JPH118389A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH118389A
JPH118389A JP9162184A JP16218497A JPH118389A JP H118389 A JPH118389 A JP H118389A JP 9162184 A JP9162184 A JP 9162184A JP 16218497 A JP16218497 A JP 16218497A JP H118389 A JPH118389 A JP H118389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
semiconductor device
semiconductor substrate
main surface
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9162184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Ikeda
修二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9162184A priority Critical patent/JPH118389A/ja
Publication of JPH118389A publication Critical patent/JPH118389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 β‐MOSでは、ゲート電極をチャネル領域
に接続するために、ゲート電極をチャネル領域との接続
部分の大きさに加工上の余裕をもたせるために、ゲート
電極の幅を狭くしてゲート長を短くする上で限界があ
り、通常のゲート電極と比較して微細化が難しい。β‐
MOSのゲート電極を微細化する。 【解決手段】 半導体基板主面に形成したドレイン領域
及びソース領域と、半導体基板主面上にゲート絶縁膜を
介して形成したゲート電極とによって構成されたMIS
FETを有する半導体装置に関して、前記ゲート電極と
半導体基板主面チャネル領域とを接続する導通部を前記
ゲート絶縁膜の一部に設け、前記ゲート電極にはチャネ
ル領域に接続する接続部が設けられ、この接続部から接
続部よりも幅の狭いゲート電極を延在させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に、デバイス構造の微細化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置は、微細加工技術の
進歩に伴うデバイス構造の縮小によって、高集積化、軽
量化或いは小型化がなされるとともに、デバイス構造の
縮小による配線長の短縮或いは作動電流の低減によって
もたらされる高速化、低電力化等の特性の改善もなされ
てきた。しかしながら、デバイス構造の縮小に伴う特性
の改善が次第にゆるやかなものとなってきており、この
傾向はチャネル長がサブミクロンからサブサブミクロン
の領域のショートチャネルMIS(Metal Insulator Se
miconductor)FET(Field Effect Transistor)で顕
著なものとなっている。
【0003】このため大幅な特性の改善が必要な場合に
は、バイポーラトランジスタとCMOS(Complementar
y Metal Oxide Silicon)型のFETを組み合わせたB
iCMOS型の半導体装置も用いられているが、BiC
MOS型の半導体装置では、半導体基板に素子を形成す
るウエハプロセスにて、バイポーラトランジスタとFE
Tとで工程を別々に行なう必要のあるプロセスがあるた
め、プロセスが複雑になり生産効率が低下する或いは生
産に要する費用が上昇する等の問題がある。
【0004】また、新たなデバイス構造として、S.V
erdonckt‐Vanderbroek他によっ
て、MOSFET構造によるラテラルバイポーラトラン
ジスタが提案されており、例えば、IEEE Trans. Electr
o Devices Vol.38,P.2487-24951991年、IEEE Trans Ele
ctro Device Lett. Vol.13,P.312-313 1992年に開示さ
れているが、このMOSFET構造によるラテラルバイ
ポーラトランジスタについては、報告されたデバイスで
は、外観上はMOSFET構造のようであるが、基本的
にはバイポーラモードで作動している。その結果、デバ
イスはゲート(ベース)電圧がベース‐エミッタダイオ
ードのVf(≒0.7V)以下でしか作動しないという
問題がある。
【0005】そこで、本発明者らは、特開平9‐641
96号に開示されているように、ゲート電極と半導体基
板主面チャネル領域とを接続し、FETとバイポーラト
ランジスタの動作モードを併せもつBETA(Bipolar
Enhanced Transistor Action)MOSFET(以下、β
‐MOSともいう)を発明した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方半導体装置では、
高速性・低価格・小型軽量等の利点が生じることから、
微細化を行ない集積度を高めることが求められている。
特にゲート電極は、その幅によってチャネル長が支配さ
れるために重要な要素となっており、微細化が重要な課
題となっている。
【0007】しかしながら、前記β‐MOSでは、ゲー
ト電極をチャネル領域に接続するために、ゲート電極を
チャネル領域との接続部分の大きさに加工上の余裕をも
たせたものとすることから、ゲート電極の幅を狭くして
ゲート長を短くする上で限界があり、通常のゲート電極
と比較して微細化が難しい。
【0008】本発明の課題は、前述した問題を解決し、
β‐MOSのゲート電極を微細化することが可能な技術
を提供することにある。
【0009】本発明の前記ならびにその他の課題と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0011】半導体基板主面に形成したドレイン領域及
びソース領域と、半導体基板主面上にゲート絶縁膜を介
して形成したゲート電極とによって構成されたMISF
ETを有する半導体装置に関して、前記ゲート電極と半
導体基板主面チャネル領域とを接続する導通部を前記ゲ
ート絶縁膜の一部に設け、前記ゲート電極にはチャネル
領域に接続する接続部が設けられ、この接続部から接続
部よりも幅の狭いゲート電極を延在させる。
【0012】以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0013】なお、実施の形態を説明するための全図に
おいて、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は前述したβ‐MOSを示す
斜視図であり、図2は図1中のA‐A線に沿った縦断面
図、図3は図1中のB‐B線に沿った縦断面図であり、
図4はβ‐MOSの等価回路図である。
【0015】図中、1はn型単結晶シリコンからなる半
導体基板、2は素子形成領域を規定するフィールド絶縁
膜、3は半導体基板主面内に形成されたp型のソース領
域及びドレイン領域である。4はソース領域3及びドレ
イン領域3を隔てる半導体基板1主面のチャネル領域上
にゲート絶縁膜5を介して設けられたゲート電極であ
り、n+型の多結晶シリコン膜4aとタングステンシリ
サイド膜4bとを積層したポリサイド構成となってい
る。なお、図2及び図3中では、ゲート電圧の変化によ
る空乏層の状態を破線にて示してあり、ゲート電圧が高
くなるにつれて空乏層が拡大している。
【0016】この例では、ゲート電極4の中央に位置す
るゲート絶縁膜5に0.4μm角の導通部6を設け、こ
の導通部6によって、ゲート電極4と半導体基板1主面
チャネル領域とを接続させてある。
【0017】導通部としては、ゲート絶縁膜5を部分的
に15Å乃至30Åに薄くしたトンネルバリアを形成し
てもよい。トンネルバリアによって接続した場合には、
β‐MOSとしての特性は弱まるが、ゲート電極4から
のリーク電流の減少と、薄い絶縁膜を残すことによって
半導体基板1主面とゲート電極4とが導電型の異なる場
合への適用が可能となることが利点となる。
【0018】このβ‐MOSの特性を示す実験データを
図5に示す。(a)は比較とする従来のFETのもので
あり、(b)はβ‐MOSのものである。複数のゲート
電圧(−2.0V〜−0.8V)について、ゲート電圧
を一定とした場合のドレイン電圧VDSとドレイン電流I
Dとの関係を比較したものであり、横軸にドレイン電圧
を縦軸にドレイン電流を示している。β‐MOSでは、
最大飽和ドレイン電流100mA(Vg=−1.8V)
が得られ、全般的に高いドレイン電流が得られている。
【0019】図6は本発明の一実施の形態である半導体
装置の要部を示す平面図である。
【0020】フィールド絶縁膜2によって規定された活
性領域の略中央にゲート電極4の接続部が設けられてお
り、この接続部から両側に接続部よりも幅の狭いゲート
電極4が延在している。この幅の狭いゲート電極4は、
接続部の両側に延在し、一方は接続部の上端から他方は
接続部の下端から延在するオフセット配置となってい
る。
【0021】このようなオフセット配置としたために、
ゲート電極4の上下に位置するソース領域・ドレイン領
域3が、接続部に対して一方の領域幅が広く他方の領域
の幅が狭く形成され、幅の広い一方の領域にて夫々の配
線層30との接続を行なう。このため配線層30との接
続を行なう領域の幅がセルサイズに対して広くなるた
め、配線層30との接続が容易に行ない得る、或いは配
線との接続領域を縮小してセルサイズを小さくすること
ができる。
【0022】また、このような配置では幅の狭い他方の
領域のソース領域・ドレイン領域3の拡散層と配線層3
0との間の抵抗が高くなることが考えられるが、その場
合には半導体基板1主面のソース領域・ドレイン領域3
の表面を高融点金属化合物化することによって低抵抗化
を行なう。この処理はゲート電極4の高融点金属硅化物
膜4Bの形成を同時に行なうサリサイドによって行なっ
てもよい。
【0023】また、前記拡散層と配線層との間の抵抗を
小さくするために、幅の狭いゲート電極4を、接続部の
中央から夫々両側に延在する配置とし、ゲート電極4の
接続部の両側に位置するソース領域・ドレイン領域3の
夫々と配線層30とを接続する構成としてもよい。
【0024】図7は本発明の他の実施の形態である半導
体装置の要部を示す平面図である。
【0025】本実施の形態では、フィールド絶縁膜2に
よって規定された活性領域の端部にゲート電極4の接続
部が設けられており、この接続部から接続部よりも幅の
狭いゲート電極4が延在している。
【0026】このような配置とすることにより、この接
続部をゲート電極4と配線層30との接続に利用するこ
とができる。
【0027】また、このような配置では、接続部の設け
られていない活性領域端部に近いゲート電極4と配線層
30との間の抵抗が高くなることも考えられるが、その
場合には活性領域の両端に夫々接続部を設け、配線層3
0を夫々の接続部と接続する構成としてもよい。
【0028】本発明によれば、同一の微細加工技術によ
って、たとえば加工技術のレベルが0.4μmの場合に
は、従来のβ‐MOSでは0.8μmとなっていたが、
本発明では0.4μmとすることが可能となり、ドレイ
ン電流を例とすれば倍増することとなり、FETの特性
を向上させることができる。
【0029】次に、図8は、しきい値の異なるβ‐MO
Sについて、ゲート電圧Vgとドレイン電流IDとの関
係を比較したものであり、横軸ゲート電圧を縦軸にドレ
イン電流を示し、破線にてバイポーラの特性を示してあ
る。β‐MOSでは、MOSの特性とバイポーラの特性
を併せもっているが、ゲート電圧が低い状態ではMOS
として作動し、ゲート電極が高い状態ではバイポーラと
して動作するものと考えられる。
【0030】従って、MOSとしてのしきい値を変える
ことによってβ‐MOSのドレイン電流特性を変化させ
ることができる。例えば、MOSとしての電流が流れる
範囲とバイポーラとしての電流が流れる範囲とで2段階
にスイッチングを行なうことが可能である。また、複数
のβ‐MOSが設けられた半導体装置について、夫々し
きい値として複数の電位が設定し、夫々に適した動作を
させることが可能である。
【0031】図9はβ‐MOSによって構成したCMO
S(Complementary Metal Oxide Silicon)型の半導体
装置の要部を示す縦断面図である。
【0032】図中、1はn型単結晶シリコンからなる半
導体基板、2は素子形成領域を規定するトレンチ型のフ
ィールド絶縁膜、3は半導体基板主面内に形成され低濃
度領域3a及び高濃度領域3bによって構成されたソー
ス領域及びドレイン領域である。
【0033】4はソース領域3及びドレイン領域3を隔
てる半導体基板1主面のチャネル領域上にゲート絶縁膜
5を介して設けられたゲート電極であり、多結晶シリコ
ン膜4aとタングステンシリサイド膜4bとを積層した
ポリサイド構成となっている。ゲート電極4の中央に位
置するゲート絶縁膜5に導通部6を設け、この導通部6
によって、ゲート電極4と半導体基板1主面チャネル領
域とを接続させてある。ソース領域3及びドレイン領域
3は層間絶縁膜26を開口して設けられたプラグ29に
よって配線層30と接続されている。
【0034】β‐MOSの場合には、ゲート電極4から
チャネル領域に電流が流れるために、流れる電流の強さ
によっては基板電位が変化して、他の素子の動作に影響
を与えることも考えられる。また、ウエル13,14に
逆バイアスが加わることによってMOSのしきい値が低
下し、リーク電流が増加する。そこで、n型β‐MOS
はp型ウエル13内に設けられ、p型β‐MOSはn型
ウエル14内に設けられ、夫々のウエル13,14には
外部から逆バイアス状態となる電位を与え、ウエル1
3,14を分離する構成となっている。
【0035】このような構成は、CMOS型以外にも通
常のMOSとβ‐MOSとが混在する半導体装置等にも
有効である。また、このようなウエル分離に替えて、β
‐MOSのしきい値を高くしてリークを防止することも
有効であり、ウエル領域を縮小して装置を小型化するこ
とができる。
【0036】更に、単に分離するのではなく、ウエル1
3,14に与える電位によってβ‐MOSのMOS電流
・バイポーラ電流を制御することができるので、電流増
幅率Hfeを制御することができる。複数のβ‐MOS
に夫々適したウエル電位を設定する、或いは同一のβ‐
MOSのウエル電位を変化可能なものとして、電流増幅
率を変えられる構成とすることも可能である。
【0037】次に前述した半導体装置の製造方法につい
て図10乃至図26を用いて各製造工程毎に説明する。
【0038】先ず、単結晶珪素からなるn型半導体ウエ
ハ1aにn型のエピタキシャル層1bを成長させた半導
体基板1を用い、この半導体基板1の主面上に酸化珪素
膜7、窒化珪素膜8を順次積層する。酸化珪素膜7は熱
酸化によって100Åの膜厚に形成し、窒化珪素膜8は
CVD法によって1400Åの膜厚に形成した。ホトリ
ソグラフィ技術によってレジストマスク9を形成し、こ
のレジストマスク9を用いたエッチングによって窒化珪
素膜8をパターニングする。この状態を図10に示す。
【0039】次に、レジストマスク9を除去した後にパ
ターニングした窒化珪素膜8をマスクとして選択酸化を
行ない酸化珪素膜7を成長させて素子形成領域を規定す
るフィールド絶縁膜3を3500Åの膜厚に形成した後
に、窒化珪素膜8を除去する。更に素子形成領域の酸化
珪素膜7を除去し新たにイオン打込み時の保護膜となる
酸化珪素膜10を300Åの膜厚に形成する。この状態
を図11に示す。
【0040】次に、ホトリソグラフィ技術によってp型
のウエルを形成する領域を露出させたレジストマスク1
1を形成し、このレジストマスク11を用いて200K
eVにてボロンを図中破線で示すように1×1013イオ
ン打込みを行なう。この状態を図12に示す。
【0041】次に、レジストマスク11を除去し、ホト
リソグラフィ技術によってn型のウエルを形成する領域
を露出させたレジストマスク12を新たに形成し、この
レジストマスク12を用いて360KeVにてリンを図
中破線で示すように1×1013イオン打込みを行なう。
この状態を図13に示す。
【0042】次に、レジストマスク12を除去し、1%
の酸素を含んだ窒素ガス雰囲気中にて1000℃、30
分の熱処理を行なうことによって、イオン打込みしたボ
ロン及びリンを拡散させてp型のウエル13及びn型の
ウエル14を形成する。この状態を図14に示す。
【0043】次に、素子形成領域の酸化珪素膜10を除
去し、850℃のスチーム酸化によって新たに酸化珪素
からなるゲート絶縁膜5を90±5Åの膜厚に形成す
る。続いて、ホトリソグラフィ技術によって導通部6と
なる領域を露出させたレジストマスク15を形成し、こ
のレジストマスク15を用いて酸化珪素をエッチング除
去し前記領域の半導体基板1主面を露出させる。この状
態を図15に示す。
【0044】次に、ゲート電極4を構成する多結晶シリ
コン膜4aを700Åの膜厚にCVD法によって全面に
形成した後に、ホトリソグラフィ技術によってp型のウ
エル13を形成した領域を露出させたレジストマスク1
6を形成し、このレジストマスク16を用いてp型ウエ
ル13部分の多結晶シリコン膜4aに30KeVにてボ
ロンを5×1015イオン打込みを行なう。この状態を図
16に示す。
【0045】次に、レジストマスク16を除去し、ホト
リソグラフィ技術によってn型のウエル14を形成した
領域を露出させたレジストマスク17を新たに形成し、
このレジストマスク17を用いてn型ウエル14部分の
多結晶シリコン膜4aに30KeVにてリンを5×10
15イオン打込みを行なう。この状態を図17に示す。
【0046】次に、ゲート電極となるタングステンシリ
サイドからなる高融点金属硅化物膜4bを800Åの膜
厚にCVD法によって全面に形成し、更に酸化珪素膜1
8を1200Åの膜厚にCVD法によって全面に形成
し、この後ホトリソグラフィ技術によってゲート電極4
形成用のレジストマスク(図示せず)を形成し、このレ
ジストマスクを用いたエッチングによってゲート電極4
を形成し、レジストマスクを除去する。この状態を図1
8に示す。
【0047】次に、ホトリソグラフィ技術によってp型
のウエル13を形成した領域を露出させたレジストマス
ク20を形成し、このレジストマスク20とフィールド
絶縁膜2とゲート電極4とをマスクとして用いて50K
eVにて半導体基板1主面にリンを3×1013イオン打
込みを行ない、p型ウエル13に形成されるN型MOS
のドレイン領域3及びソース領域3の低濃度領域3aを
形成する。この状態を図19に示す。
【0048】次に、レジストマスク20を除去し、ホト
リソグラフィ技術によってn型のウエル14を形成した
領域を露出させたレジストマスク21を新たに形成し、
このレジストマスク21とフィールド絶縁膜2とゲート
電極4とをマスクとして用いて40KeVにて半導体基
板主面にBF2をソースガスとしてボロンを1×101 3
イオン打込みを行ない、n型ウエルに形成されるN型M
OSのドレイン領域3及びソース領域3の低濃度領域3
aを形成する。この状態を図20に示す。
【0049】次に、酸化珪素膜を2000Åの膜厚にC
VD法によって全面に形成し、この後RIE等の異方性
エッチングによってゲート電極4のサイドウォール22
を形成し、酸化珪素からなる絶縁膜23を200Åの膜
厚にCVD法によって全面に形成する。この後、ホトリ
ソグラフィ技術によってp型のウエル13を形成した領
域を露出させたレジストマスク24を形成し、このレジ
ストマスク24とフィールド絶縁膜2とゲート電極4と
サイドウォール22とをマスクとして用いて50KeV
にて半導体基板1主面にヒ素を3×1015イオン打込み
を行ない、p型ウエル13のドレイン領域3及びソース
領域3の高濃度領域3bを形成する。この状態を図21
に示す。
【0050】次に、レジストマスク24を除去し、ホト
リソグラフィ技術によってn型のウエル14を形成した
領域を露出させたレジストマスク25を形成し、このレ
ジストマスク25とフィールド絶縁膜2とゲート電極4
とサイドウォール22とをマスクとして用いて50Ke
Vにて半導体基板1主面にBF2をソースガスとしてボ
ロンを3×1015イオン打込みを行ない、n型ウエル1
4のドレイン領域3及びソース領域3の高濃度領域3b
を形成する。この状態を図22に示す。
【0051】なお、ドレイン領域3及びソース領域3と
して打ち込まれたイオンはアニールを受けるが、このア
ニールによって多結晶シリコン膜4aに打ち込まれた不
純物は、導通部6から半導体基板1主面に一部が拡散す
ることによって、半導体基板1とゲート電極4との間に
良好なオーミック接続が形成される。
【0052】次に、レジストマスク25を除去し、酸化
珪素膜及びBPSG膜を積層した層間絶縁膜26を全面
に形成する。酸化珪素膜は1500Åの膜厚にCVD法
によって、BPSG膜は3000Åの膜厚にCVD法に
よって形成し、上層のBPSG膜16Bは、1%の酸素
を含んだ窒素ガス雰囲気中にて850℃、20分の熱処
理を行なうことによって、その表面を平担化する。下層
の酸化珪素膜は上層のBPSG膜に添加されたB、Pの
少なくともいずれかの半導体素子側への漏れを防止する
ことを主目的として形成される。この後、ホトリソグラ
フィ技術によってソース領域3或いはドレイン領域3を
露出させたレジストマスク(図示せず)を新たに形成
し、このレジストマスクを用いたエッチングによってコ
ンタクトホール28を開口し、レジストマスクを除去す
る。この状態を図23に示す。
【0053】次に、タングステン等の金属ををスパッタ
法によって堆積させエッチバックによって平坦化し層間
絶縁膜26のコンタクトホール28を埋め込むプラグ2
9を形成する。続いて、アルミニウム等の金属をスパッ
タ法によって全面に形成し、ホトリソグラフィ技術とエ
ッチングによってパターニングして配線層30を形成す
る。この状態を図24に示す。
【0054】次に、ソースガスの主体としてテトラエソ
キシシラン(TEOS)ガス(有機シラン)を使用した
プラスマCVD法で酸化珪素からなる層間絶縁膜31を
1μmの膜厚に形成し、CMP(Chemical Mechanical
Polishing)法によって研磨し平坦化する。この後、レ
ジストマスク(図示せず)を新たに形成し、このレジス
トマスクを用いたエッチングによってコンタクトホール
32を開口し、レジストマスクを除去して、タングステ
ン等の金属をスパッタ法によって堆積させエッチバック
によって平坦化し層間絶縁膜31のコンタクトホール3
2を埋め込むプラグ33を形成する。続いて、アルミニ
ウム等の金属をスパッタ法によって全面に形成し、ホト
リソグラフィ技術とエッチングによってパターニングし
て配線層34を形成する。この状態を図25に示す。
【0055】次に、ソースガスの主体としてテトラエソ
キシシラン(TEOS)ガス(有機シラン)を使用した
プラスマCVD法で酸化珪素膜35を5000Åの膜厚
に形成し、水素雰囲気中にて400℃、30分の熱処理
を行なった後に、プラスマCVD法で窒化珪素膜36を
12000Åの膜厚に形成する。この状態を図26に示
す。
【0056】この後、α線ソフトエラー耐性を向上させ
るためのポリイミド系樹脂膜(図示せず)をポッティン
グによって塗布形成し、半導体装置の外部端子となるボ
ンディングパッドを開口して半導体装置のウエハプロセ
スが完了する。
【0057】なお、前述した説明では導通部6は1個所
であるが、導通部6はチャネル幅に応じて適宜の数が設
けられ、チャネル幅が広い場合にはそれに応じて導通部
6の数を増加させるものである。
【0058】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明
は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
勿論である。
【0059】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0060】(1)本発明によれば、β‐MOSのゲー
ト電極を微細化することができるという効果がある。
【0061】(2)本発明によれば、上記効果(1)に
よりβ‐MOSのドレイン電流を増加させることができ
るという効果がある。
【0062】(3)本発明によれば、上記効果(1)に
よりβ‐MOSの特性を改善することができるという効
果がある。
【0063】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明
は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】β‐MOS型半導体装置の要部を示す斜視図で
ある。
【図2】図1に示す半導体装置のA‐A線に沿った縦断
面図である。
【図3】図1に示す半導体装置のB‐B線に沿った縦断
面図である。
【図4】β‐MOSの等価回路を示す回路図である。
【図5】β‐MOSについてドレイン電圧とドレイン電
流との関係を示す図である。
【図6】本発明の一実施の形態である半導体装置を示す
縦断面図である。
【図7】本発明の他の実施の形態である半導体装置を示
す縦断面図である。
【図8】β‐MOSについて、ゲート電圧とドレイン電
流との関係を示す図である。
【図9】本発明の他の実施の形態である半導体装置を示
す縦断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態である半導体装置の要
部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図11】本発明の一実施の形態である半導体装置の要
部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図12】本発明の一実施の形態である半導体装置の要
部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図13】本発明の一実施の形態である半導体装置の要
部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図14】本発明の一実施の形態である半導体装置の要
部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図15】本発明の一実施の形態である半導体装置の要
部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図16】本発明の一実施の形態である半導体装置の要
部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図17】本発明の一実施の形態である半導体装置の要
部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図18】本発明の一実施の形態である半導体装置の要
部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図19】本発明の一実施の形態である半導体装置の要
部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図20】本発明の一実施の形態である半導体装置の要
部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図21】本発明の一実施の形態である半導体装置の要
部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図22】本発明の一実施の形態である半導体装置の要
部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図23】本発明の一実施の形態である半導体装置の要
部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図24】本発明の一実施の形態である半導体装置の要
部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図25】本発明の一実施の形態である半導体装置の要
部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図26】本発明の一実施の形態である半導体装置の要
部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、1a…半導体ウエハ、1b…半導体基
板、2…フィールド絶縁膜、3…ドレイン領域,ソース
領域、3a…低濃度領域、3b…高濃度領域、4…ゲー
ト電極、4a,4c…多結晶シリコン膜、4b…高融点
金属硅化物膜、4d…キャップ、5…ゲート絶縁膜、6
…導通部、7,10,18,23,25…酸化珪素膜、
8…窒化珪素膜、9,11,12,15,16,17,
19,20,21,24,25…レジストマスク、1
3,14…ウエル、22…サイドウォール、26,31
…層間絶縁膜、28,32…コンタクトホール、29,
33…プラグ、30,34…配線層。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板主面に形成したドレイン領域
    及びソース領域と、半導体基板主面上にゲート絶縁膜を
    介して形成したゲート電極とによって構成されたMIS
    FETを有する半導体装置であって、 前記ゲート電極と半導体基板主面チャネル領域とを接続
    する導通部を前記ゲート絶縁膜の一部に設け、 前記ゲート電極にはチャネル領域に接続する接続部を設
    け、この接続部から接続部よりも幅の狭いゲート電極を
    延在させることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記接続部の両側に接続部よりも幅の狭
    いゲート電極が延在することを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記接続部の片側に接続部よりも幅の狭
    いゲート電極が延在することを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記ソース領域或いはドレイン領域の表
    面が高融点金属化合物となっていることを特徴とする請
    求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板主面に形成したドレイン領域
    及びソース領域と、半導体基板主面上にゲート絶縁膜を
    介して形成したゲート電極とによって構成されたMIS
    FETを有する半導体装置であって、 前記MISFETを、ゲート電極と半導体基板主面チャ
    ネル領域とが接続した構成とし、ウエルによって分離し
    たことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記ゲート電極と前記チャネル領域とを
    接続するMISFETとして、異なる導電型のものが設
    けられており、夫々のウエルが分離されていることを特
    徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記ゲート電極と前記チャネル領域とを
    接続するMISFETと、ゲート電極と前記チャネル領
    域とを接続しないMISFETとが混在することを特徴
    とする請求項5又は請求項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記ゲート電極と前記チャネル領域とを
    接続するMISFETが複数設けられており、夫々ウエ
    ル電位として複数の電位が設定されていることを特徴と
    する請求項5乃至請求項7の何れか一項に記載の半導体
    装置。
  9. 【請求項9】 前記ウエル電位が外部から加えられ、前
    記ウエルが逆バイアスされることを特徴とする請求項5
    乃至請求項8の何れか一項に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記ウエル電位が可変となっているこ
    とを特徴とする請求項5乃至請求項9の何れか一項に記
    載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 半導体基板主面に形成したドレイン領
    域及びソース領域と、半導体基板主面上にゲート絶縁膜
    を介して形成したゲート電極とによって構成されたMI
    SFETを有する半導体装置であって、 前記MISFETを、ゲート電極と半導体基板主面チャ
    ネル領域とが接続した構成とし、MISFETのしきい
    値を高くしてリークを防止することを特徴とする半導体
    装置。
  12. 【請求項12】 半導体基板主面に形成したドレイン領
    域及びソース領域と、半導体基板主面上にゲート絶縁膜
    を介して形成したゲート電極とによって構成されたMI
    SFETを有する半導体装置であって、 複数のMISFETを、ゲート電極と半導体基板主面チ
    ャネル領域とが接続した構成とし、夫々しきい値として
    複数の電位が設定されていることを特徴とする半導体装
    置。
JP9162184A 1997-06-19 1997-06-19 半導体装置 Pending JPH118389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9162184A JPH118389A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9162184A JPH118389A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118389A true JPH118389A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15749614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9162184A Pending JPH118389A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH118389A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821856B2 (en) 2001-07-04 2004-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device having source/drain regions included in a semiconductor layer formed over an isolation insulating film and a semiconductor device fabricated thereby
KR100588779B1 (ko) * 2003-12-30 2006-06-12 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821856B2 (en) 2001-07-04 2004-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device having source/drain regions included in a semiconductor layer formed over an isolation insulating film and a semiconductor device fabricated thereby
KR100588779B1 (ko) * 2003-12-30 2006-06-12 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065208A (en) Integrated bipolar and CMOS transistor with titanium nitride interconnections
JP4608133B2 (ja) 縦型mosfetを備えた半導体装置およびその製造方法
US5223451A (en) Semiconductor device wherein n-channel MOSFET, p-channel MOSFET and nonvolatile memory cell are formed in one chip and method of making it
US5497021A (en) CMOS structure with varying gate oxide thickness and with both different and like conductivity-type gate electrodes
US6207484B1 (en) Method for fabricating BiCDMOS device and BiCDMOS device fabricated by the same
JP2000196075A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6365448B2 (en) Structure and method for gated lateral bipolar transistors
JPH10270579A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04226033A (ja) バイポーラ・トランジスタを作成する方法
JPH10107280A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3147161B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
KR100966033B1 (ko) 수직 게이트 반도체 디바이스를 제조하는 방법
US20030155615A1 (en) Structure of a semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
JP3057792B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100308072B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH118389A (ja) 半導体装置
JP2919494B2 (ja) 縦型mosfet
KR950001955B1 (ko) 반도체장치와 그 제조방법
JP2000196102A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06132489A (ja) Mos型トランジスタおよびこれを利用した集積回路、ならびにmos型トランジスタの製造方法
JPH10135348A (ja) 電界効果型半導体装置
JP3191285B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH0964196A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5856450A (ja) 相補型mos半導体装置