JPH1182121A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH1182121A
JPH1182121A JP9237189A JP23718997A JPH1182121A JP H1182121 A JPH1182121 A JP H1182121A JP 9237189 A JP9237189 A JP 9237189A JP 23718997 A JP23718997 A JP 23718997A JP H1182121 A JPH1182121 A JP H1182121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
internal combustion
combustion engine
timing
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9237189A
Other languages
English (en)
Inventor
Akikazu Kojima
昭和 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP9237189A priority Critical patent/JPH1182121A/ja
Publication of JPH1182121A publication Critical patent/JPH1182121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は内燃機関の燃料噴射制御装置に関
し、イオン電流の変動に係わらず燃料噴射の所期の制御
をなしえるようにすることを目的とする。 【解決手段】 内燃機関の燃焼室に配置される電極に生
ずるイオン電流に応じた電圧を検出する。検出した電圧
値が設定値を超えるタイミングC1及び設定値を下回る
タイミングC2を検出し(ステップ104, 108) 、タイミ
ングC1及びタイミングC1, C2の差C2-C1 の平均化を行
い(ステップ112)、平均化された値より着火時期及び燃
料噴射期間を把握し、燃料噴射のフィードバック補正を
行う(ステップ116)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は燃焼室に設置した
電極に電圧を印加することで燃焼により発生したイオン
に流れるイオン電流を検出して燃料噴射や燃焼期間を補
正するようなフィードバック制御を行う内燃機関の燃料
噴射装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車などに用いられる燃料噴射式内燃
機関(例えばディーゼル機関)では、機関の最適な運転
を実現する、機関回転数と負荷に応じた燃料噴射時期及
び燃料噴射量のマップを備えており、内燃機関の運転中
における機関回転数と負荷(アクセル度等)との実測値
から燃料噴射時期及び燃料噴射量をマップを利用して演
算している。しかしながら、内燃機関の実際の燃焼にお
いては、燃料性状(セタン価)の変化や、高地走行によ
る大気圧の変化、水温の変化、等の各種要因の変化によ
って、同一の噴射時期に対して着火時期や燃焼期間の変
化が生じ、内燃機関の最適な燃焼が実現されず、機関出
力の降下や排気ガス中の有害エミッションの量が増大し
てしまうなどのおそれがあった。そこで、内燃機関の燃
焼に影響を及ぼす前記した各種の要因の変化にかかわら
ず内燃機関の最適な燃焼を実現するため、現在のシステ
ムでは大気圧センサや水温センサなどを設け、これらの
センサからの信号によって大気圧の変化や水温の変化に
かかわらず最適な燃焼状態を得るように噴射時期や噴射
量のマップ演算値の見込みによる補正を行っている。
【0003】しかしながら、このような見込みによる補
正は、大気圧や水温がこの値のときは着火遅れや燃焼期
間がこの程度であろうという推定に依拠するものである
ため、補正の精度としては限界がある。また、燃料性状
の変化に対しては適当なセンサの開発はいまだされてお
らず、これを燃料噴射時期や燃料噴射量にフィードバッ
クする適当な手段はないのが現状である。
【0004】大気圧や水温から実際の着火時期や燃焼期
間の変化を予測することによる上記の問題点の根本的な
解決手段として、着火時期や燃焼期間の検出のための燃
焼室に電極を設置し、燃焼により電極に発生するイオン
電流の値より着火時期及び燃焼期間を検出し、燃料噴射
時期や燃料噴射量にフィードバックするものが提案され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この出願の
発明者の行った実験によるとディーゼル機関では圧縮着
火方式であるため着火位置や燃焼が毎回大きく変動する
ため、電極により検出されるイオン電流の変動も大きい
(図5参照)。そのため、センサの信号をそのまま利用
した制御でイオン電流の立上がり及び立下がりの判定時
期も毎回大きく変動するため所期の結果は得られないこ
とが判ってきた。
【0006】従って、この発明の目的は以上のような従
来技術の問題点に鑑み、イオン電流の変動に係わらず所
期の制御をなしえるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明によれば上記課
題を解決するため請求項1に記載の技術手段を採用す
る。検出波形を平均化して、その立上がり及び立ち下が
りを検出することで、そのばらつきを抑制し、所期の制
御を実現することができる。請求項2に記載の技術手段
によれば、着火時期を燃焼室に配置した電極に生ずるイ
オン電流により精度高く検出することが可能である。
【0008】請求項3に記載の技術手段によれば、電極
はグロープラグにより構成されることにより、始動時に
グロープラグが通電されることにより電極に煤の堆積が
あっても定期的に焼き切ることができ、精度を確保する
ことができる。請求項4に記載の技術手段によれば、立
上がり及び立下がりの検出方法としてイオン電流値と設
定電圧とをアナログ回路にて比較・増幅・波形処理等を
行い、中央処理装置にその信号を入力することにより、
中央処理装置での負担の軽減を図ることができる。
【0009】請求項5に記載の技術手段によれば、パイ
ロット噴射の有無を検出するのに、主噴射の燃焼開始時
期を検出することで行い、その時期がパイロット噴射が
されている場合よりも遅いときはパイロット噴射がされ
ていないとみなし、パイロット噴射を増量するように制
御することで、最適なパイロット噴射制御を実現するこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1において4気筒のディーゼル
機関を概略的に示しており、燃料タンク1の燃料は燃料
ポンプ2によって吸い上げられ、高圧ポンプ3によりコ
モンレール4、に高圧燃料を送り、各気筒の燃料通路5
を介して各気筒のインジェクタ20に供給される。
【0011】図2はディーゼル機関の燃焼室付近の構造
を概略的に示しており、10はピストン、12はシリン
ダブロック、14はシリンダヘッドを示している。ピス
トン10の冠部に凹部10-1が形成され、このピストン1
0が図示の位置にあるとき凹部10-1は燃焼室18を形成
する。インジェクタ20はシリンダヘッド14に取り付
けられ、インジェクタ20の噴口20-1は燃焼室18を臨
むように配置される。グロープラグ22もシリンダヘッ
ド14に設けられ、その先端のヒーター部22-1は燃焼室
18内に位置するように配置されている。グロープラグ
22はその本来の機能はディーゼル機関の始動時の着火
促進のため設けられるものであるが、この発明では機関
の作動中において燃焼により生ずるイオン電流より着火
時期及び燃焼期間を検出するための電極としても機能さ
せている。グロープラグ22における始動補助とイオン
電流の切り替え方式を概略的に説明すると、スイッチ2
4はグロープラグ22の通電制御のため水温等に応じて
作動されるスイッチであり、低温始動時はバッテリ26
に直接接続される状態(ON)をとり、グロープラグ22の
通電が行われる。始動状態が終了するとスイッチ24は
バッテリ26から切り離された状態(OFF) をとり、この
ときグロープラグ22の先端部22-1の電極部は燃焼に基
づくイオン電流の検出を行う電極として機能し、イオン
電流検出回路28はこの電極に流れる電流を検出し、電
子制御回路(ECU) 30に検出信号を供給する。電子制御
回路30はマイクロコンピュータシステムとして構成さ
れ、イオン電流検出回路28を含めた各種のセンサに接
続されており、インジェクタ20への作動信号の形成を
行う。
【0012】次にグロープラグの電極によりイオン電流
を検出し着火時期・燃焼期間を検出する方式について説
明する。着火時期及び燃焼期間の計測のためのセンサと
して、燃焼室に設置された電極より構成され、この電極
に電圧を印加することにより、燃焼により発生したイオ
ンに流れる電流を電極より取り出し、この電流値より着
火時期及び燃焼期間等を検出するもの自体は公知であ
る。図3によってこの方式による計測を説明すると、
(イ) はクランク角度に対するイオン電流の変化を示して
おり、通常はイオン電流は流れないが燃焼室へ噴射され
た燃料の着火によってイオン電流は立ち上がり、燃焼の
完了によってイオン電流は低下する。そして、イオン電
流が閾値ITHに達したときをもって燃料が着火されたと
判断し、このときのクランク角度Tr を着火時期とする
ことができる。
【0013】イオン電流による着火の判定において、機
関の運転の継続によって電極に堆積する煤による計測精
度の影響を受ける。即ち、図3の(ロ) は電極に煤が堆積
した場合のクランク角度に対するイオン電流の変化を示
している。電極への煤の堆積によって着火する手前のク
ランク角度よりイオン電流が高まり閾値ITHを越えてし
まう傾向がある。この原因は、着火する前においても、
ピストンの上昇により筒内圧は高まっており、筒内圧力
の上昇により電極に堆積した煤の部分を介してリークが
起こることによると考えられている。即ち、電極への煤
の堆積があった状態ではTr ´のクランク角度でイオン
電流が閾値ITHを越えるため、Tr ´を着火時期と判定
してしまい、正しい着火時期Tr に対して相当な誤差を
含むことになってしまう。この煤の堆積の影響について
は、この発明の実施例ではイオン電流を検出するための
電極としてグロープラグ22が使用されているため、こ
の影響は排除できる効果がある。即ち、グロープラグ2
2の電極には定期的に(例えば低温始動時等に)高電流
が流れるため、堆積した煤を焼き切ることにより煤の影
響を排除することが可能である。これにより煤の影響を
実質的に受けることなく精度をいつも確保できる。
【0014】次に、この発明の実施例における制御を図
4のフローチャートによって説明すると、ステップ10
0ではグロープラグ22に通電されたか否かを検出す
る。グロープラグ22の通電は図示しない水温センサか
らの信号によって内燃機関が冷えた状態から始動される
場合は機関の始動に先立って行われるのが普通である。
グロープラグ22の電極に煤の付着があったとしても、
グロープラグ22の通電によって電極へ付着された煤は
焼き切られる。
【0015】グロープラグへの通電が解除された(ステ
ップ100でYes)後はイオン電流による着火時期・
燃焼期間の検出のための以下のルーチンの実行に移行す
る。即ち、ステップ102で、イオン電流検出回路28
が検出する電流値が設定値(図3の閾値ITH)より大き
いか否か判別される。イオン電流検出回路28が検出す
る電流値が設定値に達していない場合はこのルーチンを
繰り返し、イオン電流検出回路28が検出する電流値が
設定値に達したときはステップ104に進み、そのとき
のカウンタの値がC1に格納される。カウンタとしては
基準のクランク角度位置(例えばピストンの圧縮上死点
に相当するクランク角度位置)から電子制御回路30に
設けられるクロック発生器の数μ秒毎のクロックパルス
を計測するように構成することができる。従って、カウ
ンタの値C1より基準クランク角度位置からイオン電流
検出回路28が検出する電流値が設定値ITHに達したと
きの時間を知ることができ、これより燃料の着火が発生
したときのタイミングを把握することができる。
【0016】次のステップ106はイオン電流検出回路
28が検出する電流値が設定値(図3の閾値ITH)より
小さいか否か判別される。ステップ106が否定判断の
ときはイオン電流検出回路28が検出する電流値が設定
値ITHまで下がっていない、即ち、燃焼室での燃料の燃
焼が継続していることを意味し、このときはステップ1
06の処理を繰り返す。ステップ106で電流値が設定
値ITHまで下がったと判断されるときは、燃焼室18で
の噴射燃料の燃焼が完了したと判断され、ステップ10
8に進み、そのときのカウンタの値がC2に格納され
る。カウンタは前述の通り基準のクランク角度位置から
のクロックパルスによって表わされ、カウンタの値がC
2より基準クランク角度位置からイオン電流検出回路2
8が検出する電流値が設定値ITHに降下する(燃焼終
了)までの時間を知ることができる。
【0017】ステップ110ではカウンタ値C2−C1
が演算される。C2−C1は着火から燃焼の完了までの
時間、即ち、燃焼期間に相当する。ステップ112は着
火時期を表わすカウンタ値C1及び燃焼期間に対応する
C2−C1の平均化処理を表わす。即ち、ディーゼル機
関では圧縮着火が行なわれ、サイクル間での燃焼変動が
大きく、単独のデータでは誤差が大きくなり有用な情報
とならない恐れがある。即ち、図5は時間に対する各サ
イクルでのイオン電流値の変動を模式的に示している。
図5から判るように単独のイオン電流値ではサイクル間
における波形の立ち上がり及び立ち下がりの変動が大き
く、生のデータでは適正な制御を行い得ない。これらの
検出値をサイクル間で平均化することによりサイクル間
変動の影響をキャンセルするようにしている。平均化の
ために一連の燃焼行程での計測値C1及びC2−C1の
積算が行なわれる。平均値を採用することにより図6に
示すようにイオン電流におけるピーク値の変動はあって
もその立ち上がり及び立ち下がりは図6に示すように揃
えることができる。ステップ114では平均回数(即
ち、積算回数)が設定回数より大きいか否か判別され、
否定的判断のときは繰り返しが行なわれる。
【0018】ステップ114で所定の回数の積算が行な
われたと判定されたときはステップ116に進み噴射時
期、噴射期間の補正が実行される。噴射時期及び噴射期
間の補正の方法としては着火時期及び燃焼期間が設定値
となるようにフィードバック制御が行われる。即ち、計
測値C1及びC2−C1より把握される着火時期及び燃
焼期間がその運転状態(アイドル運転)のための設定着
火時期及び燃焼期間と比較され、計測値が設定値に一致
するようにフィードバック制御が行なわれることにな
る。
【0019】ステップ112での平均化の実効のために
は機関が安定した状態にある必要があるが、そのため、
ステップ116の噴射時期・噴射期間の補正はアイドル
運転時や定常運転時等の比較的長時間の継続的に安定な
状態の継続が期待される運転中に行うことで平均化の実
効をあらしめることができる。また、イオン電流の検出
及びその後の着火時期・燃焼期間の判別のためのステッ
プ102以下の処理は理想的にはグロープラグの通電解
除からあまり長い時間を経過しない場合において行うこ
とによりグロープラグの通電解除から次の通電までの走
行中に堆積する煤の影響の完全排除を行い、精度の高い
イオン電流の検出が可能となる。この場合は、グロープ
ラグの通電直後におけるイオン電流の検出時に算出され
る噴射時期・噴射期間の補正値を機関回転数や負荷に応
じた学習区分に従って学習値として記憶させ、グロープ
ラグの通電解除から時間が経過しているため煤の堆積の
影響を受けるそおそれのある運転時にはこの学習値を利
用して噴射時期・噴射機関の補正を行うようにする。
【0020】上記実施例ではイオン電流の検出値と設定
値との比較(ステップ102, 106) はイオン電流の値をA
/D変換することにより常時取り込むことによって常時
比較を行っている。しかしながら、このように常時A/D
変換及び設定値との比較を行うと、CPUの負荷が多大
となり、全体の演算速度に影響を及ぼす恐れがある。こ
れを解消するため、図7に示す変形例では、グロープラ
グ電極に生ずるイオン電流に応じた電圧を図2と同様に
イオン電流検出回路28により取り出し、この電圧と設
定値に応じた電圧とを比較・増幅・波形整形するアナロ
グ回路40を設けている。アナログ回路40はイオン電
流に応じた検出電圧値と設定値との比較をアナログ的に
行い、イオン電流が設定値を横切ったときにトリガパル
スを発生し、これをCPU42に入力するようになって
いる。そして、このトリガパルスの入力があったときに
タイマカウンタ44の値が取り込まれ、立上がり又は立
下がりタイミングとしてメモリにストアされる。この変
形実施例ではトリガパルスの入力がなければCPUは別
の処理や制御を行うことができるため、演算の負荷を軽
減することができる効果がある。
【0021】また、上記実施例は比較的長期間にわたっ
て安定状態が継続するアイドル運転において実施するこ
とが可能であるが、平均回数が数回であれば極めて短時
間(0.数秒)で処理が可能であるため、他の運転条件
において実施することも可能である。イオン電流の立上
がり及び立下がりの検出方法として、上記のように閾値
を決めて電流との交点を求める方法の代わりに、イオン
電流波形を微分し、その微分値が正の設定値以上の場合
に立上がりと判定し、逆に負の設定値より小さな値であ
った場合に立下がりと判定するようにしてもよい。
【0022】次に、この発明を内燃機関の異常動作の検
出に応用する場合について説明する。即ち、燃料インジ
ェクタのスティック等により内燃機関の複数の気筒のう
ち1気筒又は複数気筒の燃料噴射が行われなかったり、
逆に燃料インジェクタが開き放しとなり、出力不足や振
動あるいはオーバーランを起こす場合がある。このよう
な場合においてもイオン電流を検出することで異常の判
別を行うことができる。即ち、スティックによってイン
ジェクタからの噴射が行われなくなるとイオン電流が全
く発生せず、またインジェクタが開き放しとなると着火
時期あるいは燃焼期間がインジェクタへの噴射指令値に
対して大きく異なった値となるためイオン電流によって
これらの異常の判別を行うことができる。
【0023】図8,9はこのような異常動作の検出のた
めのフローチャートを示している。ステップ200では
設定した時間内(例えば、上死点からクランク角度で3
0°相当の時間内)にイオン電流値が所定値より大きい
か否か即ちイオン電流の立上がりがあったか否か判定さ
れる。即ち、通常は上死点付近で燃焼が起こることか
ら、設定時間内にイオン電流の立ち上がりがなければ無
噴射の可能性が高いとみなすことができる。ステップ2
00で所定のクランク角度期間においてイオン電流値が
所定値より小さいとの判断のときはステップ202に進
み、イオン電流値が所定値より小さい状態が設定回数n
において継続したか否か判定する。イオン電流値が所定
値より小さい状態がn回継続した場合はステップ204
において無噴射との判定結果を書き込み、ステップ20
6では無噴射時における必要な診断処理、例えば、警報
の発生や機関の強制停止等の処理を実行する。
【0024】ステップ200で所定クランク角度範囲に
おいてイオン電流値が設定値を超えたとの判定(即ちイ
オン電流の立ち上がりがあったとの判定)のときはステ
ップ208に進み、そのときのカウンタ値(着火時期)
をC1に格納する。ステップ210ではカウンタ値C1
が正規の着火時期に相当するカウンタ値である設定値よ
り小さいか否か、即ち、イオン信号の立ち上がりが通常
より相当前に起こったか否か判定する。ステップ210
でカウンタ値C1<設定値との判定のときはステップ2
12に進み、カウンタ値C1<設定値の判断がn回継続
したか否か判定する。ステップ212でC1<設定値の
ときはインジェクタ開き放しとなり燃料噴射が続いてい
るとみなすことができ、ステップ214ではこの判定結
果の書き込みを行い、ステップ216ではインジェクタ
が噴射し放しの状態時における必要な診断処理、例え
ば、警報の発生や機関の強制停止等の処理を実行する。
【0025】ステップ210でカウンタ値C1が正規の
着火時期に相当するカウンタ値である設定値より大きい
との判定(イオン電流の立ち上がりが所定クランク角度
期間においてあったとの判定)のときはステップ218
に進み、イオン電流値が設定値を下回ったか否か(イオ
ン電流の立ち下がりか否か)判定する。イオン電流値<
設定値のときは、ステップ220に進み、そのときのカ
ウンタ値をC2に格納する。次のステップ222ではC
2−C1が設定値より大きいか否か判定される。ステッ
プ222でC2−C1はイオン電流の立ち上がりから立
ち下がりまでの期間=燃焼期間を表しており、また設定
値は通常の噴射期間より相当に長い所定の値であり、C
2−C1>設定値の判定結果は燃焼期間の異常を表す。
ステップ222でC2−C1>設定値の判定結果のとき
はステップ224に進み、この状態がn回継続したか否
かを判定し、n回継続のときはステップ214に進み、
同様な異常処理を行う。
【0026】この発明は各気筒のインジェクタ毎の着火
時期及び燃焼期間の変動を解消するような制御にも応用
することができる。即ち、図1において、インジェクタ
20は気筒毎に設置されており、気筒毎の特性変動によ
ってインジェクタ20間の噴射時期や噴射量が変動し、
出力やエミッションに悪影響を及ぼす場合がある。この
場合、各気筒毎に設置されたグロープラグによって得ら
れたイオン電流を基に着火時期や燃焼期間が気筒間で一
定になるように噴射時期及び噴射期間の補正をインジェ
クタ20毎に行う。
【0027】また、この発明はパイロット噴射の調整に
も応用することができる。即ち、パイロット噴射を行う
場合にはパイロット噴射量が数mm3/s という少量である
ため、制御が難しくインジェクタのバラツキがあると、
噴射量が過大となったり、逆に噴射しなくなったりする
場合がある。パイロット噴射量が過大であるとエミッシ
ョンが悪化するが、本発明者らによる実験の結果では噴
射量に対してそれほど敏感ではなく、パイロット噴射量
が極端に多くなければ気筒間での相違を検出し制御する
ほどの必要性はないと判断された。さらにパイロット噴
射量は少量であるため燃焼により電極に発生するイオン
電流も小さく検出がそもそも困難である。しかしなが
ら、1気筒だけパイロット噴射が行われないような不具
合の場合はエミッション及び機関出力、機関振動の変動
が大きくなる問題が見受けられた。これは次の理由によ
る。パイロット噴射すると主噴射の着火遅れが短くな
り、パイロット噴射されない場合と比較して主噴射の着
火時期がずれて、気筒間で噴射時期が異なっていること
と同じ結果になる。即ち、図10で、制御回路からは
(ハ)に示すようにパイロット噴射次いでこれに少し遅
れて(D)主噴射の指令がインジェクタ20に出力され
る。(イ) はパイロット噴射が適正に行われた場合を示し
ており、パイロット噴射に続いて比較的短い期間の内に
主噴射が継続する。これに対して(ロ) はパイロット噴射
指令に係わらずパイロット噴射がされなかった場合を示
しており、パイロット噴射が正規にされたときの主噴射
より遅れて噴射が起こるのである。そのため、気筒間で
の出力変動による上記の問題点がある。そこで、このよ
うな問題を解決するためグロープラグの電極に発生した
イオン電流の大小によりその気筒でパイロット噴射が行
われたか否か検出し、パイロット噴射が行われていない
との判断の時はそのパイロット噴射量を増大させる。こ
れにより次回の噴射ではその気筒のパイロット噴射が行
われるように促すことができ、気筒間での出力変動を防
止することができる。
【0028】この実施例における着火時期及び燃焼期間
の検出はイオン電流による方式に限定されず、他の検出
方式、例えば、燃焼光検出方式を採用することも可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は電子制御式ディーゼル機関の概略構成図
である。
【図2】図2はこの発明のディーゼル機関の要部を燃焼
室の断面によって表す図である。
【図3】図3はクランク角度に対するイオン電流の変化
を煤の堆積のない場合(イ) と、煤が堆積した場合(ロ) の
それぞれについて示す図である。
【図4】図4は第1実施例の作動を示すフローチャート
である。
【図5】図5は平均化する前のイオン電流の変化を示す
図である。
【図6】図6は平均化した後のイオン電流の変化を示す
図である。
【図7】図7は着火時期をアナログ的に検出するための
回路の概略構成図である。
【図8】図8は第2実施例の作動を示すフローチャート
の前半部分を示す。
【図9】図9は図8に後続するフローチャートの部分を
示す。。
【図10】図10はこの発明をパイロット噴射の正常、
異常による主噴射への影響を説明する線図である。
【符号の説明】
18…燃焼室 20…インジェクタ 22…グロープラグ 28…イオン電流検出回路 30…制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02M 65/00 301 F02M 65/00 301Z F02P 17/12 G01M 15/00 Z G01M 15/00 F23N 5/12 Z // F23N 5/12 F02P 17/00 E

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関において着火時期及び燃焼期間
    を検出し、検出される着火時期及び燃焼期間より燃料噴
    射時期や燃料噴射量をフィードバック制御する手段を有
    した内燃機関において、着火時期を検出する手段からの
    検出波形を平均化して、その立上がり及び立ち下がりを
    検出することで着火時期と燃焼期間を検出するような制
    御手段を設けたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制
    御装置。
  2. 【請求項2】 着火時期を検出する手段は燃焼室に配置
    され、燃焼により発生したイオンに流れるイオン電流を
    検出する電極より成ることを特徴とする請求項1に記載
    の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】 前記電極はグロープラグにより構成され
    ることを請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装
    置。
  4. 【請求項4】 立上がり及び立下がりの検出方法として
    イオン電流値と設定電圧とをアナログ回路にて比較・増
    幅・波形処理等を行い、中央処理装置にその信号を入力
    することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の燃料
    噴射装置。
  5. 【請求項5】 着火時期及び燃焼期間の検出により噴射
    異常を検出し、診断表示や警報等の処置を行うことを特
    徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射装置。
  6. 【請求項6】 内燃機関において着火時期及び燃焼期間
    を検出し、検出される着火時期及び燃焼期間より燃料噴
    射時期や燃料噴射量をフィードバック制御する手段を有
    した内燃機関において、パイロット噴射の有無を検出す
    るのに、主噴射の燃焼開始時期を検出することで行い、
    その時期がパイロット噴射がされている場合よりも遅い
    ときはパイロット噴射がされていないとみなし、パイロ
    ット噴射を増量するように制御する制御手段を設けたこ
    とを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
JP9237189A 1997-09-02 1997-09-02 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JPH1182121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237189A JPH1182121A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237189A JPH1182121A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 内燃機関の燃料噴射制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233878A Division JP4371132B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1182121A true JPH1182121A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17011699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9237189A Pending JPH1182121A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1182121A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6918371B2 (en) 2003-04-25 2005-07-19 Isuzu Motors Limited Fuel injection control device
US7647161B2 (en) 2007-11-19 2010-01-12 Denso Corporation Fuel injection controller and fuel injection system using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6918371B2 (en) 2003-04-25 2005-07-19 Isuzu Motors Limited Fuel injection control device
US7647161B2 (en) 2007-11-19 2010-01-12 Denso Corporation Fuel injection controller and fuel injection system using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7373918B2 (en) Diesel engine control system
CN101718230A (zh) 用于控制压燃式发动机中燃料喷射器脉冲宽度的方法
US20090037084A1 (en) Method of Operating an Engine Upon Occurrence of Abnormal Combustion and Operation Control Apparatus Therefor
JPH07238861A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
US8006663B2 (en) Post-start controller for diesel engine
US20160363106A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP3616683B2 (ja) 内燃エンジンのエアポンプの異常検出装置
JPH09209804A (ja) 筒内噴射エンジンの空燃比制御装置
JP5084570B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定方法
JPH09222037A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の制御装置
CN108350826B (zh) 内燃机控制装置
JPH1182149A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3134712B2 (ja) メタノールエンジン用グロープラグの制御装置
JP2005048659A (ja) 燃料温度推定装置
JPH1182121A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US4945879A (en) Fuel controller for an internal combustion engine
JP4371132B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2007091458A1 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定方法
JPH10299563A (ja) 直噴式火花点火機関の失火検出装置及び制御装置
JP2002195084A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3182358B2 (ja) 内燃機関における燃焼時間の測定方法
JP3401131B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
US5983866A (en) Diagnostic apparatus and method for a combustion sensor feedback system
JP2000145606A (ja) 内燃機関の点火プラグの経時変化検出方法
JP2750797B2 (ja) エンジンのサージ検出装置及び空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061121