JPH1183798A - 電気泳動部材およびそれを用いた電気泳動装置 - Google Patents

電気泳動部材およびそれを用いた電気泳動装置

Info

Publication number
JPH1183798A
JPH1183798A JP9236706A JP23670697A JPH1183798A JP H1183798 A JPH1183798 A JP H1183798A JP 9236706 A JP9236706 A JP 9236706A JP 23670697 A JP23670697 A JP 23670697A JP H1183798 A JPH1183798 A JP H1183798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
electrophoresis
liquid sample
silicon
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9236706A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Nakamura
直寛 中村
Hiroaki Nakanishi
博昭 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP9236706A priority Critical patent/JPH1183798A/ja
Publication of JPH1183798A publication Critical patent/JPH1183798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アスペクト比(流路高さ/流路幅)の高い流
路を形成してサンプル量当たりの検出効率を上げ、さら
に、光の基板への吸収を抑えることができる電気泳動部
材およびそれを用いた電気泳動装置を提供する。 【解決手段】 ガラス基板1とシリコン基板2は、融
着、あるいは接合されており、液体試料もしくは泳動液
の導入口および排出口5a〜5dを両端に有する液体試
料を導入するための流路溝3および液体試料を分離する
ための流路溝4が形成されている。また、シリコン基板
の少なくとも測定室に相当する部分はシリコンが異方性
エッチングで部分的に除去され、シリコン酸化膜が露出
するよう窓6が形成され、上方から入射された検出光
が、下方に透過できる構造となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、極微量の液体試料
中の成分を分離・分析し、紫外あるいは可視領域の光線
の吸収もしくは発光を測定することで分離した成分を検
出する場合に利用されるための、電気泳動部材およびそ
れを用いた電気泳動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】環境計測、臨床、医薬品などの分析化学
の分野において、キャピラリー電気泳動装置は、微量成
分を正確かつ迅速に分析する手法としてよく使用されて
いる。近年、ガラス(例えば、パイレックスガラス)基
板を材料とした電気泳動部材上に液体試料を導入するた
めの流路と液体試料を分離するための流路を、半導体製
造技術を基盤とするマイクロマシニング技術を用いて形
成した電気泳動装置が開発されており、従来のキャピラ
リー電気泳動装置と比較して、高速分析が可能、溶媒消
費量が極めて少ない、必要とするサンプルが極微量、装
置の小型化が可能などの利点を有する。
【0003】これらの特徴は、上記した分析化学の分野
において従来の分析装置では実現が困難であった、現場
(オンサイト、ベッドサイド)分析を可能とするものと
して、またDNA分析などの分野に対しては高速分析の
視点からスクリーニングに有利なものとして有望視され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これまで報告されてい
る小型チップを用いた電気泳動の研究においては、電気
泳動部材の材料はガラスに限られている。
【0005】ガラス基板に流路を形成するエッチングに
は、等方性のウエットエッチングが使われる場合が多い
が、等方性エッチングを行うと、深さ方向と同程度のサ
イドエッチングが発生するため、エッチング形成する流
路断面は横長の形状になる。一般に、検出光は流路をエ
ッチング形成した基板面に垂直に入射,出射するため、
横長の流路断面形状では、光路長が短くなるため、サン
プル量当たりの検出効率が悪くなる。
【0006】また、使用する基板の光の吸収を考える
と、ガラス基板は薄い方がよいものの、取り扱いの利便
上、ある程度の厚みを持った基板を使う必要がある。
【0007】また、材料にガラスを使用した場合、その
材料として両面を鏡面研磨したガラス基板が必要となる
が、両面鏡面研磨によって基板コストが高くなり、コス
トダウンに不利である。
【0008】本発明は、上記課題を解決するために創案
されたもので、アスペクト比(流路高さ/流路幅)の高
い流路を形成してサンプル量当たりの検出効率を上げ、
さらに、光の基板への吸収を抑えることができる電気泳
動部材およびそれを用いた電気泳動装置を提供するもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電気泳動部材は、液体試料を導入するため
の流路とその流路の両端に液体試料の導入口および排出
口を有し、かつ液体試料を分離するための流路とその流
路の両端に液体試料を分離するために使用する泳動液の
導入口および排出口を有し、前記分離流路の内の少なく
とも一部の領域を測定室として用いる電気泳動部材であ
り、前記部材は、シリコン基板とガラス基板を接合、あ
るいは2枚のシリコン基板を接合して構成され、少なく
とも一方のシリコン基板に流路溝が形成されており、か
つ、このシリコン基板の流路内面に相当する部分にシリ
コン酸化膜が形成されており、少なくとも測定室に相当
する部分はシリコンがエッチング除去され、シリコン酸
化膜が露出しているとともに、少なくとも一方の基板に
液体試料もしくは泳動液の導入口および排出口が形成さ
れていることを特徴としている。
【0010】また、上記問題を解決するためになされた
本発明の電気泳動部材を用いて分析を行う電気泳動装置
は、前記流路の両端に電位差を与えて泳動液と液体試料
を電気泳動させる手段、検出光を照射する光源、前記部
材からの検出光を測定する光検出器、前記部材を位置決
めする手段とを備え、前記部材により液体試料を分離し
た結果を光学的に検出することを特徴とする。
【0011】すなわち、本発明による電気泳動部材は、
シリコン基板に異方性エッチング技術により流路溝を形
成、かつその後表面を酸化することによって流路内面が
シリコン酸化膜によって被われる構成とすることによ
り、ガラスを等方性エッチングして得られた流路溝より
もアスペクト比の高い流路溝が形成可能である。
【0012】また、いずれの基板に流路を形成した場合
においても、測定室付近のシリコン基板は、シリコン酸
化膜のみを残し除去してしまうため、分析のための検出
光は、シリコン基板側では、数ミクロンの厚みの酸化膜
のみを透過すればよく、両面ガラス基板を使用する場合
より吸収量がすくなくなり、検出効率がよくなる。
【0013】かつ、接合面のみ鏡面研磨した片面研磨シ
リコン基板が使用でき、コスト的にも優位となる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を、以下、図面に
基づいて説明する。
【0015】図1は本発明で実現する電気泳動部材の一
実施例の斜視図であり、図2は図1の上面図である。本
図において1は石英等のガラス基板、2は表面数ミクロ
ンをシリコン酸化膜2aで被われたシリコン基板であ
る。これらは、融着、あるいはフッ酸水溶液による接合
技術を用いて接合されており、液体試料もしくは泳動液
の導入口および排出口5a〜5dを両端に有する液体試
料を導入するための流路溝3および液体試料を分離する
ための流路溝4が形成されている。また、シリコン基板
の少なくとも測定室に相当する部分はシリコンがエッチ
ング除去され、シリコン酸化膜が露出するよう窓6が形
成されている。
【0016】図3に、図2のA−A’断面図を示す。ガ
ラス基板1に空けた排出口5bとシリコン基板2に異方
性エッチングにより形成した流路溝3の端とが一致する
ように接合されている。シリコン基板2の表面は、シリ
コン酸化膜2aで被われている。また、5a,5c,5
dで示された、導入口および排出口も同様の形状となっ
ている。図4に、図2のB−B’断面図を示す。この部
分は測定室に当たり、シリコン酸化膜を残して、シリコ
ン基板が異方性エッチングにより部分的に除去され、図
の上方から入射された検出光が、下方に透過できる構造
となっている。図5に、本電気泳動部材を用いた光学測
定装置を示す。図5において、7は重水素ランプ、タン
グステンランプ、分光器が内蔵された所定の波長の光を
送り出す紫外可視光源、8はフォトダイオードアレイ検
出器を使用した測光光学系を有する光検出器であり、い
ずれも紫外可視測定に一般的に用いられるものである。
9はステージであり、電気泳動部材10を位置決めでき
る凹部11が設けられている。また、12a〜12dは
電気泳動部材10の流路の両端に電位差を与えて泳動液
と液体試料を電気泳動させる電極であり、あらかじめ決
められている電気泳動部材10の泳動液導入口および排
出口に対応する位置に設置されている。すなわち、泳動
液を充填した電気泳動部材10をこの凹部11に挿入し
てステージ9に位置決めし、自動的に位置決めされた電
極12により電気泳動部材10の流路の両端に電位差を
与えて、泳動液と液体試料を電気泳動させる。さらに、
光源7からの光は電気泳動部材10の検出部に入射され
ており、検出部を通過した光が光検出器8に受光できる
ようにしてある。これにより、ステージ9の凹部11に
泳動液を充填した電気泳動部材10を装着し、分析した
い試料を試料導入口に注入するだけで、電気泳動による
分離および光学測定が可能になる。
【0017】次に、本発明考案による、電気泳動部材1
0を作製する手順を、以下、A−A’断面部分、および
B−B’断面部分を例とし、図6に示す工程(1)〜
(6)を参照して説明する。図6は左側にA−A’断面
部分を、右側にB−B’断面部分を示したものであり、
以下の説明において特にどの断面部分であるか断らない
場合には、各断面部分に共通な手順である。
【0018】(1)A−A’断面部分においては、ま
ず、ガラス基板1に、液体試料もしくは泳動液の導入口
および排出口5a〜5dとなる貫通穴をあける。ここ
で、貫通穴の加工には、超音波加工機,サンドブラスト
加工,レーザ加工等の方法が使用できる。
【0019】(2)シリコン基板2を酸化し、シリコン
酸化膜2bを形成する。ここで、酸化膜2bの厚みは、
シリコンを流路溝の形状にエッチングするために十分な
厚みでよい。
【0020】(3)シリコン基板2に形成したシリコン
酸化膜2bを、フォトリソグラフィ技術を用いてパター
ニングし、このパターニング後の酸化膜2bをマスクと
してシリコン基板2のエッチングを行って流路溝3、お
よび4の形状を得る。ここでは、KOHによるウエット
エッチングを用いるが、TMAH、ヒドラジン等による
ウエットエッチング、またはドライエッチング(RI
E,反応性イオンエッチング)、あるいはこれらの組み
合わせを用いてもよい。また、ウエットエッチングで流
路溝形状を得る場合、(2)で形成する膜は、酸化膜に
限らず、シリコン基板2を窒化することで形成した、シ
リコン窒化膜であってもかまわない。
【0021】(4)マスクとして用いた酸化膜2bを除
去した後、再びシリコン基板2を酸化し、シリコン酸化
膜2aを形成し、シリコン酸化膜で被われた流路溝3、
および4を形成する。B−B’断面部分では、この酸化
膜2aの厚みは、窓6を形成し、かつ流路の絶縁を行う
のに十分な厚みでよく、例えば、水蒸気下で、1100
℃、5時間酸化することで形成された、1.5ミクロン
厚の酸化膜を用いる。
【0022】(5)ガラス基板1と、シリコン基板2を
接合する。ここでは、接合に融着を使用するが、フッ酸
水溶液による接合,陽極接合等、他の接合方法を用いて
もかまわない。
【0023】(6)B−B’断面部分においては、シリ
コンの裏面に形成されたシリコン酸化膜2aを、フォト
リソグラフィ技術を用いてパターニングし、このパター
ニング後の酸化膜2aをマスクとしてシリコン基板2の
エッチングを行って、シリコン基板の測定室に相当する
部分に、シリコン酸化膜が露出し、上方から入射した検
出光が下方へ透過できるよう窓6を形成する。
【0024】ここでは、KOHによるウエットエッチン
グを用いるが、TMAH、ヒドラジン等によるウエット
エッチング、またはドライエッチング(RIE,反応性
イオンエッチング)、あるいはこれらの組み合わせを用
いてもよい。
【0025】以上の工程で、図1に示した構造の電気泳
動部材が完成する。
【0026】上記実施例における電気泳動部材では、シ
リコン基板2の測定室部分のみシリコン酸化膜を露出さ
せ、検出光が透過できる窓6をあけているが、流路部分
の酸化膜を露出させる、あるいはシリコン全てをエッチ
ングして酸化膜を露出させた構造としてもかまわない。
【0027】上記実施例における電気泳動部材では、ガ
ラス基板に液体試料もしくは泳動液の導入口および排出
口を形成しているが、シリコン基板側に導入口および排
出口を形成してもかまわない。
【0028】上記実施例では、ガラス基板とシリコン基
板を接合して電気泳動部材を作製しているが、2枚のシ
リコン基板を接合し、その両方の基板の測定室部分にシ
リコン酸化膜を露出させる窓を形成する事により、電気
泳動部材を作製してもかまわない。また、その一方ある
いは両方のシリコン基板の、流路部分、あるいは全ての
シリコンをエッチングし、酸化膜を露出させた構造とし
てもかまわない。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による電気
泳動部材の流路溝は、シリコンをエッチングしそれを酸
化することで形成されたシリコン酸化膜によって構成さ
れているため、ガラスのウエットエッチングのように深
さ方向と同程度のサイドエッチングが発生することはな
く、高アスペクト比となる形状が得られ、少量の試料で
高感度な検出が可能となる。
【0030】また、分析に用いる検出光は、シリコン基
板側では、数ミクロンの厚みの酸化膜のみを透過すれば
よく、ガラス基板を使用する場合より吸収量がすくなく
て済み、検出効率が上がる。
【0031】また、本発明では、2枚の基板のうち1
枚、あるいは2枚ともに、片面鏡面研磨のシリコン基板
が使用可能なため、2枚の両面鏡面研磨ガラス基板を使
用するよりも低コスト化が可能となる。
【0032】また、本発明の電気泳動部材は小型である
ため、電気泳動装置自体の小型化に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である電気泳動部材の斜視図
である。
【図2】図1の電気泳動部材の上面図である。
【図3】図2の電気泳動部材のA−A’断面図である。
【図4】図2の電気泳動部材のB−B’断面図である。
【図5】本発明の一実施例である検出計セルを用いて測
定をする光学装置の概略図である。
【図6】図1の電気泳動部材の作成方法の概略図であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体試料を導入するための流路とその流路
    の両端に液体試料の導入口および排出口を有し、かつ液
    体試料を分離するための流路とその流路の両端に液体試
    料を分離するために使用する泳動液の導入口および排出
    口を有し、前記分離流路の内の少なくとも一部の領域を
    測定室として用いる電気泳動部材であり、前記部材は、
    シリコン基板とガラス基板を接合、あるいは2枚のシリ
    コン基板を接合して構成され、少なくとも一方のシリコ
    ン基板に流路溝が形成されており、かつ、このシリコン
    基板の流路内面に相当する部分にシリコン酸化膜が形成
    されており、少なくとも測定室に相当する部分はシリコ
    ンがエッチング除去され、シリコン酸化膜が露出してい
    るとともに、少なくとも一方の基板に液体試料もしくは
    泳動液の導入口および排出口が形成されていることを特
    徴とする電気泳動部材。
  2. 【請求項2】請求項1に記載される部材に、前記流路の
    両端に電位差を与えて泳動液と液体試料を電気泳動させ
    る手段、検出光を照射する光源、前記部材からの検出光
    を測定する光検出器、前記部材を位置決めする手段とを
    備え、前記部材により液体試料を分離した結果を光学的
    に検出する電気泳動装置。
JP9236706A 1997-09-02 1997-09-02 電気泳動部材およびそれを用いた電気泳動装置 Pending JPH1183798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9236706A JPH1183798A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 電気泳動部材およびそれを用いた電気泳動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9236706A JPH1183798A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 電気泳動部材およびそれを用いた電気泳動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1183798A true JPH1183798A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17004565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9236706A Pending JPH1183798A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 電気泳動部材およびそれを用いた電気泳動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1183798A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993826B2 (en) * 1999-06-04 2006-02-07 Ricoh Company, Ltd. Method of manufacturing a probe array
JP2007225425A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 細胞電気生理センサとそれを用いた測定方法およびその製造方法
WO2016038719A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 株式会社日立製作所 デバイスおよびその形成方法
US11587362B2 (en) 2020-12-16 2023-02-21 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Techniques for determining sign language gesture partially shown in image(s)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993826B2 (en) * 1999-06-04 2006-02-07 Ricoh Company, Ltd. Method of manufacturing a probe array
US7489616B2 (en) 1999-06-04 2009-02-10 Ricoh Company, Ltd. Optical-pickup slide, manufacturing method thereof, probe and manufacturing method thereof, and probe array and manufacturing method thereof
JP2007225425A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 細胞電気生理センサとそれを用いた測定方法およびその製造方法
WO2016038719A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 株式会社日立製作所 デバイスおよびその形成方法
JPWO2016038719A1 (ja) * 2014-09-11 2017-04-27 株式会社日立製作所 デバイスおよびその形成方法
US10338057B2 (en) 2014-09-11 2019-07-02 Hitachi, Ltd. Device and method for forming same
US11587362B2 (en) 2020-12-16 2023-02-21 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Techniques for determining sign language gesture partially shown in image(s)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5757482A (en) Module for optical detection in microscale fluidic analyses
JP3736007B2 (ja) マイクロチップ電気泳動装置
US7136161B2 (en) Component analyzing apparatus with microchip
JPH09218149A (ja) 検出計セルおよび光学測定装置
JPH10288580A (ja) 微小流路素子
JPWO2004013616A1 (ja) マイクロチップ、マイクロチップの製造方法および成分検出方法
JPH04268437A (ja) 検出計セル
US20020180963A1 (en) Microfluidic systems with enhanced detection systems
JP2004077305A (ja) 検出装置
WO1998010122A1 (en) Microfabricated hybrid capillary array and multichannel detection assembly
JP2009063601A (ja) マイクロチップ、マイクロチップの製造方法および成分検出方法
Park et al. Direct coupling of a free-flow isotachophoresis (FFITP) device with electrospray ionization mass spectrometry (ESI-MS)
Hsiung et al. A microfabricated capillary electrophoresis chip with multiple buried optical fibers and microfocusing lens for multiwavelength detection
US20050274618A1 (en) Assay chip
JP3176770B2 (ja) 流体検査装置
Nakanishi et al. Fabrication of electrophoresis devices on quartz and glass substrates using a bonding with HF solution
JPH10274638A (ja) 電気泳動部材およびそれを用いた電気泳動装置
JP3506652B2 (ja) キャピラリアレイ電気泳動装置
JPH1183798A (ja) 電気泳動部材およびそれを用いた電気泳動装置
JP3876714B2 (ja) キャピラリーアレイユニット及びそれを用いた電気泳動装置
JP2000121547A (ja) 検出計セル
JP3417143B2 (ja) キャピラリ電気泳動装置
JP3978937B2 (ja) 検出計セルおよび光学測定装置
JPH11101778A (ja) 電気泳動部材およびそれを用いた電気泳動装置
JP3528732B2 (ja) 測定用セル