JPH1185215A - プロセスの少なくとも1つの変量の制御システム及び該制御システムの適用法 - Google Patents

プロセスの少なくとも1つの変量の制御システム及び該制御システムの適用法

Info

Publication number
JPH1185215A
JPH1185215A JP10194223A JP19422398A JPH1185215A JP H1185215 A JPH1185215 A JP H1185215A JP 10194223 A JP10194223 A JP 10194223A JP 19422398 A JP19422398 A JP 19422398A JP H1185215 A JPH1185215 A JP H1185215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer function
control system
measurement
measured
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10194223A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephan Dr Hepner
ヘップナー シュテファン
Andrew Wihler
ヴィーラー アンドルー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Asea Brown Boveri Ltd
ABB AB
Original Assignee
ABB Asea Brown Boveri Ltd
Asea Brown Boveri AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Asea Brown Boveri Ltd, Asea Brown Boveri AB filed Critical ABB Asea Brown Boveri Ltd
Publication of JPH1185215A publication Critical patent/JPH1185215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B5/00Anti-hunting arrangements
    • G05B5/01Anti-hunting arrangements electric

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用される測定区間の種々のダイナミックな
特性ないし時間特性が定常的のみならず、トランジェン
トな過程においても制御の安定性及び精度に実際上不都
合な影響を及ぼさないような制御システムとその適用法
を実現すること。 【解決手段】 プロセスの少なくとも1つの変量
(ym;TITm)の制御システにおいて、不安定性の
回避のため、補正手段(21)が設けられており、該補
正手段(21)により、個々の測定区間(18,19)
の相異なる時間特性が補償されるようにすること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロセスの少なく
とも1つの変量の制御システムであって、前記少なくと
も1つの変量は、複数の測定されたプロセス変量から計
算され、ここで、測定されたプロセス変量は、それぞれ
所属の測定区間に亘って測定され、前記測定区間の伝達
関数は、異なる時間特性を有するものである当該の制御
システムに関する。亦、本発明は、プロセスの少なくと
も1つの変量の制御システムの適用法にも関する。
【0002】
【従来の技術】ガスタービン(GTs)の制御及び監視
の際、多数の熱力学的変量、例えば、圧力、温度及び質
量流量についての情報が必要とされる。但し、十分な精
度及び信頼度を以てリズナブルなコストで直接測定され
得ない重要なプロセス変量がある。従って、その種のプ
ロセス変量は、補助測定及び公知関連性、関係性−これ
は、物理的法則及び経験データを基礎する−に基づき、
決定されなけれならず、前記の物理的法則及び実験デー
タにより、補助測定が所望のプロセス変量と結合され
る。
【0003】その種の間接的に定められるプロセス変量
の1つの典型的な例は、ガスタービンのタービン入口温
度TIT(Turbine Inlet Temper
ature TIT)のタービン入口温度である。ター
ビン入口ないし流入状態の条件は、その個所における経
済的な温度測定を許容しない。局所的温度は、過度に高
く、著しく短い耐用寿命及び高い故障率を来す。従っ
て、TITの直接測定が回避される。その代わりに、T
ITが(比較的低い)タービン出口温度(TAT)及び
コンプレッサ出口における圧力pから計算され、これ
らの両者は比較的容易に測定可能である。所属の測定区
間を有するガスタービンのTITに対する典型的な制御
回路が図1に略示してある。ガスタービン10はコンプ
レッサ12とバーナ13と、後続のタービン14とを有
する。コンプレッサには可制御の入口案内羽根11が前
置接続されている。温度制御器15は、タービン入口温
度TITを所定の設定値TITcに従って制御する。制
御はガスタービン10におけるプロセスに影響する、即
ち、第1の制御装置16を介して入口案内羽根11を調
整し、よって、燃焼空気を制御し、そして第2制御線路
17を介してバーナ13への燃料の質量流量を調整する
のである。タービン出口温度TATは、第1測定区間1
8(伝達関数G1(s))を介して測定され、そして、コン
プレッサ出口における圧力pが第2測定区間19(伝
達関数G1(s))を介して測定された値p cm及びTAT
mは計算ユニット20へ転送され、該計算ユニットは、
、TAT、TIT間の式関係を用いて(間接的に)
測定されたタービン入口温度の値TITmを計算し、設
定値TITcとの比較のため温度制御器15へ帰還す
る。
【0004】計算ユニット20にて使用される式関係に
対して次のように一般的な関係性に対する説明をするこ
とができる:yが直接的に測定出来ないプロセス変量を
表わす場合であって、x=x1,x2…がそれからyを計
算できる測定可能な複数の補助変量の1セットをなす場
合、最も簡単な場合変量間で次のような形態の算術関係
が成立つ。
【0005】(1.1) y=f(x) タービン入口温度TITに対して、前記の算術関係は、
TITの式形態を有し、該TITの式形態は基本的に下
記のような形態をとる; (1.2) TIT=f(TAT,p)・ 実際上式は周囲条件及び他の変量との付加的関係性を有
し、それらの周囲条件及び他の変量は、本考察では一定
と見なされ、従って明示的に示されていない。
【0006】式(1.1)の評価は、xm=x1m,x2m,
…に基づき、そして、値ymを生じさせる。下記量 (1.3) ym=f(x1m,x2m…)は、擬似測定と称
される、それというのは、前記量は直接的に測定される
のでなく、補助測定xmから計算されるからである。こ
こで例として挙げるのは、タービン入口温度TITの擬
似測定TITmであり、該擬似測定は、TIT式(1,
2)により次のように表される。
【0007】 (1.4) TITm=f(TATm,pcm), ここで、TATm及びpcmはTAT及びpの相応の
測定を表す。
【0008】擬似測定yの精度は、下記の測定誤差に
より定まる。
【0009】(1.5) e=ym−y 前記測定誤差は、測定xの精度に依存する。yの受
容可能な精度を得るため、通常関係式(1.3)はガス
タービン10の種々の定常的動作点で校正される。不都
合にも、完全な定常校正でも以下のことを阻止できな
い、即ち、擬似測定yの適用の場合、過渡的な動作過
程中ダイナミックな制御ループ(図1に示すような場
合)にて使用される際劣悪な制御品質が生じるのを阻止
できない。まさにタービン入口温度の制御ないし監視の
場合、ガスタービンに対する危険が増大するおそれがあ
る、それというのは、技術上の過負荷が起こるおそれが
あるからである。それというのは、熱的過負荷が生じ得
るからである。
【0010】前記問題の主な理由は、測定区間(図1中
18,19)の種々のダイナミックな特性に求められ、
該ダイナミックな特性は、補正変量(図1中TAT,p
)に結合されている。TIT−式(1.2)の場合、
通常タービン出口温度TATの測定のため使用される熱
電素子のダイナミック特性は、一般的にコンプレッサ出
口における圧力pcを測定する圧力発信器のそれより遙
かに小さい。その結果、測定TATm及びpは同期せ
ず、式(1.4)による擬似測定されたTITmトラン
ジェントは次のような場合でも式(1.2)による実際
の関係とずれを呈し得る、即ち、定常的精度が高い場合
でも呈し得る(これについては、図2の例に就いて参照
のこと;図2から明らかなように、非同期化測定TAT
m及びp cmの結果それにより擬似測定TITmは実際
の値TITに比して、著しい位相誤差(丸で示す)を呈
し得る)。
【0011】勿論、ガスタービンの例に就いて述べた擬
似測定の問題が他の測定、プロセス又はプロセス制御の
場合にも生じ、不都合な結果を来し得る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題とすると
ころは、使用される測定区間の種々のダイナミックな特
性ないし時間特性が定常的のみならず、トランジェント
な過程においても制御の安定性及び精度に実際上不都合
な影響を及ぼさないような制御システム及び制御システ
ムの適用法を提供することにある。
【0013】
【課題解決のための手段】前に課題は、冒頭に述べた形
式の制御システムにおいて、次のようにして解決され
る、即ち、冒頭に述べた形式の制御システムにおいて、
不安定性の回避のため、補正手段により、個々の測定区
間の相異なる時間特性が補償されるようにするのであ
る。要するに、本発明の核心とするところは、個々の測
定区間の異なる時間特性を次のように補正する、すなわ
ち、補正された測定区間が同じ時間特性を有するように
補正することである。
【0014】本発明の制御システムの第1の有利な実施
形態によれば、補正手段は、1つ又は複数の補正素子を
有し、該補正素子は、測定区間の後方に配置されてお
り、個々の測定区間の時間特性を補正するものである。
これにより、個々の測定区間の時間特性を所期のように
補正し、ここで全体的に実際上制御プロセスの計算のた
めの測定値の同期的生成が行われ得るように補正するこ
とが達成される。
【0015】有利には、前記補正は、次のようにして実
施される、即ち、補正素子の各々が1つの伝達関数を有
し、該伝達関数は、所属の測定区間の伝達関数と共に1
つの総合伝達関数を形成し、前記の総合伝達関数は、す
べての測定されるべき擬似プロセス変量に対して少なく
とも近似的に等しいものであるようにしたのである。
【0016】本発明によれば有利には、そのような制御
システムは、下記のため使用される、即ち、ガスタービ
ンのタービン入口温度の制御のため制御システムが使用
されるものであり、前記ガスタービンは、コンプレッサ
と、バーナと後続のタービンとを有するのである。特に
次のようにすれば補正が簡単になる、即ち、計算された
タービン入口温度は、第1測定区間を介して測定された
タービン出口温度と、コンプレッサ出口における第2測
定区間を介して測定された圧力から計算され、前記補正
手段は、補正素子を有し、該補正素子は、第2測定区間
の後方に接続されているようにしたのであり、また、第
1測定区間は、第1伝達関数を有し、第2測定区間は、
第2伝達関数 を有し、補正素子は、第3の伝達関数を
有し、該第3の伝達関数は第1,第2の伝達関数の商と
して得られるようにしたのでる。
【0017】更なる発展形態が従属請求項に示されてい
る。
【0018】
【実施例】次に本発明を図示の実施例に即して詳述す
る。
【0019】本発明の核心とするところは、(ここで述
べているガスタービン10の具体例では)測定TATm
及びpcmの同期化方法であり、擬似測定TITmの高
いダイナミック精度を達成すべく、TIT式(1.4)
の使用下で擬似測定TITmの高いダイナミック精度計
算のため使用するに先だって、測定TATm及びp
の同期化を行なうものである。前述の解決手段の基本技
術思想を基本的式(1.1)の形態により表現可能なす
べての擬似測定に適用できる。
【0020】本発明の問題点の解決手段の説明上仮定し
てあるところによれば、TIT式における関数fが直線
性リニヤである、即ち、下記が成立つ、 (2.1) TIT=aTAT+bp+c 但し、a,b,cは定数である。強調すべきことには、
さらに引き出された結論及び得られた結果は、(1.
1)による擬似測定及びTIT式の任意の直線化可能な
代数形態に適用されるのである。式(2.1)に属する
擬似測定は下記の通りである。
【0021】 (2.2) TITm=aTATm+bpcm+c. 測定TATm及びpcmないし所属の測定区間(図1中
18,19)のダイナミック特性を十分な精度をもって
2つの直線的な伝達関数G1及びG2(s)により近似化で
きる。それにより、下記の関係が得られる。
【0022】(2.3) TATm=G1(s)TAT 及び (2.4) pcm=G2(s) p, 但し、sは、ラプラス演算子を表す。ガスタービン10
の制御の具体適例に対して、G1(s)及びG2(s)の伝達関
数を1次のフィルタ関数により近似化させることができ
る。
【0023】(2.5) G1(s)=1/ST1+1 そして、 (2.6) G2(s)=1/ST2+1 但しT1及びT2は、それぞれの測定区間19ないし18
の支配的時定数である。後続の解析のためG2(s)は、G
1(s)と、レシオ係数R(s)との積により形成される: (2.7) G2(s)=R(s)G1(s) 但し、 (2.8) R(s)=G2(s)/G1(s) 伝達関数R(s)は、圧力測定及び温度測定ないし所属の
測定区間のダイナミック特性の比を表す。式(2.3)
〜(2.8)を式(2.2)に代入すると、下記関係式
が得られる。
【0024】 (2.9) TITm=G1(s)(aTAT+bR(S)
+c). 式(2.8)及び(2.9)から下記の結論が得られ
る。
【0025】(1) TAT−及びp測定区間の時定
数T1、2が同じ場合、両測定は、同期している。この
場合、TITに対する擬似測定は次のようになる。
【0026】 (2.10) TITm=G1(s)(aTAT+bpc
c)=G1(s)TIT, 換言すれば、結果は、ダイナミック特性G1(s)を有する
直接的TIT測定と等価である。これは所望の特性であ
る、それというのは、その場合において、TIT式が測
定を定常的にのみならず、ダイナミックにも、表すもの
であるからである。このことに対しては、図3を参照す
ると良く、図3から明らかなように同じ時定数のもとで
2つの測定区間にて実際の値TITと擬似測定TITm
との間で1次の純然たる遅れが存在する。前記の結果
は、厳密に云えば、直線的TIT式に対してのみ成立つ
が、所定の動作点の周りの非直線性(直線化可能)擬似
測定にも適用可能である。
【0027】(2) 時定数T1とT2が相異なる場合、
TAT−及びp測定は、非同期である。この場合、R
(s)≠1及びTITmのダイナミック応答が(図2に示
す如く)迅速なトランジェントの場合所望の特性と全く
相異し得る。それにより、TIT制御ループにおける不
安定性がトリガされ得、そして、そのような迅速なトラ
ンジェントを回避するため、ガスタービン制御の帯域幅
を低減しなければならない。それにより、負荷切換又は
周波数制御されるモードでの動作のガスタービンの能力
が損なわれる。
【0028】(3)時定数T1,T2は、ほぼすべての
場合において測定区間の基礎を成す物理的及び技術的プ
ロセスの故に相異なる。従って、ガスタービン制御(及
び他の制御システム)がトランジェントな過程において
も満足のゆくように動作するため、測定の同期化を適当
な信号処理により達成しなけれなならない。
【0029】本発明の方法により、測定TATmp及び
cmの同期化のため所属の測定区間の時定数が十分に
補償されるようになる。下記の関係式が成立つことが仮
定してある。
【0030】(3.1) T1>T2. 前記測定に対する典型的値は、T1=8s及びT2=2s
である。
【0031】本発明の基礎を成す技術思想は、ガスター
ビン制御に対して重要な周波数領域に対して次のように
して(3.2) R(s)=1 の関係性を形成すること、即ち、存在する測定値TAT
m及び/又はpcmを相応に後処理するのである。
【0032】一方の場合に対して(2.7)から結論さ
れるところによれば、pに対する測定区間19を次の
ように変化させなけれなならない、即ち、それの時定数
が値T1を取るように変化させなければならない。この
ことは、次のようにして簡単な手法で達成できる、即
ち、値pcmが下記の伝達−ないしフィルタ関数を有す
るリード−ラグ−フィルタ(lead−lag−fil
te)によるフィルタ処理を受けるようにするのであ
る。。
【0033】(3.3) G3= G1(s)/G2(s)=
(sT2+1)/(sT1+1) それにより補正された下記の圧力測定が行われ得る。
【0034】(3.4) pcm3=G3cm. (2.10)を充足するそのようにしてダイナミックに
補正されたTIT式は次の通りである。
【0035】(3.5) TITm=aTATm+b
cm3+c. 補償フィルタG(s)はLPF(図4におけるフィルタ
特性参照)であり、従って、測定ノイズを抑圧し、該測
定ノイズは、リード(lead)素子(1+sT2)によ
り生ぜしめられ得る。補正により、pc測定区間のダイ
ナミック特性が簡単にTAT測定区間のダイナミック特
性に適合化される。
【0036】逆に、TAT測定のダイナミック特性を改
善し(加速し)、よって、p−測定のダイナミック特
性に適合することも理論的に可能である。その際pcm
の代わりに、TATmは、下記の規定に従って、補正な
いし補償されることとなる。
【0037】 (3.6) TATm4=G4(s)TATm、 但しG4(s)= G2(s)/G1(s)=(sT1+1)/(sT2
+1) 補正されたTIT式として下記関係式が得られる。
【0038】(3.7) TITm=aTATm4+b
cm+c=G2(s)TIT. 前記措置、手順の利点とするところは、この場合TIT
擬似測定のダイナミック特性が比較的に大になることで
ある。それというのは、T2<T1であるからである。他
方では、補償フィルタG4(s)はHPF(図5におけるフ
ィルタ特性参照のこと)であり、従って、高周波測定ノ
イズに対して敏感である。前記欠点により一般に(3.
7)によるTITの適用可能性が排除される。
【0039】ガスタービンに対する、図1と対比可能な
補正された、ないし補償された制御ループが、式(3.
4)による補正の場合(pcm−補正)に対して、図6
に示してある。ここでは圧力pcに対する測定区間19
の後方に、伝達関数G3(s)を有する補正素子21が設け
られており、該補正素子は、式(3.4)によりp
値を補正し、ひいては、時定数T1及びT2の整合、よっ
て、両測定区間の同期化を行わせる。
【0040】ガスタービン制御の上述の具体例から出発
して、本発明の補正過程を一般化した形態で次のように
表現できる。
【0041】下記関係式(4.1)〜(4.4)から出
発して、即ち、 (4.1) y=Σiii 及び擬似測定に対する所属の定常式 (4.2) ym=Σiimi 並びに個々の測定区間のダイナミック特性 (4.3) xmi=Gi(s)xi 及びymに対する所望の生成ダイナミック特性Gy
(s)、即ち (4.4) ym=Gy(s)y から出発して、前記擬似測定を次のようにして求めるこ
とができる、即ち、擬似測定に対する下記関係式が使用
されるようにするのである。
【0042】(4.5) ym=Σiimi(s)xmi 但し、 (4.6) Gmi(s)=Gy(s)/Gi(s) ここで、補正素子Gmiは次のような場合のみ安定であ
る、即ち伝達関数Gy(s)が安定であり、伝達関数Gi
(s)が最小の位相ずれを有する場合のみ安定である、そ
れにより、実際上何等の問題も起こらない、それという
のは、ほぼすべての測定区間が前記特性を有するように
構成されているからである。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、使用される測定区間の
種々のダイナミックな特性ないし時間特性が定常的のみ
ならず、トランジェントな過程においても制御の安定性
及び精度に実施最上不都合な影響を及ぼさないような制
御システム及び制御システムの適用法を実現することが
できるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガスタービンのタービン入口温度の制御のため
の非補正制御システムの構成略図。
【図2】図1の非補正制御システムにおいて、計算され
たタービン入口温度TITmの場合における可能な位相
誤差の特性図。
【図3】制御システムの本発明による補正後の、図2と
対比可能な計算されたタービン入口温度TITmの特性
図。
【図4】本発明の実施例によるLPF特性を有する補正
素子の伝達特性(周波数の関数としての減衰及び位相ず
れ)を示す特性図。
【図5】基本的に本発明の枠内で測定区間の同期化のた
め使用可能なHPF特性を有する補正素子の伝達特性
(周波数の関数としての減衰及び位相ずれ)を示す特性
図。
【図6】本発明の有利な実施例による補正付の図1から
明らかな構成を有する制御システム構成図。
【符号の説明】
10 ガスタービン(GT) 11 入口案内羽根、可調整 12 コンプレッサ 13 バーナ 14 タービン 15 温度制御器 16 制御線 17 制御線 18 測定区間(タービン、出口温度) 19 測定区間(コンプレッサ、出口における圧力) 20 計算ユニット 21 補正素子 T1 時定数 T2 時定数

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロセスの少なくとも1つの変量
    (ym;TITm)の制御システムであって、前記の少
    なくとも1つの変量(ym;TITm)は、複数の測定
    されたプロセス変量(xmi;TATm,pcm)から計算
    され、ここで、測定されたプロセス変量(xmi;TAT
    m,pcm)は、それぞれ所属の測定区間(18,19)
    に亘って測定され、前記測定区間の伝達関数(Gi(s);
    G2(s);G1(s))は、異なる時間特性を有するものであ
    る当該の制御システムにおいて、 不安定性の回避のため、補正手段(21)が設けられて
    おり、該補正手段(21)により、個々の測定区間(1
    8,19)の相異なる時間特性が補償されるようにする
    ことを特徴とするプロセスの少なくとも1つの変量の制
    御システム。
  2. 【請求項2】 前記補正手段は、1つ又は複数の補正素
    子(21)を有し、該補正素子は、測定区間(18,1
    9)の後方に配置されており、個々の測定区間(18,
    19)の時間特性を補正するものであることを特徴とす
    る請求項1記載の制御システム。
  3. 【請求項3】 補正素子(21)の各々が伝達関数(G
    mi(s);G3(s))を有し、該伝達関数は、所属の測定区間
    (18)の伝達関数(Gi(s);G2(s))と共に1つの総
    合伝達関数(Gy(s);G3(s)*G2(s))を形成し、前記
    の総合伝達関数は、すべての測定されるべき擬似プロセ
    ス変量(xmi;TATm,pcm)に対して少なくとも近
    似的に等しいものであることを特徴とする請求項2記載
    の制御システム。
  4. 【請求項4】 ガスタービン(10)のタービン入口温
    度(TIT)の制御のため制御システムが適用されるも
    のであり、前記ガスタービンは、コンプレッサ(12)
    と、バーナ(13)と後続のタービン(14)とを有す
    ることを特徴とする制御システムの適用法。
  5. 【請求項5】 計算されたタービン入口温度(TIT
    m)は、第1測定区間(18)を介して測定されたター
    ビン出口温度(TATm)と、コンプレッサ出口におけ
    る第2測定区間(19)を介して測定された圧力(p
    cm)とから計算され、前記補正手段は、補正素子(2
    1)を有し、該補正素子は、第2測定区間(19)の後
    方に接続されていることを特徴とする請求項4記載の適
    用法。
  6. 【請求項6】 第1測定区間(18)は、第1伝達関数
    (G1(s))を有し、第2測定区間(19)は、第2伝達
    関数(G2(S))を有し、補正素子(21)は、第3の
    伝達関数(G3(s))は第1,第2の伝達関数の商として
    得られるものでることを特徴とする請求項5記載の適用
    法。
  7. 【請求項7】 第1伝達関数(G1(s))は、第1時定数
    T1を有する式表現G1(s)=1/(ST1+1)(s=ラ
    プラス演算子)で表わされ、第2伝達関数(G2(s)S)
    は、第2時定数T2を有する式表現G2(s)=1/(ST2
    +1)で表わされ、そして、計算されたタービン入口温
    度(TITm)は、測定された出口温度(TATm)と
    コンプレッサにおける測定された圧力(pcm)とから
    直線的に得られることを特徴とする請求項6記載の適用
    法。
  8. 【請求項8】 計算されたタービン入口温度(TIT
    m)は、設定値(TITc)と比較され、そしてバーナ
    (13)内への燃料の質量流量とコンプレッサ(12)
    内への燃焼空気の流入との偏差に従って制御されるよう
    にしたことを特徴とする請求項5から7までのうち1項
    記載の適用法。
JP10194223A 1997-07-11 1998-07-09 プロセスの少なくとも1つの変量の制御システム及び該制御システムの適用法 Pending JPH1185215A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH97810463.6 1997-07-11
EP97810463A EP0890888B1 (de) 1997-07-11 1997-07-11 Regelsystem zur Regelung wenigstens einer Variablen eines Prozesses sowie Anwendung eines solchen Regelsystems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1185215A true JPH1185215A (ja) 1999-03-30

Family

ID=8230293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10194223A Pending JPH1185215A (ja) 1997-07-11 1998-07-09 プロセスの少なくとも1つの変量の制御システム及び該制御システムの適用法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6167690B1 (ja)
EP (1) EP0890888B1 (ja)
JP (1) JPH1185215A (ja)
CN (1) CN1119727C (ja)
DE (1) DE59709154D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19804026C1 (de) * 1998-02-02 1999-05-06 Siemens Ag Verfahren und Regeleinrichtung zur Regelung eines Gasturbosatzes, insbesondere von Gas- und Dampf-Kraftwerken
US6898540B2 (en) * 2002-11-12 2005-05-24 General Electric Company System and method for displaying real-time turbine corrected output and heat rate
ES2457819T3 (es) * 2007-12-10 2014-04-29 Alstom Technology Ltd Procedimiento para la regulación de una turbina de gas en una central eléctrica
EP2357339A1 (en) 2010-02-12 2011-08-17 Siemens Aktiengesellschaft Method of determining a combustor exit temperature and method of controlling a gas turbine
US8171717B2 (en) * 2010-05-14 2012-05-08 General Electric Company Model-based coordinated air-fuel control for a gas turbine
DE102010038573B4 (de) * 2010-07-28 2023-08-31 Endress+Hauser SE+Co. KG Messverfahren für eine von Hilfsmessgrößen abhängige Messgröße
CH704004A1 (de) 2010-10-27 2012-04-30 Alstom Technology Ltd Verfahren zum regeln einer gasturbine sowie gasturbine zur durchführung des verfahrens.
EP2966525A1 (en) 2014-07-11 2016-01-13 Alstom Technology Ltd Method for the control and protection of a gas turbine and gas turbine using such method
US9828106B2 (en) 2015-06-18 2017-11-28 Honeywell International Inc. Aircraft gas turbine propulsion engine control without aircraft total air temperature sensors
BE1027043B1 (fr) * 2019-02-08 2020-09-08 Safran Aero Boosters Sa Mesure de pression totale et temperature totale dans une turbomachine
CN111577468B (zh) * 2020-04-23 2021-04-06 浙江大学 基于非平衡态线性化的航空发动机加减速自适应控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066958A (en) * 1976-06-17 1978-01-03 Mfe Corporation Compensated galvanometer
SE422369B (sv) * 1979-08-03 1982-03-01 Arvid Lundbeck Anordning for kompensering av overforingsfunktion
JPS59142603A (ja) * 1983-02-01 1984-08-15 Sanyo Denki Kk 高ゲインフイ−ドバツク制御系
US4770841A (en) * 1986-10-08 1988-09-13 Westinghouse Electric Corp. Methods and apparatus for dynamic systems control
DE3830805A1 (de) * 1988-09-09 1990-03-22 Mtu Muenchen Gmbh Regelverfahren
US5367237A (en) * 1992-06-15 1994-11-22 Honeywell Inc. Electromechanical actuator controller
US5487265A (en) * 1994-05-02 1996-01-30 General Electric Company Gas turbine coordinated fuel-air control method and apparatus therefor
US5622042A (en) * 1995-02-27 1997-04-22 Compressor Controls Corporation Method for predicting and using the exhaust gas temperatures for control of two and three shaft gas turbines
DE19516799B4 (de) * 1995-05-08 2004-03-18 Abb Schweiz Holding Ag Verfahren zur Einstellung einer Hauptregelgröße beim Betrieb einer Gasturbogruppe
US5761895A (en) * 1995-08-28 1998-06-09 General Electric Company Transient load controller for gas turbine power generator
US5732546A (en) * 1996-07-19 1998-03-31 General Electric Company Transient turbine overtemperature control

Also Published As

Publication number Publication date
CN1119727C (zh) 2003-08-27
EP0890888B1 (de) 2003-01-15
CN1205464A (zh) 1999-01-20
US6167690B1 (en) 2001-01-02
DE59709154D1 (de) 2003-02-20
EP0890888A1 (de) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1185215A (ja) プロセスの少なくとも1つの変量の制御システム及び該制御システムの適用法
EP2518581B1 (en) Mass flow controller system
KR101722304B1 (ko) 매스 플로우 컨트롤러
JP5261349B2 (ja) 補償済センサ出力のための装置及び方法
CN100425955C (zh) 用于物质流检测设备校准的系统和方法
JPS646481B2 (ja)
JP2002527657A (ja) 内燃機関用の噴射システムにおける純度を評価するための装置
CA2599516A1 (en) A boiler and combustion control method
JPS5854253B2 (ja) クウネンピセイギヨソウチ
JP3574889B2 (ja) 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法
US11644354B2 (en) Flow rate sensor correction device, flow rate sensor, flow rate control device, program recording medium on which is recorded a program for a correction device, and correction method
US11643977B2 (en) Gas turbine control device, gas turbine control method, and program
JP2012140896A (ja) ガスタービン燃料制御方法およびガスタービン燃料制御装置
JP2006002571A (ja) タービン制御装置,その制御方法及びタービンシステム
US11326914B2 (en) Flow rate measurement apparatus and method for more accurately measuring gas flow to a substrate processing system
CN106813737A (zh) 流量测量装置、其最佳响应时间获取方法和测试系统
US20110022347A1 (en) Apparatus and method for calculating temperature dependent green's function using weight function
JP7474541B1 (ja) 流量制御装置
JP2871727B2 (ja) 空気流量制御装置
JPH0719989A (ja) 吹出式風洞の圧力制御装置
JP3057949B2 (ja) 流量計
KR20150084045A (ko) 연료 가스 칼로리 추정 장치, 연료 가스 칼로리 추정 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP3139651B2 (ja) 密度−熱量相関を利用した都市ガスの熱量計における測定値補正機構
SU779823A1 (ru) Устройство дл измерени температуры
CN110081607A (zh) 一种燃气热水器控制方法、控制系统及燃气热水器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080312