JPH1179968A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPH1179968A
JPH1179968A JP9239486A JP23948697A JPH1179968A JP H1179968 A JPH1179968 A JP H1179968A JP 9239486 A JP9239486 A JP 9239486A JP 23948697 A JP23948697 A JP 23948697A JP H1179968 A JPH1179968 A JP H1179968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
extract
acid
carbon atoms
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9239486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3389071B2 (ja
Inventor
Shinji Ishikawa
伸二 石川
Masanori Tanahashi
昌則 棚橋
Tomohiko Sano
友彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP23948697A priority Critical patent/JP3389071B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to DE69840622T priority patent/DE69840622D1/de
Priority to US09/341,706 priority patent/US6932975B2/en
Priority to EP98900995A priority patent/EP0965328B1/en
Priority to CN98802159A priority patent/CN1080112C/zh
Priority to PCT/JP1998/000239 priority patent/WO1998032419A1/ja
Priority to TW087100981A priority patent/TW493986B/zh
Publication of JPH1179968A publication Critical patent/JPH1179968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389071B2 publication Critical patent/JP3389071B2/ja
Priority to US11/037,361 priority patent/US20050123578A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保湿効果、肌荒れの予防・改善効果、肌のは
り、弾力の衰え、顔色のくすみ等の予防・改善効果、過
剰皮脂、菌や角化異常に起因する毛穴の目立ちやにきび
等の予防・改善効果、シワ形成の予防・改善効果、シミ
・ソバカスの予防・改善効果に優れると共に、使用感に
優れた化粧料の提供。 【解決手段】 次の成分(A)及び(B):(A)一般
式(1) 【化1】 〔式中、R1 、R2 及びR3 は炭素数1〜4のアルキル
基、X、Y及びZは炭素数2又は3のアルキレン基、
l、m及びnは1〜10を示す。〕で表されるリン酸ト
リエステル、(B)皮膚活性成分、を含有することを特
徴とする化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、皮膚の保湿、肌荒
れの予防・改善、肌のはり、弾力の衰え、顔色のくすみ
等の予防・改善、過剰皮脂、菌や角化異常に起因する毛
穴の目立ちやにきび等の予防・改善、シワ形成の予防・
改善、シミ・ソバカスの予防・改善効果に優れると共
に、使用感に優れた化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、健康で美しい肌を保つことが、老
若男女を問わず、重大な関心事となっている。ところ
が、肌は加齢、更に温度、湿度、紫外線、化粧品、疾
病、ストレス、食習慣等により微妙な影響を受け、その
ため、肌の諸機能(生体からの水分等の損失を防ぎ、体
温の恒常的維持を司る機能、外界からの物理的・化学的
刺激及び種々の細菌からの身体保護機能、皮膚の弾力性
を保持し、表面形態を決定する機能等)の減退、肌の老
化など、種々のトラブルが発生する。
【0003】更に、皮膚トラブルは、前記したように外
環境の変化(季節変化、紫外線等)や、加齢や疾患に伴
う生理機能の変動といった生体に作用する体内外の因子
による皮膚組織の機能異常に加え、これらにより誘起さ
れる皮膚肥厚や不全角化等により発生する。
【0004】このような皮膚トラブルを予防・改善する
主たる試みとしては、合成あるいは天然の保湿成分の塗
布により、皮膚の乾燥を防ぎ皮膚の保湿能を高める方
法、血行促進剤の塗布により血行の促進を改善する方法
等がなされてきた。
【0005】すなわち、遊離アミノ酸、有機酸、尿素、
無機イオン、ヒアルロン酸等の多糖類などの保湿剤、動
植物抽出液、ビタミン類及びその誘導体、ペプチド、蛋
白質等を配合した薬用皮膚外用剤や化粧料を用いること
により、上記の皮膚トラブルを予防・改善する試みがな
されてきた。
【0006】しかしながら、このような成分を皮膚に適
用しても、その効果は低く、また一時的であり、上記皮
膚トラブルを本質的に予防又は改善させるというもので
はなかった。
【0007】一方、皮膚のトラブルの一つであるシワ
は、加齢、乾燥、紫外線等による老化により発生する。
すなわち、乾燥、紫外線等の外界からの物理的・化学的
刺激により表皮の表面形態の変化及び加齢、疾病、スト
レス等による真皮での組織の変性、特にコラーゲン繊維
が大きく失われ真皮の退化、皮下脂肪組織の減少などに
より、皮膚が老化し、これが主にシワ弛緩及び弾力性損
失の原因となる。
【0008】従来、このような老化作用によるシワを抑
制したり、治療したりするために、種々の組成物や方法
が提案されている(特開昭62−185005号公報、
特開昭62−502546号公報、特開平2−7215
7号公報、特開平2−288822号公報等)。しか
し、これらはいずれも、満足のいくシワ改善効果を奏す
るものではなかった。
【0009】また、皮膚のシミ及びソバカスは一般に日
光からの紫外線暴露による刺激やホルモンの異常、ある
いは遺伝的要因などが原因となってメラノサイトが活性
化され、そこで合成されたメラニン色素が皮膚内に異常
沈着して発生するものと考えられている。
【0010】従来、このような皮膚のシミ及びソバカス
を防ぐためには、L−アスコルビン酸及びその誘導体、
ハイドロキノン、アルブチン、コウジ酸、システイン、
グルタチオン等のメラニン抑制剤やケラチノサイトに働
きかけて美白効果を奏する胎盤抽出物等を配合した化粧
料が用いられている。しかしながら、これらの美白効果
は一時的なものであり、未だ充分に満足のいくものは得
られていなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、保湿効果、肌荒れの予防・改善効果、肌のはり、弾
力の衰え、顔色のくすみ等の予防・改善効果、過剰皮
脂、菌や角化異常に起因する毛穴の目立ちやにきび等の
予防・改善効果、シワ形成の予防・改善効果、シワ形成
の予防・改善効果、シミ・ソバカスの予防・改善効果に
優れると共に、使用感に優れた化粧料を提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意研究を行った結果、特定のリン酸トリエ
ステルと皮膚活性成分を併用すると、リン酸トリエステ
ルが、皮膚活性成分の浸透を促進するので、皮膚活性成
分の保湿効果、肌荒れの予防・改善効果、肌のはり・弾
力の衰え、顔色のくすみ等の予防・改善効果、過剰皮
脂、菌や角化異常に起因する毛穴の目立ちやにきび等の
予防・改善効果、シワ形成の予防・改善効果、シミ・ソ
バカスの予防・改善効果、過剰皮脂に起因する毛穴の目
立ちやにきび等の予防・改善、シワ形成の予防・改善効
果、が相乗的に高められ、更に、使用感に優れた化粧料
が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0013】すなわち、本発明は、次の成分(A)及び
(B): (A)一般式(1)
【0014】
【化8】
【0015】〔式中、R1 、R2 及びR3 は同一又は異
なって、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を示
し、X、Y及びZは同一又は異なって、炭素数2又は3
の直鎖又は分岐のアルキレン基を示し、l、m及びnは
同一又は異なって、1〜10の数を示す。〕で表される
リン酸トリエステル、 (B)皮膚活性成分 を含有することを特徴とする化粧料を提供するものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる成分(A)の
リン酸トリエステルは、前記一般式(1)で表わされる
ものである。一般式(1)中、R1 、R2 及びR3 で示
される炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基として
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基
及びtert−ブチル基が挙げられるが、これらのう
ち、刺激の低さ及び良好な使用感から炭素数2〜4のア
ルキル基のもの、特にエチル基及びn−ブチル基が好ま
しい。また、R1 、R2及びR3 は性能面からは同一で
も異なってもよいが、合成の容易さという点では三者が
同一のものが好ましい。
【0017】また、一般式(1)中、X、Y及びZで示
される炭素数2〜3の直鎖又は分岐のアルキレン基とし
ては、エチレン基、トリメチレン基及びプロピレン基が
挙げられるが、なかでもエチレン基が好ましい。また、
l、m及びnで示される1〜10の数は、それぞれXO、
YO及びZOの平均付加モル数を示し、(XO)l、(YO)m及び(Z
O)nの部分は単一でも分布を有していてもよい。l、m
及びnは1〜4、特に2〜3の数が好ましい。
【0018】成分(A)のリン酸トリエステルとして
は、一般式(1)において、R1 、R 2 及びR3 がそれ
ぞれ炭素数2〜4のアルキル基であり、X、Y及びZが
エチレン基であり、l、m及びnがそれぞれ1〜4の数
のものが好ましい。
【0019】リン酸トリエステル(1)は、公知の方法
に従って、例えばオキシ塩化リン等のオキシハロゲン化
リンにR1O-(X-O)l-H、R2O-(Y-O)m-H及びR3O-(Z-O)n-Hで
表される3種の(目的物の3つの基のうち2つ又はすべ
てが同一の場合は2種又は1種の)アルコールを、直接
又は塩基存在下に、一括して又は順次反応させることに
より合成することができる。
【0020】溶媒は特に用いなくてもよいが、使用して
もよく、この場合の溶媒としては、反応に対し不活性で
オキシハロゲン化リンを溶解できるものであればよく、
特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族
炭化水素などが挙げられる。これらの溶媒は単独で又は
2種以上を組み合わせて使用することができる。溶媒の
使用量は特に限定されないが、一般にはオキシハロゲン
化リン濃度が60重量%以下、好ましくは30重量%以
下となる量である。
【0021】また、本反応に使用し得る塩基としては、
例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン
等の有機第三級アミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等のアルカリ金属水酸化物などが挙げられる。これ
らの塩基は単独で又は2種以上を組み合わせて使用する
ことができる。
【0022】成分(A)のリン酸トリエステル(1)の
具体例としては、以下に示すものが挙げられる。
【0023】
【化9】
【0024】成分(A)のリン酸トリエステルは、1種
又は2種以上を組合わせて用いることができ、全組成中
に1〜50重量%配合するのが好ましく、特に2〜25
重量%、更に5〜20重量%配合するのが好ましい。
【0025】また、本発明で用いられる成分(B)の皮
膚活性成分とは、皮膚に対して何らかの活性、例えば保
湿効果、皮膚柔軟効果、美白効果、抗炎症効果、抗酸化
効果、血行促進効果、皮脂分泌抑制効果等を有するもの
である。かかる活性成分としては、通常の化粧品、医薬
部外品、医薬品等に用いられる各種の活性成分であれば
特に制限されず、例えばセラミド類、セラミド類似構造
物質、アミノ酸類、植物抽出物、美白剤、抗炎症剤、一
重項酸素消去剤、抗酸化剤、多糖類、水溶性増粘剤、ア
ルコール類、ステロール類、血行促進剤、皮脂分泌抑制
剤、抗菌剤、角解剤等が挙げられる。
【0026】これらのうち、セラミド類は次の一般式
(2)で表される公知化合物である。
【0027】
【化10】
【0028】〔式中、R4 及びR5 は同一又は異なって
炭素数8〜26の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭
化水素基を示す〕
【0029】一般式(2)式中、R4 及びR5 で示され
る炭化水素基は、炭素数8〜26の直鎖又は分岐鎖のも
ので、飽和でも不飽和のものでもよく、具体例として
は、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、ウンデシ
ル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサ
デシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エ
イコデシル、ヘネイコシル、ドコシル、トリコシル、テ
トラコシル、ペンタコシル、ヘキサコシル、ノネニル、
デセニル、ドデセニル、ウンデセニル、トリデセニル、
テトラデセニル、ペンタデセニル、ヘキサデセニル、ヘ
プタデセニル、オクタデセニル、ノナデセニル、エイコ
セニル、ヘンエイコセニル、ドコセニル、トリコセニ
ル、テトラコセニル、ペンタコセニル、ヘキサコセニ
ル、ノナジエニル、デカジエニル、ドデカジエニル、ウ
ンデカジエニル、トリデカジエニル、テトラデカジエニ
ル、ペンタデカジエニル、ヘキサデカジエニル、ヘプタ
デカジエニル、オクタデカジエニル、ノナデカジエチ
ル、エイコサジエニル、ヘンエイコサジエニル、ドコサ
ジエニル、トリコサジエニル、テトラコサジエニル、ペ
ンタコサジエニル、ヘキサコサジエニル、2−ヘキシル
デシル、2−オクチルウンデシル、2−デシルテトラデ
シル、イソステアリル基等が挙げられる。これらの炭化
水素基は、1個以上の水酸基が置換していてもよい。
【0030】R4 としては炭素数15〜23の直鎖アル
キル基が、特にペンタデシル、ヘプタデシル及びトリコ
シル基が好ましく、R5 としては炭素数15〜23の直
鎖の飽和又は不飽和のアルキル又はアルケニル基が、特
にペンタデシル、ヘプタデシル及びペンタデセニル基が
好ましい。一般式(2)で表されるセラミドのうち、特
に好ましい化合物は一般式(2)中のR4 及びR5 がそ
れぞれ上述の特に好ましい範囲の基である場合を組合わ
せた化合物である。
【0031】また、セラミド類似構造物質としては、次
の一般式(3)〜(7)で表されるものが挙げられる。
【0032】
【化11】
【0033】〔式中、R6 は炭素数10〜26の直鎖又
は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し、R7
炭素数9〜25の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭
化水素基を示し、Y1 及びZ1 は水素原子又は水酸基を
示し、aは0又は1の数を示し、cは0〜4の整数を示
し、b及びdは0〜3の整数を示す〕
【0034】
【化12】
【0035】〔式中、R8 及びR9 は同一又は異なっ
て、炭素数1〜40の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和
のヒドロキシル化されていてもよい炭化水素基を示し、
10は炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキレン
基又は単結合を示し、R11は水素原子、炭素数1〜12
の直鎖若しくは分岐鎖のアルコキシ基又は2,3−ジヒ
ドロキシプロピルオキシ基を示す。ただし、R10が単結
合のときR18は水素原子である。〕
【0036】
【化13】
【0037】〔式中、R8aは炭素数4〜40のヒドロキ
シル化されていてもよい炭化水素基を示し、R10a は炭
素数3〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示し、R
11a は炭素数1〜12の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基
を示す。〕
【0038】
【化14】
【0039】〔式中、R8 、R9 、R9a及びR10a は前
記と同じ意味を示す。〕
【0040】
【化15】
【0041】〔式中、R8 、R9 及びR10は前記と同じ
意味を示し、R11b は水素原子、炭素数1〜12の直鎖
若しくは分岐鎖のアルコキシ基又は2,3−エポキシプ
ロピルオキシ基を示す。ただし、R10が単結合のときR
11b は水素原子である。〕
【0042】これらのセラミド類似構造物質は公知の方
法〔例えば、ポリッシュ・ジャーナル・オブ・ケミスト
リー(Po..J.Chem.)52,1059(19
78);同52,1283(1978);特開昭54−
117421号公報、同54−144308号公報、同
54−147937号公報、同62−228048号公
報、同63−216852号公報、特開平8−3192
63号公報〕に準じて製造することができる。
【0043】一般式(3)中R6 で示される炭素数10
〜26の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基
としては、前記のR4 及びR5 中の炭素数10〜26の
ものが挙げられ、R7 で示される9〜25の直鎖又は分
岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基としては、前記のR
4 及びR5 中の炭素数10〜26のものが挙げられる。
6 としては炭素数12〜18の直鎖の飽和アルキル基
が、特にテトラデシル、ヘキサデシル基びオクタデシル
基が好ましく、R7 としては炭素数9〜18の直鎖の飽
和アルキル基が、特にノニル、ペンタデシル及びヘプタ
デシル基が好ましい。一般式(3)で表されるセラミド
類似構造物質のうち、特に好ましい化合物は一般式
(3)の中でR6 及びR7 がそれぞれ上述の特に好まし
い範囲の基である場合を組合わせた化合物である。
【0044】また、一般式(4)中、R8 及びR9 で示
される炭素数1〜40の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽
和のヒドロキシル化されていてもよい炭化水素基として
は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘ
キシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデ
シル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデ
シル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノ
ナデシル、ヘンエイコシル、ドコシル、ノナコシル、ト
リアコンチル、イソステアリル、イソヘプタデシル、2
−エチルヘキシル、1−エチルヘプチル、8−ヘプタデ
シル、8−ヘプタデセニル、8,11−ヘプタデカジエ
ニル、2−ヘプチルウンデシル、9−オクタデセニル、
1−ヒドロキシノニル、1−ヒドロキシペンタデシル、
2−ヒドロキシペンタデシル、15−ヒドロキシペンタ
デシル、11−ヒドロキシヘプタデシル及び11−ヒド
ロキシ−8−ヘプタデセニル等が挙げられる。
【0045】R8 としては炭素数8〜26の直鎖又は分
岐鎖のアルキル又はアルケニル基が好ましく、例えばオ
クチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシ
ル、オクタデシル、ドコシル、トリアコンチル、イソス
テアリル、2−エチルヘキシル、2−ヘプチルウンデシ
ル及び9−オクタデセニル等が挙げられる。R8 として
特に好ましい炭化水素基は炭素数12〜22の直鎖又は
分岐鎖のアルキル基であり、例えばドデシル、テトラデ
シル、ヘキサデシル、オクタデシル、ドコシル及びメチ
ル分岐イソステアリル基等が挙げられる。
【0046】R9 としては炭素数9〜25の直鎖又は分
岐鎖のアルキル又はアルケニル基が好ましく、例えばノ
ニル、ウンデシル、トリデシル、ペンタデシル、ヘプタ
デシル、ヘンエイコシル、ノナコシル、イソヘプタデシ
ル、1−エチルヘプチル、8−ヘプタデシル、8−ヘプ
タデセニル、8,11−ヘプタデカジエニル、1−ヒド
ロキシノニル、1−ヒドロキシペンタデシル、2−ヒド
ロキシペンタデシル、15−ヒドロキシペンタデシル、
11−ヒドロキシヘプタデシル及び11−ヒドロキシ−
8−ヘプタデセニル等が挙げられる。R9 として特に好
ましい炭化水素基は炭素数11〜21の直鎖及び分岐鎖
のアルキル基であり、例えばウンデシル、トリデシル、
ペンタデシル、ヘプタデシル、ヘンエイコシル及びメチ
ル分岐イソヘプタデシル基等が挙げられる。
【0047】R10は炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖
のアルキレン基又は単結合を示し、アルキレン基として
は例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメ
チレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、1−メチル
エチレン、1−メチルトリメチレン、2−メチルトリメ
チレン、1,1−ジメチルエチレン、1−エチルエチレ
ン、1−メチルテトラメチレン、2−エチルトリメチレ
ン等が挙げられる。R 10としては炭素数1〜6の直鎖の
アルキレン基が好ましく、このうちメチレン、エチレン
及びトリメチレンが特に好ましい。
【0048】R11は水素原子、炭素数1〜12の直鎖若
しくは分岐鎖のアルコキシ基又は2,3−ジヒドロキシ
プロピルオキシ基を示し、アルコキシ基としては例えば
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ヘキシル
オキシ、オクチルオキシ、デシルオキシ、1−メチルエ
トキシ及び2−エチルヘキシルオキシ等が挙げられる。
11としては水素原子、炭素数1〜8のアルコキシ基及
び2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ基が好ましく、
このうち水素原子、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
ブトキシ、1−メチルエトキシ、2−エチルヘキシルオ
キシ及び2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ基が特に
好ましい。
【0049】セラミド類似構造物質(4)のうち、特に
好ましい化合物は、一般式(4)中のR8 、R9 、R10
及びR11がそれぞれ上述の特に好ましい範囲の基である
場合を組合わせた化合物である。
【0050】一般式(5)中、R8aで示される炭素数4
〜40のヒドロキシル化されていてもよい炭化水素基と
しては、具体的にはセラミド類似構造物質(4)のR8
からメチル、エチル及びプロピルを除いた基が挙げら
れ、R8 と同様の基が好ましい。R10a で示される炭素
数3〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基としては、具
体的にはセラミド類似構造物質(4)のR10において例
示したアルキレン基からメチレン及びエチレンを除いた
基が挙げられる。R10a としては炭素数3〜6の直鎖の
アルキレン基が好ましく、このうちトリメチレンが特に
好ましい。R11aで示される炭素数1〜12の直鎖又は
分岐鎖のアルコキシ基としては、セラミド類似構造物質
(4)のR11と同様の基が挙げられ、同様の基が好まし
い。
【0051】また、一般式(6)中、R8 、R9 、R
10a 及びR11a は上記と同様の意味を示し、同様の基が
好ましい。
【0052】また、一般式(7)中、R8 、R9 及びR
10は上記と同様の意味を示し、R11 b は水素原子、炭素
数1〜12の直鎖若しくは分岐鎖のアルコキシ基又は
2,3−エポキシプロピルオキシ基を示す。R8 、R9
及びR10として具体的には、セラミド類似構造物質
(4)と同様の基が挙げられ、同様の基が好ましい。R
11bの炭素数1〜12の直鎖若しくは分岐鎖のアルコキ
シ基としては、セラミド類似構造物質(4)のR11と同
様の基が挙げられ、水素原子R11と同様のアルコキシ基
及び2,3−エポキシプロピルオキシ基が好ましい。
【0053】これらのセラミド類及びセラミド類似構造
物質は、1種又は2種以上を組合わせて用いることがで
き、全組成中に0.01〜50重量%配合するのが好ま
しく、特に0.01〜20重量%、更に0.1〜10重
量%配合すると、使用感、保湿効果、肌荒れの予防・改
善効果、シワ形成の予防・改善効果及び安定性の点でよ
り好ましい。
【0054】また、本発明で用いられる成分(B)の皮
膚活性成分のうち、抗菌剤としては、例えばイオウ、ト
リクロサン、トリクロロカルバニリド、塩酸クロルヘキ
シン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩
化セチルピリジニウム、アルキルリン酸ベンザルコニウ
ム、イソプロピルメチルフェノール、安息香酸、感光素
201号及びレゾルシンが挙げられる。これらのうち、
特にイソプロピルメチルフェノールが好ましい。これら
の抗菌剤を配合する場合には、全組成中に0.0001
〜5重量%、特に0.001〜2重量%、更に0.01
〜1重量%配合するのが好ましい。
【0055】また、本発明で用いられる成分(B)の皮
膚活性成分のうち、角解剤としては、例えば、サリチル
酸、N−アセチルシステイン、乳酸、クエン酸、コハク
酸、リンゴ酸、アルキルアミンオキサイド及び過酸化ベ
ンゾイルが挙げられる。これらのうち、特にサリチル
酸、クエン酸が好ましい。これらの角解剤を配合する場
合には、全組成中に0.01〜10重量%、特に0.1
〜1重量%配合するのが好ましい。
【0056】また、本発明で用いられる成分(B)の皮
膚活性成分のうち、アミノ酸又はその塩としては、例え
ばオルニチン、トリプトファン、リジン、アルギニン、
ヒスチジン、カナバニン、グルタミン酸、アスパラギン
酸、セリン、アラニン、グリシン、ロイシン、イソロイ
シン、プロリン、スレオニン、バリン、メチオニン、シ
スチン、システイン、ハイドロキシプロリン、フェニル
アラニン、チロシン、ヒドロキシリジン、トリメチルグ
リシン、アスパラギン酸ナトリウム、アスパラギン酸カ
リウム、アスパラギン酸マグネシウム、アスパラギン酸
カルシウム、グルタミン酸ナトリウム、グルタミン酸カ
リウム、グルタミン酸マグネシウム、グルタミン酸カル
シウム、グルタミン酸塩酸塩、システイン塩酸塩、ヒス
チジン塩酸塩、ヒスチジン酢酸塩、ヒスチジン燐酸塩、
リジン塩酸塩、リジン酢酸塩、オルニチン塩酸塩、オル
ニチン酢酸塩、トリプトファン塩酸塩、アルギニン−グ
ルタミン酸塩、オルニチン−グルタミン酸塩、リジン−
グルタミン酸塩、リジン−アスパラギン酸塩、オルニチ
ン−アスパラギン酸塩、ε−アミノカプロン酸等が挙げ
られる。これらのうち、アルギニン、リジン、ヒドロキ
シリジン、ヒスチジンが好ましく、特にアルギニンが好
ましい。
【0057】これらのアミノ酸又はその塩は、1種又は
2種以上を組合わせて用いることができ、全組成中に
0.0001〜15重量%配合するのが好ましく、特に
0.001〜10重量%、更に0.01〜8重量%配合
すると、保湿効果、シワ形成の予防・改善効果、肌荒れ
の予防・改善効果、使用感及び安定性により優れるので
好ましい。
【0058】また本発明で用いられる成分(B)の皮膚
活性成分のうち、植物抽出物としては、例えばアシタ
バ、アズキ、阿仙薬、アボガド、アマチャ、アマチャツ
ル、アルテア、アルテカ、アルニカ、アルモンド、アロ
エ、アンズ、イラクサ、イリス、ウイキョウ、ウコン、
エイジツ、オウゴン、オウバク、オウレン、オオムギ、
オクラ、オトギリソウ、オドリコソウ、オノニス、オラ
ンダカラシ、カキ、カッコン、カノコソウ、カバノキ、
ガマ、カミツレ、カモミラ、カラスムギ、カンゾウ、キ
イチゴ、キウイ、キナ、キューカンバー、キョウニン、
ククイナッツ、クチナシ、クマザサ、クルミ、ケイヒ、
クワ、グンジョウ、ゲンチアナ、ゲンノショウコウ、厚
朴、高麗人参、ゴボウ、ゴマ、小麦、コンフリー、コ
メ、サザンカ、サフラン、サンザシ、サンショウ、シイ
タケ、ジオウ、シコン、シソ、シナノキ、シモツケ、シ
ャクヤク、ショウキョウ、ショウガ、ショウブ、シラカ
バ、スイカヅラ、スギナ、ステビア、セイヨウキズタ、
セイヨウサンザシ、セイヨウニワトコ、セイヨウネズ、
セイヨウノコギリソウ、セイヨウハッカ、セージ、ゼニ
アオイ、センキュウ、センブリ、桑白皮、ダイズ、ダイ
ソウ、タイム、チャ、チョウジ、チンピ、月見草、ツバ
キ、ツボクサ、テウチグルミ、トウキ、トウキンセン
カ、トウニン、トウヒ、トウモロコシ、ドクダミ、トマ
ト、ニンジン、ニンニク、ノバラ、バクガ、麦門冬、パ
セリ、ハダカムギ、ハトムギ、ハッカ、パパイヤ、ハマ
メリス、バラ、ヒノキ、ヒマワリ、ビワ、フキタンポ
ポ、ブドウ、プラセンタ、ヘーゼルナッツ、ヘチマ、ベ
ニバナ、ボダイジュ、ボタン、ホップ、マカデミアナッ
ツ、マツ、松笠、マロニエ、メリッサ、メリロート、モ
モ、モヤシ、ヤグルマギク、ヤシ、ユーカリ、ユキノシ
タ、ユリ、ヨクイニン、ヨモギ、ライムギ、ラッカセ
イ、ラベンダー、リンゴ、レイシ、レタス、レモン、レ
ンゲソウ、ローズマリー、ロート、ローマカミツレ、茵
陳蒿、キンミズヒキ、キササゲ、アスナロ、ホルトソ
ウ、ヒキオコシ、キジツ、センキシ、ハコベ、浮き草、
カワラヨモギ、イチョウ、キキョウ、キク、クマザサ、
ムクロジ、レンギョウ等から得られる抽出物が挙げられ
る。
【0059】これらの植物抽出物は、各植物の全草又は
その葉、樹皮、根、枝等の1又は2以上の箇所(以下
「原体」と称する)を乾燥し又は乾燥することなく粉砕
した後、常温又は加温下に、溶剤により抽出するか又は
ソックスレー抽出器等の抽出器具を用いて抽出すること
により得ることができる。ここで、使用される溶剤は特
に限定されず、例えば水;メチルアルコール、エチルア
ルコール等の1級アルコール;プロピレングリコール、
1,3−ブチレングリコール等の液状多価アルコール;
酢酸エチルエステル等の液状脂肪酸低級アルキルエステ
ル;ベンゼン、ヘキサン等の炭化水素;エチルエーテ
ル、アセトン等の公知の溶媒が挙げられ、これら溶媒
は、1種又は2種以上を組合わせて使用することができ
る。このうち、抽出溶剤としてはエチルアルコール、
1,3−ブチレングリコールが好ましい。
【0060】原体からの好ましい抽出方法の具体例とし
ては、乾燥粉砕物100グラムに50v/v%エタノー
ル1000mlを加え、室温で時々攪拌しながら3日間抽
出を行う。得られた抽出液を濾過し、濾液を5℃で3日
間放置したのち再度濾過して、上澄みを得る。以上のよ
うな条件で得られた植物抽出物は、抽出された溶液のま
ま用いても良いが、更に必要により、濃縮、濾過等の処
理をしたものを用いることができる。
【0061】これらの植物抽出物は、1種又は2種以上
を組合わせて用いることができ、乾燥固形分に換算して
全組成中に0.0001〜20重量%配合するのが好ま
しく、特に0.0001〜10重量%、更に0.000
1〜5重量%配合すると、保湿効果、シワ形成の予防・
改善効果、肌荒れの予防・改善効果、肌のはり、弾力の
衰え、顔色のくすみ等の予防・改善効果、シミ・ソバカ
スの予防・改善効果が得られ、また使用感及び安定性に
より優れるので好ましい。
【0062】これらの植物抽出物のうち、特にカミツ
レ、チャ、カッコン、チョウジ、カンゾウ、ビワ、トウ
ヒ、高麗人参、シャクヤク、サンザシ、麦門冬、ショウ
ガ、松笠、桑白皮、厚朴、茵陳蒿、阿仙薬、黄ゴン、ア
ロエ、アルテア、シモツケ、オランダガラシ、キナ、コ
ンフリー、ローズマリー及びロートの抽出物から選ばれ
る1種又は2種以上の植物抽出物を用いると、相乗的に
美白効果が増強され、シミ・ソバカスを有効に予防・改
善することができると共に、保湿効果及び肌荒れ予防・
改善効果も著しく高めることができる。
【0063】これらのうち、カミツレ抽出物は、カミツ
レ〔Matricaria chamomilla
L.(Compositae)〕の花を水若しくはメタ
ノール、エタノール、プロパノール、プロピレングリコ
ール、1,3−ブチレングリコール等の親水性有機溶媒
又はこれらの混合溶媒で抽出することにより抽出液とし
て得ることができ、また当該抽出液を乾燥して乾燥粉末
の形態で得ることができる。また、ヒマシ油、パーシッ
ク油、流動パラフィン、大豆油、ミリスチン酸イソプロ
ピル、低級脂肪酸トリグリセリド、中級脂肪酸トリグリ
セリド、ヒマワリ油、ジカプリン酸ネオペンチルグリコ
ール、スクワラン等の親水性有機溶媒又はこれらの混合
溶媒で抽出することにより得ることができる。本発明に
おいては、このようにして得られるカミツレ抽出物の1
種又は2種以上を組合わせて用いることができる。
【0064】かかるカミツレ抽出物には、一般にアズレ
ン、カマズレン、ウンベリフェロン、7−メトキシクマ
リン、マトリシン、マトリカリン、タラキサステロー
ル、ルペオール、アピイン、クロマン、スピロエーテル
等が含まれている。ここで、カミツレの好ましい抽出方
法としては、例えば次の方法が挙げられる。
【0065】カミツレの花を乾燥し、細切する。それに
スクワランを加え、時々攪拌しながら室温から50℃ま
で浸漬した後、圧搾分離して抽出液を得る。この抽出液
を濾過してカミツレ抽出エキスとする。
【0066】これらの植物抽出物を用いる場合には、美
白効果及び安定性の点から、全組成中に乾燥固形分に換
算して0.00001〜5重量%配合するのが好まし
く、特に0.0005〜3重量%、更に0.001〜2
重量%配合すると、充分な美白効果、保湿効果、肌荒れ
予防・改善効果が得られ、また使用感及び安定性にも優
れるので好ましい。
【0067】また、植物抽出物のうち、スギナ、ゲンチ
アナ、ハマメリス、ボタン、キンミズヒキ、キササゲ、
アスナロ、オルトソウ、ヒキオコシ及びキジツの抽出物
から選ばれる1種又は2種以上を用いると、相乗的に、
皮膚老化防止効果が増強され、シワ形成を有効に予防・
改善することができると共に、保湿効果及び肌荒れ予防
・改善効果を著しく高めることができる。
【0068】これらの植物抽出物を用いる場合には、乾
燥固形分に換算して、全組成中に0.00001〜20
重量%配合するのが好ましく、特に0.0001〜10
重量%、更に0.0001〜5重量%配合すると、充分
なシワ形成の予防・改善効果、肌のはり、弾力の衰え、
顔色のくすみ等の予防・改善効果、保湿効果、肌荒れ予
防・改善効果が得られ、また使用感及び安定性により優
れるので好ましい。
【0069】また、本発明で用いられる成分(B)のう
ち、美白剤としては、通常の化粧料に用いられるもので
あれば特に制限されず、例えばL−アスコルビン酸及び
その誘導体、ハイドロキノン誘導体、コウジ酸及びその
誘導体、胎盤抽出物等が挙げられる。
【0070】これらのうち、アスコルビン酸及びその誘
導体としては、特に限定されるものではなく、例えばL
−アスコルビン酸リン酸エステルの1価金属塩であるL
−アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩、L−ア
スコルビン酸リン酸エステルカリウム塩、2価金属塩で
あるL−アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム
塩、L−アスコルビン酸リン酸エステルカルシウム塩、
3価金属塩であるL−アスコルビン酸リン酸エステルア
ルミニウム塩、またL−アスコルビン酸硫酸エステルの
1価金属塩であるL−アスコルビン酸硫酸エステルナト
リウム塩、L−アスコルビン酸硫酸エステルカリウム
塩、2価金属塩であるL−アスコルビン酸硫酸エステル
カリウムマグネシウム塩、L−アスコルビン酸硫酸エス
テルカルシウム塩、3価金属塩であるL−アスコルビン
酸硫酸エステルアルミニウム塩、L−アスコルビン酸の
1価金属塩であるL−アスコルビン酸ナトリウム塩、L
−アスコルビン酸カリウム塩、2価金属塩であるL−ア
スコルビン酸マグネシウム塩、L−アスコルビン酸カル
シウム塩、3価金属塩であるL−アスコルビン酸アルミ
ニウム塩等が好ましいものとして挙げることができる。
【0071】また、ハイドロキノン誘導体としては特に
限定されるものではなく、例えばハイドロキノンと糖の
縮合物、ハイドロキノンに炭素数1〜4のアルキル基を
一つ導入したアルキルハイドロキノンと糖の縮合物等が
挙げられ、これらのうち好ましいものとしては例えばア
ルブチン等を挙げることができる。
【0072】また、コウジ酸及びその誘導体としては特
に限定されるものではなく、例えばコウジ酸、コウジ酸
モノブチレート、コウジ酸モノカプレート、コウジ酸モ
ノパルミテート、コウジ酸モノステアレート、コウジ酸
モノシンナモエート、コウジ酸モノベンゾエート等のモ
ノエステル、コウジ酸ジブチレート、コウジ酸ジパルミ
テート、コウジ酸ジステアレート、コウジ酸ジオレエー
ト等のジエステル等を好ましいものとして挙げることが
できる。
【0073】また、胎盤抽出物としては水溶性プラセン
タエキスとして一般に市販され化粧品原料として使用さ
れているものを用いることができ、例えば牛や豚又はヒ
ト等の哺乳動物の胎盤を洗浄、除血、破砕、凍結等の工
程を経て、水溶性成分を抽出した後、更に不純物を除去
して得られるものを挙げることができる。
【0074】これらの美白剤のうち、特にアルブチン、
コウジ酸及び水溶性プラセンタエキスが好ましい。
【0075】これらの美白剤は、1種又は2種以上を組
合わせて用いることができ、美白効果、乳化安定性及び
使用感の点から、全組成中に0.01〜30重量%配合
するのが好ましく、特に0.01〜10重量%、更に
0.01〜5重量%配合すると、充分な美白効果が得ら
れると共に、使用感及び安定性により優れ、好ましい。
【0076】また、本発明で用いられる成分(B)の皮
膚活性成分のうち、抗炎症剤としては、例えばグリチル
リチン酸及びその塩、グリチルレチン酸及びその塩、イ
ソプロピルアミノカプロン酸及びその塩、アラントイ
ン、塩化リゾチーム、グアイアズレン、サリチル酸メチ
ル、γ−オリザノール等が挙げられ、これらのうち、グ
リチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、イプシ
ロンアミノカプロン酸が好ましい。
【0077】これらの抗炎症剤は1種又は2種以上を組
合わせて用いることができ、全組成中に0.001〜5
重量%配合するのが好ましく、特に0.01〜2重量
%、更に0.01〜1重量%配合すると、高いシワ形成
予防・改善効果が得られ、また使用感及び安定性の点で
好ましい。
【0078】また、本発明で用いられる成分(B)の活
性成分のうち、一重項酸素消去剤又は抗酸化剤として
は、例えばαカロチン、βカロチン、γカロチン、リコ
ピン、クリプトキサンチン、ルテイン、ゼアキサンチ
ン、イソゼアキサンチン、ロドキサンチン、カプサンチ
ン、クロセチン等のカロチノイド;1,4−ジアザシク
ロオクタン、2,5−ジメチルフラン、2−メチルフラ
ン、2,5−ジフェニルフラン、1,3−ジフェニルイ
ソベンゾフラン、αトコフェロール、βトコフェロー
ル、γトコフェロール、dトコフェロール、ヒスチジ
ン、トリプトファン、メチオニン、アラニン又はそのア
ルキルエステル;ジブチルヒドロキシトルエン、ブチル
ヒドロキシアニソール、アスコルビン酸、タンニン酸、
エピカテキン、エピカロカテキン、エピカテキンガレー
ト、エピカロカテキンガレート等のタンニン類、ルチン
等のフラボノイド等が挙げられる。これらのうち、カロ
チン、トコフェロール、アスコルビン酸、タンニン酸、
エピカテキンガレート、エピカロカテキンガレートが好
ましい。
【0079】これらの一重項酸素消去剤又は抗酸化剤は
1種又は2種以上を組合わせて用いることができ、全組
成中に0.001〜5重量%配合するのが好ましく、特
に0.01〜2重量%、更に0.01〜1重量%配合す
ると、高いシワ形成予防・改善効果が得られ、また使用
感及び安定性の点で好ましい。
【0080】また、本発明で用いられる成分(B)の皮
膚活性成分のうち、多糖類としては、酸性多糖類が好ま
しく、例えば、特開昭64−10997号公報記載の方
法に従って、ポリアンテス属に属する植物から誘導され
るカルスを培養し、得られた培養物から採取することが
できる。ポリアンテス属に属する植物としては、チュー
ベローズ(Polianthes tuberosa
L.)が好ましい例として挙げられ、酸性多糖類として
は、特にチューベローズのカルス由来の変性ヘテロ多糖
類を用いるのが好ましい。
【0081】酸性多糖類の採取方法としては、例えばチ
ューベローズの場合、次の如き組織培養法に従って行う
ことができる。すなわち、チューベローズの花等の一部
を外植片としてLinsamaier−skoogの基
本培地に植物ホルモンとして10-5Mのオーキシン及び
10-6Mのサイトカイニンを添加し、更に炭素源として
3%のサッカロースを添加した培地を用いてカルスを誘
導した後、継代培養を行い、更に上記カルス培養培地と
同様の成分からなる液体培地を用いて振とう培養する。
その後、培養液から遠心分離又は濾過等によって細胞を
除去し、培養液をロータリーエバポレーター等を用いて
濃縮し、濃縮液にエタノール、アセトン等の溶媒を加え
て沈澱させ、沈澱物を凍結乾燥することにより酸性多糖
類を分離取得することができる。
【0082】このようにして得られた酸性多糖類は、全
組成中に0.0001〜30重量%配合するのが好まし
く、特に0.001〜20重量%、更に0.01〜15
重量%配合すると、高い保湿効果、肌荒れ予防・改善効
果、シミ・ソバカスの予防・改善効果が得られ、また使
用感及び安定性の点においても好ましい。
【0083】また、本発明で用いられる成分(B)の皮
膚活性成分のうち、水溶性増粘剤としては、例えば、ア
クリル酸系ポリマー、水溶性高分子等が挙げられる。こ
れらのうち、アクリル酸系ポリマーは、アルカリ剤で中
和することによってゲルを形成するものである。従って
アクリル酸系ポリマーはアルカリ剤で中和することによ
ってゲルを形成するものであれば特に限定されず、一般
に水溶性アルカリ増粘型ポリマーと称せられるものが用
いられる。このようなアクリル酸系ポリマーとしては、
例えばB.F.グットリッチ社(B.F.Goodrich Compan
y)から市販されているカーボポール(Carbopol)90
7、910、934、934−P、940、941、9
54、980、981、1342、ETD2020、E
TD2050、1382、2984、5984等や、ペ
ムラン(Pemulen)TR−1、TR−2等、リポ社(Lip
o Chemicals Inc.)から市販されているハイパン(Hypa
m)SA−100H、SR−150H、SS−201、
QT−100等、住友精化社から市販されているアクペ
ック(AQUPEC)HV−501、HV−504、HV−5
00等、セピック社(Seppic.Inc.)から市販されてい
るセピゲル(SEPIGEL)305、501等が挙げられ
る。これらのうち、特に好ましいアクリル酸系ポリマー
としては、カーボポール941、981、940、98
0、1342、1382;ペムランTR−1、TR−
2、セピゲル305が挙げられる。
【0084】これらのアクリル酸系ポリマーは1種又は
2種以上を組合わせて用いることができ、その配合量は
ポリマーの種類等により異なり適宜決定すればよいが、
全組成中に0.1〜20重量%配合するのが好ましく、
特に0.1〜10重量%、更に0.15〜5重量%配合
すると、保湿効果、使用感及び安定性により優れ、好ま
しい。
【0085】なお、アクリル酸系ポリマーを中和してゲ
ル化させるアルカリ剤としては、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム等の無機塩基
及びトリエタノールアミン、L−アルギニン等の有機酸
塩が挙げられる。これらのアルカリ剤は、アクリル酸系
ポリマー1重量部に対して0.1〜3重量部、特に0.
5〜2重量部用いるのが好ましい。
【0086】また、水溶性高分子としては、通常の化粧
料等に用いられるものであれば特に制限されず、例えば
グアーガム、クインスシード、カラギーナン、ローカス
トビーンガム、アラビアガム、トラガカント、ペクチ
ン、マンナン、デンプン、アルギン酸ナトリウム、ヒア
ルロン酸ナトリウム、キサンタンガム、プルランデキス
トラン、カードラン、コラーゲン、ケラチン、カゼイ
ン、アルブミン、ゼラチン、コンドロイチン硫酸、キチ
ン、カチオン化セルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドエー
テル、カルボキシメチルセルロース、デキストラン硫
酸、カルボキシメチルキチン、可溶性デンプン、カルボ
キシメチルデンプン、アルギン酸プロピレングリコー
ル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸ナトリウム、ポリビニルメチルエーテル等
が挙げられる。これらのうち、特にキサンタンガム、ヒ
アルロン酸ナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース等
が好ましい。
【0087】これらの水溶性高分子は1種又は2種以上
を組合わせて用いることができ、全組成中に0.01〜
5.0重量%配合するのが好ましく、特に0.05〜
3.0重量%、更に0.05〜0.3重量%配合する
と、保湿効果、使用感及び安定性により優れ、好まし
い。
【0088】また、本発明で用いられる成分(B)の皮
膚活性成分のうち、アルコール類としては、例えば、高
級アルコール、多価アルコールが挙げられる。高級アル
コールとしては、例えばベンジルアルコール、イソセチ
ルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルア
ルコール、ヘキサデシルアルコール、フェニルエチルア
ルコール、セタノール、ステアリルアルコール、オレイ
ルアルコール、2−オクチルドデカノール、バチルアル
コール、2−ヘキシルデカノール等が挙げられ、特にセ
タノール、ステアリルアルコールが好ましい。
【0089】これらの高級アルコールは1種又は2種以
上を組合わせて用いることができ、全組成中に0.01
〜20重量%配合するのが好ましく、特に0.05〜1
0重量%、更に0.1〜5重量%配合すると、保湿効
果、肌荒れ予防・改善効果、シワ形成予防・改善効果が
高まると共に、使用感及び安定性にもより優れ、好まし
い。
【0090】また、多価アルコール類としては、特に制
限されないが、例えばグリセリン、ジグリセリン、トリ
グリセリン、テトラグリセリン等のポリグリセリン、エ
チレングリコール、1,3−プロパンジオール、グルコ
ース、マルトース、マルチトール、ショ糖、フラクトー
ス、キシリトール、ソルビトール、マルトトリオース、
スレイトール、エリスリトール、デンプン分解糖還元ア
ルコール、ソルビット、ポリオキシアルキレンアルキル
グリコシド等が挙げられる。これらのうち、特にグリセ
リン、1,3−プロパンジオールが好ましい。
【0091】これらの多価アルコールは、1種又は2種
以上を組合わせて用いることができ、全組成中に0.0
01〜50重量%配合するのが好ましく、特に0.01
〜30重量%、更に0.1〜20重量%配合すると、保
湿効果、肌荒れ予防・改善効果、シワ形成予防・改善効
果が高まると共に、使用感及び安定性にもより優れ、好
ましい。
【0092】また、本発明で用いられる成分(B)の皮
膚活性成分のうち、ステロール類としては、例えばコレ
ステロール、イソステアリン酸コレステリル、プロビタ
ミンD3 、カンベステロール、ステグマスタノール、ス
テグマステロール、5−ジヒドロコレステロール、α−
スピナステロール、パリステロール、クリオナステロー
ル、γ−シトステロール、ステグマステノール、サルガ
ステロール、アペナステロール、エルゴスタノール、シ
トステロール、コルビステロール、コンドリラステロー
ル、ポリフェラステロール、ハリクロナステロール、ネ
オスボンゴステロール、フコステロール、アプトスタノ
ール、エルゴスタジエノール、エルゴステロール、22
−ジヒドロエルゴステロール、ブラシカステロール、2
4−メチレンコレステロール、5−ジヒドロエルゴステ
ロール、デヒドロエルゴステロール、フンギステロー
ル、コレスタノール、コプロスタノール、ジモステロー
ル、7−ヘトコレステロール、ラトステロール、22−
デヒドロコレステロール、β−シトステロール、コレス
タトリエン−3β−オール、コプロスタノール、コレス
タノール、エルゴステロール、7−デヒドロコレステロ
ール、24−デヒドロコレスタジオン−3β−オール、
エキレニン、エキリン、エストロン、17β−エストラ
ジオール、アンドロスト−4−エン−3β,17β−ジ
オール、デヒドロエビアンドロステロン、アルケニルコ
ハク酸コレステロール(特開平5−294989号公
報)等が挙げられる。これらのうち、特にコレステロー
ル、イソステアリン酸コレステリル、アルケニルコハク
酸コレステリルが好ましい。
【0093】これらのステロール類は1種又は2種以上
を組合わせて用いることができ、全組成中に0.001
〜50重量%配合するのが好ましく、特に0.005〜
30重量%、更に0.01〜20重量%配合すると、保
湿効果、肌荒れ予防・改善効果、シワ形成の予防・改善
効果が高まると共に、使用感及び安定性により優れ、好
ましい。
【0094】また、本発明で用いられる成分(B)の皮
膚活性成分のうち、血行促進剤としては、通常化粧品、
医薬部外品、医薬品等に用いられている剤をそのまま用
いることができる。特に、化合物としては、特開昭62
−87506号公報に記載されている血管拡張剤である
ビタミンEのエステル化物、ニコチン酸エステル又はオ
ロチン酸エステルや、特開昭62−195316号公報
に記載されている末梢循環促進剤であるビタミンEのエ
ステル化物、酢酸エステル又はコハク酸エステルが用い
られ、この他にニコチン酸アミド、ニコチン酸メチル等
が用いられる。
【0095】また、血行促進効果のある植物抽出物とし
て、1986年発刊のフレグランスジャーナル臨時増刊
号第6巻や1979年発刊のフレグランス ジャーナル
臨時増刊号第1巻等に明記されているエキス類、例えば
アルニカ、サンザシ、キナ、サルビア、ボダイジュ、オ
タネニンジン、トショウ、マンネンロウ、オトギリソ
ウ、イチョウ、メリッサ、オノニス、マロニエ、センブ
リ、ニンニク、カミツレ、サイム、ハッカ、イラクサ、
トウガラシ、ショウガ、ホップ、西洋トチノキ、ラベン
ダー、ニンジン、カラシナ、ケイ、マツ、センキュウ、
ニワトコ、ヤマゼリ、ハシリドコロ、ボタン、ヤマモ
モ、ドクダミ、コウホネ、シブガキ、トウキンセンカ、
グビジンソウ、リンドウ、ブドウ、ハマボウフウ、ダイ
ダイ、ユズ、ショウブ、ナツミカン、ハマメリス、メリ
ーロート、ウイキョウ、サンショウ、シャクヤク、ユー
カリ、ヨモギ、エンメイソウ、コメ、クララ、ショウキ
ョウ、チョウジ等の植物抽出物などが用いられる。
【0096】これらの植物抽出物は、例えばこれらの植
物の葉、根、茎、花等を水及び/又は親水性有機溶媒を
用いて抽出して抽出液を得る方法;更にこのような抽出
液から、凍結乾燥、噴霧乾燥、減圧留去等により粉末を
得る方法などが挙げられる。親水性有機溶媒としては、
例えばメタノール、エタノール等が挙げられ、特にエタ
ノールが好ましい。これらの溶媒は単独でも、2種以上
を組合わせて使用してもよく、また、水とこれらの親水
性有機溶媒を混合して使用してもよい。これらの抽出溶
媒の使用量は特に制限されず、また得られた抽出液はそ
のまま、又は更に濃縮、精製して用いることができる。
また、これらの植物抽出物の市販品も好適に用いること
ができる。
【0097】これらのうち、化合物としては、ニコチン
酸トコフェロール、酢酸トコフェロール、ニコチン酸ア
ミドが好ましく、植物抽出物としては、センブリエキ
ス、オトギリソウエキス、イチョウエキス、アルニカエ
キス、キナエキス、ハマメリスエキス、トウキンセンカ
エキス、マロニエエキス、エンメイソウエキス、サルビ
アエキス、ハマボウフウエキス、サンショウエキス、米
胚芽油、ボダイジュエキス、ショウキョウチンキ、チョ
ウジ抽出液が好ましい。
【0098】これらの血行促進剤は、1種又は2種以上
を組合わせて用いることができ、通常有効成分として
(植物抽出物の場合は乾燥固形分として)全組成中に
0.001〜10重量%配合するのが好ましく、特に
0.01〜5重量%、更に0.05〜3重量%配合する
と、肌のはり、弾力の衰え、顔色のくすみ等の予防・改
善効果、保湿効果、肌荒れの予防・改善効果、シワ形成
の予防・改善効果、シミ・ソバカスの予防・改善効果が
高まると共に、使用感及び安定性により優れ、好まし
い。
【0099】また、本発明で用いられる成分(B)の皮
膚活性成分のうち、皮脂分泌抑制剤としては、例えば
「フレグランス ジャーナルNo.10(1994
年)」に掲載され、一般に皮脂分泌抑制剤として使用さ
れている抗男性ホルモン剤、生薬エキス、収斂剤、その
他成分等を用いることができる。
【0100】具体的には、抗男性ホルモン剤としては、
例えばオキセンドロン、17−α−メチル−β−ノルテ
ストステロン、クロマジノンアセテート、サイプロテロ
ンアセテート、スピロノラクトン、ヒドロキシフルタミ
ド、エストラジオール、エチニルエストラジオール等が
挙げられる。
【0101】生薬エキスとしては、例えばクルミの葉、
オウゴン、セージ、ホップ、ローズマリー、オトギリソ
ウ、ハッカ、カミツレ、何首鳥、黄連、黄柏、黄苓、重
薬、陳皮、人参、シャクヤク、トウシシ、プロポリス、
タクシア、タンニン、ハマメリス、ボタン、樺木ター
ル、ローヤルゼリー、コウボエキス等の抽出エキスが挙
げられる。
【0102】収斂剤としては、例えばスルホ石炭酸亜
鉛、酸化亜鉛、アルミニウムヒドロキシクロライド、ア
ラントインジヒドロキシアルミニウム等が挙げられる。
その他、ビタミンB6 、13−シス−レチノイン酸、ビ
タミンE、グリチルレチン酸、サリチル酸、ニコチン
酸、パントテン酸カルシウム、アゼライン酸ジカリウ
ム、10−ヒドロキシウンデカン酸、12−ヒドロキシ
ステアリン酸等も皮脂分泌抑制剤として用いることがで
きる。
【0103】これらのうち、特にエストラジオール、ス
ルホ石炭酸亜鉛、酸化亜鉛、ローヤルゼリー、10−ヒ
ドロキシウンデカン酸、12−ヒドロキシステアリン酸
が好ましい。
【0104】これらの皮脂分泌抑制剤を配合する場合に
は、全組成中に0.01〜10重量%、特に0.1〜5
重量%(生薬エキスの場合は乾燥固形分として)配合す
るのが好ましい。
【0105】成分(B)の皮膚活性成分は、上記の各種
成分を1種又は2種以上組合わせて用いることができ、
その合計量は全組成中に5〜60重量%、特に10〜4
0重量%であるのが好ましい。
【0106】更に、本発明の化粧料には、本発明の効果
を損なわない範囲において、上記必須成分の他に通常化
粧品や医薬部外品、医薬品等に用いられる各種任意成分
を必要に応じて適宜配合することができる。このような
任意成分としては、例えば精製水、エタノール、界面活
性剤、油性成分、シリコーン類、フッ素系油剤、紫外線
防御剤、粉体、油ゲル化剤、被膜形成剤、柔軟剤、pH調
整剤等が挙げられる。
【0107】具体的には、界面活性剤としては、特に制
限されず、非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、
両性界面活性剤等のいずれをも好適に使用することがで
きる。非イオン界面活性剤としては、例えばポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビト
ール脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセライド、ポリオ
キシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒ
マシ油アルキル硫酸エステル、ポリオキシエチレンヒマ
シ油、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル、ポリ
グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、グ
リセリン脂肪酸エステル、アルキルリン酸エステル、ポ
リオキシエチレンアルキルリン酸エステル、脂肪酸アル
カリ金属塩、アルキルグリセリルエーテル等が挙げられ
る。
【0108】また、アニオン界面活性剤としては、直鎖
又は分岐鎖のアルキルベンゼンスルホン酸塩、直鎖又は
分岐鎖のアルキル又はアルケニルエーテル硫酸塩、アル
キル基又はアルケニル基を有するアルキル又はアルケニ
ル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン
酸塩、不飽和脂肪酸塩、アルキル又はアルケニルエーテ
ルカルボン酸塩、アルキル基又はアルケニル基を有する
α−スルホ脂肪酸塩又はエステル、アシル基及び遊離カ
ルボン酸残基を有するN−アシルアミノ酸型界面活性
剤、アルキル基又はアルケニル基を有するリン酸モノ又
はジエステル型界面活性剤等が挙げられる。
【0109】両性イオン界面活性剤としては、アルキル
基、アルケニル基又はアシル基を有するイミダゾリン系
両性界面活性剤、カルボベタイン系、アミドベタイン
系、スルホベタイン系、ヒドロキシスルホベタイン系又
はアミドスルホベタイン系両性界面活性剤等が挙げられ
る。更に、ポリエーテル変性シリコーン、特開平4−1
08795号公報記載のシロキサン誘導体等のシリコー
ン含有界面活性剤や、パーフルオロアルキル基を有する
界面活性剤等を使用することもできる。
【0110】これらの界面活性剤を配合する場合には、
全組成中に0.01〜20重量%、特に0.1〜5重量
%配合するのが好ましい。
【0111】また、油性成分としては、特に制限され
ず、揮発性、不揮発性いずれでもよく、例えば固体状又
は液体状パラフィン、ワセリン、クリスタルオイル、セ
レシン、オゾケライト、モンタンロウ、スクワラン、ス
クワレン等の炭化水素類;ユーカリ油、ハッカ油、ツバ
キ油、マカデミアナッツ油、アボガド油、牛脂、豚脂、
馬脂、卵黄脂、オリーブ油、カルナウバロウ、ラノリ
ン、ホホバ油;グリセリンモノステアリン酸エステル、
グリセリンジステアリン酸エステル、グリセリンモノオ
レイン酸エステル、パルミチン酸イソプロピル、ステア
リン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ミリスチン
酸イソプロピル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコー
ル、フタル酸ジエチル、乳酸ミリスチル、アジピン酸ジ
イソプロピル、ミリスチン酸セチル、乳酸ミリスチル、
アジピン酸ジイソプロピル、ミリスチン酸セチル、乳酸
セチル、1−イソステアロイル−3−ミリストイルグリ
セロール、2−エチルヘキサン酸セチル、パルミチン酸
−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸−2−オクチルド
デシル、ジ−2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコ
ール、オレイン酸−2−オクチルドデシル、トリイソス
テアリン酸グリセロール、ジ−パラメトキシケイヒ酸−
モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル等のエステル
油;ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸等の高級
脂肪酸等が挙げられる。これらの油性成分を配合する場
合には、全組成中に0.001〜50重量%、特に0.
005〜30重量%配合するのが好ましい。
【0112】シリコーン類としては、通常化粧料に配合
されるものであれば特に制限されるものではなく、例え
ばオクタメチルポリシロキサン、テトラデカメチルポリ
シロキサン、メチルポリシロキサン、高重合メチルポリ
シロキサン、メチルフェニルポリシロキサンのほか、オ
クタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロ
ペンタシロキサン等のメチルポリシクロシロキサン、ト
リメチルシロキシケイ酸、更には、アルキル変性シリコ
ーン、ポリエーテル・アルキル変性シリコーン、アルキ
ルグリセリルエーテル変性シリコーン、特開平6−72
851号公報記載の変性オルガノポリシロキサン等の変
性シリコーン等が挙げられる。これらのシリコーン類を
配合する場合には、全組成中に0.001〜50重量
%、特に0.005〜30重量%配合するのが好まし
い。
【0113】フッ素系油剤としては、常温で液体のパー
フルオロ有機化合物であるパーフルオロポリエーテル、
フッ素変性シリコーンが好ましく、例えばパーフルオロ
デカリン、パーフルオロアダマンタン、パーフルオロブ
チルテトラハイドロフラン、パーフルオロオクタン、パ
ーフルオロノナン、パーフルオロペンタン、パーフルオ
ロデカン、パーフルオロドデカン、フッ素変性シリコー
ン、一般式(8)
【0114】
【化16】
【0115】(式中、R12、R14、R15及びR16は同一
でも異なってもよく、それぞれフッ素原子、パーフルオ
ロアルキル基又はパーフルオロアルキルオキシ基を示
し、R13はフッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示
し、a1 、b1 及びc1 は分子量が500〜100,0
00となる0以上の数を示す。ただし、a1 =b1 =c
1=0となることはない。)で表されるパーフルオロポ
リエーテルなどが挙げられる。ここで、かっこ内に示さ
れる各パーフルオロ基はこの順で並んでいる必要はな
く、またランダム重合でもブロック重合でもかまわな
い。かかるパーフルオロポリエーテルとしては、特に粘
度が5〜5,000cs(センチストークス)の液体状の
ものが好ましく、例えば次の一般式(9)
【0116】
【化17】
【0117】(式中、d1 及びe1 は分子量が500〜
10,000となる数を示し、d1 /e1 は0.2〜2
である。)で表されるFOMBLIN HC−04(平
均分子量1,500)、同HC−25(同3,200)
及び同HC−R(同6,600)(以上モンテフロス社
製)や、次の一般式(10)
【0118】
【化18】
【0119】(式中、f1 は4〜500の数を示す。)
で表されるデムナムS−20(重量平均分子量25,0
00)、同S−65(同4,500)、同S−100
(同5,600)及び同S−200(同8,400)
(以上ダイキン工業社製)などの市販品を使用すること
ができる。
【0120】また、フッ素変性シリコーンとしては、例
えば下記一般式(11)〜(14)で表される構造単位
の1以上と、下記一般式(15)で表される構造単位と
を有するものを挙げることができる。
【0121】
【化19】
【0122】〔式中、Rf及びRf′は、同一又は異な
っていてもよく、炭素数1〜20の直鎖又は分岐鎖のパ
ーフルオロアルキル基又は次式:H(CF2g1−(g
1 は1〜20の整数を示す)で表されるω−H−パーフ
ルオロアルキル基を示し;R17、R20及びR21は、同一
又は異なっていてもよく、炭素数1〜20の直鎖若しく
は分岐鎖の脂肪族炭化水素基又は炭素数5〜10の脂環
式若しくは芳香族炭化水素基を示し;R18は、水素原
子、炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐鎖の脂肪族炭化
水素基、炭素数5〜10の脂環式若しくは芳香族炭化水
素基、炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基又は次
式:H(CF2g1−(g1 は1〜20の整数を示す)
で表されるω−H−パーフルオロアルキル基を示し;R
19は、炭素数2〜6の二価の炭化水素基を示し;X2
びY2 は、単結合、−CO−又は炭素数1〜6の二価の
炭化水素基を示し;i1 は2〜16の数を示し、j1
びk1はそれぞれ1〜16の数を示し、h1 は1〜20
0の数を示し、w1 は0〜20の数を示し、v1 は0〜
200の数を示す〕
【0123】一般式(11)〜(15)で表される構造
単位において、Rf及びRf′で示されるパーフルオロ
アルキル基としては、直鎖及び分岐鎖のいずれのものも
用いることができ、例えば、CF3−、C25−、C4
9−、C613−、C817−、C1021−、H(CF2
2−、H(CF24−、H(CF26−、H(CF28
−、(C37)C(CF32−などを挙げることができ
る。また、H(CF2g−におけるgとしては、6〜2
0の整数が好ましい。R17、R20及びR21で示される炭
化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の直鎖アルキル
基;イソプロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ネ
オペンチル基、1−エチルプロピル基、2−エチルヘキ
シル基等の分岐鎖アルキル基;シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基等の環状アルキル基;フェニルナフチル基
等の芳香族炭化水素基などを挙げることができる。ま
た、R19で示される二価の炭化水素基としては、炭素数
2〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基が好ましく、特
にエチレン基、プロピレン基が好ましい。
【0124】このような構造単位を有するフッ素変性シ
リコーンとしては、例えば、下記一般式(16)
【0125】
【化20】
【0126】〔式中、Z2 及びZ3 は少なくとも一方は
一般式(11)〜(14)から選ばれる構造単位を示
し、残余は単結合を示し、v1 、R20及びR21は前記と
同じ意味を示す〕で表されるもの、又は下記一般式(1
7)
【0127】
【化21】
【0128】〔式中、Z4 は、一般式(11)〜(1
4)から選ばれる構造単位を示し、R22は炭素数1〜2
0の直鎖若しくは分岐鎖の脂肪族炭化水素基又は炭素数
5〜10の脂環式若しくは芳香族の炭化水素基を示し、
1 は0〜200の数を示し、v 1 、R20及びR21は前
記と同じ意味を示す〕で表されるものを挙げることがで
きる。
【0129】一般式(11)〜(15)で表される構造
単位及び一般式(16)、(17)で表されるフッ素変
性シリコーンにおける各式中の基としては、化粧くずれ
防止及び使用性を考慮した場合、下記のものが好まし
い。Rf及びRf′としては、炭素数6〜20の直鎖若
しくは分岐鎖のパーフルオロアルキル基又は次式;H
(CF2q1−(q1 は6〜20の整数を示す)で表さ
れるω−H−パーフルオロアルキル基が好ましい。
17、R20及びR21としては、同一又は異なっていても
よく、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖の脂肪族炭化水素
基が好ましい。R18としては、水素原子、炭素数6〜2
0のパーフルオロアルキル基又は次式;H(CF2q1
−(q1 は6〜20の整数を示す)で表されるω−H−
パーフルオロアルキル基が好ましい。R19としては、炭
素数2〜4の二価の炭化水素基が好ましい。X2 及びY
2 は、単結合、−CO−又は炭素数1〜4の二価の炭化
水素基が好ましく、i1 は2〜10、特に2〜5の数が
好ましく、j1 及びk1 は、それぞれ2〜10、特に1
〜6の数が好ましく、h1 は1〜100、特に1〜10
の数が好ましく、w1 は0〜20、特に0〜5の数が好
ましく、v1 は0〜100、特に0〜10の数が好まし
い。なお、一般式(17)で表されるフッ素変性シリコ
ーンの構造単位の配列は、交互でもブロックでもランダ
ムでもよい。
【0130】更に、フッ素変性シリコーンの好ましい例
としては、一般式(12)及び一般式(15)で表され
る構造単位を有する、特開平5−247214号公報に
記載された重合度2〜200のフッ素変性シリコーン、
一般式(13)で表される構造単位を有する特開平6−
184312号公報に記載された重合度2〜200のフ
ッ素変性シリコーン、市販品である旭硝子社製のFSL
−300、信越化学工業社製のX−22−819、X−
22−820、X−22−821、X−22−822及
びFL−100、東レダウコーニングシリコーン社製の
FS−1265などを挙げることができる。
【0131】これらのフッ素系油剤を配合する場合に
は、全組成中に2〜98重量%、特に5〜60重量%配
合すると、使用感が良好となるため、好ましい。
【0132】また、紫外線防御剤としては、特に限定さ
れず、通常用いられる紫外線散乱剤、油溶性紫外線吸収
剤、水溶性紫外線吸収剤のいずれをも好適に使用するこ
とができる。これらのうち、紫外線散乱剤としては、例
えば酸化チタン、微粒子酸化チタン(特開昭57−67
681号公報)、酸化亜鉛、微細亜鉛華(特開昭62−
228006号公報)、薄片状酸化亜鉛(特開平1−1
75921号公報)、酸化鉄、微粒子酸化鉄、酸化セリ
ウム、酸化ジルコニウム等が挙げられ、これらはシリコ
ーン、金属石鹸、N−アシルグルタミン酸、パーフルオ
ロアルキルリン酸エステル等で表面処理したものであっ
てもよい。これらの形状、大きさ、形態は特に限定され
ず、ゾルなどの形態で使用してもよい。
【0133】また、油溶性紫外線吸収剤としては、安息
香酸系のものとして、パラアミノ安息香酸(以下、PA
BAと略す)、グリセリルPABA、エチルジヒドロキ
シプロピルPABA、N−エトキシレートPABAエチ
ルエステル、N−ジメチルPABAエチルエステル、N
−ジメチルPABAブチルエステル、N−ジメチルPA
BAアミルエステル、オクチルジメチルPABA等が;
アントラニリック酸系のものとして、ホモメンチル−N
−アセチルアントラニレート等が;サリチル酸系のもの
として、アミルサリチレート、メンチルサリチレート、
ホモメンチルサリチレート、オクチルサリチレート、フ
ェニルサリチレート、ベンジルサリチレート、p−イソ
プロパノールフェニルサリチレート等が;桂皮酸系のも
のとして、オクチルシンナメート、エチル−4−イソプ
ロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピル
シンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナ
メート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプ
ロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−
メトキシシンナメート、2−エチルヘキシル−p−メト
キシシンナメート、2−エトキシエチル−p−メトキシ
シンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメ
ート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメー
ト、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシ
ンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル
ジパラメトキシシンナメート等が;ベンゾフェノン系の
ものとして、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、
2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4′−メチ
ルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチル
ヘキシル−4′−フェニルベンゾフェノン−2−カルボ
キシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベン
ゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフ
ェノン等が;その他のものとして、3−(4′−メチル
ベンジリデン)−dl−カンファー、3−ベンジリデン
−dl−カンファー、ウロカニン酸エチルエステル、2
−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2′−
ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、
2−(2′−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメ
タン、4−メトキシ−4′−t−ブチルジベンゾイルメ
タン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボニリデン)
−3−ペンタン−2−オン、特開平2−212579号
公報記載のベンゼン ビス−1,3−ジケトン誘導体、
特開平3−220153号公報記載のベンゾイルピナコ
ロン誘導体等が挙げられる。
【0134】水溶性の紫外線吸収剤としては、ジエタノ
ールアミンp−メトキシシンナメート、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸ナトリ
ウム、テトラヒドロキシベンゾフェノン、メチルヘルペ
リジン、3−ヒドロキシ−4−メトキシ桂皮酸ナトリウ
ム、フェルラ酸ナトリウム、ウロカニン酸等や、セイヨ
ウノコギリソウ、アロエ、ビロウドアオイ、ゴボウ、サ
ルビア等の動植物のエキスで紫外線吸収作用をもつもの
等が挙げられる。
【0135】これらの紫外線防御剤のうち、特に酸化亜
鉛、酸化チタン、微粒子酸化チタン、微細亜鉛華、薄片
状酸化亜鉛、微粒子酸化鉄、オクチルジメチルPAB
A、2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート、
4−メトキシ−4′−t−ブチルジベンゾイルメタン、
1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4,4−ジメチ
ル−1,3−ペンタンジオンが好ましい。
【0136】これらの紫外線防御剤を配合する場合に
は、全組成中に0.1〜40重量%、特に0.1〜30
%、更に1〜20%配合するのが好ましい。
【0137】粉体としては、例えばマイカ、タルク、セ
リサイト、カオリン、ナイロンパウダー、ポリメチルシ
ルセスキオキサン等の体質顔料;パール等の無機顔料;
赤色202号、赤色226号、黄色4号、アルミニウム
レーキ等の有機顔料などが挙げられる。また、これらの
粉体は、シリコーン処理、金属石鹸処理、アミノ酸処
理、脂肪酸処理、アルキルリン酸エステル処理、N−ア
シルグルタミン酸処理、パーフルオロアルキルリン酸エ
ステル処理等によるフッ素処理などの表面処理を行った
ものであってもよい。
【0138】これらの粉体を配合する場合には、全組成
中に0.001〜50重量%、特に0.005〜30重
量%配合するのが好ましい。
【0139】油ゲル化剤としては、例えばパルミチン酸
デキストリン、ステアリン酸デキストリン等のデキスト
リン脂肪酸エステルなどが挙げられる。これらの油ゲル
化剤を配合する場合には、全組成中に0.001〜20
重量%、特に0.01〜5重量%配合するのが好まし
い。
【0140】柔軟剤としては、特に限定されるものでは
ないが、例えばα−ヒドロキシ−イソ酪酸、α−ヒドロ
キシ−イソカプロン酸、α−ヒドロキシ−n−カプロン
酸、α−ヒドロキシ−イソカプリル酸、α−ヒドロキシ
−n−カプリル酸、α−ヒドロキシ−n−カプリン酸、
乳酸、α−ヒドロキシステアリン酸、クエン酸、グリコ
ール酸等のα−ヒドロキシ酸類、ε−アミノカプロン
酸、尿素、2−ヒドロキシグアニジン−2−(2−ヒド
ロキシエトキシ)エチルグアニジン等のアミン類の他、
特開昭62−99315号公報や特開平2−17820
7号公報に記載されているペプチド類、特開平6−29
3625号公報に記載されているトリメチルグリシン等
が挙げられる。これらの柔軟剤を配合する場合には、全
組成中に0.05〜10重量%、特に0.2〜5重量%
配合するのが好ましい。
【0141】pH調整剤としては、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の金属水酸化
物、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、
ジイソプロパノールアミン、尿素、ε−アミノカプロン
酸、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、リン酸水素ナト
リウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸、乳酸、コハク
酸、酒石酸等の有機酸類、グリシンベタイン、リジンベ
タイン等のベタイン類等が挙げられる。本発明の化粧料
は、これらのpH調整剤等により、pH2〜11、特にpH3
〜10の領域とするのが好ましい。
【0142】更に、その他の成分としては、例えば硫酸
マグネシウム、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、塩化マ
グネシウム、塩化ナトリウム等の無機塩;パラベン、デ
ヒドロ酢酸及びその塩等の防腐剤;エデト酸及びその
塩、メタリン酸及びその塩等の金属イオン封鎖剤;6−
ヒドロキシヘキサン酸、8−ヒドロキシウンデカン酸、
9−ヒドロキシウンデカン酸、10−ヒドロキシウンデ
カン酸、11−ヒドロキシウンデカン酸エチル等のヒド
ロキシ酸及びその塩;色素、薬効成分、香料などが挙げ
られる。
【0143】本発明の化粧料は、常法に従って製造する
ことができる。また、本発明の化粧料は、一般の皮膚化
粧料に限定されるものではなく、医薬部外品、外用医薬
品等の包含するものであり、その剤型も目的に応じて任
意に選択することができ、クリーム状、軟膏状、乳液
状、ローション状、溶液状、ゲル状、パック状、パウダ
ー状、スティック状等とすることができる。
【0144】また、本発明の化粧料は、種々の形態、例
えば水/油型乳化化粧料、油/水型乳化化粧料、クリー
ム、化粧乳液、化粧水、油性化粧料、パック剤、口紅、
ファンデーション、皮膚洗浄剤、ヘアートニック、整髪
剤、養毛剤、育毛剤等の化粧料とすることができる。
【0145】
【発明の効果】本発明の化粧料は、成分(A)のリン酸
トリエステルと、成分(B)の皮膚活性成分とを併用す
ることにより、相乗的に保湿効果、肌荒れの予防・改善
効果、肌のはり・弾力の衰え・顔色のくすみ等の予防・
改善効果、過剰皮脂、菌や角化異常に起因する毛穴の目
立ちやにきび等の予防・改善効果、シワ形成の予防・改
善効果及びシミ・ソバカスの予防・改善効果が高めら
れ、更に使用感及び安定性に優れたものである。
【0146】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、
例中の%は特記しない限り重量基準であり、植物抽出物
の配合量は乾燥固形分に換算した値で示した。
【0147】実施例1 表1〜表6に示す組成の化粧料を常法により製造した。
得られた化粧料について、これを使用したときの皮膚の
保湿効果、肌荒れの予防・改善効果、肌のはり・弾力の
衰え・顔色のくすみ等の予防・改善効果、過剰皮脂、菌
や角化異常に起因する毛穴の目立ちやにきび等の予防・
改善効果、シワ形成の予防・改善効果、シミ・ソバカス
の予防・改善効果及び使用感を評価した。結果を表1〜
表6に示す。なお、植物抽出物の配合量は、乾燥固形分
としての値で示した。
【0148】(評価方法) 皮膚の保湿効果、肌荒れの予防・改善効果、肌のはり・
弾力の衰え・顔色のくすみ等の予防・改善効果、過剰皮
脂、菌や角化異常に起因する毛穴の目立ちやにきび等の
予防・改善効果、シワ形成の予防・改善効果、シミ・ソ
バカスの予防・改善効果及び使用感:専門パネラー20
名に2カ月間各化粧料を使用してもらい、下記の基準で
官能評価を行った。 ◎:20名中、16名以上が良好と判断した。 ○:20名中、11〜15名が良好と判断した。 △:20名中、6〜10名が良好と判断した。 ×:20名中、5名以下が良好と判断した。
【0149】
【表1】
【0150】
【表2】
【0151】
【表3】
【0152】
【表4】
【0153】
【表5】
【0154】
【表6】
【0155】1)一般式(2)において、R4 =C15
31,R5 =CH3(CH216=CHのもの 2)一般式(3)において、R6 =C1633,R7 =C
1531,a=b=d=0,c=1のもの 3)一般式(4)において、R8 =C1633,R9 =C
1327,R10=C36,R11=OCH3のもの 4)ハマメリスリキッド(一丸ファルコス社製) 5)ファルコレックスボタンピE(一丸ファルコス社
製) 6)アスナロ抽出液(一丸ファルコス社製) 7)カミツレ抽出液(丸善製薬社製) 8)緑茶リキッド(一丸ファルコス社製) 9)特開昭64−10997号公報の実施例1に準じて
製造したチューベローズのカルス由来の酸性ヘテロ多糖
類 10)マロニエ抽出液BG(丸善製薬社製)
【0156】表1〜表6の結果から明らかなように、本
発明の化粧料はいずれも、従来の化粧料と比較して、保
湿効果、肌荒れの予防・改善効果、肌のはり・弾力の衰
え・顔色のくすみ等の予防・改善効果、過剰皮脂、菌や
角化異常に起因する毛穴の目立ちやにきび等の予防・改
善効果、シワ形成の予防・改善効果及びシミ・ソバカス
の予防・改善効果が相乗的に高められ、更に使用感にお
いても良好な結果を示した。
【0157】実施例2 下記組成の乳液を常法に従って製造した。得られた乳液
は保湿効果、肌荒れの予防・改善効果、肌のはり・弾力
の衰え・顔色のくすみ等の予防・改善効果、過剰皮脂、
菌や角化異常に起因する毛穴の目立ちやにきび等の予防
・改善効果、シワ形成の予防・改善効果及びシミ・ソバ
カスの予防・改善効果が相乗的に高められ、更に使用感
においても良好な結果を示した。
【0158】
【表7】 (成分) (重量%) リン酸トリス(ブトキシエチル) 5.0 セタノール 1.0 スクワラン 2.0 セラミド類似構造物質2) 3.0 ハマメリス抽出物(ハマメリスリキッド:一丸ファルコス社製) 0.5 アクリル酸系ポリマー (ペムラン TR−2:B.F.グットリッチ社製) 0.1 アクリル酸系ポリマー (カーボポール 981:B.F.グットリッチ社製) 0.1 キサンタンガム 0.1 ヒアルロン酸ナトリウム 0.1 アルブチン 2.0 ローズマリー抽出物(フィテレンEG-009(BG):一丸ファルコス社製)0.5 ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 1.0 酸性ヘテロ多糖類9) 0.1 エタノール 5.0 グリセリン 2.0 ニコチン酸−dl−α−トコフェロール 2.0 エストラジオール 0.5 コハク酸 0.1 L−アルギニン 0.2 香料 0.1 精製水 バランス
【0159】実施例3 下記組成のクリームを常法に従って製造した。得られた
クリームは保湿効果、肌荒れの予防・改善効果、肌のは
り・弾力の衰え・顔色のくすみ等の予防・改善効果、過
剰皮脂、菌や角化異常に起因する毛穴の目立ちやにきび
等の予防・改善効果、シワ形成の予防・改善効果及びシ
ミ・ソバカスの予防・改善効果が相乗的に高められ、更
に使用感においても良好な結果を示した。
【0160】
【表8】 (成分) (重量%) リン酸トリス(ブトキシエトキシエチル) 5.0 ステアリン酸 0.6 セタノール 0.4 コレステロール 1.0 スクワラン 4.0 セラミド類似構造物質3) 1.0 アスナロ抽出物(アスナロ抽出液:一丸ファルコス社製) 0.5 アクリル酸系ポリマー (ペムラン TR−1:B.F.グッドリッチ社製) 0.2 アクリル酸系ポリマー (カーボポール 980:B.F.グッドリッチ社製) 0.2 キサンタンガム 0.1 ヒアルロン酸ナトリウム 0.1 L−アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム 2.0 ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 1.0 酸性ヘテロ多糖類9) 0.1 酢酸−dl−α−トコフェロール 2.0 スルホ石炭酸亜鉛 0.5 サリチル酸 0.1 エタノール 5.0 グリセリン 5.0 L−アルギニン 0.4 香料 0.1 精製水 バランス
【0161】実施例4 下記組成のパック剤を常法に従って製造した。得られた
パック剤は保湿効果、肌荒れの予防・改善効果、肌のは
り・弾力の衰え・顔色のくすみ等の予防・改善効果、過
剰皮脂、菌や角化異常に起因する毛穴の目立ちやにきび
等の予防・改善効果、シワ形成の予防・改善効果及びシ
ミ・ソバカスの予防・改善効果が相乗的に高められ、更
に使用感においても良好な結果を示した。
【0162】
【表9】 (成分) (重量%) リン酸トリス(ブトキシエトキシエトキシエチル) 5.0 ジプロピレングリコール 3.0 セラミド1) 1.0 ポリエチレングリコール 3.0 1,3−ブチレングリコール 1.0 アクリル酸系ポリマー(セピゲル305;セピック社製) 3.0 ポリビニルアルコール 12.0 乳酸 0.5 アロエ抽出物(アロエ抽出液:丸善製薬社製) 0.1 牛胎盤抽出物(ビオファルコCP-12:一丸ファルコス社製) 1.0 アルテア抽出物(ファルコレックスアルテア:一丸ファルコス社製)0.2 ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 1.0 酸性ヘテロ多糖類9) 0.1 クエン酸ナトリウム 1.0 グリセリン 0.5 オトギリソウ抽出物(オトギリソウ抽出液:丸善製薬社製) 0.5 ローヤルゼリー 0.5 サリチル酸 0.1 L−アルギニン 0.2 エタノール 5.0 香料 0.1 精製水 バランス
【0163】実施例5 下記組成のエッセンスを常法に従って製造した。得られ
たエッセンスは保湿効果、肌荒れの予防・改善効果、肌
のはり・弾力の衰え・顔色のくすみ等の予防・改善効
果、過剰皮脂、菌や角化異常に起因する毛穴の目立ちや
にきび等の予防・改善効果、シワ形成の予防・改善効果
及びシミ・ソバカスの予防・改善効果が相乗的に高めら
れ、更に使用感においても良好な結果を示した。
【0164】
【表10】 (成分) (重量%) リン酸トリス(エトキシエトキシエチル) 10.0 スギナ抽出物(スギナ抽出液BG:丸善製薬社製) 0.5 アクリル酸系ポリマー (ペムラン TR−2:B.F.グットリッチ社製) 0.2 アクリル酸系ポリマー (カーボポール981:B.F.グットリッチ社製) 0.2 キサンタンガム 0.1 ヒアルロン酸ナトリウム 0.1 アルブチン 2.0 クエン酸 0.2 クエン酸ナトリウム 1.0 酸性ヘテロ多糖類9) 0.1 イチョウ抽出物(イチョウ葉抽出液BG:丸善製薬社製) 0.5 10−ヒドロキシウンデカン酸 0.5 エタノール 5.0 1,3−ブチレングリコール 2.0 L−アルギニン 0.4 香料 0.1 精製水 バランス
【0165】実施例6 下記組成のローションを常法に従って製造した。得られ
たローションは保湿効果、肌荒れの予防・改善効果、肌
のはり・弾力の衰え・顔色のくすみ等の予防・改善効
果、過剰皮脂、菌や角化異常に起因する毛穴の目立ちや
にきび等の予防・改善効果、シワ形成の予防・改善効果
及びシミ・ソバカスの予防・改善効果が相乗的に高めら
れ、更に使用感においても良好な結果を示した。
【0166】
【表11】 (成分) (重量%) リン酸トリス(エトキシエトキシエトキシエチル) 10.0 ハマメリス抽出物4) 0.5 ヒアルロン酸ナトリウム 0.1 牛胎盤抽出物(ビオファルコCP-12:一丸ファルコス社製) 1.0 アルテア抽出物(ファルコレックスアルテア:一丸ファルコス社製)0.2 ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 1.0 酸性ヘテロ多糖類9) 0.1 クエン酸ナトリウム 1.0 エタノール 5.0 グリセリン 0.5 センブリ抽出物(センブリ抽出リキッド:丸善製薬社製) 0.5 12−ヒドロキシステアリン酸 0.5 イソプロピルメチルフェノール 0.1 L−アルギニン 0.2 水酸化カリウム 0.2 香料 0.1 精製水 バランス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 7/00 A61K 7/00 K X W Y U

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)及び(B): (A)一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 、R2 及びR3 は同一又は異なって、炭素
    数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を示し、X、Y及
    びZは同一又は異なって、炭素数2又は3の直鎖又は分
    岐のアルキレン基を示し、l、m及びnは同一又は異な
    って、1〜10の数を示す。〕で表されるリン酸トリエ
    ステル、 (B)皮膚活性成分 を含有することを特徴とする化粧料。
  2. 【請求項2】 成分(A)のリン酸トリエステルが、一
    般式(1)において、R1 、R2 及びR3 がそれぞれ炭
    素数2〜4のアルキル基であり、X、Y及びZがエチレ
    ン基であり、l、m及びnがそれぞれ1〜4の数のもの
    である請求項1記載の化粧料。
  3. 【請求項3】 成分(B)が、セラミド類、セラミド類
    似構造物質、アミノ酸類、植物抽出物、美白剤、抗炎症
    剤、一重項酸素消去剤、抗酸化剤、多糖類、水溶性増粘
    剤、アルコール類、ステロール類、血行促進剤、皮脂分
    泌抑制剤、抗菌剤及び角解剤からなる群より選ばれる1
    種又は2種以上である請求項1又は2記載の化粧料。
  4. 【請求項4】 成分(B)が、次の一般式(2)〜
    (7) 【化2】 〔式中、R4 及びR5 は同一又は異なって、炭素数8〜
    26の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基を
    示す〕 【化3】 〔式中、R6 は炭素数10〜26の直鎖又は分岐鎖の飽
    和又は不飽和の炭化水素基を示し、R7 は炭素数9〜2
    5の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基を示
    し、Y1 及びZ1 は水素原子又は水酸基を示し、aは0
    又は1の数を示し、cは0〜4の整数を示し、b及びd
    は0〜3の整数を示す〕 【化4】 〔式中、R8 及びR9 は同一又は異なって、炭素数1〜
    40の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和のヒドロキシル
    化されていてもよい炭化水素基を示し、R10は炭素数1
    〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキレン基又は単結合を
    示し、R11は水素原子、炭素数1〜12の直鎖若しくは
    分岐鎖のアルコキシ基又は2,3−ジヒドロキシプロピ
    ルオキシ基を示す。ただし、R10が単結合のときR11
    水素原子である。〕 【化5】 〔式中、R8aは炭素数4〜40のヒドロキシル化されて
    いてもよい炭化水素基を示し、R10a は炭素数3〜6の
    直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示し、R11a は炭素数
    1〜12の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基を示す。〕 【化6】 〔式中、R8 、R9 、R10a 及びR11a は前記と同じ意
    味を示す。〕 【化7】 〔式中、R8 、R9 及びR10は前記と同じ意味を示し、
    11b は水素原子、炭素数1〜12の直鎖若しくは分岐
    鎖のアルコキシ基又は2,3−エポキシプロピルオキシ
    基を示す。ただし、R10が単結合のときR11b は水素原
    子である。〕で表されるセラミド及びセラミド類似物質
    からなる群より選ばれる1種又は2種以上である請求項
    1〜3のいずれか1項記載の化粧料。
  5. 【請求項5】 成分(B)が、アミノ酸及びその塩から
    なる群より選ばれる1種又は2種以上である請求項1〜
    3のいずれか1項記載の化粧料。
  6. 【請求項6】 成分(B)が、L−アスコルビン酸及び
    その誘導体、ハイドロキノン誘導体、コウジ酸及びその
    誘導体並びに胎盤抽出物からなる群より選ばれる1種又
    は2種以上である請求項1〜3のいずれか1項記載の化
    粧料。
  7. 【請求項7】 成分(B)が、植物抽出物から選ばれる
    1種又は2種以上である請求項1〜3のいずれか1項記
    載の化粧料。
  8. 【請求項8】 植物抽出物が、カミツレ、チャ、カッコ
    ン、チョウジ、カンゾウ、ビワ、トウヒ、高麗人参、シ
    ャクヤク、サンザシ、麦門冬、ショウガ、松笠、桑白
    皮、厚朴、茵陳蒿、阿仙薬、オウゴン、アロエ、アルテ
    ア、シモツケ、オランダガラシ、キナ、コンフリー、ロ
    ーズマリー及びロートの抽出物からなる群より選ばれる
    1種又は2種以上である請求項3又は7記載の化粧料。
  9. 【請求項9】 植物抽出物が、スギナ、ゲンチアナ、ハ
    マメリス、ボタン、キンミズヒキ、キササゲ、アスナ
    ロ、ホルトソウ、ヒキオコシ及びキジツからなる群より
    選ばれる1種又は2種以上のものである請求項3又は7
    記載の化粧料。
  10. 【請求項10】 成分(B)が、カロチン、トコフェロ
    ール、アスコルビン酸、タンニン酸、エピカテキンガレ
    ート及びエピカロカテキンガレートからなる群より選ば
    れる1種又は2種以上である請求項1〜3のいずれか1
    項記載の化粧料。
  11. 【請求項11】 成分(B)が、ニコチン酸トコフェロ
    ール、ニコチン酸アミド、酢酸トコフェロール、センブ
    リエキス、オトギリソウエキス、イチョウエキス、アル
    ニカエキス、キナエキス、ハマメリスエキス、トウキン
    センカエキス、マロニエエキス、エンメイソウエキス、
    サルビアエキス、ハマボウフウエキス、サンショウエキ
    ス、米胚芽油、ボダイジュエキス、ショウキョウチンキ
    及びチョウジ抽出液からなる群より選ばれる1種又は2
    種以上である請求項1〜3のいずれか1項記載の化粧
    料。
  12. 【請求項12】 成分(B)が抗男性ホルモン剤、生薬
    エキス、ヒドロキシ脂肪酸及び収斂剤からなる群より選
    ばれる1種又は2種以上である請求項1〜3のいずれか
    1項記載の化粧料。
  13. 【請求項13】 成分(B)が、抗菌剤から選ばれる1
    又は2種以上である請求項1〜3のいずれか1項記載の
    化粧料。
  14. 【請求項14】 成分(B)が、角解剤から選ばれる1
    種又は2種以上である請求項1〜3のいずれか1項記載
    の化粧料。
JP23948697A 1997-01-29 1997-09-04 化粧料 Expired - Fee Related JP3389071B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23948697A JP3389071B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 化粧料
US09/341,706 US6932975B2 (en) 1997-01-29 1998-01-22 Cosmetic composition comprising a phosphoric triester and a skin activating component
EP98900995A EP0965328B1 (en) 1997-01-29 1998-01-22 Cosmetic
CN98802159A CN1080112C (zh) 1997-01-29 1998-01-22 化妆品
DE69840622T DE69840622D1 (de) 1997-01-29 1998-01-22 Kosmetikprodukt
PCT/JP1998/000239 WO1998032419A1 (fr) 1997-01-29 1998-01-22 Produit cosmetique
TW087100981A TW493986B (en) 1997-01-29 1998-01-23 Cosmetic composition containing phosphoric triester
US11/037,361 US20050123578A1 (en) 1997-01-29 2005-01-19 Method of treating skin with a composition comprising a phosphoric triester and a skin activating component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23948697A JP3389071B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1179968A true JPH1179968A (ja) 1999-03-23
JP3389071B2 JP3389071B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=17045502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23948697A Expired - Fee Related JP3389071B2 (ja) 1997-01-29 1997-09-04 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389071B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000302634A (ja) * 1999-04-27 2000-10-31 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物
JP2001039823A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Ichimaru Pharcos Co Ltd 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2001322943A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Kao Corp ニキビ予防治療剤
JP2002029986A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Pola Chem Ind Inc 真皮コラーゲン線維束再構築剤及びそれを含有する組成物
JP2002212052A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Hajime Ito 外用組成物
JP2002284625A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Nippon Hypox Lab Inc 化粧料
JP2003342195A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Shiseido Co Ltd 不全角化抑制剤、毛穴縮小剤及び皮膚外用剤
JP2004513183A (ja) * 2000-11-14 2004-04-30 バイタル ヘルス サイエンシズ プロプライアタリー リミティド リン酸誘導体の複合体
US7141601B2 (en) 2002-12-02 2006-11-28 Pola Chemiocal Industries Inc. Dendrite elongation inhibitor for melanocyte and skin preparation for external use containing the same
JP2007063145A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kao Corp 水中油型乳化化粧料
JP2007277149A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Kao Corp インボルクリン発現促進剤
JP2008024631A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Kao Corp 皮膚外用剤
JP4764518B1 (ja) * 2010-07-28 2011-09-07 株式会社 資生堂 経口毛穴改善剤
JP2013209301A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Pola Chemical Industries Inc 皮膚外用剤
WO2014065303A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物
JP2017178877A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社東洋新薬 皮膚外用剤
KR20170133049A (ko) * 2016-05-25 2017-12-05 경북대학교 산학협력단 물레나물 추출물을 포함하는 화장료 조성물
WO2023120233A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 株式会社 資生堂 皮脂産生抑制/促進剤

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000302634A (ja) * 1999-04-27 2000-10-31 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物
JP2001039823A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Ichimaru Pharcos Co Ltd 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2001322943A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Kao Corp ニキビ予防治療剤
JP2002029986A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Pola Chem Ind Inc 真皮コラーゲン線維束再構築剤及びそれを含有する組成物
JP2004513183A (ja) * 2000-11-14 2004-04-30 バイタル ヘルス サイエンシズ プロプライアタリー リミティド リン酸誘導体の複合体
JP2002212052A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Hajime Ito 外用組成物
JP2002284625A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Nippon Hypox Lab Inc 化粧料
JP2003342195A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Shiseido Co Ltd 不全角化抑制剤、毛穴縮小剤及び皮膚外用剤
US7141601B2 (en) 2002-12-02 2006-11-28 Pola Chemiocal Industries Inc. Dendrite elongation inhibitor for melanocyte and skin preparation for external use containing the same
JP2007063145A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kao Corp 水中油型乳化化粧料
JP2007277149A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Kao Corp インボルクリン発現促進剤
JP2008024631A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Kao Corp 皮膚外用剤
JP4764518B1 (ja) * 2010-07-28 2011-09-07 株式会社 資生堂 経口毛穴改善剤
JP2013209301A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Pola Chemical Industries Inc 皮膚外用剤
WO2014065303A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物
JPWO2014065303A1 (ja) * 2012-10-23 2016-09-08 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物
JP2017178877A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社東洋新薬 皮膚外用剤
KR20170133049A (ko) * 2016-05-25 2017-12-05 경북대학교 산학협력단 물레나물 추출물을 포함하는 화장료 조성물
WO2023120233A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 株式会社 資生堂 皮脂産生抑制/促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3389071B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3389071B2 (ja) 化粧料
JP4091824B2 (ja) 皮膚外用剤
KR20010057585A (ko) 피부외용제
JPWO2004016236A1 (ja) 化粧料
WO1998032419A1 (fr) Produit cosmetique
JP4091825B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3472436B2 (ja) 化粧料
JP3386989B2 (ja) 化粧料
JP2005306831A (ja) 皮膚外用剤
JP3987793B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4548831B2 (ja) 水素添加レチノイドまたは水素添加レチノイド誘導体並びにその利用
JPH08225428A (ja) 化粧料
JP2006265120A (ja) コラーゲン合成促進剤
JP3825882B2 (ja) 線維芽細胞賦活剤およびこれを含有してなる皮膚外用剤
JP2006241005A (ja) 皮膚老化防止剤および化粧品
JP5226200B2 (ja) 硫酸化グリコサミノグリカン産生促進剤およびこれを含有する皮膚外用剤
JP2010047497A (ja) エラスチン産生促進剤
JP3278138B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH08268859A (ja) シワ予防・改善化粧料
WO1999022709A1 (en) Cosmetics and process for the preparation of extract of the nest of $i(oceanodroma sp.)
KR102424510B1 (ko) 락토바실러스 람노서스 j2k-187 균주를 이용한 밀크씨슬 발효 추출물 및 상기 밀크씨슬 발효 추출물을 포함하는 피부 재생과 진정 및 미백용 화장료 조성물
JP2009256269A (ja) プロフィラグリン及び/又はフィラグリン産生促進剤
JP2005247826A (ja) デコリン産生促進剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2005008548A (ja) 皮膚外用剤
JP3507635B2 (ja) 外用に適する組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees