JPH1188497A - 音声スイッチ - Google Patents

音声スイッチ

Info

Publication number
JPH1188497A
JPH1188497A JP25046597A JP25046597A JPH1188497A JP H1188497 A JPH1188497 A JP H1188497A JP 25046597 A JP25046597 A JP 25046597A JP 25046597 A JP25046597 A JP 25046597A JP H1188497 A JPH1188497 A JP H1188497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
voice
far
call
end speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25046597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561609B2 (ja
Inventor
Kozo Okuda
浩三 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25046597A priority Critical patent/JP3561609B2/ja
Priority to EP98941839A priority patent/EP1022866A4/en
Priority to EP05004158A priority patent/EP1569357A1/en
Priority to US09/508,579 priority patent/US6868157B1/en
Priority to PCT/JP1998/004107 priority patent/WO1999014868A1/ja
Publication of JPH1188497A publication Critical patent/JPH1188497A/ja
Priority to US10/834,261 priority patent/US20040208312A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3561609B2 publication Critical patent/JP3561609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、近端話者および遠端話者の両方
の通話が存在しない状態から、一方の話者の通話が開始
された場合に、語頭切れ、語尾切れ等の発生を回避する
とともに、スイッチング感の少ない、より自然な通話を
可能とすることができる音声スイッチを提供することを
目的とする。 【解決手段】 通話状態決定手段は、近端話者通話状態
と遠端話者通話状態との間で通話状態を移行させる場合
には、必ず中間状態を経由して、そられの移行が行われ
るように通話状態を決定する手段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スピーカとマイ
クロフォンを用いて通話することができるハンズフリー
通話システムに用いられる音声スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】ハンズフリー通話システムに用いられる
音声スイッチでは、近端話者および遠端話者のうち通話
のある方の通信路の信号を通過させ、通話のない方の通
信路の信号をアッテネータで減衰させることにより、通
話のない方の通信路へのエコーの戻りを防止している。
【0003】このような音声スイッチにおいては、近端
話者および遠端話者の両方の通話が存在しない状態か
ら、一方の話者の通話が開始された場合に、語頭切れ、
語尾切れ等が発生するおそれがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、近端話者
および遠端話者の両方の通話が存在しない状態から、一
方の話者の通話が開始された場合に、語頭切れ、語尾切
れ等の発生を回避するとともに、スイッチング感の少な
い、より自然な通話を可能とすることができる音声スイ
ッチを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明による第1の音
声スイッチは、近端話者音声が有音であるか無音である
かを判定する近端話者音声判定手段、遠端話者音声が有
音であるか無音であるかを判定する遠端話者音声判定手
段、ならびに、近端話者音声判定手段および遠端話者音
声判定手段の判定結果、前回決定された通話状態、なら
びに前回以前の通話状態の履歴に基づいて、今回の通話
状態が近端話者通話状態、遠端話者通話状態および中間
状態であるかを決定する通話状態決定手段を備えている
ことを特徴とする。
【0006】この発明による第2の音声スイッチは、近
端話者音声を減衰させるための近端話者音声減衰手段、
遠端話者音声を減衰させるための遠端話者音声減衰手
段、近端話者音声が有音であるか無音であるかを判定す
る近端話者音声判定手段、遠端話者音声が有音であるか
無音であるかを判定する遠端話者音声判定手段、近端話
者音声判定手段および遠端話者音声判定手段の判定結
果、前回決定された通話状態、ならびに前回以前の通話
状態の履歴に基づいて、今回の通話状態が近端話者通話
状態、遠端話者通話状態および中間状態であるかを決定
する通話状態決定手段、今回の通話状態が近端話者通話
状態であると決定された場合には、近端話者音声減衰手
段による減衰量を小レベルに制御し、遠端話者音声減衰
手段による減衰量を大レベルに制御する手段、今回の通
話状態が遠端話者通話状態であると決定された場合に
は、近端話者音声減衰手段による減衰量を大レベルに制
御し、遠端話者音声減衰手段による減衰量を小レベルに
制御する手段、ならびに今回の通話状態が中間状態であ
ると決定された場合には、近端話者音声減衰手段による
減衰量および遠端話者音声減衰手段による減衰量をとも
に中レベルに制御する手段を備えており、通話状態決定
手段は、近端話者通話状態と遠端話者通話状態との間で
通話状態を移行させる場合には、必ず中間状態を経由し
て、そられの移行が行われるように通話状態を決定する
手段を備えていることを特徴とする。
【0007】通話状態決定手段は、近端話者通話状態ま
たは遠端話者通話状態から中間状態に移行した場合にお
いて、中間状態が所定時間以上継続した後に、近端話者
音声または遠端話者音声が有音であると判定された場合
には、有音であると判定された話者に対応する話者通話
状態に移行するように通話状態を決定し、中間状態の継
続時間が上記所定時間より短い場合において、中間状態
に移行前の話者方向の話者音声が有音であると判別され
た場合には直ちに移行前の話者通話状態に戻るように通
話状態を決定し、中間状態の継続時間が上記所定時間よ
り短い場合において、中間状態に移行前の通話方向と反
対の通話方向の話者音声が有音であると判別されても、
中間状態を維持するように通話状態を決定する手段を備
えていることが好ましい。
【0008】中間状態は1種類に限らず、複数種類設定
してもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。
【0010】図1は、音声スイッチの構成を示してい
る。
【0011】音声スイッチは、送信路11に送られてい
る近端話者の音声を検出する近端話者音声検出器(近端
話者音声判定手段)1、送信路11に設けられたアッテ
ネータ2、受信路12に送られている遠端話者の音声を
検出する遠端話者音声検出器(遠端話者音声判定手段)
3、受信路12に設けられたアッテネータ4、ならびに
上記両音声検出器1、3に基づいて各アッテネータ2、
4を制御する制御部5を備えている。
【0012】近端話者音声検出器1は、近端話者音声が
有音であるか無音であるかを判別し、その判別結果を制
御部5に送る。たとえば、送信路11に送られている音
声信号のパワー平均値が、定常的に発生している雑音に
対するパワー平均値より大きな場合には、近端話者音声
が有音であると判別される。送信路11に送られている
音声信号のパワー平均値が、定常的に発生している雑音
に対するパワー平均値以下の場合には、近端話者音声が
無音であると判定される。遠端話者音声検出器3は、遠
端話者音声が有音か無音かを判別し、その判別結果を制
御部5に送る。
【0013】図2は通話状態の種類および通話状態の遷
移の種類を示している。
【0014】通話状態の種類には、次の3つがある。 (I) 近端話者が通話している状態(近端話者通話状態
(I) という) (II)中間状態(中間状態(II)という) (III) 遠端話者が通話している状態(遠端話者通話状態
(III) という)
【0015】図2において、〜は遷移の種類を表し
ている。
【0016】は、近端話者通話状態(I) から近端話者
通話状態(I) への遷移を表している。は、近端話者通
話状態(I) から中間状態(II)への遷移を表している。
は、中間状態(II)から近端話者通話状態(I) への遷移を
表している。は、中間状態(II)から中間状態(II)への
遷移を表している。は、遠端話者通話状態(III) から
中間状態(II)への遷移を表している。は、中間状態(I
I)から遠端話者通話状態(III) への遷移を表している。
は、遠端話者通話状態(III) から遠端話者通話状態(I
II) への遷移を表している。
【0017】制御部5は、近端話者音声検出器1および
遠端話者音声検出器3による有音、無音判定結果と、前
回決定された通話状態(遷移前の通話状態)と、前回以
前の通話状態の履歴とに基づいて、今回の通話状態(遷
移後の通話状態)を決定する。そして、遷移前の状態と
遷移後の状態とに応じてアッテネータ2、4を制御す
る。
【0018】以下、制御部5による通話状態の判定方法
について説明する。
【0019】(1)前回決定された通話状態が近端話者
通話状態(I) である場合に、近端話者音声検出器1によ
って近端話者音声が有音であると判定されたときには、
今回の通話状態を近端話者通話状態(I) と決定する(遷
移番号)。
【0020】(2)前回決定された通話状態が近端話者
通話状態(I) であり、近端話者音声検出器1によって近
端話者音声が無音であると判別され、かつその無音状態
の継続時間が予め設定された語尾保持時間より小さいと
きには、今回の通話状態を近端話者通話状態(I) と決定
する(遷移番号)。
【0021】(3)前回決定された通話状態が近端話者
通話状態(I) であり、近端話者音声検出器1によって近
端話者音声が無音であると判別され、かつその無音状態
の継続時間が語尾保持時間以上であるときには、今回の
通話状態を中間状態(II)と決定する(遷移番号)。
【0022】(4)前回決定された通話状態が遠端話者
通話状態(III) であり、遠端話者音声検出器3によって
遠端話者音声が有音であると判別されているときには、
今回の通話状態を遠端話者通話状態(III) と決定する
(遷移番号)。
【0023】(5)前回決定された通話状態が遠端話者
通話状態(III) であり、遠端話者音声検出器3によって
遠端話者音声が無音であると判別され、かつその無音状
態の継続時間が語尾保持時間より小さいときには、今回
の通話状態を遠端話者通話状態(III) と決定する(遷移
番号)。
【0024】(6)前回決定された通話状態が遠端話者
通話状態(III) であり、遠端話者音声検出器3によって
遠端話者音声が無音であると判別され、かつその無音状
態の継続時間が語尾保持時間以上であるときには、今回
の通話状態を中間状態(II)と決定する(遷移番号)。
【0025】(7)前回決定された通話状態が中間状態
(II)であり、近端話者音声検出器1によって近端話者
音声が有音であると判別され、かつ中間状態の継続時間
が予め設定された中間状態保持時間以上であるときに
は、今回の通話状態を近端話者通話状態(I) と決定する
(遷移番号)。
【0026】(8)前回決定された通話状態が中間状態
(II)であり、近端話者音声検出器1によって近端話者
音声が有音であると判別され、かつ中間状態の継続時間
が中間状態保持時間より短く、現在の中間状態をとる前
の通話状態が近端話者通話状態(I)である場合には、今
回の通話状態を近端話者通話状態(I) と決定する(遷移
番号)。
【0027】(9)前回決定された通話状態が中間状態
(II)であり、近端話者音声検出器1によって近端話者
音声が有音であると判別され、かつ中間状態の継続時間
が中間状態保持時間より短く、現在の中間状態をとる前
の状態が近端話者通話状態(I)以外である場合には、今
回の通話状態を中間状態(II)と決定する(遷移番号
)。
【0028】(10)前回決定された通話状態が中間状態
(II)であり、遠端話者音声検出器3によって遠端話者
音声が有音であると判別され、かつ中間状態の継続時間
が中間状態保持時間以上であるときには、今回の通話状
態を遠端話者通話状態(III)と決定する(遷移番号
)。
【0029】(11)前回決定された通話状態が中間状態
(II)であり、遠端話者音声検出器3によって遠端話者
音声が有音であると判別され、かつ中間状態の継続時間
が中間状態保持時間より短く、現在の中間状態をとる前
の状態が遠端話者通話状態(III)である場合には、今回
の通話状態を遠端話者通話状態(III)と決定する(遷移
番号)。
【0030】(12)前回決定された通話状態が中間状態
(II)であり、遠端話者音声検出器3によって遠端話者
音声が有音であると判別され、かつ中間状態の継続時間
が中間状態保持時間より短く、現在の中間状態をとる前
の状態が遠端話者通話状態(III)以外である場合には、
今回の通話状態を中間状態(II)と決定する(遷移番号
)。
【0031】(13)前回決定された通話状態が中間状態
(II)であり、近端話者音声検出器1によって近端話者
音声が無音であると判別され、遠端話者音声検出器3に
よって遠端話者音声が無音であると判別されている場合
には、今回の通話状態を中間状態(II)と決定する(遷移
番号)。
【0032】図3は、各通話状態でのアッテネータ2、
4の減衰量および通話状態が遷移する場合のアッテネー
タ2、4の減衰量を示している。
【0033】通話状態が近端話者通話状態(I)である場
合には、図3の区間Cに示すように、アッテネータ2に
よる減衰量が小レベルに設定され(近端話者音声レベル
が通話レベルにされ)、アッテネータ4による減衰量が
大レベルに設定される(遠端話者音声レベルが減衰レベ
ルにされる)。
【0034】通話状態が遠端話者通話状態(III)である
場合には、図3の区間Gに示すように、アッテネータ2
による減衰量が大レベルに設定され(近端話者音声レベ
ルが減衰レベルにされ)、アッテネータ4による減衰量
が小レベルに設定される(遠端話者音声レベルが通話レ
ベルにされる)。
【0035】通話状態が中間状態(II) である場合に
は、図3の区間AまたはEに示すように、アッテネータ
2による減衰量が中レベルに設定され(近端話者音声レ
ベルが中間レベルにされる)とともに、アッテネータ4
による減衰量も中レベルに設定される(遠端話者音声レ
ベルが中間レベルにされる)。
【0036】図2の中間状態(II)から近端話者通話状態
(I)に遷移する場合(遷移番号)には、図3の区間B
に示すように、近端話者音声レベルが中間レベルから通
話レベルに急速に移行するようにアッテネータ2による
減衰量が制御されるととともに、遠端話者音声レベルが
中間レベルから減衰レベルに急速に移行するようにアッ
テネータ4による減衰量が制御される。
【0037】図2の近端話者通話状態(I)から中間状態
(II)に遷移する場合(遷移番号)には、図3の区間D
に示すように、近端話者音声レベルが通話レベルから中
間レベルに緩やかに移行するようにアッテネータ2によ
る減衰量が制御されるととともに、遠端話者音声レベル
が減衰レベルから中間レベルに緩やかに移行するように
アッテネータ4による減衰量が制御される。
【0038】図2の中間状態(II)から遠端話者通話状態
(III) に遷移する場合(遷移番号)には、図3の区間
Fに示すように、近端話者音声レベルが中間レベルから
減衰レベルに急速に移行するようにアッテネータ2によ
る減衰量が制御されるとともに、遠端話者音声レベルが
中間レベルから通話レベルに急速に移行するようにアッ
テネータ4による減衰量が制御される。
【0039】図2の遠端話者通話状態(III) から中間状
態(II)に遷移する場合(遷移番号)には、図3の区間
Hに示すように、近端話者音声レベルが減衰レベルから
中間レベルに緩やかに移行するようにアッテネータ2に
よる減衰量が制御されるととともに、遠端話者音声レベ
ルが通話レベルから中間レベルに緩やかに移行するよう
にアッテネータ4による減衰量が制御される。
【0040】以上のような減衰量制御においては、アッ
テネータ2による減衰量と、アッテネータ4による減衰
量と、ループゲインとの積が、1.0未満となるように
減衰量が増減せしめられる。
【0041】上記実施の形態によれば、入力信号のレベ
ルではなく、入力音声が有音であるか無音であるかに基
づいて、今回の通話状態を決定しているので、近端話者
の移動や回線障害などによるレベル変動に対して影響を
受けにくいという利点がある。
【0042】また、近端話者通話状態と遠端話者通話状
態との間の移行は、必ず中間状態を経由して行われるた
め、スイッチング感が少なくなる。
【0043】中間状態に移行した後、中間状態保持時間
が経過するまでの間は、原則的に、中間状態が維持され
るので、語頭切れ、語尾切れを最小限に抑えることが出
来る。
【0044】また、中間状態に移行し、その中間状態の
継続時間が中間状態保持時間より短い場合であっても、
中間状態に移行する前の話者通話状態と同じ通話方向の
話者音声が有音であると判定された場合には、中間状態
に移行する前の話者通話状態に速やかに復帰するため、
息継ぎ部分などの無音区間での動作が安定する。
【0045】さらに、近端話者通話状態である場合にお
いて、近端話者音声が無音であると判定されても、その
無音状態が語尾保持時間より短い場合には、近端話者通
話状態が維持されるので、語尾切れが発生しにくくな
る。同様に、遠端話者通話状態である場合において、遠
端話者音声が無音であると判定されても、その無音状態
が語尾保持時間より短い場合には、近端話者通話状態が
維持されるので、語尾切れが発生しにくくなる。
【0046】
【発明の効果】この発明によれば、近端話者および遠端
話者の両方の通話が存在しない状態から、一方の話者の
通話が開始された場合に、語頭切れ、語尾切れ等の発生
を回避することができるとともに、スイッチング感の少
ない、より自然な通話が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】音声スイッチの構成を示すブロック図である。
【図2】通話状態の種類および通話状態の遷移の種類を
示す模式図である。
【図3】各通話状態でのアッテネータ2、4の減衰量お
よび通話状態が遷移する場合のアッテネータ2、4の減
衰量を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 近端話者音声検出器 2 アッテネータ 3 遠端話者音声検出器 4 アッテネータ 5 制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 近端話者音声が有音であるか無音である
    かを判定する近端話者音声判定手段、 遠端話者音声が有音であるか無音であるかを判定する遠
    端話者音声判定手段、ならびに近端話者音声判定手段お
    よび遠端話者音声判定手段の判定結果、前回決定された
    通話状態、ならびに前回以前の通話状態の履歴に基づい
    て、今回の通話状態が近端話者通話状態、遠端話者通話
    状態および中間状態であるかを決定する通話状態決定手
    段、 を備えている音声スイッチ。
  2. 【請求項2】 近端話者音声を減衰させるための近端話
    者音声減衰手段、 遠端話者音声を減衰させるための遠端話者音声減衰手
    段、 近端話者音声が有音であるか無音であるかを判定する近
    端話者音声判定手段、 遠端話者音声が有音であるか無音であるかを判定する遠
    端話者音声判定手段、 近端話者音声判定手段および遠端話者音声判定手段の判
    定結果、前回決定された通話状態、ならびに前回以前の
    通話状態の履歴に基づいて、今回の通話状態が近端話者
    通話状態、遠端話者通話状態および中間状態であるかを
    決定する通話状態決定手段、 今回の通話状態が近端話者通話状態であると決定された
    場合には、近端話者音声減衰手段による減衰量を小レベ
    ルに制御し、遠端話者音声減衰手段による減衰量を大レ
    ベルに制御する手段、 今回の通話状態が遠端話者通話状態であると決定された
    場合には、近端話者音声減衰手段による減衰量を大レベ
    ルに制御し、遠端話者音声減衰手段による減衰量を小レ
    ベルに制御する手段、ならびに今回の通話状態が中間状
    態であると決定された場合には、近端話者音声減衰手段
    による減衰量および遠端話者音声減衰手段による減衰量
    をともに中レベルに制御する手段を備えており、 通話状態決定手段は、近端話者通話状態と遠端話者通話
    状態との間で通話状態を移行させる場合には、必ず中間
    状態を経由して、そられの移行が行われるように通話状
    態を決定する手段を備えている音声スイッチ。
  3. 【請求項3】 通話状態決定手段は、近端話者通話状態
    または遠端話者通話状態から中間状態に移行した場合に
    おいて、 中間状態が所定時間以上継続した後に、近端話者音声ま
    たは遠端話者音声が有音であると判定された場合には、
    有音であると判定された話者に対応する話者通話状態に
    移行するように通話状態を決定し、 中間状態の継続時間が上記所定時間より短い場合におい
    て、中間状態に移行前の話者方向の話者音声が有音であ
    ると判別された場合には直ちに移行前の話者通話状態に
    戻るように通話状態を決定し、 中間状態の継続時間が上記所定時間より短い場合におい
    て、中間状態に移行前の通話方向と反対の通話方向の話
    者音声が有音であると判別されても、中間状態を維持す
    るように通話状態を決定する手段を備えている請求項1
    および2のいずれかに記載の音声スイッチ。
  4. 【請求項4】 複数種類の中間状態が設定されている請
    求項1、2および3のいずれかに記載の音声スイッチ。
JP25046597A 1997-09-16 1997-09-16 音声スイッチ Expired - Fee Related JP3561609B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25046597A JP3561609B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 音声スイッチ
EP98941839A EP1022866A4 (en) 1997-09-16 1998-09-10 ECHO CANCELLATION METHOD, ECHO COMPENSATOR AND VOICE SWITCH
EP05004158A EP1569357A1 (en) 1997-09-16 1998-09-10 Voice switch
US09/508,579 US6868157B1 (en) 1997-09-16 1998-09-10 Echo canceling method, echo canceller and voice switch
PCT/JP1998/004107 WO1999014868A1 (fr) 1997-09-16 1998-09-10 Procede de suppression d'echo, annuleur d'echo et commutateur vocal
US10/834,261 US20040208312A1 (en) 1997-09-16 2004-04-29 Echo canceling method, echo canceller, and voice switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25046597A JP3561609B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 音声スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1188497A true JPH1188497A (ja) 1999-03-30
JP3561609B2 JP3561609B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=17208284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25046597A Expired - Fee Related JP3561609B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 音声スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561609B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182594A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Aiphone Co Ltd インターホンシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182594A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Aiphone Co Ltd インターホンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561609B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104072B2 (ja) 手放し電話機
JPH0678046A (ja) ハンズフリー・システムで用いられる音声スイッチ
JP2002359580A (ja) 拡声通話装置
US8462193B1 (en) Method and system for processing audio signals
US7171004B2 (en) Room acoustics echo meter for voice terminals
JP3561609B2 (ja) 音声スイッチ
JP2000209135A (ja) エコ―キャンセラ
JPH1013526A (ja) 音声スイッチの制御回路
JPS613536A (ja) 反響信号打消し装置
JPH08335976A (ja) 拡声通話装置
JP2003324371A (ja) 拡声通話装置
US7224794B1 (en) Transmitting message playback concurrent with speakerphone operation
JP2594055B2 (ja) 音声スイッチ装置
JP3756842B2 (ja) 反響抑圧方法、反響抑圧装置、反響抑圧プログラム
JP2004088369A (ja) ハンズフリー装置、ハンズフリー通話制御方法及びプログラム
JP3404236B2 (ja) 拡声通話装置
JPH04120927A (ja) 音声検出器
JPS6218836A (ja) ハウリング抑圧回路
JPH09233002A (ja) 音声スイッチ
JP3272158B2 (ja) 音声レベル制御装置
JP2529361B2 (ja) 音声スイッチ
JPH11284550A (ja) 音声入出力装置
KR100200866B1 (ko) 통화상대방의묵음상태를방지하는반이중스피커폰장치
JP3442535B2 (ja) エコーキャンセラ
JPH0771139B2 (ja) 拡声通話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees