JPH1178732A - 自動車用バンパ構造 - Google Patents

自動車用バンパ構造

Info

Publication number
JPH1178732A
JPH1178732A JP9236269A JP23626997A JPH1178732A JP H1178732 A JPH1178732 A JP H1178732A JP 9236269 A JP9236269 A JP 9236269A JP 23626997 A JP23626997 A JP 23626997A JP H1178732 A JPH1178732 A JP H1178732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumper
stay
reinforcement
reinforce
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9236269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3870503B2 (ja
Inventor
Tetsuo Maki
徹雄 槇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23626997A priority Critical patent/JP3870503B2/ja
Priority to US09/144,089 priority patent/US6106039A/en
Priority to GB9819052A priority patent/GB2328654B/en
Publication of JPH1178732A publication Critical patent/JPH1178732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870503B2 publication Critical patent/JP3870503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • B60R19/12Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement vertically spaced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前後長さを短くしても、車両衝突時における
車体の耐損傷性能と歩行者の保護性能が向上する自動車
用バンパ構造を提供する。 【解決手段】 バンパフェイシア1に対してレインフォ
ース2を近接配置すると共に、該レインフォース2と車
体前部4とを、前後方向で強度が異なるバンパステー3
により結合した。レインフォース2に対して早期に外部
荷重が伝達される構造にすることで、初期減速度波形を
急峻に立ち上げ、矩形波に近づく最適波形とした。ま
た、初期のマス効果に続き、低強度のバンパステー3が
圧潰変形することで、エネルギー吸収量を略矩形状にす
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、低速走行中の車
両が障害物に衝突した際にバンパだけが圧潰し、車体に
は影響しない耐損傷性能と、人に衝突した際における歩
行者の保護性能を合わせもつ自動車用バンパ構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車用バンパ構造としては、外
装部材としてのバンパフェイシアの後側に、強度部材と
してレインフォースを設け、該レインフォースと、その
後方にある車体前部とを、前後方向に沿うバンパステー
により結合している。そして、バンパフェイシアとレイ
ンフォースとの間には、車両衝突時等のために、エネル
ギー吸収部材が設けられている。従って、車両衝突等に
より前側から入力された荷重は、バンパフェイシア、エ
ネルギー吸収部材、レインフォース、車体前部の順で伝
達する構造になっている(類似技術として、実開平2−
60054号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術にあっては、車両衝突時等の荷重が、バ
ンパフェイシア、エネルギー吸収部材、レインフォー
ス、車体前部の順で伝達するだけの構造になっており、
主にエネルギー吸収部材によるバネ要素が中心となって
初期衝突減速度波形が決定されるため、減速度波形の急
峻な立ち上がり特性を得ることができない。
【0004】一方、外部荷重には電柱等の重量物や、や
や軽量な歩行者等によるものがあるが、その両方に対応
させるためには、従来のようなバンパ構成部材を前後方
向に並べる構造では、どうしてもバンパの前後長さが増
大してしまい、車両のデザイン性を損ねたり、最小回転
半径の増加など車体の基本性能にも影響を及ぼす可能性
がある。
【0005】この発明はこのような従来の技術に着目し
てなされたものであり、前後長さを短くしても、車両衝
突時における車体の耐損傷性能と歩行者の保護性能が向
上する自動車用バンパ構造を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
バンパフェイシアに対してレインフォースを近接配置す
ると共に、該レインフォースと車体前部とを、前後方向
で強度が異なるバンパステーにより結合した。
【0007】請求項1記載の発明によれば、車両衝突時
における荷重伝達の経路を変更し、マス(質量)の大き
なレインフォースをバンパフェイシアに近接させ、該レ
インフォースに対して早期に外部荷重が伝達される構造
にすることで、初期減速度波形を急峻に立ち上げ、矩形
波に近づく最適波形とした。また、初期のマス効果に続
き、低強度のバンパステーが圧潰変形することで、エネ
ルギー吸収量を略矩形状にすることができる。このよう
に、バンパの前後長さを短くしても、車両衝突時におけ
る車体の耐損傷性能と歩行者の保護性能を向上させるこ
とができる。
【0008】請求項2記載の発明は、バンパステーが、
後側部分の強度が前側部分よりも小さくなっている。
【0009】請求項2記載の発明によれば、バンパステ
ーの後側だけが低強度になっているため、車両衝突時に
バンパステーの前側がレインフォースのマスの一部とし
て後退し、初期減速度波形を更に急峻に立ち上げること
ができる。
【0010】請求項3記載の発明は、少なくとも部分的
な板厚の減少により強度を低下させたものである。
【0011】請求項3記載の発明によれば、板厚の減少
で強度を低下させるため、強度のコントロールが容易で
ある。
【0012】請求項4記載の発明は、バンパステーが、
外筒ステーと、該外筒ステーよりも短い内筒ステーとか
ら形成された二重構造で、外側ステーをレインフォース
と車体前部の両方に結合すると共に、内筒ステーを外筒
ステー内に挿入した状態で前記車体前部のみに結合し
た。
【0013】請求項4記載の発明によれば、荷重の小さ
い場合には、長い外筒ステーのみが圧潰変形し、軽衝突
など荷重の大きい場合には、外筒ステーと内筒ステーが
同時に圧潰変形し、大きな衝突エネルギーを吸収するこ
とができる。
【0014】請求項5記載の発明は、レインフォース及
びバンパステーの下方に、補助レインフォース及び補助
バンパステーを設け、下側の補助バンパステーの前後方
向での強度よりも、上側のバンパステーの前後方向での
強度の方が小さく設定されている。
【0015】請求項5記載の発明によれば、衝突初期に
本来のバンパステーが変形することで、初期減速度を急
峻に増加させることができると共に、下部の補助バンパ
ステーが歩行者の下肢の挙動を回転方向にコントロール
し、膝を保護することができる。
【0016】請求項6記載の発明は、レインフォースの
断面形状を下面部の方が上面部よりも前側に長い台形状
にすると共に、該上面部及び下面部にそれぞれ前後方向
に沿うスリットを形成し、バンパステーの前側部分をレ
インフォースの内部に挿入した状態で前記スリットを貫
通するピンにより取付け、且つバンパステーの前端とレ
インフォースの前面部との間にエネルギー吸収部材を設
けた。
【0017】請求項6記載の発明によれば、エネルギー
吸収体を設けた構造でありながら、このエネルギー吸収
体がレインフォースの内部に設けられているため、バン
パの前後長さを増加させない。また、レインフォースが
断面台形状で、前面部が斜めになっているため、歩行者
の下肢の挙動を回転方向にコントロールし、膝を保護す
ることができる。
【0018】請求項7記載の発明は、バンパステーの前
側部分をレインフォースの内部に挿入した状態で結合
し、バンパステーの挿入部分と重合しないレインフォー
スの上面部だけに、車幅方向に沿うビード部を形成し
た。
【0019】請求項7記載の発明によれば、レインフォ
ースの上面部だけにビード部が形成されているため、上
面部だけが圧潰変形して、レインフォースの前面部が斜
め状態になる。従って、この斜めの前面部により歩行者
の下肢の挙動を回転方向にコントロールし、膝を保護す
ることができる。
【0020】請求項8記載の発明は、バンパステーの挿
入部分と重合しないレインフォースの上面部及び下面部
の両方に、車幅方向に沿うビード部を形成すると共に、
上面部のビード部の方が下面部のビード部よりも多く形
成されている。
【0021】請求項8記載の発明によれば、レインフォ
ースの上面部に形成されているビード部の数が多いた
め、上面部の方が下面部よりも大きく圧潰変形して、レ
インフォースの前面部が斜め状態になる。従って、この
斜めの前面部により歩行者の下肢の挙動を回転方向にコ
ントロールし、膝を保護することができる。
【0022】請求項9記載の発明は、レインフォースを
それぞれ前後長さの小さい前側レインフォースと後側レ
インフォースに分離し、前側レインフォースをバンパフ
ェイシアの後面に設けると共に、前側レインフォースと
後側レインフォースとの間に、エネルギー吸収部材を設
けた。
【0023】請求項9記載の発明によれば、バンパフェ
イシアの後面に設けた前側レインフォースにより、マス
効果を増加させることができる。前後に分離した前側レ
インフォースと後側レインフォースの前後長さを、それ
ぞれ小さくしているため、中間にエネルギー吸収部材を
挟んでも、バンパ全体の前後長さは増加しない。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な複数の実
施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態にお
いて、共通する部分には同一の符号を付し、重複する説
明は省略する。
【0025】図1〜図6は、この発明の第1実施形態を
示す図である。図1は、自動車のフロントバンパの構造
を示すもので、一番前側は外装部材としてのバンパフェ
イシア1で形成されている。このバンパフェイシア1は
軟質樹脂製で、変形容易である。このバンパフェイシア
1の後側には、エネルギー吸収部材10を介し、バンパ
フェイシア1に対して近接した状態で、矩形の閉断面構
造をしたレインフォース2が設けられている。このレイ
ンフォース2は金属製の強度部材であり、フロントバン
パの全体強度を担っている。
【0026】このレインフォース2は、前後方向に沿う
バンパステー3を介して、「車体前部」としてのファー
ストクロスメンバ4に固定されている。このバンパステ
ー3は、長い外筒ステー5と短い内筒ステー6とから成
る二重構造になっており、外筒ステー5は、更に前側ス
テー7と後側ステー8から形成されている。後側ステー
8はストレート筒形状だが、前側ステー7は前側が開い
たテーパ筒形状になっている。
【0027】外筒ステー5は、前端がレインフォース2
に結合され、後端がファーストクロスメンバ4に結合さ
れている。また、この外筒ステー5は、後側ステー8の
方が、前側ステー7よりも板厚が薄く形成されており、
バンパステー3の前後方向での強度を低下させている。
これにより、歩行者保護時のエネルギー吸収を行うこと
ができる。
【0028】一方、内筒ステー6は後端がファーストク
ロスメンバ4に結合されているだけで、内筒ステー6の
前端とレインフォース2との間には間隔がある。従っ
て、図3に示すように、歩行者等との衝突のように、荷
重が低い場合は、外筒ステー5の薄い後側ステー8だけ
が圧潰変形した変形モードを示す。
【0029】また、軽衝突時や大荷重の生じる衝突時に
は、図4に示すように、薄い後側ステー8が前記の間隔
に相当する分だけ潰れた後に、厚い前側ステー7と内部
の内筒ステー6が同時に蛇腹変形して、衝突エネルギー
吸収量を増加する構造になっている。
【0030】この第1実施形態における変形モードと、
従来の変形モードとの違いを、図5及び図6を用いて説
明する。図5の上側に、従来構造とそのモデルを示し、
下側に第1実施形態の構造とモデルを示した。従来構造
では、車体の耐損傷性能を高めるためのレインフォース
9の前に、歩行者保護用のエネルギー吸収部材10が直
列に配置されているだけの構造なので、従来構造におけ
る車両衝突時の減速度波形は、耐損傷性用のレインフォ
ース9が底付きしたときにピークPが生じる(図6参
照)。
【0031】これに対し、第1実施形態では、前述のよ
うに、前後方向で強度が異なるバンパステー3を採用し
たことにより、耐損傷用のレインフォース2をエネルギ
ー吸収部材10を介してバンパフェイシア1に近接させ
た小型化を図ることができる。レインフォース2がバン
パフェイシア1に近接した状態で設けられているため、
このレインフォース2のマスの影響により、減速度の初
期の立ち上がりを急峻にさせることができる。従って、
減速度波形をエネルギー効率の良い矩形形状にできると
共に、ストロークも短くできるというメリットがある
(図6参照)。尚、前側ステー7もレインフォース2と
同時に後退するため、該前側ステー7がレインフォース
2のマスの増大に寄与している。
【0032】このように、レインフォース2をバンパフ
ェイシア1に近接させて小型化しても、バンパの前後長
さを短くしても、車両衝突時における車体の耐損傷性能
と歩行者の保護性能を向上させることができる。また、
この第1実施形態では、後側ステー8の強度を板厚の減
少で低下させるため、強度のコントロールが容易であ
る。
【0033】図7〜図10は、この発明の第2実施形態
を示す図である。この第2実施形態では、バンパステー
11を、前側ステー12と後側ステー13のみから成る
一重構造とし、前側ステー12及び後側ステー13の両
方が薄く形成されている。
【0034】荷重が低い場合は、前側ステー12か、後
側ステー13のいずれかが圧潰変形し(図9参照)、レ
インフォース2のマスによる効果が得られる。荷重が高
い場合は、前側ステー12と後側ステー13の両方が圧
潰変形し(図10参照)、衝突エネルギー吸収量を増加
する構造になっている。
【0035】図11〜図15は、この発明の第3実施形
態を示す図である。この第3実施形態では、第1実施形
態と同じレインフォース2及びバンパステー3が配され
ていると共に、該レインフォース2の下側には小断面の
補助レインフォース14と補助バンパステー15が設け
られている。補助バンパステー15はストレート筒形状
で、その後端は図示せぬブラケットを介してファースト
クロスメンバ4に結合されている。この補助バンパステ
ー15は、通常の板厚で形成されている。
【0036】この第3実施形態によれば、衝突初期に上
側のバンパステー3が変形することで、先の実施形態同
様に初期減速度を急峻に増加させることができると共
に、下側の補助バンパステー15が歩行者の下肢Rの挙
動を、図13中矢示A方向へ回転するようにコントロー
ルする。軽衝突時には、バンパステー3と補助バンパス
テー15が同時に圧潰変形し、大きな荷重を吸収するこ
とができる。
【0037】すなわち、図14及び図15の変形モード
で示すように、エネルギー吸収構造を上下に分割配置
し、剛性とマスを最適化することで、歩行者下肢Rの曲
げ挙動を回転方向にコントロールし、歩行者造の膝Hの
損傷を最小限に抑えることができるというメリットがあ
る。
【0038】図16〜図18は、この発明の第4実施形
態を示す図である。この第4実施形態では、レインフォ
ース16が断面台形状をしている。すなわち、下面部1
6bの方が上面部16aよりも前側に延びて、前面部1
6cが斜め状態になった断面形状になっている。このレ
インフォース16の後面には開口17が形成されてお
り、該開口17からバンパステー18の前側ステー19
が、レインフォース16の内部に入り込んでいる。尚、
このバンパステー18の前側ステー19は肉厚で、後側
ステー20は薄肉である。
【0039】レインフォース16の上面部16a及び下
面部16bには、前後方向に沿うスリットSがそれぞれ
形成されており、このスリットSに挿入したピン21
が、バンパステー18の前側ステー19を貫通してい
る。そして、前側ステー19とレインフォース16の前
面部16cとの間に、樹脂材製のエネルギー吸収部材2
2が設けられている。エネルギー吸収部材22がレイン
フォース16の内部に設けられているため、バンパ構造
の前後長さが増加することはない。
【0040】車両衝突時の荷重によりレインフォース1
6が押されると、スリットSにより、レインフォース1
6がエネルギー吸収部材22を潰しながら後退するた
め、エネルギーを確実に吸収することができる。レイン
フォース16がバンパフェイシア1に近接した状態にな
っているため、先の実施形態同様に、初期減速度を急峻
に増加させることもできる。更に、レインフォース16
の前面部16cが斜め状態のため、歩行者下肢Rの曲げ
挙動を回転方向にコントロールでき、歩行者造の膝Hを
保護することができる。
【0041】図19及び図20は、この発明の第5実施
形態を示す図である。この第5実施形態では、樹脂製の
エネルギー吸収部材22に代えて、薄肉の金属筒形状の
エネルギー吸収部材23を前側ステー19の前方に延長
形成し、該エネルギー吸収部材23の前端を、レインフ
ォース16の前面部16cに接続したものである。
【0042】図21〜図23は、この発明の第6実施形
態を示す図である。この第6実施形態では、第1実施形
態と同じバンパステー3の前側ステー7がレインフォー
ス2の後面部に形成された開口17から若干挿入された
状態で結合されている。
【0043】そして、前側ステー7の挿入部分と重合し
ないレインフォース2の上面部2aに、車幅方向に沿う
2本のビード部24を形成した。従って、歩行者の下肢
Rが衝突した際に、上面部2aだけが圧潰変形し、前面
部2cが斜め状態となるため、歩行者の下肢Rの曲げ挙
動を回転方向にコントロールでき、膝Hを保護すること
ができる。尚、ビード部24は、レインフォース16の
下面部2bに形成しても良い。但し、その場合は、上面
部2aのビード部24の数を、下面部2bよりも多くす
る必要がある。
【0044】図24及び図25は、この発明の第7実施
形態を示す図である。この第7実施形態では、前後に分
離した前側レインフォース25と後側レインフォース2
6の間に、エネルギー吸収体27を設けた構造になって
いる。前側レインフォース25は樹脂板製で、バンパフ
ェイシア28の後面に設けられている。後側レインフォ
ース26は閉断面形状をした金属製で、前後長さが通常
よりも小さく形成されている。バンパフェイシア28に
近接した状態で、前側レインフォース25が設けられて
いるため、先の実施形態同様に、マス効果を増加させる
ことができる。前後に分離した前側レインフォース25
と後側レインフォース26の前後長さを、それぞれ小さ
くしているため、その間にエネルギー吸収部材27を挟
んでも、バンパ全体の前後長さは増加しない。
【0045】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、車両衝突
時における荷重伝達の経路を変更し、マス(質量)の大
きなレインフォースをバンパフェイシアに近接させ、該
レインフォースに対して早期に外部荷重が伝達される構
造にすることで、初期減速度波形を急峻に立ち上げ、矩
形波に近づく最適波形とした。また、初期のマス効果に
続き、低強度のバンパステーが圧潰変形することで、エ
ネルギー吸収量を略矩形状にすることができる。このよ
うに、バンパの前後長さを短くしても、車両衝突時にお
ける車体の耐損傷性能と歩行者の保護性能を向上させる
ことができる。
【0046】請求項2記載の発明によれば、バンパステ
ーの後側だけが低強度になっているため、車両衝突時に
バンパステーの前側がレインフォースのマスの一部とし
て後退し、初期減速度波形を更に急峻に立ち上げること
ができる。
【0047】請求項3記載の発明によれば、板厚の減少
で強度を低下させるため、強度のコントロールが容易で
ある。
【0048】請求項4記載の発明によれば、荷重の小さ
い場合には、長い外筒ステーのみが圧潰変形し、軽衝突
など荷重の大きい場合には、外筒ステーと内筒ステーが
同時に圧潰変形し、大きな衝突エネルギーを吸収するこ
とができる。
【0049】請求項5記載の発明によれば、衝突初期に
本来のバンパステーが変形することで、初期減速度を急
峻に増加させることができると共に、下部の補助バンパ
ステーが歩行者の下肢の挙動を回転方向にコントロール
し、膝を保護することができる。
【0050】請求項6記載の発明によれば、エネルギー
吸収体を設けた構造でありながら、このエネルギー吸収
体がレインフォースの内部に設けられているため、バン
パの前後長さを増加させない。また、レインフォースが
断面台形状で、前面部が斜めになっているため、歩行者
の下肢の挙動を回転方向にコントロールし、膝を保護す
ることができる。
【0051】請求項7記載の発明によれば、レインフォ
ースの上面部だけにビード部が形成されているため、上
面部だけが圧潰変形して、レインフォースの前面部が斜
め状態になる。従って、この斜めの前面部により歩行者
の下肢の挙動を回転方向にコントロールし、膝を保護す
ることができる。
【0052】請求項8記載の発明によれば、レインフォ
ースの上面部に形成されているビード部の数が多いた
め、上面部の方が下面部よりも大きく圧潰変形して、レ
インフォースの前面部が斜め状態になる。従って、この
斜めの前面部により歩行者の下肢の挙動を回転方向にコ
ントロールし、膝を保護することができる。
【0053】請求項9記載の発明によれば、バンパフェ
イシアの後面に設けた前側レインフォースにより、マス
効果を増加させることができる。前後に分離した前側レ
インフォースと後側レインフォースの前後長さを、それ
ぞれ小さくしているため、中間にエネルギー吸収部材を
挟んでも、バンパ全体の前後長さは増加しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態に係るバンパ構造を示
す分解斜視図。
【図2】第1実施形態のバンパ構造を示す側面図。
【図3】荷重が小さい場合の変形状態を示す図2相当の
側面図。
【図4】荷重が大きい場合の変形状態を示す図2相当の
側面図。
【図5】従来と第1実施形態の変形モードを示す図。
【図6】減速度波形を示すグラフ。
【図7】この発明の第2実施形態に係るバンパ構造を示
す分解斜視図。
【図8】第2実施形態のバンパ構造を示す側面図。
【図9】荷重が小さい場合の変形状態を二形態示す図8
相当の側面図。
【図10】荷重が大きい場合の変形状態を二形態示す図
8相当の側面図。
【図11】この発明の第3実施形態に係るバンパ構造を
示す分解斜視図。
【図12】第3実施形態のバンパ構造を示す側面図。
【図13】歩行者の下肢との衝突状態を示す図12相当
の側面図。
【図14】第3実施形態の変形前のモードを示す図。
【図15】第3実施形態の変形後のモードを示す図。
【図16】この発明の第4実施形態に係るバンパ構造を
示す分解斜視図。
【図17】第4実施形態のバンパ構造を示す側面図。
【図18】歩行者の下肢との衝突状態を示す図17相当
の側面図。
【図19】この発明の第5実施形態に係るバンパ構造を
示す側面図。
【図20】変形状態を示す図19相当の側面図。
【図21】この発明の第6実施形態に係るバンパ構造を
示す分解斜視図。
【図22】第6実施形態のバンパ構造を示す側面図。
【図23】歩行者の下肢との衝突状態を示す図22相当
の側面図。
【図24】この発明の第7実施形態に係るバンパ構造を
示す分解斜視図。
【図25】第7実施形態のバンパ構造を示す側面図。
【符号の説明】
1、28 バンパフェイシア 2、16 レインフォース 3、11、18 バンパステー 4 ファーストクロスメンバ(車体前部) 5 外筒ステー 6 内筒ステー 7、12、19 前側ステー 8、13、20 後側ステー 10 エネルギー吸収部材 14 補助レインフォース 15 補助バンパステー 2a、16a 上面部 2b、16b 下面部 2c、16c 前面部 21 ピン 22、23、27 エネルギー吸収部材 24 ビード部 25 前側レインフォース 26 後側レインフォース S スリット

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バンパフェイシアに対してレインフォー
    スを近接配置すると共に、該レインフォースと車体前部
    とを、前後方向で強度が異なるバンパステーにより結合
    したことを特徴とする自動車用バンパ構造。
  2. 【請求項2】 バンパステーは、後側部分の強度が前側
    部分よりも小さくなっている請求項1記載の自動車用バ
    ンパ構造。
  3. 【請求項3】 少なくとも部分的な板厚の減少により強
    度を低下させた請求項2記載の自動車用バンパ構造。
  4. 【請求項4】 バンパステーが、外筒ステーと、該外筒
    ステーよりも短い内筒ステーとから形成された二重構造
    で、外側ステーをレインフォースと車体前部の両方に結
    合すると共に、内筒ステーを外筒ステー内に挿入した状
    態で前記車体前部のみに結合した請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の自動車用バンパ構造。
  5. 【請求項5】 レインフォース及びバンパステーの下方
    に、補助レインフォース及び補助バンパステーを設け、
    下側の補助バンパステーの前後方向での強度よりも、上
    側のバンパステーの前後方向での強度の方が小さく設定
    されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動車
    用バンパ構造。
  6. 【請求項6】 レインフォースの断面形状を下面部の方
    が上面部よりも前側に長い台形状にすると共に、該上面
    部及び下面部にそれぞれ前後方向に沿うスリットを形成
    し、バンパステーの前側部分をレインフォースの内部に
    挿入した状態で前記スリットを貫通するピンにより取付
    け、且つバンパステーの前端とレインフォースの前面部
    との間にエネルギー吸収部材を設けた請求項1〜4のい
    ずれか1項に記載の自動車用バンパ構造。
  7. 【請求項7】 バンパステーの前側部分をレインフォー
    スの内部に挿入した状態で結合し、バンパステーの挿入
    部分と重合しないレインフォースの上面部だけに、車幅
    方向に沿うビード部を形成した請求項1〜4のいずれか
    1項に記載の自動車用バンパ構造。
  8. 【請求項8】 バンパステーの挿入部分と重合しないレ
    インフォースの上面部及び下面部の両方に、車幅方向に
    沿うビード部を形成すると共に、上面部のビード部の方
    が下面部のビード部よりも多く形成されている請求項7
    記載の自動車用バンパ構造。
  9. 【請求項9】 レインフォースをそれぞれ前後長さの小
    さい前側レインフォースと後側レインフォースに分離
    し、前側レインフォースをバンパフェイシアの後面に設
    けると共に、前側レインフォースと後側レインフォース
    との間に、エネルギー吸収部材を設けた請求項1〜4の
    いずれか1項に記載の自動車用バンパ構造。
JP23626997A 1997-09-01 1997-09-01 自動車用バンパ構造 Expired - Fee Related JP3870503B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23626997A JP3870503B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 自動車用バンパ構造
US09/144,089 US6106039A (en) 1997-09-01 1998-08-31 Bumper structure for a vehicle
GB9819052A GB2328654B (en) 1997-09-01 1998-09-01 A bumper structure for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23626997A JP3870503B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 自動車用バンパ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1178732A true JPH1178732A (ja) 1999-03-23
JP3870503B2 JP3870503B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=16998286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23626997A Expired - Fee Related JP3870503B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 自動車用バンパ構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6106039A (ja)
JP (1) JP3870503B2 (ja)
GB (1) GB2328654B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199292A (ja) * 1999-11-11 2001-07-24 Aisin Keikinzoku Co Ltd バンパリィンホースメント
EP1138556A2 (en) 2000-03-30 2001-10-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Bumper structure for automobile securing safety of pedestrians
EP1138557A2 (en) 2000-03-30 2001-10-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Front structure of vehicle body securing safety of pedestrians
JP2002331889A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Mazda Motor Corp 自動車の車体前部構造
JP2008514501A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ヴァレオ システム テルミク 自動車のフロントパネル用衝撃保護装置およびこの装置を備えるフロントパネル
JP2009040187A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用バンパ装置
JP2009519863A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ネットシェイプ・エナジー・マネージメント・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 機械的エネルギー吸収システム
JP2009537379A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ 車両用クラッシュ・ボックス
JP2010105480A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Hino Motors Ltd 車両の前部構造
WO2012004869A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 バンパリインフォースメント構造

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19912272A1 (de) * 1999-03-18 2000-09-28 Benteler Werke Ag Stoßfängeranordnung
EP1065108B1 (en) * 1999-06-28 2004-04-21 Mazda Motor Corporation Structure of the front of a vehicle body
DE19934141A1 (de) * 1999-07-26 2001-02-01 Dynamit Nobel Kunststoff Gmbh Stoßfängerabstützung für verbesserten Fußgängerschutz bei Kraftfahrzeugen
US6485072B1 (en) * 1999-12-15 2002-11-26 Ford Global Technologies, Inc. Bumper system for motor vehicles
US6231095B1 (en) * 1999-12-23 2001-05-15 Benteler Automotive Corporation Energy absorption impact system
FR2810940A1 (fr) * 2000-06-28 2002-01-04 Ecia Equip Composants Ind Auto Bloc avant comprenant des elements d'absorption d'energie de choc et vehicule automobile correspondant
ATE240858T1 (de) * 2000-08-10 2003-06-15 Benteler Werke Ag Zweischalig gebildeter träger mit offenem profil für einen stossfänger
JP3540744B2 (ja) * 2000-12-26 2004-07-07 本田技研工業株式会社 車両の車体前部構造
US6814381B1 (en) * 2001-02-21 2004-11-09 Alcan Technology & Management Ltd. Vehicle with bumper and deformation element
EP1234729B1 (de) * 2001-02-21 2008-04-23 Alcan Technology & Management AG Fahrzeug mit Stossstange und Deformationselement
NL1017483C2 (nl) * 2001-03-02 2002-09-03 Tno Bumperinrichting.
DE10209969B4 (de) * 2001-03-07 2007-08-30 Honda Giken Kogyo K.K. Stoßabsorberstruktur für Fahrzeuge
US6409239B1 (en) 2001-04-17 2002-06-25 Benteler Automotive Corporation Energy absorption impact system and method for making the same
JP4762444B2 (ja) * 2001-06-15 2011-08-31 富士重工業株式会社 車両のフロントエンド構造
US6942262B2 (en) * 2001-09-27 2005-09-13 Shape Corporation Tubular energy management system for absorbing impact energy
US6648384B2 (en) * 2001-09-27 2003-11-18 Shape Corporation Bumper crush tower with rings of varied strength
EP1386794A1 (en) * 2002-07-24 2004-02-04 Ford Global Technologies, Inc. Impact energy transmitting arrangement
JP2004058726A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用バンパ構造
FR2847214B1 (fr) * 2002-11-15 2005-03-18 Plastic Omnium Cie Appui bas pour chocs pieton de vehicule automobile et pare-chocs de vehicule automobile muni d'un tel appui bas
JP2004196156A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Calsonic Kansei Corp 自動車の車体前部構造
FR2862940B1 (fr) * 2003-11-28 2007-02-16 Valeo Thermique Moteur Sa Dispositif contre les chocs pour vehicule automobile comprenant des elements amortisseurs de chocs
FR2874558B1 (fr) * 2004-08-30 2008-02-08 Wagon Automotive S A Sa Element d'amortissement de choc pour vehicule et chassis correspondant
CA2579504A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-16 Shape Corporation Plastic energy management beam
JP2006103643A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Calsonic Kansei Corp ラジエータコアサポート構造
US7198309B2 (en) * 2005-03-23 2007-04-03 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle bumper
JP2006282049A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Denso Corp 車両用衝突物判定装置
US7188890B1 (en) * 2005-09-07 2007-03-13 Ford Global Technologies, Llc Energy-absorbing device with a reduced initial peak load
US7425925B2 (en) * 2006-02-27 2008-09-16 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle security system
DE102006015876A1 (de) * 2006-04-05 2007-10-11 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Crashbox und Dämpfungsanordnung mit Crasbox
EP2033855B1 (en) * 2007-09-10 2010-07-28 Ford Global Technologies, LLC Pedestrian Safety Structure for a Motor Vehicle Body
GB2456143B (en) 2008-01-03 2012-11-28 Land Rover Uk Ltd A motor vehicle bumper arrangement
FR2926270B1 (fr) * 2008-01-11 2010-01-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'absorption de choc avant traite chocs pieton et reparabilite avec grille de protection pour un vehicule automobile
US7866716B2 (en) 2008-04-08 2011-01-11 Flex-N-Gate Corporation Energy absorber for vehicle
DE102009055695B4 (de) * 2009-11-26 2019-05-23 Audi Ag Trägerverbund für einen Wagen
US8276955B2 (en) * 2010-03-26 2012-10-02 Ford Global Technologies, Llc Zero stack-up telescopically collapsible energy absorbing rail and bracket assembly
US8439411B2 (en) * 2010-04-09 2013-05-14 Magna International Inc. Bumper beam with integrated energy absorber
US8843246B2 (en) * 2012-01-30 2014-09-23 Meggitt Training Systems Canada Inc. Crush zones for unmanned vehicles and methods of using the same
DE102012112636B4 (de) * 2012-12-19 2014-12-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stoßfängeranordnung mit Fußgängerschutz
JP6131837B2 (ja) * 2013-11-15 2017-05-24 マツダ株式会社 車両の前部構造
US10065587B2 (en) 2015-11-23 2018-09-04 Flex|N|Gate Corporation Multi-layer energy absorber
CN106004738A (zh) * 2016-06-15 2016-10-12 苏州市振业模具有限公司 一种坚固型保险杠支架
DE102016210880A1 (de) * 2016-06-17 2017-12-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
JP7056180B2 (ja) * 2018-01-30 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両前部の骨格構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3361467A (en) * 1964-11-09 1968-01-02 Stanley W. Ludwikowski Spring mounted bumper
US3506295A (en) * 1968-10-14 1970-04-14 Msl Ind Inc Shock absorber bumper
DE2043525A1 (de) * 1970-09-02 1972-03-09 Daimler Benz Ag, 7000 Stuttgart Stoßstangenanordnung
US4272114A (en) * 1976-12-22 1981-06-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Impact absorbing device
US4190276A (en) * 1976-12-22 1980-02-26 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Deformable impact absorbing device for vehicles
US4413856A (en) * 1981-08-07 1983-11-08 General Motors Corporation Hardbar energy absorbing bumper system for vehicles
JPS5878844A (ja) * 1981-11-06 1983-05-12 Toyota Motor Corp 車輛用バンパリインホ−スメント構造
US4411462A (en) * 1982-02-01 1983-10-25 Richard P. Kughn Automobile front end construction incorporating an air-bag
US4465312A (en) * 1982-10-04 1984-08-14 Chrysler Corporation Tuned bumper mounting system
DE3700854A1 (de) * 1986-01-24 1987-07-30 Ford Werke Ag Energieabsorbierende einrichtung an einer stossstange von kraftfahrzeugen
DE3617099A1 (de) * 1986-05-21 1987-11-26 Bayerische Motoren Werke Ag Nachgiebige anordnung eines stossfaengers am aufbau eines kraftfahrzeugs
JPS638046A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Tonen Sekiyukagaku Kk 自動車用バンパ−
JPH04303046A (ja) * 1991-03-29 1992-10-27 Aisin Seiki Co Ltd 車両用バンパ装置
JPH05139242A (ja) * 1991-11-19 1993-06-08 Toyota Motor Corp 車体の前部構造
JPH0769147A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Honda Motor Co Ltd バンパステー構造
JP3110654B2 (ja) * 1995-06-20 2000-11-20 本田技研工業株式会社 車両用バンパ取付構造
DE19526707A1 (de) * 1995-07-24 1997-02-06 Ymos Ag Ind Produkte Aufprallträger für Kraftfahrzeuge
GB2308100B (en) * 1995-12-14 1999-09-01 Rover Group A motor vehicle and an energy absorbing structure therefor
US5876078A (en) * 1997-01-21 1999-03-02 Ford Global Technologies, Inc. Bumper and front rail assembly for vehicle

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199292A (ja) * 1999-11-11 2001-07-24 Aisin Keikinzoku Co Ltd バンパリィンホースメント
EP1138556A2 (en) 2000-03-30 2001-10-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Bumper structure for automobile securing safety of pedestrians
EP1138557A2 (en) 2000-03-30 2001-10-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Front structure of vehicle body securing safety of pedestrians
EP1138556A3 (en) * 2000-03-30 2002-04-03 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Bumper structure for automobile securing safety of pedestrians
US6676179B2 (en) 2000-03-30 2004-01-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Front structure of vehicle body
JP2002331889A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Mazda Motor Corp 自動車の車体前部構造
JP2008514501A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ヴァレオ システム テルミク 自動車のフロントパネル用衝撃保護装置およびこの装置を備えるフロントパネル
JP4896028B2 (ja) * 2004-09-30 2012-03-14 ヴァレオ システム テルミク 自動車のフロントパネル用衝撃保護装置およびこの装置を備えるフロントパネル
JP2009519863A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ネットシェイプ・エナジー・マネージメント・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 機械的エネルギー吸収システム
JP2009537379A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ 車両用クラッシュ・ボックス
JP2009040187A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用バンパ装置
JP2010105480A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Hino Motors Ltd 車両の前部構造
WO2012004869A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 バンパリインフォースメント構造
JP5056958B2 (ja) * 2010-07-07 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 バンパリインフォースメント構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3870503B2 (ja) 2007-01-17
GB9819052D0 (en) 1998-10-28
GB2328654A (en) 1999-03-03
GB2328654B (en) 1999-08-04
US6106039A (en) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1178732A (ja) 自動車用バンパ構造
JP3117840B2 (ja) 車体側面構造
EP1184265B1 (en) Front frame reinforcement structure of vehicle
US5641194A (en) Body structure for motor vehicle
JP2008120256A (ja) 車両用衝撃吸収構造
JP2005297726A (ja) 自動車用バンパ
JP2004532770A (ja) フレキシブルに取り付けられたボンネットを備える自動車ボディ
JP3617481B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP2002067840A (ja) バンパリインフォースメント構造
JP2000203461A (ja) 車体構造
KR19980043336A (ko) 자동차용 범퍼의 충격 흡수장치
JP3518202B2 (ja) 自動車用ドアパネル構造
KR100456940B1 (ko) 저속 충돌 및 보행자 보호를 위한 크래쉬 박스 적용구조
KR100350268B1 (ko) 자동차용 범퍼의 사이드부 보강구조
KR100351401B1 (ko) 자동차의 스티어링 칼럼튜브용 브래킷
JPH05162594A (ja) 自動車のバンパ構造
KR100338508B1 (ko) 승용차용 이중 샷건 차체구조
KR100230190B1 (ko) 자동차의 충돌대응용 엔진마운팅 멤버구조
KR0139446B1 (ko) 차량용 도어 패널의 구조
JPH11348691A (ja) 車体前部構造
JPH08282537A (ja) 車両用ダッシュクロス部構造
JPS58105883A (ja) 車体の衝突エネルギ−吸収構造
KR100394706B1 (ko) 자동차의 리어범퍼 보강구조
KR200160226Y1 (ko) 자동차의 센터 필러 구조
KR19980025659U (ko) 자동차의 정면 충격 흡수구조

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees