JPH1188547A - 音声/データ共有通信システム - Google Patents

音声/データ共有通信システム

Info

Publication number
JPH1188547A
JPH1188547A JP9242292A JP24229297A JPH1188547A JP H1188547 A JPH1188547 A JP H1188547A JP 9242292 A JP9242292 A JP 9242292A JP 24229297 A JP24229297 A JP 24229297A JP H1188547 A JPH1188547 A JP H1188547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
channel
terminal device
transmission
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9242292A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Ootani
啓一 大溪
Shoji Matsumoto
昌治 松本
Koji Yano
浩司 矢野
Atsuo Serikawa
厚夫 芹川
Takaya Yamamoto
隆哉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9242292A priority Critical patent/JPH1188547A/ja
Priority to US09/038,333 priority patent/US6351469B1/en
Publication of JPH1188547A publication Critical patent/JPH1188547A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2385Channel allocation; Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26208Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
    • H04N21/26216Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints involving the channel capacity, e.g. network bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CATV網等の通信システムにおいて、効率
良く伝送帯域を利用するために音声とデータとで通信チ
ャネルを共用可能とすることにある。 【解決手段】 CATVセンタ301内のTDMA装置
310と加入者宅302内のCAU装置305が、Bチ
ャネルの空塞状態を示すBch空塞マップを相互に同期
して通信しあうことにより、その内容に従って、伝送フ
レーム上での音声のためのBチャネルとデータのための
Cチャネルの割当てを動的に変更することができる。こ
のため、伝送帯域を最大限まで有効利用することが可能
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CATV網等の、
1対nの構成を有する網経由で双方向通信を行う通信技
術に係り、更に詳しくは、音声とデータとで通信チャネ
ルを共用する通信技術に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
既設の1対nの放送型構成を有するCATV網を使用し
て、電話サービス、データ通信サービス等の双方向サー
ビスを同時に実現する通信システムが開発されている。
【0003】このような通信システムでは、特にデータ
通信サービスにおいて通信チャネルをできる限り効率良
く使用し、より高速な通信を行うことを期待されてい
る。また、各通信速度を保証することによって各データ
通信サービスクラスを設定する機能等の、サービス加入
者又はサービス提供者の要求に応じたさまざまな通信品
質のデータ通信サービスを提供するための機能が要求さ
れている。
【0004】従来の双方向通信システムでは、音声とデ
ータとが同時に伝送される場合において、音声用、デー
タ用のそれぞれに固定的に通信チャネルが予め割り当て
られてそれぞれの通信が実行されることが一般的であっ
た。
【0005】しかし、この従来システムでは、例えばト
ラヒックがデータ伝送に集中し音声伝送のトラヒックが
ほとんど無いような場合に、音声用に割り当てられてい
る通信チャネルが活用されず、通信チャネルを有効に使
用できないという問題点を有していた。
【0006】CATV網等の接続端末数が多い網を利用
する通信システムにおいては、上述のようなトラヒック
の集中が発生する可能性が高く、伝送帯域をできる限り
効率良く利用するために、通信チャネルを有効に使用す
る必要がある。
【0007】また、前述した従来システムにおいては、
サービス加入者の要求に応じて通信速度が設定された
り、伝送されるデータの種別により異なる通信速度が設
定されるといった、サービス加入者又はサービス提供者
の要求に応じて通信品質が設定されるきめ細やかな通信
サービスを提供することはできないという問題点を有し
ていた。
【0008】本発明の課題は、CATV網等の接続端末
数が多い網を利用する通信システムにおいて、効率良く
伝送帯域を利用するために音声とデータとで通信チャネ
ルを共用可能とし、通信チャネルを音声伝送とデータ伝
送に動的に割り当て可能とすることにある。
【0009】また、そのような通信システムにおいて、
加入者の要求に応じた通信速度の設定を行うための特定
端末への通信チャネルの固定的な割当て、データ種別に
よる通信速度の設定を行うための優先度処理、及びより
伝送効率が良くなるように不要なデータの伝送の制限等
を可能とすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1及び図2は本発明の
ブロック図である。本発明は、センタ装置101(CA
TVセンタ301)と複数の端末装置102(CAU装
置305)の間に構成される1対多の放送型の網を使用
して、センタ装置101から複数の端末装置102に対
して双方向通信サービスを放送型通信サービスと同時に
提供する通信システムを前提とする。
【0011】本発明の第1の態様は、以下の構成を有す
る。まず、センタ装置101は、センタ側第1メディア
終端手段201、センタ側第2メディア終端手段20
2、第1メディア空塞情報管理手段203、第1メディ
ア空塞情報通知手段204、センタ側第1メディア空塞
情報同期更新手段205、センタ側チャネル管理手段2
06、及びセンタ側フレーム通信手段207を有する。
【0012】センタ側第1メディア終端手段201(音
声インタフェース部409)は、第1のメディア信号
(音声信号)を終端する。センタ側第2メディア終端手
段202(データインタフェース部410)は、第2の
メディア信号(データ信号)を終端する。
【0013】第1メディア空塞情報管理手段203(チ
ャネル管理部408)は、センタ側第1メディア終端手
段201における第1のメディア信号の空塞状態を検出
し、その空塞状態を第1メディア空塞情報として管理す
る。
【0014】第1メディア空塞情報通知手段204(チ
ャネル管理部408)は、第1メディア空塞情報を端末
装置102に通知する。センタ側第1メディア空塞情報
同期更新手段205(チャネル管理部408、フレーム
組立部403、フレーム分解部404)は、センタ装置
101自身が保持する第1メディア空塞情報を、第1メ
ディア空塞情報通知手段204が通知する第1メディア
空塞情報に従って、端末装置102と同期して更新す
る。
【0015】センタ側チャネル管理手段206(チャネ
ル管理部408)は、センタ装置101自身が保持する
第1メディア空塞情報に基づいて、第1のメディア信号
に割り当てられるべき通信チャネルのうち未使用の通信
チャネルを第2のメディア信号に割り当てる。
【0016】センタ側フレーム通信手段207(フレー
ム組立部403、フレーム分解部404)は、センタ側
チャネル管理手段206によって第1のメディア信号と
第2のメディア信号が割り当てられた通信チャネル群を
含む伝送フレームを端末装置102との間で通信する。
【0017】次に、端末装置102は、端末側第1メデ
ィア終端手段208、端末側第2メディア終端手段20
9、第1メディア空塞情報受信手段210、端末側第1
メディア空塞情報同期更新手段211、端末側チャネル
管理手段212、及び端末側フレーム通信手段213を
有する。
【0018】端末側第1メディア終端手段208(アナ
ログTELインタフェース部510)は、第1のメディ
ア信号を終端する。端末側第2メディア終端手段209
(LANインタフェース部511)は、第2のメディア
信号を終端する。
【0019】第1メディア空塞情報受信手段210(フ
レーム分解部505、チャネル管理部507)は、第1
メディア空塞情報をセンタ装置101から受信する。端
末側第1メディア空塞情報同期更新手段211(チャネ
ル管理部507、フレーム組立部504、フレーム分解
部505)は、端末装置102自身が保持する第1メデ
ィア空塞情報を、第1メディア空塞情報受信手段210
が受信する第1メディア空塞情報に従って、センタ装置
101と同期して更新する。
【0020】端末側チャネル管理手段212(チャネル
管理部507)は、端末装置102自身が保持する第1
メディア空塞情報に基づいて、第1のメディア信号に割
り当てられるべき通信チャネルのうち未使用の通信チャ
ネルを第2のメディア信号に割り当てる。
【0021】端末側フレーム通信手段213(フレーム
組立部504、フレーム分解部505)は、端末側チャ
ネル管理手段212によって第1のメディア信号と第2
のメディア信号が割り当てられた通信チャネル群を含む
伝送フレームをセンタ装置101との間で通信する。
【0022】上述の本発明の第1の態様の構成により、
センタ装置101と端末装置102が、第1メディア空
塞情報を相互に同期して通信しあうことにより、その内
容に従って、伝送フレーム上での第1のメディア信号の
通信チャネルと第2のメディア信号の通信チャネルの割
当てを動的に変更することができるため、伝送帯域を最
大限まで有効利用することが可能となる。
【0023】本発明の第2の態様は、本発明の第1の態
様の構成を基礎として、以下の構成を有する。まず、セ
ンタ装置101は、誤り検出符号付加手段、センタ側誤
り検出手段と、センタ側応答信号返信手段と、センタ側
誤り検出符号付加手段、センタ側誤り検出手段、及びセ
ンタ側応答信号返信手段を有する。
【0024】センタ側誤り検出符号付加手段(フレーム
組立部403)は、端末装置102に送信される伝送フ
レームに誤り検出符号を付加する。センタ側誤り検出手
段(誤り検出符号制御部419)は、端末装置102か
ら受信される伝送フレームの誤り検出符号に基づいてそ
の伝送フレームの伝送誤りを検出する。
【0025】センタ側応答信号返信手段(ACK返信部
420)は、伝送誤りの検出結果に基づいて、受信した
伝送フレームの発信元の端末装置に応答信号を返信す
る。次に、端末装置102は、端末側誤り検出符号付加
手段、端末側誤り検出手段、及び端末側応答信号返信手
段を有する。
【0026】端末側誤り検出符号付加手段(フレーム組
立部504)は、センタ装置101に送信される伝送フ
レームに誤り検出符号を付加する。端末側誤り検出手段
(誤り検出符号制御部512)は、センタ装置101か
ら受信される伝送フレームの誤り検出符号に基づいてそ
の伝送フレームの伝送誤りを検出する。
【0027】端末側応答信号返信手段(ACK返信部5
13)は、伝送誤りの検出結果に基づいて、受信した伝
送フレームの発信元のセンタ装置101に応答信号を返
信する。
【0028】上述の本発明の第2の態様の構成により、
下り/上り双方向で応答信号が返信され送達確認が行わ
れるため、信頼性の高いデータ通信サービスが提供可能
となる。
【0029】本発明の第3の態様は、本発明の第2の態
様の構成のうち、センタ装置から端末装置に対して応答
信号を返信する構成のみを有する。上述の本発明の第3
の態様の構成により、伝送フレームの衝突が発生しない
下り方向(センタ装置から端末装置に向かう方向)にお
いては応答信号が返信されず送達確認が行われないこと
により、下り方向においてより高速なデータ通信サービ
スが提供可能となる。
【0030】本発明の第4の態様は、本発明の第1の態
様の構成を基礎として、以下の構成を有する。即ち、セ
ンタ側チャネル管理手段206は、センタ装置101自
身が保持する第1メディア空塞情報に基づいて、伝送フ
レームの第1の端(例えば末尾)の通信チャネルから順
に第1のメディア信号に割り当て、伝送フレームの第2
の端(例えば先頭)の通信チャネルから順に第2のメデ
ィア信号に割り当てるセンタ側チャネル順序管理手段
(チャネル順序管理部413)を有する。
【0031】また、端末側チャネル管理手段212は、
端末装置102自身が保持する第1メディア空塞情報に
基づいて、伝送フレームの第1の端の通信チャネルから
順に第1のメディア信号に割り当て、伝送フレームの第
2の端の通信チャネルから順に第2のメディア信号に割
り当てる端末側チャネル順序管理手段(チャネル管理部
507)を有する。
【0032】上述の本発明の第4の態様の構成により、
第1のメディア信号の通信チャネルと第2のメディア信
号の通信チャネルとが伝送フレーム内の異なる位置から
割り当てられることにより、相互の通信チャネルの組替
えの頻度が低くなるため、処理の簡略化が可能となり、
処理速度の向上が可能となる。
【0033】本発明の第5の態様は、本発明の第1の態
様の構成を基礎として、以下の構成を有する。まず、セ
ンタ装置101は、センタ側フレーム送信順序制御手段
及びセンタ側フレーム受信順序制御手段を有する。
【0034】センタ側フレーム送信順序制御手段(フレ
ーム順序制御部421)は、伝送フレーム中の複数の通
信チャネルに、第2のメディア信号を分割したものをそ
れぞれにシーケンス番号を付与して割り当てる。
【0035】センタ側フレーム受信順序制御手段(フレ
ーム順序制御部421)は、受信される伝送フレーム中
の複数の通信チャネルから、第2のメディア信号を分割
したものとそれぞれに付与されているシーケンス番号と
を取り出し、そのシーケンス番号に基づいて第2のメデ
ィア信号を再構成する。
【0036】次に、端末装置102は、端末側フレーム
送信順序制御手段及び端末側フレーム受信順序制御手段
を有する。端末側フレーム送信順序制御手段(フレーム
順序制御部518)は、伝送フレーム中の複数の通信チ
ャネルに、第2のメディア信号を分割したものをそれぞ
れにシーケンス番号を付与して割り当てる。
【0037】端末側フレーム受信順序制御手段(フレー
ム順序制御部518)は、受信される伝送フレーム中の
複数の通信チャネルから、第2のメディア信号を分割し
たものとそれぞれに付与されているシーケンス番号とを
取り出し、そのシーケンス番号に基づいて第2のメディ
ア信号を再構成する。
【0038】上述の本発明の第5の態様の構成により、
センタ装置101と端末装置102との間で複数の通信
チャネルを使用してより高速なデータ伝送が可能とな
る。本発明の第6の態様は、本発明の第1の態様の構成
を基礎として、以下の構成を有する。
【0039】まず、センタ装置101は、固定割当制御
手段、固定チャネル割当情報通知手段、固定チャネル第
1メディア空塞情報設定手段、及びセンタ側固定チャネ
ル通信手段を有する。
【0040】固定割当制御手段(保守コンソール31
4、固定割当制御部425)は、伝送フレーム上の特定
の通信チャネルを固定チャネルとして特定端末装置10
2に固定的に割り当てる。
【0041】固定チャネル割当情報通知手段(固定割当
制御部425)は、固定割当制御手段によって割り当て
られる固定チャネルの割当情報を特定端末装置102に
通知する。
【0042】固定チャネル第1メディア空塞情報設定手
段(固定割当制御部425)は、固定チャネルに対応す
る第1メディア空塞情報として、使用中を示す情報を設
定する。
【0043】センタ側固定チャネル通信手段(フレーム
組立部403、フレーム分解部404)は、固定チャネ
ルの割当情報に基づいて、固定チャネルを用いて第2の
メディア信号を端末装置102との間で通信する。
【0044】次に、端末装置102は、固定チャネル割
当情報受信手段及び端末側固定チャネル通信手段を有す
る。固定チャネル割当情報受信手段(フレーム分解部5
05、チャネル管理部507)は、センタ装置から固定
チャネルの割当情報を受信する。
【0045】端末側固定チャネル通信手段(フレーム組
立部504、フレーム分解部505)は、固定チャネル
割当情報受信手段が受信した固定チャネルの割当情報に
基づいて、固定チャネルを用いて第2のメディア信号を
センタ装置との間で通信する。
【0046】上述の本発明の第6の態様の構成により、
端末装置に固定的に通信チャネルを割り当ててセンタ装
置との間でデータ通信を行わせることができるため、端
末装置の伝送レートを保証することができる。
【0047】上述の本発明の第6の態様の構成におい
て、固定割当制御手段は、固定チャネルの割当時に、特
定の通信チャネルが第1のメディア信号によって使用さ
れているときに、その特定の通信チャネルにおける通信
を強制切断するように構成することができる。
【0048】また、上述の本発明の第6の態様の構成に
おいて、固定割当制御手段は、第1のメディア信号の全
ての通信チャネルを交換する交換装置に対してその全て
の通信チャネルの閉塞を指示し、その閉塞の完了後に固
定チャネルを割り当てるように構成することができる。
【0049】これにより、第1のメディア信号の通信チ
ャネルの強制切断による通信断等の事故を防止すること
ができる。また、上述の本発明の第6の態様の構成にお
いて、固定割当制御手段は、伝送フレーム上の特定の通
信チャネルを固定チャネルとして複数の特定端末装置1
02に固定的に割り当て、固定チャネルが複数の特定端
末装置102によって共用されるように構成することが
できる。
【0050】これにより、複数の特定端末装置102に
おける伝送レートを保証することができる。更に、上述
の本発明の第6の態様の構成において、固定割当制御手
段が、伝送フレーム上の特定の通信チャネルを固定チャ
ネルとして1つの特定端末装置102に固定的に割り当
てている場合に、センタ側固定チャネル通信手段及び端
末側固定チャネル通信手段は、応答信号の通信を行わな
いで、固定チャネルを用いた第2のメディア信号を通信
するように構成することができる。
【0051】これによって、センタ装置と端末装置間の
より高速なデータ伝送が可能となる。本発明の第7の態
様は、本発明の第6の態様の構成を基礎として、以下の
構成を有する。
【0052】まず、センタ装置101は、伝送フレーム
上の各通信チャネルに対して、第1メディア/第2メデ
ィア共用属性又は第2メディア専用属性の何れかのチャ
ネル属性を予め設定するチャネル属性制御手段(チャネ
ル属性制御部424)を更に有する。そして、固定割当
制御手段は、固定チャネルの割当時に、第2メディア専
用属性が設定されている通信チャネルを固定チャネルと
して割当てる。
【0053】上述の本発明の第7の態様の構成により、
固定チャネルの割当時に、第1のメディア信号の通信チ
ャネルの強制切断及び第1のメディア信号の通信チャネ
ルの閉塞が不要となるため、固定チャネルの割当処理が
簡単になり、運用上の障害を回避することができる。
【0054】本発明の第8の態様は、本発明の第1の態
様の構成を基礎として、以下の構成を有する。まず、セ
ンタ装置101は、受信第2メディア信号長検出手段及
び第2のメディア専用チャネル割当手段を更に有する。
【0055】受信第2メディア信号長検出手段(受信パ
ケット長判別部418)は、端末装置102から受信し
た伝送フレームから取り出した第2のメディア信号の信
号長を検出する。
【0056】第2のメディア専用チャネル割当手段(L
ch管理部416)は、受信第2メディア信号長検出手
段によって検出された信号長が所定長以上の場合に、セ
ンタ装置101と端末装置102において、それぞれが
保持する第1メディア空塞情報に基づいて、第1のメデ
ィア信号に割り当てられるべき通信チャネルのうち未使
用の複数の通信チャネルを第2のメディア信号の専用チ
ャネルとして割り当てる。
【0057】そして、センタ装置101と端末装置10
2において、第2のメディア信号の専有チャネルを用い
て信号長が所定長以上である第2のメディア信号が通信
される。
【0058】上述の本発明の第8の態様の構成により、
データ長の長いパケット等は専用チャネルを用いて伝送
できるため、より効率的なデータ伝送が可能となる。上
述の本発明の第8の態様の構成において、センタ装置1
01と端末装置102において、応答信号の通信を行わ
ないで、第2のメディア信号の専有チャネルを用いて信
号長が所定長以上である第2のメディア信号を通信する
ように構成することができる。
【0059】これにより、より高速なデータ伝送が可能
となる。本発明の第9の態様は、本発明の第1の態様の
構成を基礎として、以下の構成を有する。
【0060】即ち、センタ装置101は、それが端末装
置102に送信する第2のメディア信号に対して、所定
の決定基準に従った優先度を設定する優先度設定手段
(優先度制御部423)と、設定された優先度に従っ
て、第2のメディア信号を端末装置102に送信する優
先度制御手段(優先度制御部423)とを有する。
【0061】ここで、所定の決定基準は、端末装置10
2のネットワークアドレス情報、第2のメディア信号で
あるパケットデータの上位プロトコル情報、又は第2の
メディア信号であるパケットデータの中位プロトコル情
報である。
【0062】上述の本発明の第9の態様の構成により、
優先度の高い宛先ネットワークアドレスへのパケットが
優先的に送信されることで、輻輳時においても優先度の
高い宛先端末装置102に対する伝送レートが他の端末
装置102に対する伝送レートに比較して高くなるよう
に制御することができる。これにより、加入者毎に下り
方向伝送レートに関して、速度保証に基づくサービスク
ラスの設定が可能となり、クオリティオブサービス(Q
OS)が実現される。
【0063】また、優先度の高い上位プロトコルのパケ
ットが優先的に送信されることにより、輻輳時において
も優先度の高い上位プロトコル通信に対する伝送レート
が他の上位プロトコル通信に対する伝送レートに比較し
て高くなるように制御することができる。これにより、
例えば、HTTPが優先的に伝送されるように優先度が
設定されることで、Webアクセスをより高速に行う等
のサービスが可能となる。
【0064】更に、優先度の高い中位プロトコルのパケ
ットが優先的に送信されることにより、輻輳時において
も優先度の高い中位プロトコル通信に対する伝送レート
が他の中位プロトコル通信に対する伝送レートに比較し
て高くなるように制御することができる。これにより、
例えば、企業ユーザの多くが使用するIPXパケット等
が優先的に伝送されるように優先度が設定されることに
より、企業ユーザに対して高速なデータ伝送を提供する
等のサービスが可能となる。
【0065】本発明の第10の態様は、本発明の第1の
態様の構成を基礎として、以下の構成を有する。まず、
センタ装置101は、端末装置102に、それがセンタ
装置101に送信する第2のメディア信号に対して、所
定の決定基準に従ったフィルタリング情報を設定するた
めのフィルタリング設定手段(フィルタリング通知部4
22)を有する。
【0066】また、端末装置102は、フィルタリング
設定手段によって設定されたフィルタリング情報に従っ
て、センタ装置101に送信される第2のメディア信号
に対してフィルタリング処理を実行するフィルタリング
制御手段(フィルタリング制御部519)を有する。
【0067】ここで、所定の決定基準は、第2のメディ
ア信号であるパケットデータの中位プロトコル情報、端
末装置102のネットワークアドレス情報、又は端末装
置の物理アドレス情報である。
【0068】上述の本発明の第10の態様の構成によ
り、端末装置102において上り方向のパケットがその
中位プロトコルによってフィルタリングされることで、
上り方向の不要な種類のパケットによるトラヒックを削
減することができる。
【0069】また、例えば端末装置102において上り
パケットが送信元ネットワークアドレス情報によってフ
ィルタリングされることにより、上り方向の不要な送信
元のパケットによるトラヒックを削減することができ
る。また、事業者から加入者へ割り当てられたネットワ
ークアドレス以外のネットワークアドレスの使用を制限
すること等ができる。更に、端末装置102の配下にプ
リントサーバ等が接続されるような場合において、端末
装置102の配下で閉じたパケットがセンタ装置101
側へ送信されてしまうことを制限することができる。
【0070】更に、物理ネットワークアドレス情報によ
るフィルタリング処理が実行されることで、フィルタリ
ング処理の高速化を図ることが可能となる。本発明の第
11の態様は、本発明の第1の態様の構成を基礎とし
て、以下の構成を有する。まず、端末装置102は、セ
ンタ装置101に向けて送信される連続する複数の伝送
フレーム中の通信チャネルに、第2のメディア信号と共
に連続する複数の伝送フレームを識別するための送信シ
ーケンス番号を付与する送信シーケンス番号付与手段
(パケット連続送信番号付与部516)を有する。
【0071】次に、センタ装置101は、端末装置10
2から受信される伝送フレーム中の通信チャネルから、
第2のメディア信号と共に送信シーケンス番号を取り出
し、その送信シーケンス番号に基づいて、連続する複数
の伝送フレーム中の通信チャネルから第2のメディア信
号を連続して受信する第2のメディア信号連続受信手段
(フレーム分解部404)を有する。
【0072】また、センタ装置101は、連続する複数
の伝送フレーム中の通信チャネルから第2のメディア信
号を連続して受信する毎に、端末装置102に応答信号
を返信する複数フレーム毎応答信号返信手段(フレーム
分解部404、ACK返信部420)を有する。
【0073】上述の本発明の第11の態様の構成によ
り、端末装置における応答信号による送達確認は一定数
の第2のメディア信号のパケット等が送信される毎に行
われ、その間はパケット等が連続して送信されることに
より、応答信号を用いた送達確認による信頼性の向上と
上り伝送効率の向上を両立させることが可能となる。
【0074】本発明の第12の態様は、本発明の第11
の態様の構成を基礎として、以下の構成を有する。ま
ず、複数フレーム毎応答信号返信手段は、連続する複数
の伝送フレーム中の通信チャネルから第2のメディア信
号を連続して受信する毎に、そのセンタ装置101が次
に受信すべき伝送フレームに対応する送信シーケンス番
号である次受信シーケンス番号(RN)を含む応答信号
を、端末装置102に返信する。
【0075】端末装置102に設けられる衝突検出手段
(衝突検出部514)は、端末装置102自身が付与し
ている送信シーケンス番号(SN)とセンタ装置101
から受信した応答信号に含まれる次受信シーケンス番号
(RN)とを比較することにより、端末装置102がセ
ンタ装置101に向けて送信した伝送フレームの衝突を
検出する。
【0076】そして、端末装置102に設けられる連続
フレーム送信数減少手段(パケット連続送信番号付与部
516)は、上記衝突検出結果に基づいて、端末装置1
02がセンタ装置101に向けて連続して送信する伝送
フレームの連続フレーム送信数を減少させる。
【0077】上述の本発明の第12の態様の構成によ
り、衝突発生時のトラヒック増を制限し、トラヒック状
態に応じた最適な伝送効率を得ることができる。本発明
の第13の態様は、本発明の第11の態様の構成を基礎
として、以下の構成を有する。
【0078】まず、複数フレーム毎応答信号返信手段
は、連続する複数の伝送フレーム中の通信チャネルから
第2のメディア信号を連続して受信する毎に、そのセン
タ装置101が次に受信すべき伝送フレームに対応する
送信シーケンス番号である次受信シーケンス番号を含む
応答信号を、端末装置102に返信する。
【0079】そして、端末装置102に設けられる衝突
復旧検出手段(衝突復旧検出部515)は、端末装置1
02自身が付与している送信シーケンス番号とセンタ装
置101から受信した応答信号に含まれる次受信シーケ
ンス番号とを比較することにより、端末装置102がセ
ンタ装置101に向けて送信した伝送フレームの衝突の
復旧を検出する。
【0080】そして、端末装置102に設けられる連続
フレーム送信数増加手段(パケット連続送信番号付与部
516)は、上記衝突復旧検出結果に基づいて、端末装
置102がセンタ装置101に向けて連続して送信する
伝送フレームの連続フレーム送信数を増加させる。
【0081】上述の本発明の第13の態様の構成によ
り、衝突復旧時のトラヒックの回復により、トラヒック
状態に応じた最適な伝送効率を得ることができる。本発
明の第14の態様は、本発明の第1の態様の構成を基礎
として、以下の構成を有する。
【0082】まず、センタ装置101は、距離制御を行
うフレームタイミングを制御する距離制御タイミング制
御手段(距離制御タイミング制御部417)を更に含
む。そして、センタ側チャネル管理手段206は、距離
制御を行うフレームタイミング以外のフレームタイミン
グにおいて、伝送フレーム内の距離制御用の空きウイン
ドウ領域に第2のメディア信号の通信チャネルを割り当
てる。
【0083】上述の本発明の第14の態様の構成によ
り、距離制御が実行されないフレームタイミングでは、
距離制御用のフィールドに第2のメディア信号の通信チ
ャネルを割り当てることができ、上り方向の伝送効率の
向上が可能となる。
【0084】本発明の第15の態様は、本発明の第1の
態様の構成を基礎として、以下の構成を有する。まず、
センタ装置101は、送信される第2のメディア信号の
プロトコルを判別するセンタ側プロトコル判別手段(プ
ロトコル判別部429)を有する。
【0085】次に、端末装置102は、送信される第2
のメディア信号のプロトコルを判別する端末側プロトコ
ル判別手段(プロトコル判別部521)を有する。そし
て、センタ装置101と端末装置102において、上記
プロトコルの判別結果に基づいて、応答信号の返信の有
無を切り替える、上述の本発明の第15の態様の構成に
より、信頼性を要求されるプロトコル(TCP等)では
ACKによる送達確認が行われることにより信頼性を向
上させ、伝送レートを要求されるプロトコル(UDP)
では応答信号による送達確認が行われないことにより伝
送レートを向上させることができる。
【0086】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の各実施の形態について詳細に説明する。 <本発明の第1の実施の形態>システム構成 図3は、第1の実施の形態のシステム構成図である。
【0087】CATVセンタ301と複数の加入者宅3
02は、CATV伝送路308によって接続される。加
入者宅302内に引き込まれたCATV伝送路308
は、端末装置であるCAU装置(ケーブルユニット)3
05と、CATV用テレビ受信装置であるHT(ホーム
ターミナル)303とに接続される。
【0088】CAU装置305には、電話サービスを実
行するアナログ電話機又はモデム306が接続され、又
はデータ通信サービスを実行するPC(パソコン)30
7のLANインタフェースが直接接続される。
【0089】HT303には、テレビ放送を受信する家
庭用テレビ受像機304が接続される。CATV伝送路
308は、電気/光変換装置(E/O)、光/電気変換
装置装置(O/E)、増幅器(Amp)、TO等から構
成される。
【0090】CATVセンタ301は、特には図示しな
いテレビ放送用設備(この設備は本発明には特には関連
しない)の他に、CATV伝送路308を終端する混合
器/分配器311、電話サービス(破線A)及びデータ
通信サービス(一点鎖線B)の配信を行うためのTDM
A(時分割多重)装置310と、電話サービスチャネル
を他通信事業者網との間で交換するための交換装置30
9と、LANインタフェース318に接続されデータ通
信サービスにおけるホームページサービスを実行するた
めのWWW(ワールドワイドウエブ)サーバ312、L
ANインタフェース318に接続されLANインタフェ
ース318とインターネットとの間でデータ通信サービ
スの通信パケットをルーティングするルータ313、L
ANインタフェース318に接続されると共にシリアル
通信インタフェース(RS−232C)319によって
TDMA装置310に接続される保守用の保守コンソー
ル314、及びLANインタフェース318に接続され
CATVセンタ301が管理するCATV網の全体を管
理する管理システム315等から構成される。
【0091】破線Aで示される電話サービスは、他通信
事業者−交換装置309−交換装置インタフェース(I
SDN PRI:サービス総合ディジタル網プライマリ
レート)316−TDMA装置310−CAUインタフ
ェース(RFチャネル)−CAU装置305−アナログ
電話機又はモデム306という経路で提供される。
【0092】その一方、一点鎖線Bで示されるデータ通
信サービスは、インターネット−ルータ313−LAN
インタフェース318−TDMA装置310−CAUイ
ンタフェース(RFチャネル)−CAU装置305−P
C307という経路で提供される。
【0093】図4は、図3に示されるTDMA装置31
0の詳細構成図である。中央制御部401は、TDMA
装置310の全体を制御するシステムプログラムを実行
し、メモリ部402は、そのシステムプログラムと各種
運用データを記憶する。
【0094】フレーム組立部403は、チャネル管理部
408からの指示により、音声インタフェース部409
から交換制御部426を介して送られてくる音声と送信
バッファ部411から送られてくるデータとを伝送フレ
ームに組み立て、その伝送フレームを下り伝送路インタ
フェース部406に送る。
【0095】フレーム分解部404は、チャネル管理部
408からの指示により、上り伝送路インタフェース部
407から送られてくる伝送フレームを音声とデータと
に分解し、それらを交換制御部426を介した音声イン
タフェース部409と受信バッファ部412とに送る。
【0096】分波部405は、フレーム組立部403か
ら下り伝送路インタフェース部406を経由して送られ
てくるディジタル信号に対して変調処理を実行すること
によってそれをRF信号に変換し、そのRF信号を混合
器/分配器311へ帯域幅6メガヘルツ/伝送レート4
メガボーで出力する。混合器/分配器311は、TDM
A装置310から受信した6メガヘルツ帯域単位のRF
信号と6メガヘルツ帯域のアナログテレビジョン信号等
を同一伝送路の周波数帯域内で混合し、CATV伝送路
308に送出する。一方、分波部405は、混合器/分
配器311から送られてくるRF信号に対して復調処理
を実行することによってそれをディジタル信号に変換し
そのディジタル信号を上り伝送路インタフェース部40
7を経由してフレーム分解部404へ送る。
【0097】チャネル管理部408は、伝送フレームの
音声/データの使用状況を管理、保持する。チャネル管
理部408内のチャネル順序管理部413、Bch管理
部414、Cch管理部415、Lch管理部416、
及び距離制御タイミング制御部417については、後述
する。
【0098】音声インタフェース部409は、図3に示
される交換装置309との間、及び交換制御部426を
介してフレーム組立部403/フレーム分解部404と
の間で、音声の送受信を行う。
【0099】データインタフェース部410は、図3に
示されるLANインタフェース318に接続されたWW
Wサーバ312/ルータ313/保守コンソール314
との間、及び交換制御部426及び送信バッファ部41
1/受信バッファ部412を介してフレーム組立部40
3/フレーム分解部404との間で、データの送受信を
行う。
【0100】送信バッファ部411は、交換制御部42
6を介したデータインタフェース部410とフレーム組
立部403との間で、加入者宅302への送信データの
速度変換を行う。
【0101】受信バッファ部412は、フレーム分解部
404と交換制御部426を介したデータインタフェー
ス部410との間で、加入者宅302からの受信データ
の速度変換を行う。
【0102】受信パケット長判別部418、誤り検出符
号制御部419、ACK返信部420、フレーム順序制
御部421、フィルタリング通知部422、優先度制御
部423、チャネル属性制御部424、及び固定割当制
御部425については、後述する。
【0103】電源部427は、特には図示しない電源装
置からTDMA装置310へ、電源を供給する。図5
は、図3の加入者宅302内のCAU装置305の詳細
構成図である。
【0104】中央制御部501は、CAU装置305の
全体を制御するシステムプログラムを実行し、メモリ部
502は、そのシステムプログラムと各種運用データを
記憶する。
【0105】RFモデム部503は、CATV伝送路3
08から送られてくるRF信号に対して復調処理を実行
することによってそれを8.192メガビット/秒(図
6参照)の伝送レートを有するマルチフレーム構成(後
述する図9参照)のディジタル信号に変換しそのディジ
タル信号をフレーム分解部505へ送る。また、RFモ
デム部503は、フレーム組立部504から送られてく
るディジタル信号に対して変調処理を実行することによ
ってそれをRF信号に変換しそのRF信号をCATV伝
送路308へ出力する。
【0106】フレーム組立部504は、チャネル管理部
507からの指示により、外部装置インタフェース部5
06内のアナログTELインタフェース部510及び送
信バッファ部508から送られてきた音声及びデータを
伝送フレームに組み立て、それをRFモデム部503へ
送る。
【0107】フレーム分解部505は、チャネル管理部
507からの指示により、RFモデム部503から送ら
れてくるマルチフレーム構成の伝送フレームを音声とデ
ータとに分解し、それらを外部装置インタフェース部5
06内のアナログTELインタフェース部510及び受
信バッファ部509に送る。
【0108】外部装置インタフェース部506内のアナ
ログTELインタフェース部510は、アナログ電話機
又はモデム306及びフレーム組立部504/フレーム
分解部505との間で、音声の送受信/中継を行う。
【0109】外部装置インタフェース部506内のLA
Nインタフェース部511は、PC307及び送信バッ
ファ部508/受信バッファ部509を介してフレーム
組立部504/フレーム分解部505との間で、データ
の送受信を行う。
【0110】チャネル管理部507は、伝送フレームの
音声/データの使用状況を管理、保持する。送信バッフ
ァ部508は、外部装置インタフェース部506内のL
ANインタフェース部511とフレーム組立部504と
の間で、CATVセンタ301への送信データの速度変
換を行う。
【0111】受信バッファ部509は、フレーム分解部
505と外部装置インタフェース部506内のLANイ
ンタフェース部511との間で、CATVセンタ301
からの受信データの速度変換を行う。
【0112】誤り検出符号制御部512、ACK返信部
513、衝突検出部514、衝突復旧検出部515、パ
ケット連続送信番号付与部516、ACK要求送信部5
17、フレーム順序制御部518、及びフィルタリング
制御部519については、後述する。
【0113】電源部520は、AC100V電源をCA
U装置305へ供給する。CATV伝送路308のインタフェース構成 図6は、図3のCATV伝送路308のインタフェース
構成図である。
【0114】図6において、”上り”とは加入者宅30
2からCATVセンタ301に向かう方向のCATV伝
送路308を指し、”下り”とはCATVセンタ301
から加入者宅302に向かう方向のCATV伝送路30
8を指す。
【0115】図7は、CATV伝送路308上を伝送さ
れる上り伝送フレームのフォーマットの一例を示す図で
ある。上り伝送フレームは、シングルフレーム構成を有
し、各フレームは、距離制御チャネルと、音声制御用チ
ャネルDと、共用B/Cチャネルとから構成される。B
チャネルは、8ビットの音声を格納でき、フレーム周期
は125マイクロ秒であるため、音声の伝送レートは6
4キロビット/秒となる。この音声は、加入者宅302
内のCAU装置305に接続されるアナログ電話機又は
モデム306が使用する。また、Cチャネルは、PC3
07が通信するデータを伝送する。
【0116】第1の実施の形態においては、図8に示さ
れるように、Bチャネル(B0、B1、B2、・・・B
23)のうちの空いている3つ(3オクテット)のBチ
ャネルをまとめて、そこに1つのCチャネル(C1、C
2、・・・)を割り当てることができる。
【0117】各Cチャネルは、図7に示されるように、
(同期信号−TID)(同期信号−データ)(同期信号
−データ)・・・(CRC)というフォーマットを有す
る。CRCは、誤り検出のための巡回冗長符号である。
ここで、同期信号は、受信した信号中からデータを確実
に抽出するためのデータパターンである。また、TID
は、CAU装置305に接続されるPC307を識別す
るための端末識別子である。
【0118】図9は、CATV伝送路308上を伝送さ
れる下り伝送フレームのフォーマットの一例を示す図で
ある。下り伝送フレームは、マルチフレーム構成を有す
る。
【0119】このマルチフレームにおいて、第1フレー
ムは、マルチフレーム同期フラグMFと、保守チャネル
M−chと、共用B/Cチャネルとから構成される。第
2フレームは、フレーム同期フラグFと、Dチャネル応
答チャネルDackと、ヌル(Null)エリアと、共
用B/Cチャネルとから構成される。第3及び第4フレ
ームは、フレーム同期フラグFと、DチャネルD−ch
と、共用B/Cチャネルとから構成される。第5フレー
ムは、フレーム同期フラグFと、本発明に関連するBc
h空塞マップチャネルと、共用B/Cチャネルとから構
成される。そして、第6フレーム以降の各フレームは、
フレーム同期フラグFと、固定のCチャネルC−ch又
は固定のCチャネル応答チャネルC−ackと、共用B
/Cチャネルとから構成される。
【0120】固定又は共用のC−chは、図9(b) に示
されるように、ヘッダとデータとCRCとから構成さ
れ、データはPC307が通信するデータを伝送し、そ
れらの詳細は図10(a) に示される。図10(a) の情報
フィールドは図9(b) のデータに対応する。また、固定
又は共用のC−ackは、図9(a) に示されるように、
ヘッダとCRCとから構成され、受信装置側によるC−
chの受信に対する応答を伝送し、それらの詳細は図1
0(b) に示される。
【0121】第1の実施の形態では、図9又は図11に
示されるように、二重線で囲まれた部分である、第1フ
レームのM−ch、第2フレームのDack及びNul
l、第3/第4フレームのD−ch、及び第5フレーム
のBch空塞マップチャネルのそれぞれは、固定的に割
り当てられている。一方、図9又は図11に示されるよ
うに、二重線で囲まれたエリア以外のエリアには、固定
のC−ch/C−ackのほかに、Bチャネル(B0、
B1、B2、・・・B94)又はC−ch/C−ack
が可変的に割り当てられる。なお、C−chとC−ac
kは、必ず交互に現れるように割り当てられる。
【0122】図11(a) は、B0〜B95の全Bチャネ
ルが使用されているときのマルチフレームフォーマット
の例を示す図であり、このときには、C−chとC−a
ckは、固定エリアにのみ割り当てられている。
【0123】一方、図11(b) は、全Bチャネルの半分
のBチャネルB48〜B95が使用されているときのマ
ルチフレームフォーマットの例を示す図であり、このと
きには、B0〜B48に相当するエリアにもC−ch/
C−ackがダイナミックに割り当てられている。Bch空塞マップを用いた制御処理 可変エリアにダイナミックにBチャネル又はCチャネル
(C−ch/C−ack)を割り当てるための制御は、
CATVセンタ301からCAU装置305に向かう下
り伝送フレームにマルチフレーム毎(各マルチフレーム
内の第5フレーム)に挿入されるBch空塞マップを用
いて、CATVセンタ301内のTDMA装置310と
CAU装置305とで同期して実行されることが、本発
明に関連する特徴である。
【0124】図9に示されるように、Bch空塞マップ
チャネルは、下り伝送フレームの各マルチフレーム内の
第5フレームの前半部分に割り当てられている。図12
は、Bch空塞マップチャネルのフレームフォーマット
の一例を示す図である。
【0125】図12(a) に示されるように、Bch空塞
マップチャネルは、30オクテットのデータにより構成
される。図12(a) に示される第1オクテットにおい
て、第7ビット(MSB)には下り用Bch空塞マップ
変化情報D0が割り当てられ、第6〜第0ビットは未使
用(Don’t Care)である。
【0126】図12(a) に示される第2オクテットにお
いて、第7ビット(MSB)には上りRFチャネル1用
Bch空塞マップ変化情報U1、第6ビットには上りR
Fチャネル2用Bch空塞マップ変化情報U2、第5ビ
ットには上りRFチャネル3用Bch空塞マップ変化情
報U3、第4ビットには上りRFチャネル4用Bch空
塞マップ変化情報U4が、それぞれ割り当てられる。第
3〜第0ビットは未使用である。
【0127】図12(a) に示される第3、第4オクテッ
トは未使用である。図12(a) に示される第5〜第16
オクテットには、図12(b) に示されるように、Bch
空塞マップ(下り用)が割り当てられる。これらのそれ
ぞれのオクテットの各ビットには、B0〜B95のそれ
ぞれのBチャネルの使用/未使用の状態(空塞状態)が
“1”又は“0”として設定される。
【0128】図12(a) に示される第17〜第28オク
テットには、図12(c) に示されるように、Bch空塞
マップ(上り用)が割り当てられる。即ち第17〜第1
9オクテットの各ビットには、上りRFチャネル1(R
F1)に割り当てられるB0〜B23のそれぞれのBチ
ャネルの空塞状態が“1”又は“0”として設定され
る。第20〜第22オクテットの各ビットには、上りR
Fチャネル2(RF2)に割り当てられるB0〜B23
(下り伝送フレームのB24〜B47に対応)のそれぞ
れのBチャネルの空塞状態が“1”又は“0”として設
定される。第23〜第25オクテットの各ビットには、
上りRFチャネル3(RF3)に割り当てられるB0〜
B23(下り伝送フレームのB48〜B71に対応)の
それぞれのBチャネルの空塞状態が“1”又は“0”と
して設定される。そして第26〜第28オクテットの各
ビットには、上りRFチャネル4(RF4)に割り当て
られるB0〜B23(下り伝送フレームのB72〜B2
3に対応)のそれぞれのBチャネルの空塞状態が“1”
又は“0”として設定される。
【0129】このように上り伝送フレームは、周波数帯
域を有効に利用するために4つのRFチャネルに分割し
て割り当てられるため、Bch空塞マップ(上り用)も
4つに分割されており、また、Bch空塞マップ変化情
報も、図12(a) のU1〜U4として示されるように、
4つに分割されている。
【0130】図13は、CATVセンタ301内のTD
MA装置310から加入者宅302内のCAU装置30
5へ転送されるBch空塞マップの変更シーケンスを示
す図である。
【0131】Bch空塞マップの変更は、3マルチフレ
ームを単位として行われる。まず、TDMA装置310
内のチャネル管理部408(図4)は、3マルチフレー
ムを単位とする制御周期内の第1マルチフレーム(マル
チフレーム0)において、Bチャネルの空塞状態が変化
したか否かを検出し、変化を検出した場合に、フレーム
組立部403及びフレーム分解部404に対して、Bc
h空塞マップ送信指示を伝達する(図13のS1)。こ
の時点では、フレーム組立部403及びフレーム分解部
404は、まだ、それぞれが保持しているBch空塞マ
ップは変更しない。
【0132】TDMA装置310内のフレーム組立部4
03は、3マルチフレームを単位とする制御周期内の第
2マルチフレーム(マルチフレーム1)において、Bc
h空塞マップを、図9及び図12に示されるマルチフレ
ーム構成の下り伝送フレーム中のBch空塞マップチャ
ネルを用いて、各加入者宅302内のCAU装置305
に伝送する(図13のS2)。
【0133】CAU装置305内のフレーム分解部50
5は、下り伝送フレーム中のBch空塞マップチャネル
から図12(a) に示されるフォーマットデータを取り出
し、割り込み処理によって、そのフォーマットデータを
CAU装置305内のチャネル管理部507に転送する
(図13のS3)。
【0134】CAU装置305内のチャネル管理部50
7は、フレーム分解部505から受信した図12(a) に
示されるフォーマットデータ内の、D0及びU1〜U4
の各Bch空塞マップ変化情報を判定することによっ
て、図12(b) 及び図12(c)に示される各Bch空塞
マップが変化したか否かを判定する。そして、チャネル
管理部507は、変化したBch空塞マップを、CAU
装置305内のフレーム組立部504及びフレーム分解
部505に通知する(図13のS4)。
【0135】TDMA装置310内のフレーム組立部4
03/フレーム分解部404、及び各CAU装置305
内のフレーム組立部504/フレーム分解部505は、
3マルチフレームを単位とする制御周期内の第3マルチ
フレーム(マルチフレーム2)において、チャネル管理
部408又はチャネル管理部507から通知があったB
ch空塞マップへの変更を相互に同期して実行する(図
13のS5)。
【0136】この結果、CATVセンタ301内のTD
MA装置310及び各加入者宅302内のCAU装置3
05は、音声及びデータを取りこぼすことなく、ダイナ
ミックにBチャネルとCチャネルの割り当てを変更する
ことができる。
【0137】図14は、TDMA装置310の各部分が
協調して実行する制御処理を示す動作フローチャートで
ある。まず、チャネル管理部408は、現在のマルチフ
レームタイミングがBch空塞マップを変更可能なタイ
ミングであるか否か、即ち現在のマルチフレームタイミ
ングが、図13に示される、3マルチフレームを単位と
する制御周期内の第1マルチフレーム(マルチフレーム
0)のタイミングであるか否かを判定する(ステップ1
401)。
【0138】現在のマルチフレームタイミングがBch
空塞マップを変更可能なタイミングである場合、チャネ
ル管理部408は、音声インタフェース部409での処
理状態を監視することによって、Bチャネルの空塞状態
が変化したか否かを判定する(ステップ1402)。
【0139】チャネル管理部408は、Bチャネルの空
塞状態が変化したと判定した場合には、まず、使用中の
各Bチャネルが各伝送フレーム(図9参照)の後ろ側か
ら詰めて割り当てられるように、Bチャネルの割当てを
制御する(ステップ1402→1403)。この制御処
理は、図4に示されるチャネル管理部408内のチャネ
ル順序管理部413及びBch管理部414が実行す
る。
【0140】続いて、チャネル管理部408は、フレー
ム組立部403に対して、次のマルチフレームタイミン
グ、即ち、図13に示される、3マルチフレームを単位
とする制御周期内の第2マルチフレーム(マルチフレー
ム1)のタイミングでのBch空塞マップの送信を指示
する。なお、この送信指示は、フレーム分解部404に
も通知される(図13のS1参照)。この結果、フレー
ム組立部403は、次のマルチフレームタイミングにお
いて、変更されたBch空塞マップを、図9及び図12
に示されるマルチフレーム構成の下り伝送フレーム中の
Bch空塞マップチャネルを用いて、各加入者宅302
内のCAU装置305に伝送する(ステップ1404、
図13のS2)。この場合、フレーム組立部403は、
Bch空塞マップチャネルフォーマット中のD0又はU
1〜U4の各Bch空塞マップ変化情報のうち、変更さ
れたBch空塞マップに対応するビットに“1”をセッ
トする。
【0141】一方、チャネル管理部408は、Bチャネ
ルの空塞状態は変化していないと判定した場合には、フ
レーム組立部403に対して新たなBch空塞マップの
送信指示は通知しない。この結果、フレーム組立部40
3は、次のマルチフレームタイミングにおいて、フレー
ム組立部403自身が保持している変更されていないB
ch空塞マップを、図9及び図12に示されるマルチフ
レーム構成の下り伝送フレーム中のBch空塞マップチ
ャネルを用いて、各加入者宅302内のCAU装置30
5に伝送する(ステップ1402→1405)。この場
合には、Bch空塞マップチャネルフォーマット中のD
0又はU1〜U4の各Bch空塞マップ変化情報のいず
れのビットも“0”のままとなる。
【0142】次に、チャネル管理部408によるステッ
プ1401での判定処理の結果、チャネル管理部408
が、現在のマルチフレームタイミングがBch空塞マッ
プを変更可能なタイミングではない、即ち現在のマルチ
フレームタイミングが、図13に示される、3マルチフ
レームを単位とする制御周期内の第1マルチフレーム
(マルチフレーム0)のタイミングではないと判定した
場合には、チャネル管理部408は更に、前々回のマル
チフレームの送信時にBch空塞マップの変更/送信を
指示したか否か、即ち前々回のマルチフレームタイミン
グが3マルチフレームを単位とする制御周期内の第1マ
ルチフレーム(マルチフレーム0)のタイミングであっ
て、かつそのタイミングにおいてBch空塞マップの変
更が生じたか否かを判定する(ステップ1401→14
06)。
【0143】チャネル管理部408は、前々回のマルチ
フレームの送信時にBch空塞マップの変更/送信を指
示したと判定した場合には、フレーム組立部403及び
フレーム分解部404にBch空塞マップの変更を指示
する。この結果、フレーム組立部403及びフレーム分
解部404は、それらが保持しているBch空塞マップ
を、前々回のマルチフレームタイミングにおいてチャネ
ル管理部408から通知されているBch空塞マップに
変更する(ステップ1406→1407、図13のS
5)。これ以後、フレーム組立部403及びフレーム分
解部404は、ダイナミックに変更されたBch空塞マ
ップに基づいて、伝送フレームに対するBチャネル/C
チャネルの組立て/分解処理を実行することができる。
【0144】ステップ1404、1405、若しくは1
407の処理の後、又はステップ1406の判定処理に
おいて前々回のマルチフレームの送信時にBch空塞マ
ップの変更/送信が指示されていないと判定された後
に、フレーム組立部403及びフレーム分解部404
は、以下に示される一連の処理を実行する(ステップ1
408〜1418)。
【0145】まず、フレーム組立部403は、送信バッ
ファ部411内に、送信待ちのデータが存在するか否か
を判定する(ステップ1408)。フレーム組立部40
3は、送信待ちのデータが存在すると判定した場合に
は、チャネル管理部408によって設定されているBc
h空塞マップの設定状態に基づいて、Cチャネル(C−
ch)の割当てを制御しながら、送信バッファ部411
内のデータをC−chに順次挿入し、下り伝送フレーム
(図9参照)を組み立てる(ステップ1408→140
9→1410)。
【0146】このとき、チャネル管理部408内のチャ
ネル順序管理部413及びCch管理部415からの制
御に基づいて、フレーム組立部403は、C−chが、
各伝送フレーム(図9参照)の前側から詰めて割り当て
られるように動作する。
【0147】このように、Bチャネルは各伝送フレーム
の後ろ側から詰めて割り当てられ、C−chは各伝送フ
レームの前側から詰めて割り当てられることにより、B
チャネル及びC−chの組替えの頻度を低く抑えること
ができる。
【0148】フレーム組立部403は、上述のC−ch
の挿入動作を、現在のフレームにおいて割当て可能な全
チャネルにデータが書き込まれたと判定するか、送信バ
ッファ部411内に送信待ちのデータが存在しなくなっ
たと判定するまで繰り返し実行し(ステップ1408〜
1411)、その後、生成された下り伝送フレームを下
り伝送路インタフェース部406に送出する(ステップ
1408→1412、又はステップ1411→141
2)。
【0149】続いて、フレーム分解部404は、上り伝
送路インタフェース部407から上り伝送フレームを受
信する(ステップ1413)。そして、フレーム分解部
404は、フレーム組立部403でのデータの送出状態
を監視することにより、送出されている各データに対す
る応答ACKを受信したか否かを判定する(ステップ1
414)。
【0150】フレーム分解部404は、各データの送出
後、そのデータに対するACKを一定時間内に受信しな
い場合、そのデータを再送出する(ステップ141
5)。一方、フレーム分解部404が、各データの送出
後、そのデータに対するACKを一定時間内に受信した
場合には、次に、誤り検出符号制御部419が、各上り
伝送フレーム中の各C−ch内のCRC(図7参照)を
検出することにより、上り伝送フレーム中の各受信C−
chにおいて、伝送誤りが発生しているか否かを判定す
る(ステップ1416)。
【0151】誤り検出符号制御部419は、伝送誤りを
検出すると、そのC−chのデータを破棄して受信バッ
ファ部412へは転送しない(ステップ1416→14
17)。この場合には、CAU装置305側へはC−a
ckが返信されないため、CAU装置305は同じデー
タを再送信することになる(後述する図15のステップ
1516参照)。
【0152】一方、誤り検出符号制御部419は、伝送
誤りを検出しなかったときは、そのC−chのデータを
取り込んで受信バッファ部412へ転送すると共に、そ
の旨をACK返信部420へ通知する。ACK返信部4
20は、上記C−chデータに対するC−ack(図9
(a) 、図10(b) 参照)の送信をフレーム組立部403
に指示する(ステップ1416→1418)。この結
果、上記C−chデータが正常に受信された旨が、TD
MA装置310から該当するCAU装置305に返信さ
れる。次に、図15は、加入者宅302内のCAU装置
305の各部分が協調して実行する制御処理を示す動作
フローチャートである。
【0153】まず、フレーム分解部505は、RFモデ
ム部503を介して、下り伝送フレーム(図9参照)を
受信する(ステップ1501)。次に、誤り検出符号制
御部512が、各下り伝送フレーム中の各C−ch内の
CRC(図9(b) 参照)を検出することによって、下り
伝送フレーム中の各受信C−chにおいて、伝送誤りが
発生しているか否かを判定する(ステップ1502)。
【0154】誤り検出符号制御部512は、伝送誤りを
検出すると、そのC−chのデータを破棄して受信バッ
ファ部509へは転送しない(ステップ1502→15
03)。この場合は、TDMA装置310側へはC−a
ckが返信されないため、TDMA装置310は同じデ
ータを再送信することになる(図14のステップ141
5参照)。
【0155】一方、誤り検出符号制御部512は、伝送
誤りを検出しなかったときは、そのC−chのデータを
取り込んで受信バッファ部509へ転送すると共に、そ
の旨をACK返信部513へ通知する。ACK返信部5
13は、上記C−chデータに対するC−ack(図9
(a) 、図10(b) 参照)の送信をフレーム組立部504
に指示する(ステップ1502→1504)。この結
果、上記C−chデータが正常に受信された旨が、CA
U装置305からTDMA装置310に返信される。
【0156】次に、チャネル管理部507は、フレーム
分解部505が取り出したBch空塞マップチャネルの
図12(a) に示されるフォーマットデータ内の、D0及
びU1〜U4の各Bch空塞マップ変化情報を判定する
ことによって、図12(b) 及び図12(c) に示される各
Bch空塞マップが変化したか否かを判定する(ステッ
プ1505、図13のS3)。
【0157】チャネル管理部507は、何れかのBch
空塞マップが変化したと判定した場合には、変化したB
ch空塞マップを、CAU装置305内のフレーム組立
部504及びフレーム分解部505に通知する(ステッ
プ1505→1506、図13のS4)。
【0158】一方、チャネル管理部507は、どのBc
h空塞マップも変化していないと判定した場合には、前
回のマルチフレームの受信時に新に変更されたBch空
塞マップをフレーム組立部504及びフレーム分解部5
05に通知しているか否か、即ち前回のマルチフレーム
タイミングが3マルチフレームを単位とする制御周期内
の第2マルチフレーム(マルチフレーム1)のタイミン
グであって、かつそのタイミングにおいて変更されたB
ch空塞マップが受信されているか否かを判定する(ス
テップ1505→1507、図13参照)。
【0159】チャネル管理部507は、前回のマルチフ
レームの受信時に新たに変更されたBch空塞マップを
フレーム組立部504及びフレーム分解部505に通知
していると判定した場合には、現在のマルチフレームタ
イミングにおいて、フレーム組立部504及びフレーム
分解部505にBch空塞マップの変更を指示する。こ
の結果、フレーム組立部504及びフレーム分解部50
5は、それらが保持しているBch空塞マップを、前回
のマルチフレームタイミングにおいてチャネル管理部5
07から通知されているBch空塞マップに変更する
(ステップ1507→1508、図13のS5)。これ
以後、フレーム組立部504及びフレーム分解部505
は、ダイナミックに変更されたBch空塞マップに基づ
いて、伝送フレームに対するBチャネル/Cチャネルの
組立て/分解処理を実行することができる。
【0160】ステップ1506若しくは1508の処理
の後、又はステップ1507の判定処理において前回の
マルチフレームの受信時に新たに変更されたBch空塞
マップがフレーム組立部504及びフレーム分解部50
5に通知されていないと判定された後に、フレーム組立
部504及びフレーム分解部505は、以下に示される
一連の処理を実行する(ステップ1509〜151
6)。
【0161】まず、フレーム組立部504は、送信バッ
ファ部508内に、送信待ちのデータが存在するか否か
を判定する(ステップ1509)。フレーム組立部50
4は、送信待ちのデータが存在すると判定した場合に
は、フレーム組立部504自身が保持しているBch空
塞マップの設定状態に基づいて、Cチャネル(C−c
h)の割当てを制御しながら、送信バッファ部508内
のデータをC−chに順次挿入し、上り伝送フレーム
(図7参照)を組み立てる(ステップ1509→151
0→1511)。
【0162】この場合に、フレーム組立部504は、B
ch空塞マップに従って、C−chが、各伝送フレーム
(図8参照)の前側から詰めて割り当てられるように動
作する。
【0163】フレーム組立部504は、上述のC−ch
の挿入動作を、現在のフレームにおいて割当て可能な全
チャネルにデータが書き込まれたと判定するか、送信バ
ッファ部508内に送信待ちのデータが存在しなくなっ
たと判定するまで繰り返し実行し(ステップ1509〜
1512)、その後、生成された上り伝送フレームをR
Fモデム部503に送出する(ステップ1509→15
13、又はステップ1512→1513)。
【0164】続いて、フレーム分解部505は、RFモ
デム部503から下り伝送フレームを受信する(ステッ
プ1514)。そして、フレーム分解部505は、フレ
ーム組立部504でのデータの送出状態を監視すること
により、送出されている各データに対する応答ACKを
受信したか否かを判定する(ステップ1515)。
【0165】フレーム分解部505は、各データの送出
後、そのデータに対するACKをランダム時間内に受信
しない場合、そのデータを再送出する(ステップ151
6)。 <本発明の第2の実施の形態>上述した第1の実施の形
態では、CAU装置305は、誤り検出符号制御部51
2及びACK返信部513によって、TDMA装置31
0から転送されてくるC−chデータに対して、いちい
ち誤り検出を行うように構成されている。これに対し
て、第2の実施の形態では、CAU装置305は、TD
MA装置310から転送されてくるC−chデータに対
しては、誤り検出を行わず、CAU装置305からTD
MA装置310へのACKの返信も行わないように構成
することができる。従って、TDMA装置310は、A
CKの確認を行わずに、次々にデータを各CAU装置3
05に送信する。
【0166】TDMA装置310と各CAU装置305
は、1対n接続されるため、下り伝送フレームにおいて
衝突が発生することはない。このため、下り伝送フレー
ムにより伝送されるデータについては、ACKの確認を
行わなくても、通信の信頼性を確保することができる。
なお、データの伝送誤りが発生した場合には、高位レイ
ヤのプロトコル(例えばTCPプロトコル)によって再
送制御が行われることになる。 <本発明の第3の実施の形態>第3の実施の形態の基本
構成は、第1の実施の形態の場合と同様である。
【0167】第3の実施の形態では、TDMA装置31
0又はCAU装置305は、送信バッファ部411又は
508内に同一の特には図示しない端末又はPC307
(以下、同一の端末装置という)からの送信待ちのデー
タが複数存在し、かつ1つの上り伝送フレームに複数の
C−chを割り当てることができる場合には、1つのフ
レームタイミングにおいて、送信バッファ部411又は
508内の同一の端末装置からの複数のデータを1つの
伝送フレーム(下り伝送フレーム又は上り伝送フレー
ム)内の複数のC−chに格納して伝送することができ
る。
【0168】図16は、第3の実施の形態において、送
信側の装置(TDMA装置310又はCAU装置30
5)が実現する制御処理の主要部を示す動作フローチャ
ートであり、第1の実施の形態における図14に示され
る動作フローチャートのステップ1408〜1411の
処理又は図15に示される動作フローチャートのステッ
プ1509〜1512の処理を置き換えるものである。
【0169】まずフレーム組立部403又は504は、
送信バッファ部411又は508内に、同一の端末装置
からの送信待ちデータが複数存在するか否かを判定する
(ステップ1601)。
【0170】フレーム組立部403又は504は、同一
の端末装置からの送信待ちデータが複数存在すると判定
した場合には、更にフレーム組立部403又は504自
身がBch空塞マップに基づいて現在のフレームタイミ
ングの下り又は上りの伝送フレームに割り当てることの
できるC−chが複数チャネル存在するか否かを判定す
る(ステップ1602)。
【0171】フレーム組立部403又は504は、ステ
ップ1601において、同一の端末装置からの送信待ち
データが複数は存在しないと判定した場合、又はステッ
プ1602において、現在のフレームタイミングの上り
伝送フレームに割り当てることのできるC−chが複数
チャネルは存在しないと判定した場合には、図16のス
テップ1603〜1609の処理は実行せずに、その代
わりに、第1の実施の形態における図14に示される動
作フローチャートのステップ1408〜1411の処理
又は図15に示される動作フローチャートのステップ1
509〜1512の処理を実行する。
【0172】フレーム組立部403又は504は、現在
のフレームタイミングの下り又は上りの伝送フレームに
割り当てることのできるC−chが複数チャネル存在す
ると判定した場合には、まず、フレーム組立部403又
は504自身が保持しているBch空塞マップに基づい
てC−chの割当てを行う(ステップ1603)。
【0173】次に、フレーム順序制御部421又は51
8は、現在のフレームタイミングの下り又は上りの伝送
フレームに格納されるべき送信バッファ部411又は5
08内の同一の端末装置からの複数の送信待ちデータ
に、0からkの間で巡回するシーケンス番号を重複しな
い分だけ付与する(ステップ1604)。
【0174】次に、フレーム組立部403又は504
は、送信バッファ部411又は508内の同一の端末装
置からのシーケンス番号を付与した複数の送信待ちデー
タを、ステップ1603で割り当てられた下り又は上り
の伝送フレーム内の複数のC−chに挿入することによ
って、現在のフレームタイミングにおける下り又は上り
の伝送フレームを組み立てる(ステップ1605)。
【0175】この場合におけるC−chのフォーマット
は、例えば、第1の実施の形態における図10(a) に示
されるフォーマットとすることができ、その場合には、
シーケンス番号は、図10(a) のヘッダ内のSNフィー
ルドに格納される。
【0176】次にフレーム組立部403又は504は、
送信バッファ部411又は508内の同一の端末装置か
らの全ての送信待ちデータが現在のフレームタイミング
における下り又は上り伝送フレーム内の複数のC−ch
に挿入されたか否かを判定する(ステップ1607)。
【0177】フレーム組立部403又は504は、送信
バッファ部411又は508内の同一の端末装置からの
送信待ちデータのうちの最後のデータが現在のフレーム
タイミングにおける下り又は上りの伝送フレーム内のC
−chに挿入されたと判定した場合には、そのデータに
ACK返送を促すフラグをセットした後に(ステップ1
607→1609)、図14のステップ1412又は図
15のステップ1513において、その伝送フレームを
下り伝送路インタフェース部406又はRFモデム部5
03に送出する。なお、上記フラグは、例えば、図10
(a) のヘッダ内のPフィールドに格納される。
【0178】一方、フレーム組立部403又は504
は、送信バッファ部411又は508内の同一の端末装
置からの送信待ちデータのうち最後のデータが現在のフ
レームタイミングにおける下り又は上りの伝送フレーム
内のC−chに挿入されていないと判定した場合には、
シーケンス番号がkの送信待ちデータが現在のフレーム
タイミングにおける下り又は上りの伝送フレーム内の複
数のC−chに挿入されたか否かを判定する(ステップ
1608)。
【0179】ステップ1608の判定がYESの場合に
は、フレーム組立部403又は504は、そのデータに
ACK返送を促すフラグをセットした後に(ステップ1
608→1610)、図14のステップ1412又は図
15のステップ1513において、その伝送フレームを
下り伝送路インタフェース部406又はRFモデム部5
03に送出する。
【0180】ステップ1608の判定がNOの場合は、
フレーム組立部403又は504は、図14のステップ
1412又は図15のステップ1513において、下り
又は上りの伝送フレームを下り伝送路インタフェース部
406又はRFモデム部503に送出する。
【0181】続いて、図17は、第3の実施の形態にお
いて、受信側装置(CAU装置305又はTDMA装置
310)が実現する制御処理の主要部を示す動作フロー
チャートであり、第1の実施の形態における図15に示
される動作フローチャートのステップ1514と151
5の間又は図14に示される動作フローチャートのステ
ップ1413と1414の間に挿入される処理群であ
る。
【0182】まず、フレーム順序制御部518又は42
1は、図15のステップ1514又は図14のステップ
1413でフレーム分解部505又は404が受信した
下り又は上りの伝送フレーム中に、同一の端末装置から
の複数のC−chが含まれているか否かを判定する(ス
テップ1701)。この判定処理は、下り又は上りの伝
送フレーム中の各C−chに含まれる端末識別子TID
を判定する処理として実現される。
【0183】フレーム順序制御部518又は421は、
下り又は上りの伝送フレーム中に同一の端末装置からの
複数のC−chが含まれてはいないと判定した場合(ス
テップ1701の判定がNOの場合)には、フレーム分
解部505又は404が図15のステップ1515以降
の処理又は図14のステップ1414以降の処理を実行
する。
【0184】次に、フレーム順序制御部518又は42
1は、下り又は上りの伝送フレーム中に同一の端末装置
からの複数のC−chが含まれていると判定した場合に
は、それら複数のC−chに付与されている各シーケン
ス番号が連続した番号順に並んでいるか否かを判定する
(ステップ1701→1702)。
【0185】フレーム順序制御部518又は421は、
下り又は上りの伝送フレーム中の複数のC−chに付与
されている各シーケンス番号が連続した番号順に並んで
いると判定した場合(ステップ1702の判定がYES
の場合)は、フレーム分解部505又は404が図15
のステップ1515以降の処理又は図14のステップ1
414以降の処理を実行する。この結果、下り又は上り
の伝送フレーム中の複数のC−chのデータが順次取り
出されて受信バッファ部412に転送される。この場合
に、誤り検出符号制御部512又は419は、ACK返
送を促すフラグ(図10(a) のヘッダ内のPフィール
ド)がセットされているデータを受信した場合であっ
て、かつ伝送誤りを検出しなかった場合においてのみ、
ACK返信部513又は420に対してC−ackによ
るACKの返信を指示する。
【0186】フレーム順序制御部518又は421は、
下り又は上りの伝送フレーム中の複数のC−chに付与
されている各シーケンス番号が連続した番号順に並んで
いないと判定した場合は、エラーメッセージデータを生
成して送信バッファ部508又は411に書き込む。こ
のエラーメッセージデータは、フレーム組立部504又
は403を経由して該当するTDMA装置310又はC
AU装置305に返送される(ステップ1702→17
03)。その後、フレーム分解部505又は404が図
15のステップ1515以降の処理又は図14のステッ
プ1414以降の処理を実行する。 <本発明の第4の実施の形態>第4の実施の形態の基本
構成は、第1の実施の形態の場合と同様である。
【0187】第4の実施の形態では、CATVセンタ3
01内のTDMA装置310に接続される特定のCAU
装置305は、固定的に割り当てられた専有Cチャネル
を用いてデータを通信することができる。
【0188】図18は第4の実施の形態の動作説明図、
図19は第4の実施の形態のシーケンスを示す図、図2
0は第4の実施の形態におけるTDMA装置310の制
御処理を示す動作フローチャート、図21は第4の実施
の形態におけるCAU装置305の制御処理を示す動作
フローチャートである。
【0189】始めに、TDMA装置310による専有C
チャネルの固定割当の設定動作につき説明する。まず、
TDMA装置310において、保守コンソール314
(図3)から、専有Cチャネルの固定割当を許可するコ
マンドが投入される(図18/図19のS1、図20の
ステップ2001)。図18及び図19の例では、CA
U装置305(D)において2チャネル分の上り専有C
チャネルの固定割当を許可するコマンドが投入される。
【0190】固定割当制御部425は、固定割当先のB
チャネルが使用されている場合は、そのBチャネルの強
制切断をチャネル管理部408に指示する(図18/図
19のS2、図20のステップ2002)。
【0191】固定割当制御部425は、固定割当先のC
AU装置305の端末識別子TID(図7/図10参
照)を固定割当フラグとして管理すると共に、各CAU
装置305における通信チャネルの固定割当状態を固定
割当マップとして管理する。固定割当フラグは、TDM
A装置310に接続されるCAU装置305毎に1ビッ
トが割り当てられるビットマップであり、固定割当が行
われるCAU装置305のビットは“1”、固定割当が
行われないCAU装置305のビットは“0”にセット
される。また、固定割当マップは、上り伝送フレームの
共用B/Cチャネル毎及び下り伝送フレームの共用B/
Cチャネル毎に1ビットが割り当てられるビットマップ
であり、固定割当が行われるチャネルのビットは
“1”、固定割当が行われないチャネルのビットは
“0”にセットされる。
【0192】そして、固定割当制御部425は、保守コ
ンソール314からの指示に従い、指定されたCAU装
置305の固定割当フラグを変更すると共に、そのCA
U装置305の固定割当マップを変更する(図20のス
テップ2003)。これと同時に、固定割当制御部42
5は、チャネル管理部408内のBch管理部414及
びCch管理部415に、固定割当を指示する。
【0193】続いて、固定割当制御部425は、変更し
た固定割当状態に従って、チャネル管理部408に対し
て、Bch空塞状態の変更を指示する(図20のステッ
プ2004)。具体的には、未使用状態のBチャネルが
新たにCチャネルとして固定的に割り当てられた場合に
は、そのBチャネルを使用状態に変更する指示がなされ
る。この変更結果は、前述した第1の実施の形態の図1
4の動作フローチャートで示されるチャネル管理部40
8等による制御処理によって、Bch空塞マップに反映
され、そのTDMA装置310に接続される全CAU装
置305に通知される(図18/図19のS4、図13
等参照)。この結果、固定割当がなさせるCAU装置3
05以外のCAU装置305は、固定割当がなされてい
るチャネルはBチャネルとして使用中であると認識する
ため、固定割当がなされているCチャネルを使用しない
ように動作することができる。
【0194】また、固定割当制御部425は、固定割当
がなされるCAU装置305に対して、固定割当フラグ
と固定割当マップと固定割当がなされたチャネルが専有
されることを示す専有フラグとからなるチャネル割当情
報を通知する(図18/図19のS3、図20のステッ
プ2005)。以上の通知は、例えば、特定の固定Cチ
ャネル(図9の共用B/Cチャネル以外のCチャネルC
−ch)を用いてなされる。図18/図19の例では、
RF1帯域の上り伝送フレームの共用C3及びC4チャ
ネルがCAU装置305(D)に固定的に割り当てられ
ることを示すチャネル割当情報が、CAU装置305
(D)に通知される。
【0195】このチャネル割当情報は、該当するCAU
装置305内のフレーム分解部505を経由して、その
CAU装置305内のチャネル管理部507で受信され
管理される。
【0196】次に、図21は、第4の実施の形態におい
て、送信側の装置(CAU装置305又はTDMA装置
310)が実現する制御処理の主要部を示す動作フロー
チャートであり、第1の実施の形態における図15に示
される動作フローチャートのステップ1509〜151
2の処理又は図14に示される動作フローチャートのス
テップ1408〜1411の処理を置き換えるものであ
る。
【0197】まず、フレーム組立部504又は403
は、チャネル管理部507又は408に、Cチャネルの
固定割当がなされているか否かを判定する(ステップ2
101)。
【0198】フレーム組立部504又は403は、チャ
ネル管理部507又は408に、Cチャネルの固定割当
がなされてはいないと判定した場合には、図21のステ
ップ2102〜2106の処理は実行せずに、その代わ
りに、第1の実施の形態における図14に示される動作
フローチャートのステップ1408〜1411の処理又
は図15に示される動作フローチャートのステップ15
09〜1512の処理を実行する。
【0199】一方、フレーム組立部504又は403
は、チャネル管理部507又は408に、Cチャネルの
固定割当がなされていると判定した場合には、固定割当
がなされたチャネルが専有されるか(専有割当である
か)、共有されるか(共有割当であるか)が判定される
(ステップ2102)。
【0200】固定割当がなされたチャネルが共有される
場合に実行されるステップ2105と2106の処理に
ついては、第6の実施の形態の説明において後述する。
フレーム組立部504又は403は、固定割当がなされ
たチャネルが専有される(専有割当である)と判定した
場合には、送信バッファ部508又は411内に、送信
待ちのデータが存在するか否かを判定する(ステップ2
103)。
【0201】フレーム組立部504又は403は、送信
待ちのデータが存在すると判定した場合には、Bch空
塞マップの設定状態は無視して、固定割当がなされてい
る専有Cチャネルに、送信バッファ部508又は411
内のデータを挿入し、上り又は下りの伝送フレームを組
み立てる(ステップ2104)。
【0202】その後、フレーム組立部504又は403
は、図15のステップ1513又は図14のステップ1
412において、組み立てられた上り又は下りの伝送フ
レームをRFモデム部503又は下り伝送路インタフェ
ース部406に送出する。 <本発明の第5の実施の形態>第5の実施の形態の基本
構成は、第4の実施の形態の場合と同様である。
【0203】第5の実施の形態が第4の実施の形態と異
なる点は、固定割当の設定時に、固定割当先の使用中の
Bチャネルが強制的に切断されるのではなく、予め図3
の交換装置309に対して、全てのBチャネルの閉塞が
指示されてから、固定割当の設定が実行される点であ
る。
【0204】図22は、図19に示される第4の実施の
形態のシーケンスに対応する第5の実施の形態のシーケ
ンスを示す図である。図22が図19と異なる点は、C
ATVセンタ301において、保守コンソール314
(図3)から、Cチャネルの固定割当を許可するコマン
ドが投入される(図22のS1)前に、保守コンソール
314から交換装置309に対して、全てのBチャネル
の閉塞が指示され(図22のS0)、また使用中のBチ
ャネルの強制切断処理(図19のS2)がなくなった点
である。図22のS1、S3〜S7の各処理は、図19
のS1、S3〜S7の各処理と同じである。
【0205】図20のステップ2011〜2013の処
理は、第5の実施の形態の制御処理に対応し、第4の実
施の形態におけるステップ2001と2002の代わり
に実行される処理である。
【0206】まず、保守コンソール314(図3)から
交換装置309に対して、全てのBチャネルの閉塞が指
示される(ステップ2011、図22のS0)。次に、
保守コンソール314は、交換装置309において全て
のBチャネルの閉塞が完了するまで待ち合わせる(ステ
ップ2012)。
【0207】そして、交換装置309において全てのB
チャネルの閉塞が完了すると、保守コンソール314か
らCチャネルの固定割当を許可するコマンドが投入され
る(図20のステップ2013、図22のS1)。
【0208】その後、固定割当制御部425は、固定割
当先の使用中のBチャネルの強制切断処理は実行せず
に、保守コンソール314から指定されたCAU装置3
05の固定割当の変更処理を実行する(図20のステッ
プ2003)。
【0209】第5の実施の形態における図20のステッ
プ2003以降の動作は、第4の実施の形態の場合と同
様である。以上の第5の実施の形態により、使用中のB
チャネルの強制切断による通信断等の事故を防止するこ
とができる。 <本発明の第6の実施の形態>第6の実施の形態の基本
構成は、第4の実施の形態の場合と同様である。
【0210】第6の実施の形態が第4の実施の形態と異
なる点は、所定のCチャネルが、1つのCAU装置30
5のみに対して固定割当されるのではなく、複数の特定
のCAU装置305に対して固定割当される点である。
【0211】これにより、特定の複数のCAU装置30
5は、所定の固定Cチャネルを共有してデータを通信す
ることができ、伝送路のより効率的な利用が可能とな
る。TDMA装置310が複数の特定のCAU装置30
5に対して固定割当フラグ及び固定割当マップを設定す
る処理は、第4の実施の形態で前述した図20のステッ
プ2001〜2005によって実現される。
【0212】この場合、固定割当制御部425は、ステ
ップ2003で、固定割当フラグ上の複数の特定のCA
U装置305に対応するビット位置に“1”を同時にセ
ットし、ステップ2005で、固定割当がなされる複数
の特定のCAU装置305に対して同時に、固定割当フ
ラグと固定割当マップと固定割当がなされたチャネルが
共有されることを示す共有フラグとからなるチャネル割
当情報を通知する。一方、第4の実施の形態で前述した
図21の動作フローチャートにおけるステップ2105
と2106は、第6の実施の形態において、送信側の装
置(CAU装置305又はTDMA装置310)が実現
する制御処理の主要部である。
【0213】フレーム組立部504又は403は、ステ
ップ2102において、固定割当がなされたチャネルが
共有される(共有割当である)と判定した場合には、送
信バッファ部508又は411内に、送信待ちのデータ
が存在するか否かを判定する(ステップ2105)。
【0214】そして、フレーム組立部504又は403
は、送信待ちのデータが存在すると判定した場合は、B
ch空塞マップの設定状態は無視して、固定割当がなさ
れている共有Cチャネルに、送信バッファ部508又は
411内のデータを挿入し、上り又は下りの伝送フレー
ムを組み立てる。
【0215】その後、フレーム組立部504又は403
は、図15のステップ1513又は図14のステップ1
412において、組み立てられた上り又は下りの伝送フ
レームをRFモデム部503又は下り伝送路インタフェ
ース部406に送出する。 <本発明の第7の実施の形態>第7の実施の形態の基本
構成は、第4の実施の形態の場合と同様である。
【0216】第7の実施の形態が第4の実施の形態と異
なる点は、CATVセンタ301において、保守コンソ
ール314が、TDMA装置310内のチャネル属性制
御部424を介して、下り伝送フレームの各通信チャネ
ル及び上り伝送フレームの各通信チャネルに対して、そ
れぞれがデータ/音声共用属性又はデータ専用属性の何
れかのチャネル属性を予め与えておく。そして、保守コ
ンソール314による固定割当の設定時に、データ専用
属性を有する通信チャネルのみに対して固定割当を行
う。
【0217】これにより、第7の実施の形態では、各通
信チャネルへのチャネル属性設定後は、使用中のBチャ
ネルの強制切断処理又は全Bチャネルの閉塞処理が実行
されることなく、固定割当の設定が可能となる。
【0218】図23は、図19に示される第4の実施の
形態のシーケンスに対応する第7の実施の形態のシーケ
ンスを示す図である。図23が図19と異なる点は、C
ATVセンタ301において、保守コンソール314に
よる固定割当設定コマンドの投入(図23のS1)の前
に、S100〜S102として示されるチャネル属性設
定処理が予め設定され、一方、使用中のBチャネルの強
制切断処理(図19のS2)がなくなった点である。図
23のS1、S3〜S5の各処理は、図19のS1、S
3〜S5の各処理と同じである。
【0219】図20のステップ2011〜2013の処
理は、第5の実施の形態の制御処理に対応し、第4の実
施の形態におけるステップ2001と2002の代わり
に実行される処理である。
【0220】まず、保守コンソール314は、TDMA
装置310内のチャネル属性制御部424を参照するこ
とにより、チャネル属性が設定済か否かを判定する(ス
テップ2014)。
【0221】チャネル属性が設定済である場合には、保
守コンソール314から、固定Cチャネルの使用を許可
するコマンドが投入され(図23のS1、図20のステ
ップ2021)、これに対して、TDMA装置310内
の固定割当制御部425は、チャネル属性制御部424
を参照することにより、データ専用属性を有する通信チ
ャネルを対象として、CAU装置305の固定割当の変
更処理を実行する(図20のステップ2003)。
【0222】第7の実施の形態における図20のステッ
プ2003以降の動作は、第4の実施の形態の場合と同
様である。チャネル属性が設定済でない場合には、保守
コンソール314からの指示により、チャネル属性の設
定に際し、使用中のBチャネルの強制切断処理を実行す
るか全Bチャネルの閉塞処理を実行するかが選択される
(ステップ2015)。
【0223】保守コンソール314からの指示によって
全Bチャネルの閉塞処理を実行することが選択される
と、保守コンソール314から交換装置309(図3)
に対して、全てのBチャネルの閉塞が指示される(ステ
ップ2016、図23のS100)。
【0224】次に、保守コンソール314は、交換装置
309において全てのBチャネルの閉塞が完了するまで
待ち合わせる(ステップ2017)。そして、交換装置
309において全てのBチャネルの閉塞が完了すると、
保守コンソール314からチャネル属性制御部424に
対して、固定割当が行われるべき通信チャネルの属性を
データ専用属性に設定することが指示される(ステップ
2018、図23のS101)。
【0225】その後、前述したステップ2021の処理
に進む。一方、保守コンソール314からの指示によっ
て使用中のBチャネルの強制切断処理を実行することが
選択されると、まず、保守コンソール314からチャネ
ル属性制御部424に対して、固定割当が行われるべき
通信チャネルの属性をデータ専用属性に設定することが
指示される(ステップ2019、図23のS101)。
【0226】その後、チャネル属性制御部424は、デ
ータ専用属性に設定されたBチャネルが使用されている
場合は、そのBチャネルの強制切断をチャネル管理部4
08に指示する(図23のS102、図20のステップ
2020)。
【0227】その後、前述したステップ2021の処理
に進む。 <本発明の第8の実施の形態>第8の実施の形態の基本
構成は、第4の実施の形態の場合と同様である。
【0228】第8の実施の形態が第4の実施の形態と異
なる点は、フレーム組立部504又は403が、固定割
当がなされている専有Cチャネルを用いてデータの通信
を実行する場合(図21のステップ2104又は210
6)には、図15のステップ1515/1516又は図
14のステップ1414/1415で実行される誤り検
出符号制御部512又は419いよるACKの確認処理
が実行されないように構成される点である。
【0229】固定割当がなされている専有Cチャネルを
用いたデータ通信では、その専有Cチャネルはただ1台
のCAU装置305によって専有されるため、そのCA
U装置305が送出するデータと他のCAU装置305
が送出するデータは衝突することはない。このため、A
CKの確認を行わずに次々にデータを送信しても、通信
の信頼性を確保することができる。なお、データの伝送
誤りが発生した場合には、高位レイヤのプロトコル(例
えばTCPプロトコル)によって再送制御が行われるこ
とになる。 <本発明の第9の実施の形態>第9の実施の形態の基本
構成は、第1の実施の形態の場合と同様である。
【0230】第9の実施の形態では、CAU装置305
からCATVセンタ301内のTDMA装置310に上
り伝送フレームが送信される場合に、その上り伝送フレ
ームのフォーマットを、図24(a) 又は前述した図7/
図8に示される通常フォーマットと、図24(b) に示さ
れるLチャネルを含むフォーマットとで切り替えること
ができる。このLチャネルは、空きBチャネルのエリア
にダイナミックに生成されるデータ専有チャネルであ
り、このLチャネルを使用することにより、長いパケッ
トデータをCAU装置305からTDMA装置310に
効率良く伝送することができる。
【0231】図25及び図26は、第9の実施の形態の
シーケンスを示す図である。TDMA装置310におい
て、フレーム分解部404がCAU装置305からC−
chを用いてパケットの先頭データを受信したときに
(図25/図26のS1)、受信パケット長判別部41
8は、上記C−chのヘッダ内のパケットサイズSIZ
E(図10(a) 参照)を参照する。
【0232】パケットサイズSIZEが規定値Yバイト
以下であれば、受信パケット長判別部418はACK返
信部420に対して、Lch使用許可ビット(図10
(b) 参照)に“0”がセットされたC−ackの返信を
指示する(図25のS2)。
【0233】CAU装置305内のフレーム組立部50
4は、TDMA装置310から返信されたC−ackの
Lch使用許可ビットに“0”がセットされている場合
は、Lチャネルは使用せずに、続きのパケットデータを
C−chを使用して送信する(図25のS3)。
【0234】一方、パケットサイズSIZEが規定値Y
バイト以上であれば、受信パケット長判別部418はA
CK返信部420に対して、Lch使用許可ビット(図
10(b) 参照)に“1”がセットされたC−ackの返
信を指示する(図26のS2)。
【0235】CAU装置305内のフレーム組立部50
4は、TDMA装置310から返信されたC−ackの
Lch使用許可ビットに“1”がセットされている場合
は、フレーム組立部504自身が保持するBch空塞マ
ップに基づいて空きBチャネルすべてにLチャネルを割
り当て(図24(b) 参照)、そのLチャネルを用いて続
きのパケットデータを送信する(図26のS3)。Lチ
ャネルの割当状態は、チャネル管理部507において管
理される。もし、1つの上り伝送フレームでパケットデ
ータを送りきらなかった場合は、次の上り伝送フレーム
のLチャネルを用いてパケットデータを送信する。
【0236】TDMA装置310内のフレーム分解部4
04は、CAU装置305と同一のBch空塞マップを
保持しているため(第1の実施の形態の説明を参照)、
受信パケット長判別部418がACK返信部420に対
してLch使用許可ビットに“1”がセットさせている
間は、フレーム分解部404自身が保持するBch空塞
マップに基づいて空きBチャネルすべてにLチャネルが
割り当てられていると認識し、そのLチャネルからパケ
ットデータを受信する。Lチャネルの割当状態は、チャ
ネル管理部408内のLch管理部416において管理
される。現在のフレームタイミングにおけるパケットデ
ータの受信が正常に完了すると、誤り検出符号制御部4
19からACK返信部420に対してC−ackの返信
が指示され、上記パケットデータに対するACKが返信
される。
【0237】フレーム分解部404は、Lチャネルのヘ
ッダ部内の最終フレーム表示ビットを判別することによ
って、最終パケットデータの受信を認識する(図26の
S4→S5)。Lチャネルのデータフォーマットは、C
−chのデータフォーマットと同一であり、最終フレー
ム表示ビットは図10(a) のENFビットと同一であ
る。フレーム分解部404は、最終パケットデータの受
信を認識すると、ACK返信部420に対して、Lch
使用許可ビット(図10(b) 参照)に“0”がセットさ
れたC−ackの返信を指示する(図26のS5)。
【0238】CAU装置305内のフレーム組立部50
4は、TDMA装置310から返信されたC−ackの
Lch使用許可ビットの値が“1”から“0”に変化し
たことを認識することにより、Lチャネルを解放する
(図26のS6)。 <本発明の第10の実施の形態>第10の実施の形態の
基本構成は、第9の実施の形態の場合と同様である。
【0239】第10の実施の形態が第9の実施の形態と
異なる点は、CAU装置305からTDMA装置310
へのLチャネルを用いた通信が開始された後、TDMA
装置310からCAU装置305にACKが返信され
ず、CAU装置305及びTDMA装置310共に、最
終のパケットデータの処理を完了した時点でLチャネル
を解放する点である。
【0240】Lチャネルを用いたデータ通信では、その
Lチャネルはただ1台のCAU装置305によって専有
されるため、そのCAU装置305が送出するパケット
データと他のCAU装置305が送出するパケットデー
タは衝突することはない。このため、ACKの確認を行
わずにLチャネルを用いて次々にパケットデータを送信
しても、通信の信頼性を確保することができる。なお、
データの伝送誤りが発生した場合には、高位レイヤのプ
ロトコル(例えばTCPプロトコル)によって再送制御
が行われることになる。
【0241】図27は、第10の実施の形態のシーケン
スを示す図である。図27のS1〜S3は第9の実施の
形態における図26のS1〜S3と同一である。S3以
後S5までのCAU装置305によるLチャネルを用い
たパケットデータの送信と、S4以後S6までのTDM
A装置310によるLチャネルを用いたパケットデータ
の受信においては、TDMA装置310からCAU装置
305へはACKは返信されない。
【0242】そして、CAU装置305はS5で最終パ
ケットデータの送信を完了した時点でLチャネルを解放
し、TDMA装置310もS6で最終パケットデータの
受信を完了した時点でLチャネルを解放する。 <本発明の第11の実施の形態>第11の実施の形態の
基本構成は、第1の実施の形態の場合と同様である。
【0243】第11の実施の形態では、図3〜図5に示
される第1の実施の形態の構成に、TDMA装置310
において実行される優先度処理機能が追加されている。
優先度処理機能は、TDMA装置310からCAU装置
305へのデータの転送の優先度を、所定の基準に従っ
て制御できる機能である。
【0244】この優先度処理機能について、図28に示
される概念図と図29に示される動作フローチャートと
に基づいて説明する。まず、任意のタイミングで、CA
TVセンタ301内の保守コンソール314(図3)か
らTDMA装置310内の優先度制御部423に、所定
の決定基準に従った優先度が設定される(ステップ29
01)。
【0245】この場合の優先度の決定基準の一具体例と
して、優先度がサービスクラスとして分類され、各CA
U装置305に割り当てられているIP(インターネッ
トプロトコル)アドレスが所望のサービスクラスに登録
される。
【0246】優先度の決定基準の他の具体例として、優
先度が、送信パケットデータの上位プロトコル(Tel
netプロトコル、FTP、HTTP等)に応じて、決
定される。
【0247】優先度の決定基準の更に他の具体例とし
て、優先度が、送信パケットデータの中位プロトコル
(IP、IPX等)に応じて、決定される。次に、下り
方向通信パケットが特には図示しないLANポート又は
受信データバッファ(図28)からTDMA装置310
内のデータインタフェース部410(図4)に受信され
る(ステップ2902)。
【0248】TDMA装置310において、データイン
タフェース部410に受信された下り方向通信パケット
は、交換制御部426を経由して、送信バッファ部41
1に転送される(ステップ2903)。
【0249】続いて、TDMA装置310において、優
先度制御部423は、送信バッファ部411に複数の送
信待ちのパケットデータが存在するか否かを判定する
(ステップ2904)。
【0250】優先度制御部423は、送信バッファ部4
11に複数の送信待ちのパケットデータが存在すると判
定した場合には、送信バッファ部411内の複数の送信
待ちのパケットデータの出力順を、設定された優先度に
従って並び替える(ステップ2905、図28参照)。
【0251】ここで、優先度が前述したようにIPアド
レスとサービスクラスによって決定される場合には、優
先度制御部423のIPアドレス制御機構が、送信バッ
ファ部411内の複数の送信待ちのIPパケットデータ
のヘッダ部に付加されている宛先のCAU装置305の
IPアドレスを判定することにより、そのIPアドレス
が登録されているサービスクラスの優先度に基づいて各
IPパケットデータの出力順を並び替える。
【0252】この制御により、優先度の高い宛先IPア
ドレスへのパケットが優先的に送信されることにより、
輻輳時においても優先度の高い宛先CAU装置305に
対する伝送レートが他のCAU装置305に対する伝送
レートに比較して高くなるように制御することができ
る。これにより、加入者毎に下り方向伝送レートに関し
て、速度保証に基づくサービスクラスの設定が可能とな
り、クオリティオブサービス(QOS)が実現される。
【0253】また、優先度が前述したように上位プロト
コルに応じて決定される場合には、優先度制御部423
の上位プロトコル制御機構が、送信バッファ部411内
の複数の送信待ちのパケットデータの上位プロトコルヘ
ッダ部に付加されている上位プロトコル情報に基づい
て、各パケットデータの出力順を並び替える。
【0254】この制御により、優先度の高い上位プロト
コルのパケットが優先的に送信されることにより、輻輳
時においても優先度の高い上位プロトコル通信に対する
伝送レートが他の上位プロトコル通信に対する伝送レー
トに比較して高くなるように制御することができる。こ
れにより、例えば、HTTPパケットが優先的に伝送さ
れるように優先度が設定されることにより、Webアク
セスをより高速に行う等のサービスが可能となる。
【0255】また、優先度が前述したように中位プロト
コル(IP、IPX等)に応じて決定される場合には、
優先度制御部423の中位プロトコル制御機構が、送信
バッファ部411内の複数の送信待ちのパケットデータ
の中位プロトコルヘッダ部に付加されている中位プロト
コル情報に基づいて、各パケットデータの出力順を並び
替える。
【0256】この制御により、優先度の高い中位プロト
コルのパケットが優先的に送信されることにより、輻輳
時においても優先度の高い中位プロトコル通信に対する
伝送レートが他の中位プロトコル通信に対する伝送レー
トに比較して高くなるように制御することができる。こ
れにより、例えば、企業ユーザの多くが使用するIPX
パケットが優先的に伝送されるように優先度が設定され
ることにより、企業ユーザに対して高速なデータ伝送を
提供する等のサービスが可能となる。
【0257】一方、優先度制御部423は、送信バッフ
ァ部411に複数の送信待ちのパケットデータが存在し
ないと判定した場合には、所定のタイミングで、必要に
応じてステップ2901の設定処理を実行した後、ステ
ップ2902〜2905の処理を繰り返し実行する。
【0258】送信バッファ部411からの送信処理は、
第1の実施の形態の説明において前述した図14の動作
フローチャートによって実行される。 <本発明の第12の実施の形態>第12の実施の形態の
基本構成は、第1の実施の形態の場合と同様である。
【0259】第12の実施の形態では、図3〜図5に示
される第1の実施の形態の構成に、CAU装置305に
おいて実行されるフィルタリング処理機能が追加されて
いる。
【0260】フィルタリング処理機能は、CAU装置3
05からTDMA装置310へのデータの転送を、所定
の基準に従って制限できる機能である。このフィルタリ
ング機能について、図28に示される概念図と図30〜
図32に示される動作フローチャートとに基づいて説明
する。
【0261】図30は、CATVセンタ301内のTD
MA装置310内のフィルタリング通知部422におい
て実行される制御動作を示す動作フローチャートであ
る。まず、任意のタイミングで、CATVセンタ301
内の保守コンソール314(図3)からTDMA装置3
10内のフィルタリング通知部422に、所定の決定基
準に従ったフィルタリング情報が設定される(ステップ
3001)。
【0262】この場合のフィルタリング情報の一具体例
として、パケットデータの中位プロトコル(IP、IP
X等)の情報が、フィルタリング情報として設定され
る。フィルタリング情報の他の具体例として、各CAU
装置305やインターネット上の特には図示しない各種
端末装置又はサーバ装置に割り当てられているIP(イ
ンターネットプロトコル)アドレスの情報が、フィルタ
リング情報として設定される。
【0263】フィルタリング情報の更に他の具体例とし
て、CATVセンタ301内等のLANインタフェース
318上の各種端末装置又はサーバ装置に割り当てられ
ているMACアドレスの情報が、フィルタリング情報と
して設定される。
【0264】そして、TDMA装置310内のフィルタ
リング通知部422は、保守コンソール314から指定
されたCAU装置305に対して、ステップ3001で
設定されたフィルタリング情報を、下り伝送フレーム中
のC−ch等を用いて通知する。
【0265】次に、図31は、第12の実施の形態にお
いて、CAU装置305が実現する制御処理の一主要部
を示す動作フローチャートであり、第1の実施の形態に
おける図15に示される動作フローチャートのステップ
1514と1515の間に挿入される処理群である。
【0266】まず、フィルタリング制御部519は、フ
レーム分解部505が受信した下り伝送フレームにフィ
ルタリング情報が含まれているか否かを判定する(ステ
ップ3101)。
【0267】フィルタリング制御部519は、フレーム
分解部505が受信した下り伝送フレームにフィルタリ
ング情報が含まれていると判定した場合には、そのフィ
ルタリング情報をフィルタリング制御部519内部に設
定する(ステップ3102)。
【0268】ステップ3101の判定がNOの場合又は
ステップ3102の処理の後に、図15のステップ15
15以降の処理が実行される。図32は、第12の実施
の形態において、CAU装置305が実現する制御処理
の他の一主要部を示す動作フローチャートであり、第1
の実施の形態における図15に示される動作フローチャ
ートのステップ1509〜1512の処理を置き換える
ものである。
【0269】まず、フレーム組立部504は、フィルタ
リング制御部519にフィルタリング情報が設定されて
いるか否かを判定する(ステップ3201)。フレーム
組立部504は、フィルタリング制御部519にフィル
タリング情報が設定されていないと判定した場合には、
図32のステップ3202〜3207の処理は実行せず
に、その代わりに、第1の実施の形態における図15に
示される動作フローチャートのステップ1509〜15
12の処理を実行する。
【0270】フレーム組立部504は、フィルタリング
制御部519にフィルタリング情報が設定されていると
判定した場合には、送信バッファ部508内に、送信待
ちのデータが存在するか否かを判定する(ステップ32
02)。ここで、特には図示しないLANポート又は受
信データバッファ(図28)を介してLANインタフェ
ース部511に通信パケットデータが受信され、そのパ
ケットデータは送信バッファ部508に転送されてい
る。
【0271】フレーム組立部504は、送信待ちのデー
タが存在すると判定した場合は、フィルタリング制御部
519に設定されているフィルタリング情報に基づい
て、送信バッファ部508内の送信待ちデータを送信す
るか破棄するかを判定する(ステップ3202、図28
参照)。なお、フィルタリング情報には、データを送信
することを指定する情報と、データを破棄することを指
定する情報とがある。
【0272】ここで、フィルタリング情報が前述したよ
うに中位プロトコル(IP、IPX等)の情報である場
合には、フィルタリング制御部519の中位プロトコル
制御機構が、送信バッファ部508内の送信待ちのパケ
ットデータの中位プロトコルヘッダ部に付加されている
中位プロトコル情報に基づいて、そのパケットデータを
送信するか破棄するかを決定する。
【0273】この制御により、CAU装置305におい
て上り方向のパケットがその中位プロトコルによってフ
ィルタリングされることにより、上り方向の不要な種類
のパケットによるトラヒックを削減することができる。
【0274】また、フィルタリング情報が前述したよう
にIPアドレスの情報である場合には、フィルタリング
制御部519のIPアドレス制御機構が、送信バッファ
部508内の送信待ちのIPパケットデータのヘッダ部
に付加されている宛先IPアドレス又は送信元IPアド
レスに基づいて、そのパケットデータを送信するか破棄
するかを決定する。
【0275】この制御により、例えばCAU装置305
において上りパケットが送信元IPアドレスによってフ
ィルタリングされることにより、上り方向の不要な送信
元のパケットによるトラヒックを削減することができ
る。また、事業者から加入者へ割り当てられたIPアド
レス以外のIPアドレスの使用を制限すること等ができ
る。更に、CAU装置305の配下にプリントサーバ等
が接続されるような場合において、CAU装置305の
配下で閉じたパケットがCATVセンタ301側へ送信
されてしまうことを制限することができる。
【0276】また、フィルタリング情報が前述したよう
にMACアドレスの情報である場合には、フィルタリン
グ制御部519のMACアドレス制御機構が、送信バッ
ファ部508内の送信待ちの低レイヤパケットデータの
ヘッダ部に付加されているMACアドレスに基づいて、
そのパケットデータを送信するか破棄するかを決定す
る。
【0277】この制御により、低レイヤでのフィルタリ
ング処理が実行されるために、フィルタリング処理の高
速化を図ることが可能となる。続いて、フレーム組立部
504は、ステップ3203における判定の結果、送信
待ちパケットデータが破棄対象のパケットデータである
か否かを判定する(ステップ3204)。
【0278】フレーム組立部504は、送信待ちパケッ
トデータが破棄対象のパケットデータであると判定した
場合には、そのパケットデータ送信バッファ部508か
ら読み出した後に破棄し、ステップ3202の処理に戻
る(ステップ3204→3205→3202)。
【0279】一方、フレーム組立部504は、送信待ち
パケットデータが破棄対象のパケットデータではなく送
信対象のパケットデータであると判定した場合には、フ
レーム組立部504自身が保持しているBch空塞マッ
プの設定状態に基づいて、Cチャネル(C−ch)の割
当てを制御しながら、送信バッファ部508内の送信が
決定されたパケットデータをC−chに挿入する(ステ
ップ3204→3206)。
【0280】フレーム組立部504は、上述のC−ch
の挿入動作を、現在のフレームにおいて割当て可能な全
チャネルにデータが書き込まれたと判定するか、送信バ
ッファ部508内に送信待ちのデータが存在しなくなっ
たと判定するまで繰り返し実行し(ステップ3202〜
3207)、その後、生成された上り伝送フレームをR
Fモデム部503に送出する(ステップ3202→図1
5のステップ1513又はステップ3207→図15の
ステップ1513)。 <本発明の第13の実施の形態>第13の実施の形態の
基本構成は、第1の実施の形態の場合と同様である。
【0281】第13の実施の形態では、CAU装置30
5において、送信バッファ部508内の各パケットデー
タには、パケット連続送信番号付与部516によって送
信シーケンス番号SN(図10(a) 参照)が付与され、
CATVセンタ301内のTDMA装置310に向けて
送信される。
【0282】この場合に、図33のシーケンス図に示さ
れるように、フレーム組立部504は、TDMA装置3
10からのACKの受信を待たずに連続してk個(図3
3の例では3個)のパケットデータを送信し、k番目に
送信されるパケットデータにはACK要求送信部517
からの指示に従ってACK信号要求フラグP(図10
(a) 参照)をセットして送信する。
【0283】TDMA装置310内のフレーム分解部4
04は、ACK信号要求フラグPがセットされたパケッ
トデータを受信の後、次にフレーム分解部404が受信
すべきシーケンス番号である次受信シーケンス番号RN
を、C−ackとしてCAU装置305に通知する(図
10(b) 参照)。
【0284】CAU装置305内のパケット連続送信番
号付与部516は、TDMA装置310から通知された
C−ackに設定されている次受信シーケンス番号RN
から順に送信シーケンス番号SNを付与する。
【0285】以上のようにして、第13の実施の形態で
は、CAU装置305においてACKによる送達確認を
行うことなく、一定数k個のパケットデータを連続して
送信することができ、上り方向の伝送効率の向上が可能
となる。 <本発明の第14の実施の形態>第14の実施の形態の
基本構成は第13の実施の形態の場合と同様である。
【0286】第14の実施の形態では、第13の実施の
形態の動作に加えて、CAU装置305内の衝突検出部
514が、TDMA装置310から受信したC−ack
に含まれている次受信シーケンス番号RNと、パケット
連続送信番号付与部516が次に付与する送信シーケン
ス番号SNとを比較し、両者が一致しなかった場合に
は、上り伝送路において衝突が発生していたと判定し、
所定の保護期間の後に連続データ送信数kの値を既定値
nだけ減少させる。また、CAU装置305内の衝突復
旧検出部515が、TDMA装置310から受信したC
−ackに含まれている次受信シーケンス番号RNと、
パケット連続送信番号付与部516が次に付与する送信
シーケンス番号SNとを比較し、両者が一致した場合に
は、上り伝送路において衝突が発生していないと判定
し、所定の保護期間の後に連続データ送信数kの値を既
定値mだけ増加させる。
【0287】以上の制御動作によって、ACKによる送
達確認が行われない連続送信において、衝突が発生した
とき及び衝突がないときの上り伝送路の伝送効率の向上
が可能となる。
【0288】図34は、第14の実施の形態において、
CAU装置305が実現する制御処理の一主要部を示す
動作フローチャートであり、第1の実施の形態における
図15に示される動作フローチャートのステップ150
9〜1513の処理を置き換えるものである。
【0289】始めに、特には図示しないが、CAU装置
305の動作開始時には、送信シーケンス番号SNが0
に初期化されている。CAU装置305において、まず
フレーム組立部504は、送信バッファ部508内に、
送信待ちのデータが存在するか否かを判定する(ステッ
プ3401)。
【0290】フレーム組立部504は、送信待ちのデー
タが存在しないと判定した場合は、パケットデータ以外
のデータを伝送するためにステップ3406で上り伝送
フレームを送信し、図15のステップ1514以降の処
理を実行する。
【0291】フレーム組立部504は、送信待ちのデー
タが存在すると判定した場合には、パケット連続送信番
号付与部516が出力している現在の送信シーケンス番
号SNがやはりパケット連続送信番号付与部516が出
力している連続データ送信数kより1少ない値になって
いるか否か、又は現在の送信待ちデータが最終データで
あるか否かを判定する(ステップ3402)。
【0292】フレーム組立部504は、送信シーケンス
番号SNが連続データ送信数kより1少ない値にはなっ
ておらず、かつ現在の送信待ちデータが最終データでも
ない場合には、フレーム組立部504自身が保持してい
るBch空塞マップの設定状態に基づいて、Cチャネル
(C−ch)の割当てを制御しながら、C−chのヘッ
ダに、現在の送信シーケンス番号SNとACK要求送信
部517からの指示に従ってACK信号要求フラグP=
0を付与した上で(図10(a) 参照)、送信バッファ部
508内のデータをC−chに挿入し、上り伝送フレー
ムを組み立て、それを送信する(ステップ3402→3
403)。
【0293】その後、フレーム組立部504は、パケッ
ト連続送信番号付与部516に対して、送信シーケンス
番号SNを+1するよう指示する(ステップ340
4)。その後、図15のステップ1514以降の処理が
実行される。なお、連続データ送信数kの最大値は例え
ば8であり、その場合には、送信シーケンス番号SN及
び次受信シーケンス番号RNは、0〜7までの範囲で変
化する。
【0294】フレーム組立部504は、送信シーケンス
番号SNが連続データ送信数kより1少ない値になった
か、又は現在の送信待ちデータが最終データである場合
は、フレーム組立部504自身が保持しているBch空
塞マップの設定状態に基づいて、Cチャネル(C−c
h)の割当てを制御しながら、C−chのヘッダに、現
在の送信シーケンス番号SNとACK要求送信部517
からの指示に従ってACK信号要求フラグP=1を付与
した上で、送信バッファ部508内のデータをC−ch
に挿入し、上り伝送フレームを組み立て、それを送信す
る(ステップ3402→3405)。
【0295】その後、図15のステップ1514以降の
処理が実行される。上記図34に示される制御動作によ
って、フレーム組立部504は、TDMA装置310か
らのACKの受信を待たずに連続して可変し得るk個の
パケットデータをフレームタイミング毎に送信し、k番
目に送信されるパケットデータにはACK信号要求フラ
グPを“1”にセットして送信することになる。
【0296】次に、図35は、第14の実施の形態にお
いて、CAU装置305が実現する制御処理の他の一主
要部を示す動作フローチャートであり、第1の実施の形
態における図15に示される動作フローチャートのステ
ップ1514と1515を置き換えるものである。CA
U装置305において、まず、パケット連続送信番号付
与部516は、フレーム組立部504がACK信号要求
フラグP=1をセットして送信したパケットデータに対
するACKを、フレーム分解部505が一定時間内にC
−ackチャネルから受信したか否かを判定する(ステ
ップ3501)。
【0297】パケット連続送信番号付与部516は、フ
レーム分解部505が上記ACKを一定時間内に受信し
たと判定した場合には、そのACKに付与されている次
受信シーケンス番号RN(図10(b) 参照)が、パケッ
ト連続送信番号付与部516が現在出力している連続デ
ータ送信数kに等しいか否かを判定する(ステップ35
02)。
【0298】パケット連続送信番号付与部516は、デ
ータ送信が正常に実行され、次受信シーケンス番号RN
が連続データ送信数kに等しいと判定した場合には、再
送用に送信バッファ部508に保持されていた最近に送
信されたk個のパケットデータを削除する(ステップ3
502→3503)。
【0299】その後、パケット連続送信番号付与部51
6は、送信シーケンス番号SNを0にリセットする(ス
テップ3504)。次に、パケット連続送信番号付与部
516は、連続送信失敗数xを0(初期値は0である)
にリセットすると共に、連続送信成功数yを+1だけイ
ンクリメントする(ステップ3505)。
【0300】一方、パケット連続送信番号付与部516
は、データ送信が正常に実行されずに、次受信シーケン
ス番号RNが連続データ送信数kに等しくないと判定し
た場合には、再送用に送信バッファ部508に保持され
ていた最近に送信されたk個のパケットデータのうち、
送信シーケンス番号SNが0〜RN−1までのパケット
データを削除する(ステップ3502→3506)。こ
こで、伝送エラーが発生している場合には、次受信シー
ケンス番号RNは、次に正常に受信されるべき送信シー
ケンス番号SNの値を示している。従って、送信シーケ
ンス番号SNが0〜RN−1までのパケットデータは正
常にCAU装置305からTDMA装置310に送信さ
れ、送信シーケンス番号SNがRNであるパケットデー
タの送信が正常に実行されなかったことになる。
【0301】その後、パケット連続送信番号付与部51
6は、送信シーケンス番号SNを次に正常に受信される
べき送信シーケンス番号値RNにセットする(ステップ
3507)。この結果、前述した図34に示される送信
処理によって、送信バッファ部508に残っている再送
されるべき(k−RN)個のパケットデータに、RNか
ら始まる送信シーケンス番号SNが付与されて、それら
が再送信されることになる。
【0302】次に、パケット連続送信番号付与部516
は、連続送信失敗数xを+1だけインクリメントすると
共に、連続送信成功数yを0(初期値は0である)にリ
セットする(ステップ3508)。
【0303】パケット連続送信番号付与部516は、ス
テップ3505又は3508の処理の後、連続送信失敗
数xが閾値X以上となっているか否かを判定する(ステ
ップ3509)。
【0304】パケット連続送信番号付与部516は、連
続送信失敗数xが閾値X以上となっていると判定した場
合には、連続データ送信数kの値を既定値nだけ減少さ
せる(ステップ3509→3510)。但し、連続デー
タ送信数kの最小値は1である。
【0305】パケット連続送信番号付与部516は、ス
テップ3509で連続送信失敗数xが閾値X以上にはな
っていないと判定した場合又はステップ3510の処理
の後に、連続送信成功数yが閾値Y以上となっているか
否かを判定する(ステップ3511)。
【0306】パケット連続送信番号付与部516は、連
続送信成功数yが閾値Y以上となっていると判定した場
合には、連続データ送信数kの値を既定値mだけ増加さ
せる(ステップ3511→3512)。但し、連続デー
タ送信数kの最大値は8である。
【0307】パケット連続送信番号付与部516は、ス
テップ3511で連続送信成功数yが閾値Y以上にはな
っていないと判定した場合又はステップ3512の処理
の後に、図15の動作フローチャートで示される現在の
フレームタイミングの処理を終了する。
【0308】パケット連続送信番号付与部516は、ス
テップ3501において、ACK信号要求フラグP=1
がセットされて送信されたパケットデータに対するAC
Kをフレーム分解部505が一定時間内に受信できなか
ったと判定した場合には、再送用に送信バッファ部50
8に保持されている最近に送信された、送信シーケンス
番号SNが0からk−1までのk個のパケットデータを
全て再送する必要があるため、送信シーケンス番号SN
を0にリセットした後に(ステップ3513)、前述し
たステップ3508以降の処理を実行する。この結果、
前述した図34に示される送信処理によって、送信バッ
ファ部508に残っている再送されるべきk個のパケッ
トデータに、0から始まる送信シーケンス番号SNが付
与され、それらが再送信されることになる。
【0309】続いて、図36は、第14の実施の形態に
おいて、TDMA装置310が実現する制御処理の主要
部を示す動作フローチャートであり、第1の実施の形態
における図14に示される動作フローチャートのステッ
プ1416〜1418の処理を置き換えるものである。
【0310】まず、フレーム分解部404は、図14の
ステップ1413で受信されたC−chのパケットデー
タに付与されている送信シーケンス番号SN(図10
(a) 参照)が、現在フレーム分解部404が管理してい
る次受信シーケンス番号RNに等しいか否かを判定する
(ステップ3601)。
【0311】フレーム分解部404が、連続するk個の
パケットデータが正常に受信されることにより、受信さ
れたパケットデータの送信シーケンス番号SNが次受信
シーケンス番号RNに等しいと判定した場合には、誤り
検出符号制御部419は、上記パケットデータが送られ
てきたC−ch内のCRC(図7参照)を検出すること
により、上記パケットデータにおいて、伝送誤りが発生
しているか否かを判定する(ステップ3601→360
2)。
【0312】誤り検出符号制御部419は、伝送誤りを
検出しなかったときは、フレーム分解部404が管理し
ている次受信シーケンス番号RNを、受信されたパケッ
トデータの送信シーケンス番号SNに+1を加算して得
られる値にセットする(ステップ3603)。なお、フ
レーム分解部404において正常に受信されたパケット
データは受信バッファ部412へ転送される。
【0313】誤り検出符号制御部419は、伝送誤りを
検出した場合には、ステップ3603は実行せず、次受
信シーケンス番号RNは変更しない。次に、フレーム分
解部404は、図14のステップ1413で受信された
C−chのパケットデータに付与されているACK信号
要求フラグP(図10(b) 参照)の値が“1”であるか
否かを判定する(ステップ3604)。
【0314】フレーム分解部404は、ACK信号要求
フラグPの値が“1”でなく“0”である場合には、現
在のフレームタイミングではACKを返信する必要はな
いため、図36の制御処理を終了する(ステップ360
4の判定がNO)。
【0315】フレーム分解部404は、ACK信号要求
フラグPの値が“1”である場合には、ACK返信部4
20に対して、受信されたパケットデータを送信したC
AU装置305に、C−ackのヘッダに次受信シーケ
ンス番号RNを付与した上で(図10(b) 参照)、AC
Kを返信するよう指示する(ステップ3604→360
5)。この結果、次受信シーケンス番号RNが格納され
たACKが該当するCAU装置305に返信される。
【0316】ステップ3605の処理の後に、フレーム
分解部404は、次受信シーケンス番号RNの値が、受
信されたパケットデータに付与されている送信シーケン
ス番号SNに+1を加算して得られる値に等しいか否か
を判定する(ステップ3606)。最近のk個のパケッ
トデータが連続して正常に受信されていれば、RN=S
N+1が成立する。
【0317】フレーム分解部404は、RN=SN+1
が成立するならば、次受信シーケンス番号RNを0にリ
セットして、図36の制御処理を終了する(ステップ3
606→3607)。
【0318】一方、フレーム分解部404は、RN=S
N+1が成立しなければ、次受信シーケンス番号RNは
リセットせずに、図36の制御処理を終了する(ステッ
プ3606の判定がNO)。
【0319】上記図34〜図36に示される制御動作に
より、パケット連続送信番号付与部516は、現在のト
ラヒック状態に応じて、連続データ送信数kを制御する
ことができるため、トラヒック状態に応じた最適な伝送
効率を得ることができる。 <本発明の第15の実施の形態>第15の実施の形態の
基本構成は、第1の実施の形態の場合と同様である。
【0320】図37は、第15の実施の形態のシーケン
スを示す図、図38は、第5の実施の形態における上り
伝送フレームのフォーマットを示す図である。このフォ
ーマットは、第1の実施の形態における図7に示される
ものと同じである。
【0321】第15の実施の形態では、下り伝送フレー
ムが4フレーム送信される毎に2回の割合で、距離制御
が行われる。具体的には、TDMA装置310に含まれ
るチャネル管理部408内の距離制御タイミング制御部
417は、下り伝送フレームが4フレーム送信される毎
に2回の割合のタイミングで、Cch管理部415を制
御することにより、下り伝送フレーム上のC−chを使
用してCAU装置305に対して、図38に示される実
距離遅延フィールドが割り当てられる上り伝送フレーム
のC0チャネルの使用不許可を通知し(図37のS9、
S11)、上記タイミング以外のタイミングでは、C0
チャネルの使用許可を通知する(図37のS1、S3、
S5、S7、S13、S15)。
【0322】CAU装置305は、C0チャネルの使用
を許可されているタイミングでは、パケットデータをC
0チャネルを使用して送信し(図37のS2、S4、S
6、S8、S14)、C0チャネルの使用を許可されて
いないタイミングでは、TDMA装置310により、図
38に示される距離制御チャネルとC0チャネルを使用
して、実距離遅延フィールドと距離応答フィールドが確
保され、距離制御が実行される。
【0323】以上の制御動作により、距離制御が実行さ
れないフレームタイミングでは、距離制御用のフィール
ドにCチャネルを割り当てることができ、上り方向の伝
送効率の向上が可能となる。 <本発明の第16の実施の形態>第16の実施の形態の
基本構成は、第1の実施の形態の場合と同様である。
【0324】第16の実施の形態では、図4に示される
TDMA装置310の構成においてプロトコル判別部4
29が、また、図5に示されるCAU装置305の構成
においてプロトコル判別部521が、それぞれ使用され
る。
【0325】まず、図4に示されるTDMA装置310
において、送信バッファ部411からプロトコル判別部
429に対して、下り伝送路に送信されるパケットのプ
ロトコル種別が通知される。
【0326】プロトコル判別部429は、通知されたプ
ロトコル種別がTCP(転送制御プロトコル)であるか
UDP(ユーザデータグラムプロトコル)であるかを判
別する。
【0327】そして、プロトコル判別部429は、通知
されたプロトコル種別がUDPであると判別した場合に
は、誤り検出符号制御部419がフレーム分解部404
が受信したデータから伝送誤りを検出した場合であって
もACKの返信を行わないよう、ACK返信部420に
通知する。
【0328】一方、プロトコル判別部429は、通知さ
れたプロトコル種別がTCPであると判別した場合に
は、ACKの返信を行うよう、ACK返信部420に通
知する。
【0329】図5に示されるCAU装置305における
動作も、TDMA装置310における動作と同様であ
る。即ち、送信バッファ部508からプロトコル判別部
521に対して、上り伝送路に送信されるパケットのプ
ロトコル種別が通知される。
【0330】プロトコル判別部521は、通知されたプ
ロトコル種別がTCPであるかUDPであるかを判別す
る。そして、プロトコル判別部521は、通知されたプ
ロトコル種別がUDPであると判別した場合には、誤り
検出符号制御部512がフレーム分解部505が受信し
たデータから伝送誤りを検出した場合であってもACK
の返信を行わないよう、ACK返信部513に通知す
る。
【0331】一方、プロトコル判別部521は、通知さ
れたプロトコル種別がTCPであると判別した場合に
は、ACKの返信を行うよう、ACK返信部513に通
知する。
【0332】以上の制御動作により、信頼性を要求され
るプロトコル(TCP)ではACKによる送達確認が行
われることにより信頼性を向上させ、伝送レートを要求
されるプロトコル(UDP)ではACKによる送達確認
が行われないことにより伝送レートを向上させることが
できる。
【0333】
【発明の効果】本発明の第1の態様の構成によれば、セ
ンタ装置と端末装置が、第1メディア空塞情報を相互に
同期して通信しあうことにより、その内容に従って、伝
送フレーム上での第1のメディア信号の通信チャネルと
第2のメディア信号の通信チャネルの割当てを動的に変
更することができるため、伝送帯域を最大限まで有効利
用することが可能となる。
【0334】本発明の第2の態様の構成によれば、下り
/上り双方向で応答信号が返信され送達確認が行われる
ため信頼性の高いデータ通信サービスが提供可能とな
る。本発明の第3の態様の構成によれば、伝送フレーム
の衝突が発生しない下り方向(センタ装置から端末装置
に向かう方向)においては応答信号が返信されず送達確
認が行われないことにより、下り方向においてより高速
なデータ通信サービスが提供可能となる。
【0335】本発明の第4の態様の構成によれば、第1
のメディア信号の通信チャネルと第2のメディア信号の
通信チャネルとが伝送フレーム内の異なる位置から割り
当てられることにより、相互の通信チャネルの組替えの
頻度が低くなるため、処理の簡略化が可能となり、処理
速度の向上が可能となる。
【0336】本発明の第5の態様の構成によれば、セン
タ装置と端末装置との間で複数の通信チャネルを使用し
てより高速なデータ伝送が可能となる。本発明の第6の
態様の構成により、端末装置に固定的に通信チャネルを
割り当ててセンタ装置との間でデータ通信を行わせるこ
とができるため、端末装置の伝送レートを保証すること
ができる。
【0337】また、第1のメディア信号の通信チャネル
の強制切断による通信断等の事故を防止することができ
る。また、複数の特定端末装置における伝送レートを保
証することができる。
【0338】本発明の第7の態様の構成によれば、固定
チャネルの割当時に、第1のメディア信号の通信チャネ
ルの強制切断及び第1のメディア信号の通信チャネルの
閉塞が不要となるため、固定チャネルの割当処理が簡単
になり、運用上の障害を回避することが可能となる。
【0339】また、応答信号をなくすことにより、セン
タ装置と端末装置間のより高速なデータ伝送が可能とな
る。本発明の第8の態様の構成によれば、データ長の長
いパケット等は専用チャネルを用いて伝送できるため、
より効率的なデータ伝送が可能となる。
【0340】また、応答信号をなくすことにより、より
高速なデータ伝送が可能となる。本発明の第9の態様の
構成により、優先度の高い宛先ネットワークアドレスへ
のパケットが優先的に送信されることで、輻輳時におい
ても優先度の高い宛先端末装置に対する伝送レートが他
の端末装置に対する伝送レートに比較して高くなるよう
に制御することができる。これにより、加入者毎に下り
方向伝送レートに関して、速度保証に基づくサービスク
ラスの設定が可能となり、クオリティオブサービス(Q
OS)が実現される。
【0341】また、優先度の高い上位プロトコルのパケ
ットが優先的に送信されることにより、輻輳時において
も優先度の高い上位プロトコル通信に対する伝送レート
が他の上位プロトコル通信に対する伝送レートに比較し
て高くなるように制御することができる。これにより、
例えば、HTTPが優先的に伝送されるように優先度が
設定されることで、Webアクセスをより高速に行う等
のサービスが可能となる。
【0342】更に、優先度の高い中位プロトコルのパケ
ットが優先的に送信されることにより、輻輳時において
も優先度の高い中位プロトコル通信に対する伝送レート
が他の中位プロトコル通信に対する伝送レートに比較し
て高くなるように制御することができる。これにより、
例えば、企業ユーザの多くが使用するIPXパケット等
が優先的に伝送されるように優先度が設定されることに
より、企業ユーザに対して高速なデータ伝送を提供する
等のサービスが可能となる。
【0343】本発明の第10の態様の構成によれば、端
末装置において上り方向のパケットがその中位プロトコ
ルによってフィルタリングされることで、上り方向の不
要な種類のパケットによるトラヒックを削減することが
できる。
【0344】また、例えば端末装置において上りパケッ
トが送信元ネットワークアドレス情報によってフィルタ
リングされることにより、上り方向の不要な送信元のパ
ケットによるトラヒックを削減することができる。ま
た、事業者から加入者へ割り当てられたネットワークア
ドレス以外のネットワークアドレスの使用を制限するこ
と等ができる。更に、端末装置の配下にプリントサーバ
等が接続されるような場合において、端末装置の配下で
閉じたパケットがセンタ装置側へ送信されてしまうこと
を制限することができる。
【0345】更に、物理ネットワークアドレス情報によ
るフィルタリング処理が実行されることで、フィルタリ
ング処理の高速化を図ることが可能となる。本発明の第
11の態様の構成によれば、端末装置における応答信号
による送達確認は一定数の第2のメディア信号のパケッ
ト等が送信される毎に行われ、その間はパケット等が連
続して送信されることにより、応答信号を用いた送達確
認による信頼性の向上と上り伝送効率の向上を両立させ
ることが可能となる。
【0346】本発明の第12の態様の構成によれば、衝
突発生時のトラヒック増を制限し、トラヒック状態に応
じた最適な伝送効率を得ることができる。本発明の第1
3の態様の構成によれば、衝突復旧時のトラヒックの回
復により、トラヒック状態に応じた最適な伝送効率を得
ることができる。
【0347】本発明の第14の態様の構成によれば、距
離制御が実行されないフレームタイミングでは、距離制
御用のフィールドに第2のメディア信号の通信チャネル
を割り当てることができ、上り方向の伝送効率の向上が
可能となる。
【0348】本発明の第15の態様の構成によれば、信
頼性を要求されるプロトコル(TCP等)ではACKに
よる送達確認が行われることにより信頼性を向上させ、
伝送レートを要求されるプロトコル(UDP)では応答
信号による送達確認が行われないことにより伝送レート
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブロック図(その1)である。
【図2】本発明のブロック図(その2)である。
【図3】第1の実施の形態のシステム構成図である。
【図4】TDMA装置の構成図である。
【図5】CAU装置の構成図である。
【図6】第1の実施の形態におけるCATV伝送路のイ
ンタフェース構成図である。
【図7】上り伝送フレームのフォーマットの一例を示す
図である。
【図8】第1の実施の形態におけるC−ch可変割当時
の上り伝送フレームの構成図である。
【図9】下り伝送フレームのフォーマットの一例を示す
図である。
【図10】C−chのヘッダのフォーマット図である。
【図11】第1の実施の形態における下り伝送フレーム
の構成図(C−ch可変割当)である。
【図12】Bch空塞マップチャネルのフレームフォー
マットの一例を示す図である。
【図13】Bch空塞マップの変更シーケンスを示す図
である。
【図14】第1の実施の形態の動作フローチャート(C
ATVセンタ)である。
【図15】第1の実施の形態の動作フローチャート(C
AU装置)である。
【図16】第3の実施の形態の動作フローチャート(送
信側)である。
【図17】第3の実施の形態の動作フローチャート(受
信側)である。
【図18】第4の実施の形態の動作説明図である。
【図19】第4の実施の形態のシーケンスを示す図であ
る。
【図20】第4〜第8の実施の形態の動作フローチャー
ト(CATVセンタ)である。
【図21】第4〜第8の実施の形態の動作フローチャー
ト(CAU装置)である。
【図22】第5の実施の形態のシーケンスを示す図であ
る。
【図23】第7の実施の形態のシーケンスを示す図であ
る。
【図24】第9の実施の形態における上り伝送フレーム
の構成図である。
【図25】第9の実施の形態のシーケンスを示す図(短
いパケットの送信時)である。
【図26】第9の実施の形態のシーケンスを示す図(長
いパケットの送信時)である。
【図27】第10の実施の形態のシーケンスを示す図で
ある。
【図28】第11及び第12の実施の形態の概念図であ
る。
【図29】第11の実施の形態における優先度処理の動
作フローチャート(CATVセンタ)である。
【図30】第12の実施の形態におけるフィルタリング
処理の動作フローチャート(CATVセンタ)である。
【図31】第12の実施の形態におけるフィルタリング
処理の動作フローチャート(CAU装置/その1)であ
る。
【図32】第12の実施の形態におけるフィルタリング
処理の動作フローチャート(CAU装置/その2)であ
る。
【図33】第13の実施の形態のシーケンスを示す図
(k=3)である。
【図34】第14の実施の形態の動作フローチャート
(CAU装置/その1)である。
【図35】第14の実施の形態の動作フローチャート
(CAU装置/その2)である。
【図36】第14の実施の形態の動作フローチャート
(CATVセンタ)である。
【図37】第15の実施の形態のシーケンスを示す図で
ある。
【図38】第15の実施の形態の上り伝送フレームのフ
ォーマットを示す図である。
【符号の説明】
101 センタ装置 102 端末装置 201 第1メディア終端手段 202 第2メディア終端手段 203 第1メディア空塞情報管理手段 204 第1メディア空塞情報通知手段 205 センタ側第1メディア空塞情報同期更新手
段 206 センタ側チャネル管理手段 207 センタ側フレーム通信手段 208 端末側第1メディア終端手段 209 端末側第2メディア終端手段 210 第1メディア空塞情報受信手段 211 端末側第1メディア空塞情報同期更新手段 212 端末側チャネル管理手段 213 端末側フレーム通信手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢野 浩司 大阪府大阪市中央区城見二丁目2番53号 富士通関西通信システム株式会社内 (72)発明者 芹川 厚夫 東京都立川市曙町1丁目21番目1号 富士 通エーシーエス株式会社内 (72)発明者 山本 隆哉 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センタ装置と複数の端末装置の間に構成
    される1対多の放送型の網を使用して、前記センタ装置
    から前記複数の端末装置に対して双方向通信サービスを
    放送型通信サービスと同時に提供する通信方法であっ
    て、 前記センタ装置において、第1のメディア信号の空塞状
    態を検出し、 前記センタ装置において、該検出した空塞状態を第1メ
    ディア空塞情報として管理し、 前記センタ装置において、第1メディア空塞情報を前記
    端末装置に通知し、 前記センタ装置と前記端末装置において、それぞれが保
    持する前記第1メディア空塞情報を互いに同期して更新
    し、 前記センタ装置と前記端末装置において、それぞれが保
    持する前記第1メディア空塞情報に基づいて、第1のメ
    ディア信号に割り当てられるべき通信チャネルのうち未
    使用の通信チャネルを第2のメディア信号に割り当て、 第1のメディア信号と第2のメディア信号が割り当てら
    れた通信チャネル群を含む伝送フレームを前記センタ装
    置と前記端末装置の間で通信する、 過程を含むことを特徴とする音声/データ共有通信方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、 前記センタ装置と前記端末装置の間で通信される伝送フ
    レームに誤り検出符号を付加し、 前記センタ装置と前記端末装置において、受信した伝送
    フレームの誤り検出符号に基づいて該伝送フレームの伝
    送誤りを検出し、 該伝送誤りの検出結果に基づいて、前記受信した伝送フ
    レームの発信元に応答信号を返信する、 過程を含むことを特徴とする音声/データ共有通信方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法であって、 前記端末装置から前記センタ装置に伝送される伝送フレ
    ームにのみ誤り検出符号を付加し、 前記センタ装置において、受信した伝送フレームの誤り
    検出符号に基づいて該伝送フレームの伝送誤りを検出
    し、 該伝送誤りの検出結果に基づいて、前記受信した伝送フ
    レームの発信元の端末装置に応答信号を返信する、 過程を含むことを特徴とする音声/データ共有通信方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法であって、 前記センタ装置と前記端末装置において、それぞれが保
    持する前記第1メディア空塞情報に基づいて、前記伝送
    フレームの第1の端の通信チャネルから順に第1のメデ
    ィア信号に割り当て、前記伝送フレームの第2の端の通
    信チャネルから順に第2のメディア信号に割り当てる、 過程を含むことを特徴とする音声/データ共有通信方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法であって、 前記センタ装置と前記端末装置において、前記伝送フレ
    ーム中の複数の通信チャネルに、第2のメディア信号を
    分割したものをそれぞれにシーケンス番号を付与して割
    り当て、 前記センタ装置と前記端末装置において、受信される伝
    送フレーム中の複数の通信チャネルから、第2のメディ
    ア信号を分割したものとそれぞれに付与されているシー
    ケンス番号とを取り出し、該シーケンス番号に基づいて
    第2のメディア信号を再構成する、 過程を含むことを特徴とする音声/データ共有通信方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法であって、 前記センタ装置において、前記伝送フレーム上の特定の
    通信チャネルを固定チャネルとして特定端末装置に固定
    的に割り当て、 前記センタ装置において、前記固定チャネルの割当情報
    を前記特定端末装置に通知し、 前記センタ装置において、前記固定チャネルに対応する
    第1メディア空塞情報として、使用中を示す情報を設定
    し、 前記センタ装置及び前記特定端末装置において、前記固
    定チャネルの割当情報に基づいて、前記固定チャネルを
    用いて第2のメディア信号を相互に通信する、 過程を含むことを特徴とする音声/データ共有通信方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の方法であって、 前記センタ装置において、前記固定チャネルの割当時
    に、前記特定の通信チャネルが第1のメディア信号によ
    って使用されているときに、該特定の通信チャネルにお
    ける通信を強制切断する、 過程を含むことを特徴とする音声/データ共有通信方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の方法であって、 前記センタ装置において、第1のメディア信号の全ての
    通信チャネルを交換する交換装置に対して該全ての通信
    チャネルの閉塞を指示し、該閉塞の完了後に前記固定チ
    ャネルを割り当てる、 過程を含むことを特徴とする音声/データ共有通信方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載の方法であって、 前記センタ装置において、前記伝送フレーム上の特定の
    通信チャネルを固定チャネルとして複数の特定端末装置
    に固定的に割り当てる、 前記固定チャネルを前記複数の特定端末装置によって共
    用させる、 過程を含むことを特徴とする音声/データ共有通信方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載の方法であって、 前記センタ装置において、前記伝送フレーム上の各通信
    チャネルに対して、第1メディア/第2メディア共用属
    性又は第2メディア専用属性の何れかのチャネル属性を
    予め設定し、 前記センタ装置において、前記固定チャネルの割当時
    に、前記第2メディア専用属性が設定されている通信チ
    ャネルを固定チャネルとして割当てる、 過程を含むことを特徴とする音声/データ共有通信方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項6に記載の方法であって、 前記センタ装置において、前記伝送フレーム上の特定の
    通信チャネルを固定チャネルとして1つの特定端末装置
    に固定的に割り当てている場合に、前記センタ装置及び
    前記特定端末装置において、応答信号の通信を行わない
    で、前記固定チャネルを用いた第2のメディア信号を相
    互に通信する、 過程を含むことを特徴とする音声/データ共有通信方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の方法であって、 前記センタ装置において、前記端末装置から受信した伝
    送フレームから取り出した第2のメディア信号の信号長
    を検出し、 該検出された信号長が所定長以上の場合に、前記センタ
    装置と前記端末装置において、それぞれが保持する前記
    第1メディア空塞情報に基づいて、第1のメディア信号
    に割り当てられるべき通信チャネルのうち未使用の複数
    の通信チャネルを第2のメディア信号の専用チャネルと
    して割り当て、 前記センタ装置と前記端末装置において、第2のメディ
    ア信号の専有チャネルを用いて前記信号長が所定長以上
    である第2のメディア信号を通信する、 過程を含むことを特徴とする音声/データ共有通信方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の方法であって、 前記センタ装置と前記端末装置において、応答信号の通
    信を行わないで、第2のメディア信号の専有チャネルを
    用いて前記信号長が所定長以上である第2のメディア信
    号を通信する、 過程を含むことを特徴とする音声/データ共有通信方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の方法であって、 前記センタ装置において、該センタ装置が前記端末装置
    に送信する第2のメディア信号に対して、所定の決定基
    準に従った優先度を設定し、 前記センタ装置において、前記設定された優先度に従っ
    て、第2のメディア信号を前記端末装置に送信する、 過程を含むことを特徴とする音声/データ共有通信方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の方法であって、 前記所定の決定基準は、前記端末装置のネットワークア
    ドレス情報である、 ことを特徴とする音声/データ共有通信方法。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載の方法であって、 前記所定の決定基準は、第2のメディア信号であるパケ
    ットデータの上位プロトコル情報である、 ことを特徴とする音声/データ共有通信方法。
  17. 【請求項17】 請求項14に記載の方法であって、 前記所定の決定基準は、第2のメディア信号であるパケ
    ットデータの中位プロトコル情報である、 ことを特徴とする音声/データ共有通信方法。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載の方法であって、 前記センタ装置から前記端末装置に、該端末装置が前記
    センタ装置に送信する第2のメディア信号に対して、所
    定の決定基準に従ったフィルタリング情報を設定し、 前記端末装置において、前記設定されたフィルタリング
    情報に従って、前記センタ装置に送信される第2のメデ
    ィア信号に対してフィルタリング処理を実行する、 過程を含むことを特徴とする音声/データ共有通信方
    法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の方法であって、 前記所定の決定基準は、第2のメディア信号であるパケ
    ットデータの中位プロトコル情報である、 ことを特徴とする音声/データ共有通信方法。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載の方法であって、 前記所定の決定基準は、前記端末装置のネットワークア
    ドレス情報である、 ことを特徴とする音声/データ共有通信方法。
  21. 【請求項21】 請求項18に記載の方法であって、 前記所定の決定基準は、前記端末装置の物理アドレス情
    報である、 ことを特徴とする音声/データ共有通信方法。
  22. 【請求項22】 請求項1に記載の方法であって、 前記端末装置において、前記センタ装置に向けて送信さ
    れる連続する複数の伝送フレーム中の通信チャネルに、
    第2のメディア信号と共に前記連続する複数の伝送フレ
    ームを識別するための送信シーケンス番号を付与し、 前記センタ装置において、前記端末装置から受信される
    伝送フレーム中の通信チャネルから、第2のメディア信
    号と共に前記送信シーケンス番号を取り出し、該送信シ
    ーケンス番号に基づいて、前記連続する複数の伝送フレ
    ーム中の通信チャネルから第2のメディア信号を連続し
    て受信し、 前記センタ装置において、前記連続する複数の伝送フレ
    ーム中の通信チャネルから第2のメディア信号を連続し
    て受信する毎に、前記端末装置に応答信号を返信する、 過程を含むことを特徴とする音声/データ共有通信方
    法。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の方法であって、 前記センタ装置において、前記連続する複数の伝送フレ
    ーム中の通信チャネルから第2のメディア信号を連続し
    て受信する毎に、該センタ装置が次に受信すべき伝送フ
    レームに対応する送信シーケンス番号である次受信シー
    ケンス番号を含む応答信号を、前記端末装置に返信し、 前記端末装置において、該端末装置自身が付与している
    送信シーケンス番号と前記センタ装置から受信した応答
    信号に含まれる次受信シーケンス番号とを比較すること
    により、該端末装置が前記センタ装置に向けて送信した
    伝送フレームの衝突を検出し、 前記端末装置において、該衝突検出結果に基づいて、該
    端末装置が前記センタ装置に向けて連続して送信する伝
    送フレームの連続フレーム送信数を減少させる、 過程を含むことを特徴とする音声/データ共有通信方
    法。
  24. 【請求項24】 請求項22に記載の方法であって、 前記センタ装置において、前記連続する複数の伝送フレ
    ーム中の通信チャネルから第2のメディア信号を連続し
    て受信する毎に、該センタ装置が次に受信すべき伝送フ
    レームに対応する送信シーケンス番号である次受信シー
    ケンス番号を含む応答信号を、前記端末装置に返信し、 前記端末装置において、該端末装置自身が付与している
    送信シーケンス番号と前記センタ装置から受信した応答
    信号に含まれる次受信シーケンス番号とを比較すること
    により、該端末装置が前記センタ装置に向けて送信した
    伝送フレームの衝突の復旧を検出し、 前記端末装置において、該衝突復旧検出結果に基づい
    て、該端末装置が前記センタ装置に向けて連続して送信
    する伝送フレームの連続フレーム送信数を増加させる、 過程を含むことを特徴とする音声/データ共有通信方
    法。
  25. 【請求項25】 請求項1に記載の方法であって、 前記センタ装置において、距離制御を行うフレームタイ
    ミングを制御し、 前記センタ装置において、前記距離制御を行うフレーム
    タイミング以外のフレームタイミングにおいて、前記伝
    送フレーム内の前記距離制御用の空きウインドウ領域に
    第2のメディア信号の通信チャネルを割り当てる、 過程を含むことを特徴とする音声/データ共有通信方
    法。
  26. 【請求項26】 請求項1に記載の方法であって、 前記センタ装置と前記端末装置において、送信される第
    2のメディア信号のプロトコルを判別し、 前記センタ装置と前記端末装置において、前記プロトコ
    ルの判別結果に基づいて、応答信号の返信の有無を切り
    替える、 過程を含むことを特徴とする音声/データ共有通信方
    法。
  27. 【請求項27】 センタ装置と複数の端末装置の間に構
    成される1対多の放送型の網を使用して、前記センタ装
    置から前記複数の端末装置に対して双方向通信サービス
    を放送型通信サービスと同時に提供する通信システムで
    あって、 前記センタ装置に、 第1のメディア信号を終端するセンタ側第1メディア終
    端手段と、 第2のメディア信号を終端するセンタ側第2メディア終
    端手段と、 前記センタ側第1メディア終端手段における第1のメデ
    ィア信号の空塞状態を検出し、該空塞状態を第1メディ
    ア空塞情報として管理する第1メディア空塞情報管理手
    段と、 該第1メディア空塞情報を前記端末装置に通知する第1
    メディア空塞情報通知手段と、 前記センタ装置自身が保持する第1メディア空塞情報
    を、前記第1メディア空塞情報通知手段が通知する第1
    メディア空塞情報に従って、前記端末装置と同期して更
    新するセンタ側第1メディア空塞情報同期更新手段と、 前記センタ装置自身が保持する第1メディア空塞情報に
    基づいて、第1のメディア信号に割り当てられるべき通
    信チャネルのうち未使用の通信チャネルを第2のメディ
    ア信号に割り当てるセンタ側チャネル管理手段と、 該センタ側チャネル管理手段によって第1のメディア信
    号と第2のメディア信号が割り当てられた通信チャネル
    群を含む伝送フレームを前記端末装置との間で通信する
    センタ側フレーム通信手段と、 を含み、 前記端末装置に、 第1のメディア信号を終端する端末側第1メディア終端
    手段と、 第2のメディア信号を終端する端末側第2メディア終端
    手段と、 前記第1メディア空塞情報を前記センタ装置から受信す
    る第1メディア空塞情報受信手段と、 前記端末装置自身が保持する第1メディア空塞情報を、
    前記第1メディア空塞情報受信手段が受信する第1メデ
    ィア空塞情報に従って、前記センタ装置と同期して更新
    する端末側第1メディア空塞情報同期更新手段と、 前記端末装置自身が保持する第1メディア空塞情報に基
    づいて、第1のメディア信号に割り当てられるべき通信
    チャネルのうち未使用の通信チャネルを第2のメディア
    信号に割り当てる端末側チャネル管理手段と、 該端末側チャネル管理手段によって第1のメディア信号
    と第2のメディア信号が割り当てられた通信チャネル群
    を含む伝送フレームを前記センタ装置との間で通信する
    端末側フレーム通信手段と、 を含むことを特徴とする音声/データ共有通信システ
    ム。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載のシステムであっ
    て、 前記センタ装置に、 前記端末装置に送信される伝送フレームに誤り検出符号
    を付加するセンタ側誤り検出符号付加手段と、 前記端末装置から受信される伝送フレームの誤り検出符
    号に基づいて該伝送フレームの伝送誤りを検出するセン
    タ側誤り検出手段と、 該伝送誤りの検出結果に基づいて、前記受信した伝送フ
    レームの発信元の端末装置に応答信号を返信するセンタ
    側応答信号返信手段と、 を含み、 前記端末装置に、 前記センタ装置に送信される伝送フレームに誤り検出符
    号を付加するセンタ側誤り検出符号付加手段と、 前記センタ装置から受信される伝送フレームの誤り検出
    符号に基づいて該伝送フレームの伝送誤りを検出する端
    末側誤り検出手段と、 該伝送誤りの検出結果に基づいて、前記受信した伝送フ
    レームの発信元のセンタ装置に応答信号を返信する端末
    側応答信号返信手段と、 を含むことを特徴とする音声/データ共有通信システ
    ム。
  29. 【請求項29】 請求項27に記載のシステムであっ
    て、 前記センタ装置に、 前記端末装置から受信される伝送フレームの誤り検出符
    号に基づいて該伝送フレームの伝送誤りを検出するセン
    タ側誤り検出手段と、 該伝送誤りの検出結果に基づいて、前記受信した伝送フ
    レームの発信元の端末装置に応答信号を返信するセンタ
    側応答信号返信手段と、 を含み、 前記端末装置に、 前記センタ装置に送信される伝送フレームに誤り検出符
    号を付加する端末側誤り検出符号付加手段を含む、 ことを特徴とする音声/データ共有通信システム。
  30. 【請求項30】 請求項27に記載のシステムであっ
    て、 前記センタ側チャネル管理手段は、前記センタ装置自身
    が保持する第1メディア空塞情報に基づいて、前記伝送
    フレームの第1の端の通信チャネルから順に第1のメデ
    ィア信号に割り当て、前記伝送フレームの第2の端の通
    信チャネルから順に第2のメディア信号に割り当てるセ
    ンタ側チャネル順序管理手段を含み、 前記端末側チャネル管理手段は、前記端末装置自身が保
    持する第1メディア空塞情報に基づいて、前記伝送フレ
    ームの第1の端の通信チャネルから順に第1のメディア
    信号に割り当て、前記伝送フレームの第2の端の通信チ
    ャネルから順に第2のメディア信号に割り当てる端末側
    チャネル順序管理手段を含む、 ことを特徴とする音声/データ共有通信システム。
  31. 【請求項31】 請求項27に記載のシステムであっ
    て、 前記センタ装置に、 前記伝送フレーム中の複数の通信チャネルに、第2のメ
    ディア信号を分割したものをそれぞれにシーケンス番号
    を付与して割り当てるセンタ側フレーム送信順序制御手
    段と、 受信される伝送フレーム中の複数の通信チャネルから、
    第2のメディア信号を分割したものとそれぞれに付与さ
    れているシーケンス番号とを取り出し、該シーケンス番
    号に基づいて第2のメディア信号を再構成するセンタ側
    フレーム受信順序制御手段と、 を含み、 前記端末装置に、 前記伝送フレーム中の複数の通信チャネルに、第2のメ
    ディア信号を分割したものをそれぞれにシーケンス番号
    を付与して割り当てる端末側フレーム送信順序制御手段
    と、 受信される伝送フレーム中の複数の通信チャネルから、
    第2のメディア信号を分割したものとそれぞれに付与さ
    れているシーケンス番号とを取り出し、該シーケンス番
    号に基づいて第2のメディア信号を再構成する端末側フ
    レーム受信順序制御手段と、 を含むことを特徴とする音声/データ共有通信システ
    ム。
  32. 【請求項32】 請求項27に記載のシステムであっ
    て、 前記センタ装置に、 前記伝送フレーム上の特定の通信チャネルを固定チャネ
    ルとして特定端末装置に固定的に割り当てる固定割当制
    御手段と、 該固定割当制御手段によって割り当てられる前記固定チ
    ャネルの割当情報を前記特定端末装置に通知する固定チ
    ャネル割当情報通知手段と、 前記固定チャネルに対応する第1メディア空塞情報とし
    て、使用中を示す情報を設定する固定チャネル第1メデ
    ィア空塞情報設定手段と、 前記固定チャネルの割当情報に基づいて、前記固定チャ
    ネルを用いて第2のメディア信号を前記端末装置との間
    で通信するセンタ側固定チャネル通信手段と、 を含み、 前記端末装置に、 前記センタ装置から前記固定チャネルの割当情報を受信
    する固定チャネル割当情報受信手段と、 該固定チャネル割当情報受信手段が受信した固定チャネ
    ルの割当情報に基づいて、前記固定チャネルを用いて第
    2のメディア信号を前記センタ装置との間で通信する端
    末側固定チャネル通信手段と、 を含むことを特徴とする音声/データ共有通信システ
    ム。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載のシステムであっ
    て、 前記固定割当制御手段は、前記固定チャネルの割当時
    に、前記特定の通信チャネルが第1のメディア信号によ
    って使用されているときに、該特定の通信チャネルにお
    ける通信を強制切断する、 ことを特徴とする音声/データ共有通信システム。
  34. 【請求項34】 請求項32に記載のシステムであっ
    て、 前記固定割当制御手段は、第1のメディア信号の全ての
    通信チャネルを交換する交換装置に対して該全ての通信
    チャネルの閉塞を指示し、該閉塞の完了後に前記固定チ
    ャネルを割り当てる、 ことを特徴とする音声/データ共有通信システム。
  35. 【請求項35】 請求項32に記載のシステムであっ
    て、 前記固定割当制御手段は、前記伝送フレーム上の特定の
    通信チャネルを固定チャネルとして複数の特定端末装置
    に固定的に割り当て、 前記固定チャネルが前記複数の特定端末装置によって共
    用される、 ことを特徴とする音声/データ共有通信システム。
  36. 【請求項36】 請求項32に記載のシステムであっ
    て、 前記センタ装置に、 前記伝送フレーム上の各通信チャネルに対して、第1メ
    ディア/第2メディア共用属性又は第2メディア専用属
    性の何れかのチャネル属性を予め設定するチャネル属性
    制御手段を更に含み、 前記固定割当制御手段は、前記固定チャネルの割当時
    に、前記第2メディア専用属性が設定されている通信チ
    ャネルを固定チャネルとして割当てる、 ことを特徴とする音声/データ共有通信システム。
  37. 【請求項37】 請求項32に記載のシステムであっ
    て、 前記固定割当制御手段が、前記伝送フレーム上の特定の
    通信チャネルを固定チャネルとして1つの特定端末装置
    に固定的に割り当てている場合に、前記センタ側固定チ
    ャネル通信手段及び前記端末側固定チャネル通信手段
    は、応答信号の通信を行わないで、前記固定チャネルを
    用いた第2のメディア信号を通信する、 ことを特徴とする音声/データ共有通信システム。
  38. 【請求項38】 請求項27に記載のシステムであっ
    て、 前記センタ装置に、前記端末装置から受信した伝送フレ
    ームから取り出した第2のメディア信号の信号長を検出
    する受信第2メディア信号長検出手段と、 該受信第2メディア信号長検出手段によって検出された
    信号長が所定長以上の場合に、前記センタ装置と前記端
    末装置において、それぞれが保持する前記第1メディア
    空塞情報に基づいて、第1のメディア信号に割り当てら
    れるべき通信チャネルのうち未使用の複数の通信チャネ
    ルを第2のメディア信号の専用チャネルとして割り当て
    る第2のメディア専用チャネル割当手段と、 を更に含み、 前記センタ装置と前記端末装置において、第2のメディ
    ア信号の専有チャネルを用いて前記信号長が所定長以上
    である第2のメディア信号を通信する、 ことを特徴とする音声/データ共有通信システム。
  39. 【請求項39】 請求項38に記載のシステムであっ
    て、 前記センタ装置と前記端末装置において、応答信号の通
    信を行わないで、第2のメディア信号の専有チャネルを
    用いて前記信号長が所定長以上である第2のメディア信
    号を通信する、 ことを特徴とする音声/データ共有通信システム。
  40. 【請求項40】 請求項27に記載のシステムであっ
    て、 前記センタ装置に、 該センタ装置が前記端末装置に送信する第2のメディア
    信号に対して、所定の決定基準に従った優先度を設定す
    る優先度設定手段と、 前記設定された優先度に従って、第2のメディア信号を
    前記端末装置に送信する優先度制御手段と、 含むことを特徴とする音声/データ共有通信システム。
  41. 【請求項41】 請求項40に記載のシステムであっ
    て、 前記所定の決定基準は、前記端末装置のネットワークア
    ドレス情報である、ことを特徴とする音声/データ共有
    通信システム。
  42. 【請求項42】 請求項40に記載のシステムであっ
    て、 前記所定の決定基準は、第2のメディア信号であるパケ
    ットデータの上位プロトコル情報である、 ことを特徴とする音声/データ共有通信システム。
  43. 【請求項43】 請求項40に記載のシステムであっ
    て、 前記所定の決定基準は、第2のメディア信号であるパケ
    ットデータの中位プロトコル情報である、 ことを特徴とする音声/データ共有通信システム。
  44. 【請求項44】 請求項27に記載のシステムであっ
    て、 前記センタ装置に、前記端末装置に、該端末装置が前記
    センタ装置に送信する第2のメディア信号に対して、所
    定の決定基準に従ったフィルタリング情報を設定するた
    めのフィルタリング設定手段を含み、 前記端末装置に、前記フィルタリング設定手段によって
    設定されたフィルタリング情報に従って、前記センタ装
    置に送信される第2のメディア信号に対してフィルタリ
    ング処理を実行するフィルタリング制御手段を含む、 ことを特徴とする音声/データ共有通信システム。
  45. 【請求項45】 請求項44に記載のシステムであっ
    て、 前記所定の決定基準は、第2のメディア信号であるパケ
    ットデータの中位プロトコル情報である、 ことを特徴とする音声/データ共有通信システム。
  46. 【請求項46】 請求項44に記載のシステムであっ
    て、 前記所定の決定基準は、前記端末装置のネットワークア
    ドレス情報である、 ことを特徴とする音声/データ共有通信システム。
  47. 【請求項47】 請求項44に記載のシステムであっ
    て、 前記所定の決定基準は、前記端末装置の物理アドレス情
    報である、 ことを特徴とする音声/データ共有通信システム。
  48. 【請求項48】 請求項27に記載のシステムであっ
    て、 前記端末装置に、前記センタ装置に向けて送信される連
    続する複数の伝送フレーム中の通信チャネルに、第2の
    メディア信号と共に前記連続する複数の伝送フレームを
    識別するための送信シーケンス番号を付与する送信シー
    ケンス番号付与手段を含み、 前記センタ装置に、 前記端末装置から受信される伝送フレーム中の通信チャ
    ネルから、第2のメディア信号と共に前記送信シーケン
    ス番号を取り出し、該送信シーケンス番号に基づいて、
    前記連続する複数の伝送フレーム中の通信チャネルから
    第2のメディア信号を連続して受信する第2のメディア
    信号連続受信手段と、 前記連続する複数の伝送フレーム中の通信チャネルから
    第2のメディア信号を連続して受信する毎に、前記端末
    装置に応答信号を返信する複数フレーム毎応答信号返信
    手段と、 を含む、 ことを特徴とする音声/データ共有通信システム。
  49. 【請求項49】 請求項48に記載のシステムであっ
    て、 前記複数フレーム毎応答信号返信手段は、前記連続する
    複数の伝送フレーム中の通信チャネルから第2のメディ
    ア信号を連続して受信する毎に、該センタ装置が次に受
    信すべき伝送フレームに対応する送信シーケンス番号で
    ある次受信シーケンス番号を含む応答信号を、前記端末
    装置に返信し、 前記端末装置において、該端末装置自身が付与している
    送信シーケンス番号と前記センタ装置から受信した応答
    信号に含まれる次受信シーケンス番号とを比較すること
    により、該端末装置が前記センタ装置に向けて送信した
    伝送フレームの衝突を検出する衝突検出手段と、 前記端末装置において、該衝突検出結果に基づいて、該
    端末装置が前記センタ装置に向けて連続して送信する伝
    送フレームの連続フレーム送信数を減少させる連続フレ
    ーム送信数減少手段と、 を更に含むことを特徴とする音声/データ共有通信シス
    テム。
  50. 【請求項50】 請求項48に記載のシステムであっ
    て、 前記複数フレーム毎応答信号返信手段は、前記連続する
    複数の伝送フレーム中の通信チャネルから第2のメディ
    ア信号を連続して受信する毎に、該センタ装置が次に受
    信すべき伝送フレームに対応する送信シーケンス番号で
    ある次受信シーケンス番号を含む応答信号を、前記端末
    装置に返信し、 前記端末装置において、該端末装置自身が付与している
    送信シーケンス番号と前記センタ装置から受信した応答
    信号に含まれる次受信シーケンス番号とを比較すること
    により、該端末装置が前記センタ装置に向けて送信した
    伝送フレームの衝突の復旧を検出する衝突復旧検出手段
    と、 前記端末装置において、該衝突復旧検出結果に基づい
    て、該端末装置が前記センタ装置に向けて連続して送信
    する伝送フレームの連続フレーム送信数を増加させる連
    続フレーム送信数増加手段と、 を更に含むことを特徴とする音声/データ共有通信シス
    テム。
  51. 【請求項51】 請求項27に記載の方法であって、 前記センタ装置に、距離制御を行うフレームタイミング
    を制御する距離制御タイミング制御手段を更に含み、 前記センタ側チャネル管理手段は、前記前記距離制御を
    行うフレームタイミング以外のフレームタイミングにお
    いて、前記伝送フレーム内の前記距離制御用の空きウイ
    ンドウ領域に第2のメディア信号の通信チャネルを割り
    当てる、 ことを特徴とする音声/データ共有通信方法。
  52. 【請求項52】 請求項1に記載のシステムであって、 前記センタ装置に、送信される第2のメディア信号のプ
    ロトコルを判別するセンタ側プロトコル判別手段を含
    み、 前記端末装置に、送信される第2のメディア信号のプロ
    トコルを判別する端末側プロトコル判別手段を含み、 前記センタ装置と前記端末装置において、前記プロトコ
    ルの判別結果に基づいて、応答信号の返信の有無を切り
    替える、 ことを特徴とする音声/データ共有通信システム。
  53. 【請求項53】 センタ装置と複数の端末装置の間に構
    成される1対多の放送型の網を使用して、前記センタ装
    置から前記複数の端末装置に対して双方向通信サービス
    を放送型通信サービスと同時に提供する通信システムに
    使用されるセンタ装置であって、 第1のメディア信号を終端するセンタ側第1メディア終
    端手段と、 第2のメディア信号を終端するセンタ側第2メディア終
    端手段と、 前記センタ側第1メディア終端手段における第1のメデ
    ィア信号の空塞状態を検出し、該空塞状態を第1メディ
    ア空塞情報として管理する第1メディア空塞情報管理手
    段と、 該第1メディア空塞情報を前記端末装置に通知する第1
    メディア空塞情報通知手段と、 前記センタ装置自身が保持する第1メディア空塞情報
    を、前記第1メディア空塞情報通知手段が通知する第1
    メディア空塞情報に従って、前記端末装置と同期して更
    新するセンタ側第1メディア空塞情報同期更新手段と、 前記センタ装置自身が保持する第1メディア空塞情報に
    基づいて、第1のメディア信号に割り当てられるべき通
    信チャネルのうち未使用の通信チャネルを第2のメディ
    ア信号に割り当てるセンタ側チャネル管理手段と、 該センタ側チャネル管理手段によって第1のメディア信
    号と第2のメディア信号が割り当てられた通信チャネル
    群を含む伝送フレームを前記端末装置との間で通信する
    センタ側フレーム通信手段と、 を含むことを特徴とするセンタ装置。
  54. 【請求項54】 センタ装置と複数の端末装置の間に構
    成される1対多の放送型の網を使用して、前記センタ装
    置から前記複数の端末装置に対して双方向通信サービス
    を放送型通信サービスと同時に提供する通信システムに
    使用される端末装置であって、 第1のメディア信号を終端する端末側第1メディア終端
    手段と、 第2のメディア信号を終端する端末側第2メディア終端
    手段と、 第1メディア空塞情報を前記センタ装置から受信する第
    1メディア空塞情報受信手段と、 前記端末装置自身が保持する第1メディア空塞情報を、
    前記第1メディア空塞情報受信手段が受信する第1メデ
    ィア空塞情報に従って、前記センタ装置と同期して更新
    する端末側第1メディア空塞情報同期更新手段と、 前記端末装置自身が保持する第1メディア空塞情報に基
    づいて、第1のメディア信号に割り当てられるべき通信
    チャネルのうち未使用の通信チャネルを第2のメディア
    信号に割り当てる端末側チャネル管理手段と、 該端末側チャネル管理手段によって第1のメディア信号
    と第2のメディア信号が割り当てられた通信チャネル群
    を含む伝送フレームを前記センタ装置との間で通信する
    端末側フレーム通信手段と、 を含むことを特徴とする端末装置。
JP9242292A 1997-09-08 1997-09-08 音声/データ共有通信システム Withdrawn JPH1188547A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242292A JPH1188547A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 音声/データ共有通信システム
US09/038,333 US6351469B1 (en) 1997-09-08 1998-03-11 Sound/data sharing communications system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242292A JPH1188547A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 音声/データ共有通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1188547A true JPH1188547A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17087077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9242292A Withdrawn JPH1188547A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 音声/データ共有通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6351469B1 (ja)
JP (1) JPH1188547A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218187A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 双方向catvシステム、catv網側無線装置および双方向catvサービス提供方法
KR100304454B1 (ko) * 1999-09-30 2001-11-02 서평원 키폰 시스템의 피씨엠 하이웨이를 이용한 데이터 송수신 장치
JP2006180393A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ip電話システム、ip電話装置及びファイル転送方法
JP2010136441A (ja) * 2010-02-17 2010-06-17 Fujitsu Ltd 情報配信システム及び情報配信装置及び端末装置
JP5263395B2 (ja) * 2009-07-16 2013-08-14 富士通株式会社 通信装置、情報処理装置および通信制御方法
WO2015068598A1 (ja) * 2013-11-11 2015-05-14 日本電気株式会社 装置、セッション処理品質安定化システム、優先度処理方法、送信方法、中継方法およびプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6798744B1 (en) * 1999-05-14 2004-09-28 Pmc-Sierra, Inc. Method and apparatus for interconnection of flow-controlled communication
US7017176B1 (en) * 1999-06-10 2006-03-21 Cisco Technology, Inc. Data transmission over multiple upstream channels within a cable modem system
US7320025B1 (en) 2002-03-18 2008-01-15 Music Choice Systems and methods for providing a broadcast entertainment service and an on-demand entertainment service
US6571102B1 (en) * 2000-08-08 2003-05-27 Motorola, Inc. Channel management technique for asymmetric data services
US6922557B2 (en) * 2000-10-18 2005-07-26 Psion Teklogix Inc. Wireless communication system
JP3516929B2 (ja) * 2001-04-11 2004-04-05 シャープ株式会社 送信装置、受信装置、およびこれらを備えた通信システム
US7243154B2 (en) * 2002-06-27 2007-07-10 Intel Corporation Dynamically adaptable communications processor architecture and associated methods
GB0614543D0 (en) * 2006-07-21 2006-08-30 Vodafone Plc RF Distribution
TWI334293B (en) * 2007-03-06 2010-12-01 Xtera Comm Taiwan Co Ltd Method for transmitting network packets
US9197937B1 (en) 2012-04-26 2015-11-24 Music Choice Automatic on-demand navigation based on meta-data broadcast with media content
US10219027B1 (en) 2014-10-24 2019-02-26 Music Choice System for providing music content to a user

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134549A (ja) 1982-02-04 1983-08-10 Hitachi Ltd デイジタル電話通信方式
JPS6232758A (ja) 1985-08-05 1987-02-12 Nec Corp ボタン電話装置
JPH0752987B2 (ja) * 1986-02-28 1995-06-05 株式会社日立製作所 多元情報順序保存タイムスロツト選択方法
JP3073248B2 (ja) * 1991-03-19 2000-08-07 富士通株式会社 ポイント対マルチポイント接続方式
GB2263041B (en) * 1991-12-30 1996-03-20 Nynex Corp System for integrated distribution of switched voice and television on coaxial cable and with video signal transmission originating from subscriber locations
WO1994030015A1 (en) * 1993-06-03 1994-12-22 Target Technologies, Inc. Data and television network for digital computer workstations
JP3545110B2 (ja) * 1995-09-26 2004-07-21 富士通株式会社 通信サービスの品質制御方式
US5862451A (en) * 1996-01-22 1999-01-19 Motorola, Inc. Channel quality management in a cable telephony system
JP2897711B2 (ja) * 1996-02-05 1999-05-31 日本電気株式会社 伝送制御システム
JPH1065693A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Fujitsu Ltd オンデマンド・システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100304454B1 (ko) * 1999-09-30 2001-11-02 서평원 키폰 시스템의 피씨엠 하이웨이를 이용한 데이터 송수신 장치
JP2001218187A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 双方向catvシステム、catv網側無線装置および双方向catvサービス提供方法
JP2006180393A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ip電話システム、ip電話装置及びファイル転送方法
JP4522842B2 (ja) * 2004-12-24 2010-08-11 パナソニック株式会社 Ip電話システム、ip電話装置及びファイル転送方法
JP5263395B2 (ja) * 2009-07-16 2013-08-14 富士通株式会社 通信装置、情報処理装置および通信制御方法
JP2010136441A (ja) * 2010-02-17 2010-06-17 Fujitsu Ltd 情報配信システム及び情報配信装置及び端末装置
WO2015068598A1 (ja) * 2013-11-11 2015-05-14 日本電気株式会社 装置、セッション処理品質安定化システム、優先度処理方法、送信方法、中継方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6351469B1 (en) 2002-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1188547A (ja) 音声/データ共有通信システム
US6813277B2 (en) Method and apparatus enabling multiple access on a broadband communication network
RU2201035C2 (ru) Способ, устройство и сеть связи для устранения наложения сигналов при проведении радиосвязи
JP4141106B2 (ja) 帯域制御装置
US6097707A (en) Adaptive digital wireless communications network apparatus and process
AU740868B2 (en) A method for packet switched data transmission
US20060092910A1 (en) Method and apparatus for organizing and scheduling multimedia data transfers over a wireless channel
JPH08181645A (ja) 衛星チャネルアクセス方式
US7801169B2 (en) Method for mapping quality of service requirements to radio protocol parameters
TW201029390A (en) A method to improve channel utilization in a time division multiple access based protocol
KR20180097379A (ko) Tdma/scpc 통합형 위성 통신 시스템의 성형망/메쉬망 접속 장치 및 그 방법
AU740399B2 (en) A method for packet switched data transmission
CN102316518A (zh) 一种改进的rts/cts通信控制方法
CN110431877A (zh) 供在包括蓝牙le链路的网络中使用的主节点和包括该主节点的网络
US6751213B1 (en) Token over ethernet protocol
EP1652342B1 (en) Method, access point and program product for providing bandwidth and airtime fairness in wireless networks
EP2498455A1 (en) Method and system to coordinate the communication channel access in a technology independent way in order to improve channel efficiency and to provide QoS guarantees
US20040215812A1 (en) Packet-drop tolerant method for transmitting time-critical data over ethernet
Cisco Serial Tunnel and Block Serial Tunnel Commands
JP2002247063A (ja) パケット多重化方式
US6831894B1 (en) Method and a system for reserving transmission capacity
US8565257B2 (en) Method for mapping quality of service requirements to radio protocol parameters
CN114666651B (zh) 一种新型智能无线系统
Kahalo et al. The method of transmitting real-time video streams for Wi-Fi networks with short-term channel failures
CN115189983B (zh) 一种访问autbus网络的tsn装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207