JPH1182837A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH1182837A
JPH1182837A JP9243610A JP24361097A JPH1182837A JP H1182837 A JPH1182837 A JP H1182837A JP 9243610 A JP9243610 A JP 9243610A JP 24361097 A JP24361097 A JP 24361097A JP H1182837 A JPH1182837 A JP H1182837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
ring
pipe
stopper
receiving port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9243610A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kumagai
竜也 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP9243610A priority Critical patent/JPH1182837A/ja
Publication of JPH1182837A publication Critical patent/JPH1182837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/02Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings
    • F16L21/04Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings in which sealing rings are compressed by axially-movable members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/12Adjustable joints, Joints allowing movement allowing substantial longitudinal adjustment or movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被接続管の挿入量を規制して、受口に挿入し
た被接続管の伸縮を確実に許容できる管継手を提供す
る。 【解決手段】 拡径受口1の開口側内面に環状溝12を
設け、該環状溝12内にゴムリング2を装着する。そし
て、拡径受口1の奥側に設けたストッパー段部11と被
接続管1bの端部との間に水溶性樹脂からなるストッパ
ーリング4を介在させて接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、拡径受口に挿入し
た被接続管をゴムリングを介して伸縮自在に接続できる
管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から排水管や下水道管の接続には、
一方の管の端部に拡径受口を設け、該受口の開口側内面
に環状溝を設けると共に該溝内にゴムリングを装着し、
前記拡径受口に挿入した被接続管をゴムリングを介して
伸縮自在に接続することが行われている。
【0003】しかしながら、この従来管継手の場合に
は、拡径受口に被接続管の端部を挿入したときその先端
が受口奥部のストッパー段部に当接するまで挿入される
ことがあるため、被接続管が伸びたときストッパー段部
に圧接して拡径受口に亀裂が生じたり、破断することが
あった。
【0004】そこで、接続作業の際に予め被接続管の端
部外周に伸長代を見込んた挿入量の目安となる標線を記
入しておき、この標線が受口の開口端と一致する位置ま
で挿入することも行なわれていた。ところが、被接続管
の端部を拡径受口に押込むとき、勢い余って被接続管の
先端が受口奥部のストッパー段部に当接するまで挿入さ
れてしまうことがあり、ゴムリングが被接続管の端部外
周面と弾性的に圧接するため人手によっては抜き出しが
困難となる。このため、作業者はそのまま放置してしま
うことがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は、かかる従
来管継手の課題を解決するものとして、図2に断面図で
示した管継手を提案した。この管継手は、一方の管1a
の端部に拡径受口1を設け、該受口1の開口側内面に環
状溝12を設けてゴムリング2を装着すると共に、その
奥部の所定位置に係止溝13を設けて水溶性樹脂からな
る係止リング3を装着し、拡径受口1に接続した被接続
管1bの挿入量を係止リング3で規制するようにしたも
のである。
【0006】しかしながら、この管継手の場合には、拡
径受口1の奥側内面にアンダーカットとなる係止溝13
を設けなければならないため、受口の成形加工が非常に
複雑となるだけでなく、係止溝13が存在する管壁が部
分的に肉薄となるため、衝撃等を受けたときに破損し易
いという問題があった。
【0007】本発明はかかる課題を解決したものであっ
て、構造が簡単で、衝撃等を受けた際にも受口が破損す
ることがなく、拡径受口に挿入した被接続管をゴムリン
グを介して伸縮自在に接続できる管継手を提供するもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、拡
径受口の開口側内面に環状溝を設け、該溝内にゴムリン
グを装着すると共に、該ゴムリングを介して拡径受口に
挿入した被接続管の端部を伸縮自在に接続する管継手で
あって、前記拡径受口の奥側に設けたストッパー段部と
被接続管の端部との間に水溶性樹脂からなるストッパー
リングを介在させたことを特徴とする。
【0009】また請求項2の本発明は、前記ストッパー
リングは軸方向の長さ寸法が8〜12mmであることを
特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
にて詳細に説明する。図1は本発明の一実施例を示す断
面図であって、図中の符号1a,1bは塩化ビニル樹脂
等からなる合成樹脂管である。一方の合成樹脂管1aの
端部には拡径受口1が設けられており、該受口1の奥側
にはストッパー段部11が形成されている。
【0011】また、前記拡径受口1の開口側内面には環
状溝12が設けられており、該環状溝12内にゴムリン
グ2が装着されている。前記拡径受口1には他方の合成
樹脂管1bの端部が伸縮自在に挿入されており、拡径受
口1の奥側に設けたストッパー段部11と被接続管1b
の端部との間には水溶性樹脂からなるストッパーリング
4が介在されている。ストッパーリング4は変性ポリエ
チレンオキサイド等の水溶性樹脂で形成されており、該
リング4の内外径は合成樹脂管1bと略同径で、その軸
方向の長さ寸法が8〜12mmとなっている。
【0012】拡径受口1に挿入された合成樹脂管1bは
ゴムリング2を介して伸縮自在に接続され、合成樹脂管
1a,1bの伸縮が受口1で許容される。前記ストッパ
ーリング4は水に溶けて消失したとき、受口1の奥側に
形成したストッパー段部11と合成樹脂管1bの先端と
の間に隙間を形成して合成樹脂管1a,1bの伸びを許
容するためのものである。
【0013】通常、合成樹脂管1a,1bは2500m
mの定尺となっており、一方の合成樹脂管1aの拡径受
口1に他方の合成樹脂管1bの端部が挿入され、ゴムリ
ング2を介して順次接続されことによって配管ラインが
敷設される。排水管や下水道管では管内を高温の生活排
水や低温の排水が繰り返し流れるため、合成樹脂管の温
度差を60゜Cと仮定すると、2500mmの合成樹脂
管が60゜C上昇したときの管の伸びL0 は次式であら
わされる。 L0 =2500×k×60 但し、k=熱膨張率(/゜C)
【0014】合成樹脂管の熱膨張率kを7×10ー5/゜
Cとすると、管の伸びL0 は10.5mmとなる。1本
の合成樹脂管1a(1b)の伸びは1つの拡径受口1で
吸収されると仮定すると、拡径受口1の奥側に設けたス
トッパー段部11と被接続管1bの端部との間に11m
m程度の隙間が存在すれば、合成樹脂管1a(1b)が
60゜C上昇しても合成樹脂管1bの端部がストッパー
段部11に当接することはない。また、合成樹脂管1a
(1b)の温度上昇を40゜Cと仮定すると、管の伸び
L0 は7mmとなる。
【0015】従って、ストッパーリング4の軸方向の長
さ寸法L1 を前記管の伸びL0 よりも若干大きめに設定
しておけば、合成樹脂管1a,1bの伸びを拡径受口1
で吸収できる。また、合成樹脂管1a,1bが収縮した
とき、合成樹脂管1bの端部がゴムリング2を超えて引
き出されて離脱することもない。以上の点を考慮して、
本発明ではストッパーリング4の軸方向の長さ寸法を8
〜12mmとしたものである。
【0016】本発明の管継手を用いて配管施工を行なう
場合、まず合成樹脂管1aの拡径受口1にストッパーリ
ング4を挿入する。次に、合成樹脂管1bの端部を拡径
受口1に挿入し、ストッパーリング4の先端が拡径受口
1の奥側に形成したストッパー段部11に当接するまで
挿入する。すると、合成樹脂管1bの挿入量が規制され
て一定となる。
【0017】配管施工後、管内に汚水等の流体が流れる
とストッパーリング4は溶解して消失し、ストッパー段
部11と合成樹脂管1bの端部との間に所定の隙間が形
成される。このため、合成樹脂管1a,1bの温度が上
昇して伸びても合成樹脂管1bの端部がストッパー段部
11に圧接して受口1に亀裂が生じたり、破断すること
がない。また、合成樹脂管1a,1bの収縮も吸収でき
るため、当該継手部で管の接続が離脱することもない。
【0018】尚、前記実施例では、ストッパーリング4
を拡径受口1に挿入してから合成樹脂管1bの端部を拡
径受口1に挿入するものを例示したが、本発明はこれに
限定されない。予めストッパーリング4を合成樹脂管1
bの端部に装着しておき、これを拡径受口1に挿入する
ようにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明の管継手は、
拡径受口の奥側に設けたストッパー段部と被接続管の端
部との間に水溶性樹脂からなるストッパーリングを介在
させて接続するので、接続の際に被接続管の挿入量を規
制して一定にすることができる。そして、配管施工後
は、管内を流れる汚水等によってストッパーリングが水
に溶けて消失するため、温度上昇による管の伸びが吸収
でき、拡径受口や管が破損することによる管内流体の漏
洩事故が未然に防止できる。また、本発明はストッパー
段部と被接続管の端部との間にストッパーリングを介在
させるだけでよいので、構造が簡単であり、安価に提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示す管継手の断面図
である。
【図2】図2は従来管継手を示す断面図である。
【符号の説明】
1a 合成樹脂管、 1b 合成樹脂管(被接続
管) 1 拡径受口 11 ストッパー段部 12 環状溝 2 ゴムリング 4 ストッパーリング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡径受口(1)の開口側内面に環状溝
    (12)を設け、該溝(12)内にゴムリング(2)を
    装着すると共に、該ゴムリング(2)を介して拡径受口
    (1)に挿入した被接続管(1b)の端部を伸縮自在に
    接続する管継手であって、前記拡径受口(1)の奥側に
    設けたストッパー段部(11)と被接続管(1b)の端
    部との間に水溶性樹脂からなるストッパーリング(4)
    を介在させたことを特徴とする管継手。
  2. 【請求項2】 前記ストッパーリング(4)は軸方向の
    長さ寸法が8〜12mmであることを特徴とする請求項
    1記載の管継手。
JP9243610A 1997-09-09 1997-09-09 管継手 Pending JPH1182837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243610A JPH1182837A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243610A JPH1182837A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1182837A true JPH1182837A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17106383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9243610A Pending JPH1182837A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1182837A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167723A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Sekisui Chem Co Ltd 伸縮継手
JP2015178907A (ja) * 2015-05-27 2015-10-08 積水化学工業株式会社 伸縮継手
CN108711802A (zh) * 2018-04-09 2018-10-26 深圳市沃尔核材股份有限公司 一种连接两竖直连接管的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167723A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Sekisui Chem Co Ltd 伸縮継手
JP2015178907A (ja) * 2015-05-27 2015-10-08 積水化学工業株式会社 伸縮継手
CN108711802A (zh) * 2018-04-09 2018-10-26 深圳市沃尔核材股份有限公司 一种连接两竖直连接管的方法
CN108711802B (zh) * 2018-04-09 2024-01-09 深圳市沃尔核材股份有限公司 一种连接两竖直连接管的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4072328A (en) Pipe couplings
US8313607B2 (en) Expansion repair coupling
US5624139A (en) Elastomeric hose coupling
GB2257764A (en) Clamping device for hose and pipe connector
CN213479423U (zh) 一种承插式混凝土雨污水管段及管道
JPH1182837A (ja) 管継手
US7104574B2 (en) Corrugated pipe connection joint
JP2000283351A (ja) 管継手
JPH1019178A (ja) 管継手
US6460896B1 (en) Sewer pipe coupling
CN207999557U (zh) 一种排水管连接结构
JPH0640394Y2 (ja) 螺旋形の可撓管用ソケット型継手
JPH022142Y2 (ja)
JPH0239105Y2 (ja)
JP4639060B2 (ja) 保護管の接続端部構造
JP3955661B2 (ja) 変換継手
JPH0631670B2 (ja) 2重管の接続方法
CN209370680U (zh) 一种pe100直壁管
JP3930136B2 (ja) マンホール継手
JPS624603Y2 (ja)
EP0831267B1 (en) Flexible hose construction for fluid couplings
JP3075515U (ja) L字形断面の管接合用ゴム輪
JP2549749Y2 (ja) 管継手
CN201496689U (zh) 一种排水管接头
CN114962840A (zh) 一种管道连接装置