JPH1183834A - オゾンインジケーター - Google Patents

オゾンインジケーター

Info

Publication number
JPH1183834A
JPH1183834A JP23634797A JP23634797A JPH1183834A JP H1183834 A JPH1183834 A JP H1183834A JP 23634797 A JP23634797 A JP 23634797A JP 23634797 A JP23634797 A JP 23634797A JP H1183834 A JPH1183834 A JP H1183834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
ozone
ink
layer
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23634797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856411B2 (ja
Inventor
Takeshi Omatsu
武志 尾松
Hiroshi Inoue
浩 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Color Products Corp
Original Assignee
Sakura Color Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Color Products Corp filed Critical Sakura Color Products Corp
Priority to JP23634797A priority Critical patent/JP3856411B2/ja
Priority to US09/083,953 priority patent/US6117685A/en
Publication of JPH1183834A publication Critical patent/JPH1183834A/ja
Priority to US09/612,720 priority patent/US6336964B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3856411B2 publication Critical patent/JP3856411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】より簡便にオゾンを検出できる材料を提供する
ことを主目的とする。 【解決手段】基材上にオゾンにより変色するオゾン検
知用インキからなる変色層を少なくとも1層と、オゾ
ンにより変色しないインキからなる非変色層を少なくと
も1層とを有し、かつ、少なくとも1つの変色層の一部
又は全部がオゾン雰囲気に晒されるように変色層及び非
変色層が形成されていることを特徴とするオゾンインジ
ケーター。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なオゾンイン
ジケーターに関する。
【0002】
【従来技術】オゾンは、その殺菌性等に優れているた
め、食品、器具類等の殺菌・消毒、或いは病院の手術室
のような一定雰囲気中における殺菌・消毒あるいは消臭
に利用されている。その一方で、オゾンは、毒性がきわ
めて強く、人体にも影響を及ぼすので、その許容濃度に
限界がある。他方、光化学スモッグ予報においては、大
気中のオキシダント濃度が重要な要素となる。
【0003】このため、オゾン濃度を監視すべく、その
検知方法が種々開発されている。従来におけるオゾン
(オキシダント)検知方法としては、主として下式
(1)の反応による変色が利用されている。
【0004】
【化1】
【0005】この原理を利用した検知方法としては、例
えばヨウ化カリ溶液にオゾンを含むガスを導入し、発生
するヨウ素の量に比例した変色度合いを比色計により光
学的に測定する方法、あるいは簡便なタイプの検知管に
よる方法等が従来より知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
光学的な検知方法では、その測定方法が煩雑であり、検
知するまでにある程度の時間がかかる。また、装置自体
も非常に高価であるため、特に複数箇所のオゾン濃度を
同時に測定しようとする場合には複数の装置を必要とす
ることから多大な費用がかかる。
【0007】また、上記検知管においては、上記の光学
的方法よりも簡便なものの、なお高価であり、しかも測
定するたびに手動又は自動によりオキシダントを吸引す
る必要がある。
【0008】従って、本発明は、より簡便にオゾンを検
出できる材料を提供することを主な目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来技術の
問題点に鑑み鋭意研究を重ねた結果、特にオゾンにより
変色する変色層を非変色層との特定の組み合わせを採用
することにより、上記目的を達成できることを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は、基材上にオゾンに
より変色するオゾン検知用インキからなる変色層を少な
くとも1層と、オゾンにより変色しないインキからな
る非変色層を少なくとも1層とを有し、かつ、少なくと
も1つの変色層の一部又は全部がオゾン雰囲気に晒され
るように変色層及び非変色層が形成されていることを特
徴とするオゾンインジケーターに係るものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明オゾンインジケーターで用
いる基材としては、変色層又は非変色層が形成できるも
のである限り特に制限されず、例えば金属・合金、木質
材料、紙、セラミックス、ガラス、セメント・コンクリ
ート、プラスチックス、あるいはこれらの複合材料等の
あらゆるものを用いることができる。
【0012】オゾン検知用インキとしては、オゾン雰囲
気(オゾンを含有する雰囲気)に晒されることにより変
色するものである限り、特に制限されず、公知のもの又
は市販品もそのまま用いることができる。例えば、ヨウ
化カリウム、トリフェニルメタン系ロイコ体、p−n−
ブトキシアニリン等を用いたインキも使用することがで
きる。なお、本発明における「変色」とは、当初の色
(明度、色相、)が変わるすべての現象を包含する概念
であり、例えば褪色、消色、発色等を含む。
【0013】本発明では、特に、第一アミノ基及び第二
アミノ基の少なくとも1種のアミノ基を有するアントラ
キノン系染料(オゾン検知用色素)を含有するインキを
オゾン検知用インキとして用いることが好ましい。これ
により、特に、より低濃度のオゾンも確実に検知するこ
とが可能となる。
【0014】上記アントラキノン系染料としては、アン
トラキノンを基本骨格とし、第一アミノ基及び第二アミ
ノ基の少なくとも1種のアミノ基を有する限りは特に制
限されず、公知のものも使用できる。上記アミノ基は、
2以上有していても良く、これらは同種又は互いに異な
っても良い。このようなアントラキノン系染料として
は、例えば1,4−ジアミノアントラキノン(C.I.Disp
erse Violet 1)、1−アミノ−4−ヒドロキシ−2−
メトキシアントラキノン(C.I.Disperse Red 4)、1−
アミノ−4−メチルアミノアントラキノン(C.I.Disper
se Violet 4)、1,4−ジアミノ−2−メトキシアン
トラキノン(C.I.Disperse Red 11)、1−アミノ−2
−メチルアントラキノン(C.I.Disperse Orange 11)、
1−アミノ−4−ヒドロキシアントラキノン(C.I.Disp
erse Red 15)、1,4,5,8−テトラアミノアント
ラキノン(C.I.Disperse Blue 1)、1,4−ジアミノ
−5−ニトロアントラキノン(C.I.Disperse Violet
8)等を挙げることができる(カッコ内は染料番号)。
その他にも C.I.Solvent Blue 14、C.I.Solvent Blue 6
3、C.I.Solvent Violet 13、C.I.Solvent Violet 14、
C.I.Solvent Red 52、C.I.Solvent Red 114、C.I.Vat B
lue 21、C.I.Vat Blue 30、C.I.Vat Violet 15、C.I.Va
t Violet 17、C.I.Vat Red 19、C.I.Vat Red 28、C.I.A
cid Blue 23、C.I.Acid Blue 80、C.I.Acid Violet 4
3、C.I.Acid Violet 48、C.I.Acid Red 81、C.I.Acid R
ed 83、C.I.Reactive Blue 4、C.I.Reactive Blue 19、
C.I.DisperseBlue 7 等として知られている染料も使用
することができる。これらのアントラキノン系染料は、
単独で又は2種以上併用することができる。これらアン
トラキノン系染料の中でも、C.I Disperse Blue 7、C.I
Disperse Violet 1 等が好ましい。また、本発明で
は、これらのアントラキノン系染料の種類(分子構造
等)を変えることによって、オゾンの検知感度の制御を
行うこともできる。
【0015】オゾン検知用インキにおいては、必要に応
じて樹脂系バインダー、増量剤、溶剤等の公知のインキ
組成物に用いられている成分を含んでいても良い。
【0016】樹脂系バインダーとしては、基材の種類等
に応じて適宜選択すれば良く、例えば筆記用、印刷用等
のインキ組成物に用いられている公知の樹脂成分をその
まま採用できる。具体的には、例えばマレイン酸樹脂、
アミド樹脂、ケトン樹脂、アルキルフェノール樹脂、ロ
ジン変性樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロ
リドン、セルロース系樹脂等を挙げることができる。
【0017】増量剤としては、特に制限されず、例えば
ベントナイト、活性白土、酸化アルミニウム、シリカゲ
ル等を挙げることができる。その他にも公知の体質顔料
として知られている材料を用いることができる。この中
でも、多孔質のものが好ましく、特にシリカゲルがより
好ましい。これら増量剤を添加することにより、主とし
て検知感度を調節することができる。
【0018】本発明で使用できる溶剤としては、通常、
印刷用、筆記用等のインキ組成物に用いられる溶剤であ
ればいずれも使用できる。例えば、アルコール系、エス
テル系、エーテル系、ケトン系、炭化水素系等の各種溶
剤が使用でき、使用する染料、樹脂系バインダーの溶解
性等に応じて適宜選択すれば良い。
【0019】これらをすべて配合する場合の割合は、用
いるオゾン検知用インキの種類、最終製品の用途(使用
目的、使用場所)等に応じて適宜設定すれば良いが、通
常はオゾン検知用色素0.05〜10重量%(好ましく
は0.1〜1重量%)、樹脂系バインダー50重量%以
下(好ましくは5〜35重量%)及び増量剤1〜30重
量%(好ましくは2〜20重量%)とすれば良い。この
場合において、オゾン検知用色素が0.05重量%未満
の場合は発色が不十分となり、変色前後の色差が識別し
にくく、また5重量%を超える場合は変色が不明瞭にな
るおそれがある。特に、アントラキノン系染料をオゾン
検知用色素として用いる場合には0.05〜5重量%
(好ましくは0.1〜1重量%)とすれば良い。樹脂系
バインダーが少なすぎる場合は、オゾン検知用インキを
基材に印刷して使用する場合には、基材への密着性が不
十分になり、50重量%を超える場合は良好な印刷性が
得られないことがある。また同様に、増量剤が多すぎる
場合にも良好な印刷性が得られないことがある。従っ
て、上記の範囲内で各成分を配合すれば、特に基材に印
刷して使用する場合には、発色、変色等がより明確にな
り、しかもより良好な印刷性・密着性を得ることができ
る。
【0020】これら各成分は、同時に又は順次に配合
し、ホモジナイザー、デゾルバー等の公知の攪拌機を用
いて均一に混合すれば良い。例えば、まず溶剤にアント
ラキノン系染料、樹脂系バインダー、増量剤等を順に配
合し、混合・攪拌すれば良い。
【0021】一方、本発明のオゾンインジケーターにお
ける非変色層は、オゾンにより変色しない限りいずれの
インキも用いることができる。このようなインキとし
て、市販の普通色インキも使用できる。例えば、水性イ
ンキ、油性インキ、無溶剤型インキ等を用いることがで
きる。また、印刷する場合は印刷方法に応じて公知の凸
版インキ、グラビアインキ、スクリーンインキ、オフセ
ットインキ等を適宜使い分けることができる。これらの
インキは、そのまま単独で用いたり、あるいは2種以上
を混合して調色しても良い。また、非変色層におけるイ
ンキには、公知のインキ組成物に配合されている成分
(例えば、樹脂系バインダー、増量剤、溶剤等)が含ま
れていても良い。
【0022】本発明における変色層及び非変色層の形成
は、各インキを用い、シルクスクリーン印刷、グラビア
印刷、オフセット印刷、凸版印刷、フレキソ印刷等の公
知の印刷方法に従って行うことができる。変色層・非変
色層の印刷の順序は特に制限されず、印刷するデザイン
等に応じて適宜選択すれば良い。
【0023】本発明オゾンインジケーターでは、変色層
・非変色層はそれぞれ1層ずつ形成しても良く、あるい
はそれぞれ複数層を積層しても良い。また、変色層どう
し又は非変色層どうしを積層しても良い。この場合、変
色層どうしが互いに同じ組成であっても又は異なる組成
であっても良い。同様に、非変色層どうしが互いに同じ
組成であっても又は異なる組成であっても良い。
【0024】さらに、変色層・非変色層は、基材又は各
層の全面に形成しても良く、あるいは部分的に形成して
も良い。これらの場合、本発明では、特に変色層の変色
を確保するために、少なくとも1つの変色層の一部又は
全部がオゾン雰囲気に晒されるように変色層及び非変色
層を形成する。
【0025】本発明では、オゾンの存在が識別できる限
りは、変色層の変色によりはじめて変色層と非変色層と
の色差が識別できるように変色層及び非変色層を形成し
たり、あるいは変色によってはじめて変色層と非変色層
との色差が生じないように形成することもできる。特
に、変色してはじめて変色層と非変色層との色差が識別
できるように変色層及び非変色層を形成することが好ま
しい。
【0026】色差が識別できるようにする場合には、例
えば変色層の変色によりはじめて文字、図柄及び記号の
少なくとも1つが識別できるように変色層及び非変色層
を形成すれば良い。本発明では、文字、図柄及び記号
は、変色(すなわちオゾンの存在)を知らせるすべての
情報を包含する。これら文字等は、使用目的等に応じて
適宜デザインすれば良い。
【0027】また、変色前における変色層と非変色層と
を互いに異なる色としても良いが、特に両者を実質的に
同じ色とし、変色後にはじめて変色層と非変色層との色
差(コントラスト)が識別できるようにしても良い。
【0028】本発明オゾンインジケーターでは、変色層
と非変色層とが重ならないように変色層及び非変色層を
形成しても良い。これにより、使用するインキ量を節約
することもできる。
【0029】さらに、本発明では、変色層及び非変色層
の少なくとも一方の層上にさらに変色層又は非変色層を
形成しても良い。例えば、変色層と非変色層とが重なら
ないように変色層及び非変色層を形成した層(「変色−
非変色層」という)の上からさらに別のデザインを有す
る変色層を形成すれば、変色−非変色層における変色層
及び非変色層の境界線が実質的に識別できない状態にで
きるので、より優れた外観を達成することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明のオゾンインジケーターは、変色
層と非変色層との組み合わせから構成されているので、
変色を確実に識別することができ、これにより容易にオ
ゾンの存在を検知することができる。
【0031】また、全体の構成として例えばシート状又
は板状にすればスペースもとらず、しかも基材の選択に
よりフレキシブル性をもたせることもできるので、どこ
にでも設置することが可能となる。
【0032】しかも、変色層と非変色層を適当に組み合
わせることによって使用目的に応じた図柄、文字、記号
等を表わすことができ、優れた意匠性を付与することも
できることから、幅広い用途に適用することができる。
【0033】特に、オゾン検知用インキとして第一アミ
ノ基及び第二アミノ基の少なくとも1種のアミノ基を有
するアントラキノン系染料を含有するインキを使用すれ
ば、実質的に乾燥した状態であってもオゾンと反応して
変色し、オゾンの存在を肉眼でも容易に検知でき、優れ
た検知精度(選択性)、感度、安定性等を得ることがで
きる。さらに、アントラキノン系染料あるいは増量剤等
の成分の種類及び配合割合を変えることによって検知感
度、変色速度等を自由に制御でき、定量的にオゾン濃度
を検知することも可能である。条件によっては、例えば
0.05ppmという低濃度のオゾンも検知することが
できる。
【0034】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明の特徴をより一
層明確にする。
【0035】実施例1 まず、変色層で用いるオゾン検知用インキを調製した。
染料として C.I.Disperse Violet 1(「ミケトンファス
トレッドバイオレットR」三井東圧化学社製)0.24
重量部、樹脂系バインダーとしてエチルセルロース系樹
脂(「エトセル10」ダウケミカル社製)9.15重量
部、体質顔料としてシリカゲル12.20重量部及び溶
剤としてエチルセロソルブ(「シーホゾールMG」日本
触媒社製)78.41重量部を均一に混合し、オゾン検
知用インキ(薄紫色)を得た。
【0036】一方、非変色層で用いる普通色インキを調
色した。白インキ「コンク061−a」60.6重量
部、紫インキ「082−A」6.1重量部及びメジウム
インキ「メジウム」33.3重量部(いずれも「セリコ
ールJMシリーズ(マットタイプ)」帝国インキ製)を
混合し、普通色インキ(薄紫色)を得た。
【0037】ケント紙上に、オゾン検知用インキを用い
て図1に示す文字デザイン「消臭済(ヌキ文字)」をシ
ルクスクリーン印刷(150メッシュ)で印刷して変色
層を形成した。次いで、変色層と重ならないように、普
通色インキを用いて図2に示す文字デザイン「消臭済」
をシルクスクリーン印刷(300メッシュ)で印刷して
非変色層を形成し、全面が薄紫色のインジケーターを得
た。なお、本発明においては、図1及び図2に示すデザ
インについてどちらをオゾン検知用インキ又は普通色イ
ンキとしても良い。また、両デザインの印刷の順序もど
ちらが先であっても良い。
【0038】得られたインジケーターをオゾン雰囲気
(オゾン濃度:約0.3ppm)に約15分間放置する
と、上記「消臭済(ヌキ文字)」からなる変色層のみが
消色し、その色差によりはじめて非変色層の「消臭済」
の文字が薄紫色の文字として識別できるようになった。
【0039】実施例2 実施例1で用いたオゾン検知用インキ及び普通色インキ
を用いてインジケーターを作製した。
【0040】まず、ケント紙上に、オゾン検知用インキ
を用いて図3に示す文字デザイン「消臭済」をシルクス
クリーン印刷(150メッシュ)で印刷して変色層を形
成した。次いで、変色層と重ならないように、普通色イ
ンキを用いて図4に示す文字デザイン「消臭済(ヌキ文
字)」をシルクスクリーン印刷(300メッシュ)で印
刷して非変色層を形成した。さらに、非変色層の全体に
わたって、オゾン検知用インキを用いて図5に示す文字
デザイン(細かな英字)をシルクスクリーン印刷(30
0メッシュ)で印刷して変色層を形成した。この変色層
を形成することによって当初わずかに認識できた境界線
は実質的に識別できないような状態となった。
【0041】得られたインジケーターをオゾン雰囲気
(オゾン濃度:約0.3ppm)に15分間放置する
と、まず英字部分が消色し、次いでヌキ文字部分である
変色層(変色層のうち露出している部分)が消色し、最
終的に非変色層とのコントラストにより「消臭済」の文
字が白い文字として識別できるようになった。
【0042】実施例3 非変色層で用いる普通色インキとして、白インキ「コン
ク061−a」38.8重量部、紫インキ「082−
A」2.6重量部、群青インキ「037−b」0.9重
量部及びメジウムインキ「メジウム」57.7重量部
(いずれも「セリコールJMシリーズ(マットタイ
プ)」帝国インキ製)を混合して調色した。一方、オゾ
ン検知用インキは実施例1と同じものを使用した。
【0043】まず、ケント紙上に、オゾン検知用インキ
をシルクスクリーン印刷(300メッシュ)でベタ刷り
して変色層を形成した。次いで、変色層の全体にわたっ
て、普通色インキを用いて図6に示す文字デザイン「消
臭・除菌済(ヌキ文字)」をシルクスクリーン印刷(3
00メッシュ)で印刷して非変色層を形成した。
【0044】得られたインジケーターをオゾン雰囲気
(オゾン濃度:約0.3ppm)に15分間放置する
と、ヌキ文字部分である変色層(変色層のうち露出して
いる部分)が消色し、最終的に非変色層とのコントラス
トにより「消臭・除菌済」の文字が白い文字として識別
できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1でオゾン検知用インキを用いて印刷し
たデザインを示す図である。
【図2】実施例1で普通色インキを用いて印刷したデザ
インを示す図である。
【図3】実施例2でオゾン検知用インキを用いて印刷し
たデザインを示す図である。
【図4】実施例2で普通色インキを用いて印刷したデザ
インを示す図である。
【図5】実施例2でオゾン検知用インキを用いて印刷し
たデザインを示す図である。
【図6】実施例3で普通色インキを用いて印刷したデザ
インを示す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G01N 31/00 G01N 31/00 L

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材上にオゾンにより変色するオゾン検
    知用インキからなる変色層を少なくとも1層と、オゾ
    ンにより変色しないインキからなる非変色層を少なくと
    も1層とを有し、かつ、少なくとも1つの変色層の一部
    又は全部がオゾン雰囲気に晒されるように変色層及び非
    変色層が形成されていることを特徴とするオゾンインジ
    ケーター。
  2. 【請求項2】変色層が変色してはじめて変色層と非変色
    層との色差が識別できるように変色層及び非変色層が形
    成されている請求項1に記載のオゾンインジケーター。
  3. 【請求項3】変色層が変色してはじめて文字、図柄及び
    記号の少なくとも1つが識別できるように変色層及び非
    変色層が形成されている請求項1に記載のオゾンインジ
    ケーター。
  4. 【請求項4】変色前における変色層と非変色層とが実質
    的に同じ色である請求項2又は3に記載のオゾンインジ
    ケーター。
  5. 【請求項5】変色層と非変色層とが重ならないように変
    色層及び非変色層が形成されている請求項1ないし4の
    いずれかに記載のオゾンインジケーター。
  6. 【請求項6】変色層及び非変色層の少なくとも一方の層
    上にさらに変色層又は非変色層が形成されている請求項
    1ないし5のいずれかに記載のオゾンインジケーター。
  7. 【請求項7】オゾン検知用インキが、第一アミノ基及び
    第二アミノ基の少なくとも1種のアミノ基を有するアン
    トラキノン系染料を含有するインキである請求項1ない
    し6のいずれかに記載のオゾンインジケーター。
  8. 【請求項8】オゾン検知用インキが、樹脂系バインダー
    及び増量剤を含む請求項7記載のオゾンインジケータ
    ー。
JP23634797A 1997-05-22 1997-09-01 オゾンインジケーター Expired - Fee Related JP3856411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23634797A JP3856411B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 オゾンインジケーター
US09/083,953 US6117685A (en) 1997-05-22 1998-05-22 Ozone indicator and ozone detecting ink
US09/612,720 US6336964B1 (en) 1997-05-22 2000-07-10 Ozone indicator and ozone sensor ink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23634797A JP3856411B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 オゾンインジケーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1183834A true JPH1183834A (ja) 1999-03-26
JP3856411B2 JP3856411B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=16999471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23634797A Expired - Fee Related JP3856411B2 (ja) 1997-05-22 1997-09-01 オゾンインジケーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856411B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129139A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Sakura Color Prod Corp 変色性経時インジケーター及びその製造方法
US6589479B2 (en) * 2000-06-14 2003-07-08 Technologies Of Sterilization With Ozone Tso3, Inc. Method of monitoring sterilization and indicator therefor
US6852281B2 (en) 2000-06-30 2005-02-08 Sakura Color Products Corporation Gas indicator and gas sensor sheet
JP2014228395A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 エイワイファーマ株式会社 輸液製剤パッケージ
WO2017038848A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 合同会社IP Bridge1号 コード、情報処理方法、情報処理装置、プログラム、記録媒体、インク、色素、及び記憶装置
JP2022122597A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 株式会社タムラテコ オゾンインジケーターの調製方法およびオゾンインジケーター

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6589479B2 (en) * 2000-06-14 2003-07-08 Technologies Of Sterilization With Ozone Tso3, Inc. Method of monitoring sterilization and indicator therefor
US6852281B2 (en) 2000-06-30 2005-02-08 Sakura Color Products Corporation Gas indicator and gas sensor sheet
JP2002129139A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Sakura Color Prod Corp 変色性経時インジケーター及びその製造方法
JP2014228395A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 エイワイファーマ株式会社 輸液製剤パッケージ
WO2017038848A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 合同会社IP Bridge1号 コード、情報処理方法、情報処理装置、プログラム、記録媒体、インク、色素、及び記憶装置
JPWO2017038848A1 (ja) * 2015-09-01 2017-08-31 合同会社IP Bridge1号 読取装置、情報処理方法、情報処理装置、プログラム、記録媒体、インク、色素、及び記憶装置
JP2018059936A (ja) * 2015-09-01 2018-04-12 合同会社IP Bridge1号 コード、情報処理方法、情報処理装置、プログラム、記録媒体、インク、色素、及び記憶装置
US10354100B2 (en) 2015-09-01 2019-07-16 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Code, information processing method, information processing apparatus, storage medium, ink, pigment, and storage device
JP2022122597A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 株式会社タムラテコ オゾンインジケーターの調製方法およびオゾンインジケーター

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856411B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151932B2 (ja) プラズマ滅菌検知用インキ組成物及びそれを用いたプラズマ滅菌検知インジケーター
US7981687B2 (en) Ink composition for sensing gas exposure and gas exposure indicator
US10195301B2 (en) Ink composition for detecting hydrogen peroxide and indicator for detection of hydrogen peroxide
JP4671717B2 (ja) オゾンガス検知用インキ組成物及びオゾンガス検知インジケーター
US6117685A (en) Ozone indicator and ozone detecting ink
Shaver et al. Ozone and the deterioration of works of art
AU670310B2 (en) Phototranschromic ink
JP4588385B2 (ja) 過酸化水素プラズマ滅菌検知インジケーター
JP2004101488A (ja) 過酸化水素プラズマ滅菌検知用インキ組成物
JP3856411B2 (ja) オゾンインジケーター
JP3856413B2 (ja) オゾン検知用インキ組成物及びオゾンインジケーター
JP4526105B2 (ja) オゾンインジケーター及びオゾン濃度測定方法
US20040229372A1 (en) Ozone indicator and method of measuring ozone concentration
JP2011081007A (ja) 過酸化水素ガス検知用インキ組成物及び過酸化水素ガス検知インジケーター
JP2002069344A (ja) オゾン検知用インキ及びオゾン検知カード
JP2000146944A (ja) ガス検知装置及びガス検知方法
JP3790975B2 (ja) オゾン検知用インキ組成物
JP5080024B2 (ja) オゾンインジケーター及びオゾンを検知する方法
JP4936774B2 (ja) オゾン検知用インキ組成物及びオゾンインジケーター
JP2002048715A (ja) 高圧蒸気滅菌用インジケーター及びその製造方法
JP6177302B2 (ja) 過酸化水素ガス検知インジケータ
GB2219084A (en) Ethylene oxide sterilisation indicator
JP5197913B2 (ja) ラジカル滅菌検知用インキ組成物及びラジカル滅菌検知インジケーター
JP2023002493A (ja) オゾン検知用インキ組成物、オゾンインジケーター、及び印刷物
JP2019035599A (ja) 過酢酸含有過酸化水素ガス検知用インキ組成物及び過酢酸含有過酸化水素ガス検知インジケーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees