JPH1179763A - ガラス発泡体の製造装置 - Google Patents

ガラス発泡体の製造装置

Info

Publication number
JPH1179763A
JPH1179763A JP23661097A JP23661097A JPH1179763A JP H1179763 A JPH1179763 A JP H1179763A JP 23661097 A JP23661097 A JP 23661097A JP 23661097 A JP23661097 A JP 23661097A JP H1179763 A JPH1179763 A JP H1179763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating cylinder
raw material
glass foam
throttle
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23661097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Hamada
信二 濱田
Takuji Kajiwara
拓治 梶原
Yoshimasa Hikosaka
吉尚 彦坂
Osamu Yamase
修 山瀬
Yoshio Nagaya
良夫 永冶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Takasago Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Takasago Industry Co Ltd
Priority to JP23661097A priority Critical patent/JPH1179763A/ja
Publication of JPH1179763A publication Critical patent/JPH1179763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/107Forming hollow beads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡ガスが内包された所望の低比重のガラス
発泡体を高収率に得ることのできるガラス発泡体の製造
装置を提供する。 【解決手段】 縦型の加熱筒1と、加熱筒1の下部から
加熱筒内に燃焼炎を送り込むバーナー2と、加熱筒内に
挿入されガラス発泡体原料を供給する原料供給路3と、
を備え、加熱筒1の上部には断面積がその他の加熱筒部
分より小さくされた絞り4が設けられているガラス発泡
体の製造装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス発泡体の製
造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス発泡体(ガラス微小中空球)は、
おもに軽量充填剤として用いられ、たとえばプラスチッ
ク成形時に樹脂に添加されて、成形されるプラスチック
を軽量にする。製造方法は、加熱により発泡する無機質
原料または発泡材が添加された造粒物などのガラス発泡
体原料を、水平位置よりやや傾斜して配置されるロータ
リー炉もしくは縦型炉で加熱する方法が知られている。
加熱によって発泡ガスが発生し、発泡ガスがガラス内に
取り込まれることによりガラス発泡体となる。ロータリ
ー炉では、炉内に投入されたガラス発泡体原料は外熱式
の炉壁を介して間接的に加熱される。縦型炉では、炉内
に投入されたガラス発泡体原料は炉内の火炎で直接加熱
される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術には
つぎの問題があった。ロータリー炉は加熱速度が緩慢で
あるため、ガラス発泡体原料の粒子径が微細であると加
熱途中に粒子から発泡ガスが放散し、発泡状態の良好な
ガラス発泡体が得られにくい。縦型炉はガラス発泡体原
料を急激に加熱するため、ガラス発泡体原料の粒子径が
微細であっても発泡ガスが放散する問題は生じにくい。
しかし、炉内の火炎の燃え方が一定でなく乱れがあるた
め炉内の温度がばらつき、その結果ガラス発泡体の発泡
度合いに差が生じ、所望の低比重のガラス発泡体の収率
が低い。本発明の課題は、発泡ガスが内包された所望の
低比重のガラス発泡体を高収率に得ることのできるガラ
ス発泡体の製造装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成する本発
明はつぎの通りである。縦型の加熱筒と、該加熱筒の下
部から加熱筒内に燃焼炎を送り込むバーナーと、前記加
熱筒内に挿入されガラス発泡体原料を供給する原料供給
路と、を備え、前記加熱筒の上部には断面積がその他の
加熱筒部分より小さくされた絞りが設けられていること
を特徴とするガラス発泡体の製造装置。
【0005】上記のガラス発泡体の製造装置では、加熱
筒の上部に絞りが設けられているため、絞りのない加熱
筒に比べ加熱筒内の圧力が高められ、燃焼炎の乱れが少
なくなり加熱筒内の温度がほぼ均一になり、加熱筒内に
供給されたガラス発泡体原料はほぼ均一な温度でかつ燃
焼炎中に搬送されることで急激に加熱されるため、低比
重のガラス発泡体を高い割合で製造できる。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施例のガラス
発泡体の製造装置の概略を示している。図1に示すよう
に、ガラス発泡体の製造装置は、両端が開口された略円
筒形状の耐熱性を有する金属材からなる、たとえば内径
が約45mm、長さが約3mの加熱筒1と、加熱筒1の
下方に設けられ加熱筒内に下部から燃焼炎を送り込むバ
ーナー2と、加熱筒内に突出し燃焼炎中にガラス発泡体
原料を供給する原料供給路3と、を備え、加熱筒1の上
部には加熱筒内の横断面積(燃焼ガス等が通過する通路
面積)が他の部分より小さくされた絞り4が設けられて
いる。
【0007】加熱筒1の径は小径であることが望まし
い。加熱筒内に広がる燃焼炎から逸脱するガラス発泡体
原料が少なくなるためである。バーナー2は、上面に環
状に設けられた複数の燃焼炎口2aを有する。燃焼炎口
2aには燃料ガスと燃焼用エアとをミキサー7で混合し
た混合気が混合気供給路8から供給される。原料供給路
3はバーナー2に挿通され、バーナー上面中央から加熱
筒内に突出し、キャリングエアとともにガラス発泡体原
料を加熱筒内へ供給する。原料供給路3は下流でガラス
発泡体原料のみを供給するガラス発泡体原料供給路9
と、キャリングエアを供給するキャリングエア供給路1
0の2通路に分岐されている。ガラス発泡体原料とキャ
リングエアはミキサー18によって混合される。
【0008】加熱筒1の上部に設けられる絞り4は、加
熱筒1の横断面積に対し50〜15%横断面積とするこ
とが望ましい。絞り形状は、加熱筒の断面積が緩勾配に
小さくされることが望ましく、また絞り部分の熱容量が
小さいことによる強度低下を抑制するために冷却可能な
形状がよい。本発明の実施例の場合、絞りの外周は外気
に露出されているため、外気によって冷却されて強度低
下が抑制されている。
【0009】加熱筒1の上端には、加熱筒1の横断面積
より大きい横断面積を有する加熱筒から排出されたガラ
ス発泡体を冷却する冷却部11が備えられている。冷却
部11の側面の一部には開口部11aが設けられ、外気
(エア)が導入される。開口部11a近傍にはエアの導
入量を調整するエア調整弁12が設けられている。さら
に、冷却部11にはガラス発泡体を回収するサイクロン
13に通じる第1の配管14が設けられている。サイク
ロン13の上面は第2の配管15を介して排風機16に
接続されている。排風機16のガス出口16aからは、
加熱筒内で発生した燃焼ガスなどが排出される。
【0010】加熱筒1の外周部には加熱筒の外周を冷却
するための冷却ジャケット17を設けてもよい。冷却ジ
ャケット17内には、取り入れ口17aからエアもしく
は水などの冷却媒体が供給される。
【0011】ガラス発泡体の製造時、ガラス発泡体原料
はキャリングエアとともに原料供給路3から加熱筒内へ
搬送され、バーナー2の燃焼炎口2aから噴出する燃焼
炎と接触する。燃焼炎および原料供給路3より加熱筒内
へ搬送されたキャリングエアは、末広がりの状態で加熱
筒内に拡散する。キャリングエアの周囲に燃焼炎が存在
するため、ガラス発泡体原料は容易に燃焼炎中に導かれ
る。燃焼炎と直接接触したガラス発泡体原料は急激に加
熱されて発泡し、ガラス発泡体となる。ガラス発泡体は
加熱筒1の内部では常に燃焼ガスやキャリングエア中に
単独で浮遊した状態となるため、ガラス発泡体の粒子同
志は融着しにくい。キャリングエアは原料供給路3の原
料吹き出し口3aを冷却する効果も有し、ガラス発泡体
原料が原料吹き出し口3a付近で溶融することを防止
し、原料吹き出し口3aが閉鎖されるのを防ぐ。加熱筒
内で発泡して得られたガラス発泡体は、燃焼ガスなどと
ともに加熱筒1の上端に導かれ、冷却部11の開口11
aから流入するエアにより冷却され、第1の配管14を
通り、サイクロン13で回収される。燃焼ガスなどは排
風機16のガス出口16aから排出される。
【0012】ガラス発泡体原料には、ガラスと、ドロマ
イトのように加熱することによりガスを発生する発泡材
と、水とをボールミルに投入して所定時間粉砕して得ら
れる泥漿をスプレードライヤーにて乾燥した造粒物、ま
たは水を入れずに乾式粉砕したあと転動造粒機などで造
粒乾燥した造粒物などが用いられる。
【0013】加熱筒内の温度制御は、燃焼用エアの流量
および加熱筒内圧力を制御することによって行う。加熱
筒内圧力は、絞りの程度、排風機の回転数および冷却部
11の開口より流入する空気量を調整することにより行
う。
【0014】上記装置の作用を説明する。加熱筒1の上
部に絞り4を設け、加熱筒外への燃焼ガスなどの流出を
抑制することで、絞りがない加熱筒1の内圧にくらべて
絞りがある加熱筒1の内圧は高まる。たとえば、絞りの
ない、長さ3m、内径45mmの加熱筒(円筒形)の加
熱筒内圧力は−1.8mmH2 Oであるが、絞りを設け
ることにより加熱筒内圧力は−1.5〜1.0mmH2
Oに高められる。絞りがない場合には、加熱筒1が長い
ほど煙突効果により加熱筒内圧力が低くなり燃焼炎に乱
れが生じるため、加熱筒の横断面方向に大きな温度差が
生じて、ガラス発泡体原料の加熱度合いが不均一にな
る。しかし、絞り4を設けることで加熱筒内圧力が高ま
り、絞りがない場合にくらべて加熱筒内に燃焼炎がほぼ
万遍なく行き渡るため、加熱筒の横断面方向の温度がほ
ぼ均一になり、ガラス発泡体原料の加熱度合いは均一に
なる。そのため、所望の低比重の発泡体を高収率で回収
できる。
【0015】加熱筒1の外周に冷却ジャケット17が設
けられ、加熱筒1の外周が冷却されている場合には、加
熱により粘度が低下し溶融するガラス発泡体原料もしく
はガラス発泡体が加熱筒内壁に融着することが防止され
る。加熱筒内壁へガラス発泡体等が付着するのを防止す
るために、加熱筒内壁に融着防止材が塗布されている
と、あるいはガラス発泡体原料に融着防止材が混合され
ていると、製造されたガラス発泡体表面に融着防止材が
付着してガラス発泡体の比重が高くなるおそれがある
が、冷却ジャケット17を加熱筒外周に設けることによ
り融着防止材の使用を省くことができるため、融着防止
材によってガラス発泡体の比重が高まる心配はない。
【0016】上記の装置を用いて、ガラス発泡体を実験
例1〜実験例3に示す方法により製造した。ガラス発泡
体原料は、自動車廃ガラス100%に対して発泡材とし
てドロマイト3%を配合し、ボールミルに水と共に投入
して数時間かけて平均粒径3μmに粉砕し、スプレード
レイヤーで平均粒径100μmに造粒して得た造粒物を
用いた。 (実験例1)実験例1では、上記の造粒物をふるい分け
して粒度範囲が100〜150μmの造粒物()と、
100μm以下の造粒物()の2種類を用いて粒度範
囲が異なる原料を用いた場合のガラス発泡体の比重の違
いを調べた。そのほかの製造条件は、燃焼ガス量が0.
31m3 /hr、燃焼エア量が8.0m3 /hr、キャ
リングエア量が0.46m3 /hr、加熱筒内圧力が−
1.0mmH2 O、加熱筒内温度(下端から1.0mの
高さ)が930〜990℃、ガラス発泡体供給量が1.
0kg/hrである。なお、実験例1に用いた製造装置
の加熱筒の絞り部分の横断面積は加熱筒のほかの部分の
横断面積の24%である。表1には得られたガラス発泡
体の平均粒子比重および粒子比重1以下の回収率を示
す。
【0017】
【表1】
【0018】実験例1ではガラス発泡体原料の粒度範囲
が小さくても、本発明の実施例のガラス発泡体製造装置
を用いることにより、低比重のガラス発泡体が高効率で
回収されることがわかる。
【0019】(実験例2)比較のため加熱筒に絞りを設
けないこと以外は実験例1と同じ製造条件でガラス発泡
体を製造した場合(ただし、ガラス発泡体原料は粒度範
囲100〜150μmのものを使用)の加熱筒内圧力
(測定位置は加熱筒下端から1.0mの高さ)と、粒子
比重が1以下のガラス発泡体の回収率を表2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】実験例2では、絞りがない加熱筒は加熱筒
内圧力が低くなっている。そのため燃焼炎に乱れが生
じ、加熱筒の横断面方向に大きな温度差が生じて、ガラ
ス発泡体原料の加熱度合いが不均一になる。しかし、絞
りがある加熱筒では燃焼ガスなどの流出が抑制されて加
熱筒内圧力が高まるため、絞りがない場合にくらべて加
熱筒内に燃焼炎がほぼ万遍なく行き渡り、加熱筒の断面
方向の温度がほぼ均一になり、ガラス発泡体原料の加熱
度合いは均一になる。そのため、ガラス発泡体原料はほ
ぼ確実に発泡して、所望の低比重の発泡体を絞りがない
加熱筒より高収率で回収することができる。
【0022】(実験例3)実験例3では加熱筒の外表面
温度を800℃、750℃、700℃、650℃600
℃となるように冷却ジャケットの冷却空気量を変化させ
ること以外は実験例1と同じ製造条件でガラス発泡体を
製造し、加熱筒内壁へのガラス発泡体などの融着状態を
調べた。その結果、加熱筒の外表面温度が750℃を超
えると、加熱筒の内壁面にガラス発泡体が融着して除々
に堆積し、やがて塊状になってバーナー部に落下した。
700℃以下ではこのような現象はみられなかった。し
たがって、加熱筒の外表面温度を700℃以下に冷却す
ることにより融着防止材を使用せずにガラス発泡体の加
熱筒への融着を防止することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明のガラス発泡体の製造装置によれ
ば、加熱筒の上部に絞りが設けられているため、絞りの
ない加熱筒に比べ加熱筒内圧力が高められ、燃焼炎の乱
れを少なくすることができる。そのため、加熱筒内の温
度がほぼ均一になり、加熱筒内に供給されたガラス発泡
体原料すべては、ほぼ均一な温度でかつ燃焼炎中に搬送
されることで急激に加熱され、比重が低いガラス発泡体
を高い割合で製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のガラス発泡体の製造装置の概略
図である。
【符号の説明】
1 加熱筒 2 バーナー 3 原料供給路 4 絞り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 彦坂 吉尚 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 山瀬 修 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 永冶 良夫 岐阜県土岐市駄知町2321番地の2 高砂工 業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦型の加熱筒と、該加熱筒の下部から加
    熱筒内に燃焼炎を送り込むバーナーと、前記加熱筒内に
    挿入されガラス発泡体原料を供給する原料供給路と、を
    備え、前記加熱筒の上部には断面積がその他の加熱筒部
    分より小さくされた絞りが設けられていることを特徴と
    するガラス発泡体の製造装置。
JP23661097A 1997-09-02 1997-09-02 ガラス発泡体の製造装置 Pending JPH1179763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23661097A JPH1179763A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 ガラス発泡体の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23661097A JPH1179763A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 ガラス発泡体の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1179763A true JPH1179763A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17003200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23661097A Pending JPH1179763A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 ガラス発泡体の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1179763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1832560A2 (de) * 2006-03-07 2007-09-12 Omega Minerals Germany GmbH Verfahren zur Herstellung keramischer oder glasartiger Mikrohohlkugeln

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1832560A2 (de) * 2006-03-07 2007-09-12 Omega Minerals Germany GmbH Verfahren zur Herstellung keramischer oder glasartiger Mikrohohlkugeln
EP1832560A3 (de) * 2006-03-07 2010-03-24 Omega Minerals Germany GmbH Verfahren zur Herstellung keramischer oder glasartiger Mikrohohlkugeln

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5558822A (en) Method for production of spheroidized particles
JP2591612B2 (ja) 球状粒子を製造する方法
EP1688454A4 (en) THERMALLY DILATED MICROSPHERE, PROCESS FOR PRODUCING THE MICROSPHERE, THERMALLY DILATABLE MICROSPHERE AND USE THEREOF
CA1092357A (en) Method of manufacturing fibres of inorganic material and apparatus for same
AU2002338301B2 (en) Fluid bed granulation apparatus
JPS593025A (ja) 球状ガラスビ−ズの製造法
JPH0748118A (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナー
JPH0440169B2 (ja)
JP2010510054A (ja) 粉末状の材料を製造しかつ/または状態調節するための方法および装置
JPH1179763A (ja) ガラス発泡体の製造装置
JPH05504509A (ja) 粒状製品の製造装置
JP3565668B2 (ja) 顆粒の連続造粒装置及び連続造粒方法
JPS59127662A (ja) 粉体又は粒体の処理方法及びその装置
CN205472697U (zh) 氧热法碳化钙合成反应器
JP2000052341A (ja) 球形化処理装置における原料供給装置
IT9048533A1 (it) Dispositivo e procedimento per agglomerare polveri alimentari.
JPH10216575A (ja) 造粒装置及び造粒方法
TWM608559U (zh) 粉體圓球化設備
JPS59125742A (ja) トナー粒子球形化用の熱処理装置
RU2343384C1 (ru) Установка для распылительной сушки и грануляции дисперсных материалов
JP4230554B2 (ja) 球状粒子の製造方法
JP2004298721A (ja) 粉粒体生成装置
CN1108992A (zh) 一种可调温的燃气流喷塑装置
TWI744067B (zh) 粉體圓球化設備
JP2002020120A (ja) 酸化物粉末製造用燃焼装置