JPH118345A - マルチチップモジュールの接合構造とその製造方法 - Google Patents

マルチチップモジュールの接合構造とその製造方法

Info

Publication number
JPH118345A
JPH118345A JP15938997A JP15938997A JPH118345A JP H118345 A JPH118345 A JP H118345A JP 15938997 A JP15938997 A JP 15938997A JP 15938997 A JP15938997 A JP 15938997A JP H118345 A JPH118345 A JP H118345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chip
tool
circuit board
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15938997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Aoki
由隆 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP15938997A priority Critical patent/JPH118345A/ja
Publication of JPH118345A publication Critical patent/JPH118345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチチップモジュールにおいて、たった一
本のツールで、異なる平面サイズでかつ複数のチップを
回路基板に接合する。 【解決手段】 回路基板100にチップ小110及び、
チップ大120を接合する際、回路基板100の実装面
からチップ小110の裏面113、チップ大120の裏
面123までのそれぞれの実装高さh(s),h(l)
を変えることで接合層階性を得、使用するツール130
の平面サイズを最大にチップであるチップ大120と同
じにし、一番初めに実装高さを最も低く接合するチップ
大120から接合し、そして最後に実装高さを最も高く
すべきチップ小110を接合するようにした。その結
果、回路基板100にチップ110及びチップ120を
たった一本のツール130だけで、間隔ΔLを250μ
m以下の高密度に接合することができる。これにより、
ツール交換がいらないでの生産効率を向上させ且つ、ボ
ンディング装置を安価にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、半導体集積回路か
らなるチップを回路基板に接続する方法に関し、特にベ
アチップのフェースダウン実装方法を用いたマルチチッ
プモジュールの接合構造とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ここでは、回路基板に大小2チップを搭
載する例を用いて、従来のマルチチップモジュール(以
下MCMと略す)の接合構造及びその製造方法を図8か
ら図16を用いて説明する。
【0003】図8に、回路基板400上に、半導体集積
回路チップであるチップ小410とチップ大420が搭
載された従来のMCMの製造方法を断面図で示た。従来
のMCMにおいて、チップ410小とチップ大420と
の間隔ΔLは約250μm前後で且つ、ほぼ同じ実装高
さ(第一の基板の第一の面から第二の基板の第二の面ま
での高さ)h(s)と実装高さh(l)で、それぞれ専
用のツール小412とツール小422を用いて搭載され
接合される。また、回路基板400とチップ小410お
よびチップ大420で形成される空間と両チップ周辺は
絶縁性樹脂440が供給され硬化されている。
【0004】従来のMCMの接合構造は以下のようにし
て作られている。まず、チップ小410の表面417お
よびチップ大420の表面427の上にめっき法等の既
存のバンプ形成方法で約25μm前後のAuバンプ43
0が形成されている。更に、両チップを搭載すべき回路
基板400上の所定の場所に、両チップ上に形成された
バンプ430と一対になるように複数の基板電極414
及び424(第一の基板電極)が既存の方法で形成され
ている。そして、両チップはそれぞれ専用のツール小4
12及びツール大422を用いて、既存の画像認識法を
用いた位置合わせ方法でバンプ430と基板電極414
あるいは424を合わせ、あらかじめバンプ430また
は基板電極414、424の表面上に形成されている共
晶はんだ等の低融点金属(図示せず)を挟み、チップ小
410おおびチップ大420のどちらか一方から熱圧着
法により機械的、電気的に接合し、他方も同じようにし
て接合していた。接合時のチップ大420、チップ小4
10の温度分布の特性をそれぞれ図9と図10に示し
た。
【0005】また、図11に従来の他のMCMの製造方
法を断面で示した。まず、回路基板400にチップ小4
10又はチップ大420のどちらか一方をツール小41
2を使って所定の箇所に接合後、続いて他方もツール小
412を使って所定の箇所に接合する方法である。従っ
て、ツール交換は不要である。両チップはほぼ同じ厚み
で、各チップにはほぼ同じ高さの複数のバンプ430
が、所定の場所に具備されている。一方、回路基板40
0にはほぼ同じ厚さで複数の基板電極414と基板電極
424が、所定の場所に具備されている。従って、両チ
ップはほぼ同じ実装高さで、間隔ΔLで回路基板400
に搭載されていた。チップ大420を回路基板400に
接合する時の温度分布の特性E(実線)を図12に、チ
ップ小410を回路基板400に接合する時の温度分布
の特性Fを図13にそれぞれ示した。
【0006】更に、図14に従来の更に他のMCMの製
造方法を断面で示した。まず、回路基板400にチップ
小410又はチップ大420のどちらか一方をツール大
422を使って所定の箇所に接合後、続いて他方もツー
ル大422を使って所定の箇所に接合する方法である。
この方法もツール交換は不要である。この方法での接合
構造は、前述した従来の他のMCMの製造方法で説明し
た構造と同じである。チップ小410を回路基板400
に接合する時の温度分布の特性Gを図15に、チップ大
420を回路基板400に接合する時の温度分布の特性
Hを図16にそれぞれ示した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図8に示した従来のM
CMの製造方法は、チップ小410とチップ大420を
回路基板400に接合する工程において、機械的、電気
的に信頼性の高い接合を得、且つチップ小410とチッ
プ大420を高密度に実装するためには、各チップ専用
のツール小412及びツール大422を用いて搭載し接
合することが必要不可欠であった。そのため、各チップ
を搭載し接合する度に各チップ専用のツールに交換せざ
るを得なかった。従って、ツールの交換時間を要するの
で、タクトタイムが遅くなり、生産効率を下げる原因に
なっていた。更に、複雑なツール交換機構を必要とする
ので必然的にボンディング装置が高価になってしまう問
題があった。
【0008】また、図11に示した従来の他のMCMの
製造方法では、チップ大420を回路基板400に接合
する際、図12の特性Eで明らかなように、チップ大4
20の中心部と周辺とで大きな温度差が生まれ、チップ
大420のバンプ430周辺部では領域485a、48
5bで示すとうり低融点金属材料の融点より低い温度に
なる。従って、バンプ430と基板電極424を接合す
る事が出来ない技術的な問題があった。
【0009】そこで、図12で示されている点B、点C
を融点以上の温度である点B’、点C’に上げるため
に、ツール小412の設定温度を上げる手法が考えられ
る。しかし、この手法ではツール小412の設定温度を
高く設定しても大気に露出しているチップ大420の表
面面積が大きいため、チップ大420の周辺は非常に暖
まりにくい。仮に、特性E上の点B,点Cが点B’、点
C’に上がったとすると、温度の特性は図12に示した
特性Eから点線で描かれた特性E’になり、チップ大4
20の中央部分が400〜600℃にもなってしまう。
【0010】このようになると、その熱によりチップ大
420の表面上にに形成されている素子のpn接合部
(図示せず)が破壊されるか、あるいは、チップ大42
0の表面427に存在する保護膜(図示せず)にクラッ
クが入る問題があった。
【0011】また、図14に示した更なる従来の他のM
CMの製造方法では、図15及び図16から明らかなよ
うに、両チップを回路基板400に安定して良好に接合
できる事は分かるが、回路基板400にまずチップ大4
20を搭載し接合して、次にチップ小410を搭載し接
合する時、先に実装されているチップ大420を不良に
するようなダメージを絶対に与えてはならない。つまり
搭載し接合する時は、ツール大422及びチップ小41
0がチップ大420にけっして触れてはならない。従っ
て、図14から明らかなように、チップ大420とチッ
プ小410とのセンターピッチLpは、ツール大422
の一辺の長さを辺長LtlとするとLpは、 Lp>Ltl ……………………………………(1) でなければならないので、チップ小410の辺の長さを
Lscとした場合、間隔ΔLは、 ΔL>(Ltl−Lsc)/2 ……………………(2) でなければならない。つまり、チップ大420の辺とチ
ップ小410辺の長さの差が500μm以上ある場合、
間隔ΔLは250μm以上になり、チップ小410とチ
ップ大420を高密度(間隔ΔL250μmが以下)で
搭載し接合することが技術的に出来ないという問題があ
った。
【0012】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、たった1本のツールのみで平面サイズの異
なる複数のチップを高密度に搭載し接合する事ができる
MCMの接合構造及びその製造方法を提供するものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明に
係わるMCMの接合構造は、内部に少なくとも一層の導
体層を有し、第一の面に複数の第一の電極を配置した第
一の基板に、第一の面に複数の第二の電極を配置した第
二の基板を、第一の基板の第一面と第二の基板の第一の
面が向かい合うように配置する際に、第一の基板の第一
の面から第二の基板の第二の面までの高さが、配置する
第二の基板ごとに異なり、第一の基板が回路基板であ
り、第二の基板が半導体集積回路からなるチップであ
り、第二の電極がバンプであることを特徴とする。
【0014】請求項3記載の本発明に係わるMCMの製
造方法は、内部に少なくとも一層の導体層を有し、第一
の面に複数の第一の電極を配置した第一の基板に、第一
の面に複数の第二の電極を配置した第二の基板を、第一
の基板の第一面と第二の基板の第一の面が向かい合うよ
うに配置する際に、第一の基板の第一の面から第二の基
板の第二の面までの高さを、配置する第二の基板ごとに
変える工程と、平面サイズの異なる第二の基板の中で最
も大きい第二の基板の平面サイズと同じ平面サイズのツ
ールだけで、ツールの交換を行わず接合する工程と、第
一の基板に第二の基板を配置する際、高さを最も低く接
続する第二の基板から配置し、高さを最も高く接続する
第二の基板を一番最後に配置する工程と、第一の電極が
形成された第一の基板と第二の電極が形成された第二の
基板とを第一の電極と第二の電極とが向き合うように位
置合わせする工程と、1本のツールだけで第一の電極と
第二の電極とを熱圧着し、その後冷却する工程と、この
工程後に第一の基板と第二の基板の間に形成される空間
に絶縁性樹脂を注入する工程とを備えたことを特徴とす
る。
【0015】本発明によれば第一の基板の第一の面から
第二の基板の第二のの面までの実装高さを搭載する第二
の基板ごとに変え、実装高さの低い順に接合するように
したので、複数の異なる平面サイズの第二の基板を第一
の基板の第一の面にツール交換をせずに一本のツールで
搭載、接合する事ができる。更に、使用するツールの平
面サイズを、複数で異なるサイズの第二の基板の内で、
最も大きい第二の基板の平面サイズに合わせたので、安
定して良好に第一の電極と第二の電極を接合させること
ができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施例について図
1から図7を用いて説明する。図1に本発明によるMC
Mの接合構造の断面を示した。まず、本発明における半
導体集積回路からなるチップについて説明をする。S
i、GaAs等の半導体物性材料で形成された両チップ
の厚さt(s)及びt(l)は400μm前後であり、
そのチップ表面に複数の素子(図示せず)とそれを結ぶ
複数の配線(図示せず)と、配線間を絶縁する絶縁層
(図示せず)と外部回路との信号のやりとり、電源供
給、GND接地のための複数の電極(図示せず)が形成
されている。この電極の配置はチップの周辺にストレー
ト状、千鳥状であっても、チップの表面上に格子状であ
ってもどちらでもかまわない。電極以外の全ての表面は
SiO2、NSG、PSG等の無機材料、あるいはポリ
イミド等の絶縁性有機材料による単層膜または、多層膜
による保護膜(図示せず)、更に、それら材料の組み合
わせによる多層保護膜(図示せず)で覆われている。
【0017】次に、本発明におけるバンプについて説明
する。複数のバンプ117及び127が、チップ小11
0の表面112及びチップ大120の表面122上の所
定の場所に配置された複数の電極(図示せず)上に形成
されれている。チップ小110のバンプ117は、約3
0μmの高さにまた、チップ大120のバンプ127
は、約20μm高さにそれぞれ既存の技術であるめっき
法、ボール法、印刷法、スタッド法等のバンプ形成方法
を用いて形成する。
【0018】また、本発明に用いたバンプ117及びバ
ンプ127の構造は、一種類の材料から成る単一構造
か、または少なくとも一種類の材料から成る複数のブロ
ックで構成される構造である。また、バンプの材料はA
u、Cu、Ni、Ag、Sn、Pb、Pd等の良好な電
気伝導性を示す金属材料及び、少なくとも2種類以上の
これらの金属材料からなる合金で形成されている。ま
た、バンプの断面形状はマッシュルーム形状、ストレー
トウォール形状、欠球形状、多段形状、屈折形状等どれ
あってもかまわない。更に、バンプを上面から見た形状
は、多角形、円形等であってもかまわない。更に、両チ
ップのバンプ117及び127とプリント基板100上
の基板電極114及び124の少なくともどちらか一方
の表面にIn、Sn、等の低融点金属及びPb/Sn等
の良好な電気導電性を示す低融点合金層(図示せず)
が、ディッピング法、めっき法、印刷法、転写法等の方
法で、数μmの厚に形成されている。尚、本発明におけ
るチップサイズとバンプ高さの組み合わせを図5におい
て二重丸で示した。
【0019】次に、本発明におけるツールについて説明
する。真空吸着機能を有するツール130は、その中心
部に各チップを真空吸着するための穴131が設けら
れ、穴131を減圧して吸着面132に各チップを真空
吸着する。
【0020】次に、本発明におけるツール130とユニ
ット160の関係について説明する。ツール130は、
X,Y,Z,θの各方向に移動可能な機能と、熱及び圧
力を加えられる機能と圧力を認識する機能とを有するユ
ニット160に、ツール130の中心とユニット160
の中心とを合わせ、取り付け交換可能な構造で取り付け
られている。
【0021】次に、本発明におけるツールとチップの関
係を説明する。ツール130とチップ大120とほぼ同
じ平面サイズである。また、チップ小110は、ツール
130のほぼ中央部に吸着され、ツール130の吸着面
132よりチップ小110の裏面113の平面サイズが
小さいため、チップ小110の裏面113に接触してい
ない全てのツール130の吸着面132は露出してい
る。
【0022】以下に本発明の第一の実施例のMCMの接
合構造とその製造方法について説明する。図1に示す本
発明のMCMの接合構造は、図2から図4に示された工
程より得られる。図2(a)工程では、既存の画像認識
方法でチップ大120と吸着治具170を位置合わせ
し、チップ大120との表面122に吸着治具170の
吸着面171を接触させ、真空吸着してトレイ大121
から取り出す。図2(b)工程では、チップ大120の
表面122が下を向くように反転させ、チップ大120
の裏面123を上にする。図2(c)工程では、既存の
画像認識方法でチップ大120とツール130を位置合
わせし、チップ大120の裏面123とツール130の
吸着面132を接触させ真空吸着する。次に、吸着治具
170の穴171を大気圧に戻して、チップ大120を
吸着治具170からツール130へ移す。
【0023】次に、図3(a)工程では、バンプ127
と基板電極124を対向させ、既存の画像認識方法等の
アライメント方法で、回路基板100が搭載されている
ステージ190を画像認識データを基にX,Y,の各方
向を移動させる。同時に画像認識データを基にユニット
160をX,Y,θの各方向を移動させて、バンプ12
7の中心と基板電極124の中心を合わせる。次に図3
(b)工程では、チップ大120が吸着されたユニット
160をZ方向に降下させて、回路基板100の所定の
場所にチップ第120を搭載しそして、20〜30g/
Bumpの圧力と低融点金属の融点から10〜20℃ほ
ど高い温度で、図6に示した特性Aを1〜10sec
間、ツール130を通じてチップ大120の裏面123
側からバンプ127と基板電極124の界面(図示せ
ず)に加える。そして、バンプ127の表面に施された
低融点金属(図示せず)を溶融させ、溶融した低融点金
属(図示せず)でバンプ127と基板電極124を濡ら
して、フィレット(図示せず)を形成して、機械的、電
気的にバンプ127と基板電極124を接合させる。次
に、ツール130をあらかじめこれに溶接されている熱
伝対(図示せず)で測定して得られるツール130の温
度が100℃以下になるまでノズル185から放出され
る窒素、アルゴン等の不活性ガス186で冷却する。次
に、ツール130の穴131内を大気圧に戻し、ユニッ
ト160をZ軸方向に上昇させて、ツール130とチッ
プ120を分離する。このようにして、チップ大120
は回路基板100上の所定の場所に搭載、接合すること
ができる。
【0024】すると、チップ大120の実装高さh
(l)は、チップ厚t(l)が400μm、バンプ12
7の高さが20μm、基板電極124の厚みが9〜35
μmであるのでほぼ429〜455μmになる。
【0025】次に、チップ小110を回路基板100に
接合する工程を図4で説明する。まず、図4(a)の工
程では、図2(a)の工程と同じようにして、トレイ小
111からチップ小110を吸着治具170を用いて取
り出す。次に図2(b)の工程と同じようにして、チッ
プ小110の裏面113が上になるように反転し、図2
(c)の工程と同じようにして、チップ小110を吸着
治具170からツール130へ移す。次に図4(b)工
程では、図3(a)の工程と同じように回路基板100
上に形成された基板電極114の中心とチップ小110
上に形成されたバンプ117の中心が合うように、先に
回路基板100に接合されているチップ大120の極近
傍に位置合わせして所定の場所に搭載する。
【0026】この時点で、チップ小110の実装高さh
(s)は、チップ厚みt(s)が400μm、バンプ1
17の高さが30μm、基板電極124の厚みが9〜3
5μmであるので、ほぼ439〜465μmになり、先に
接合されているチップ大120の実装高さh(l)は約
429〜455μmであるので、ツール130の吸着面
132とチップ大120の裏面123とのギャップΔH
は10μmになる。つまり、ツール130の吸着面13
2は、チップ大120の裏面123より10μm高い所
に位置することになる。従って、チップ小110の裏面
113と接触せず露出しているツール130の吸着面1
32は、チップ大120の裏面123には絶対に触れる
ことはないので、チップ小110を先に配置されている
チップ大120の極近傍に搭載する事ができる。更に、
好ましくはこのギャップΔHは10μm以上あればより
好ましい。次に図4(c)工程では、図3(b)工程と
同じよな圧力と、図7に示す特性Bの温度を加えること
で回路基板100上に形成された基板電極114とチッ
プ小110上に形成されたバンプ117とを接合するこ
とができる。
【0027】この時、バンプ117はこの接合時に加え
られる圧力ではバンプ117がZ軸方向にはほとんど圧
縮されないので、接合後でもギャップΔHは、接合に必
要な圧力を加える前とほぼ同じである。従って、ツール
130だけを使用しても、チップ大120にツール13
0の吸着面132が触れることなくチップ小110を回
路基板100に高密度に搭載し接合することができる。
更に、チップ大120の辺とチップ小110の辺の長さ
の差が500μm以上あるチップでも、間隔ΔLを25
0μm以下で搭載し接合することができる。従って、チ
ップ小110及びチップ大120を、ツール130だけ
でツールを交換することなく、間隔ΔLを250μm以
下で回路基板100に搭載し接合することができる。
【0028】最後に、回路基板100とチップ小110
およびチップ大120とで形成された空間に絶縁性樹脂
140を毛細管現象を利用したサイドポッティング法等
の方法で供給し硬化する。こうして、本発明の第一の実
施例のMCMを製造することができる。
【0029】尚、本発明では、バンプ117及び127
の高さをそれぞれ20、30μmとしたが、これに限定
されるものではない。つまりギャップΔHが10μm以
上得られるバンプ高さ関係が得られれば、バンプ高さの
値はいくつでもかまわないことは明らかである。
【0030】また、本発明では、チップサイズとバンプ
高さの関係を図5において二重丸印で示す組み合わせで
説明したが、図5において三角印で示す逆の組み合わせ
でもよいことは言うまでもない。
【0031】また、本発明の説明では、バンプをチップ
に形成して説明したが、これに限らず回路基板100上
の基板電極114及び124上や、あるいはチップと回
路基板の両方にバンプを形成してもかまわない。
【0032】また、本発明では図1から図7の工程にお
いて、バンプ高さを各チップのごとに変えることで実装
高さを変え接合層階性を得たが、図1で明らかなように
チップの実装高さは、 実装高さ=チップ厚+バンプ高さ+基板電極厚 …(3) の関係式で表されるので、チップに分割するダイシング
工程前で、ウエハ裏面を公知の化学機械的研磨方法で研
磨してチップごとに変えても同じ効果が得られることは
言うまでもない。
【0033】更に、本発明では基板電極124と基板電
極114を同じ厚さにしているが、回路基板100上に
形成されたチップ小110用の基板電極114とチップ
大120用の基板電極124の厚みを別々にしても同じ
効果が得られることは言うまでもない。
【0034】また、本発明では、図3(b)工程及び図
4(c)工程で、バンプと基板電極の接合を低融点金属
材料による溶接で説明したが、良好な電気導電性を示す
金属及び合金の微粒子を絶縁樹脂に混入させた等方導電
性接着剤いわゆるCP(Conductive Paste;導電性ペー
スト)やACF(Anisotropic Conductive Film;異方
導電性フィルム)による接合あるいは、良好な導電粒子
を全く含まないタイプの導電性高分子材料であってもか
まわない。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば次のような効果が得られ
る。本発明によれば、回路基板とチップ裏面までの実装
高さをチップごとに変えることで実装高さ層階性を得
て、使用するツールの平面サイズを一番大きいチップ大
120と同じにし、接合する順番を実装高さの低い順に
した結果、1本のツールで平面サイズの異なるチップと
回路基板とを、間隔ΔLが250μm以下の高密度な搭
載と接合を実現した。更に、ツールの交換がいらないの
で、生産効率が向上し、ボンディング装置の低価格化を
実現した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第一実施例のMCMの接合構造の
断面示す図である。
【図2】本発明による第一実施例のMCMを製造工程順
に示す断面図で、図(a)はチップ大のピックアップ工
程部図、図(b)はチップ大の反転工程を説明する断面
図、図(c)はチップ大を吸着治具からツール大へ移す
工程を説明する断面図ある。
【図3】本発明による第一実施例のMCMを製造工程順
に示す断面図で、図(a)は、アライメント工程を説明
する断面図、図(b)は、接合工程を説明する断面図で
ある。
【図4】本発明による第一実施例のMCMを製造工程順
に示す断面図で、図(a)はチップ小をピックアップす
る工程を説明する断面図、図(b)は既にチップ大が接
合されている回路基板とチップ小とのアライメント工程
を説明する断面図、図(c)はチップ小の接合工程を説
明する断面図である。
【図5】本発明による第一実施例のMCMの接合構造を
得る為に使用されるチップサイズとバンプ高さの関係を
示した図である。
【図6】本発明による第一実施例のMCMの接合構造を
得る為に使用されるツール大とチップ大との関係を示し
た断面図と、接合時の温度分布を示した図である。
【図7】本発明による第一実施例のMCMの接合構造を
得る為に使用されるツール大とチップ小との関係を示し
た断面図と、接合時の温度分布を示した図である。
【図8】従来のMCMの接合構造を断面で示した図であ
る。
【図9】従来のMCMの接合構造を得る為に使用される
ツール大とチップ大の関係を示した断面図と、接合時の
温度分布を示した図である。
【図10】従来のMCMの接合構造を得る為に使用され
るツール小とチップ小の関係を示した断面図と、接合時
の温度分布を示した図である。
【図11】従来の他のMCMの接合構造と製造方法を断
面で示した図である。
【図12】従来の他のMCMの接合構造を得る為に使用
されるツール小とチップ大の関係を示した断面図と、接
合時の温度分布を示した図である。
【図13】従来の他のMCMの接合構造を得る為に使用
されるツール小とチップ小の関係を示した断面図と、接
合時の温度分布を示した図である。
【図14】更なる従来の他のMCMの接合構造と製造方
法を断面で示した図である。
【図15】更なる従来の他のMCMの接合構造を得る為
に使用されるツール大とチップ大の関係を示した断面図
と、接合時の温度分布を示した図である。
【図16】更なる従来の他のMCMの接合構造を得る為
に使用されるツール大とチップ小の関係を示した断面図
と、接合時の温度分布を示した図である。
【符号の説明】
100…回路基板、110…チップ小、111…トレイ
小、112…表面、113…裏面、114…基板電極、
117…バンプ、120…チップ大、121…トレイ
大、122…表面、123…裏面、124…基板電極、
127…バンプ、130…ツール、131…穴、132
…吸着面、140…絶縁性樹脂、160…ユニット、1
70…治具、171…穴、172…吸着面、180…間
隔、185…ノズル、186…不活性ガス、190…ス
テージ、400…回路基板、410…チップ小、411
…トレイ小、412…ツール小、413…穴、414…
基板電極、417…表面、418…裏面、419…吸着
面、420…チップ大、421…トレイ大、422…ツ
ール大、423…穴、424…基板電極、427…表
面、428…裏面、429…吸着面、430…バンプ、
440…絶縁性樹脂、480…間隔、485…領域、4
95…ノズル、496…不活性ガス、499…ステージ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に少なくとも一層の導体層を有し、
    第一の面に複数の第一の電極を配置した第一の基板に、
    第一の面に複数の第二の電極を配置した複数の第二の基
    板を、第一の基板の第一面と第二の基板の第一の面が向
    かい合うように配置し接続する際に、前記第一の基板の
    前記第一の面から前記第二の基板の前記第二の面までの
    高さが、配置する前記第二の基板ごとに異なることを特
    徴とするマルチチップモジュールの接合構造。
  2. 【請求項2】 前記第一の基板が回路基板であり、前記
    第二の基板が半導体集積回路からなるチップであり、前
    記第二の電極がバンプであることを特徴とする請求項1
    記載のマルチチップモジュールの接合構造。
  3. 【請求項3】 前記第一の基板の前記第一の面から前記
    第二の基板の前記第二の面までの高さが10μm以上で
    あることを特徴とする請求項1記載のマルチチップモジ
    ュールの接合構造。
  4. 【請求項4】 内部に少なくとも一層の導体層を有し、
    第一の面に複数の第一の電極を配置した第一の基板に、
    第一の面に複数の第二の電極を配置した第二の基板を、
    前記第一の基板の前記第一面と前記第二の基板の前記第
    一の面が向かい合うように配置し接続する際に、前記第
    一の基板の前記第一の面から前記第二の基板の前記第二
    の面までの高さを、配置する前記第二の基板ごとに変
    え、且つ、平面サイズの異なる前記第二の基板の中で最
    も大きい前記第二の基板の前記平面サイズと同じ前記平
    面サイズのツールだけで、前記ツールの交換を行わず接
    合することを特徴とするマルチチップモジュールの製造
    方法。
  5. 【請求項5】 複数の前記第二の基板を、前記第一の基
    板に配置する際、高さを最も低く接続する前記第二の基
    板から配置し、前記高さを最も高く接続する前記第二の
    基板を一番最後に配置する工程と、前記第一の電極が形
    成された前記第一の基板と前記第二の電極が形成された
    前記第二の基板とを前記第一の電極と前記第二の電極と
    が向き合うように位置合わせする工程と、一本のツール
    だけで前記第一の電極と前記第二の電極とを熱圧着し、
    その後に冷却する工程と、この工程後に前記第一の基板
    と前記第二の基板の間に形成される空間に絶縁性樹脂を
    注入する工程と、その絶縁性樹脂を硬化させる工程を含
    むことを特徴とする請求項3記載のマルチチップモジュ
    ールの製造方法。
JP15938997A 1997-06-17 1997-06-17 マルチチップモジュールの接合構造とその製造方法 Pending JPH118345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15938997A JPH118345A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 マルチチップモジュールの接合構造とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15938997A JPH118345A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 マルチチップモジュールの接合構造とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118345A true JPH118345A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15692725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15938997A Pending JPH118345A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 マルチチップモジュールの接合構造とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH118345A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087529A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるボンディング装置
KR100478780B1 (ko) * 2001-11-16 2005-03-23 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 멀티칩 모듈
US7038322B2 (en) 2000-10-05 2006-05-02 Hitachi, Ltd. Multi-chip module

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038322B2 (en) 2000-10-05 2006-05-02 Hitachi, Ltd. Multi-chip module
KR100478780B1 (ko) * 2001-11-16 2005-03-23 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 멀티칩 모듈
US7388295B2 (en) 2001-11-19 2008-06-17 Renesas Technology Corp. Multi-chip module
JP2004087529A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるボンディング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994262B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US5616520A (en) Semiconductor integrated circuit device and fabrication method thereof
US20020171152A1 (en) Flip-chip-type semiconductor device and manufacturing method thereof
US5349495A (en) System for securing and electrically connecting a semiconductor chip to a substrate
US20160254247A1 (en) Fan-out WLP with package
US6664621B2 (en) Semiconductor chip package with interconnect structure
JPS5839048A (ja) フレキシブル領域接着テ−プ
US9953958B2 (en) Electronic component device
JP2001060645A (ja) 半導体ダイスの基板への取付用介在物
US10770446B2 (en) Semiconductor packages and methods of manufacturing the same
JPH07170098A (ja) 電子部品の実装構造および実装方法
US11315902B2 (en) High bandwidth multichip module
JP5272922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6657313B1 (en) Dielectric interposer for chip to substrate soldering
WO1999004424A1 (en) Semiconductor device, mounting structure thereof and method of fabrication thereof
JPH118345A (ja) マルチチップモジュールの接合構造とその製造方法
JP2002231765A (ja) 半導体装置
JP2002151801A (ja) 回路基板構造およびその製造方法
CN108074824B (zh) 一种半导体器件的制作方法
JP4318893B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11163054A (ja) 半導体装置の構造及びその製造方法
JPH10308415A (ja) 電極、電子部品、電子装置および電子部品の実装方法
JP4285140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4952527B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH06151437A (ja) 半導体装置の電極構造とその形成方法ならびに実装体