JPH1182967A - 流動床燃焼装置 - Google Patents

流動床燃焼装置

Info

Publication number
JPH1182967A
JPH1182967A JP24861197A JP24861197A JPH1182967A JP H1182967 A JPH1182967 A JP H1182967A JP 24861197 A JP24861197 A JP 24861197A JP 24861197 A JP24861197 A JP 24861197A JP H1182967 A JPH1182967 A JP H1182967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
fuel
combustion chamber
fluidized bed
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24861197A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Ueshima
輝行 上嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP24861197A priority Critical patent/JPH1182967A/ja
Publication of JPH1182967A publication Critical patent/JPH1182967A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 流動化された燃料を直接噴射させると、燃料
噴出孔の目詰まりを起し、安定した燃焼が難しくなる。
このような不具合を解消する流動床燃焼装置。 【解決手段】 流動床燃焼装置30は、プレナムチャン
バ2の側壁に先端を貫通、配設されたラッパ状の燃焼室
37、燃焼室の後方に連結、外周側に蒸気供給管33
を、内周側に燃料供給管7を設け燃焼室37に燃料8と
蒸気45を供給するバーナガン40、その先端に設けら
れ燃料8及び蒸気45を燃焼室37に夫々噴出する噴出
孔11,35が設けられた平型多孔板10′、その前面
から燃焼室37内に向けてラッパ状に突設されて、内部
で燃料8と蒸気45とを混合させる燃料混合管31、同
心状にして灰払出管18の外側に配置されてプレナムチ
ャンバ2内に立設され、燃焼室37から流入する燃焼火
炎を分散して、流動燃焼室42に噴出させる燃焼火炎分
散管38からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体及びスラリー
状等の流動状の燃料を、流動層にて流動燃焼室内で安定
燃焼させるようにした流動床燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料を流動層状態にして燃焼させて、蒸
気を発生させるようにした流動床燃焼装置が従来から使
用されている。
【0003】本出願人においては、廃車をリサイクルす
る過程で発生する、ポリエチレン、プラスチック、ウレ
タン、ゴム、布、皮等を数mm程度に裁断し、これらの
裁断物に混入している金属類(鉄、アルミニューム、銅
等)を一応取り除いた、カーシュレッダストを燃料とす
る流動床燃焼装置が、特願平8−169298号「流動
層燃焼炉」で、また、石炭やRDF等を燃料とし、燃焼
炉から排出される燃焼ガスと共に流出する粒子の一部を
受入れて冷却後、同燃焼炉へ戻すようにした外部熱交換
器を具えるようにした流動床燃焼装置が、特願平8−2
79294号「流動床燃焼装置」でそれぞれ提案されて
いる。
【0004】図2は、これらの流動床燃焼装置のうち、
路盤として使用されたアスファルト等を粉砕したもの
や、原油タンク等の底部に溜るスラッジを粉砕して得ら
れる、いわゆる液体、又はスラリー状の燃料を使用する
ようにした、従来の流動床燃焼装置を示す図である。
【0005】図において、1は流動床燃焼炉、2はプレ
ナムチャンバ、3は押込送風機、4は空気ダクト、5は
流動層、6は目皿、7は燃料供給管、8は液体及びスラ
リー状の燃料、9は燃料供給装置、10は平型多孔板、
11は燃料噴出孔、12は燃焼用空気、13は流動材
(石灰石)、14はロータリフィーダ、15は流動材搬
送管、16は噴射用空気供給装置、17は噴射用空気、
18は灰払出管、19はバルブ、20は伝熱管である。
このような部材で構成され、液体及びスラリー状の燃料
8(以下単に燃料という)を使用するようにした流動床
燃焼装置26における流動層燃焼は、流動床燃料炉1内
へ燃焼用空気12と燃料8と流動材13とを入れて行わ
れる。
【0006】このうち、燃焼用空気12は、外気から吸
入された空気を押込送風機3から空気ダクト4をへて、
プレナムチャンバ2内へ押し込み、目皿6に穿設された
空気噴出口21から、流動層5内に噴出させて供給され
る。また、前述したように路盤等を形成していたアスフ
ァルト、又は原油タンク等の底部に滞留するスラッジ等
を粉砕してスラリー状にされたもの、あるいは使用済の
潤滑油等、廃棄される廃油、又は前述したアスファル
ト、スラッジ等を溶融状態にして液状にされた燃料8
は、燃料供給装置9で高圧にされ、燃料供給管7内に送
られ、前面が流動床燃焼炉1の側壁の内壁面と同一面を
なすように配置され、燃料供給管7の前端に配設された
平型多孔板10に穿設された燃料噴出孔11から圧力噴
霧され、流動層5内に供給される。
【0007】さらに、流動層5内に噴霧された流動状の
燃料8を流動層5にする流動材(石灰石)13は、流動
材タンク24からロータリフィーダ14によって、一端
が流動床燃焼炉1の側壁に開口し、流動材13の安息角
と略同じ傾斜にされた流動材搬送管15内に送り込まれ
る。この流動材搬送管15内に導入された流動材13
は、噴射用空気供給装置16から流動材搬送管15内に
送り込まれる噴射用空気17と混合して、流動材搬送管
15内を移送され、流動層5内に供給される。流動層5
内に供給された燃料8、燃焼用空気12および流動材1
3は、共に流動床燃焼炉1内で混合して流動層5を形成
して流動燃焼する。
【0008】なお、燃焼後の燃焼灰25は、流動床燃焼
炉1内の下部全面にわたって敷設され、その下方に、プ
レナムチャンバ2を形成するようにした目皿6の中央に
流動層5に連通する開口を設けて立設された灰払出管1
8を経て、灰払出管18の途中に設けたバルブ19操作
により、流動床燃焼炉1外に排出される。
【0009】しかしながら、上述のように構成された、
従来の流動床燃焼装置26における燃料8の供給法は、
流動床燃焼炉1の側壁の外周面から外方へ突設されたフ
ランジ22に、その側面から突出させて設けられたフラ
ンジ23を連結し、流動床燃焼炉1の側壁に、その軸心
方向を水平状にして配設された燃料供給管7の先端に設
けられ、前面が流動床燃焼炉1の側壁の内壁面の同一面
をなすように配設され、穿設された燃料噴出孔11から
燃料供給管7を介して供給された燃料8を、流動層5内
に噴霧するようにした平型多孔板10から供給するよう
にしているため、これに起因して次の不具合が生じるこ
とがある。
【0010】すなわち、燃料噴出孔11が流動層燃焼炉
1の内壁面とその前面が同一面をなすように配設された
平型多孔板10に穿孔されて、設けるようにしているた
め、平型多孔板10は900℃〜1000℃程度の高温
の状態になってしまう。しかも、平型多孔板10が長時
間高温状態になると、燃料噴出孔11出口付近の流動層
5の燃焼状態が、周辺の流動層5に比較して良くなり、
さらに燃焼温度が高くなり、燃料噴出孔11付近の温度
が上昇し、この付近で燃焼し、発生した灰24が、溶融
し、固化する、いわゆるクリンカを発生し、燃料噴出孔
11を閉塞し、流動層5内への燃料8の噴霧をできなく
してしまう場合が生じることがある。この結果、流動床
燃焼装置30の安定した連続運転ができなくなる不具合
が発生することがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、流動層燃焼
が行われる流動燃焼室、および中央に灰払出管が立設さ
れ、流動燃焼室に燃焼用空気を供給する複数の空気噴出
口が穿設され、灰払出管の頂端部外周の流動燃焼室下方
の全面にわたって敷設された目皿で、上端が区画され
て、流動燃焼室の下部に設けられたプレナムチャンバか
らなる流動床燃焼炉、流動床燃焼炉の側壁に連結され、
液体又はスラリー状等の流動状にされた燃料を流動床燃
焼炉内に供給する燃料供給管、並びに流動燃焼室の側壁
に開口させた貫通口から、流動床燃焼炉内に供給された
流動状の燃料を流動層を形成するようにした流動材を供
給する流動材搬送管を設けた、従来の流動床燃焼装置に
おいて、流動層に流動状の燃料を吹き込む燃料噴出孔が
穿設され、流動床燃焼炉の内壁面とその前面が略同一面
を示して配置されるため、長時間、900℃〜1000
℃もの高温状態になる平型多孔板を、流動層燃焼炉の側
壁、特に高温になる内壁面よりも後方に離隔した位置に
配設されるようにして、高温状態になるのを防止し、燃
料噴出孔を閉塞することのある、高温状態で燃焼灰が溶
融、固化して生じるクリンカの燃料噴出孔近傍での発生
をなくして、燃料噴出孔の閉塞を防止して、常に、燃料
噴出孔から流動層内に流動状の燃料を安定して供給で
き、流動床燃焼炉の安定した連続運転ができるようにし
た流動床燃焼装置を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の流動
床燃焼装置は、次の手段とした。
【0013】(1)従来空気噴出口を穿設するようにし
ていた目皿で上端が区画されて、流動燃焼室の下方に設
けるようにしたプレナムチャンバの側壁に縮径された先
端部を貫通させて、軸心を略水平状にして連結され、後
方に、拡径されて燃料と蒸気とを混合する混合部を設け
るようにした平行部が設けられて、内部で燃焼火炎を発
生させるようにした、ラッパ状に形成された燃焼室を設
けた。
【0014】なお、燃焼室での燃焼火炎の発生には、燃
料と蒸気のほかに、燃焼用空気を従来装置と同様に供給
する必要があり、このための空気ダクトを設けることが
必要となるが、従来のプレナムチャンバ2に直接連結さ
れ、燃焼用空気を供給していた空気ダクト4に替えて、
燃焼室の後端部外周に押込送風機から送られる燃焼用空
気を燃焼室内に送り込む空気ダクトを直接接続するよう
にして、供給するようにしても良いが、燃焼室の後方に
先方が挿入され連結される後述するバーナガンの前方外
周面と、燃焼室の後方内周面との間に、空気供給路を設
けて、この空気供給路に連結するようにした空気ダクト
から燃焼室内に燃焼用空気を供給するようにすることも
できる。
【0015】(2)燃焼室の後方に、その前方が挿入、
連結され、外周側に蒸気供給管が設けられ、内周側に燃
料供給管が設けられ、燃焼室で燃焼させるようにした蒸
気供給管からの蒸気と燃料供給管からの流動状の燃料と
を供給するようにしたバーナガンを設けた。なお、燃焼
室とバーナガンとの連結は、前述したバーナガンの前方
外周面と燃焼室の後方内周面との間に空気供給路を連通
する開孔を設けるようにする場合には、この空気供給路
に連通する開孔を設けるようにした、フランジにより連
結するようにすることが好ましい。
【0016】(3)燃焼室の後方に連結されるバーナガ
ンの先端部に配設され、蒸気供給管からの蒸気を燃焼室
に供給する蒸気噴出孔が、外周側周方向に複数個穿設さ
れ、燃料供給管からの燃料を燃焼室に供給する燃料噴出
孔が、中央部に穿設された平型多孔板を設けた。なお、
平型多孔板の外周側周方向に設ける蒸気噴出孔は、周方
向に等ピッチに配置して設けるとともに、中央部に設け
る燃料噴出孔は、同一径上に複数個設けるようにするこ
とが好ましい。
【0017】(4)平型多孔板に設けた蒸気噴出孔より
外周側の前面から、燃焼室内に向けて、軸心を略水平に
して突設され、燃焼室内でプレナムチャンバの側壁に近
づくほど縮径するラッパ状に形成された燃料混合管を設
けた。この燃料混合管は、燃焼室の後方に設けるように
した平行部の軸方向長さ内におさまる突出量にされ、ま
た、縮径部の径は燃焼室の先端部に設けられる縮径部の
径より大きくすることが好ましい。
【0018】また、縮径した燃料混合管の先端部より前
方の燃焼室内、すなわち、平型多孔板から噴出される蒸
気および燃料が、燃料混合管内で混合された混合体が噴
出するとともに、押込送風機で燃焼室内に吹き込まれ、
燃料混合管の外周側を通って、燃焼室の中央に流れ込む
燃焼用空気が、混合体と混合する場所である燃料混合管
の縮径部より前方に、点火源を設けるようにすることが
好ましい。
【0019】(5)プレナムチャンバ内の中央に立設さ
れた灰払出管と同心状に配置されて、灰払出管の外側の
プレナムチャンバ内に立設され、燃焼室で燃料と蒸気が
混合し、燃焼用空気と燃焼し、縮径された先端部が貫通
した側壁を通ってプレナムチャンバに流入する燃焼火炎
の流れを、プレナムチャンバ内で分散させ、目皿に従来
の空気噴出口に代えて、穿設された燃焼火炎噴出口か
ら、燃焼火炎の流れを均等にして、流動燃焼室に噴出さ
せるようにした燃焼火炎分散管を設けた。
【0020】本発明の流動床燃焼装置は、上述のように
構成されているので、プレナムチャンバ側部にラッパ状
の燃焼室を設け、この燃焼室の後方に平型多孔板を前端
部に設けるようにしたバーナガンを配設するようにした
ので、燃焼室に燃料を噴霧させる平型多孔板が、高温に
なる流動層から離隔した位置に配置されることになり、
900℃〜1000℃にもなる高温状態になることが防
止できる。これにより、高温状態になることのあった平
型多孔板で生じていた、平型多孔板に穿設される燃料噴
出孔等がクリンカした燃焼灰で閉塞されることがなくな
り、流動床燃焼炉の安定した連続運転ができるようにな
る。
【0021】また、バーナガンの外周側に配設した蒸気
供給管の先端には、蒸気を燃焼室内に噴出する蒸気噴出
孔を設けた平型多孔板を配設したことにより、平型多孔
板の燃料噴出孔から圧力噴霧される液体及びスラリー状
の燃料は、蒸気噴出孔から噴射される蒸気により、冷却
されるため、これによっても平型多孔板の異常温度上昇
を防止することができる。
【0022】また、バーナガン、平型多孔板は、流動燃
焼室と離隔して配置され、流動層と非接触状にされてい
るため、燃料流動層を形成する流動材の流動による摩耗
防止を図ることができる。さらに、平型多孔板の先端か
ら、燃焼室内の前方に向けて縮径するラッパ状の燃料混
合管を配設したことで、蒸気噴出孔から燃焼室に噴出さ
れる蒸気と燃料噴出孔から燃焼室に圧力噴霧される液体
及びスラリー状の流動状の燃料は、燃料混合管の内面に
衝突することにより、効率良く混合され、良好な混合状
態で燃焼室に安定して供給できる。
【0023】また、燃焼火炎分散管を、プレナムチャン
バの中央部付近に配設し、しかも、灰払出管の外周面を
包み、プレナムチャンバの底部に垂直に配設するように
したことで、燃焼室で発生し、プレナムチャンバ内に流
入する燃焼火炎は、効率良くプレナムチャンバ内で分散
し、目皿6を通して、流動層5内の各部分へ均一で、し
かも安定した燃焼火炎を送ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の流動床燃焼装置の
実施の一形態を図面にもとづき説明する。図1は本発明
の流動床燃焼装置の実施の第1形態を示す図で、図1
(a)は断面図、図1(b)は図1(a)に示す矢視A
−A部における平型多孔板の正面図、図1(c)は図1
(a)に示す矢視B−Bにおける燃焼火炎分散管の平面
図である。なお、図において、図2に示す流動床燃焼装
置の部材と同一部材には、同一符号を付して説明を省略
する。
【0025】図において、31は燃料混合管、32は蒸
気供給装置、33は蒸気供給管、34は蒸気用多孔板、
35は蒸気噴出孔、36は点火源、37は燃焼室、38
は燃焼火炎分散管、39は燃焼火炎、40はバーナガ
ン、45は蒸気を示す。
【0026】本実施の形態における流動床燃焼装置30
においては、従来の空気噴出口21に代えて、燃焼火炎
噴出口41が全面にわたって穿設された目皿6で上端が
区画されて、流動燃焼室42の下部に設けられたプレナ
ムチャンバ2の側壁を、縮径された先端部を貫通させ
て、軸心を略水平状にして連結され、後方に、前方が縮
径されて燃料8と蒸気45が混合する燃料混合管31を
設けるようにした平行部43が設けられて、内部で燃焼
火炎を発生させるラッパ状に形成された燃焼室37を設
けるようにした。
【0027】なお、燃焼室37での燃焼火炎の発生に
は、燃料8と蒸気45のほかに空気ダクト4を介して押
込送風機3から供給される燃焼用空気12を燃焼室39
に供給する必要がある。この燃焼用空気12の燃焼室3
7への供給は、押込送風機3から送られる燃焼用空気1
2を燃焼室3の平行部43外周に空気ダクト4を直接連
結して供給するようにしても良いが、燃焼室37の後方
にその前方が連結されるバーナガン40の先端部外周面
と、燃焼室の後端部内周面との間に空気供給路44を設
けて、この空気供給路44に連結した空気ダクト4から
燃焼室37内に燃焼用空気2を供給するようにすること
もできる。
【0028】また、燃焼室37の後方にその前方が挿入
されて連結され、外周側に蒸気供給管33が設けられ、
内周側に燃料供給管7が設けられ、燃焼室37で燃焼さ
せうようにした蒸気供給管33からの蒸気45と、燃料
供給管7からの流動状の燃料8とを供給するようにした
バーナガン40を設けている。なお、燃焼室37とバー
ナガン40との連結は、前述したバーナガンの先端部外
周面と燃焼室の後端部内周面との間に空気供給路44を
設け、これに空気ダクト4を連結するようにした本実施
の形態では、空気供給路44を内部形成するようにした
側壁フランジ22と、バーナガン40のフランジ46と
により連絡するようにしている。
【0029】燃焼室37の後方に、その前方が挿入され
て連結されるバーナガン40の先端部には、蒸気供給管
33からの蒸気45を燃焼室37に供給する蒸気噴出孔
35が周方向に複数個外周に穿設された蒸気多孔板34
と、燃料供給管7からの燃料8を燃焼室37に供給する
燃料噴出孔11が中央部に穿設された平型多孔板10が
設けられている。
【0030】この蒸気多孔板34と平型多孔板10と
は、別体で通常形成するようにしているが、本実施の形
態では両者を合体させたものを、説明の都合上平型多孔
板10′と称し説明することとする。この平型多孔板1
0′の外周側周方向に設ける蒸気噴出孔35は、周方向
に等ピッチに配置して、8個設けるとともに、中央部に
設ける燃料噴出孔11は、同一径上に4個設けるように
している。
【0031】また、平型多孔板10′に設けた蒸気噴出
孔35より外周側の平型多孔板10′の前面から、燃焼
室37内に向けて軸心を水平にして突設され、燃焼室3
7内のプレナムチャンバ2側ほど縮径させるようにした
ラッパ状に形成された燃料混合管31を設けるようにし
ている。この燃料混合管31は、燃焼室37の後方に設
けるようにした平行部43の軸方向長さの半分程度の突
出量にされ、また縮径部の径は、燃焼室37の先端部に
設けられプレナムチャンバ2側壁を貫通させる縮径部の
径の2倍程度になるようにしている。
【0032】また、縮径した燃料混合管31の先端部よ
り前方の燃焼室37内、すなわち平型多孔板10′から
噴出される蒸気45および燃料8が混合された混合体が
噴出し、しかも、押込送風機3で燃焼室37内に吹き込
まれ燃料混合管31の外周側を通って、燃焼室37の中
央に流れ込む燃焼用空気12が混合体に衝突する位置付
近に点火源36を設けている。
【0033】さらに、プレナムチャンバ2内の中央に立
設された灰払出管18と同心状に配置して、灰払出管1
8の外周面を包囲して立設され、燃焼室37で燃料8と
蒸気45が混合し、点火源36で点火され、燃焼用空気
と燃焼し、縮径された先端部からプレナムチャンバ2に
流入した燃焼火炎39をプレナムチャンバ2内で分散さ
せ、目皿に穿設した燃焼火炎噴出口41から均等にし
て、流動燃焼室42に噴出させるようにした燃焼火炎分
散管38を設けるようにした。
【0034】本実施の形態の流動床燃焼装置50は、こ
のように、 (1)プレナムチャンバ2の側壁に垂直にラッパ状の燃
焼室37を設け、ラッパ状の燃焼室37の後端面に垂直
にバーナガン40を配設するようにした。バーナガン4
0は、二重構造で燃料供給管7と蒸気供給管33で構成
され、これらの供給管7,33のそれぞれは、外部に設
けられた燃料供給装置9及び蒸気供給装置32と接続さ
れていることで、平型多孔板10′が高温(900℃〜
1000℃)の状態になることを防止できるとともに、
流動材搬送管15で流動燃焼室42に投入される流動材
13による流動化により生じる摩耗を防止することがで
きる。
【0035】(2)バーナガン40の周側に配設された
蒸気供給管33の先端には、平型多孔板10′を形成す
る蒸気用多孔板34を配設し、蒸気多孔板34には、複
数の蒸気噴出孔35を設けたことで、平型多孔板10′
を形成する平型多孔板10から圧力噴霧される液体及び
スラリー状の燃料8は、蒸気用多孔板34の蒸気噴出孔
35から噴射される蒸気30により、平型多孔板10′
が冷却されるため、平型多孔板10′の異常温度上昇を
防止することができる。
【0036】(3)蒸気多孔板34の先端、すなわち、
平型多孔板10′の蒸気噴出孔35を穿設した位置より
外周側の平型多孔板10′の前面には、ラッパ状の燃料
混合管31を配設したことで、蒸気供給装置32から供
給される蒸気45と燃料噴出孔11から圧力噴霧される
液体及びスラリー燃料8は、ラッパ状の燃料混合管31
に衝突することにより、効率良く、蒸気45と液体及び
スラリー状の燃料8とは混合され、燃焼室37に安定し
て供給できる。
【0037】(4)円筒形の燃焼火炎分散管38を、プ
レナムチャンバ2の中央部付近に配設し、かつ、灰払出
管18の外周面を包み、プレナムチャンバ2の底部に垂
直に配設した事で、ラッパ状の燃焼室37で発生し、プ
レナムチャンバ2内に流入する燃焼火炎39を効率良く
分散し、目皿6を通して、均一にして流動層5内へ安定
して燃焼火炎39を送ることができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の流動床燃
焼装置は、流動燃焼室下方のプレナムチャンバの側壁を
縮径させた先端部を貫通させて、略水平に配設され、後
方に拡径した平行部を設け、内部で燃料と蒸気とを混合
するとともに、燃焼火炎を発生させるようにしたラッパ
状の燃焼室、燃焼室の後方に前方が連結され、外周側に
蒸気供給管を、内周側に燃料供給管をそれぞれ設け、燃
焼室と混合して燃焼させる蒸気と流動状の燃料を供給す
るバーナガン、バーナガンの先端部に配設され、蒸気を
燃焼室に供給する蒸気噴出孔を外周側周方向に設けら
れ、燃料を供給する燃料噴出孔が中央部に設けた平型多
孔板、蒸気噴出孔を設けた外周側平型多孔板の前面から
燃焼室内に向けて水平に突設され、先端側ほど縮径させ
たラッパ状に形成され、内部で燃料と蒸気とを混合させ
る燃料混合管、同心状にして灰払出管の外側に配置され
てプレナムチャンバ内に立設され、燃焼室からプレナム
チャンバ内に流入する燃焼火炎を分散し、目皿に設けた
燃焼火炎噴出口から均等に燃焼火炎を流動燃焼室に噴出
させる燃焼火炎分散管からなる。
【0039】これにより、燃焼室に燃料を噴霧させる平
型多孔板が高温の流動層から離隔した位置に配置される
ことになり、900℃〜1000℃にもなる高温状態に
なるこのあった、平型多孔板の高温化が防止でき、平型
多孔板に穿設される燃料噴出孔等がクリンカした燃焼灰
で閉塞されることがなくなり、流動床燃焼炉の安定した
連続運転ができるようになる。
【0040】平型多孔板の燃料噴出孔から圧力噴霧され
る燃料は、燃料とともに燃焼室に噴射される蒸気によ
り、平型多孔板が冷却されるため、燃料噴出孔近傍での
燃焼が抑制され平型多孔板上の異常温度上昇をさらに防
止することができる。
【0041】また、バーナガン、平型多孔板は流動層と
非接触状態になるため、流動材による流動化による摩耗
防止を図ることができる。さらに、蒸気噴出孔から燃焼
室に噴出される蒸気と燃料噴出孔から燃焼室に圧力噴霧
される液体及びスラリー状の流動状の燃料は、燃料混合
管の内面に衝突することにより、効率良く、蒸気と燃料
は、混合され、燃焼室に安定して供給できる。また、燃
焼室で発生し、プレナムチャンバ内に流入する燃焼火炎
は、効率良くプレナムチャンバ内で分散し、目皿を通し
て、流動層5へ均一で、しかも安定した燃焼火炎を送る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の流動床燃焼装置の実施の第1形態を示
す図で、図1(a)は断面図、図1(b)は図1(a)
に示す矢視A−A部における平型多孔板の正面図、図1
(c)は図1(a)に示す矢視B−Bにおける燃焼火炎
分散管の平面図、
【図2】従来の流動床燃焼装置を示す図で、図2(a)
は断面図、図2(b)は図2(a)に示す矢視C−Cに
おける平型多孔板の正面図である。
【符号の説明】
1 流動床燃焼炉 2 プレナムチャンバ 3 押込送風機 4 空気ダクト 5 流動層 6 目皿 7 燃料供給管 8 燃料 9 燃料供給装置 10,10′ 平型多孔板 11 燃料噴出孔 12 燃焼用空気 13 流動材(石灰石) 14 ロータリフィーダ 15 流動材搬送管 16 噴射用空気供給装置 17 噴射用空気 18 灰払出管 19 バルブ 20 伝熱管 21 空気噴出口 22 (側壁)フランジ 23 (燃料供給管)フランジ 24 流動材タンク 25 燃焼灰 26 流動床燃焼装置 30 流動床燃焼装置 31 燃料混合管 32 蒸気供給装置 33 蒸気供給管 34 蒸気多孔板 35 蒸気噴出孔 36 点火源 37 燃焼室 38 燃焼火炎分散管 39 燃焼火炎 40 バーナガン 41 燃焼火炎噴出口 42 流動燃焼室 43 平行部 44 空気供給路 45 蒸気 46 バーナガンフランジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F23G 7/04 ZAB F23G 7/04 ZAB 601 601K 602 602A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流動層燃焼を行う流動燃焼室、および中
    央に灰払出管が立設され、前記流動燃焼室に燃焼用空気
    を供給する複数の空気噴出口が穿設され、前記灰払出管
    の頂端部外周に敷設された目皿で上端が区画されて、前
    記流動燃焼室の下方に設けられたプレナムチャンバから
    なる流動床燃焼炉、前記流動床燃焼炉の側壁に連結さ
    れ、流動状の燃料を前記流動床燃焼炉内に供給する燃料
    供給管、並びに前記流動燃焼室の側壁に設けた貫通口か
    ら流動材を供給する流動材搬送管を設けた流動床燃焼装
    置において、縮径された先端部が前記プレナムチャンバ
    の側壁を貫通して連結され、後端部に拡径された平行部
    を設け、ラッパ状に形成された燃焼室と、前記燃焼室の
    後方に先方が連結され、外周側に蒸気供給管を、内周側
    に燃料供給管をそれぞれ設けたバーナガンと、前記バー
    ナガンの先端部に配設され、前記蒸気供給管からの蒸気
    を前記燃焼室に供給する蒸気噴出孔が外周側周方向に複
    数個穿設され、前記燃料供給管からの燃料を前記燃焼室
    に供給する燃料噴出孔が中央部に穿設された平型多孔板
    と、前記蒸気噴出孔より外周側の前記平型多孔板の前方
    から前記燃焼室内に向けて突設され、前方に向けて縮径
    するラッパ状に形成された燃料混合管と、前記灰払出管
    と同心状にして前記プレナムチャンバ内に立設され、前
    記燃焼室から流入する燃焼火炎を分散する燃焼火炎分散
    管とを設けたことを特徴とする流動床燃焼装置。
JP24861197A 1997-09-12 1997-09-12 流動床燃焼装置 Withdrawn JPH1182967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24861197A JPH1182967A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 流動床燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24861197A JPH1182967A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 流動床燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1182967A true JPH1182967A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17180698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24861197A Withdrawn JPH1182967A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 流動床燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1182967A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232309A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Dowa Holdings Co Ltd 流動床炉
JP2009085551A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Takuma Co Ltd 液体燃料の燃焼用流動層装置
CN103216823A (zh) * 2013-04-22 2013-07-24 上海交通大学 洗煤泥复合循环流化床优化洁净燃烧工艺及系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232309A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Dowa Holdings Co Ltd 流動床炉
JP2009085551A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Takuma Co Ltd 液体燃料の燃焼用流動層装置
CN103216823A (zh) * 2013-04-22 2013-07-24 上海交通大学 洗煤泥复合循环流化床优化洁净燃烧工艺及系统
CN103216823B (zh) * 2013-04-22 2016-07-06 上海交通大学 洗煤泥复合循环流化床优化洁净燃烧工艺及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004769A (ko) 산소-연료 버너 장치 및 그 작동 방법
US5295449A (en) Dry distillation gasification combustion equipment, dry distillation gas generator, and combustion gas burner unit
JP3623130B2 (ja) セメントロータリーキルン用燃料燃焼装置及び燃焼方法
JPH1182967A (ja) 流動床燃焼装置
JP5509397B1 (ja) 燃焼装置
CN111349467A (zh) 烧嘴、供料装置、气化炉和气化系统
JP2003192406A (ja) セメントクリンカの製造方法及びロータリーキルン用燃焼装置
JPH09222204A (ja) 流動床燃焼方法及び流動床燃焼装置
CN111349468B (zh) 烧嘴、供料装置、气化炉和气化系统
CN111349469B (zh) 烧嘴、供料装置、气化炉和气化系统
JPH11294734A (ja) 旋回溶融炉
JPH05223226A (ja) 廃棄物焼却炉
JPH1061910A (ja) 粉体溶射用微粉炭バーナー
CN111349470B (zh) 烧嘴和具有该烧嘴的气化炉
JP2000346318A (ja) 球状粒子製造用バーナ
JP2662978B2 (ja) 燃料燃焼装置
CN111349472B (zh) 烧嘴和具有该烧嘴的气化炉
JP2000329318A (ja) 乾留ガスと炭化物の混合処理バーナー
JPH09243027A (ja) 燃焼バーナ及び燃焼方法
JP2544488Y2 (ja) 水噴霧ノズルが配設されているごみ焼却炉
CA2076651C (en) Dry distillation gasification combustion equipment, dry distillation gas generator, and combustion gas burner unit
JP3550438B2 (ja) 流動層式焼却炉
JP2739748B2 (ja) スラリー燃料用バーナ
JPH08240303A (ja) 粉体燃焼バーナ
JPH11270827A (ja) 竪型旋回溶融炉

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207