JPH118850A - 可変長符号化データの処理方法及び装置 - Google Patents

可変長符号化データの処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH118850A
JPH118850A JP811098A JP811098A JPH118850A JP H118850 A JPH118850 A JP H118850A JP 811098 A JP811098 A JP 811098A JP 811098 A JP811098 A JP 811098A JP H118850 A JPH118850 A JP H118850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
variable
code
compressed partial
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP811098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555729B2 (ja
Inventor
Takayuki Sugawara
隆幸 菅原
Junzo Suzuki
順三 鈴木
Harukuni Kohari
晴邦 小張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP811098A priority Critical patent/JP3555729B2/ja
Priority to TW87105736A priority patent/TW395134B/zh
Priority to CNB981073433A priority patent/CN1156796C/zh
Priority to US09/063,845 priority patent/US6154494A/en
Priority to KR1019980014124A priority patent/KR100280592B1/ko
Publication of JPH118850A publication Critical patent/JPH118850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555729B2 publication Critical patent/JP3555729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2401Monitoring of the client buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つの可変長符号化ビデオデータ信号をを結
合する際、復号器のバッファに蓄積されるデータ量(バ
ッファ占有値)のアンダーフローやオーバーフローが発
生することがある。 【解決手段】 後端に終了コードを有し、かつ、それぞ
れ複数のピクチャからなる第1及び第2のビデオデータ
のうち、第1のビデオデータの最後のピクチャの復号タ
イミングにおけるバッファ占有値に関連した値と、第2
のビデオデータの最初のピクチャの復号タイミングにお
けるバッファ占有値とを無効データ量計算器13により
比較し、その比較結果が所定のときに上記の両値の差に
応じたデータ量を計算し、そのデータ量分の無効データ
を無効データ付加器14で第1のビデオデータの最後の
ピクチャに追加した後、ビデオデータ接続器15で第2
のビデオデータを結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可変長符号化データ
の処理方法及び装置に係り、特に可変長符号化データを
複数繋ぎ合わせ処理する可変長符号化データの処理方法
及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】情報を可変長符号化する代表的な例とし
てMPEG(Moving Picture ExpertsGroup)が知られ
ている。このMPEGでは、符号化ビットストリームは
ビデオ信号の場合1ピクチャ毎に可変長の符号量をもっ
ている。これはMPEGが離散コサイン変換(DC
T)、量子化、ハフマン符号化という情報変換を用いる
と同時に、画質向上のためにピクチャ毎に配分する符号
量は適応的に変更する必要性があり、動き補償予測を行
っているので、あるときは入力画像そのままを符号化
し、あるときは予測画像の差分である差分画像を符号化
するなど符号化画像自体のエントロピーも大きく変化す
るためである。
【0003】図12はこのMPEGによる符号化ビット
ストリームの一例を示し、Iピクチャ(フレーム内符号
化画像)、Bピクチャ(フレーム間順方向予測符号化画
像)、Bピクチャ、Pピクチャ(双方向予測符号化画
像)の順番で伝送される。ここで、例えば、Iピクチャ
は120kbit、Pピクチャは、80kbit、Bピ
クチャは40kbitであり、それぞれ可変長の符号量
である。
【0004】このような可変長データを固定の転送レー
ト(符号化レート)で符号化する場合、図13のように
復号器のバッファ量を最大値とすると、一定速度でデー
タが入力されて、所定の値だけ溜ったところから、所定
の時間単位(NTSC方式のビデオ信号ならば1/2
9.97秒単位)で復号化を一瞬で行う仮想デコーダモ
デルを符号化器の出力に接続して使用し、そのバッファ
がオーバーフローもアンダーフローも発生しないように
符号化することがMPEGで規定されている。
【0005】なお、図13中、I、B及びPはMPEG
規定のIピクチャ(フレーム内符号化画像)、Bピクチ
ャ(フレーム間順方向予測符号化画像)及びPピクチャ
(双方向予測符号化画像)を示し、これらがバッファに
蓄積されて各ピクチャの復号が1/29.97秒単位で
一瞬に行われ、データはバッファより瞬時に抜き取られ
ることが示されている。
【0006】これをVBV(Video Buffering Verifie
r)といい、これについての詳細は国際標準化機構(I
SO)によりISO−11172−2、ISO1381
8−2に記述されている。この規定を守っていれば、V
BVバッファ内でのレートは局部的に変化しているもの
の、観測時間を長くとれば固定の転送レートとなり、M
PEGではこのことを固定レートであると定義する。
【0007】ところで、従来より上記のMPEGの圧縮
符号化方式により可変長符号化されたビデオデータ信号
が、画面単位で複数存在し、これらをユーザが任意の順
番に、あるいは所定の順番に再生する場合(例えば、カ
ラオケの背景動画をいろいろなパターンで結合して見せ
たり、宣伝用の各種画像を結合して見せるような場
合)、2つのビデオデータ信号(これを以下、#1,#
2という)を結合(接続)する必要がある。
【0008】このビデオデータ信号#1と#2を結合す
るためには、上記のVBVのバッファがオーバーフロー
もアンダーフローも発生しないようにするために、時間
的にビデオデータ信号#1を先に符号化して、図14に
示すように、その終了時点でのVBVバッファの占有値
を、次に符号化するビデオデータ信号#2の先頭のピク
チャのバッファ占有値に引き継いで、結合部分(図14
に白丸で示す)では同一のバッファ占有値になるように
して、作成しなければならない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、2つのビデオ
データ信号を結合(接続)する従来の可変長符号化デー
タの処理方法では、2つのビデオデータ信号の結合する
順番を意識して予め符号化しなければならないため、自
由にランダムに予め符号化してある2つのビデオデータ
信号を結合することはできない。もし、結合を意識せず
に符号化したビデオデータ信号を単純に結合すると、以
下のような問題が起きるからである。
【0010】まず、第1のパターンとして結合すること
を意識しないで符号化した2つのビデオデータ信号#1
と#2のデータのVBVのバッファ占有値の時間的推移
が、図15(A)に示すようになっていたと仮定する。
これをみると、図14とは違ってビデオデータ信号#1
とビデオデータ信号#2共に先頭のピクチャのバッファ
占有値は値aで等しい。この2つのビデオデータ信号#
1と#2を結合すると、図15(B)に示すように、ビ
デオデータ信号#1の終了時点でのバッファ占有値がb
であるために、次に符号化するビデオデータ信号#2の
先頭のピクチャのバッファ占有値を値bにする必要があ
り、そのためにビデオデータ信号#2のバッファ占有値
が全体に(a−b)だけ下側にシフトされる。このた
め、図15(B)にIで示す区間でアンダーフローが生
じてしまう。
【0011】次に、もう一つの第2のパターンとして、
結合することを意識しないで符号化した2つのビデオデ
ータ信号#1及び#2のデータのVBVのバッファ占有
値の時間的推移が図16(A)になっていたと仮定す
る。これも第1のパターンと同様に、図14とは異な
り、ビデオデータ信号#1とビデオデータ信号#2共に
先頭のピクチャのバッファ占有値が値aで等しい。この
2つのビデオデータ信号#1と#2を結合すると、図1
6(B)に示すように、ビデオデータ信号#1の終了時
点でのバッファ占有値が最大値cであるために、次に符
号化するビデオデータ信号#2の先頭のピクチャのバッ
ファ占有値も最大値cにする必要があり、そのためにビ
デオデータ信号#2のバッファ占有値が全体に(c−
a)だけ上側にシフトされる。このため、図16(B)
にIIで示す区間でオーバーフローが生じてしまう。
【0012】以上のアンダーフローやオーバーフローの
発生は、次に符号化するビデオデータ信号#2の先頭の
ピクチャのバッファ占有値を、先に符号化したビデオデ
ータ信号#1の終了時点のピクチャのバッファ占有値に
結合することを考慮せずに符号化しているためで、図示
しないビデオデータ信号#2以降のビデオデータ信号と
の結合の際にも同様にアンダーフローやオーバーフロー
が発生する可能性は十分にある。
【0013】「アンダーフロー」とは、再生器(復号
器)でそのピクチャを復号しようとした時間に、まだデ
ータが届いていないことを意味する。従って、その場合
には、再生器の作り方にもよるが、一般には一つ前のピ
クチャをもう一度再生する(フリーズ)などして、全部
のデータが揃うまで待つことになる。
【0014】一方、「オーバーフロー」とは、復号器の
バッファをオーバーフローすることにより、その分のデ
ータが失われてしまうことを意味する。一般に、MPE
Gではハフマン符号化が採用されていて、一部のデータ
が失われると、そのピクチャ全体が失われることもあ
る。また、動き補償予測を行っているので、そのピクチ
ャを参照して予測されている画像も失われ、面内だけで
なく、時間方向の欠落を起こす可能性もある。
【0015】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
それぞれ符号化された2つのビデオデータ信号を結合す
るに際し、復号器のバッファのオーバーフローによるデ
ータ欠落を防止し、アンダーフローによる悪影響を最小
限に止め得るように結合する可変長符号化データの処理
方法及び装置を提供することを目的とする。
【0016】また、本発明の他の目的は、結合する2つ
のビデオデータ信号のうちの前半のビデオデータ信号の
最後のシーンを所定の符号化を行うことにより、復号器
のバッファのオーバーフロー及びアンダーフローを防止
し得る可変長符号化データの処理方法及び装置を提供す
ることにある。
【0017】更に、本発明の他の目的は、複数の符号化
ビデオデータ信号をランダムに結合して、所定の時間連
続して再生し得る可変長符号化データの処理方法及び装
置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の第1の処理方法は、復号器のバッファの占
有値がオーバーフロー及びアンダーフローしないように
それぞれ可変長符号化された、後端に終了コードを有
し、かつ、それぞれ複数の圧縮部分データからなる第1
及び第2の可変長符号化データを結合して、復号器のバ
ッファへ出力する可変長符号化データの処理方法におい
て、第1の可変長符号化データの終了コードを削除した
後、第1の可変長符号化データの最後の圧縮部分データ
の復号タイミングにおけるバッファ占有値に関連した値
と第2の可変長符号化データの最初の圧縮部分データの
復号タイミングにおけるバッファ占有値とを大小比較
し、その比較結果に応じたデータ量の無効データを計算
し、第1の可変長符号化データの最後の圧縮部分データ
に計算した無効データを追加した後、第2の可変長符号
化データを結合して復号器のバッファへ出力するように
したものである。
【0019】本発明方法では、第1の可変長符号化デー
タの最後の圧縮部分データの復号タイミングにおけるバ
ッファ占有値に関連した値と第2の可変長符号化データ
の最初の圧縮部分データの復号タイミングにおけるバッ
ファ占有値との比較結果に応じたデータ量を計算し、そ
のデータ量を無効データとして第1の可変長符号化デー
タの最後の圧縮部分データに追加し、その後に第2の可
変長符号化データを結合するようにしたため、無効デー
タのデータ量だけ第1の可変長符号化データの最後の圧
縮部分データの復号タイミングにおけるバッファ占有値
を下げることができ、復号器のバッファを少なくともオ
ーバーフローすることを防止できる。
【0020】また、上記の目的を達成するため、本発明
の第2の処理方法は、入力信号を直交変換して得た係数
を量子化した後、復号器のバッファの占有値がオーバー
フロー及びアンダーフローしないようにそれぞれ可変長
符号化された、後端に終了コードを有し、かつ、それぞ
れ複数の圧縮部分データからなる第1及び第2の可変長
符号化データを結合して、復号器のバッファへ出力する
可変長符号化データの処理方法において、第1の可変長
符号化データの終了コードを削除した後、第1の可変長
符号化データの最後の圧縮部分データの復号タイミング
におけるバッファ占有値に関連した値よりも、第2の可
変長符号化データの最初の圧縮部分データの復号タイミ
ングにおけるバッファ占有値が大であるときに、両者の
差の値のデータ量の削除符号量を計算し、第1の可変長
符号化データの少なくとも最後の圧縮部分データを含む
所定数の圧縮部分データに記述されているデータの交流
成分に対応する符号を、削除符号量だけ削除し、その後
に第2の可変長符号化データを結合するようにしたもの
である。
【0021】この発明方法では、第1の可変長符号化デ
ータの最後の圧縮部分データの復号タイミングにおける
バッファ占有値に関連した値よりも、第2の可変長符号
化データの最初の圧縮部分データの復号タイミングにお
けるバッファ占有値が大であるときには、第1の可変長
符号化データの少なくとも最後の圧縮部分データを含む
所定数の圧縮部分データに記述されているデータの交流
成分に対応する符号を削除符号量だけ削除するようにし
ているため、第1の可変長符号化データの最後の圧縮部
分データと第2の可変長符号化データの最初の圧縮部分
データを、同じ復号器のバッファの占有値で結合でき
る。
【0022】また、本発明の第3の処理方法は、第1の
可変長符号化データの終了コードを削除した後、第1の
可変長符号化データの最後の圧縮部分データの復号タイ
ミングにおけるバッファ占有値に関連した値よりも、第
2の可変長符号化データの最初の圧縮部分データの復号
タイミングにおけるバッファ占有値が大であるときに、
第1の可変長符号化データの少なくとも最後の圧縮部分
データを含む所定数の圧縮部分データに記述されている
データに関して、動きベクトルが0であり、かつ、動き
補償した誤差データが0であったとして符号化するよう
にして、その後に第2の可変長符号化データを結合する
ようにしたものである。
【0023】この発明では、第1の可変長符号化データ
の最後の圧縮部分データの復号タイミングにおけるバッ
ファ占有値に関連した値よりも、第2の可変長符号化デ
ータの最初の圧縮部分データの復号タイミングにおける
バッファ占有値が大であるときでも、第1の可変長符号
化データの少なくとも最後の圧縮部分データを含む所定
数の圧縮部分データに記述されているデータに関して、
動きベクトルが0であり、かつ、動き補償した誤差デー
タが0であったとして符号化するようにしたため、第1
の可変長符号化データの最後の圧縮部分データと第2の
可変長符号化データの最初の圧縮部分データを、同じ復
号器のバッファの占有値で結合できる。
【0024】また、上記の目的を達成するため、本発明
の第1の処理装置は、復号器のバッファの占有値がオー
バーフロー及びアンダーフローしないようにそれぞれ可
変長符号化された、後端に終了コードを有し、かつ、そ
れぞれ複数の圧縮部分データからなる第1及び第2の可
変長符号化データを結合して、復号器のバッファへ出力
する可変長符号化データの処理装置において、第1の可
変長符号化データの終了コードを削除する終了コード削
除器と、終了コード削除器により終了コードが削除され
た第1の可変長符号化データの最後の圧縮部分データの
復号タイミングにおけるバッファ占有値に関連した値と
第2の可変長符号化データの最初の圧縮部分データの復
号タイミングにおけるバッファ占有値との比較結果に応
じたデータ量を計算する計算器と、計算器により計算さ
れたデータ量の無効データを、終了コードが削除されて
いる第1の可変長符号化データの最後の圧縮部分データ
に追加する付加器と、付加器からの無効データが付加さ
れた第1の可変長符号化データに続いて第2の可変長符
号化データを結合して復号器のバッファへ出力する接続
器とを有する構成としたものである。
【0025】本発明装置では、本発明の第1の処理方法
と同様に、無効データのデータ量だけ第1の可変長符号
化データの最後の圧縮部分データの復号タイミングにお
けるバッファ占有値を下げることができ、復号器のバッ
ファを少なくともオーバーフローすることを防止でき
る。
【0026】また、本発明の第2の処理装置は、第1の
可変長符号化データの最後の圧縮部分データの復号タイ
ミングにおけるバッファ占有値OCと、最後の圧縮部分
データの符号量DBと、最後の圧縮部分データが復号化
されてから次の圧縮部分データが復号化されるまでの時
間に復号器に入力される符号量IBと、第2の可変長符
号化データの最初の圧縮部分データの復号タイミングに
おけるバッファ占有値をNOCとを、それぞれ予め符号
化情報として記憶している記憶回路と、第1の可変長符
号化データの終了コードを削除する終了コード削除器
と、記憶回路から読み出した符号化情報に基づき、(O
C−DB+IB)で表される値を計算してバッファ占有
値NOCと比較し、NOC>(OC−DB+IB)のと
きにのみ、{NOC−(OC−DB+IB)}で表さ
れ、NOC≦(OC−DB+IB)のときには0を削除
符号量として計算する計算器と、終了コード削除器から
取り出された第1の可変長符号化データの少なくとも最
後の圧縮部分データを含む所定数の圧縮部分データに記
述されているデータの交流成分に対応する符号を、計算
器から入力された削除符号量だけ削除する符号削除器
と、符号削除器から出力された第1の可変長符号化デー
タに、第2の可変長符号化データを結合する接続器とを
有する構成としたものである。
【0027】本発明装置では、第1の可変長符号化デー
タの最後の圧縮部分データの復号タイミングにおけるバ
ッファ占有値に関連した値よりも、第2の可変長符号化
データの最初の圧縮部分データの復号タイミングにおけ
るバッファ占有値が大であるときでも、第1の可変長符
号化データの少なくとも最後の圧縮部分データを含む所
定数の圧縮部分データに記述されているデータの交流成
分に対応する符号を削除符号量だけ削除するようにして
いるため、第1の可変長符号化データの最後の圧縮部分
データと第2の可変長符号化データの最初の圧縮部分デ
ータを、同じ復号器のバッファの占有値で結合できる。
【0028】更に、本発明の第3の処理装置は、第3の
処理装置の計算器を、記憶回路から読み出した符号化情
報に基づき、(OC−DB+IB)で表される値を計算
してバッファ占有値NOCと比較し、NOC>(OC−
DB+IB)のときにのみ、コード変換フラグを所定値
とする構成とし、第3の処理装置の符号削除器に代え
て、計算器からのコード変換フラグが所定値であると
き、終了コード削除器からの第1の可変長符号化データ
の少なくとも最後の圧縮部分データを含む所定数の圧縮
部分データに記述されているデータに関して、動きベク
トルが0であり、かつ、動き補償した誤差データが0で
あったとして符号化する変換手段を設ける構成としたも
のである。
【0029】この発明では、第1の可変長符号化データ
の最後の圧縮部分データの復号タイミングにおけるバッ
ファ占有値に関連した値よりも、第2の可変長符号化デ
ータの最初の圧縮部分データの復号タイミングにおける
バッファ占有値が大であるときでも、第1の可変長符号
化データの少なくとも最後の圧縮部分データを含む所定
数の圧縮部分データに記述されているデータに関して、
動きベクトルが0であり、かつ、動き補償した誤差デー
タが0であったとして符号化するようにしたため、第1
の可変長符号化データの最後の圧縮部分データと第2の
可変長符号化データの最初の圧縮部分データを、同じ復
号器のバッファの占有値で結合できる。
【0030】更にまた、本発明方法及び装置では、第1
の可変長符号化データの最後のシーンを、静止画又は静
止画に近い画像のピクチャに符号化するようにしたた
め、最後のシーンの発生符号量を極めて少なくでき、バ
ッファ占有値推移を最大値に近付けることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1は本発明になる可変長符号
化データの処理装置の第1の実施の形態のブロック図を
示す。同図において、可変長符号化データの処理装置
は、符号化されたビデオデータ信号#1が入力される終
了コード削除器11と、終了コード削除器11からのビ
デオデータ信号#1が入力されるバッファ占有値計算器
12と、バッファ占有値計算器12の出力信号が入力さ
れる無効データ計算器13と、無効データ付加器14
と、符号化されたビデオデータ信号#2と無効データ付
加器14の出力信号が入力されてそれらを接続(結合)
するビデオデータ接続器15とからなる。なお、上記の
図1の構成は、通常、コンピュータのソフトウェアで実
現される。
【0032】次に、この実施の形態の動作について説明
する。MPEGに従い予め可変長符号化された2つのビ
デオデータ信号#1と#2のうち、ビデオデータ信号#
1は終了コード削除器11に入力され、もう一つのビデ
オデータ信号#2はビデオデータ接続器15に入力され
る。
【0033】ビデオデータ信号#1及び#2のそれぞれ
の最後には、所定値(例えば16進数で000001B
7)の終了コードが付加されている。終了コード削除器
11は、入力されたビデオデータ信号#1の終端に次の
ビデオデータ信号#2を結合させても再生動作に不都合
が生じないように、上記のビデオデータ信号#1の終端
に付加されている終了コードを削除する。
【0034】バッファ占有値計算器12は、終了コード
削除器11から終了コードが削除されたビデオデータ信
号#1が入力されて、その最後のピクチャのヘッダに記
述されている、その最後のピクチャの復号タイミングに
おけるバッファ占有値(復号器のバッファの占有率に相
当する値:Occupancy)OCを検出し、更にビ
デオデータ信号#1の最後の1ピクチャの符号量(Da
ta Bits)DBと、最後の1ピクチャが復号化さ
れてから次のビデオデータ信号#2のピクチャがそのま
ま入力されたとしたときに最初に復号化されるまでの時
間に再生器に入力される符号量(Input Bit
s)IBとをそれぞれ計算する。符号量IBは、ヘッダ
中に記述されている転送レートと既知の復号周期とから
求められる一定値である。
【0035】無効データ量計算器13は、バッファ占有
値計算器12から終了コードが削除されたビデオデータ
信号#1と共に、上記のバッファ占有値OC、ピクチャ
符号量DB及び符号量IBとが入力され、次に結合する
ビデオデータ信号#2の最初のピクチャの復号タイミン
グにおける復号器のバッファの占有値(Next Oc
cupancy)NOCが下記の不等式 NOC<(OC−DB+IB) (1) を満足するかどうか比較判定する。ここで、上記のバッ
ファ占有値NOCは、ビデオデータ信号#2の最初のヘ
ッダ中に記述されているが、通常はこれは各ビデオデー
タ信号において同一値であるので、既知の固定値として
用いている。
【0036】続いて、無効データ量計算器13は、上記
の不等式を満足する場合は、次式に基づいて無効データ
(Stuff Bits)量SBを計算する。
【0037】 SB=(OC−DB+IB)−NOC (2) また、上記の不等式を満足しない場合は、無効データ量
計算器13は、上記の無効データ量SBの値を0とす
る。
【0038】無効データ付加器14は、無効データ量計
算器13から終了コードが削除されたビデオデータ信号
#1と無効データ量SBとを入力として受け、ビデオデ
ータ信号#1の最後の1ピクチャに無効データ量SBに
応じたビット数分の無効データを付加し、それらの信号
をビデオデータ接続器15に出力する。ここで、上記の
無効データは、例えばオール0のデータである。
【0039】ビデオデータ接続器15は、無効データ付
加器14からの無効データが付加されたビデオデータ信
号#1を出力した後、次に結合するビデオデータ信号#
2を出力する。これにより、ビデオデータ接続器15か
ら結合ビデオデータ信号が図示しない復号器のバッファ
に出力される。
【0040】次に、この実施の形態によるデータ結合動
作について更に詳細に説明する。ビデオデータ信号#1
と#2の結合状態は、図2と図3に示す計3つのパター
ンに分類できる。
【0041】第1のパターンは、図2(A)にEOで示
すように、ビデオデータ信号#1の最後の1ピクチャの
バッファ占有値OCから、その最後の1ピクチャの符号
量DBを差し引いた値に、前記入力符号量IBを加算し
た値(OC−DB+IB)が、次のビデオデータ信号#
2の最初のピクチャ復号タイミングにおけるバッファ占
有値NOCと同一の場合であり、この場合は前記(1)
式を満足しないので、無効データ量SBが0とされる。
【0042】従って、ビデオデータ接続器15から得ら
れる結合ビデオデータ信号は、ビデオデータ信号#1に
ビデオデータ信号#2がそのまま結合されて出力され
る。この第1のパターンは、そのまま結合してもオーバ
ーフローもアンダーフローも発生しない理想的なパター
ンであり、非常に稀なケースである。
【0043】第2のパターンは、図2(B)にEOで示
すように、このまま結合するとオーバーフローを起こす
可能性のあるパターンで、前記の値(OC−DB+I
B)がバッファ占有値NOCよりも小さい場合で、前記
(1)式が満足されるので、無効データ計算器13によ
り前記(2)式に基づいて計算された無効データ量SB
に応じたビット数分の無効データが、ビデオデータ信号
#1の最後の1ピクチャの後に追加されて、ビデオデー
タ接続器15から出力され、その後にビデオデータ信号
#2が出力される。
【0044】従って、復号器のバッファの占有値は、ビ
デオデータ信号#1の最後の1ピクチャから次のビデオ
データ信号#2の最初のピクチャ復号タイミングまでの
間は、図2(B)に破線IIIで示す如くに変化するた
め、次のビデオデータ信号#2の最初のピクチャ復号タ
イミングにおけるバッファ占有値NOCと同一値で結合
される。これにより、この第2のパターンの場合も、理
想的に結合され、オーバーフローもアンダーフローも生
じないようにできる。
【0045】最後の第3のパターンは、図2(C)及び
図3にそれぞれEOで示すように、前記の値(OC−D
B+IB)が、次のビデオデータ信号#2の最初のピク
チャ復号タイミングにおけるバッファ占有値NOCより
も小さい場合であり、この場合は NOC>(OC−DB+IB) (3) なる不等式が成立する。従って、前記(1)式を満足し
ないので、無効データ量SBが0とされる。
【0046】ただし、この第3のパターンではそのまま
結合すると、図15と共に説明したように、アンダーフ
ローする可能性がある。この第3のパターンについて
は、第1の実施の形態では、ビデオデータ信号#1の最
後のピクチャが復号器のバッファに蓄積されてから、次
のビデオデータ信号#2の最初のピクチャが蓄積後復号
されるまでの時間Twだけ待ってから復号が行われるた
め、ビデオデータ信号#1の最後に復号される1ピクチ
ャが2ピクチャ分表示される。しかし、図2(C)に示
すように、ビデオデータ信号#1の最後のピクチャは、
次のビデオデータ信号#2の最初のピクチャ復号タイミ
ングにおけるバッファ占有値NOCと結合され、オーバ
ーフローすることはないので、データが欠落するという
最悪事態を回避することができる。
【0047】このように、上記の実施の形態では、オー
バーフローするようなデータ結合時は無効データを付加
することで、オーバーフローもアンダーフローも生じな
い理想的なビデオデータ信号の結合ができ、また、アン
ダーフローする可能性のあるデータ結合時も最低限デー
タ欠落は生じないようにできる。
【0048】以上は復号器側の構成であるが、本発明は
符号器側での処理も併せて行うことも可能である。図4
はこの場合の本発明の第2の実施の形態の動作を説明す
るバッファ占有値の時間的変化を示す。
【0049】この実施の形態では、ビデオデータ信号#
1の最後のシーンを静止画又は静止画に近い画像で符号
化した点に特徴がある。この場合は、ビデオデータ信号
#1の最後のシーンが静止画又は静止画に近い画像であ
るので、それを圧縮符号化した場合差分をとって符号化
するので、このシーンではヘッダに殆ど符号化データが
存在しないような符号が発生されるため、小さな符号発
生量である。
【0050】従って、ビデオデータ信号#1の最後のシ
ーンでは、復号器のバッファ占有値は図4にIVで示すよ
うに、殆ど減らず(復号してもデータ量が微小なた
め)、バッファ占有値は増加し最大値に近付く。そのた
め、稀には前記第1のパターンとなるが、殆ど前記第2
のパターンとなり、第1の実施の形態を併用すると、前
述したようにオーバーフロー及びアンダーフローの両方
の可能性がなくなり、理想的な結合ができる。
【0051】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。図5は本発明になる可変長符号化データの処
理装置の第3の実施の形態の要部のブロック図、図6は
本発明になる可変長符号化データの処理装置の第3の実
施の形態の他の要部のブロック図を示す。図5におい
て、可変長符号化されているビデオデータ信号(符号化
ビデオデータ信号#1、#2)は、符号化情報観測器2
0に供給され、ここでその符号化ビデオデータ信号の
MPEG規格で定められたピクチャヘッダー中に記述さ
れているVBVバッファ占有値と、その符号化ビデオ
データ信号の最後のピクチャの最後に記述されているV
BVバッファ占有値と、その符号化ビデオデータ信号
の最後のピクチャのピクチャスタートコードから終了コ
ードまでの符号量値がそれぞれ読み取られて、それらの
符号化情報が記憶回路21に記憶される。
【0052】ここで、上記ののVBVバッファ占有値
が、次のビデオデータ信号#2の最初のピクチャ復号タ
イミングにおける復号器のバッファの占有値(Next
Occupancy)NOCに相当し、のVBVバ
ッファ占有値が、ビデオデータ信号#1の最後の1ピク
チャのバッファ占有値(Occupancy)OCに相
当し、の符号量値が、ビデオデータ信号#1の最後の
1ピクチャの符号量(Data Bits)DBに相当
する。
【0053】なお、最後の1ピクチャが復号化されてか
ら次のビデオデータ信号#2のピクチャがそのまま入力
されたとしたときに最初に復号化されるまでの時間に再
生器に入力される符号量(Input Bits)IB
は、符号化情報観測器20において転送レートを1ピク
チャ区間の時間で除算して計算し、記憶回路21に記憶
する。このような処理は、複数の符号化ビデオデータ信
号を繋ぐ前に、前後の符号化ビデオデータ信号の符号化
情報と共に観測されている必要がある。
【0054】本発明の第3の実施の形態の要部は、図6
に示すように、終了コード削除器22、符号削除器2
3、追加/削除量計算器24、無効データ付加器25及
び図5と共に説明した記憶回路21からなる。図6の動
作について説明するに、記憶回路21に記憶されている
上記のバッファ占有値NOC、OC、符号量DB及びI
Bからなる符号化情報は、追加/削除量計算器24に供
給され、ここで以下のような判断がなされて削除符号量
と無効データ量が計算される。
【0055】すなわち、追加/削除量計算器24は、入
力符号化情報が前記(1)式を満足するときは、前記
(2)式に基づき無効データ量SBを算出し、かつ、削
除符号量(Delete Bits)DEBをゼロとす
る。入力符号化情報が前記(3)式を満足するときに
は、次式 DEB=NOC−(OC−DB+IB) (4) に基づいて削除符号量DEBを算出し、かつ、無効デー
タ量SBをゼロとする。また、追加/削除量計算器24
は、入力符号化情報が前記(1)式及び(3)式のいず
れも満足しないとき、すなわち、NOC=(OC−DB
+IB)のときには、上記の削除符号量DEBと無効デ
ータ量SBの両方を共にゼロとする。追加/削除量計算
器24は、このようにして算出した削除符号量DEBと
無効データ量SBのうち、削除符号量DEBは符号削除
器23に供給し、無効データ量SBは無効データ付加器
25に供給する。
【0056】一方、符号化ビデオデータ信号#1は、図
1の終了コード削除器11と同一目的で同一構成の終了
コード削除器22に供給されて、データの最後に記述さ
れているMPEG規格の4バイトの終了コードが削除さ
れた後、符号削除器23に供給され、ここで、少なくと
も最後のピクチャを含む数フレームに記述されているピ
クチャ符号化データのAC(交流)成分に対応する符号
が、追加/削除量計算器24により計算された前記削除
符号量DEBだけ削除される。バッファ占有値を合わせ
るためである。ただし、DEB=0のときには削除は行
われない。
【0057】図7は上記の符号削除器23の一例のブロ
ック図を示す。この符号削除器23では、符号化ビデオ
データ信号#1がVLD器31に供給されて可変長復号
化される。ここで、MPEG規格では、ピクチャのマク
ロブロックのAC符号コードは表1に従って可変長符号
(VLC)化された、ハフマン符号である。
【0058】
【表1】 ただし、上記の表1中、可変長符号コードの最終ビット
sは、レベル(LEVEL)の符号を示し、0のとき
正、1のとき負である。
【0059】マクロブロックの中には輝度信号4つ、色
信号2つの計6つ分の8×8画素のブロックが存在す
る。これらのブロックのそれぞれにAC符号が存在す
る。これらブロック内のハフマン符号事象は、図9に示
すように、量子化された変換係数を低周波空間周波数成
分から高周波に向かってジグザクに並べたとき、0以外
の有効係数が検出されるまでの、0の継続個数を示すラ
ン(RUN)と、それに続く非ゼロの有効係数のレベル
(LEVEL)との組み合わせの事象によって表現され
ている。
【0060】すなわち、これらを展開したとすると、イ
ントラ(フレーム内符号化)と非イントラとでは図9に
示すように、最初の係数がDC成分であるか否かの違い
はあるが、いずれにしても図10に示すように、8×8
画素の領域に展開される。そして、上記のランとレベル
の組み合わせに基づいて、表1により可変長符号化され
たのが、符号化ビデオデータ信号である。
【0061】図7のVLD器31は、このようにAC符
号(AC係数)の”ランとレベル”事象と、その符号長
を検出して、図11に示すようなAC符号の送られてく
る順番、すなわち低域の信号から並べたときの、その符
号長の累積符号量と、ジグザクスキャンしたときの係数
位置を示すアドレスを計算し、その情報をVLD情報と
して符号化ビデオデータ信号と共に、図7のAC符号削
除器32へ出力する。
【0062】一方、図7の削除符号量制御回路33は、
図6に示した追加/削除量計算器24から入力された削
除符号量DEBと、図7に示す後述の符号量カウンタ3
5からの削除対象のピクチャ符号量情報とに基づき、ど
のくらい削除するかの割合を計算し、その計算結果を削
除割合情報としてAC符号削除器32に供給する。
【0063】AC符号削除器32は、VDL器31から
の符号化ビデオデータ信号及びVLD情報と、削除符号
量制御回路33からの削除割合情報とを入力として受
け、これらに基づいて、符号化ビデオデータ信号中のA
C符号を削除する。VLD情報は、AC符号とその符号
長を含んでいる。AC符号削除器32は、図10に示し
たように、直交変換された係数を低域空間周波数成分か
ら高周波に向かって並べて、その符号長の累積符号量の
最後の値であるトータル符号量に、(1−削除割合)を
乗じた値までを有効とし、それ以降の符号を削除する。
削除後のAC符号にEOB(エンド・オブ・ブロック)
コードを出力する。この操作によって、各ブロックのA
C符号が削除割合分だけ削除される。
【0064】このようにして、全部のブロックについて
削除処理がなされた符号化ビデオデータ信号は、1ピク
チャ分バッファ34に蓄積された後、ピクチャ全体の符
号が符号量カウンタ35でカウントされる。符号量カウ
ンタ35で得られたピクチャ全体の符号量を示すピクチ
ャ符号量情報は、削除符号量制御回路33に供給され
る。また、バッファ34からの削除されたピクチャ符号
化データは、符号量カウンタ35を通してVLD器31
に送られる。
【0065】削除符号量制御回路33により計算された
削除割合が0以下になるまで、上記の動作が繰り返さ
れ、削除割合が0以下になると、最終的に削除する符号
量分が削除されたので、AC符号削除器32は削除動作
を終了し、変換された符号化ビデオデータ信号としてバ
ッファ34に出力する。この場合、AC符号削除器32
は、AC符号以外の部分は何も操作せず、バッファ27
に送信する。
【0066】なお、削除するピクチャを1枚にする場
合、1ピクチャだけに大きな劣化を伴う場合がある。ま
た、1ピクチャだけでは予定の削除量を達成できない場
合もあり、その場合には最後のピクチャだけでなく、最
後から複数のピクチャに等分割したり、それらのピクチ
ャの発生符号量比率で分割することで削除符号を分配し
てもよい。
【0067】再び図6に戻って説明するに、符号削除器
23で少なくとも最後のピクチャを含む数フレームに記
述されているピクチャ符号化データのAC(交流)成分
に対応する符号が、追加/削除量計算器24により計算
された前記削除符号量DEBだけ削除されたビデオデー
タ信号は、無効データ付加器25に供給され、ここで追
加/削除量計算器24からの無効データ量SBに応じた
量の無効データが付加されて、変換された符号化ビデオ
データ信号として出力される。上記の無効データとして
は、MPEGで規定されている無効データ(ヌルデータ
(0データ))がある。
【0068】このように処理された符号化ビデオデータ
信号は、図1に示したビデオデータ接続器15と同様の
ビデオデータ接続器26に供給されて、次に結合される
べき符号化ビデオデータ信号#2と直接に接続され、結
合ビデオデータ信号として出力される。この実施の形態
では、図2(A)及び図2(B)及び図3に示したよう
に、符号化された入力ビデオデータ信号#1と符号化さ
れた入力ビデオデータ信号#2とを直接に結合できる。
【0069】例えば、図3に示したように、ビデオデー
タ信号#1の最後の1ピクチャのバッファ占有値OCか
ら、その最後の1ピクチャの符号量DBを差し引いた値
に、前記入力符号量IBを加算した値(OC−DB+I
B)が、次のビデオデータ信号#2の最初のピクチャ復
号タイミングにおけるバッファ占有値NOCよりも小さ
な第3のパターンの場合、追加/削除量計算器24が
(4)式に基づいて削除符号量DEBを算出し、かつ、
無効データ量SBをゼロとするようにしているため、ビ
デオデータ信号#1の最後のピクチャは、図3に示すよ
うに次のビデオデータ信号#2の最初のピクチャ復号タ
イミングにおけるバッファ占有値NOCと同一値で結合
される。これにより、この第3のパターンの場合も、こ
の実施の形態によれば、理想的に結合され、オーバーフ
ローもアンダーフローも生じないようにできる。
【0070】このように、この実施の形態によれば、上
記の接続に際して2つの符号化ビデオデータ信号を直接
に繋いでも、MPEGの規格に準拠しているため、予め
結合することを意識しないで符号化された符号化ビデオ
データ信号同士を、復号器のビットストリーム蓄積用の
バッファを破綻させずに、結合することができる。
【0071】なお、上記のAC符号削除処理を行う場
合、この処理によってMPEGのPピクチャやIピクチ
ャでは、その次の片方向ピクチャ間予測を巡回して行う
ので、誤差が蓄積して劣化が目立つ場合がある。その場
合には、AC符号の削除は双方向ピクチャ間予測符号化
されたBピクチャに限定することも効果的である。これ
により、巡回による誤差の蓄積を防ぐことができる。
【0072】次に、本発明の第4の実施の形態について
説明する。この実施の形態では、MPEGにおけるPピ
クチャやBピクチャのスキップト・マクロブロック(S
kipped−MB)なる概念を利用したものである。
すなわち、あるマクロブロック(MB)において、予測
した結果、動きベクトル(MV)も0で、かつ、予測画
像と被予測画像の差分画像に着目した場合も全く誤差が
ない状態にあるMBは、DC(直流)やACのデータを
全く送らないモードが存在する(ただし、Bピクチャの
場合は、動きベクトルが0でなくても、一つ前のMBの
動きベクトルとの差分が0であればよい。)。
【0073】この状況のMBが、画面全体に存在すると
仮定すると、最低限のピクチャやスライスのヘッダ以
外、必要なくなる。例えば、MPEG1では、スライス
の最初と最後のMBはスキップトMBにできないが、そ
れ以外のほぼ画面全体のMBをスキップトMBとしたと
仮定すると、スライスの構成(数)にもよるが、256
〜1000ビット余りで符号化できる。このコードを持
つピクチャはPピクチャでもBピクチャでも予測画像か
ら見て動きが全く無い状態であることを示しているので
あり、これを積極的に使用することにより、動いている
画像のPピクチャやBピクチャの符号の代わりに、この
全体がスキップトMBであったと仮定した符号とすり替
えることで、前の予測画像と同じ画像であったこととし
て符号化データを変更することが可能である。
【0074】これはMPEGの規格に準じたコードであ
り、実際に入力画像がその部分において全く動かない画
像であったなら、結果として同じ符号化データを出力し
たはずのものである。全体がスキップトMBであったと
仮定したピクチャの符号は、単純フレーム間予測(No M
C)で、DCT係数を持たない符号化不要(Not Coded)
な符号であるので、NoMC,NotCodedコードという名称で
定義すると、このNoMC,NotCodedコードは、予測画像に
依存せず、一意に決定できるので、予めこのコードをリ
ード・オンリ・メモリ(ROM)などに記憶しておき、
必要に応じて、PピクチャやBピクチャの符号をNoMC,N
otCodedコードに交換すればよい。
【0075】勿論、この場合、復号した画像は、静止す
るのはやむを得ないが、前述したAC符号削除器32の
処理に比べると、高速でコストも安く実現可能である。
また、AC削除に比べて大きくバッファ占有量を上げる
ことが可能である。図8は、この機能を利用した本発明
の第4の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図6
と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。
【0076】図8において、前記バッファ占有値NO
C、OC、符号量DB及びIBからなる符号化情報は、
記憶回路21から追加/削除量計算器43に供給され、
ここで以下のような判断がなされて無効データ量SBが
計算され、かつ、NoMC,NotCodedコード変換フラグが作
成される。また、予め作成したNoMC,NotCodedコードの
量を、NMNCビットとする。
【0077】すなわち、追加/削除量計算器43は、入
力符号化情報がNOC<(OC−DB+IB)を満足す
るときは、前記(2)式に基づき無効データ量SBを算
出し、かつ、削除符号量(Delete Bits)D
EBをゼロとする。入力符号化情報がNOC>(OC−
DB+IB)を満足するときには、前記(4)式に基づ
いて削除符号量DEBを算出し、かつ、無効データ量S
Bをゼロとすると共に、NoMC,NotCodedコード変換フラ
グを”1”とし、DBをNMNCと置き換える。
【0078】更に、追加/削除量計算器43は、入力符
号化情報が前記(1)式及び(3)式のいずれも満足し
ないとき、すなわち、NOC=(OC−DB+IB)の
ときには、上記の削除符号量DEBと無効データ量SB
の両方を共にゼロとし、かつ、NoMC,NotCodedコード変
換フラグを”0”とする。追加/削除量計算器43は、
このようにして算出したNoMC,NotCodedコード変換フラ
グと無効データ量SBのうち、NoMC,NotCodedコード変
換フラグはNoMC,NotCodedコード変換器42に供給し、
無効データ量SBは無効データ付加器25に供給する。
【0079】一方、符号化されている入力ビデオデータ
信号#1は、終了コード削除器22により終了コードが
削除された後、NoMC,NotCodedコード変換器42に供給
される。NoMC,NotCodedコード変換器42は、NoMC,NotC
odedコード変換フラグが”1”の場合のみ、入力された
ピクチャ符号化データを上記のNoMC,NotCodedコードに
変換する。このNoMC,NotCodedコードは、NoMC,NotCoded
コードROM41に予め記憶されているNoMC,NotCoded
コードを読み出して用いる。NoMC,NotCodedコード変換
器42は、NoMC,NotCodedコード変換フラグが”0”の
場合は、特に変換処理を行わない。
【0080】このように変換処理を受けたビデオデータ
信号は、無効データ付加器25に供給され、ここで追加
/削除量計算器43からの無効データ量SBに応じた量
の無効データが付加された後、ビデオデータ接続器26
に供給されて、次に結合されるべき符号化ビデオデータ
信号#2と直接に接続され、結合ビデオデータ信号とし
て出力される。
【0081】この実施の形態によれば、上記の接続に際
して2つの符号化ビデオデータ信号を直接に繋いでも、
MPEGの規格に準拠しているため、予め結合すること
を意識しないで符号化された符号化ビデオデータ信号同
士を、復号器のビットストリーム蓄積用のバッファを破
綻させずに、結合することができる。また、この実施の
形態では、AC符号の削除を行わずに、最小限の符号で
そのフレームをリピートするコードに置き換えているの
で、非常に簡便な方法で復号器のバッファの占有値を調
整することができる。
【0082】なお、本発明は以上の実施の形態に限定さ
れるものではなく、結合する可変長符号化データはビデ
オデータ以外の種類のデータでもよく、要は可変長符号
化されたデータであって、バッファを復号器に持ってい
るものであれば、どのような種類の符号化データにも適
用可能である。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1の可変長符号化データの最後の圧縮部分データの復
号タイミングにおけるバッファ占有値に関連した値と第
2の可変長符号化データの最初の圧縮部分データの復号
タイミングにおけるバッファ占有値との比較結果に応じ
たデータ量を計算し、そのデータ量を無効データとして
第1の可変長符号化データの最後の圧縮部分データに追
加し、その後に第2の可変長符号化データを結合するこ
とにより、無効データのデータ量だけ第1の可変長符号
化データの最後の圧縮部分データの復号タイミングにお
けるバッファ占有値を下げ、よって復号器のバッファを
少なくともオーバーフローすることを防止できるため、
結合によるデータの欠落を無くすことができ、またアン
ダーフローが生じても、結合時に1〜2フレーム程度の
フリーズができるので、結合時の不都合を従来に比べて
大幅に低減できる。
【0084】また、本発明によれば、予め可変長符号化
された第1及び第2の可変長符号化データを結合して再
生する際に、第1の可変長符号化データの最後の圧縮部
分データの復号タイミングにおけるバッファ占有値に関
連した値よりも、第2の可変長符号化データの最初の圧
縮部分データの復号タイミングにおけるバッファ占有値
が大であるときでも、第1の可変長符号化データの少な
くとも最後の圧縮部分データを含む所定数の圧縮部分デ
ータに記述されているデータの交流成分に対応する符号
を削除符号量だけ削除するか、あるいは第1の可変長符
号化データの少なくとも最後の圧縮部分データを含む所
定数の圧縮部分データに記述されているデータに関し
て、動きベクトルが0であり、かつ、動き補償した誤差
データが0であったとして符号化することにより、第1
の可変長符号化データの最後の圧縮部分データと第2の
可変長符号化データの最初の圧縮部分データを、同じ復
号器のバッファの占有値で結合できるようにしたため、
復号器のバッファをオーバーフローやアンダーフローす
るような破綻を生じさせることなく、2つの可変長符号
化データを結合できる。よって、本発明によれば、予め
可変長符号化された複数のビデオデータ信号をランダム
に結合して、所定の時間連続にビデオ再生を行うことが
できる。
【0085】また、本発明によれば、第1の可変長符号
化データの最後のシーンを、静止画又は静止画に近い画
像のピクチャに符号化するようにしたため、最後のシー
ンの発生符号量を極めて少なくでき、バッファ占有値推
移を最大値に近付けることができるため、上記の無効デ
ータの付加により、オーバーフローだけでなくアンダー
フローも生じないようにでき、理想的な2つの可変長符
号化データの結合ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の第1の実施の形態のブロック図で
ある。
【図2】本発明によるデータ結合動作を説明する図であ
る。
【図3】図6の実施の形態によるデータ結合動作の一例
を説明する図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態におけるバッファ占
有値の時間的変化を示す図である。
【図5】本発明装置の第3の実施の形態の要部のブロッ
ク図である。
【図6】本発明装置の第3の実施の形態の他の要部のブ
ロック図である。
【図7】図6中の符号削除器の一例のブロック図であ
る。
【図8】本発明装置の第4の実施の形態のブロック図で
ある。
【図9】AC係数のジグザグスキャンを説明する図であ
る。
【図10】AC係数(符号)の一例を示す図である。
【図11】AC係数コードの一例を示す図である。
【図12】MPEGのピクチャタイプにおける発生符号
量の説明図である。
【図13】復号器のバッファの占有値の時間的変化の一
例を示す図である。
【図14】2つのビデオデータ信号の結合の一例を説明
する図である。
【図15】アンダーフローが発生するときの2つのビデ
オデータ信号の復号器のバッファの占有値の時間的変化
の一例と結合を説明する図である。
【図16】オーバーフローが発生するときの2つのビデ
オデータ信号の復号器のバッファの占有値の時間的変化
の一例と結合を説明する図である。
【符号の説明】
11、22 終了コード削除器 12 バッファ占有値計算器 13 無効データ量計算器 14、25 無効データ付加器 15、26 ビデオデータ接続器 20 符号化情報観測器 21 記憶回路 23 符号削除器 24、43 追加/削除量計算器 31 VLD器 32 AC符号削除器 33 削除符号量制御回路 34 バッファ 35 符号量カウンタ 41 NoMC,NotCodedコードROM 42 NoMC,NotCodedコード変換器

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 復号器のバッファの占有値がオーバーフ
    ロー及びアンダーフローしないようにそれぞれ可変長符
    号化された、後端に終了コードを有し、かつ、それぞれ
    複数の圧縮部分データからなる第1及び第2の可変長符
    号化データを結合して、復号器のバッファへ出力する可
    変長符号化データの処理方法において、 前記第1の可変長符号化データの終了コードを削除した
    後、前記第1の可変長符号化データの最後の圧縮部分デ
    ータの復号タイミングにおける前記バッファ占有値に関
    連した値と前記第2の可変長符号化データの最初の圧縮
    部分データの復号タイミングにおける前記バッファ占有
    値とを大小比較し、その比較結果に応じたデータ量の無
    効データを計算し、前記第1の可変長符号化データの最
    後の圧縮部分データに前記計算した無効データを追加し
    た後、前記第2の可変長符号化データを結合して復号器
    のバッファへ出力することを特徴とする可変長符号化デ
    ータの処理方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の可変長符号化データの最後の
    圧縮部分データの復号タイミングにおける前記バッファ
    占有値に関連した値は、前記第1の可変長符号化データ
    の最後の圧縮部分データの復号タイミングにおける前記
    バッファ占有値をOC、前記最後の圧縮部分データの符
    号量をDB、前記最後の圧縮部分データが復号化されて
    から次の圧縮部分データが復号化されるまでの時間に復
    号器に入力される符号量をIBとしたとき、(OC−D
    B+IB)で表される値であり、前記無効データのデー
    タ量は、前記第2の可変長符号化データの最初の圧縮部
    分データの復号タイミングにおける前記バッファ占有値
    をNOCとしたとき、NOC<(OC−DB+IB)の
    ときは{(OC−DB+IB)−NOC}で表され、N
    OC≧(OC−DB+IB)のときは0であることを特
    徴とする請求項1記載の可変長符号化データの処理方
    法。
  3. 【請求項3】 入力信号を直交変換して得た係数を量子
    化した後、復号器のバッファの占有値がオーバーフロー
    及びアンダーフローしないようにそれぞれ可変長符号化
    された、後端に終了コードを有し、かつ、それぞれ複数
    の圧縮部分データからなる第1及び第2の可変長符号化
    データを結合して、復号器のバッファへ出力する可変長
    符号化データの処理方法において、 前記第1の可変長符号化データの終了コードを削除した
    後、前記第1の可変長符号化データの最後の圧縮部分デ
    ータの復号タイミングにおける前記バッファ占有値に関
    連した値よりも、前記第2の可変長符号化データの最初
    の圧縮部分データの復号タイミングにおける前記バッフ
    ァ占有値が大であるときに、両者の差の値のデータ量の
    削除符号量を計算し、前記第1の可変長符号化データの
    少なくとも最後の圧縮部分データを含む所定数の圧縮部
    分データに記述されているデータの交流成分に対応する
    符号を、前記削除符号量だけ削除し、その後に前記第2
    の可変長符号化データを結合することを特徴とする可変
    長符号化データの処理方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の可変長符号化データの最後の
    圧縮部分データの復号タイミングにおける前記バッファ
    占有値に関連した値は、前記第1の可変長符号化データ
    の最後の圧縮部分データの復号タイミングにおける前記
    バッファ占有値をOC、前記最後の圧縮部分データの符
    号量をDB、前記最後の圧縮部分データが復号化されて
    から次の圧縮部分データが復号化されるまでの時間に復
    号器に入力される符号量をIBとしたとき、(OC−D
    B+IB)で表される値であり、前記削除符号量は、前
    記第2の可変長符号化データの最初の圧縮部分データの
    復号タイミングにおける前記バッファ占有値をNOCと
    したとき、NOC>(OC−DB+IB)のときにの
    み、{NOC−(OC−DB+IB)}で表され、NO
    C≦(OC−DB+IB)のときには0であることを特
    徴とする請求項3記載の可変長符号化データの処理方
    法。
  5. 【請求項5】 入力信号を直交変換して得た係数を量子
    化した後、復号器のバッファの占有値がオーバーフロー
    及びアンダーフローしないようにそれぞれ可変長符号化
    された、後端に終了コードを有し、かつ、それぞれ複数
    の圧縮部分データからなる第1及び第2の可変長符号化
    データを結合して、復号器のバッファへ出力する可変長
    符号化データの処理方法において、 前記第1の可変長符号化データの終了コードを削除した
    後、前記第1の可変長符号化データの最後の圧縮部分デ
    ータの復号タイミングにおける前記バッファ占有値に関
    連した値よりも、前記第2の可変長符号化データの最初
    の圧縮部分データの復号タイミングにおける前記バッフ
    ァ占有値が大であるときに、前記第1の可変長符号化デ
    ータの少なくとも最後の圧縮部分データを含む所定数の
    圧縮部分データに記述されているデータに関して、動き
    ベクトルが0であり、かつ、動き補償した誤差データが
    0であったとして符号化するようにして、その後に前記
    第2の可変長符号化データを結合することを特徴とする
    可変長符号化データの処理方法。
  6. 【請求項6】 前記圧縮部分データは、フレーム圧縮差
    分画像データであるピクチャであり、第1及び第2の可
    変長符号化データは、それぞれ複数のピクチャからなる
    ビデオデータであることを特徴とする請求項1乃至5の
    うちいずれか一項記載の可変長符号化データの処理方
    法。
  7. 【請求項7】 復号器のバッファの占有値がオーバーフ
    ロー及びアンダーフローしないようにそれぞれ可変長符
    号化された、後端に終了コードを有し、かつ、それぞれ
    複数の圧縮部分データからなる第1及び第2の可変長符
    号化データを結合して、復号器のバッファへ出力する可
    変長符号化データの処理装置において、 前記第1の可変長符号化データの終了コードを削除する
    終了コード削除器と、 前記終了コード削除器により終了コードが削除された前
    記第1の可変長符号化データの最後の圧縮部分データの
    復号タイミングにおける前記バッファ占有値に関連した
    値と前記第2の可変長符号化データの最初の圧縮部分デ
    ータの復号タイミングにおける前記バッファ占有値との
    比較結果に応じたデータ量を計算する計算器と、 前記計算器により計算されたデータ量の無効データを、
    前記終了コードが削除されている第1の可変長符号化デ
    ータの最後の圧縮部分データに追加する付加器と、 前記付加器からの前記無効データが付加された第1の可
    変長符号化データに続いて前記第2の可変長符号化デー
    タを結合して復号器のバッファへ出力する接続器とを有
    することを特徴とする可変長符号化データの処理装置。
  8. 【請求項8】 前記計算器は、前記第1の可変長符号化
    データの最後の圧縮部分データの復号タイミングにおけ
    る前記バッファ占有値をOC、前記最後の圧縮部分デー
    タの符号量をDB、前記最後の圧縮部分データが復号化
    されてから次の圧縮部分データが復号化されるまでの時
    間に復号器に入力される符号量をIB、前記第2の可変
    長符号化データの最初の圧縮部分データの復号タイミン
    グにおける前記バッファ占有値をNOCとしたとき、前
    記無効データのデータ量SBを、NOC<(OC−DB
    +IB)のときは{(OC−DB+IB)−NOC}に
    より計算し、NOC≧(OC−DB+IB)のときは0
    とすることを特徴とする請求項4記載の可変長符号化デ
    ータの処理装置。
  9. 【請求項9】 入力信号を直交変換して得た係数を量子
    化した後、復号器のバッファの占有値がオーバーフロー
    及びアンダーフローしないようにそれぞれ可変長符号化
    された、後端に終了コードを有し、かつ、それぞれ複数
    の圧縮部分データからなる第1及び第2の可変長符号化
    データを結合して、復号器のバッファへ出力する可変長
    符号化データの処理装置において、 前記第1の可変長符号化データの最後の圧縮部分データ
    の復号タイミングにおける前記バッファ占有値OCと、
    前記最後の圧縮部分データの符号量DBと、前記最後の
    圧縮部分データが復号化されてから次の圧縮部分データ
    が復号化されるまでの時間に復号器に入力される符号量
    IBと、前記第2の可変長符号化データの最初の圧縮部
    分データの復号タイミングにおける前記バッファ占有値
    をNOCとを、それぞれ予め符号化情報として記憶して
    いる記憶回路と、 前記第1の可変長符号化データの終了コードを削除する
    終了コード削除器と、 前記記憶回路から読み出した符号化情報に基づき、(O
    C−DB+IB)で表される値を計算して前記バッファ
    占有値NOCと比較し、NOC>(OC−DB+IB)
    のときにのみ、{NOC−(OC−DB+IB)}で表
    され、NOC≦(OC−DB+IB)のときには0を削
    除符号量として計算する計算器と、 前記終了コード削除器から取り出された前記第1の可変
    長符号化データの少なくとも最後の圧縮部分データを含
    む所定数の圧縮部分データに記述されているデータの交
    流成分に対応する符号を、前記計算器から入力された前
    記削除符号量だけ削除する符号削除器と、 前記符号削除器から出力された前記第1の可変長符号化
    データに、前記第2の可変長符号化データを結合する接
    続器とを有することを特徴とする可変長符号化データの
    処理装置。
  10. 【請求項10】 入力信号を直交変換して得た係数を量
    子化した後、復号器のバッファの占有値がオーバーフロ
    ー及びアンダーフローしないようにそれぞれ可変長符号
    化された、後端に終了コードを有し、かつ、それぞれ複
    数の圧縮部分データからなる第1及び第2の可変長符号
    化データを結合して、復号器のバッファへ出力する可変
    長符号化データの処理装置において、 前記第1の可変長符号化データの最後の圧縮部分データ
    の復号タイミングにおける前記バッファ占有値OCと、
    前記最後の圧縮部分データの符号量DBと、前記最後の
    圧縮部分データが復号化されてから次の圧縮部分データ
    が復号化されるまでの時間に復号器に入力される符号量
    IBと、前記第2の可変長符号化データの最初の圧縮部
    分データの復号タイミングにおける前記バッファ占有値
    をNOCとを、それぞれ予め符号化情報として記憶して
    いる記憶回路と、 前記第1の可変長符号化データの終了コードを削除する
    終了コード削除器と、 前記記憶回路から読み出した符号化情報に基づき、(O
    C−DB+IB)で表される値を計算して前記バッファ
    占有値NOCと比較し、NOC>(OC−DB+IB)
    のときにのみ、コード変換フラグを所定値とする計算器
    と、 前記計算器からのコード変換フラグが前記所定値である
    とき、前記終了コード削除器からの前記第1の可変長符
    号化データの少なくとも最後の圧縮部分データを含む所
    定数の圧縮部分データに記述されているデータに関し
    て、動きベクトルが0であり、かつ、動き補償した誤差
    データが0であったとして符号化する変換手段と、 前記変換手段から出力された前記第1の可変長符号化デ
    ータに、前記第2の可変長符号化データを結合する接続
    器とを有することを特徴とする可変長符号化データの処
    理装置。
  11. 【請求項11】 前記計算器は、NOC<(OC−DB
    +IB)のときに{(OC−DB+IB)−NOC}で
    表され、NOC≧(OC−DB+IB)のときには0を
    無効データ量として更に計算し、前記符号削除器又は前
    記変換手段から出力された前記第1の可変長符号化デー
    タの最後の圧縮部分データに、前記計算器から入力され
    た前記無効データ量だけ無効データを追加して前記接続
    器へ出力する無効データ付加器を更に有することを特徴
    とする請求項9又は10記載の可変長符号化データの処
    理装置。
  12. 【請求項12】 前記圧縮部分データは、フレーム圧縮
    差分画像データであるピクチャであり、第1及び第2の
    可変長符号化データは、それぞれ複数のピクチャからな
    るビデオデータであることを特徴とする請求項7乃至1
    0のうちいずれか一項記載の可変長符号化データの処理
    装置。
  13. 【請求項13】 前記第1の可変長符号化データの最後
    のシーンを、静止画又は静止画に近い画像のピクチャに
    符号化することを特徴とする請求項12記載の可変長符
    号化データの処理装置。
  14. 【請求項14】 前記第1及び第2の可変長符号化デー
    タの結合を、複数の可変長符号化データについて、所定
    の時間連続的に繰り返すことを特徴とする請求項7乃至
    10のうちいずれか一項記載の可変長符号化データの処
    理装置。
JP811098A 1997-04-22 1998-01-19 可変長符号化データの処理方法及び装置 Expired - Lifetime JP3555729B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP811098A JP3555729B2 (ja) 1997-04-22 1998-01-19 可変長符号化データの処理方法及び装置
TW87105736A TW395134B (en) 1997-04-22 1998-04-15 Method and device for processing variable length code data
CNB981073433A CN1156796C (zh) 1997-04-22 1998-04-21 可变长度编码数据的处理方法及装置
US09/063,845 US6154494A (en) 1997-04-22 1998-04-21 Variable length coded data processing method and device for performing the same method
KR1019980014124A KR100280592B1 (ko) 1997-04-22 1998-04-21 가변 길이 부호화 데이터의 처리 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-104951 1997-04-22
JP10495197 1997-04-22
JP811098A JP3555729B2 (ja) 1997-04-22 1998-01-19 可変長符号化データの処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH118850A true JPH118850A (ja) 1999-01-12
JP3555729B2 JP3555729B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=26342557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP811098A Expired - Lifetime JP3555729B2 (ja) 1997-04-22 1998-01-19 可変長符号化データの処理方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6154494A (ja)
JP (1) JP3555729B2 (ja)
KR (1) KR100280592B1 (ja)
CN (1) CN1156796C (ja)
TW (1) TW395134B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888967B2 (en) 1999-03-12 2005-05-03 Victor Company Of Japan, Limited Data coding method and apparatus therefor

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4275746B2 (ja) * 1998-02-03 2009-06-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 符号化ビデオシーケンスの切り替え方法及びこれに対応する装置
CN1198457C (zh) * 1998-03-17 2005-04-20 松下电器产业株式会社 图象信号处理装置
JP2002142192A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Sony Corp 信号処理装置および方法、ならびに、記録装置および方法
US7249242B2 (en) * 2002-10-28 2007-07-24 Nvidia Corporation Input pipeline registers for a node in an adaptive computing engine
US7962716B2 (en) 2001-03-22 2011-06-14 Qst Holdings, Inc. Adaptive integrated circuitry with heterogeneous and reconfigurable matrices of diverse and adaptive computational units having fixed, application specific computational elements
US7752419B1 (en) 2001-03-22 2010-07-06 Qst Holdings, Llc Method and system for managing hardware resources to implement system functions using an adaptive computing architecture
US7653710B2 (en) 2002-06-25 2010-01-26 Qst Holdings, Llc. Hardware task manager
US6836839B2 (en) 2001-03-22 2004-12-28 Quicksilver Technology, Inc. Adaptive integrated circuitry with heterogeneous and reconfigurable matrices of diverse and adaptive computational units having fixed, application specific computational elements
US6577678B2 (en) 2001-05-08 2003-06-10 Quicksilver Technology Method and system for reconfigurable channel coding
US7046635B2 (en) 2001-11-28 2006-05-16 Quicksilver Technology, Inc. System for authorizing functionality in adaptable hardware devices
US6986021B2 (en) 2001-11-30 2006-01-10 Quick Silver Technology, Inc. Apparatus, method, system and executable module for configuration and operation of adaptive integrated circuitry having fixed, application specific computational elements
US8412915B2 (en) 2001-11-30 2013-04-02 Altera Corporation Apparatus, system and method for configuration of adaptive integrated circuitry having heterogeneous computational elements
US7215701B2 (en) 2001-12-12 2007-05-08 Sharad Sambhwani Low I/O bandwidth method and system for implementing detection and identification of scrambling codes
US7403981B2 (en) 2002-01-04 2008-07-22 Quicksilver Technology, Inc. Apparatus and method for adaptive multimedia reception and transmission in communication environments
US7328414B1 (en) 2003-05-13 2008-02-05 Qst Holdings, Llc Method and system for creating and programming an adaptive computing engine
US7660984B1 (en) 2003-05-13 2010-02-09 Quicksilver Technology Method and system for achieving individualized protected space in an operating system
US8108656B2 (en) 2002-08-29 2012-01-31 Qst Holdings, Llc Task definition for specifying resource requirements
US7937591B1 (en) 2002-10-25 2011-05-03 Qst Holdings, Llc Method and system for providing a device which can be adapted on an ongoing basis
US8276135B2 (en) 2002-11-07 2012-09-25 Qst Holdings Llc Profiling of software and circuit designs utilizing data operation analyses
US7343087B2 (en) * 2002-11-12 2008-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data stream playback device and method, digital broadcast receiver and related computer program
US7225301B2 (en) 2002-11-22 2007-05-29 Quicksilver Technologies External memory controller node
KR100594459B1 (ko) * 2004-11-23 2006-07-03 엘지전자 주식회사 화상데이터 최적디코딩기능이 구비된 이동통신단말기 및그 제어방법
US20060256854A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Hong Jiang Parallel execution of media encoding using multi-threaded single instruction multiple data processing
KR101814221B1 (ko) 2010-01-21 2018-01-02 스비랄 인크 스트림 기반 계산을 구현하기 위한 범용 다중 코어 시스템을 위한 방법 및 장치
US10395701B1 (en) * 2018-05-09 2019-08-27 Micron Technology, Inc. Memory device with a latching mechanism

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100206261B1 (ko) * 1992-02-28 1999-07-01 윤종용 디지탈 vtr의 영상신호 대역 압축장치
US5666161A (en) * 1993-04-26 1997-09-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for creating less amount of compressd image data from compressed still image data and system for transmitting compressed image data through transmission line
JP3427505B2 (ja) * 1994-08-25 2003-07-22 松下電器産業株式会社 画像符号化方法と編集装置
US5825313A (en) * 1995-08-01 1998-10-20 Sony Corporation Information signal encoding apparatus, encoding method thereof, information signal decoding method, and information signal record medium thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888967B2 (en) 1999-03-12 2005-05-03 Victor Company Of Japan, Limited Data coding method and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN1156796C (zh) 2004-07-07
JP3555729B2 (ja) 2004-08-18
KR19980081566A (ko) 1998-11-25
TW395134B (en) 2000-06-21
US6154494A (en) 2000-11-28
CN1210316A (zh) 1999-03-10
KR100280592B1 (ko) 2001-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555729B2 (ja) 可変長符号化データの処理方法及び装置
JP3224465B2 (ja) 画像符号化装置
JPH08111867A (ja) 動画像符号化方法及び動画像復号方法
JPH0851626A (ja) 動画像信号の変換係数量子化方法及び装置、並びに動画像信号圧縮装置
JP3651941B2 (ja) 画像再生装置
JP3980659B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置、動画像復号化方法及び装置。
JP4114210B2 (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
JPWO2002080567A1 (ja) 画像信号量子化装置およびその方法
JP3240024B2 (ja) 画像処理方法
JP3990011B2 (ja) 復号画像変換回路および復号画像変換装置
JP4032446B2 (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
JPH07231449A (ja) 画像信号符号化装置及び画像信号復号化装置
US7103102B2 (en) Bit stream code lookup table for an MPEG-4 code word
JP3341842B2 (ja) バッファ管理方法
JPH07131793A (ja) 映像信号高能率符号化装置
JPH11205803A (ja) 符号化装置及び符号化方法
JP2000333180A (ja) スキップマクロブロック禁止制御方法、スキップマクロブロック禁止制御装置およびスキップマクロブロック禁止制御プログラムを記録した媒体
JP2002354484A (ja) 符号化画像のレート変換方法、及び符号化画像レート変換装置
JP3341839B2 (ja) 画像信号符号化用バッファ管理装置
JP3310276B2 (ja) 画像信号符号化装置
JP4007398B2 (ja) 量子化制御装置およびその方法
JP3310277B2 (ja) 画像信号符号化方法
JP3310275B2 (ja) 可変長符号化装置
JP3341841B2 (ja) バッファ管理装置
JPH10308944A (ja) 符号化伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term