JP2884471B2 - 内燃機関の燃料性状検出装置 - Google Patents

内燃機関の燃料性状検出装置

Info

Publication number
JP2884471B2
JP2884471B2 JP5217994A JP5217994A JP2884471B2 JP 2884471 B2 JP2884471 B2 JP 2884471B2 JP 5217994 A JP5217994 A JP 5217994A JP 5217994 A JP5217994 A JP 5217994A JP 2884471 B2 JP2884471 B2 JP 2884471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
cycle
cylinder
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5217994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07259628A (ja
Inventor
尚己 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP5217994A priority Critical patent/JP2884471B2/ja
Publication of JPH07259628A publication Critical patent/JPH07259628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884471B2 publication Critical patent/JP2884471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の燃料性状検出
装置に関し、詳しくは、使用燃料の性状、特に気化率を
間接的に検出するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、燃料性状(重軽質による気化率の
違い)に応じて冷機時における燃料供給量の増量補正量
を最適化する装置が提案されている(特開平5−195
840号公報参照)。前記特開平5−195840号公
報に開示される装置は、筒内圧に基づいて機関のサージ
トルクを検出し、予め余裕を持って多めに設定されてい
る水温に応じた増量補正量を、許容レベルを越えるサー
ジトルクが検出されるまで徐々に減量補正することで、
そのときの使用燃料で要求される(燃料性状に応じた)
最低限の増量補正量が得られるようにしたものであり
(図5参照)、使用燃料の気化率が高ければそれだけ増
量補正量が低く修正されることになる。
【0003】上記のようにサージトルクを監視しつつ増
量補正量を徐々に減少させる構成であれば、許容限界を
越えるサージトルクの発生を確実に回避しつつ、増量補
正量を必要最小限に抑制できることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来装置では、増量補正量を急激に減少させると、増量補
正の最適レベルを越えて減少補正されて、運転性に影響
する大きなサージトルクが発生する惧れがあるため、増
量補正量の減少補正速度を早くすることができない。
【0005】従って、最終的に増量補正量の最適レベル
を得るまでに比較長い時間が必要となり、最適な増量補
正量によって排気性状を改善できる期間が限られてしま
うという問題があり、増量補正量の最適レベルへの補正
(換言すれば、燃料性状の検出)をより短時間に終わら
せたいという要求があった。また、上記従来装置を燃料
性状の検出という観点で捉えると、上記従来装置では空
燃比を徐々にリーン化させて燃料性状を検出することに
なるから、最終的に燃料性状が検出されるまでの間で耐
エンスト性が悪化し、また、実質的には安定したアイド
ル運転状態でないと燃料性状の判定が行えず、更に、外
乱に影響され易いという問題があった。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、使用燃料の性状を短時間でかつ確実に検出できる
内燃機関の燃料性状検出装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1の発明
にかかる内燃機関の燃料性状検出装置は、図1に示すよ
うに構成される。図1において、燃料量周期変化手段
は、機関の吸気系に燃料を供給する燃料供給手段による
燃料供給量を、所定周期で強制的に変化させる。
【0008】また、空燃比相関パラメータ検出手段は、
機関のシリンダ内に吸引された混合気の空燃比に相関す
る運転状態パラメータを検出し、空燃比変化周期検出手
段は、前記燃料量周期変化手段により燃料供給量を所定
周期で強制的に変化させたときに、該周期的燃料供給量
の変化に対応するシリンダ吸入混合気の空燃比変化の周
期を前記空燃比相関パラメータに基づいて検出する。
【0009】そして、燃料性状検出手段は、前記燃料量
周期変化手段により燃料供給量を変化させた周期と、前
記空燃比変化周期検出手段で検出されたシリンダ吸入混
合気の空燃比変化の周期とに基づいて燃料性状を示すパ
ラメータを設定する。ここで、請求項2の発明にかかる
装置では、前記燃料供給手段が機関の各気筒毎に設けら
れる構成において、前記燃料量周期変化手段が一部の気
筒の燃料供給量のみを所定周期で強制的に変化させ、前
記一部の気筒におけるシリンダ吸入混合気の空燃比変化
の周期に基づき燃料性状を検出する構成とした。
【0010】また、請求項3の発明にかかる装置では、
前記空燃比相関パラメータ検出手段が、シリンダ吸入混
合気の空燃比に相関する運転状態パラメータとして機関
の筒内圧を検出する構成とした。更に、請求項4の発明
にかかる装置では、前記空燃比変化周期検出手段が、機
関の筒内圧を所定の積分区間において積分し、該筒内圧
積分値の変動周期を、シリンダ吸入混合気の空燃比変化
の周期として計測する構成とした。
【0011】また、請求項5の発明にかかる装置では、
機関のクランキング終了後から所定期間内において前記
燃料供給手段による燃料供給量を機関温度に応じて増量
補正する始動後増量補正手段を備える構成において、前
記燃料量周期変化手段が、前記始動後増量補正手段によ
る増量補正中で、かつ、クランキング終了から所定時間
以上経過している期間において、燃料供給量を所定周期
で強制的に変化させる構成とした。
【0012】また、請求項6の発明にかかる装置では、
前記燃料性状検出手段が、前記燃料量周期変化手段によ
り燃料供給量を変化させた周期fI と、前記空燃比変化
周期検出手段で検出されたシリンダ吸入混合気の空燃比
変化の周期fo との比率X=fI /fo を算出し、前記
比率Xの増大に応じて燃料気化率を増大設定する構成と
した。
【0013】
【作用】請求項1の発明にかかる燃料性状検出装置によ
ると、燃料供給量を所定周期で強制的に変化させること
で、シリンダに吸入される混合気の空燃比を強制的に変
化させる。ここで、燃料供給は吸気系に対して行なわれ
るから、燃料供給量の周期的変化に対応するシリンダ吸
入混合気の空燃比変化の応答特性が、燃料性状、特に燃
料の気化率に影響されて変化し、気化率が低いときほど
前記応答特性が悪化することになる。
【0014】そこで、燃料供給量を所定周期で変化させ
たときに、かかる燃料量の変化に対応して発生するシリ
ンダ吸入混合気の空燃比変化の周期を検出させること
で、燃料の気化率に影響される前記応答特性を検知し、
以て、燃料性状(燃料の気化率)を検出する構成とし
た。また、請求項2の発明にかかる装置では、燃料供給
手段が各気筒毎に設けられる場合に、燃料供給量を強制
的に所定周期で変化させる気筒を一部の気筒に限定し、
燃料性状の検出のために行なわれる燃料供給量の周期的
変化が機関の運転性に与える影響を極力少なくするよう
にした。
【0015】また、請求項3の発明にかかる装置では、
シリンダ吸入混合気の空燃比によって筒内圧が変化する
から、燃料供給量の周期的変化に対する前記空燃比変化
を筒内圧に基づいて検出する構成とした。更に、請求項
4の発明にかかる装置では、筒内圧に基づいてシリンダ
吸入混合気の空燃比を検出させる構成において、筒内圧
の瞬時値を用いるのではなく、筒内圧を所定の積分区間
において積分させ、該筒内圧積分値の変動周期を、シリ
ンダ吸入混合気の空燃比に対応するものとして計測さ
せ、ノイズ影響を受け難くした。
【0016】また、請求項5の発明にかかる装置では、
燃料供給量を所定周期で強制的に変化させて行なわれる
燃料性状の検出を、クランキング終了後の所定期間内に
燃料の増量補正が行なわれる期間内で行なわせ、強制的
減量制御によって空燃比が大きくリーン化することを回
避できるようにし、また、始動直後に燃料性状を検出で
きるようにした。また、クランキング終了から所定時間
以上経過していることを条件とすることで、クランキン
グ終了直後で機関の運転が安定しない条件で、燃料性状
が誤検出されることを回避する。
【0017】また、請求項6の発明にかかる装置では、
燃料供給量変化の周期fI と、これに対応して検出され
たシリンダ吸入混合気の空燃比変化の周期fo との比率
X=fI /fo を算出する。ここで、燃料供給量の周期
的変化に対して応答遅れなくシリンダ内における空燃比
が変化するものとすれば前記比率Xは1になるが、燃料
の気化率が比較的低いことによって応答遅れが発生する
と、前記比率Xは0に近づくことになり、以て、燃料性
状を示すパラメータである気化率を比率Xに基づいて推
定し得ることになる。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。一実施例
を示す図2において、内燃機関1にはエアクリーナ2か
ら吸気ダクト3,スロットル弁4及び吸気マニホールド
5を介して空気が吸入される。吸気マニホールド5の各
ブランチ部には、各気筒別に燃料供給手段としての燃料
噴射弁6がその噴射方向を吸気弁に向けて設けられてい
る。
【0019】この燃料噴射弁6は、ソレノイドに通電さ
れて開弁し、通電停止されて閉弁する電磁式燃料噴射弁
であって、後述するコントロールユニット12からの駆動
パルス信号により通電制御されて開弁し、図示しない燃
料ポンプから圧送されてプレッシャレギュレータにより
所定の圧力に調整された燃料を、機関1に間欠的に噴射
供給する。
【0020】機関1の各燃焼室には点火栓7が設けられ
ていて、これにより火花点火してシリンダ内の混合気を
着火燃焼させる。そして、機関1からは、排気マニホー
ルド8,排気ダクト9,触媒10及びマフラー11を介して
排気が排出される。機関への燃料供給を電子制御するた
めに設けられたコントロールユニット12は、CPU,R
OM,RAM,A/D変換器及び入出力インタフェイス
等を含んで構成されるマイクロコンピュータを備え、各
種のセンサからの入力信号を受け、後述の如く演算処理
して、燃料噴射弁6の作動を制御する。
【0021】前記各種のセンサとしては、吸気ダクト3
中にエアフローメータ13が設けられていて、機関1の吸
入空気流量Qに応じた信号を出力する。また、クランク
角センサ14が設けられていて、基準角度位置毎(例えば
TDC毎)の基準角度信号REFと、1°又は2°毎の
単位角度信号POSとを出力する。ここで、前記基準角
度信号REFの周期、或いは、所定時間内における前記
単位角度信号POSの発生数を計測することにより、機
関回転速度Neを算出できる。
【0022】また、機関1のウォータジャケットの冷却
水温度Twを検出する水温センサ15が設けられている。
更に、前記各点火栓7には、実開昭63−17432号
公報に開示されるような点火栓7の座金として装着され
るタイプの筒内圧センサ16が設けられており、各気筒別
に筒内圧を検出できるようになっている。前記筒内圧セ
ンサ16は、リング状に形成される圧電素子及び電極を含
んで構成され、点火栓7とシリンダヘッドとの間に挟み
込まれるものである。
【0023】尚、前記筒内圧センサ16は、上記のように
点火栓7の座金として装着されるタイプの他、センサ部
を直接燃焼室内に臨ませて筒内圧を絶対圧として検出す
るタイプのものであっても良い。ここにおいて、コント
ロールユニット12に内蔵されたマイクロコンピュータの
CPUは、ROM上のプログラムに従って演算処理を行
い、機関1への燃料噴射量(噴射パルス幅)Tiを演算
し、所定の噴射タイミングにおいて前記燃料噴射量Ti
(燃料供給量)相当のパルス幅の駆動パルス信号を燃料
噴射弁6に出力する。
【0024】前記燃料噴射量Tiは、 燃料噴射量Ti=基本噴射量Tp×各種補正係数Co+
電圧補正分Ts として算出される。前記基本噴射量Tpは、吸入空気流
量Qと機関回転速度Neとに基づいて決定される基本的
な噴射量であり、電圧補正分Tsは、バッテリ電圧の低
下による無効噴射量の増加に対応するための補正分であ
る。
【0025】また、前記各種補正係数Coは、Co=
{1+空燃比補正係数KMR+水温増量補正係数KTW+始
動後増量補正係数KAS+加速増量補正係数KACC +減速
減量補正係数KDC+・・・}として算出される。前記空
燃比補正係数KMRは、機関回転速度Neと基本噴射量T
p(機関負荷)に対して最適な空燃比となるように基本
噴射量Tpを補正するための係数であり、水温増量補正
係数KTWは冷却水温度Twが低いときほど噴射量を増大
補正する。また、前記始動後増量補正係数KAS(始動後
増量補正手段)は、始動直後(クランキング終了から所
定期間内)に冷却水温度Tw(機関温度を代表する温
度)が低いほど噴射量を増量補正するものであり、所定
の割合で徐々にその増量補正量を減じて最終的には0に
なる。更に、加速増量補正係数KACC 及び減速減量補正
係数KDCは、機関の加減速時の空燃比の変動を回避すべ
く噴射量を増減補正するものである。
【0026】ここで、前記各種補正係数Coによる噴射
量の補正要求は、使用燃料の性状、特に燃料の重軽質
(気化率)によって変化し、気化率の低い重質燃料を使
用しているときには、前記水温増量補正係数KTWや加速
増量補正係数KACC による増量要求は、気化率の高い軽
質燃料を使用しているときに比べて大きくなる。従っ
て、増量補正要求に対して実際の増量補正レベルが不足
して、これにより空燃比がリーン化して機関運転の安定
性を損なうことがないようにするために、前記水温増量
補正係数KTWや加速増量補正係数KACC の初期値は、増
量要求レベルが最も高い重質燃料に適合されている。
【0027】しかしながら、実際の使用燃料が軽質燃料
であると、前記初期値では増量補正量が過剰になって、
排気性状の悪化(HC濃度の増大)を招くことになって
しまう。そこで、本実施例では、コントロールユニット
12が、以下に示すようにして燃料の重軽質(気化率)を
間接的に検出し、該検出結果に応じて前記水温増量補正
係数KTWや加速増量補正係数KACC を、実際の使用燃料
の気化率に適合する値に修正するよう構成されている。
【0028】図3のフローチャートは、コントロールユ
ニット12による燃料性状(重軽質)の検出及び該検出結
果に基づく各種補正係数の修正制御を示す。尚、本実施
例において、燃料量周期変化手段,空燃比変化周期検出
手段,燃料性状検出手段としての機能は、前記図3のフ
ローチャートに示すようにコントロールユニット12がソ
フトウェア的に備えている。
【0029】また、本実施例では、後述するように、シ
リンダに吸入される混合気の空燃比変化を筒内圧(燃焼
圧)の変化として検出するから、該筒内圧が、機関のシ
リンダ内に吸引された混合気の空燃比に相関する運転状
態パラメータであり、前記筒内圧センサ16が空燃比相関
パラメータ検出手段に相当する。図3のフローチャート
において、まず、ステップ1(図中ではS1としてあ
る。以下同様)では、前記始動後増量補正係数KASによ
って噴射量の増量補正が施されている期間中であるか否
かを判別する。
【0030】ここで、始動後増量補正中であるときに
は、ステップ2へ進み、スタータがOFF(クランキン
グが終了)されてからの経過時間が、所定時間以上にな
っているか否かを判別する。そして、始動後増量中であ
って、かつ、クランキング終了からの経過時間が所定時
間以上になっているときにのみ、燃料性状の検出を行な
わせるべく、ステップ3以降へ進み(図4参照)、前記
条件が成立していないときには、燃料性状の検出を行な
うことなくそのまま本プログラムを終了させる。
【0031】クランキング終了直後であるときには、シ
リンダ内の混合気状態が安定せず、これが後述する燃料
性状の検出における誤検出要因となるので、クランキン
グ終了から所定時間以上経過していて、機関の運転が安
定してから燃料性状の検出制御が実行されるようにし
た。また、始動後増量補正中であるときには、通常の噴
射量を基準として噴射量を強制的減量させても、元々増
量補正されているから、空燃比が大幅にリーン化するこ
とを回避でき、前記強制的減量によるリーン失火等の発
生を回避できると共に、始動直後に燃料性状の検出が行
なわれることになる。
【0032】更に、クランキング終了から所定時間以上
経過しているのに始動後増量補正が施されている状態
は、機関温度が低い状態であるから、燃料の気化率の違
いがより明確に表れて、後述する燃料気化率の検出が容
易となる。ステップ1,2の条件が成立し、ステップ3
へ進むと、燃料性状検出のために燃料噴射量を所定周期
で強制的に変化させる特定の1気筒を判別する。
【0033】即ち、本実施例では、各気筒別に燃料噴射
弁6が備えられており、燃料噴射量制御は各気筒別に行
なえる一方、燃料性状の検出は、少なくとも1気筒で燃
料量を周期的に変化させ、当該気筒におけるシリンダ内
での空燃比変動を検出させれば良い。従って、1気筒の
みを燃料性状検出のための補正気筒として特定し、他気
筒については通常に燃料噴射を行なわせることで、燃料
性状検出のための燃料補正が機関の運転に与える影響を
最小限に抑制できるようにした。
【0034】ステップ3で特定1気筒が判別されると、
ステップ4へ進み、当該気筒における燃料噴射量を増減
補正して周期変化を生じさせるときの増減補正の周期を
計測するタイマーTMFIをカウントアップさせる。次
いでステップ5では、前記タイマーTMFIの値に基づ
いて、増量補正期間であるか、減量補正期間であるかを
判別する。
【0035】本実施例では、前記特定1気筒における燃
料噴射量を所定周期fI で強制的に変化させるものと
し、タイマーTMFIによる計測時間が0〜1/2 fI
ある間は強制的な増量補正を行い、タイマーTMFIに
よる計測時間が1/2 fI 〜fIである間は強制的な減量
補正を行なわせるものとする(図4参照)。ステップ5
において、タイマーTMFIによる計測時間が0〜1/2
I であると判別されたときには、前記特定1気筒にお
ける噴射量を強制的に増量補正すべくステップ6へ進
む。
【0036】ステップ6では、前記始動後増量補正係数
ASを所定値K+ だけ増大修正し、該始動後増量補正係
数KASの増大修正を介して最終的に前記特定1気筒にお
ける燃料噴射量の増量補正を図る。即ち、前記ステップ
6において増大修正された始動後増量補正係数KASを用
いた算出される燃料噴射量Tiは、前記特定機能の燃料
噴射制御にのみ適用させるものとする。
【0037】タイマーTMFIによる計測時間が0〜1/
2 fI である間は、前記ステップ6における増量補正を
継続させ、タイマーTMFIによる計測時間が1/2 fI
に達すると、今度はステップ5からステップ7へ進む。
ステップ7では、前記始動後増量補正係数KASを所定値
- だけ減少設定し、該始動後増量補正係数KASの減少
補正を介して最終的に前記特定1気筒における燃料噴射
量の減量補正を図る。
【0038】次のステップ8では、前記タイマーTMF
Iによる計測時間が周期fI に達したか否かを判別し、
計測時間が周期fI に達するまでは、ステップ7におけ
る減量補正を継続させる。そして、計測時間が周期fI
に達すると、ステップ9へ進んで前記タイマーTMFI
をゼロリセットし、再度前記タイマーTMFIをゼロか
らカウントアップさせることで、特定1気筒における噴
射量が前記周期fI で増減を繰り返すようにする。但
し、前記タイマーTMFIの計測結果に基づく始動後増
量補正係数K AS(燃料噴射量)の周期的な増減補正は、
補正開始から所定時間内に限定して行なわせることが好
ましい。
【0039】一方、上記のようにして特定1気筒におけ
る噴射量を周期fI で強制的に変化させている状態にお
いて、ステップ10では、前記特定1気筒に設けられた筒
内圧センサ16で検出される筒内圧Pを所定の積分区間
(例えばTDC〜ATDC30°)において積分し、筒内
圧積分値Piを算出する。ここで、所定クランク角位置
における筒内圧Pをサンプリングさせても良いが、上記
のように、筒内圧を積分することで、ノイズ等の影響を
受け難くすることができる。
【0040】ステップ11では、前記筒内圧積分値Piの
変動周期fo を計測させる(図4参照)。かかる変動周
期の計測においては、前記燃料噴射量の変動周期fI
基準とする所定の周波数域のみを抽出するフィルタリン
グ処理を施すようにすると良い。ステップ12では、前記
ステップ11で計測された筒内圧積分値Piの変動周期を
o にセットする。
【0041】そして、ステップ13では、前記噴射量の変
動周期fI と、前記筒内圧積分値Piの変動周期fo
の比率X(=fI /fo )を算出する。次のステップ14
では、前記比率Xを燃料性状としての重軽質(気化率)
を示すパラメータに変換するテーブルを参照し、前記ス
テップ12で算出された比率Xに基づいて燃料の重軽質
(気化率)を特定する。
【0042】そして、前記ステップ14で特定された燃料
の重軽質(気化率)に基づき、ステップ15では、前記水
温増量補正係数KTWや加速増量補正係数KACC を、実際
の使用燃料の気化率に適合する値に修正する。前記筒内
圧(筒内圧積分値)は、シリンダ吸入混合気の空燃比に
相関して変動するから、前記筒内圧積分値Piの変動周
期fo は、シリンダ吸入混合気の空燃比の変動周期に対
応するものと見做すことができる。
【0043】一方、前記空燃比変動周期fo は、燃料噴
射量を周期fI で強制的に変化させたために生じたもの
であり、仮に、噴射量の変化が直接的にシリンダ内の空
燃比変化(筒内圧変化)として表れるものとすれば、前
記噴射量の変動周期fI と、筒内圧積分値(空燃比)の
変動周期fo とは、一致することになる。しかしなが
ら、燃料噴射弁6は、吸気弁の上流側に設けられて機関
の吸気系に燃料を噴射供給するものであるため、燃料の
気化率が低いほど(燃料が重質であるほど)吸気弁に対
する直撃率が低下し、以て、吸気通路内壁に付着する燃
料量(壁流量)が増大する。
【0044】そして、上記のように燃料の気化率が低い
ために壁流量が多い条件では、噴射量の変動に対してシ
リンダ内の空燃比変化の応答遅れを生じ、噴射量が周期
Iで変化しても、シリンダ内の空燃比は前記周期fI
よりも長い周期で変動することになる。従って、シリン
ダ内の空燃比変化に対応する筒内圧積分値Piの変動周
期foが、噴射量の変動周期fI よりも長いほど、燃料
の気化率が低いことになり、筒内圧積分値Piの変動周
期fo が噴射量の変動周期fI に対して長くなると、前
記比率Xはより小さくなるから、前記比率Xが0に近い
ほど使用燃料の気化率が低いことを示し、筒内圧積分値
Piの変動周期fo と噴射量の変動周期fI との比率X
に基づいて燃料の気化率を検出できるものである。
【0045】上記のように、燃料噴射量を強制的に所定
周期fI で変動させ、かかる変動に対応するシリンダ内
での空燃比変動の周期fo を検出させることで、燃料の
気化率(燃料性状)を検出させる構成であれば、長時間
に渡って燃料噴射量を変動させる必要はなく、短時間で
燃料性状の検出が可能である。また、噴射量の変動周期
に対する空燃比変動の周期を検出させる構成であるか
ら、空燃比の絶対レベルが大きく影響することがなく、
高精度な空燃比制御を必要とせず、また、外乱影響も比
較的少なく、安定的に燃料性状の検出を行なわせること
が可能である。
【0046】尚、前記ステップ14において検出された燃
料性状(重軽質)のデータは、イグニッションスイッチ
のOFFによって消滅させても良いが、機関の停止中に
給油が行なわれた否かを燃料残量の変化等によって検知
して、非給油時には、燃料性状に変化はないもののと見
做して前回の運転時に検出した燃料性状データをそのま
ま継続的に使用させるようにしても良い。
【0047】また、上記実施例では、機関のシリンダ内
に吸引された混合気の空燃比に相関する運転状態パラメ
ータとして、筒内圧(燃焼圧)を検出させる構成がとし
たが、例えば特開平1−247740号公報等に開示さ
れる装置を用いてシリンダ内の混合気の空燃比を直接的
に検出させる構成としても良い。前記特開平1−247
740号公報に開示される空燃比検出装置は、点火栓に
印加する放電電圧と、点火栓の放電火花光とに基づいて
空燃比を算出するものである。
【0048】また、上記実施例では、始動後増量中に燃
料性状の検出を行なわせる構成としたが、かかる条件に
限定されるものではなく、例えば始動後増量補正係数K
ASが零になった後の水温増量補正係数KTWによる増量補
正中である定常運転時に、強制的な燃料噴射量の変化を
生じさせて燃料性状を検出させる構成としても良い。更
に、機関温度が高い状態では、燃料の気化率の違いが前
記周期fo に大きく影響しなくなる惧れがあるので、温
度条件を限定させて燃料性状の検出を行なわせても良
い。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、燃
料供給量を所定周期で強制的に変化させ、これに対応し
て発生するシリンダ内での空燃比変動の周期を検出させ
ることで、燃料供給量の変化に対するシリンダ内の空燃
比変化の応答遅れを検知し、以て、前記応答遅れに相関
する燃料性状(気化率)を検出させるようにしたので、
短時間に、かつ、高い安定性を有して燃料性状を検出さ
せることができる。
【0050】また、燃料供給量を所定周期で強制的に変
化させる気筒を一部の気筒に限定することで、燃料性状
の検出のための燃料補正によって機関の運転性が大きく
損なわれることを回避できる。更に、前記燃料供給量の
補正を伴う燃料性状の検出を、始動後増量補正中で、か
つ、クランキング終了から所定時間以上経過していると
きに行なわせるようにしたことで、燃料性状の検出に対
する外乱影響を回避でき、また、燃料性状検出のための
燃料補正による影響を極力少なくして、高精度に燃料性
状を検出させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施例を示すシステム概略図。
【図3】実施例の燃料性状検出制御を示すフローチャー
ト。
【図4】実施例における噴射量特性と筒内圧積分値との
相関を示すタイムチャート。
【図5】従来の燃料性状検出の特性を示すタイムチャー
ト。
【符号の説明】
1 機関 6 燃料噴射弁 12 コントロールユニット 13 エアフローメータ 14 クランク角センサ 15 水温センサ 16 筒内圧センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 45/00 364 F02D 45/00 368 F02D 41/06 330 F02D 41/36

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関の吸気系に燃料を供給する燃料供給手
    段と、 該燃料供給手段による燃料供給量を所定周期で強制的に
    変化させる燃料量周期変化手段と、 機関のシリンダ内に吸引された混合気の空燃比に相関す
    る運転状態パラメータを検出する空燃比相関パラメータ
    検出手段と、 前記燃料量周期変化手段により燃料供給量を所定周期で
    強制的に変化させたときに、該周期的燃料供給量の変化
    に対応するシリンダ吸入混合気の空燃比変化の周期を、
    前記空燃比相関パラメータに基づいて検出する空燃比変
    化周期検出手段と、 前記燃料量周期変化手段により燃料供給量を変化させた
    周期と、前記空燃比変化周期検出手段で検出されたシリ
    ンダ吸入混合気の空燃比変化の周期とに基づいて燃料性
    状を示すパラメータを設定する燃料性状検出手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の燃料性
    状検出装置。
  2. 【請求項2】前記燃料供給手段が機関の各気筒毎に設け
    られる一方、前記燃料量周期変化手段が一部の気筒の燃
    料供給量のみを所定周期で強制的に変化させ、前記一部
    の気筒におけるシリンダ吸入混合気の空燃比変化の周期
    に基づき燃料性状を検出することを特徴とする請求項1
    記載の内燃機関の燃料性状検出装置。
  3. 【請求項3】前記空燃比相関パラメータ検出手段が、シ
    リンダ吸入混合気の空燃比に相関する運転状態パラメー
    タとして機関の筒内圧を検出することを特徴とする請求
    項1又は2のいずれかに記載の内燃機関の燃料性状検出
    装置。
  4. 【請求項4】前記空燃比変化周期検出手段が、機関の筒
    内圧を所定の積分区間において積分し、該筒内圧積分値
    の変動周期を、シリンダ吸入混合気の空燃比変化の周期
    として計測することを特徴とする請求項3記載の内燃機
    関の燃料性状検出装置。
  5. 【請求項5】機関のクランキング終了後から所定期間内
    において前記燃料供給手段による燃料供給量を機関温度
    に応じて増量補正する始動後増量補正手段を備え、前記
    燃料量周期変化手段が、前記始動後増量補正手段による
    増量補正中で、かつ、クランキング終了から所定時間以
    上経過している期間において、燃料供給量を所定周期で
    強制的に変化させることを特徴とする請求項1,2,3
    又は4のいずれかに記載の内燃機関の燃料性状検出装
    置。
  6. 【請求項6】前記燃料性状検出手段が、前記燃料量周期
    変化手段により燃料供給量を変化させた周期fI と、前
    記空燃比変化周期検出手段で検出されたシリンダ吸入混
    合気の空燃比変化の周期fo との比率X=fI /fo
    算出し、前記比率Xの増大に応じて燃料気化率を増大設
    定することを特徴とする請求項1,2,3,4又は5の
    いずれかに記載の内燃機関の燃料性状検出装置。
JP5217994A 1994-03-23 1994-03-23 内燃機関の燃料性状検出装置 Expired - Fee Related JP2884471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217994A JP2884471B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 内燃機関の燃料性状検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217994A JP2884471B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 内燃機関の燃料性状検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07259628A JPH07259628A (ja) 1995-10-09
JP2884471B2 true JP2884471B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=12907590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5217994A Expired - Fee Related JP2884471B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 内燃機関の燃料性状検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884471B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07259628A (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884472B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP2935000B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3057470B2 (ja) 車両用エンジンの給油判定装置及び燃料供給装置
JPH0828338A (ja) 内燃機関のクランク角位置検出装置及び制御装置
JP2715207B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JP3323974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3314294B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3326000B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP2884471B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3544228B2 (ja) 筒内圧センサの自己診断装置と内燃機関における筒内圧に基づく制御のフェールセーフ装置
JP2884386B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3401131B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3141222B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JP2750797B2 (ja) エンジンのサージ検出装置及び空燃比制御装置
JP2855391B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3639882B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09324691A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0559994A (ja) エンジンの制御装置
JP2917194B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JP3182356B2 (ja) 内燃機関の燃焼変動検出方法
JPH09177582A (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの制御装置
JPH07286548A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP2917195B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JP2860855B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH03281959A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees