JPH1188205A - ディジタル無線受信装置 - Google Patents

ディジタル無線受信装置

Info

Publication number
JPH1188205A
JPH1188205A JP23932697A JP23932697A JPH1188205A JP H1188205 A JPH1188205 A JP H1188205A JP 23932697 A JP23932697 A JP 23932697A JP 23932697 A JP23932697 A JP 23932697A JP H1188205 A JPH1188205 A JP H1188205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
frequency
wave
amplifier
local oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23932697A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Tojima
悟 東嶋
Koji Kubo
康治 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23932697A priority Critical patent/JPH1188205A/ja
Publication of JPH1188205A publication Critical patent/JPH1188205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 希望波近傍にIFバンドパスフィルタの減衰
特性を超える妨害波をうけても受信特性を保てるディジ
タル無線受信装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 受信アンテナ1で電波を受信して、RF
BPF2で不要波を削除した後、周波数変換器4で希望
波と局発3からの信号で決まる中間周波数帯へ周波数変
換する。周波数は希望波と局発3からの信号の周波数の
和および差になり、さらにIFBPF5で希望の周波数
成分のみを取り出し、IFアンプ6で一定振幅に増幅
し、データ復調器7で復調する。IFBPF5で除去で
きないような希望波近傍の妨害波を受けた時は、データ
復調器7で誤ったデータ復調を行う現象が生じる、その
誤りを誤り判定部8で検出する。誤りを検出したときは
IFBPF5の伝送帯域内で局発3の発信周波数を変化
させて中間周波数を変化させることにより妨害波を除去
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波の受信機に
関するものであり、特に妨害波による受信感度劣化防止
を図れるディジタル無線受信装置に間するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来ディジタル通信用高周波受信
機の構成図である。1は受信アンテナ、2はRFバンド
パスフィルタ(BPF)、3は局発、4は周波数変換
器、5はIFバンドパスフィルタ(BPF)、6はIF
アンプ、7はデータ復調器である。次に動作について説
明する。
【0003】この種の高周波受信機では受信アンテナ1
で電波を受信して、RFBPF2を介して周波数変換器
4で局発3からの信号と掛け合わせて適当な中間周波数
帯へ周波数変換する。中間周波数帯の信号はIFBPF
5で必要な信号のみ取り出し、IFアンプ6で一定の振
幅に増幅した後、データ復調器7で復調信号を得ること
ができる。受信帯域外の不要波はRFBPF2およびI
FBPF5で除去している。特に、移動体のディジタル
通信用高周波受信機では周波数有効利用のためIFBP
F5を狭帯域フィルタとする必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、対妨害波特性をIFバンドパスフィルタ
に依存するため、IFバンドパスフィルタの減衰特性以
上の希望波近傍の妨害波により受信特性が悪化するとい
う問題が生じる。
【0005】そこで本発明は、希望波近傍にIFバンド
パスフィルタの減衰特性を超える妨害波をうけても十分
な受信特性を保つことが可能なディジタル無線受信装置
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、電波を受信ア
ンテナで受けRFバンドパスフィルタを介して局発から
の信号により決まる中間周波数帯に変換する周波数変換
器と、信号成分のみを抽出するIFバンドパスフィルタ
と、信号の振幅を一定値に増幅するIFアンプと、信号
を復調するためのデータ復調器および誤りを判定する誤
り判定部から構成されるディジタル無線受信装置であっ
て、前記IFバンドパスフィルタの出力をIFアンプに
接続し、IFアンプの出力はデータ復調器に接続し、復
調器の出力は誤り判定部に接続し、データ復調器の出力
は前記局発に接続する。
【0007】この構成により、希望波近傍にIFバンド
パスフィルタの減衰特性を超える妨害波をうけても十分
な受信特性を保つことが可能なディジタル無線受信装置
を実現できる。
【0008】
【発明の実施の形態】請求項1の発明は、電波を受信ア
ンテナで受けRFバンドパスフィルタを介して局発から
の信号により決まる中間周波数帯に変換する周波数変換
器と、信号成分のみを抽出するIFバンドパスフィルタ
と、信号の振幅を一定値に増幅するIFアンプと、信号
を復調するためのデータ復調器および誤りを判定する誤
り判定部から構成されるディジタル無線受信装置であっ
て、前記IFバンドパスフィルタの出力をIFアンプに
接続し、IFアンプの出力はデータ復調器に接続し、復
調器の出力は誤り判定部に接続し、データ復調器の出力
は前記局発に接続する。
【0009】請求項2の発明は、前記周波数変換器の出
力を前記RFバンドパスフィルタに接続し、前記RFバ
ンドパスフィルタの出力を前記IFアンプに接続し、前
記IFアンプの出力を前記IFバンドパスフィルタに接
続し、IFバンドパスフィルタの出力をデータ復調器お
よびレベル検出器に接続し、レベル検出器の出力は前記
判定部に接続し、前記判定部の出力は前記局発に接続す
る。
【0010】請求項3の発明は、前記IFバンドパスフ
ィルタの出力を第二のIFアンプに接続し、IFアンプ
の出力を前記データ復調器に接続しデータを復調する。
【0011】上記構成の各発明によれば、希望波近傍に
妨害波をうけた時、IFバンドパスフィルタの伝送帯域
内で局発の周波数の補正を行う。これによりIFバンド
パスフィルタの周波数特性を変えることなく近傍妨害波
に対する減衰特性を向上することができる。
【0012】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1のディジタル無線受信装置のブロック図を示してい
る。1は受信アンテナ、2はRFバンドパスフィルタ
(RFBPF)、3は局発、4は周波数変換器、5はI
Fバンドパスフィルタ(IFBPF)、6はIFアン
プ、7はデータ復調器、8は誤り判定部を示している。
受信アンテナ1はRFBPF2を介して周波数変換器4
に接続されている。局発3が周波数変換器4に接続さ
れ、周波数変換器4の出力はIFBPF5を介してIF
アンプ6に接続されている。IFアンプ6の出力はデー
タ復調器7に接続されている。データ復調器7の出力は
誤り判定部8に接続され、誤り判定部8の出力は局発3
に接続されている。IFアンプにはリミッタアンプやA
GCアンプがある。
【0013】受信アンテナ1で電波を受信して、RFB
PF2で不要波を削除した後、周波数変換器4で希望波
と局発3からの信号で決まる中間周波数帯へ周波数変換
する。周波数は希望波と局発3からの信号の周波数の和
および差になり、さらにIFBPF5で希望の周波数成
分のみを取り出し、IFアンプ6で一定振幅に増幅し、
データ復調器7で復調する。IFBPF5で除去できな
いような希望波近傍の妨害波を受けた時は、データ復調
器7で誤ったデータ復調を行う現象が生じる、その誤り
を誤り判定部8で検出する。誤り判定には例としてチェ
ックサムを使った方法がある。誤り判定部8で誤りを検
出したときは前記IFBPF5の伝送帯域内で前記局発
3の発信周波数を変化させて中間周波数を変化させるこ
とにより妨害波を除去する。誤りが起こらない所で局発
3の出力周波数を固定して通信を行う。以上のようにし
て、希望波近傍の妨害波の悪影響をなくすことができ
る。
【0014】(実施の形態2)図2は本発明の実施の形
態2のディジタル無線受信装置のブロック図を示してい
る。周波数変換器4の出力を広帯域バンドパスフィルタ
(BPF)9を介してIFアンプ6に接続し、IFアン
プ6の出力をIFBPF5を介して、データ復調器7お
よびレベル検出器10に接続し、レベル検出器10の出
力を判定部11に接続し、判定部11の出力を局発3に
接続する構成となっている。広帯域BPF9で除去でき
ないような希望波近傍の妨害波を受けた時には、IFB
PF5の希望波出力レベルが低下する現象が生じる。そ
こで、出力レベルをレベル検出器10で検出し、出力レ
ベルが低下したことを判定部11で検出して近傍妨害波
の有無を判定し、前記局発3の発信周波数をIFBPF
5の伝送帯域内で変化させることにより中間周波数を変
える、中間周波数が変化したことにより妨害波の周波数
も変化し、IFBPF5の特性は変わっていないため除
去特性が大きくなる。以上のようにして、希望波近傍の
妨害波の悪影響なくすことができる。
【0015】(実施の形態3)図3は本発明の実施の形
態3のディジタル無線受信装置のブロック図を示してい
る。IFBPF5の出力を第二のIFアンプ12および
レベル検出器10に接続し、第二のIFアンプ12の出
力をデータ復調器7に接続する構成となっている。広帯
域BPF9で除去できないような希望波近傍の妨害波を
受けた時には、IFBPF5の出力レベルが低下する現
象が生じる。IFBPF5の出力レベルは妨害波のレベ
ルによって変わるので、受信誤り率が大きく低下するこ
とがある。そこで、第二のIFアンプ12で再度一定振
幅に増幅する。そのような構成にすることにより、希望
波近傍妨害波の影響を除去することができる。
【0016】
【発明の効果】以上のように請求項1の本発明によれ
ば、誤り判定部で受信誤りを検出し、局発の発信周波数
を前後に掃引することにより、BPF素子の近傍妨害波
に対する減衰特性以上に減衰させることができる。した
がって、BPFのQを大きくすることなく近傍妨害波の
除去を可能とし、通信機能を喪失する可能性も非常に小
さくなる。
【0017】また請求項2の発明によれば、IFアンプ
の出力をIFBPFを介して、データ復調器およびレベ
ル検出器に接続し、レベル検出器の出力を判定部に接続
し、判定部の出力を局発に接続している。近傍妨害波を
検出して、局発の発信周波数を前後に掃引することによ
り、近傍妨害波混入時のみ回路を動作させることがで
き、近傍妨害混入時において、通信機能を十分に保つこ
とができる。
【0018】さらに請求項3の発明によれば、IFBP
Fの出力を第二のIFアンプに接続するこにより、近傍
妨害波により小さくなった信号レベルを一定レベルに増
幅することで、十分な受信誤り率を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のディジタル無線受信装
置のブロック図
【図2】本発明の実施の形態2のディジタル無線受信装
置のブロック図
【図3】本発明の実施の形態3のディジタル無線受信装
置のブロック図
【図4】従来のディジタル通信用高周波受信機の構成図
【符号の説明】
1 受信アンテナ 2 RFバンドパスフィルタ 3 局発 4 周波数変換器 5 IFバンドパスフィルタ 6 IFアンプ 7 データ復調器 8 誤り判定部 9 広帯域バンドパスフィルタ 10 レベル検出器 11 判定部 12 第二のIFアンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電波を受信アンテナで受けRFバンドパス
    フィルタを介して局発からの信号により決まる中間周波
    数帯に変換する周波数変換器と、信号成分のみを抽出す
    るIFバンドパスフィルタと、信号の振幅を一定値に増
    幅するIFアンプと、信号を復調するためのデータ復調
    器および誤りを判定する誤り判定部から構成されるディ
    ジタル無線受信装置であって、前記IFバンドパスフィ
    ルタの出力をIFアンプに接続し、IFアンプの出力は
    データ復調器に接続し、復調器の出力は誤り判定部に接
    続し、データ復調器の出力は前記局発に接続することを
    特徴とするディジタル無線受信装置。
  2. 【請求項2】前記周波数変換器の出力を前記RFバンド
    パスフィルタに接続し、前記RFバンドパスフィルタの
    出力を前記IFアンプに接続し、前記IFアンプの出力
    を前記IFバンドパスフィルタに接続し、IFバンドパ
    スフィルタの出力をデータ復調器およびレベル検出器に
    接続し、レベル検出器の出力は前記判定部に接続し、前
    記判定部の出力は前記局発に接続することを特徴とする
    請求項1記載のディジタル無線受信装置。
  3. 【請求項3】前記IFバンドパスフィルタの出力を第二
    のIFアンプに接続し、IFアンプの出力を前記データ
    復調器に接続しデータを復調することを特徴とする請求
    項2記載のディジタル無線受信装置。
JP23932697A 1997-09-04 1997-09-04 ディジタル無線受信装置 Pending JPH1188205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23932697A JPH1188205A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ディジタル無線受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23932697A JPH1188205A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ディジタル無線受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1188205A true JPH1188205A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17043065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23932697A Pending JPH1188205A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ディジタル無線受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1188205A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6253051B1 (en) 1999-01-18 2001-06-26 Nec Corporation Wet-type image forming apparatus and method
JP2008022355A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Pioneer Electronic Corp 信号検出装置及び信号検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6253051B1 (en) 1999-01-18 2001-06-26 Nec Corporation Wet-type image forming apparatus and method
JP2008022355A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Pioneer Electronic Corp 信号検出装置及び信号検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180682B2 (ja) 受信機
US6032031A (en) Receiver for suppressing intermodulation
WO2003081383A3 (en) Method and apparatus for indicating the presence of a wireless local area network by detecting energy fluctuations
EP0792017A3 (en) High-frequency radio signal receiving apparatus for digital communication
JP2885267B2 (ja) デジタル変調信号受信機
JPS6291025A (ja) 受信機
JPH1188205A (ja) ディジタル無線受信装置
JP4717309B2 (ja) 多相受信機における改良、又は多相受信機に関する改良
JP2002198836A (ja) 信号スケルチ装置及び方法
US8824990B2 (en) Detection of false signals in wireless communications
WO1996013897A1 (en) Communication device with reduced sensitivity to in-channel interference
JPWO2009034618A1 (ja) 無線受信機
JP3919342B2 (ja) 広帯域ディジタル受信機
JPH1188220A (ja) 無線信号受信機
JP2000013262A (ja) ディジタル無線受信装置
JPS61169030A (ja) 受信回路
JP7464881B2 (ja) 無線受信回路
JP3404530B2 (ja) 通信装置、通信方法、ならびに、情報記録媒体
JPH10336255A (ja) ディジタル通信用高周波受信機
JPH11205204A (ja) 復調器
JP3324520B2 (ja) 利得制御回路
KR100317586B1 (ko) 무선전화기
KR100380723B1 (ko) 약전계 수신감도를 개선한 디지탈 위성수신기
JP3887515B2 (ja) 広帯域ディジタル受信機
KR101743773B1 (ko) Rf 신호처리 회로