JPH1178178A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム

Info

Publication number
JPH1178178A
JPH1178178A JP9262666A JP26266697A JPH1178178A JP H1178178 A JPH1178178 A JP H1178178A JP 9262666 A JP9262666 A JP 9262666A JP 26266697 A JP26266697 A JP 26266697A JP H1178178 A JPH1178178 A JP H1178178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printer
print data
data
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9262666A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Yoshida
達穂 吉田
Makoto Yamashita
誠 山下
Takuya Kai
琢也 開
Kazuhiko Ito
和彦 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP9262666A priority Critical patent/JPH1178178A/ja
Publication of JPH1178178A publication Critical patent/JPH1178178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 上位装置1には印刷データを実際に印刷
させた場合の印刷媒体の区切りを検出する媒体区切り検
出部12が設けられる。区切り検出後の印刷データは、
印刷要求が可能な複数のプリンタP1,P2,…Pnに
自動的に分配される。 【効果】 ネットワーク3に接続された印刷要求が可能
な複数台のプリンタに、分担して印刷を要求するので、
効率よく迅速に印刷結果が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上位装置から複数
のプリンタに対して印刷要求を行う印刷システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータやワードプロセ
ッサ等によって文書を作成すると、その結果をプリンタ
に出力することが行われる。通常、プリンタはパーソナ
ルコンピュータやワードプロセッサ等に直接接続され
る。また、ワードプロセッサとプリンタとが一体になっ
た構成のものもある。この他に、LAN(ローカルエリ
アネットワーク)等のネットワークに接続された何台か
のコンピュータが同様にしてネットワークに接続された
プリンタを共用し、必要な印刷を行うシステムもある。
ネットワークに数台のプリンタが接続されていれば、い
ずれかのプリンタを指定して、そのプリンタに印刷デー
タを送る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来のシステムには次のような解決すべき課題があっ
た。ネットワークに複数台のプリンタが接続され、ネッ
トワークに接続された多数のコンピュータがこれらのプ
リンタを共用する場合には、それぞれ空いているプリン
タを調べ、その空いているプリンタに対して印刷データ
を送信する。
【0004】ここで、印刷データが大量にあるような場
合、印刷データを受信したプリンタは長時間、そのデー
タの印刷を実行する。ところが、この間、他のプリンタ
は必ずしも有効に利用されているとは限らない。もし、
プリンタの使用頻度が低いようであれば、こうした印刷
に他のプリンタも同時に活用することが望ましい。しか
しながら、オペレータが印刷しようとする文書を適当に
切り分けて複数のプリンタに個別に印刷要求をするとい
う処理は非常に煩雑である。しかも、1つの文書を切り
分ける場合、その切り分け方法を誤ると、ページの区切
りが不自然になり、希望する印刷出力を得られない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の点を解決
するため次の構成を採用する。 〈構成1〉上位装置と複数のプリンタとがネットワーク
を介して相互に接続されている場合に、上位装置には、
印刷しようとする印刷データ中の、印刷媒体の区切り情
報を検出する媒体区切り検出部と、上記印刷データ全て
を印刷するために必要な印刷媒体数と、印刷要求の可能
なプリンタ数とを求めて、印刷要求の可能な複数のプリ
ンタに印刷データを割り当てる印刷データ割当て部と、
上記割当てに従って上記印刷データを分割し、該当する
プリンタに配付する印刷データ配付部とを備えたことを
特徴とする印刷システム。
【0006】〈構成2〉構成1に記載のシステムにおい
て、印刷データ割当て部は、印刷データ全てを印刷する
ために必要な印刷媒体数と印刷要求の可能なプリンタ数
に基づいて、印刷媒体数がほぼ等しくなるように、各プ
リンタに印刷データを割り当てることを特徴とする印刷
システム。
【0007】〈構成3〉構成1に記載のシステムにおい
て、印刷データ配付部は、各プリンタに一定の順番を設
定し、先頭のプリンタから順番に、それぞれ1媒体分ず
つ印刷データを配付し、最後のプリンタに1媒体分の印
刷データを配付したとき、未だ配付していない印刷デー
タがある場合には、再び先頭のプリンタから順番に残り
の印刷データを1媒体分ずつ配付するようにして、印刷
データ全てを配付し印刷させることを特徴とする印刷シ
ステム。
【0008】〈構成4〉構成1に記載のシステムにおい
て、印刷データ割当て部は、印刷媒体ごとの印刷データ
量と、各プリンタの印刷速度に基づいて、印刷終了まで
の時間がほぼ等しくなるように、各プリンタに印刷デー
タを割り当てることを特徴とする印刷システム。
【0009】〈構成5〉構成1に記載のシステムにおい
て、印刷データ割当て部は、印刷媒体ごとの印刷データ
の形態と各プリンタの印刷特性に基づいて、各印刷デー
タを印刷するのに最適な特性のプリンタを選択して、該
当する印刷データを各プリンタに割り当てることを特徴
とする印刷システム。
【0010】〈構成6〉構成1に記載のシステムにおい
て、印刷データ配付部は、各プリンタに一定の順番を設
定し、先頭のプリンタから順番に、空いているプリンタ
を探索し、最初に検出したプリンタに対して、1媒体分
の印刷データを配付するという動作を、全ての印刷デー
タを配付し終わるまで繰り返すことを特徴とする印刷シ
ステム。
【0011】〈構成7〉構成1から6のうちのいずれか
に記載のシステムにおいて、印刷データ配付部は、各プ
リンタに出力すべき印刷要求を最初に受取り、ネットワ
ークに接続された各プリンタのスプーラの状況を観察す
るダミードライバにより構成されることを特徴とする印
刷システム。
【0012】〈構成8〉構成1から6のうちのいずれか
に記載のシステムにおいて、上位装置には、印刷要求を
出して印刷を実行したプリンタと、その印刷データに関
する情報を表示する表示部が設けられていることを特徴
とする印刷システム。
【0013】〈構成9〉構成1から6のうちのいずれか
に記載のシステムにおいて、上位装置には、印刷要求を
出すべきプリンタを指定する操作部が設けられているこ
とを特徴とする印刷システム。
【0014】〈構成10〉構成1から6のうちのいずれ
かに記載のシステムにおいて、上位装置には、印刷要求
を出すべきプリンタを選択した後、印刷要求を出す前
に、その印刷データに関する情報を表示する表示部と、
印刷要求を出すプリンタを変更して指定する操作部とが
設けられていることを特徴とする印刷システム。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
例を用いて説明する。 〈具体例1〉図1は、具体例1の印刷システムを示すブ
ロック図である。図のシステムでは、上位装置1が多数
のプリンタP1,P2,…Pnとネットワーク3を介し
て接続されている。上位装置1は、パーソナルコンピュ
ータやワードプロセッサ等から構成される。なお、この
ネットワーク3には、図示しない任意の数の上位装置1
が接続されていてよい。プリンタP1〜Pnの数は2台
以上任意である。
【0016】上位装置1には、上位装置1を制御する制
御部10が設けられている。この制御部10は、後で説
明する印刷データ割当て部として動作する。制御部10
には、印刷データ記憶部11、媒体区切り検出部12、
印刷データ配付部13、印刷データアドレス記憶部1
4、印刷媒体番号記憶部15及びレジスタ部16が接続
されている。印刷データ記憶部11には、上位装置1が
印刷を要求し、プリンタP1,P2,…Pnに配付する
ための印刷データが格納される。媒体区切り検出部12
は、後で説明する手順で、印刷データ記憶部11に記憶
された印刷データを解析し、印刷媒体の区切りを検出す
る部分である。
【0017】印刷媒体とは、プリンタで印刷を行う際に
使用する用紙等をいう。印刷データは、そのデータ量に
応じて、2ページ以上の印刷媒体にまたがって印刷され
ることが多い。この場合、1ページ目から2ページ目の
印刷媒体に移る部分を媒体区切りと呼ぶことにする。こ
の区切りを検出することによって、媒体毎の印刷データ
の範囲が明確になる。この範囲を印刷データアドレス記
憶部14に記憶する。即ち、印刷データアドレス記憶部
14には、印刷媒体番号と印刷データ開始アドレスと印
刷データ終了アドレスとがそれぞれ対応するように格納
される。
【0018】印刷媒体番号というのは、印刷媒体毎に順
番に付けられた番号で、この番号が“1”という場合、
1ページ目の媒体を示し、“2”という場合、2ページ
目の媒体を示す。印刷データ開始アドレスは、印刷デー
タ記憶部11中の該当する印刷媒体番号のデータの先頭
アドレスを示す。印刷データ終了アドレスは、そのペー
ジに印刷を行う最終アドレスを示す。従って、この印刷
データアドレス記憶部14に表示されたアドレスの範囲
の印刷データを読み出すことによって、印刷媒体毎の印
刷データを取り出すことができる。
【0019】印刷媒体番号記憶部15には、プリンタ番
号と印刷媒体番号とを対応付けて記憶する。印刷データ
割当て部10が、後で説明する要領でプリンタ毎に印刷
を要求する印刷媒体番号を指定すると、その結果が、こ
の印刷媒体番号記憶部15に記憶される。ここでは、例
えばプリンタ番号が1番のプリンタには、印刷媒体番号
が1番〜Y番の印刷媒体を印刷させるという結果が示さ
れている。この例では、各プリンタに、それぞれ等しく
Yページずつ印刷をさせるように制御している。
【0020】レジスタ部16には、こうした印刷データ
の割当てや印刷データの配付処理を行う際に必要なパラ
メータが格納されている。このパラメータには、例えば
この図に示すように、プリンタ数、データアドレス、行
数カウント、印刷媒体数カウント等がある。印刷データ
配付部13は、制御部(印刷データ割当て部)10が印
刷媒体番号記憶部15に割り当てた結果に基づいて、各
プリンタP1,P2,…Pnに対し印刷要求を行い、必
要な印刷データを配付する処理を実行する部分である。
なお、実際には、媒体区切り検出部12や印刷データ配
付部13あるいは印刷データ割当て部は、いずれも制御
部10等の実行するコンピュータのプログラム等により
構成される。
【0021】図2には、上記媒体区切り検出部12の動
作フローチャートを示す。まず、ステップS1におい
て、印刷データ記憶部11に記憶された印刷データの最
初のデータアドレスを印刷データアドレス記憶部14の
印刷媒体番号の印刷データ開始アドレスに記憶する。こ
の場合、最初であるから、印刷媒体番号“1”の印刷デ
ータ開始アドレスが決定する。次に、ステップS2にお
いて、レジスタ部16の印刷媒体数カウントを“1”に
設定し、データアドレスを印刷データの開始アドレスか
ら1引いた値に設定する。こうして初期化処理が完了す
る。次のステップS3において、行数カウントを“0”
に初期化する。そして、ステップS4において、データ
アドレスの値に“1”を足す。これで最初の印刷媒体用
の印刷データからデータの読み出しが可能になる。
【0022】ステップS5では、データアドレスに示さ
れたアドレスの印刷データを1バイト読み込む。更に、
ステップS6で、読み込んだ印刷データは改行コードか
どうかを判断する。改行コードでなければステップS7
に進み、読み込んだ印刷データは改ページコードかどう
かを判断する。読み込んだ印刷データが改行コードなら
ば、ステップS8に進み、行数カウントの値に“1”を
足す。ステップS9では、行数カウントが1印刷媒体の
最大行数かどうかを判断する。即ち、ここで最大行まで
印刷を行った場合に媒体の区切りを検出する。また、ス
テップS7で、改ページコードの有無を判断した場合に
は、印刷媒体の区切りと判断する。
【0023】ステップS9で行数が印刷媒体の最大行数
に満たない場合にはステップS4に戻り、ステップS4
からステップS7の処理を繰り返す。ステップS7やス
テップS9で印刷媒体の区切りを検出した場合には、ス
テップS10に進み、現在のデータアドレス値を、印刷
媒体数カウント値と同じ印刷媒体番号の印刷データ終了
アドレスに記憶する。そして、印刷媒体数カウント値に
“1”を足す。更に、ステップS11で、現在のデータ
アドレスに“1”を足した値を印刷媒体数カウントの値
と同じ印刷媒体番号の印刷データ開始アドレスに記憶す
る。即ち、ここで、印刷データのアドレスを“1”だけ
進めて、ステップS3に進み、行数の初期化を行って、
ステップS4からステップS7の処理を繰り返す。
【0024】一方、ステップS7において、改ページコ
ードでないと判断された場合には、ステップS12に進
み、読み込んだ印刷データが印刷終了コードかどうかを
判断する。印刷終了コードでなければ再びステップS4
に進み、次のデータ読み込みを繰り返す。
【0025】こうして、印刷データ中で媒体区切りを検
出すると、その都度図1に示す印刷データアドレス記憶
部14に印刷データ開始アドレスや印刷データ終了アド
レスを書き込む。そして、全ての印刷データについて処
理を終了すると、ステップS13に進み、現在のデータ
アドレス値を印刷媒体数カウント値と同じ印刷媒体番号
の印刷データ終了アドレスに記憶する。これは最後のペ
ージの印刷データ終了アドレスを記入する処理である。
【0026】次に、印刷データ割当て部即ち図1に示す
制御部10が、印刷データアドレス記憶部14に記憶さ
れた内容を参照して、各プリンタに印刷データを割り当
てる動作を説明する。図3には、印刷媒体番号記憶部へ
の記憶動作説明図を示す。図1に示したレジスタ部16
に記憶したプリンタ数は、ネットワーク3に接続された
プリンタ数である。これは予め所定のタイミングで調査
をして記憶する。また、印刷媒体数カウントは、媒体区
切り検出部12の処理によって記録される。これらの値
を元に1台のプリンタに何ページの印刷媒体の印刷を要
求すればよいかを計算する。
【0027】即ち、図3の(1)式に示すように、全体
の印刷媒体数をプリンタ数で除し、その結果がY、余り
がAという演算処理を行う。割り切れた場合には、各プ
リンタにYページの印刷を要求する。割り切れない場合
には、この図に示すように、例えばプリンタ番号の若い
順に1枚ずつ追加分を割り当てる。例えば、この図に示
すように、プリンタ数がP1〜P4までの4台とし、印
刷媒体数が15枚とすると、Yは3、余りが3となる。
従って、プリンタP1には4ページ分、プリンタP2,
P3にも4ページ分、プリンタP4には3ページ分の印
刷媒体について印刷要求を行うことになる。こうした結
果を図1に示す印刷媒体番号記憶部15に記憶する。
【0028】次に、印刷データ配付部13の動作を説明
する。印刷データ配付部13は、上記のような準備作業
が終了すると、プリンタ番号の若い方から順に各プリン
タを選択するためのプリンタ選択信号を出力し、そのプ
リンタに対して割り当てられた印刷媒体番号の印刷デー
タを順に配付する。なお、図1に示す印刷媒体番号記憶
部15と印刷データアドレス記憶部14の内容を参照す
れば、どのプリンタに対しても任意のタイミングで、任
意の印刷媒体番号の印刷データを送信することが可能に
なる。
【0029】図4には、印刷データ配付部の動作フロー
チャートを示す。まず、ステップS1において、送信終
了ページ数を“0”に設定し、パラメータiとjを
“1”に初期化する。iは印刷媒体番号記憶部15に記
憶された印刷媒体番号の順番を示す。即ち、あるプリン
タに印刷媒体番号が1番、2番、3番の3ページの印刷
媒体が割り当てられているとき、i=1ならば1番、i
=2ならば2番、i=3ならば印刷媒体番号3番の媒体
を示すことになる。jはプリンタのプリンタ番号で、若
い順に付けられるパラメータである。jが1番なら最初
のプリンタP1、jが2番ならば次のプリンタP2を示
す。
【0030】ステップS2では、プリンタjに対しi個
の印刷データが割り当てられているかどうかを判断す
る。即ち、以下の処理ループで、割り当てられた印刷媒
体数全ての送信処理を行うから、例えば3ページ分の印
刷データが割り当てられている場合、iが“4”なら
ば、ステップS2からステップS6に進む。一方、iが
“3”以下ならステップS3に進む。ステップS3で
は、プリンタjに対しi個目に割り当てられた印刷媒体
番号の印刷データを送信する。そして、ステップS4に
おいて、送信終了ページ数を“1”だけインクリメント
する。次に、ステップS5では、送信終了ページ数が全
てのページ数に該当したかどうかを判断する。全てのペ
ージの配布が終了すれば、この処理を抜ける。
【0031】ステップS5において、残りのページが存
在すると判断すると、ステップS6に進み、jがNかど
うかを判断する。Nというのは、プリンタの印刷要求可
能な台数である。即ち、既に割当てを行ったプリンタ数
がN台ある場合には、jがNになったかどうかを判断
し、Nになっていない場合には、ステップS7に進み、
jをインクリメントする。また、jがNになっていれ
ば、ステップS8に進み、jを再び“1”に戻し、iを
インクリメントする。即ち、こうして、例えばプリンタ
P1,P2,P3の3台が存在する場合、プリンタP
1,P2,P3と1ページ分ずつ印刷データを送信した
後、再びプリンタP1に戻り、次のページの印刷データ
を送信するといった配付動作が行われることになる。
【0032】〈具体例1の効果〉以上のように、印刷デ
ータを印刷媒体の区切り毎に分割し、分割した印刷デー
タを印刷要求可能な複数台のプリンタに配付することに
よって、1台のプリンタに集中的に印刷を依頼するより
も効率よく迅速に印刷を行うことが可能になる。
【0033】〈具体例2〉上記の例では、印刷要求を受
け付けるプリンタの能力がそれぞれほぼ等しく、印刷要
求を行う印刷媒体数がほぼ等しくなるように印刷データ
を割り当てた。そして、印刷データの転送と印刷を効率
よく行うために、1ページ分ずつプリンタ番号の若いも
のから順番に印刷データを配付し、先頭のプリンタから
最後のプリンタまで印刷データを配付して、まだ配付し
ていない印刷データがある場合には、再び先頭のプリン
タから順番に残りの印刷データを配付するようにした。
【0034】ところが、こうした順番で印刷データを配
付すると、例えば印刷速度の速いプリンタは早く印刷を
終了し、印刷速度の遅いプリンタは次の印刷要求があっ
てもまだ印刷中であるといった状態になり得る。同じ印
刷媒体を同じ能力のプリンタで印刷しても、印刷される
データ量が違えばやはり印刷速度に差が生じる。具体例
2においては、こうしたプリンタの印刷速度を考慮した
制御を行う。
【0035】図5には、具体例2の制御情報説明図を示
す。具体例2の制御を行う場合にも、図1と同様の構成
の上位装置が使用される。なお、その制御情報の内容が
異なるため、この図5に制御情報の内容のみを図示し
た。図の(a)に示すプリンタの印刷速度テーブル17
には、プリンタ番号と各プリンタの平均印刷速度とが対
応付けて記憶されている。これらの情報は、ネットワー
クにプリンタが接続された際に各プリンタに問合せを行
い、記憶しておく。(b)には、印刷媒体番号記憶部1
5の内容を示した。これは、具体例1と同様に、プリン
タ番号に対応する印刷媒体番号を記憶したものである。
この例ではプリンタの印刷速度を考慮した割り当てが行
われる。
【0036】(c)には、印刷データ関連情報記憶部の
内容を示した。ここには、印刷媒体数カウントレジスタ
18A、印刷データアドレス記憶部18B、印刷媒体単
位のデータ量記憶エリア18C、全体のデータ量記憶エ
リア18D、印刷媒体単位のデータ量割合記憶エリア1
8E、データアドレスレジスタ18F及び行数カウント
レジスタ18Gが設けられている。
【0037】この印刷データ情報記憶部18の印刷媒体
単位のデータ量記憶エリア18Cには、印刷データアド
レス記憶部18Bを参照した結果に基づく印刷媒体毎の
データ量を記憶する。印刷媒体毎に印刷データの量がま
ちまちであれば、これも印刷速度に影響するためであ
る。また、全体のデータ量記憶エリア18Dには、印刷
データ全体のデータ量を記憶する。これによって、各印
刷媒体は全体のデータ量に対し何パーセントのデータ量
であるかといった比率計算を後で行う。印刷媒体単位の
データ量割合記憶エリア18Eには、この計算結果が記
憶される。この他のデータは、具体例1に示したレジス
タ部16等に格納したデータやパラメータと同様であ
る。
【0038】図6には、具体例2による印刷データ割当
て動作フローチャートを示す。まず、ステップS1にお
いて、図5(c)に示した印刷データアドレス記憶部1
8Bの各印刷媒体毎の印刷データ開始アドレスや印刷デ
ータ終了アドレスを元に、各印刷媒体単位のデータ量を
算出し記憶する。この記憶先は、印刷媒体単位のデータ
量記憶エリア18Cである。
【0039】次に、ステップS2において、各印刷デー
タのデータ量を合計し、全体のデータ量として記憶す
る。これを図5(c)に示す全体のデータ量記憶エリア
18Dに記憶する。ステップS3では、全体のデータ量
に対する各印刷媒体単位のデータ量の割合R1、R2、
R3…を記憶する。これを図5(c)に示す印刷媒体単
位のデータ量割合記録エリア18Eに記憶する。
【0040】次に、ステップS4において、各プリンタ
に印刷させる媒体の番号を決定し、その印刷媒体番号を
印刷媒体記憶部に記憶する。このとき、図6の左側に示
したような演算処理を実行する。即ち、Qn=R1+R
2+R3+…という式によって各プリンタに印刷させる
印刷データ量の割合を求める。nはプリンタ番号であ
る。そして、各プリンタの印刷データの割合Qnとその
プリンタの印刷速度Vnとの比がほぼ一定になるように
要求を行う印刷媒体を割り当てる。
【0041】図7には、印刷データの例説明図を示す。
ここには、各印刷媒体毎に印刷データ量MBと全体のデ
ータ量に対する割合Rxが示されている。この全体のデ
ータ量に対する割合Rxを合計すると100になる。ま
た、図8には、印刷速度の例説明図を示す。
【0042】ここには、プリンタ番号に対応して各プリ
ンタの平均印刷速度が示されている。ここで、印刷速度
の比率VXを求める。印刷速度が速いプリンタほど多く
のデータ量を持つ印刷媒体を割り当てれば、ほぼ同時に
印刷を開始した場合に、印刷の終了もほぼ同時刻とな
る。このような観点から図6のステップS4の左下に示
したように、印刷速度に応じた印刷媒体が割り当てられ
る。この例では、プリンタ番号が1番のプリンタに対し
て印刷媒体番号が2番の印刷媒体を割り当てている。プ
リンタ番号が1番のプリンタの印刷速度の比率がV1で
ある。また、プリンタ番号が2番の印刷媒体のデータ量
の割合がR2である。
【0043】同様にして、プリンタ番号が2番のプリン
タに印刷媒体番号が3番の印刷媒体を割り当て、プリン
タ番号が3番のプリンタに印刷媒体番号が1番の印刷媒
体を割り当てる。また、プリンタ番号が4番のプリンタ
には印刷媒体番号が4番と5番の印刷媒体を割り当てて
いる。これらの比がいずれもほぼ等しく“1”に近い値
になれば、最も効率よく各プリンタに印刷データを割り
当てたことになる。その後の制御は具体例1の場合と同
様である。
【0044】〈具体例2の効果〉複数のプリンタがそれ
ぞれ印刷速度が異なり、また、それぞれ別々の内容のデ
ータ量の印刷媒体を印刷する場合に、それぞれ同程度の
時間で印刷を終了させることができる。なお、印刷デー
タ量を考慮せず、印刷速度の比のみによって印刷媒体の
割当てを行うようにしても差し支えない。
【0045】〈具体例3〉印刷データには、グラフィッ
クデータのみを印刷するページ、テキストデータとグラ
フィックデータの入り混じった内容を印刷するページ、
テキストデータだけのページ等が存在する。こうした場
合、同一のプリンタであっても印刷速度が異なってく
る。また、プリンタの中には、解像度が高く、グラフィ
ックデータの印刷に適したものやテキストデータを高速
で印刷することができるものがある。本発明において
は、こうした印刷データの内容を印刷データの形態と表
現し、また、プリンタの性能等を印刷特性と表現し、こ
の具体例において各印刷データを印刷するのに最適な特
性のプリンタを選択する制御を行う。
【0046】図9には、具体例3の制御情報説明図を示
す。具体例3の印刷も図1に示したような概略構成の上
位装置が使用される。この上位装置の制御情報として、
具体例3では、ここの図9に示すような内容のものが利
用される。
【0047】図の(a)には、印刷形態記憶部19の内
容を示した。ここには、印刷媒体番号に対応させてその
印刷データの内容が示されている。なお、この印刷デー
タの内容は、例えば600dpiのテキストデータ(T
ext)とグラフィックデータ(Gra)、300dp
iのテキストデータとグラフィック、用紙の大きさがA
4判とA3判というように分類されている。
【0048】そして、例えば印刷媒体番号1番の印刷デ
ータは、この図に示すように600dpiのグラフィッ
クデータ部分にフラグ1が立てられている。即ち、この
印刷媒体には、600dpiのグラフィックデータのみ
が印刷される。また、2番の印刷媒体番号の印刷データ
は300dpiのテキストデータとグラフィックデータ
が印刷される。なお、1番の印刷媒体番号については、
使用される用紙がA3判、2番の印刷媒体番号について
は、使用される用紙がA4判となっている。こうした印
刷形態に応じたプリンタの選択が行われることになる。
【0049】(b)には、プリンタの印刷特性記憶部2
0の例を示した。ここには、プリンタ番号に対応して各
プリンタの印刷特性が示されている。この印刷特性は、
印刷形態記憶部19の内容と対応させ、600dpiの
テキストデータとグラフィックデータ、300dpiの
テキストデータとグラフィックデータ、印刷可能な用紙
の判数等が表示されている。例えば、プリンタ番号1番
については、600dpiのテキストデータとグラフィ
ックデータの印刷に適し、また用紙はA4判、A3判の
いずれかを使用することができる。2番のプリンタ番号
のプリンタについては、600dpiのグラフィックデ
ータと300dpiのテキストデータやグラフィックデ
ータが印刷可能で、用紙はA4判のみが利用できるとい
った内容になっている。
【0050】図10には、媒体区切り検出部の動作フロ
ーチャートを示す。この媒体区切り検出部が、具体例1
で説明したような動作と共に印刷データの印刷形態を判
断し、図9の(a)に示したようなデータを生成する。
この動作は、図2に示した媒体区切り検出部の動作と同
様の手順で、図1に示した印刷データ記憶部11からデ
ータを読み出し(ステップS4)、その中に含まれる印
刷形態コードを検出する(ステップS5)。そして、各
印刷媒体毎に、どのような内容のどのような形態の印刷
データが含まれるかを検出し、図9(a)に示すような
印刷形態記憶部に記憶する動作を行う。従って、ステッ
プS5とステップS6は、この部分固有の動作を示す
が、その他の部分は図2に示したようなアドレスを更新
しながらデータを順に読み取る処理と同一である。
【0051】即ち、現在読み込みを行っている印刷媒体
の読み込んだ印刷データは、印刷形態コードかどうかを
その都度判断する(ステップS5)。そして、印刷形態
コードでなければその判断処理を終える。また、印刷形
態コードであれば、ステップS6に進み、印刷形態記憶
部の印刷形態データの該当するビットを“1”にする。
即ち、その印刷データが300dpiのテキストデータ
を示しているものであれば、該当する部分のビットを
“1”にすることによって、印刷形態記憶部への記録を
終了する。こうした処理を全ての印刷データについて印
刷媒体毎に実行することによって、図9に示す印刷形態
記憶部へのデータが完成する。
【0052】図11に、印刷データ配付部の動作フロー
チャートを示す。この処理は、図4を用いて示した具体
例1の印刷データ配付部の動作と類似している。ところ
が、具体例1では、各プリンタに最初の印刷媒体から順
に1印刷媒体分ずつ印刷データを画一的に転送してい
た。この図11に示す例では、印刷媒体の印刷形態と、
プリンタの特異な印刷形態即ちそのプリンタの印刷特性
とが一致しているかどうかを判断する。そして、一致し
ている場合に、そのプリンタに該当する印刷媒体を割り
当てる。この処理がステップS2とステップS3であ
る。その他の処理は図4を用いて説明した処理と変わる
ところはない。
【0053】〈具体例3の効果〉以上により、印刷デー
タの内容が様々な形態に分かれていた場合に、最もその
印刷に適したプリンタに印刷データを送信して印刷を行
わせることができる。従って、印刷データを分担させて
複数のプリンタに印刷させるだけでなく、より高画質な
印刷出力を得ることもできる。なお、印刷データが全て
テキストデータであって、全てのプリンタがテキストデ
ータの印刷を行うことができるものであれば、具体例1
のような印刷データの配付を行えばよい。また、印刷デ
ータが全てグラフィックであって、特定のプリンタのみ
しか印刷ができないような場合には、そのプリンタにの
み印刷要求を行えばよい。
【0054】〈具体例4〉具体例1においては、例えば
4台のプリンタが存在する場合に、第1ページ目は1番
目のプリンタP1に、第2ページ目は2番目のプリンタ
P2に、第3ページ目は3番目のプリンタP3に、第4
ページ目は4番目のプリンタP4に、第5ページ目は1
番目のプリンタP1に、というように自動的に順番に印
刷媒体の割当てを行った。従って、印刷要求可能なプリ
ンタが4台あれば4台のプリンタに均等に分散して印刷
が要求される。
【0055】ところが、プリンタに順番に1ページ分ず
つ印刷データを転送しながら印刷要求を行うと、何番目
かのプリンタに印刷要求を行っている間に最初に印刷要
求を行ったプリンタの印刷が既に終了していることがあ
る。こうした場合に、プリンタ番号順に並んだ次のプリ
ンタに印刷要求を行ってもよいが、既に印刷を終了した
プリンタに印刷を要求することもできる。
【0056】ここで、印刷終了後の媒体を回収する作業
を考えると、印刷要求を行うプリンタ数は少ないほど印
刷媒体の回収は容易である。これを考慮すれば、次々に
新たなプリンタに印刷要求を行うよりも、過去に印刷要
求を行っており、既に印刷動作が終了したプリンタに印
刷要求を改めて行う方がよいこともある。この具体例は
そうした場合の制御を示している。
【0057】図12には、具体例4の動作説明図を示
す。例えば、この図に示すように、プリンタP1,P
2,P3,P4の4台のプリンタがある場合に、1ペー
ジ目をプリンタP1、2ページ目をプリンタP2、3ペ
ージ目をプリンタP3に印刷要求したとする。3ページ
目の印刷要求を行い、次の印刷要求を行うタイミングで
は、既にプリンタP1は印刷を終了しているとする。こ
の場合、プリンタP4に4ページ目の印刷を依頼せず、
プリンタP1に4ページ目の印刷を依頼する。これによ
って、実際に利用するプリンタが4台から3台に減少
し、印刷媒体の回収が容易になる。
【0058】図13には、具体例4と他の例との動作比
較説明図を示す。図の(a)は具体例1の印刷要求の手
順を示し、プリンタP1,P2,P3,P4まで印刷を
依頼すると、再びプリンタP1に戻って、P1,P2,
P3という依頼を行う。(b)が、具体例4の例で、最
初にプリンタP1に1ページ目の印刷を要求すると、次
の2ページ目の印刷要求の際、再び、プリンタP1が空
いていないかどうかを判断し、次にプリンタP2が空い
ていないかどうかを判断するというように、常に先頭か
ら順に空いているプリンタを探す。そして、空いている
ことが検出された最も番号の若いプリンタに印刷を依頼
する。これによって、番号の若いプリンタ側に集中して
印刷を依頼することが可能になる。
【0059】図14には、この具体例4の動作フローチ
ャートを示す。まず、ステップS1において、印刷デー
タアドレスを読み込む。この場合の印刷データアドレス
は具体例1の印刷データアドレス記憶部14に格納され
たのと同様の内容でよい。そして、印刷データを印刷媒
体1枚分ずつ取り出して、次のステップに進む。
【0060】ステップS2では、印刷されていないペー
ジがあるかどうかを判断する。即ち、既に準備された印
刷データの全てが処理されていればステップS8にジャ
ンプする。印刷要求すべきページがあればステップS3
に進み、送信ページを決定する。例えば先頭の印刷媒体
から順番に処理する場合にパラメータを用意し、現在パ
ラメータによって指定されている印刷媒体のページが決
定される。
【0061】ここで、ステップS4において、プリンタ
状態の読み込みを行う。即ち、印刷要求を行うべきプリ
ンタからはそのプリンタが印刷を既に終了して次の印刷
要求を受け付けられる状態にあるかどうかの情報を受け
入れる。そして、ステップS5において、印刷可能なプ
リンタがあるかどうかを判断する。なお、このステップ
S4とステップS5で、図13(b)に示したような手
順で空いているプリンタの探索を行う。そして、ステッ
プS6において、該当のページのプリンタへの割当てを
決定し、ステップS7において、1ページ分の印刷デー
タを送信する。これで、選択したプリンタへの1ページ
分の印刷データ送信が終了し、再びステップS8からス
テップS1に戻って、次の印刷媒体についての印刷デー
タ転送処理に進む。
【0062】〈具体例4の効果〉以上のように、プリン
タにプリンタ番号等を付けて、一定の順番を設定し、常
にその先頭からプリンタの状態を探索し、最初に空き状
態と判断したプリンタに対して印刷媒体の印刷を要求す
るようにすれば、印刷を要求するプリンタが印刷番号の
若いものに集中するため、後から印刷媒体の回収をする
ことが容易になる。
【0063】〈具体例5〉上記具体例1〜具体例4のよ
うな動作を実行させるために、例えば上位装置がパーソ
ナルコンピュータの場合、各パーソナルコンピュータに
は、それぞれ印刷要求を行うプリンタを制御するための
プリンタドライバが必要となる。しかしながら、各パー
ソナルコンピュータ上のアプリケーションプログラム
は、通常、1つのプリンタドライバに対する印刷要求を
行う機能のみを備えている。
【0064】従って、この具体例では、アプリケーショ
ンプログラムが印刷要求を行うダミードライバを設定
し、このダミードライバが印刷要求を分散させる複数の
プリンタ用のプリンタドライバに関する情報を持ち、必
要に応じて印刷データを分配するという構成をとった。
これによって、アプリケーションはダミードライバに対
し印刷要求を行い、ダミードライバはネットワーク上に
ある複数のプリンタスプールの状況を観察し、所定の演
算処理によって該当するプリンタに対し印刷要求を行う
よう動作する。
【0065】図15には、具体例5の構成説明図を示
す。この図に示すように、アプリケーション22が印刷
要求を行うために、ダミードライバ23が設けられ、こ
のダミードライバ23から印刷要求を受けるプリンタA
ドライバ25、プリンタBドライバ26及びプリンタC
ドライバ27が設けられている。ダミードライバ23に
は、この図に示すような情報24が保持されている。即
ち、各プリンタをA,B,Cとすると、各プリンタ毎に
ポートの種類、ポートに唯一のプリンタ、処理能力優先
順位、デフォルトプリンタ等の情報が記憶される。
【0066】例えば、プリンタAはローカルプリンタ
で、出力ポートがlpt1である。また、プリンタ処理
能力は4ppm(枚/分)、印刷解像度は30dpiで
ある。プリンタBは、例えばパーソナルコンピュータに
接続されたローカルプリンタで、リモート接続されたパ
ーソナルコンピュータによって共有されている。そのプ
リンタ処理能力は8ppm、印刷解像度は600dpi
とする。また、プリンタCはTCP/IPネットワーク
プリンタで、出力ポートはIPアドレス、処理能力は8
PPM、印刷解像度が600dpiである。こうした情
報がダミードライバ23に格納され、ダミードライバ2
3はこのような情報を元に印刷データの配付を行う。
【0067】図16には、具体例5の動作フローチャー
トを示す。この図に示すように、上記ダミードライバが
動作する。まず、ステップS1において、アプリケーシ
ョン22からの印刷要求があると、ステップS2におい
て、各プリンタのスプーラの状態を観測する。観測は、
各スプーラにスプールされているデータがあるかどう
か、いくつあるか、データを印刷していない残りのペー
ジが何ページ分なのかという情報を返してもらう。この
観測結果によって、印刷データをそれぞれプリンタへ送
った場合の印刷開始時間を算出する。算出方法は、スプ
ールされているデータのページ数を処理能力で割ること
により算出する。
【0068】次のステップS4では、印刷させるプリン
タの選定を行う。プリンタの選定は、印刷開始時間が短
いプリンタを選定する。どのプリンタのスプーラにもデ
ータがない場合には、デフォルトの設定のままにし、算
出結果が同じ場合には、ダミードライバの持つ優先順位
データから優先順位の高いプリンタを設定する。優先順
位はこのような目的のために設定された。プリンタ選定
後は、該当するプリンタドライバによりデータ作成スプ
ール印刷という制御が行われる。
【0069】〈具体例5の効果〉ネットワーク上にある
複数のプリンタスプーラの状況をダミードライバにより
観察し、スタックされている印刷情報の数が少ないプリ
ンタを検出し、そのドライバを自動的にダミードライバ
に選択させ、印刷要求を行うようにすれば、ネットワー
ク上にあるプリンタの使用効率を上げて、アプリケーシ
ョンから印刷要求を出してからプリンタで印刷を終了す
るまでの時間を短縮することができる。また、自己の印
刷ジョブよりも先に送られた他人の印刷ジョブの印刷に
よって、特定のプリンタに対する自己の印刷ジョブの印
刷が思いがけず時間がかかり、最終的に全ての印刷結果
を得るのが遅くなるといった問題を解決できる。
【0070】〈具体例6〉上位装置から複数のプリンタ
に対して印刷要求を行い、自動的に複数のプリンタに分
担させて印刷を行う場合には、どのプリンタにどのペー
ジを印刷させたかという結果をオペレータに表示する必
要がある。また、例えば印刷データの割当て処理を行う
前に、オペレータが意図的にいずれかのプリンタを分配
の対象から外したり、印刷の優先順位を変更したりする
ことを可能にしたい。
【0071】図17には、こうした処理を可能とする表
示部と操作部の例説明図を示す。この図は、上位装置の
ディスプレイ等に表示されたウインドウの内容を示して
いる。図に示す表示部31には、例えばネットワークに
接続された全てのプリンタのプリンタ名が、例えばここ
ではP1,P2,P3,P4というように表示されてい
る。そして、これらのプリンタに対し、それぞれ印刷要
求を行うかどうかを示すチェックボックス33が付加さ
れている。
【0072】また、各プリンタには、何枚印刷要求を行
ったかを表示するテキストボックス34が付加されてい
る。これらのチェックボックス33をチェックすること
によって、印刷要求を禁止するプリンタを指定したり、
図の下側に示すように印刷速度を優先するか、印刷する
画質を優先するかの選択を行うようにする。こうしたチ
ェックボックス33等の制御イメージをここでは操作部
32と呼んでいる。もちろん、マウスやキーボード、そ
の他各種のインタフェースから操作の意思を入力するよ
うにして差し支えない。
【0073】図17の印刷制御ウインドウの右端には、
印刷依頼をした各プリンタの状態を示すコンボボックス
35を図示した。このコンボボックス35には、各プリ
ンタP1、P2、P3、P4が現在印刷を実行する予定
のジョブ(JOB)が、実行順にリストされている。印
刷を依頼するプリンタを指定すると、自分の依頼に基づ
くジョブ番号がこのコンボボックス35中に書き込まれ
る。各コンボボックス35の下向きの矢印をクリックす
ると、プルダウンリスト中にその内容が表示される。自
分の依頼したジョブはリストの最後に表示される。
【0074】この内容を見ると、各プリンタの処理待ち
のジョブ数が分かるから、各プリンタ毎に、いつごろ印
刷が完了し、いつごろその出力を取りにいけばよいか判
断することができる。なお、印刷を依頼する前にこのコ
ンボボックスが表示されると、早く印刷結果を得ようと
するような場合に、依頼先の最適化ができる。
【0075】〈具体例6の効果〉以上のような表示を行
うことによって、具体例1〜具体例4に示した各種の制
御を行い、更に必要に応じてオペレータがその制御の方
向性を選択することが可能になる。例えば、4台のプリ
ンタ全てが印刷要求受付可能であっても3台のプリンタ
にのみ印刷要求を分配するといった制御を行うことがで
きる。また、印刷速度よりも画質を優先し、特性の合っ
たプリンタに対し該当するデータを送る制御を設定する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】具体例1のシステムを示すブロック図である。
【図2】媒体区切り検出部の動作フローチャートであ
る。
【図3】印刷媒体番号記憶部への記憶動作説明図であ
る。
【図4】印刷データ配付部の動作フローチャートであ
る。
【図5】具体例2の制御情報説明図である。
【図6】具体例2による印刷データ割当て動作フローチ
ャートである。
【図7】印刷データの例説明図である。
【図8】印刷速度の例説明図である。
【図9】具体例3の制御情報説明図である。
【図10】印刷データ割当て部の動作フローチャートで
ある。
【図11】印刷データ配付部の動作フローチャートであ
る。
【図12】具体例4の動作説明図である。
【図13】具体例4と他の例との動作比較説明図であ
る。
【図14】具体例4の動作フローチャートである。
【図15】具体例5の構成説明図である。
【図16】具体例5の動作フローチャートである。
【図17】表示部と操作部の例説明図である。
【符号の説明】
1 上位装置 3 ネットワーク 10 制御部(印刷データ割当て部) 11 印刷データ記憶部 12 媒体区切り検出部 13 印刷データ配付部 14 印刷データアドレス記憶部 15 印刷媒体番号記憶部 16 レジスタ部 P1,P2,…Pn プリンタ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊東 和彦 東京都港区芝浦四丁目11番地22号 株式会 社沖データ内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位装置と複数のプリンタとがネットワ
    ークを介して相互に接続されている場合に、 上位装置には、 印刷しようとする印刷データ中の、印刷媒体の区切り情
    報を検出する媒体区切り検出部と、 前記印刷データ全てを印刷するために必要な印刷媒体数
    と、印刷要求の可能なプリンタ数とを求めて、印刷要求
    の可能な複数のプリンタに印刷データを割り当てる印刷
    データ割当て部と、 前記割当てに従って前記印刷データを分割し、該当する
    プリンタに配付する印刷データ配付部とを備えたことを
    特徴とする印刷システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のシステムにおいて、 印刷データ割当て部は、 印刷データ全てを印刷するために必要な印刷媒体数と印
    刷要求の可能なプリンタ数に基づいて、印刷媒体数がほ
    ぼ等しくなるように、各プリンタに印刷データを割り当
    てることを特徴とする印刷システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のシステムにおいて、 印刷データ配付部は、 各プリンタに一定の順番を設定し、先頭のプリンタから
    順番に、それぞれ1媒体分ずつ印刷データを配付し、最
    後のプリンタに1媒体分の印刷データを配付したとき、
    未だ配付していない印刷データがある場合には、再び先
    頭のプリンタから順番に残りの印刷データを1媒体分ず
    つ配付するようにして、印刷データ全てを配付し印刷さ
    せることを特徴とする印刷システム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のシステムにおいて、 印刷データ割当て部は、 印刷媒体ごとの印刷データ量と、各プリンタの印刷速度
    に基づいて、印刷終了までの時間がほぼ等しくなるよう
    に、各プリンタに印刷データを割り当てることを特徴と
    する印刷システム。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のシステムにおいて、 印刷データ割当て部は、 印刷媒体ごとの印刷データの形態と各プリンタの印刷特
    性に基づいて、各印刷データを印刷するのに最適な特性
    のプリンタを選択して、該当する印刷データを各プリン
    タに割り当てることを特徴とする印刷システム。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のシステムにおいて、 印刷データ配付部は、 各プリンタに一定の順番を設定し、先頭のプリンタから
    順番に、空いているプリンタを探索し、最初に検出した
    プリンタに対して、1媒体分の印刷データを配付すると
    いう動作を、全ての印刷データを配付し終わるまで繰り
    返すことを特徴とする印刷システム。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のうちのいずれかに記載
    のシステムにおいて、 印刷データ配付部は、各プリンタに出力すべき印刷要求
    を最初に受取り、ネットワークに接続された各プリンタ
    のスプーラの状況を観察するダミードライバにより構成
    されることを特徴とする印刷システム。
  8. 【請求項8】 請求項1から6のうちのいずれかに記載
    のシステムにおいて、 上位装置には、 印刷要求を出して印刷を実行したプリンタと、その印刷
    データに関する情報を表示する表示部が設けられている
    ことを特徴とする印刷システム。
  9. 【請求項9】 請求項1から6のうちのいずれかに記載
    のシステムにおいて、 上位装置には、 印刷要求を出すべきプリンタを指定する操作部が設けら
    れていることを特徴とする印刷システム。
  10. 【請求項10】 請求項1から6のうちのいずれかに記
    載のシステムにおいて、 上位装置には、 印刷要求を出すべきプリンタを選択した後、印刷要求を
    出す前に、その印刷データに関する情報を表示する表示
    部と、 印刷要求を出すプリンタを変更して指定する操作部とが
    設けられていることを特徴とする印刷システム。
JP9262666A 1997-09-10 1997-09-10 印刷システム Pending JPH1178178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9262666A JPH1178178A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9262666A JPH1178178A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1178178A true JPH1178178A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17378931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9262666A Pending JPH1178178A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1178178A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001077808A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Seiko Epson Corporation Commande d'impression decentralisee par des imprimantes
JP2002323966A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Canon Inc 情報処理装置、分散印刷システム、分散印刷制御方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータ・プログラム
US6709176B2 (en) 2000-11-10 2004-03-23 Ricoh Company, Ltd. Printer controlling device, printer controlling method, and computer product
JP2006123242A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置およびプログラム
US7167260B2 (en) 2000-04-07 2007-01-23 Seiko Epson Corporation Control of distributed printers using virtual printer driver execute module
JP2008186445A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sharp Corp クラスタ印刷方法、およびクラスタ印刷システム
CN111240611A (zh) * 2020-01-16 2020-06-05 北京腾赋网络科技有限公司 一种多台打印机并行打印的控制方法及系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001077808A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Seiko Epson Corporation Commande d'impression decentralisee par des imprimantes
US7167260B2 (en) 2000-04-07 2007-01-23 Seiko Epson Corporation Control of distributed printers using virtual printer driver execute module
US7173718B2 (en) 2000-04-07 2007-02-06 Seiko Epson Corporation Control of distributed printing using data output control module
US6709176B2 (en) 2000-11-10 2004-03-23 Ricoh Company, Ltd. Printer controlling device, printer controlling method, and computer product
JP2002323966A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Canon Inc 情報処理装置、分散印刷システム、分散印刷制御方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータ・プログラム
JP4603717B2 (ja) * 2001-04-26 2010-12-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、分散印刷システム、分散印刷制御方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006123242A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置およびプログラム
JP2008186445A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sharp Corp クラスタ印刷方法、およびクラスタ印刷システム
CN111240611A (zh) * 2020-01-16 2020-06-05 北京腾赋网络科技有限公司 一种多台打印机并行打印的控制方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0939361B1 (en) Printing with a plurality of printers
US7027169B1 (en) System for efficiently distributing print jobs
US7289239B2 (en) Apparatus for controlling image processing and a method for controlling image processing
US6943905B2 (en) Virtual print driver system and method
US20020089691A1 (en) Methods and systems for printing device load-balancing
JPH10340165A (ja) 情報処理装置及びその方法並びにメモリ媒体
US20050099649A1 (en) Load balanced document splitting by weighting pages
JPH1178178A (ja) 印刷システム
JPH08221226A (ja) 自己構成ネットワーク/プリンタ・システム
JP2002082791A (ja) 仮想印刷装置を提供するための印刷システム、情報処理装置及び情報処理方法
US20020041392A1 (en) Image output apparatus and image output method
EP0994437B1 (en) Printer controller having a double-sided print function
US6349243B1 (en) Printing apparatus, delivering method, print system, and memory medium
JP4029656B2 (ja) プリントプログラムおよびプリントサーバ
US20120182565A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2006268110A (ja) 印刷ジョブ処理プログラムおよびその方法および分散配布システム
US7352482B2 (en) Apparatus and method for processing data and printing the same, and recording medium
JP3526255B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システム及び記憶媒体
JP3315758B2 (ja) 印字装置
JP3536668B2 (ja) 印刷制御装置
JP2001290622A (ja) 分散印刷制御装置および分散印刷制御方法並びに記録媒体
JP3797528B2 (ja) プリンタ及び印刷システム
JP2003271344A (ja) データ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
JP3121183B2 (ja) プリンタ制御装置
JPH11147647A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の排紙方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070219

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211