JPH1181496A - 継手構造及び継手構造の補修工法 - Google Patents
継手構造及び継手構造の補修工法Info
- Publication number
- JPH1181496A JPH1181496A JP23695897A JP23695897A JPH1181496A JP H1181496 A JPH1181496 A JP H1181496A JP 23695897 A JP23695897 A JP 23695897A JP 23695897 A JP23695897 A JP 23695897A JP H1181496 A JPH1181496 A JP H1181496A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- concrete structure
- frame material
- joint structure
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
間を、コンクリート構造物を壊すとなく塞ぐことができ
る継手構造を得る。 【解決手段】 一対の現場打ちコンクリート構造物1の
相対向する端部にそれぞれ肉薄の段差部3が設けられて
おり、これらの相対向する端部3間が帯状の弾性材2に
より連結されているコンクリート構造物1の継手構造を
提供する。この構造では、段差部3に取り付けられた鋼
製枠材6と、枠材6上に取り付けられた帯状の弾性材2
と、枠材6と弾性材2とを段差部3に対して固定してい
る固定部材7とを備えており、枠材6とコンクリート構
造物1との間にパイプ9が配置されており、パイプ9の
内部が充填材で充填されており、パイプ9が充填材の内
圧により膨張しており、パイプ9と枠材6との間の隙間
が塞がれている。
Description
を構築するためのボックスカルバート、U型水路等の、
現場打ちコンクリートからなる構造物を連結する継手構
造に関するものである。
多数の構造物を継手構造で連結していく必要がある。し
かし、基礎地盤の不等沈下や地震等により、構造物間の
継手構造が破損したり、構造物間に隙間が生じたりし
て、水漏れや構造物の破損が生じていた。こうした問題
を解決するため、構造物間を可とう性の継手で連結し、
この継手で構造物の変位を吸収することで、水漏れや構
造物の破損を防止する方法がある。
において、図6に概略的に示すような継手構造を提案し
た。即ち、現場打ちコンクリート構造物1の相対向する
端部間が帯状の弾性材2で連結されている(ただし、一
方のコンクリート構造物は図示を省略した)。端部3に
は段差が形成されている。弾性材2の中央に断面略半円
形の連結部2aが設けられており、連結部2aの両側に
それぞれ押圧部2bが設けられている。各押圧部2bに
はボルト挿通孔が所定の間隔を置いて多数形成されてい
る。押圧材7も帯状をしており、ボルト挿通孔が多数形
成されている。段差部3の上に枠材6が設置されてお
り、枠材6上に押圧部2bが接触しており、押圧部2b
上に押圧材7が接触している。各ボルト挿通孔にボルト
4が挿通されており、ボルト4にナット8がはめ合わさ
れており、ナット8によって押圧材7が押さえられてい
る。ボルト4はアンカー5に連結されている。
うな継手構造においては、コンクリート1と枠材6とが
接する界面15の水密性能が低下し、漏水しやすいとい
う欠点があった。本発明者がこの原因を調査したとこ
ろ、次のことが分かった。
るコンクリート構造物1の表面9においては、締め固め
の不良等の原因によってコンクリート材料が分離しやす
く、ジャンカ等の不良部が出来やすい。 (2)コンクリート表面15は、打設後、ブリージング
等により、微小な隙間や、水密性の悪い部分が生じる。 (3)コンクリート構造物1と枠材6との熱膨張率が異
なるため、施工後に長期間経過すると、微小な隙間がで
きる。 (4)(1)〜(3)の事項は施工完了後に起こりやす
い為、漏水箇所の補修工事を行う必要がある。
ート構造物の段差部の間を連結するための継手構造にお
いて、長期間使用した場合や、あるいは枠材とコンクリ
ート構造物との間に隙間が生じて漏水が発生した場合に
も、継手構造を取り外すことなく、止水できるようにす
る構造及び補修工法である。
ちコンクリート構造物の相対向する端部にそれぞれ肉薄
の段差部が設けられており、これらの相対向する端部間
が帯状の弾性材により連結されているコンクリート構造
物の継手構造であって、前記段差部に取り付けられた鋼
製枠材と、この枠材上に取り付けられた帯状の弾性材
と、前記枠材と前記弾性材とを前記段差部に対して固定
している固定部材とを備えており、前記枠材と前記コン
クリート構造物との間にパイプが配置されており、前記
パイプの内部が充填材で充填されており、前記パイプが
前記充填材の内圧により膨張しており、前記パイプと前
記枠材との間の隙間が塞がれているコンクリート構造物
の継手構造及びかかる継手構造の補修工法である。
ート構造物の相対向する端部にそれぞれ肉薄の段差部が
設けられており、これらの相対向する端部間が帯状の弾
性材により連結されているコンクリート構造物の継手構
造であって、前記段差部に取り付けられた鋼製の枠材
と、この枠材上に取り付けられた帯状の弾性材と、前記
枠材と前記弾性材とを前記段差部に対して固定している
固定部材とを備えており、前記枠材と前記コンクリート
構造物との間にパイプが配置されており、このパイプが
穿孔を有しており、液状硬化性物質が前記穿孔から前記
枠材側に流出しており、前記液状硬化性物質が硬化して
前記パイプと前記枠材との間の隙間が塞がれているコン
クリート構造物の継手構造及びかかる継手構造の補修工
法である。
は、継手構造の施工後に隙間が生じ、漏水が発生する。
かかる隙間は、従来のコンクリート構造物の継手構造で
は、継手構造を取り外したり、コンクリート構造物を壊
したりして補修されていた。
ト構造物との間にパイプを埋設すれば、コンクリート構
造物の継手構造を補修するに際し、極めて有効であるこ
とを見出した。更に、本発明者は、かかる継手構造が、
施工後に鋼製枠材とコンクリート構造物との間に隙間が
生じた場合、このパイプに充填材を充填することによ
り、この隙間を塞ぐことができ、効果的に止水できるこ
とを突き止め、本発明を完成させた。
構造物との間に隙間が生じ、その結果、万一、漏水した
場合でも、コンクリート構造物を崩すことなく、補修工
事の作業性を著しく向上させることができる。特に、一
度施工したコンクリート構造物を全く傷つけることな
く、補修工事が可能な点で、本発明は産業上極めて有利
なものである。
構造では、穿孔を有するパイプが、予め鋼製枠材とコン
クリート構造物との間に埋め込んである。かかる継手構
造では、コンクリート構造物と鋼製枠材との間に空隙が
生じた場合に、このパイプに液状硬化性物質を充填し、
穿孔から流出した液状硬化性物質を硬化させ、空隙を塞
ぐことができる。
細に説明する。図1,図4,図5は、いずれも本発明の
実施例に係る継手構造の要部断面図である。これの各図
面において、図1に示すものと同じ部材には同じ符号を
付け、その説明は省略することがある。図2は、本発明
にかかる一例のパイプの斜視図である。図3は、本発明
にかかる他の例のパイプの斜視図である。
では、コンクリート構造物1の相対向する端部間が、帯
状の弾性材2で連結されている。端部3には段差が形成
されている。弾性材2の中央に断面略半円形の連結部2
aが設けられており、連結部2aの両側にそれぞれ押圧
部2bが設けられている。各連結部2bには、ボルト挿
通孔が、所定の間隔を置いて多数形成されている。押圧
材7も帯状をしており、ボルト挿通孔が多数形成されて
いる。段差部3の上に枠材6が設置されており、枠材6
上に押圧部2bが接触しており、押圧部2b上に伸圧材
7が接触している。各ボルト挿通孔にボルト4が挿通さ
れており、ボルト4にナット8がはめ合わされており、
ナット8によって押圧材7が押さえられている。ボルト
4がアンカー5に連結されている。
直部6aと、段差部3の水平面を被覆する水平部6bと
を備えている。本発明にかかるパイプは、垂直部6aと
水平部6bとの内側で、これらの境界ないし折曲部12
の上側に、コンクリート構造物1の内部へ、コンクリー
ト構造物1の断面の周方向に設置されている。
枠材6とコンクリート構造物1との界面15を伝わって
きた水が、この継手構造の外部に漏水する。
折曲部12より上の、鉛直方向の枠材6aに沿って、パ
イプ9を延設している。本発明では、枠材6に沿って延
設されたパイプ9に充填材を充填することで、パイプ9
の膨張部9bが膨張し、その圧力によって鋼製枠材6と
コンクリート構造物1の間に生じた空隙を塞ぐ効果が期
待される。
間の隙間は、製造上の理由や材質の経時変化によって生
ずるため、コントロールすることができない。なぜな
ら、現場打ちコンクリート構造物1に段差部分3を形成
するために、枠材6をコンクリート中に埋め込む必要が
あるが、コンクリートの表面は、コンクリート自体の水
密性が悪い上に、作業上からも、水密性が悪い状態にな
り易い。従って、コンクリートと枠材との界面を通っ
て、漏水が生じやすい。
に埋設されたパイプ9に充填材を充填し、このパイプ9
を膨張させ、その膨張圧力によって、漏水箇所を止水す
るものである。このため、コンクリート構造物を全く傷
つけることなく、補修工事を行うことができる。
9を用いることができる。パイプ9は、主として充填材
の入口となる入口部9aと、充填材の内圧により膨張し
てパイプ9と枠材6との間の隙間を塞ぐ膨張部9bと、
主として充填材の充填時に膨張部9b内部の空気の出口
となる出口部9cとを有している。
ート構造物1と鋼製枠材6との界面に設置するのが望ま
しい。また、パイプ9の膨張部9bは、枠材に沿って枠
材の外周を取り巻いているのが好ましい。開口部9aと
9cとは、施工後、充填材を充填することができる位置
にそれぞれ設けるのが好ましい。図1に示す継手構造で
は、コンクリート構造1の外部に開口部9a,9cが露
出している。また、これらの開口部9a,9cは、充填
材の充填後、適当な手段により密封することもできる。
の内部に埋設されたパイプ9aに液状硬化性物質を注入
し、パイプ9bから液状硬化性物質を枠材側に流出さ
せ、この液状硬化性物質を硬化させて、パイプ9と枠材
6との間の隙間を塞ぎ、漏水箇所を止水することができ
る。かかる本発明によっても、コンクリート構造物を全
く傷つけることなく、補修工事を行うことができる。
プ14を用いることができる。パイプ14は、主として
液状硬化性物質の入口となる開口部14aと、液状硬化
性物質を枠材側に流出させる穿孔14bとを備えてい
る。液状硬化性物質は穿孔14bから枠材側に流出し、
硬化してパイプ14と枠材との間の隙間が塞がれる。
9と同様に、図1に示すコンクリート構造物1と鋼製枠
材6との界面が望ましい。また、本発明の好適な態様に
おいては、かかるパイプは、コンクリート構造物の断面
周上に沿って、切れ目なく設置されており、鋼製枠材に
接しており、コンクリート中に埋設している。
パイプ、ポリプロピレンパイプ、ポリエチレンパイプ又
は塩化ビニル性パイプが好ましいが、特に、これらに限
定されない。穿孔を有するパイプについても、耐久性等
に問題がないかぎり、種々の材質のパイプを用いること
ができる。穿孔はパイプの枠材側に設けられているのが
好ましい。
填することができ、内圧を生じさせることができる種々
の物質が用いられる。かかる充填材としては、例えば、
空気や窒素等の比較的不活性で安全な気体、水や生モル
タル等の液体を挙げることができる。かかる充填材をパ
イプの開口部から充填した後、開口部を塞いで、パイプ
内に圧力をかけ、生じた膨張圧を利用して、パイプを膨
らませ、漏水箇所を止水する。
プの穿孔から流出して硬化する種々の物質を用いること
ができる。例えば、適切な粘度等を有し、硬化速度が調
整された硬化性樹脂や生モルタルを用いることができ
る。
ゴム系止水材又は吸水して膨張する水膨張止水材を被覆
し、止水性能を向上させることも可能である。また、か
かるパイプは、経年に伴う温度収縮等により生じる隙間
からの漏水を防止する効果がある。
周りに、ブチルゴム系止水材又は水膨張止水材を被覆し
たものを、コンクリートボックス断面に沿って、鋼製枠
材に接触させてコンクリート中に埋設させたものであ
る。かかるブチルゴム系シール材又は水膨張止水材を被
覆したものは、より一層高い止水性能を発揮する。
チルゴム系止水材、例えば、「スパンシール」(早川ゴ
ム株式会社製)が好ましい。こうした非加硫プチルゴム
系止水材は、ブチル再生ゴムを用いた非加硫型粘着性塑
性体であり、生モルタル(生コンクリート)反応が進行
するのに従って、生モルタルと接着する性質を有してい
る。この化学的結合については、セメント中に含まれる
金属酸化物(例えばCaO,SiO2 ,Al2 O3 ,F
e2 O3 )が、混合物中の水の存在下で金属水酸化物に
変わり、この金属水酸化物が、再生ブチルゴム粒子の活
性基(例えば、カルボキシル基やヒドロペルオキシド
基)とイオン反応を起こすことによるものと考えられて
いる。非加硫ブチルゴム系止水材の構成物質は、通常、
再生ブチルゴム、充填材、粘着材である。
水材を使用することができ、その吸水膨張成分も特に限
定されない。特に、ゴムを主材としており、弾性および
復元性に富むものが好ましい。「ネオスパンシール」
(早川ゴム株式会社製)が、特に好ましい。
示すように、枠材6とコンクリート1との界面にしみ込
んだ水は、パイプ9とコンクリート1との界面に沿って
伝わり、水膨張止水材10a,10bに到達し、ここで
止水材10a,10bにより吸水される。これにより、
止水材10a,10bが膨張しようとするが、フランジ
とコンクリートとの間に埋設されているので、この膨張
圧力がコンクリートとフランジとの双方に加わり、両者
の隙間が埋まる。ブチルゴム系シール材を使用した場合
には、水分の存在下でブチルゴム系シール材がコンクリ
ートに対して反応し、強固に接合し、これによって止水
が行われる。
差部の表面を被覆し、枠材の端部を段差部からコンクリ
ート構造物の本体に向かって延設させることができる。
図5に示す構造は、この態様に係る継手構造の一例であ
る。図5の継手構造のうち、パイプと充填材について
は、図1のものと同様のものを用いることができる。但
し、図5の継手構造では、枠材13の垂直部13a及び
水平部13bにより段差部3の表面が被覆されており、
更に、枠材13の上側の端部13cが段差部3からコン
クリート構造物1の本体に向かって延設されており、か
つ枠材13の下側の端部13dが段差部3からコンクリ
ート構造物1の本体に向かって延設されている。
ート構造物1との界面が一層長くなり、この界面に一層
水分が浸入しにくくなる。従って、枠材とコンクリート
構造物との界面から浸入する水分が著しく多量になるこ
とはなく、界面に浸入する水分量が規制されるので、パ
イプによる止水がより一層確実に行われる。
リート構造物の継手構造及び補修工法によれば、予め設
置されたパイプに、充填材等を充填することにより、コ
ンクリートを傷つけることなく、補修工事を行うことが
できる。
面図である。
る。
図である。
部断面図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 一対の現場打ちコンクリート構造物の相
対向する端部にそれぞれ肉薄の段差部が設けられてお
り、これらの相対向する端部間が帯状の弾性材により連
結されているコンクリート構造物の継手構造であって、 前記段差部に取り付けられた鋼製枠材と、この枠材上に
取り付けられた帯状の弾性材と、前記枠材と前記弾性材
とを前記段差部に対して固定している固定部材とを備え
ており、前記枠材と前記コンクリート構造物との間にパ
イプが配置されており、前記パイプの内部が充填材で充
填されており、前記パイプが前記充填材の内圧により膨
張しており、前記パイプと前記枠材との間の隙間が塞が
れていることを特徴とする、コンクリート構造物の継手
構造。 - 【請求項2】 前記パイプが膨張部と入口部と出口部と
を有しており、前記膨張部が前記枠材に沿って前記枠材
の外周を取り巻いており、前記入口部と前記出口部とが
前記コンクリート構造物の外部に開口しており、前記充
填材が前記入口部から充填されており、前記出口部によ
り前記充填材の内圧が調節されていることを特徴とす
る、請求項1記載のコンクリート構造物の継手構造。 - 【請求項3】 前記パイプの材質が、ゴム、ポリプロピ
レン、ポリエチレン及び塩化ビニルからなる群より選ば
れていることを特徴とする、請求項1又は2記載のコン
クリート構造物の継手構造。 - 【請求項4】 前記パイプがブチルゴム系シール材と水
膨張止水材の少なくとも一方の層を有していることを特
徴とする、請求項1〜3のいずれか一項記載のコンクリ
ート構造物の継手構造。 - 【請求項5】 一対の現場打ちコンクリート構造物の相
対向する端部にそれぞれ肉薄の段差部が設けられてお
り、これらの相対向する端部間が帯状の弾性材により連
結されているコンクリート構造物の継手構造であって、 前記段差部に取り付けられた鋼製の枠材と、この枠材上
に取り付けられた帯状の弾性材と、前記枠材と前記弾性
材とを前記段差部に対して固定している固定部材とを備
えており、前記枠材と前記コンクリート構造物との間に
パイプが配置されており、このパイプが穿孔を有してお
り、液状硬化性物質が前記穿孔から前記枠材側に流出し
ており、前記液状硬化性物質が硬化して前記パイプと前
記枠材との間の隙間が塞がれていることを特徴とする、
コンクリート構造物の継手構造。 - 【請求項6】 前記穿孔が前記パイプの前記枠材側に設
けられていることを特徴とする、請求項5記載のコンク
リート構造物の継手構造。 - 【請求項7】 一対の現場打ちコンクリート構造物の相
対向する端部にそれぞれ肉薄の段差部が設けられてお
り、これらの相対向する端部間が帯状の弾性材により連
結されているコンクリート構造物の継手構造を補修する
にあたり、 前記コンクリート構造物の継手構造が、前記段差部に取
り付けられた鋼製の枠材と、この枠材上に取り付けられ
た帯状の弾性材と、前記枠材と前記弾性材とを前記段差
部に対して固定している固定部材とを備えており、前記
枠材と前記コンクリート構造物との間にパイプが配置さ
れており、このパイプの内部に充填材を充填し、前記パ
イプを前記充填材の内圧により膨張させ、前記パイプと
前記枠材との間の隙間を塞ぐことを特徴とする、継手構
造の補修工法。 - 【請求項8】 一対の現場打ちコンクリート構造物の相
対向する端部にそれぞれ肉薄の段差部が設けられてお
り、これらの相対向する端部間が帯状の弾性材により連
結されているコンクリート構造物の継手構造を補修する
にあたり、 前記コンクリート構造物の継手構造が、前記段差部に取
り付けられた鋼製の枠材と、この枠材上に取り付けられ
た帯状の弾性材と、前記枠材と前記弾性材とを前記段差
部に対して固定している固定部材とを備えており、前記
枠材と前記コンクリート構造物との間にパイプが配置さ
れており、このパイプが穿孔を有しており、液状硬化性
物質を前記パイプの内部に注入し、前記液状硬化性物質
を前記穿孔から流出させ、前記液状硬化性物質を硬化さ
せて前記パイプと前記枠材との間の隙間を塞ぐことを特
徴とする、継手構造の補修工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23695897A JP3892952B2 (ja) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | 継手構造及び継手構造の補修工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23695897A JP3892952B2 (ja) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | 継手構造及び継手構造の補修工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1181496A true JPH1181496A (ja) | 1999-03-26 |
JP3892952B2 JP3892952B2 (ja) | 2007-03-14 |
Family
ID=17008293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23695897A Expired - Fee Related JP3892952B2 (ja) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | 継手構造及び継手構造の補修工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3892952B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100476840B1 (ko) * | 2002-08-22 | 2005-03-18 | 최춘식 | 벽체 간이방수 검사장치 및 그를 이용한 누수지수그라우팅 방법 |
-
1997
- 1997-09-02 JP JP23695897A patent/JP3892952B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100476840B1 (ko) * | 2002-08-22 | 2005-03-18 | 최춘식 | 벽체 간이방수 검사장치 및 그를 이용한 누수지수그라우팅 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3892952B2 (ja) | 2007-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1258184A (en) | Waterstop for monolith joints and method | |
US20060188339A1 (en) | Inflatable underground structure liner | |
JP2000282493A (ja) | 止水遮断装置 | |
KR20160046750A (ko) | 구조물 연결부위의 누수차단용 신축이음재 | |
JPWO2003008715A1 (ja) | マンホール構造の施工方法、マンホール構造用止水可とう継手及びマンホール構造 | |
JP2002294727A (ja) | マンホール構造、マンホール構造用止水可とう継手及びマンホール構造の施工方法 | |
JPH1181496A (ja) | 継手構造及び継手構造の補修工法 | |
JP2004169327A (ja) | 止水材 | |
JP2687096B2 (ja) | マンホール補修方法及びマンホール補修材 | |
KR100310457B1 (ko) | 콘크리트 구조물의 방수공법 | |
KR100512074B1 (ko) | 건축 구조물의 이음부위 방수공법 | |
JP2867038B2 (ja) | コンクリート構造物の漏水部補修工法 | |
KR20050082143A (ko) | 수밀형 맨홀 | |
JP3049205B2 (ja) | コンクリート構造物の継手構造 | |
KR100617522B1 (ko) | 수밀형 맨홀의 접속관 결합구조 및 시공방법 | |
JP4953339B2 (ja) | 止水構造及びその製造方法 | |
JP2001342606A (ja) | 道路橋伸縮継手 | |
JPH06299552A (ja) | グラウンドアンカー頭部の施工方法 | |
JP2003301456A (ja) | 合成地下壁およびその施工方法ならびに水膨張止水材 | |
KR200330013Y1 (ko) | 콘크리트 수로의 신축이음 누수 보수 구조 | |
JP2004346592A (ja) | 地下構造物における継手部枠体の止水構造 | |
KR200366435Y1 (ko) | 수밀형 맨홀의 접속관 결합구조 | |
JP3118666B2 (ja) | コンクリート構造物の打ち継ぎ部の止水工法 | |
JPH03147914A (ja) | ダム用監査廊の連結ユニット用シール材 | |
JPH07207623A (ja) | 目地内止水方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060622 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060914 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061208 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151215 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |