JPH1179862A - 発泡セラミック製品の製造方法 - Google Patents

発泡セラミック製品の製造方法

Info

Publication number
JPH1179862A
JPH1179862A JP23464997A JP23464997A JPH1179862A JP H1179862 A JPH1179862 A JP H1179862A JP 23464997 A JP23464997 A JP 23464997A JP 23464997 A JP23464997 A JP 23464997A JP H1179862 A JPH1179862 A JP H1179862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
notch
foamed ceramic
firing
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23464997A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Yoshida
繁夫 吉田
Masayoshi Torii
昌良 鳥居
Hiroshi Horiie
大士 堀家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP23464997A priority Critical patent/JPH1179862A/ja
Publication of JPH1179862A publication Critical patent/JPH1179862A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屈曲形状や湾曲形状を有する発泡セラミック
製品を能率的かつ正確に製造する。 【解決手段】 発泡性セラミック材料を成形して成形品
10を得る成形工程と、成形品10を焼成して、切り欠
き加工が可能な仮焼成品30を得る仮焼成工程と、仮焼
成品30に曲げ加工用の切り欠き36を加工する切り欠
き加工工程と、切り欠き36を有する仮焼成品30を焼
成するとともに仮焼成品30を切り欠き36で折り曲げ
て発泡セラミック製品40を得る本焼成工程とを含む発
泡性セラミック製品の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡セラミック製
品の製造方法に関し、詳しくは、建築物の外装壁面材な
どとして利用され、発泡性セラミック材料を焼成して得
られる発泡セラミック製品を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】発泡セラミック製品は、軽量で強度や耐
熱性、断熱性などに優れた材料であり、外観性にも優れ
ているため、一般住宅その他の建築物において内外装の
壁面材料として利用されている。通常の発泡セラミック
製品は、平坦な板状のものがほとんどである。
【0003】屈曲形状や湾曲形状を有する発泡セラミッ
ク製品を製造するには、発泡性セラミック材料を成形す
る際に、所定の屈曲形状や湾曲形状に成形しておくこと
が考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、発泡性セラ
ミック材料は、粉粒体の状態で供給されるため、平坦な
板状に堆積させて板状の成形品を得るのは比較的に容易
であるが、屈曲形状や湾曲形状などの複雑な形状を有す
る成形品を得ることは困難である。また、粉粒体からな
る発泡性セラミック材料を、所定の屈曲形状や湾曲形状
にしたがって堆積させておいても、その後の成形品の取
扱いや焼成工程において、堆積した発泡性セラミック材
料の形状が崩れたり変形したりし易く、成形した屈曲形
状や湾曲形状どおりの焼成品が得られ難いという問題が
ある。
【0005】さらに、板状の成形品を焼成する際に、焼
成過程で軟化した成形品に外力を加えて曲げることが考
えられたが、正確な形状を形成することが難しい。特
に、屈曲時に押し縮められるところと引き伸ばされると
ころとで、セラミック材料の密度にバラツキや偏りが生
じて、クラックや歪みが発生する原因になる。そこで、
本発明の課題は、屈曲形状や湾曲形状を有する発泡セラ
ミック製品を能率的かつ正確に製造することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる発泡セラ
ミック製品の製造方法は、発泡性セラミック材料を成形
し焼成して発泡セラミック製品を製造する方法であっ
て、以下の工程を含む。 発泡性セラミック材料を成形して成形品を得る成形
工程 成形品を焼成して、切り欠き加工が可能な仮焼成品
を得る仮焼成工程 仮焼成品に曲げ加工用の切り欠きを加工する切り欠
き加工工程 切り欠きを有する仮焼成品を焼成するとともに仮焼
成品を切り欠きで折り曲げて発泡セラミック製品を得る
本焼成工程。
【0007】各構成要件について具体的に説明する。 〔発泡セラミック製品〕発泡セラミック製品の原料とな
る発泡性セラミック材料は、通常の建築材料に用いられ
ている発泡性セラミック材料と同様の材料が用いられ
る。具体的には、ガラス粉やソーダ灰などに発泡剤を加
えて、粉状に粉砕したり、粉砕後に造粒したりしたもの
が用いられる。
【0008】色や特性の異なる複数種類の発泡性セラミ
ック材料を積層させて多層構造の発泡セラミック製品を
製造することができる。機械強度などの基本的な特性を
発揮し発泡構造を有するベース層と、ベース層の表面を
覆って外観性や表面性状を発揮し非発泡構造を有する化
粧層との積層構造を備えた発泡セラミック製品を得るこ
ともできる。化粧層には、発泡性セラミック材料から発
泡成分を除いた材料や釉薬材料が使用できる。装飾用の
ガラス粒などを配置しておくこともできる。 〔成形工程〕粉粒体状の発泡性セラミック材料をベルト
コンベアなどの表面に供給して層状に堆積させれば、層
状の成形品が得られる。複数の発泡性セラミック材料を
順次層状に堆積させれば、積層成形品が得られる。前記
化粧層などとして、発泡性セラミック材料以外の材料か
らなる層を組み合わせることもできる。
【0009】成形型を用いて、粉粒体状あるいはスラリ
ー状の発泡性セラミック材料を成形することもできる。
成形品の形状は、単なる層状あるいは板状のもののほ
か、凹凸や貫通部を有するものであってもよい。 〔仮焼成工程〕切り欠き加工が可能とは、切り欠き加工
を行ったときに成形品の形崩れが生じ難い程度の形状維
持性はあるが、通常の加工手段で切り欠きが形成できる
程度の加工性を有している状態を意味する。
【0010】仮焼成における温度や時間などの処理条件
を調整することで、上記のような切り欠き加工が可能な
状態の仮焼成品を得ることができる。後述するように、
仮焼成工程は、本焼成工程と連続的に1連の焼成工程で
行うことができる。例えば、仮焼成工程と本焼成工程と
を同じ焼成温度で連続的に行うとともに、焼成がある程
度進行した状態までを仮焼成工程、その後で完全に焼成
が完了した状態までを本焼成工程とすることができる。 〔切り欠き加工工程〕通常の切削、切断、研削などの機
械的な加工手段が用いられる。
【0011】切り欠きは、仮焼成品の折り曲げを容易に
できる位置および形状で設けられる。例えば、折り曲げ
個所の内側になる位置に設けられる。切り欠きの形状と
して、断面三角形のクサビ状をなすもの、断面矩形状の
溝形をなすもの、テーパ溝形のものなどが挙げられる。
切り欠きの幅あるいは開き角度を調整することで、折り
曲げの鋭さあるいは角度を変更することができる。切り
欠きを複数並べて配置しておくことで、全体としての折
り曲げ角度を大きくとったり、複数の切り欠きで徐々に
緩やかに折り曲げたりすることが可能になる。このよう
な緩やかな複数段にわたる折り曲げは、近似的に曲線状
の曲げすなわち湾曲に相当する。
【0012】切り欠きの寸法として、切り欠きの底から
成形品の反対側の表面までの厚みが5mm以上になるよう
に切り欠きの寸法を設定することができる。上記寸法
は、切り欠き個所における仮焼成品の底の厚みを表し、
この寸法が十分にあれば、仮焼成品の強度が確保され、
切り欠き個所で折損することが防止される。切り欠き加
工工程は、仮焼成工程が終了して、焼成炉から取り出さ
れた仮焼成品に対して行ってもよいし、焼成炉に入った
ままの仮焼成品に対して切り欠き加工工程を行うことも
できる。この場合は、切り欠き加工工程が終わったあ
と、そのまま次の本焼成工程に移ることができる。 〔本焼成工程〕仮焼成品を、最終的な発泡セラミック製
品となるのに十分な温度および時間で焼成する。
【0013】焼成の過程で、仮焼成品は軟化し変形し易
くなる。変形し易くなった仮焼成品を、前記した切り欠
き個所で曲げることによって、所望の屈曲あるいは湾曲
形状を有する発泡セラミック製品が得られる。仮焼成品
は、外力を加えて強制的に曲げることもできるし、仮焼
成品の自重によって自然に曲がるようにすることもでき
る。例えば、仮焼成品の一端のみを保持しておけば、他
端側が垂れ下がるように曲がる。中央を保持すれば、両
端が垂れ下がるように曲がる。両端を保持して中央を曲
げることもできる。
【0014】曲げ形状を正確に設定するために、型付け
治具を用いることができる。型付け治具の上方に仮焼成
品を配置して焼成すれば、仮焼成品が軟化変形するのに
伴い、型付け治具の形状に沿って変形する。型付け治具
に対する仮焼成品および切り欠きの配置を適切に設定す
ることで、型付け治具の形状に正確に対応する形状に曲
げることができる。 〔硬化材料充填工程〕切り欠き加工工程と本焼成工程と
の間に、仮焼成品の切り欠きに硬化材料を充填する硬化
材料充填工程をさらに含むことができる。
【0015】充填された硬化材料が、切り欠きの両側部
分を強固に接合する機能を発揮する。硬化材料は、接着
剤やセラミック剤が用いられる。本焼成工程における発
泡性セラミック材料の焼成と同時に一体化する材料が好
ましい。発泡性セラミック材料と同様の材料をペースト
状など充填し易い形態にして用いることができる。発泡
性の材料であれば、本焼成工程における加熱で発泡膨張
して、切り欠きの隙間を確実に埋めることができる。
【0016】本焼成工程が終わってから、発泡セラミッ
ク製品に残る切り欠きに硬化材料を充填することもでき
る。この場合は、常温で硬化する接着剤や、焼成工程と
は別の加熱処理で硬化する材料を用いることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、発泡セラミック製品の製
造工程を段階的に表している。図1(A)に示すよう
に、成形品10を準備する。成形品10は、粉粒体状の
発泡性セラミック材料を層状に堆積させて得られ、比較
的に厚いベース層12と、その表面を薄く覆う化粧層1
0とが積層されている。化粧層10には、発泡材料は含
まれず、本焼成工程後の発泡セラミック製品に平滑な表
面を構成する。
【0018】成形品10の具体的寸法例を示すと、幅4
00mm×長さ800mm×厚み20mmの矩形状板である。
焼成炉20で成形品10を仮焼成する。仮焼成の温度お
よび時間は、成形品10が型崩れしない程度に成形品1
0を構成する発泡性セラミック材料が一体化されるとと
もに、切り欠きが加工できる程度の加工性を有するよう
に設定する。
【0019】図1(B)に示すように、成形品10が仮
焼成されて得られた仮焼成品30を、焼成炉20から取
り出す。仮焼成品30は、ベース層32と化粧層34で
構成されている。ベース層32側の表面から断面クサビ
状の切り欠き36を加工する。仮焼成品30は完全には
焼成されていないので、切り欠き加工が可能である。
【0020】図2に詳しく示すように、仮焼成品30の
全体の厚みT0 から切り欠き36の深さT2 を差し引い
た寸法T1 は、切り欠き36個所における仮焼成品30
の材料が残された底の厚みを表す。断面三角形状の切り
欠き36の幅は開口の幅Wで表す。具体的には、仮焼成
品30の厚みT0 が20mmの場合、切り欠き36の深さ
1 =15mm、溝幅W=20mm、したがって、底の厚み
2 =5mmとなる。
【0021】この底の厚みT2 が十分にあれば、仮焼成
品30を屈曲させたときに、仮焼成品30が折損したり
強度的に弱くなることが防止できる。図1(C)に示す
ように、切り欠き36を有する仮焼成品30を、再び焼
成炉20に入れて本焼成を行う。仮焼成品30の下方に
は、断面山形の型付け治具50が配置される。
【0022】加熱軟化した仮焼成品30は、切り欠き3
6を内側にして折れ曲がるように変形する。仮焼成品3
0の下面が型付け治具50に当接することで、仮焼成品
30の屈曲形状は型付け治具50の外形状に正確に対応
する形になる。図1(D)に示すように、焼成炉20か
ら取り出された発泡セラミック製品40は、ベース層4
2と化粧層44で構成されている。ベース層42に形成
されていた切り欠きは両側面が当接して1本の線状部4
6になっている。
【0023】発泡セラミック製品40の全体形状は、直
角に屈曲した断面L字形をなしている。前記した寸法の
成形品10から得られる発泡セラミック製品40は、一
辺200mmで厚み20mmのL型材となり、その外側表面
が平滑な化粧層44で覆われている。製造された発泡セ
ラミック製品40は、その後、通常の発泡セラミック製
品と同様の仕上げ加工などを施された後、建築材料など
として利用される。 〔発泡性セラミック材料の配合〕上記した発泡セラミッ
ク製品を製造するのに適した発泡性セラミック材料の配
合例および焼成温度(本焼成での最高温度)を示す。 −配合例1− ベース層 大谷石 64.5% ソーダ灰 18% 水ガラス粉 5% 三立タルク 12% SiC 0.5% 化粧層 ガラス粉 62% (造粒粉) フリット 25% 水簸粘土 5% 珪酸ジルコニウム 8% 焼成温度 900℃ −配合例2− ベース層 馬頭クレー 61.6% 乾燥水ガラス 5% ソーダ灰 20% 三立タルク 10% SiC 0.4% ZnO 3% 化粧層 板ガラス粒(0.3〜5mm) 100〜50% (粉砕粒) フリット粒(0.3〜5mm) 50〜0% 焼成温度 900℃ −配合例3− ベース層 真珠岩 57% ガラス粉 27% 硼砂 8% ソーダ灰 6% 硝酸ソーダ 2% 化粧層 フリット 25% (造粒粉) ガラス粉 70% 水簸粘土 3% ベントナイト 2% 焼成温度 780℃ 〔切り欠きの形状例〕切り欠き36の形状としては、前
記実施形態と異なる形状のものも用いられる。
【0024】例えば、断面矩形状をなす切り欠き36
〔図3(A)〕、開き角度の狭いクサビ状切り欠き36
が2個並設されたもの〔図3(B)〕、断面台形状で奥
に行くほど狭くなるテーパ状の溝からなるもの〔図3
(C)〕である。
【0025】
【発明の効果】本発明にかかる発泡セラミック製品の製
造方法は、発泡性セラミック材料を成形して、成形品を
切り欠き加工が可能な状態まで仮焼成してから、曲げ加
工用の切り欠きを形成するので、成形品および切り欠き
が型崩れしたり損傷することが防止できる。正確な形状
の切り欠きが形成できるので、切り欠きの個所で仮焼成
品を曲げたときに、正確な曲げ加工が容易に達成でき
る。
【0026】その結果、従来の製造方法では得られ難い
意匠性および機能性に優れた屈曲形状あるいは湾曲形状
の発泡セラミック製品を、容易に製造することができ、
発泡セラミック製品の品質性能の向上および需要用途の
拡大にも貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を表し、製造工程を段階的に
示す概略工程図
【図2】切り欠きの形状を示す拡大断面図
【図3】切り欠きの別の実施形態を表す断面図
【符号の説明】
10 成形品 12 ベース層 14 化粧層 20 焼成炉 30 仮焼成品 36 切り欠き 40 発泡セラミック製品 50 型付け治具

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発泡性セラミック材料を成形し焼成して発
    泡セラミック製品を製造する方法であって、 前記発泡性セラミック材料を成形して成形品を得る成形
    工程と、 前記成形品を焼成して、切り欠き加工が可能な仮焼成品
    を得る仮焼成工程と、 前記仮焼成品に曲げ加工用の切り欠きを加工する切り欠
    き加工工程と、 前記切り欠きを有する仮焼成品を焼成するとともに仮焼
    成品を切り欠きで折り曲げて発泡セラミック製品を得る
    本焼成工程とを含む発泡セラミック製品の製造方法。
  2. 【請求項2】前記切り欠き加工工程が、切り欠きの底か
    ら成形品の反対側の表面までの厚みが5mm以上になるよ
    うに切り欠きの寸法を設定する請求項1に記載の発泡セ
    ラミック製品の製造方法。
  3. 【請求項3】前記切り欠きに硬化材料を充填する硬化材
    料充填工程をさらに含む請求項1または2に記載の発泡
    セラミック製品の製造方法。
JP23464997A 1997-08-29 1997-08-29 発泡セラミック製品の製造方法 Withdrawn JPH1179862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23464997A JPH1179862A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 発泡セラミック製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23464997A JPH1179862A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 発泡セラミック製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1179862A true JPH1179862A (ja) 1999-03-23

Family

ID=16974338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23464997A Withdrawn JPH1179862A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 発泡セラミック製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1179862A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057337A1 (es) * 2000-02-07 2001-08-09 Cebis Cerámicas, S.L. Metodo para fabricacion de piezas ceramicas especiales

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057337A1 (es) * 2000-02-07 2001-08-09 Cebis Cerámicas, S.L. Metodo para fabricacion de piezas ceramicas especiales
ES2159266A1 (es) * 2000-02-07 2001-09-16 Cebis Ceramicas S L Metodo para fabricacion de piezas ceramicas especiales.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3272686A (en) Structural ceramic bodies and method of making same
JPH07149541A (ja) 天然石調のパネル形状構造物および装飾材料の製造方法
JPH1179862A (ja) 発泡セラミック製品の製造方法
KR101717255B1 (ko) 재생 지르코니아 블록 및 그 제조방법
JPH11100284A (ja) 発泡セラミック製品の製造方法
US6702979B2 (en) Method for producing special ceramic parts
JPS6328847B2 (ja)
KR20190066932A (ko) 입체 도자 타일
JP2920452B2 (ja) 曲がりタイルの焼成方法
EP4054991A1 (en) Article made of conglomerate material and method for manufacturing such article
JPH0421800Y2 (ja)
US3224853A (en) Process for increasing the thermal insulating properties of vitreous materials and their adhesion to coherent substances
JP2709744B2 (ja) 陶磁器製品の製造方法
JP3048840B2 (ja) 多孔質セラミック板の製造装置およびその製法
JP2641409B2 (ja) セラミック板
KR100300685B1 (ko) 세라믹 원적외선 발열 소자 제조 방법
JPH0624800A (ja) ガラス質タイル及びその製造方法
JP2890567B2 (ja) タイルの製造方法
JPH053310Y2 (ja)
JPH0380746B2 (ja)
JP3125689U (ja) タイル
JPS6325004A (ja) 脚付タイルの成形方法
JPH0717038B2 (ja) 大型発泡パネル
JPH11189482A (ja) セラミックス発泡建材、その製造方法および型枠
JPH04201518A (ja) 焼成パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102