JPH1180789A - 接着物及び接着剤の除去方法 - Google Patents

接着物及び接着剤の除去方法

Info

Publication number
JPH1180789A
JPH1180789A JP28753697A JP28753697A JPH1180789A JP H1180789 A JPH1180789 A JP H1180789A JP 28753697 A JP28753697 A JP 28753697A JP 28753697 A JP28753697 A JP 28753697A JP H1180789 A JPH1180789 A JP H1180789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
acid
mixture
acidic compound
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28753697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659454B2 (ja
Inventor
Yosei Nakayama
雍晴 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP28753697A priority Critical patent/JP3659454B2/ja
Priority to US09/152,127 priority patent/US6197124B1/en
Publication of JPH1180789A publication Critical patent/JPH1180789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659454B2 publication Critical patent/JP3659454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 架橋タイプの接着剤によって接着された接着
物を容易に剥離し、同時に接着剤も除去する。 【構成】 下記化学構造式(1) 構造式(1) 【化1】 で表される化学構造を含有する樹脂を構成成分とする樹
脂を接着剤として接着せしめた接着物を、(a)酸性化
合物及び(b)水を必須成分とする混合物(A)に接触
せしめることを特徴とする接着物及び接着剤の除去方法
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は接着物及び接着剤の
除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】現在、資源のリサイクルが
重要な問題になっている。資源のリサイクルを効率よく
行おうとする場合、接着剤によって接着された布や紙等
の除去、更には接着剤自体の除去が必要になる。一般に
使用されるエマルジョン系の接着剤は耐水性が不良であ
り、一方、架橋するタイプの接着剤は、接着性能は良好
であるが、脱着が困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は接着性能の良
好な架橋タイプの接着剤によって接着された接着物を容
易に脱着し、同時に接着剤自体をも除去する方法を開発
することを目的としてなされたものである。本発明者
は、前記従来技術の諸欠点を解消すべく鋭意研究を重ね
た。その結果、下記化学構造式(1) 構造式(1)
【0004】
【化2】
【0005】で表わされる化学構造を含有する接着剤、
特に架橋タイプの接着剤が、優れた接着性及び耐光性を
示すにも拘らず、酸及び水と同時に接触した場合に分解
し、除去されることにより前記従来技術の諸欠点が解消
されることを見出し、本発明を完成させるに至った。し
かして、本発明は、下記化学構造式(1) 構造式(1)
【0006】
【化3】
【0007】で表わされる化学構造を含有する樹脂を構
成成分とする樹脂を接着剤として接着せしめた接着物を
容易に除去する方法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、 「1. 下記化学構造式(1) 構造式(1)
【0009】
【化4】
【0010】で表される化学構造を含有する樹脂を構成
成分とする樹脂を接着剤として接着せしめた接着物を、
(a)酸性化合物及び(b)水を必須成分とする混合物
(A)に接触せしめることを特徴とする接着物及び接着
剤の除去方法。 2. (a)の酸性化合物が有機酸または無機酸であ
る、1項に記載された接着物及び接着剤の除去方法。 3. (a)の酸性化合物の使用量が混合物(A)中の
0.01〜99.99重量%である、1項または2項に
記載された接着物及び接着剤の除去方法。 4. (b)の水の使用量が混合物(A)中の0.01
〜99.99重量%である、1項ないし3項のいずれか
1項に記載された接着物及び接着剤の除去方法。 5. 混合物(A)が更に有機溶剤(c)を含有する、
1項ないし4項のいずれか1項に記載された接着物及び
接着剤の除去方法。 6. 化学構造式(1)で表わされる化学構造を含有す
る樹脂が、カルボニル基含有化合物とヒドラジド基また
はセミカルバジド基含有化合物とのとの反応により生じ
るものである、1項ないし5項のいずれか1項に記載さ
れた接着物及び接着剤の除去方法。 7. 接着剤が架橋状態で接着している、1項ないし6
項のいずれか1項に記載された接着物及び接着剤の除去
方法。 8. 接着物が混合物(A)を透過させることができる
物体である、1項ないし6項のいずれか1項に記載され
た接着物及び接着剤の除去方法。 9. 混合物(A)と接着物及び接着剤の接触温度が常
温ないし200℃である、1項ないし8項のいずれか1
項に記載された接着物及び接着剤の除去方法。」に関す
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の方法に用いる接着剤とし
ては、接着剤を構成している樹脂が上記化学構造式
(1)を含有している限り、特に制限されない。具体例
として、カルボニル基含有樹脂をポリヒドラジド化合物
又はポリセミカルバジド化合物で架橋した接着剤あるい
はポリヒドラジド含有樹脂又はポリセミカルバジド含有
樹脂をカルボニル基含有化合物で架橋した接着剤が多く
の文献で報告されている(例えば、The Chemi
stry of Amides PART TWO(I
NTERSCIENCE PUBLISHERS)19
70年発行、第10章、515〜600頁参照)。
【0012】本発明の方法の混合物(A)に使用する酸
性化合物(a)は、前記化学構造式(1)の分解反応の
触媒として使用するものである。該酸性化合物(a)と
しては特に制限されず、無機酸、有機酸のいずれも使用
可能であるが、混合物(A)に溶解しやすいのは有機酸
である。また、酸性度の高い酸性化合物ほど接着剤の分
解を促進する力が強い。酸性化合物(a)の具体例とし
ては、一塩基酸、二塩基酸、多塩基酸、無機酸等が挙げ
られる。一塩基酸としては、例えば、トルエンスルホン
酸、安息香酸、メチル安息香酸、p−t−ブチル安息香
酸などの芳香族一塩基酸;ギ酸、酢酸、乳酸、プロピオ
ン酸、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、
カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミスチリン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、シクロヘキサンカル
ボン酸、9−デセン酸、オレイン酸、エレオステアリン
酸、エライジン酸、ブラシジン酸、リノール酸、リノレ
ン酸などの飽和ないし不飽和の炭素数1〜24の脂肪
酸;ジメチロールプロピオン酸、オキシピバリン酸、1
2−ヒドロキシドデカン酸、12−ヒドロキシステアリ
ン酸、リシノール酸、パラオキシ安息香酸、サリチル
酸、4,4−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン酸などのヒドロキシルカルボン酸(オキシ酸)などが
挙げられる。さらにこれ等一塩基酸低級アルキルエステ
ルやグリセライド類、ε−カプロラクトン、γ−バレロ
ラクトンなどのラクトン類のような環状エステル化合物
も一塩基酸として使用可能である。
【0013】二塩基酸としては、例えば、テレフタル
酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン
酸、4,4′−ビフェニルジカルボン酸、ジフェニルメ
タン−4,4′−ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸
及びその無水物:ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒ
ドロテレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒド
ロフタル酸等の脂環族ジカルボン酸及びその無水物;ア
ジピン酸、セバシン酸、スべリン酸、コハク酸、グルタ
ル酸、マレイン酸、クロロマレイン酸、フマル酸、ドデ
カン二酸、ピメリン酸、アゼライン酸、イタコン酸、シ
トラコン酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸及びそ
の無水物;これジカルボン酸のメチルエステル、エチル
エステル等のごとき低級アルキルエステル等が挙げられ
る。
【0014】多塩基酸としては、例えば、フタル酸、イ
ソフタル酸、テルフタル酸、4,4′−ビフェニルジカ
ルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、テトラク
ロロフタル酸、4,4′−ジフェニルメタンジカルボン
酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸等
の芳香族多塩基酸及びその無水物;コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン
ジカルボン酸、スベリン酸、ピメリン酸、マレイン酸、
フマール酸、イタコン酸、ブラシリン酸、シトラコン酸
等の飽和及び不飽和脂肪族多塩基酸及びその無水物;ヘ
キサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキ
サヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロトリメリット酸、
メチルヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロテレ
フタル酸、△1−テトラヒドロフタル酸、△2−テトラ
ヒドロフタル酸、△3−テトラヒドロフタル酸、△4−
テトラヒドロフタル酸、△1−テトラヒドロイソフタル
酸、△3−テトラヒドロイソフタル酸、△4−テトラヒ
ドロイソフタル酸、△1−テトラヒドロテレフタル酸、
△2−テトラヒドロテレフタル酸、メチルテトラヒドロ
フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、メチ
ルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸等の脂環族多塩
基酸及びその無水物;ヘキサクロロエンドメチレンテト
ラヒドロフタル酸;上記多塩基酸の無水物及びこれ等の
エステル形成性反応性誘導体、例えば炭素数1〜6の低
級アルキルエステル(特にジメチルエステル)等が挙げ
られる。
【0015】無機酸としては、例えば、塩酸、硫酸、リ
ン酸、亜リン酸、硝酸及びその無水物、これらの酸のエ
ステル化物等が挙げられる。
【0016】上記の酸性化合物は単独あるいは2種以上
混合して用いることができる。これ等のうち、好ましい
化合物としては、蟻酸、酢酸、乳酸、イタコン酸、マレ
イン酸、安息香酸等の低分子量の有機酸及びその無水
物;塩酸、硫酸、リン酸、硝酸等の無機酸及びその無水
物である。
【0017】該酸性化合物(a)の使用量は、通常、混
合物(A)中の0.01〜99.99重量%、好ましく
は0.1〜95重量%、さらに好ましくは0.5〜70
重量%の範囲内である。酸性化合物(a)の使用量が
0.01重量%より少ないと分解速度が遅く、逆に9
9.99重量%を越えても他の必須成分の含有量が少な
くなって塗膜の分解速度が遅くなるので、ともに好まし
くない。
【0018】本発明の方法の混合物(A)に使用する水
(b)は、前記化学構造式(1)の切断のために必要な
成分であって、その使用量は、通常、混合物(A)中の
0.01〜99.99重量%、好ましくは0.5〜60
重量%、さらに好ましくは1〜40重量%の範囲内であ
る。水(b)の使用量が0.01重量%より少ないと接
着剤が分解されず、逆に99.99重量%を上回ると分
解した接着剤が混合物(A)中に溶解しない場合がある
ので、ともに好ましくない。水(b)は、通常、前記酸
性化合物(a)に添加して混合物(A)とするが、親水
性溶剤や木等の接着物から持ち込まれてもよい。
【0019】さらに、本発明の方法では、混合物(A)
中への接着剤の溶出を促進するため、もしくは混合物
(A)中での酸性化合物(a)や水(b)の溶解を促進
させるために、一般的な有機溶剤(c)を混入すること
もできる。その混入量は特に制限されないが、通常混合
物(A)中の99.8重量%以下、好ましくは99.0
重量%以下である。上記の一般的な溶剤は単独あるいは
2種以上混合して用いることができる。該有機溶剤
(c)としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、ドデカ
ン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサン、ペンテン、ヘキセン、
オクテン、デセン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エ
チルベンゼン、クメン、メシチレン、ブチルベンゼン、
ジエチルベンゼン、シクロヘキセン、石油エーテル、石
油ベンジン、灯油、テレピン油などの炭化水素系溶剤;
ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、塩化エチ
ル、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロ
エタン、ヘキサクロロエタン、トリクロロエチレン、塩
化プロピル、ジクロロプロパン、塩化ブチル、クロロベ
ンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、クロ
ルトルエン、トリクロルトリフルオロエタン等のハロゲ
ン化炭化水素系溶剤;メタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール、ペンタノール、ペンチルアルコー
ル、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、アリ
ルアルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノー
ル、メチルシクロヘキサノール、フーゼル油、エタンジ
オール、プロパンジオール、ブタンジオール、グリセリ
ン等のアルコール系溶剤;ジプロピルエーテル、ジブチ
ルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル、アニゾール、プロピレンオ
キシド、エポキシブタン、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、テトラヒドロピラン、ジメトキシエタン、1,2
−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、アセ
タール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリ
コールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ
プロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエー
テル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、3−
メチル−3−メトキシプロパン、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール等のエーテル系溶剤;アセ
トン、メチルエチルケトン、ペンタノン、ヘキサノン、
メチルイソブチルケトン、ヘプタノン、アセトニルアセ
トン、ジイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサ
ノン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン等ケト
ン系溶剤;蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻
酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢
酸ブチル、酢酸ペンチル、3−メトキシブチルアセテー
ト、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸メチル、酢酸ベ
ンジル、プロピオン酸ブチル、酪酸エステル、マロン酸
ジエチル、エチレングリコールモノアセテート、エチレ
ングリコールエステル、ジエチレングリコールモノアセ
テート、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、ホウ酸エステ
ル、リン酸エステル等のエステル系溶剤;ニトロメタ
ン、ニトロプロパン、ニトロベンゼン、アセトニトリ
ル、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ブチルアミ
ン、アニリン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、
N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、アセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、2
−ピロリドン、N−メチルピロリドン、ε−カプロラク
タム、モルホリン等の窒素化合物系溶剤;二硫化炭素、
ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄系溶剤等が
挙げられる。中でも、一般の接着剤用樹脂をよく溶解さ
せる炭化水素系溶剤、アルコール系溶剤、エーテル溶
剤、エステル系溶剤が好ましい。また、使いやすさか
ら、沸点が20〜250℃、好ましくは、40〜200
℃の有機溶剤が好ましい。
【0020】本発明の方法における混合物(A)と接着
物及び接着剤との接触方法は特に制限されず、混合物
(A)の溶液中に塗膜を没してもよいし、混合物(A)
と接着物及び接着剤とを気相で接触させてもよい。接触
温度についても特に制限されないが、通常常温〜200
℃の範囲内である。接着物にも特に制限はないが、本発
明の方法が最も効果を発揮するのは接着物が混合物
(A)を容易に透過させる物体、例えば、布や紙などで
ある。また、本発明の方法は、接着物を機械的に剥がし
た後に残る接着剤の除去にも効果を発揮する。なお、接
着剤中に一般に接着剤成分として使用される添加剤が含
まれていても本発明の方法には何等支障とはならない。
【0021】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体
的に説明する。 製造例 フラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテル9
0重量部を加え、120℃に加熱した。次に下記混合物
を2時間にわたって滴下した。 アクリル酸 40重量部 ダイアセトンアクリルアミド 135重量部 2−エチルヘキシルアクリレート 275重量部 アゾビスイソブチロニトリル 22.5重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 90重量部 滴下終了後1時間熟成した後、パーブチルO(日本油脂
株式会社製品、重合開始剤)2重量部を5回に分割して
1時間にわたって加えた。さらに120℃で2時間熟成
した後冷却し、トリエチルアミン45重量部を加え、撹
拌しながら脱イオン水200重量部を加えて、樹脂固形
分53.4重量%のアクリル樹脂水溶液を(ア)を得
た。
【0022】接着剤製造例 上記製造例1で得たアクリル樹脂水溶液(ア)20重量
部に、脱イオン水4重量部に0.43重量部のカルボヒ
ドラジドを溶解させた水溶液を加えてよく混合して接着
剤(イ)を得た。
【0023】実施例1 上記接着剤(イ)を、混合後、ただちにスレート板に塗
布し、これにフェルトを押しつけて室温で1週間放置し
て接着した。この試料について耐水性及び表1に示す組
成物の混合物(A)に浸漬した時の剥れ性を評価した。
結果を表1に示す。
【0024】比較例1 実施例1の試料をシクロヘキサノン単独溶剤に浸漬し
た。結果を表1に示す。
【0025】比較例2 実施例1において、接着剤(イ)の代わりに市販の木工
用ボンド(コニシ株式会社製品)を使用して接着した。
結果を表1に示す。
【0026】比較例3 実施例1において、接着剤(イ)の代わりに市販のスタ
ンダードアラルダイト(長瀬チバ株式会社製品)を使用
して接着した。結果を表1に示す。
【0027】実施例2及び比較例4〜5 実施例1、比較例2及び比較例3において、接着素材を
スレート板に代えて15重量%の水分を含有する杉の木
板を使用して行なった。結果を表2に示す。
【0028】実施例3及び比較例6〜8 実施例1、比較例2及び比較例3において、接着素材を
スレート板に代えてリン酸亜鉛処理板を使用して行なっ
た。また、比較例8は、比較例7の試料をシクロヘキサ
ノン単独溶剤に浸漬した。結果を表3に示す。
【0029】実施例4〜5及び比較例9〜11 実施例2、比較例4及び比較例5の試料を、混合物
(A)の組成を変化させて浸漬した。結果を表4に示
す。
【0030】実施例6〜7 実施例4及び実施例5において、試料を試験に供する前
に強制的にフェルトを剥した(剥し面はフェルトの繊維
が付着した状態であった。)以外は実施例4及び実施例
5と同様にして行なった。結果を表5に示す。
【0031】実施例8及び比較例12 実施例6及び実施例7において、接着素材を5重量%の
水分を含有する杉の木板に代えてリン酸亜鉛処理板を使
用して行なった以外は実施例6及び実施例7と同様にし
て行なった。結果を表5に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】
【表5】
【0037】
【発明の効果】本発明の方法は、前述の構造式(1)で
示される接着物及び接着剤被塗物を容易に除去すること
ができるという顕著な効果を奏する。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年3月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】 本発明の方法における混合物(A)と接
着物及び接着剤との接触方法は特に制限されず、混合物
(A)の溶液中に塗膜を没してもよいし、混合物(A)
と接着物及び接着剤とを気相で接触させてもよい。接触
温度についても特に制限されないが、通常常温〜200
℃の範囲内である。接着物にも特に制限はないが、本発
明の方法が最も効果を発揮するのは接着物が混合物
(A)を容易に透過させる物体、例えば、布や紙などで
ある。また、本発明の方法は、接着物を機械的に剥がし
た後に残る接着剤の除去にも効果を発揮する。更に、本
発明の方法は、同じ組成の樹脂を使用したインキによる
印刷の除去、あるいは樹脂加工した繊維などからの加工
成分の除去などによって元の紙、繊維、プラスチック、
ガラス、金属などを取り出して資源をリサイクルする場
合にも使用することができる。なお、接着剤中に一般に
接着剤成分として使用される添加剤が含まれていても本
発明の方法には何等支障とはならない。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化学構造式(1) 構造式(1) 【化1】 で表される化学構造を含有する樹脂を構成成分とする樹
    脂を接着剤として接着せしめた接着物を、(a)酸性化
    合物及び(b)水を必須成分とする混合物(A)に接触
    せしめることを特徴とする接着物及び接着剤の除去方
    法。
  2. 【請求項2】 (a)の酸性化合物が有機酸または無機
    酸である、請求項1に記載された接着物及び接着剤の除
    去方法。
  3. 【請求項3】 (a)の酸性化合物の使用量が混合物
    (A)中の0.01〜99.99重量%である、請求項
    1または2に記載された接着物及び接着剤の除去方法。
  4. 【請求項4】 (b)の水の使用量が混合物(A)中の
    0,01〜99.99重量%である、請求項1ないし3
    のいずれか1項に記載された接着物及び接着剤の除去方
    法。
  5. 【請求項5】 混合物(A)が更に有機溶剤(c)を含
    有する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載された
    接着物及び接着剤の除去方法。
  6. 【請求項6】 化学構造式(1)で表わされる化学構造
    を含有する樹脂が、カルボニル基含有化合物とヒドラジ
    ド基またはセミカルバジド基含有化合物とのとの反応に
    より生じるものである、請求項1ないし5のいずれか1
    項に記載された接着物及び接着剤の除去方法。
  7. 【請求項7】 接着剤が架橋状態で接着している、請求
    項1ないし6のいずれか1項に記載された接着物及び接
    着剤の除去方法。
  8. 【請求項8】 接着物が混合物(A)を透過させること
    ができる物体である、請求項1ないし6のいずれか1項
    に記載された接着物及び接着剤の除去方法。
  9. 【請求項9】 混合物(A)と接着物及び接着剤の接触
    温度が常温ないし200℃である、請求項1ないし8の
    いずれか1項に記載された接着物及び接着剤の除去方
    法。
JP28753697A 1997-09-12 1997-09-12 接着物及び接着剤の除去方法 Expired - Fee Related JP3659454B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28753697A JP3659454B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 接着物及び接着剤の除去方法
US09/152,127 US6197124B1 (en) 1997-09-12 1998-09-12 Process for removing multiple coating film or adhering substance from substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28753697A JP3659454B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 接着物及び接着剤の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180789A true JPH1180789A (ja) 1999-03-26
JP3659454B2 JP3659454B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=17718619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28753697A Expired - Fee Related JP3659454B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 接着物及び接着剤の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013068744A3 (en) * 2011-11-07 2013-08-15 Mediscot Limited Adhesive remover

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013068744A3 (en) * 2011-11-07 2013-08-15 Mediscot Limited Adhesive remover

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659454B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10219156A (ja) 塗膜の除去方法
US5064557A (en) Resin cleaner composition
CA2314924C (en) Method to achieve improved adhesion of urethane adhesive to a painted surface
US5907007A (en) Soldering flux
KR100231970B1 (ko) 경화성 접착제용 비휘발성 접착 촉진조성물
JPH1180789A (ja) 接着物及び接着剤の除去方法
CN1126484A (zh) 含uv-可脱保护碱性催化剂的涂料组合物
US6423150B1 (en) Method for removing resin
KR890006726A (ko) 경화성분 및 이의 용도
US5589554A (en) Adhesive composition and process for preparing it
DK0471151T3 (da) Bindemiddelblandinger som kan tværbindes ved bestråling
JP2000239317A (ja) ポリビニルアルコールの部分エステル化方法
EP0408085A2 (de) Hydrophobe und/oder abhäsive Masse, reaktive Verdünner, Weichmacher und deren Verwendung
JPH06500350A (ja) 感圧ホットメルト接着剤としてのポリエステル樹脂の使用
JPH1190326A (ja) 複合塗膜の形成方法及びその除去方法
US5883166A (en) Liquid internal mold release agents for unsaturated polyester thermosetting molding compounds
JP2016532762A (ja) 強化複合材料のための内部離型剤
JPH10305391A (ja) はんだ付用フラックス
US6197124B1 (en) Process for removing multiple coating film or adhering substance from substrate
GB1407898A (en) Photopolymerizable inks and coating compositions
JPH06102766B2 (ja) クリヤーワニス組成物
JPH01168767A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JP4116104B2 (ja) 貯蔵安定性の改善されたヒドロキシイソ酪酸エステル
KR970061849A (ko) 초산부틸과 유기산부틸에스테르의 병산방법
JPS6360048B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees