる場合のスロッ
ト配置の説明図である。
【図5】PHSのスロット配置を示す図である。
【図6】従来のPHSのトランシーバモードのスロット
配置を示す図である。
【符号の説明】
1…公衆回線、 3…基地局
(CS)、PS(1)、PS(2)、PS(3)…第
1、第2、第3のPHS端末、T…送信、
R…受信、I…アイドル、Ti→R
i…対応する送受信スロット、Rc…制御用物理スロッ
ト(受信用)、Tc…制御用物理スロット(送信用)、

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の物理スロットから成る通信フレー
    ムを用いて行う通常の通話モードと端末間直接通話モー
    ドとを有するパーソナルハンディホンシステム(PH
    S)であって、第1の端末が、端末間直接通話モード中
    に通信用物理スロットを用いて第2の端末と通信すると
    共に、制御用物理スロットを一定間隔で受信することに
    よって、第3の端末からの新たな呼出を検知することを
    特徴とするパーソナルハンディホンシステム。
  2. 【請求項2】 上記第1の端末は上記第3の端末からの
    新たな呼出を検知すると、上記第2の端末との通信に用
    いる物理スロットを保持したまま新たな物理スロットを
    獲得し、新たに獲得した物理スロットを用いて第3の端
    末との通信を行うことを特徴とする請求項1に記載のパ
    ーソナルハンディホンシステム。
  3. 【請求項3】 上記第1の端末は第3の端末からの新た
    な呼出を検知すると、新たに物理スロットを獲得するこ
    となく第2の端末との通信に用いる物理スロットを半分
    とし、残りの物理スロットを用いて第3の端末との通信
    を行うことを特徴とする請求項1に記載のパーソナルハ
    ンディホンシステム。
  4. 【請求項4】 上記第1の端末は上記第2の端末から送
    られるデータを上記第3の端末に送信すると共に、上記
    第3の端末から送られるデータを上記第2の端末に送信
    することを特徴とする請求項2に記載のパーソナルハン
    ディホンシステム。
  5. 【請求項5】 上記第1、第2、第3の端末間の通信が
    三者通話であることを特徴とする請求項4に記載のパー
    ソナルハンディホンシステム。
  6. 【請求項6】 上記第1、第2、第3の端末間の通信が
    コールウェイティングであることを特徴とする請求項2
    に記載のパーソナルハンディホンシステム。
JP9262745A 1997-09-10 1997-09-10 パーソナルハンディホンシステム Pending JPH1188960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9262745A JPH1188960A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 パーソナルハンディホンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9262745A JPH1188960A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 パーソナルハンディホンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1188960A true JPH1188960A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17380006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9262745A Pending JPH1188960A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 パーソナルハンディホンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1188960A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155187B2 (en) 2002-12-04 2006-12-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. Digital cordless telephone
JPWO2005122483A1 (ja) * 2004-06-09 2008-04-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Maschines Corporation 距離測定システム、距離測定方法、情報処理装置、及びプログラムと記録媒体
JP2009021886A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Hitachi Ltd 無線通信装置
JP2010533436A (ja) * 2007-07-10 2010-10-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド ピア・ツー・ピア通信ネットワークにおけるピアのマルチホップ・ページング
US8320398B2 (en) 2007-07-10 2012-11-27 Qualcomm Incorporated Paging a peer in a peer-to-peer communication network

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155187B2 (en) 2002-12-04 2006-12-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. Digital cordless telephone
JPWO2005122483A1 (ja) * 2004-06-09 2008-04-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Maschines Corporation 距離測定システム、距離測定方法、情報処理装置、及びプログラムと記録媒体
JP2010533436A (ja) * 2007-07-10 2010-10-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド ピア・ツー・ピア通信ネットワークにおけるピアのマルチホップ・ページング
US8320398B2 (en) 2007-07-10 2012-11-27 Qualcomm Incorporated Paging a peer in a peer-to-peer communication network
US8706145B2 (en) 2007-07-10 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Multihop paging of a peer in a peer-to-peer communication network
JP2009021886A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Hitachi Ltd 無線通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5799250A (en) Interface arrangement for connecting base stations to a private branch exchange
TW492262B (en) Utilization of plural multiple access types for mobile telecommunications
US8116284B2 (en) Method, device and system for temporarily selecting a timeslot
JPH08163636A (ja) デジタルコードレス電話装置
JPH08331647A (ja) Phsの制御方法と制御システム
WO1995019071B1 (en) Tdma communication system
JPH1188960A (ja) パーソナルハンディホンシステム
JPH0575528A (ja) 移動体通信システムの着信制御方式およびその移動局
JPH04302230A (ja) 移動通信着信制御方法
JP3254874B2 (ja) デジタルコードレス電話装置
JP3475065B2 (ja) スーパーフレーム同期による発着呼方式
CA2021382C (en) Radio link architecture for wireless communication systems
JPH0787543A (ja) ディジタル移動通信システム
JP2834080B2 (ja) 簡易型携帯電話システムにおける通信方法
JPH029294A (ja) Isdn加入者無線通信方式
JP2003101465A (ja) レピータ装置および中継方法
JP2000217145A (ja) 無線チャネル割り当てシステム
KR0152365B1 (ko) 개인휴대통신용 디지탈 이동통신 시스템에서 무선 링크 접속 방법
JP3361754B2 (ja) Tdma通信装置
JP3291480B2 (ja) 無線通信システムの待ち受け制御方法および無線中継局装置
JPH08298679A (ja) 電話装置
JP3435012B2 (ja) 無線通信システム
JP3040244B2 (ja) 無線チャネル割当方法
JP2594721B2 (ja) マルチチャンネルアクセスシステム
JPH0746649A (ja) 無線電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711