JPH117815A - ランプ付表示装置 - Google Patents

ランプ付表示装置

Info

Publication number
JPH117815A
JPH117815A JP15622897A JP15622897A JPH117815A JP H117815 A JPH117815 A JP H117815A JP 15622897 A JP15622897 A JP 15622897A JP 15622897 A JP15622897 A JP 15622897A JP H117815 A JPH117815 A JP H117815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting unit
display
display surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15622897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882271B2 (ja
Inventor
Kazutaka Suzuki
一敬 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP15622897A priority Critical patent/JP3882271B2/ja
Publication of JPH117815A publication Critical patent/JPH117815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882271B2 publication Critical patent/JP3882271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視認性の高いランプ付表示装置を提供する。 【解決手段】 発光部4と、発光部の前面側に配設され
発光部の光軸に対して傾斜した表示面を有するハウジン
グ5と、透明性部材又は半透明性部材のいずれかの部材
で大略柱状に形成され発光部の前面側に大略柱状の中心
軸を光軸に略合わせて配設され、発光部に対向する一端
面が光軸に対して略垂直を成す平面状の発光部対向面6
bとされると共に、他端面が前記表示面から露出して外
部に臨む投光面6cとされてなる導光部6と、を有する
ランプ付表示装置において、前記投光面を、前記発光部
対向面に対して鋭角を成し、前記中心軸と略平行に前記
発光部対向面から導光部に入射する光を前記表示面に対
して略垂直方向に屈折透過させるように形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ランプが点灯、消
灯又は点滅等して使用者に対し所定の表示を行うランプ
付表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術のランプ付表示装置を図3、
図4を用いて説明する。図3はランプ付表示装置の要部
を示す側面断面図である。図4は他のランプ付表示装置
の要部を示す側面断面図である。
【0003】図3において、ランプ付表示装置は、発光
部1と、発光部1の光軸に対して傾斜した表示面2aを
有するハウジング2と、導光部3を有して構成されてい
る。
【0004】導光部3は、発光部1の発する光をハウジ
ング2の表示面2aに導くものである。導光部3は透明
性部材で形成されており、発光部3の光軸に対して略垂
直に交わる平面であって発光部1に臨む発光部対向面3
a、発光部3の光軸の方向と略同一方向の長手方向軸を
有する大略柱状体である導光部本体3b、前記表示面2
aにおいて露出して外部に臨む投光面3cを備えてい
る。
【0005】このものにあっては、発光部1の発する光
が発光部対向面3aから導光部3に入射して導光部本体
3bを透過して、投光面3cから外部に光が出るように
なされている。従って、ランプ付表示装置の使用者は、
表示面2aから露出する投光面3cを目視することによ
り発光部1の点灯状態を知ることが出来る。
【0006】また、他のランプ付表示装置にあっては、
図4に示すように、導光部本体3dの長手方向軸が表示
面2aに対して略垂直となり、発光部1の光軸に対して
所定の角度を成すように配設されて、投光面3eの傾斜
が表示面2aの傾斜と一致するようになされているもの
がある。このものにあっても、ランプ付表示装置の使用
者は、表示面2aから露出する投光面3cを目視するこ
とにより発光部1の点灯状態を知ることが出来る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような図3、図4に示す従来の技術のランプ付表示装置
にあっては、次のような問題点があった。
【0008】まず、前者のランプ付表示装置にあって
は、発光部対向面3aから導光部本体3bに入射した光
が導光部3の導光面3cから外部に出る際には、該光は
図3に示すように投光面3cに対して略垂直な方向Aに
向かう。従って、表示面2aに対して視線Cが垂直とな
るような位置に視点Bを位置させて目視すると、目に入
光する光量は減少し、使用者は発光部1の光を暗く感
じ、よって視認性が低いという問題点があった。
【0009】また、後者のランプ付表示装置にあって
は、発光部3の発する光の内一部の光は、発光部対向面
3aから導光部本体3dに入射せず、よって投光面3e
から外部に出ることもない。従って、表示面2aに対し
て視線Cが垂直となるような位置に視点Bを位置させて
目視すると、投光面3eから出る光と視線Cとの軸は一
致するものの、投光面3eから出る光量は減少し、よっ
て使用者は発光部1の光を暗く感じ、視認性が低いとい
う問題点があった。
【0010】本発明は、上記問題点を改善するために成
されたもので、その目的とするところは、視認性の高い
ランプ付表示装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題を解
決するために、請求項1記載の発明にあっては、発光部
と、発光部の前面側に配設され発光部の光軸に対して傾
斜した表示面を有するハウジングと、透明性部材又は半
透明性部材のいずれかの部材で大略柱状に形成され前記
発光部の前面側に大略柱状の中心軸を前記光軸に略合わ
せて配設され、前記発光部に対向する一端面が前記光軸
に対して略垂直を成す平面状の発光部対向面とされると
共に、他端面が前記表示面から露出して外部に臨む投光
面とされてなる導光部と、を有するランプ付表示装置に
おいて、前記投光面を、前記発光部対向面に対して鋭角
を成し、前記中心軸と略平行に前記発光部対向面から導
光部に入射する光を前記表示面に対して略垂直方向に屈
折透過させるように形成したことを特徴とするものであ
る。
【0012】請求項2記載の発明にあっては、前記投光
面を、前記表示面と反対方向に傾斜させて形成したこと
を特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1、図2
を用いて説明する。図1はランプ付表示装置の要部を示
す側面断面図である。図2は導光部の側面図である。
【0014】図1に示すように、ランプ付表示装置は、
発光部4,4,4と、ハウジング5と、導光部6と、を
有して構成してある。
【0015】ハウジング5は、ランプ付表示装置の外殻
を構成する大略直方体の箱体であって、上面を開放した
下部ハウジング5aと、下面を開放した上部ハウジング
5bとより成る。そして、上部ハウジング5bの開放面
と下部ハウジング5aの開放面とが互いに臨むように組
み合わせてひとつの箱体となるように構成してある。
【0016】上部ハウジング5bの図1中上面部分の一
部は、下部ハウジング5aの底面5hに対して傾斜した
表示面5cと成してある。該表示面5cの傾斜角度は使
用者がランプ付表示装置を斜め上方から目視した場合に
見よい程度としてある。表示面5cには第一の段部5
d,5dと第二の段部5e,5eが設けてあり、更に第
一の貫通孔5f,5f,5fと、第二の貫通孔5g,5
gが設けてある。
【0017】発光部4,4,4は、プリント基板7上に
設けられており、プリント基板7は下部ハウジング5a
の底面5hに大略平行に配設される。従って、発光部
4,4,4の光軸は、表示面5cとは直交せずに、所定
の角度でもって交わっている。
【0018】導光部6は透明性部材又は半透明性部材の
いずれかの部材で形成してあり、発光部4の発する光を
表示面5cに導くものである。導光部6は、図1、図2
に示すように、発光部4の光軸の方向と略同一方向の中
心軸である長手方向軸を有する大略柱状体である3つの
導光部本体6a,6a,6aと、各発光部4,4,4の
光軸に対して略垂直に交わる平面であって発光部4,
4,4に臨む導光部本体6a,6a,6aの端面である
発光部対向面6b,6b,6bと、表示面5cにおいて
露出して外部に臨む導光部本体6a,6a,6aの他端
面である投光面6c,6c,6cとを有している。
【0019】各投光面6cは、発光部対向面6bを基準
として、表示面5cと反対方向に傾斜させてあり、詳し
くは、発光部対向面6bと表示面5cとの距離が近い側
の投光面縁部6dが発光部対向面6bから遠ざかり、発
光部対向面6bと表示面5cとの距離が遠い側の投光面
縁部6eが発光部対向面6bに近づくように傾斜してい
る。そして、各投光面6cは、前記長手方向軸と略平行
に発光部対向面6bから導光部本体6aに入射する光
を、表示面5cに対して略垂直方向に屈折透過させるも
のである。
【0020】各導光部本体6a,6a,6aは、上部ハ
ウジング5bの表示面5cに設けた貫通孔5f,5f,
5fに各々挿通可能に位置した状態で連設片6fにて互
いに連設されて一体となされている。この連設片6fは
大略板体であって第二の段部5e,5eの段の高さと略
同等の厚みを有している。そして、導光部6を表示面5
cの第二の段部5eにより形成される凹所に配設する
と、導光部本体6a,6a,6aが第一の貫通孔5f,
5f,5fに挿通されて発光部対向面6b,6b,6b
が発光部4,4,4に臨むようになされ、また連設片6
fが前記第二の段部5eにより形成される凹所に嵌合し
た状態となる。
【0021】また、連設片6fの表示面5cに臨む面で
あって導光部本体6a,6a,6aの配設位置の間の位
置には爪部6g,6gが立設されている。該爪部6g,
6gは、導光部6を表示面5cに配設した状態にあって
は、第二の貫通孔5g,5gに挿通されるとともに上部
ハウジング5bに係合する。従って、導光部6を表示面
5cに配設した状態にあっては、該爪部6g,6gが上
部ハウジング5bに係合して導光部6を係合保持するの
で、導光部6は容易には脱落しないようになされてい
る。
【0022】シール8は透明性部材または半透明性部材
のいずれかの部材で形成された薄板体であって、表示面
5c上に配設されて導光部6の投光面6c,6c,6c
を覆うものである。シール8は第一の段部5d,5dの
段の高さと略等しい厚みを有しており、第一の段部5
d,5dが形成する凹所と略同等の形状を有している。
従って、シール8を第一の段部5d,5dが形成する凹
所に配設することにより、シール8は該凹所に嵌合し
て、投光面6c,6c,6cを保護する。
【0023】以上のようにして構成したランプ付表示装
置においては、発光部4の発する光は、まず発光部対向
面6bに対して略垂直に導光部本体6a,6a,6aに
入射する。該入射した光Dは導光部本体6a,6a,6
aを透過して投光面6c,6c,6cに至る。そして、
投光面6c,6c,6cから出る光Eは、投光面6c,
6c,6cの傾斜によって屈折し、表示面5cに対して
略垂直な方向を向くものとなる。
【0024】従って使用者が、表示面5cに対して視線
Cが略垂直となるような位置に視点Bを位置させて目視
した場合、視線Cの軸と投光面5cから出る光Eの光軸
とが略一致するので、使用者は発光部4の光の明るさと
略同等の明るさを感ずることができ、よって視認性が高
いものとなる。
【0025】なお、本実施の形態では、導光部本体6a
を3つとして説明しているが、3つに限られるものでは
なく、ランプ付表示装置の発光部4の数に応じて設けれ
ばよいのであって、例えば1つであってもよいし、また
3つ以上であってもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明のランプ付表示装置は上述のよう
に構成してあるから、請求項1記載の発明にあっては、
投光面が、導光部の中心軸と略平行に前記発光部対向面
から導光部に入射する光を表示面に対して略垂直方向に
屈折透過させるので、表示面に対して視線が垂直となる
ような位置に視点を位置させて目視した場合に、視線の
軸と投光面から出る光の光軸とが略一致し、使用者は発
光部の光の明るさと略同等の明るさを感ずることがで
き、よって視認性が高いランプ付表示装置を提供できる
という効果を奏する。
【0027】請求項2記載の発明にあっては、前記投光
面を、前記表示面と反対方向に傾斜させて形成したの
で、該投光面が、導光部の中心軸と略平行に前記発光部
対向面から導光部に入射する光を表示面に対して略垂直
方向に屈折透過させ、表示面に対して視線が垂直となる
ような位置に視点を位置させて目視した場合に、視線の
軸と投光面から出る光の光軸とが略一致し、使用者は発
光部の光の明るさと略同等の明るさを感ずることがで
き、よって視認性が高いランプ付表示装置を提供できる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のランプ付表示装置の要部を示す側面断
面図である。
【図2】導光部の側面図である。
【図3】従来の技術のランプ付表示装置の要部を示す側
面断面図である。
【図4】従来の技術の他のランプ付表示装置の要部を示
す側面断面図である。
【符号の説明】
4 発光部 5 ハウジング 6 導光部 6a 導光部本体 6b 発光部対向面 6c 投光面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光部と、発光部の前面側に配設され発
    光部の光軸に対して傾斜した表示面を有するハウジング
    と、透明性部材又は半透明性部材のいずれかの部材で大
    略柱状に形成され前記発光部の前面側に大略柱状の中心
    軸を前記光軸に略合わせて配設され、前記発光部に対向
    する一端面が前記光軸に対して略垂直を成す平面状の発
    光部対向面とされると共に、他端面が前記表示面から露
    出して外部に臨む投光面とされてなる導光部と、を有す
    るランプ付表示装置において、前記投光面を、前記発光
    部対向面に対して鋭角を成し、前記中心軸と略平行に前
    記発光部対向面から導光部に入射する光を前記表示面に
    対して略垂直方向に屈折透過させるように形成したこと
    を特徴とするランプ付表示装置。
  2. 【請求項2】 前記投光面を、前記表示面と反対方向に
    傾斜させて形成したことを特徴とする請求項1記載のラ
    ンプ付表示装置。
JP15622897A 1997-06-13 1997-06-13 ランプ付表示装置 Expired - Fee Related JP3882271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15622897A JP3882271B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 ランプ付表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15622897A JP3882271B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 ランプ付表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH117815A true JPH117815A (ja) 1999-01-12
JP3882271B2 JP3882271B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=15623169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15622897A Expired - Fee Related JP3882271B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 ランプ付表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882271B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052914A (ja) * 2001-08-08 2003-02-25 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2006320765A (ja) * 2006-09-07 2006-11-30 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2007286297A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008049191A (ja) * 2007-11-08 2008-03-06 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2012141342A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 表示用パネル
WO2012124052A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 電子装置及び電子装置における導光方法
JP2013202127A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014121240A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Makita Corp 発光表示部
JP2016154431A (ja) * 2015-02-13 2016-08-25 株式会社マキタ 発光表示部
JP2016180933A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 アルプス電気株式会社 表示装置
JP2018200370A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 コイト電工株式会社 表示標識灯

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052914A (ja) * 2001-08-08 2003-02-25 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2007286297A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006320765A (ja) * 2006-09-07 2006-11-30 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP4485501B2 (ja) * 2006-09-07 2010-06-23 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2008049191A (ja) * 2007-11-08 2008-03-06 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP4485565B2 (ja) * 2007-11-08 2010-06-23 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2012141342A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 表示用パネル
JP5765789B2 (ja) * 2011-03-15 2015-08-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 電子装置及び電子装置における導光方法
CN103430228A (zh) * 2011-03-15 2013-12-04 Nec显示器解决方案株式会社 电子装置和在电子装置中引导光的方法
JPWO2012124052A1 (ja) * 2011-03-15 2014-07-17 Necディスプレイソリューションズ株式会社 電子装置及び電子装置における導光方法
WO2012124052A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 電子装置及び電子装置における導光方法
JP2013202127A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014121240A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Makita Corp 発光表示部
JP2016154431A (ja) * 2015-02-13 2016-08-25 株式会社マキタ 発光表示部
JP2016180933A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 アルプス電気株式会社 表示装置
JP2018200370A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 コイト電工株式会社 表示標識灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP3882271B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7356211B2 (en) Lighting system
JPH117815A (ja) ランプ付表示装置
EP2009659A1 (en) Illuminated switch
JP2002260427A (ja) 照明装置
KR100375281B1 (ko) 비발광형 표시 장치 및 이를 구비하는 전자 기기
US6368159B1 (en) Light pipe for a modular jack
JP2010040351A (ja) 導光板及び面発光装置
TWI681423B (zh) 鍵盤
JP4811744B2 (ja) ヘッドアップディスプレイの照明装置
JPS6138470B2 (ja)
JP2008309914A (ja) 表示装置及び電子機器
JP5168780B2 (ja) 導光板構造
KR101488689B1 (ko) 광원 모듈을 구비한 단자 접속 장치
JP2011180430A (ja) 表示装置
JP2014215481A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5589930B2 (ja) 照明装置
WO2021040026A1 (ja) 照明装置
CN103430228B (zh) 电子装置和在电子装置中引导光的方法
JP2006278249A (ja) 照明装置
JP5794351B2 (ja) 照明装置
JP2021064553A (ja) ライン照明装置
JP2007134080A (ja) 照光式押しボタン装置
JP2021095043A (ja) Bsmユニット
WO2018146988A1 (ja) 面状照明装置
JP2019190942A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees