JPH1177267A - 鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

鋼の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH1177267A
JPH1177267A JP24881597A JP24881597A JPH1177267A JP H1177267 A JPH1177267 A JP H1177267A JP 24881597 A JP24881597 A JP 24881597A JP 24881597 A JP24881597 A JP 24881597A JP H1177267 A JPH1177267 A JP H1177267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
immersion nozzle
molten steel
flow
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24881597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimizu
宏 清水
Kentaro Mori
健太郎 森
Yuichi Yamaoka
祐一 山岡
Hiroshi Murakami
洋 村上
Masayuki Nakada
正之 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP24881597A priority Critical patent/JPH1177267A/ja
Publication of JPH1177267A publication Critical patent/JPH1177267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼の連続鋳造において、鋳型内湯面の流動を
制御してモールドパウダーの巻き込みを防止する。 【解決手段】 2孔以上の吐出孔7を有した浸漬ノズル
6を用い、鋳片幅W(mm)、浸漬ノズルの吐出孔角度θ(d
eg) 、浸漬ノズルの吐出孔断面積S(cm2 )、浸漬ノルの
浸漬深さD(mm)、及び鋳型1への溶鋼注入量Q(l/min)
の5つの鋳造条件が、(1)式又は(2)式を満足する
範囲として鋳造し、鋳型内湯面10の変動量が5mm以上
となる際には、溶鋼注入量Qの減少、鋳型内溶鋼への静
磁場の印加、浸漬ノズルの浸漬深さDの増大のうちの1
以上を実施して、鋳型内湯面の変動量を5mm以下に制
御する。 Q/S≦[(143-5.95θ) ×(W/D)-10]/3 ……
(1)、Q/S≧[(573-18.6θ) ×(W/D)-30]/11……
(2)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋳型内溶鋼の流動
により発生するモールドパウダーの巻き込みを防止して
高品質の鋳片を製造する鋼の連続鋳造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】鋼の連続鋳造において、浸漬ノズルを介
して鋳型内に注入される溶鋼の吐出流に起因した鋳型内
湯面の流動は、鋳片表面品質と密接に関係する。即ち、
吐出流速が遅過ぎて鋳型内湯面に淀みが生じると、アル
ミナ等の脱酸生成物が分離されずに巻き込まれ、所謂ノ
ロカミが発生し、逆に、吐出流速が速過ぎて鋳型内湯面
に渦が生じたり湯面変動量が大きくなると、鋳型内湯面
上に酸化物吸収剤や保温剤等として添加したモールドパ
ウダーが溶鋼中に巻き込まれる。
【0003】これらの巻き込まれたモールドパウダーや
脱酸生成物は、製品におけるヘゲ疵や線状疵等の表面疵
となる。そのため、ステンレス鋼板や冷延鋼板等の表面
が特に美麗なことが要求される製品では、鋳片を常温ま
で冷却してグラインダーやスカーファーによる表面手入
れを行い、モールドパウダー等の表面疵を除去した後、
圧延に供していた。更に、鋳片引抜き速度の増速に伴う
吐出流速の上昇により、モールドパウダーの巻き込みが
多発するため、これらの鋼種は低速の鋳片引抜き速度で
鋳造されていた。
【0004】しかし、常温まで冷却することによりエネ
ルギーの無駄や、表面手入れでの研削による歩留りの低
下を招いていた。更に、鋳片引抜き速度が低速のため、
連続鋳造設備の能率低下も余儀無くされており、そのた
め、これらを解決する試みが多数提案されている。
【0005】例えば、特開昭55−92255号公報
(以下、「先行技術1」と記す)には、浸漬ノズルの軸
心と直交する向きを基準にして、それより5°〜15°
の上向き角度を有する吐出孔を備えた浸漬ノズルを使用
したステンレス鋼の連続鋳造方法が開示されている。先
行技術1によれば、吐出孔が上向き角度であるので、鋳
型内において上向きの吐出流を形成させることができ、
鋳型上部の溶鋼の淀みが減少し、モールドパウダーによ
る脱酸生成物の吸収が促進され、ノロカミが減少し、そ
の結果、無手入れで圧延できるとしている。
【0006】又、特開平6−262302号公報(以
下、「先行技術2」と記す)には、浸漬ノズルの軸心と
直交する向きを基準として、それよりも上向きに5°、
下方に35°の範囲の角度を有する吐出孔を備えた浸漬
ノズルを、浸漬深さを150〜300mmとして用い、
鋳片引抜き速度を0.8〜1.8m/minとしたステ
ンレス鋼の連続鋳造方法が開示されている。先行技術2
によれば、この範囲に制御すればステンレス鋼を高速で
鋳造した際に発生するモールドパウダーの巻き込みを防
止でき、品質欠陥の発生は無くなるとしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】先行技術1では、吐出
流が上向きのために鋳片引抜き速度を増速させた場合に
は、吐出流速が速くなり、鋳型内湯面が変動し、そし
て、この湯面変動によりモールドパウダーの巻き込みが
発生する。その結果、モールドパウダーの吸収による脱
酸生成物の減少量よりも、モールドパウダーの巻き込み
による増加量が多くなり、却って鋳片の表面品質が悪化
する。従って、先行技術1は有効な手段とは言い難い。
【0008】又、先行技術2では、鋳片引抜き速度は考
慮されているが、鋳片引抜き速度と共に鋳片の厚みと幅
とに依存する単位時間当たりの溶鋼注入量が考慮されて
いない。又、浸漬ノズルの吐出孔断面積も考慮されてい
ない。鋳型内湯面の流動は、鋳片引抜き速度に依存する
わけではなく、単位時間当たりの溶鋼注入量に依存し、
又、浸漬ノズルの吐出孔角度のみに依存するわけではな
く、浸漬ノズルの吐出孔断面積にも依存する。そのた
め、先行技術2の方法では、鋳型内湯面の流動は完全に
は制御されず、条件によっては、モールドパウダーの巻
き込みを生ずる流動パターンとなることがあり、従っ
て、先行技術2のみでは不十分である。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、その目的は、鋳型内湯面の流動を制御してモールド
パウダーの巻き込みが無い高品質の鋳片を製造する鋼の
連続鋳造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明による鋼の連
続鋳造方法は、2孔以上の吐出孔を有した浸漬ノズルを
用いた連続鋳造方法において、鋳片幅W(mm)、浸漬ノ
ズルの吐出孔角度θ(deg )、浸漬ノズルの吐出孔断面
積S(cm2 )、浸漬ノズルの浸漬深さD(mm)、及び、
単位時間当たりの鋳型への溶鋼注入量Q(l/min )の5
つの鋳造条件が、(1)式を満足する範囲として鋳造を
開始し、鋳造中、鋳型内湯面の変動量が5mm以上とな
る際には、溶鋼注入量Qの減少、鋳型内溶鋼への静磁場
の印加、浸漬ノズルの浸漬深さDの増大のうちの1以上
を実施して、鋳型内湯面の変動量を5mm以下に制御す
ることを特徴とするものである。
【0011】 Q/S≦[(143-5.95θ) ×(W/D)-10]/3 ……(1) 又、第2の発明による鋼の連続鋳造方法は、2孔以上の
吐出孔を有した浸漬ノズルを用いた連続鋳造方法におい
て、鋳片幅W(mm)、浸漬ノズルの吐出孔角度θ(deg
)、浸漬ノズルの吐出孔断面積S(cm2 )、浸漬ノズ
ルの浸漬深さD(mm)、及び、単位時間当たりの鋳型へ
の溶鋼注入量Q(l/min )の5つの鋳造条件が、(2)
式を満足する範囲として鋳造を開始し、鋳造中、鋳型内
湯面の変動量が5mm以上となる際には、鋳型内溶鋼に
静磁場を印加し、鋳型内湯面の変動量を5mm以下に制
御することを特徴とするものである。
【0012】 Q/S≧[(573-18.6θ) ×(W/D)-30]/11……(2) 連続鋳造設備の鋳型部の正面縦断面の概略図を図1に示
す。鋳型長辺2と鋳型短辺3とからなる鋳型1内の溶鋼
5に、浸漬ノズル6の先端に設けた吐出孔7を浸漬し、
そして、吐出孔7を介して溶鋼5を鋳型1内に注入す
る。尚、9は凝固シェル、10は鋳型内湯面、17はモ
ールドパウダーである。
【0013】鋳型1内の溶鋼5の流動は、鋳片幅W、浸
漬ノズル6の吐出孔角度θ、浸漬ノズル6の吐出孔断面
積S、浸漬ノズル6の浸漬深さD、及び、単位時間当た
りの鋳型1への溶鋼注入量Qの5つの鋳造条件により決
定される。尚、図1に示すように、浸漬ノズル6の吐出
孔断面積Sとは、それぞれの吐出孔7に直交する面にお
ける吐出孔面積S1 、S2 の和であり、吐出角度θと
は、浸漬ノズル6の軸心と直交する向きを基準(基準線
Pで示す)とした角度(deg )であり、上向きが正の
値、下向きが負の値である。浸漬深さDとは、鋳型内湯
面10から浸漬ノズル6の外壁における吐出孔7上端ま
での距離である。これら鋳造条件が鋳型1内の溶鋼5の
流動に及ぼす影響を、水モデル実験により調査した。表
1に水モデル実験装置の仕様と実験条件とを示す。
【0014】
【表1】
【0015】実験装置は実機と同一寸法であり、実機と
の相似則はフルード数及びレイノズル数にて一致させ
た。吐出角度θは、基準線Pに対して上向き15°(以
下、「+15°」とも記す)から、下向き20°(以下
「−20°」とも記す)の範囲に5°ずつ変更した8水
準とし、浸漬深さDは20〜300mmの範囲で変更し
た。そして実験では、鋳型内湯面10近傍での流速、湯
面の変動量、及び、鋳型内流動のパターンを調査した。
又、一部の実験では、シリコンオイル(粘性率10pois
e )を疑似モールドパウダーとして鋳型1内に浮かべ、
モールドパウダー17の巻き込み状況を調査した。
【0016】水モデル実験の調査結果から、鋳型内の流
動パターンは3種類に大別できることが分かった。図2
〜図4に、大別した鋳型内溶鋼の流動パターンの概略図
を示す。尚、図2〜図4の(a)は鋳型1内の縦断面で
の流動パターンを示す正面縦断面図、又、(b)は鋳型
内湯面10での流れの方向を示す平面図であり、図2の
流動パターンをパターンA、図3の流動パターンをパタ
ーンB、図4の流動パターンをパターンCと定義する。
【0017】パターンAは、浸漬ノズル6からの吐出流
8の主流が鋳型短辺3側に到達し衝突した後、鋳型短辺
3側に沿って鋳型内湯面10まで上昇し、更に、鋳型内
湯面10を鋳型短辺3側から浸漬ノズル6側(鋳型中央
側)に向かう流れとなる流動パターンである。
【0018】パターンBは、一部の吐出流8は鋳型内湯
面10の近傍を浸漬ノズル6側から鋳型短辺3側に向か
い、又、他の一部の吐出流8aは鋳型短辺3側に衝突し
た後、鋳型短辺3に沿って鋳型内湯面10まで上昇し、
その後、鋳型内湯面10を鋳型短辺3側から浸漬ノズル
6側に向かう。そのため、鋳型内湯面10では、浸漬ノ
ズル6から鋳型短辺3側に向かう流れと、鋳型短辺3か
ら浸漬ノズル6側に向かう流れとが混在する流動パター
ンである。
【0019】又、パターンCは、吐出流8の主流が鋳型
内湯面10の近傍を浸漬ノズル6側から鋳型短辺3側に
向かって流れた後、鋳型短辺3側で鋳型短辺3に沿って
下降する流動パターンであり、鋳型内湯面10では浸漬
ノズル6側から鋳型短辺3側への一方向流れとなる。
【0020】疑似モールドパウダーの巻き込みの調査結
果から、パターンBの場合には、鋳型内湯面10におい
て、逆向きの2つの流れが衝突する位置で渦が発生し、
この渦により疑似モールドパウダーが水中に巻き込まれ
ることが分かった。従って、モールドパウダー17の巻
き込みを防止するためには、少なくとも、鋳型内湯面1
0の流動をパターンA又はパターンCの一方向流れとす
る必要がある。
【0021】図5〜図12は、吐出角度θが上向き15
°から下向き20°までの8水準の水モデル実験の調査
において、鋳片幅Wと浸漬深さDとの比W/D(以下、
「W/D」と記す)を横軸に、注入量Qと吐出孔断面積
Sとの比Q/S(以下、「Q/S」と記す)を縦軸と
し、吐出角度θ毎に、鋳型内の流動をパターン別に示し
た図であり、図中の直線は流動パターンの境界線を示し
ている。
【0022】これらの図5〜図12を基に、パターンA
及びパターンCが形成される領域を回帰的に求めると、
パターンAの領域は(1)式の範囲に、又、パターンB
は(2)式の範囲となる。
【0023】 Q/S≦[(143-5.95θ) ×(W/D)-10]/3 ……(1) Q/S≧[(573-18.6θ) ×(W/D)-30]/11……(2) 又、図5〜図12から流動パターンに関して以下の4点
が明らかとなった。 ;吐出角度θが上向きの場合には、鋳造条件により、
鋳型内流動はパターンA、パターンB、及びパターンC
と変化するが、吐出角度θが下向きになるとパターンA
が主体となる。 ;W/Dが小さい場合、即ち、浸漬深さDが相対的に
大きくなると、鋳型内流動はパターンAになり易い。 ;W/Dを一定として、Q/Sを減少させると、即
ち、注入量Qを減少させると、パターンB及びパターン
Cの領域では、それぞれパターンA及びパターンBへと
流動パターンが変化するが、パターンAの領域では流動
パターンは変化しない。 ;Q/Sを一定として、W/Dを減少させると、パタ
ーンB、及び、パターンCの領域では、それぞれパター
ンA及びパターンBへと流動パターンが変化するが、パ
ターンAの領域では流動パターンは変化しない。
【0024】又、モールドパウダー17の巻き込みは、
鋳型内湯面10の流動パターンだけに影響されるのでは
なく、鋳型内湯面10の変動量にも影響される。図13
(詳細は後述する)は、連続鋳造設備での鋳型内湯面1
0の変動量と薄鋼板における表面疵発生指数との関係を
調査した結果である。尚、薄鋼板における表面疵発生指
数とは、得られた鋳片を圧延し、酸洗終了時の薄鋼板に
おいて、モールドパウダー性による表面疵発生率を調査
して指数化したものである。湯面変動量が大きくなれば
なる程、表面疵が多発し、表面疵発生指数が高くなるこ
とが分かる。発明者等は、表面疵発生指数が1.5以下
であれば、表面欠陥による歩留りの低下が少なく満足で
きる範囲であり、そこで、表面疵発生指数=1.5を合
格水準とした。
【0025】図13に示すように、パターンA及びパタ
ーンCのように鋳型内湯面10が一方向流れの場合に
は、鋳型内湯面10の変動量を5mm以下とすれば、表
面疵発生指数を1.5以下とすることができる。このよ
うに、モールドパウダー17の巻き込みの無い清浄な鋳
片を製造するためには、鋳型内湯面10の流れの方向を
一方向に制御すると共に、鋳型内湯面10の変動量を5
mm以下とすることが必要である。
【0026】尚鋳造中、鋳型湯面10の変動量を減少さ
せるには、以下の対策を実施すれば良い。 ;溶鋼注入量Qを低下して、吐出流8の速度を減速さ
せる。吐出孔断面積Sが一定の条件では、溶鋼注入量Q
を低下すれば、吐出流8の速度は減速し、鋳型内湯面1
0での流速が低下して湯面変動量が減少する。 ;静磁場を鋳型内溶鋼5に印加する。静磁場を通過す
る溶鋼5には、溶鋼流動の方向と反対向きの電磁力が作
用し、溶鋼5は強制的に減速され、鋳型内湯面10の変
動量が低下する。静磁場の印加では、後述するように、
鋳型内の流動パターンの変化は無い。 ;浸漬深さDを増大する。図14は、水モデル実験に
おいて、Q/S=6、吐出角度θ=−10°の条件で、
W/Dが鋳型内湯面10の変動量に及ぼす影響を調査し
た結果を示す。尚、鋳型内湯面10の変動量は、浸漬ノ
ズル6 と鋳型短辺3との中間位置、即ち鋳片幅Wの1/
4だけ浸漬ノズル6から離れた位置(以下、「W/4位
置」と記す)で測定した測定値である。図14に示すよ
うに、W/Dが小さくなる、即ち、鋳片幅Wが一定条件
では浸漬深さDが増大すると、湯面の変動量は小さくな
る。
【0027】第1の発明は、鋳造条件が(1)式を満足
する範囲、即ち、パターンAの領域で鋳造を開始し、鋳
造中に鋳型内湯面の変動量が5mmを超える場合には、
溶鋼注入量Qの減少、鋳型内溶鋼への静磁場の印加、浸
漬深さDの増大、のうちの1以上を実施して、鋳型内湯
面の変動量を5mm以下に抑える。溶鋼注入量Qを低下
すれば吐出流速が低下して湯面変動量が減少し、静磁場
を印加すれば溶鋼流速が低下して湯面変動量が減少し、
浸漬深さDを増大させれば湯面変動量が減少する。パタ
ーンAの領域では、溶鋼注入量Qを低下させても、又、
浸漬深さDを増大させても流動パターンは変化しない。
又、静磁場の印加では流動パターンは変化しない。この
ようにして、パターンAを維持したまま、鋳型内湯面の
変動量を5mm以下に抑えることができる。
【0028】第2の発明は、鋳造条件が(2)式を満足
する範囲、即ち、パターンCの領域で鋳造を開始し、鋳
造中湯面変動量が5mmを超える場合には、鋳型内溶鋼
への静磁場を印加して、鋳型内湯面の変動量を5mm以
下に抑える。上述のように静磁場を印加すれば、鋳型内
溶鋼流動パターンは変化せず、溶鋼流速のみが減少して
湯面変動量が低下する。このようにして、パターンCを
維持したまま、鋳型内湯面の変動量を5mm以下に抑え
ることができる。パターンCの領域では、浸漬深さDの
増大、溶鋼注入量Qの減少は、湯面変動量の低減には効
果があるが、流動パターンが変化することがあり、湯面
変動量の対策として好ましくない。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明を図面に基づき説明する。
図15は本発明を適用した鋳片断面が矩形型の連続鋳造
設備の鋳型部の正面断面の概略図を示す。
【0030】図において、相対する鋳型長辺2と、鋳型
長辺2内に内装された相対する鋳型短辺3とから構成さ
れた鋳型1の上方に、内面を耐火物23で構築したタン
ディッシュ4が配置されている。タンディッシュ4の底
部には、耐火物23と嵌合する上ノズル18と、上ノズ
ル18の下面側の固定板19及び摺動板20から成るス
ライディングノズルと、摺動板20の下面側の整流ノズ
ル21と、整流ノズル21の下面側の浸漬ノズル6とが
順に備えられ、タンディッシュ4から鋳型1への溶鋼流
出孔22が形成される。取鍋(図示せず)からタンディ
ッシュ4内に注入された溶鋼5は、溶鋼流出孔22を経
由して、浸漬ノズル6の下部に設けられ、且つ鋳型1内
の溶鋼5に浸漬された左右の吐出孔7より、吐出流8を
鋳型短辺3に向けて鋳型1内に注入される。そして、溶
鋼5は鋳型1内で冷却されて凝固シェル9を形成し、鋳
型1の下方に連続的に引き抜かれ鋳片となる。鋳型内湯
面10はモールドパウダー17で覆われている。尚、溶
鋼流出孔22内に、上ノズル18や浸漬ノズル6等から
多量のArガス等の不活性ガスを吹き込むと、不活性ガ
スの影響で鋳型1内の流動パターンが変化するので、本
発明では、1つの溶鋼流出孔22内に吹き込む不活性ガ
ス量を5Nl/min以下とする。5Nl/min以下
であれば、吹き込まれる不活性ガスにより鋳型1内の溶
鋼流動パターンが変化しない。
【0031】鋳型長辺2の背面には、直流電源(図示せ
ず)に連結された静磁場発生装置13、14が、吐出孔
7の左右に、鋳型長辺2を挟み異極を対向して、配置さ
れている。この配置では、吐出流8が静磁場発生装置1
3、14の形成する磁場中を通過するため、吐出流8が
直接減速され、鋳型内湯面10の変動量が制御される。
磁場強度は、対向する鋳型長辺2の中間位置における最
大磁場強度が0.3テスラ〜0.4テスラ程度の工業的
に通常使用されているもので良く、磁場強度が調節可能
であることが好ましい。
【0032】鋳型内湯面10上には、渦流式距離計で構
成された湯面レベル計11、12が配置され、鋳型内湯
面10の変動量を測定している。湯面レベル計11はW
/4位置に、又、湯面レベル計12は鋳型短辺3側に配
置されている。又、1つの端を鋳型内湯面10に浸漬
し、他端を作動トランス16に連結する耐火物棒15が
配置され、耐火物棒15に作用する力を作動トランス1
6にて計測し、鋳型内湯面10における溶鋼5の流れの
方向を測定している。但し、耐火物棒15及び作動トラ
ンス16は、流れの方向を確認する測定器であり、必ず
しも配置する必要はない。
【0033】個別の鋳造に先立ち、最終製品である薄鋼
板の幅から決められる鋳片幅W(但し、700mm≦W≦
2100mm)と、使用する浸漬ノズル6の吐出孔角度θ
(但し、−20°≦θ≦+15°)及び吐出孔断面積S
(但し、S≦60cm2 )と、任意に決めた浸漬ノズル6
の浸漬深さD(但し、20mm≦D≦300mm)、及び、
任意に決めた単位時間当たりの溶鋼注入量Q(但し、Q
≦1000l/min )の5つの鋳造条件を(1)式及び
(2)式に代入して、(1)式及び(2)式を算出す
る。そして5つの鋳造条件が、(1)式又は(2)式を
満足しない場合には、浸漬深さD又は溶鋼注入量Qを変
更して、再度(1)式及び(2)式を算出する。こうし
て、5つの鋳造条件が(1)式又は(2)式を満足する
ように設定する。尚、浸漬深さD及び溶鋼注入量Qの変
更では、(1)式又は(2)式を満足しない場合には、
吐出孔角度θ又は吐出孔断面積Sの異なる浸漬ノズル6
に使用変更し、5つの鋳造条件が(1)式又は(2)式
を満足するように設定する。そして、設定した5つの鋳
造条件で個別の鋳造を開始する。
【0034】溶鋼注入量Qが所定値に達した定常鋳造
中、湯面レベル計11、12による鋳型内湯面10の変
動量の測定値のどちらかが5mm以上となる際には、第
1の発明では、 ;摺動板20を移動させて溶鋼流出孔22の開孔面積
を狭め、溶鋼注入量Qを減少する。 ;静磁場発生装置13、14により鋳型内溶鋼5へ静
磁場を印加する。 ;鋳型内湯面10位置を上昇させる、又は、タンディ
ッシュ4を下降させ、浸漬ノズル6の浸漬深さDを増大
する。 の1以上を実施して、鋳型内湯面10の変動量を5mm
以下に制御する。
【0035】又、第2の発明では、定常鋳造中に湯面レ
ベル計11、12による鋳型内湯面10の変動量の測定
値のどちらかが5mm以上となる際には、静磁場発生装
置13、14により鋳型内溶鋼5へ静磁場を印加して、
鋳型内湯面10の変動量を5mm以下に制御する。
【0036】定常鋳造中、耐火物棒15に作用する力を
作動トランス16にて計測し、鋳型内湯面10における
溶鋼5の流れの方向を測定し、設定した方向の流れであ
ることを確認することができる。
【0037】尚、湯面レベル計11、12は2個配置し
たが、浸漬ノズル6を挟み左右にそれぞれ2個ずつ配置
すれば、更に鋳型内湯面10の安定性が向上する。又、
片側に3個以上配置すれば、鋳型内湯面10の安定性が
より一層向上する。湯面レベル計を1つのみ配置する場
合には、湯面変動量が最も大きくなる位置を予め調査
し、その位置に配置すれば良いが、複数個の場合より制
御性が劣るので、好ましくない。
【0038】
【実施例】
〔実施例1〕図15に示す構成の連続鋳造設備による本
発明の実施例を以下に説明する。対象鋼種はSUS30
4相当のステンレス鋼で、鋳造条件は、鋳片断面寸法が
厚み220mm、幅1260mm、鋳片引抜き速度が
1.0m/minの一定値とし、溶鋼流出孔内への不活
性ガス吹き込みは無しとした。これらの鋳造条件と共
に、浸漬ノズルの吐出孔断面積S、吐出角度θ、浸漬深
さD等の他の鋳造条件を表2に示す。表2に示すよう
に、吐出角度θは6水準、吐出孔断面積Sは3水準、浸
漬深さDは3水準で、合計54水準の鋳造条件になる。
又、鋳型長辺の背面には鋳型幅方向で浸漬ノズルを挟ん
で左右に2分割された静磁場発生装置を、鋳型長辺を挟
んで対向して配置した。静磁場発生装置の鋳造方向の中
心位置は浸漬ノズル吐出孔の下端位置である。この静磁
場発生装置により最大0.3テスラの移動磁場を印加す
ることができる。
【0039】
【表2】
【0040】静磁場を印加せず、又、湯面変動量の制御
も行なうことなく、54水準について鋳造し、鋳造中、
鋳型内湯面での流れの方向及び湯面変動量を測定し、水
モデル実験の結果との整合性を調査した。又、得られた
鋳片を圧延し、酸洗終了時の薄鋼板において、モールド
パウダー性による表面疵発生率を調査し、モールドパウ
ダーの巻き込みを表面疵発生指数で評価した。表3及び
表4に、54水準の各鋳造条件において、鋳造中耐火物
棒により測定した鋳型内湯面の流れのパターン、W/4
位置及び鋳型短辺位置での湯面変動量、表面疵発生指
数、及び表面成績の判定結果(○は合格、×は不合格を
示す)を合わせて示す。尚、発明者等の調査結果では、
表面疵発生指数が1.5以下であれば、表面欠陥による
歩留りの低下が少なく満足できる範囲であり、そこで、
表面疵発生指数=1.5を合格水準として、表面疵発生
指数が1.5以下を合格とした。
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】表3及び表4に示すように、(1)式及び
(2)式による鋳型内の流動パターンと実機での鋳型内
の流動パターンとは良く一致していることが分かる。
又、鋳型内流動がパターンAの場合に、浸漬ノズルの浸
漬深さDを増大してW/Dを減少すれば、例えば試験N
o.1、2、3を比較して分かるように、湯面変動量が
減少し、この現象も水モデル実験の結果と良く一致す
る。更に、例えばNo.1、4、7を比較して分かるよ
うに、Q/Sを減少すれば、湯面変動量が減少すると共
に、表面疵発生指数も減少しており、これは、吐出孔断
面積Sが一定の条件では、注入量Qを減少すれば湯面変
動量が減少することを示している。
【0044】図16は、W/4位置及び鋳型短辺側で測
定した湯面変動量のうち大きい方を鋳型内湯面の変動量
として横軸にとり、縦軸に薄鋼板における表面疵発生指
数をとって、鋳型内湯面の変動量と表面疵発生指数との
関係を示した図である。図に示すように、鋳型内湯面の
変動量が大きくなればなる程、表面疵が多発して表面疵
発生指数が高くなる。そして、パターンAの場合には、
鋳型内湯面の変動量が5mm以下の時に、表面疵発生指
数が1.5以下となり、又、パターンA及びパターンC
のように鋳型内湯面が一方向流れの場合においても、鋳
型内湯面の変動量が5mm以上であれば、合格水準を満
足しないことが分かる。 〔実施例2〕実施例1の54水準の鋳造条件のうち、表
面疵発生指数が1.5を超えた全ての水準(31水準)
の鋳造条件で、吐出流に静磁場を印加して鋳造した。静
磁場の強度は、対向する鋳型長辺の中間位置で0.3テ
スラである。その他の鋳造条件は実施例1と同一であ
る。そして、実施例1と同様に、鋳型内湯面での流れの
方向、湯面変動量、及び、酸洗終了時の薄鋼板における
モールドパウダー性による表面疵発生率を調査した。表
5に調査結果を示す。表5に示すように、静磁場を印加
しても、鋳型内湯面の流動パターンは変化しないが、静
磁場により湯面変動量は5mm以下に制御できた。
【0045】
【表5】
【0046】図13は、W/4位置及び鋳型短辺側で測
定した湯面変動量のうち大きい方を鋳型内湯面の変動量
として横軸にとり、縦軸に薄鋼板における表面疵発生指
数をとって、鋳型内湯面の変動量と表面疵発生指数との
関係を示した図である。尚、図13には実施例1の結果
も合わせて示している。図13に示すように、実施例1
で不合格であったパターンA及びパターンBの全ての鋳
造条件で、表面疵発生指数は1.5以下となり、合格水
準を満足した。
【0047】それに対して、パターンBの鋳造条件で
は、静磁場の印加により湯面変動量を5mm以下に抑制
しても、表面疵発生指数は安定して1.5以下にはなら
ず、表面品質の合格水準を満足していない。パターンB
の場合には、湯面変動量が小さくなっても、鋳型内湯面
で2つの流れが衝突して渦が発生し、この渦によりモー
ルドパウダーが巻き込まれるためである。
【0048】
【発明の効果】本発明では、鋳型内湯面の流れの方向を
一方向に制御すると共に、湯面変動量を5mm以下に制
御するので、モールドパウダーの巻き込みが防止され、
表面清浄の優れた高品質の鋳片を安定して製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】連続鋳造設備の鋳型部の正面縦断面を示す概略
図である。
【図2】パターンAの鋳型内流動を示す概略図であり、
(a)は正面縦断面図、(b)は平面図である。
【図3】パターンBの鋳型内流動を示す概略図であり、
(a)は正面縦断面図、(b)は平面図である。
【図4】パターンCの鋳型内流動を示す概略図であり、
(a)は正面縦断面図、(b)は平面図である。
【図5】吐出角度θが上向き15°の水モデル実験にお
いて、W/DとQ/Sとの関係で、鋳型内の流動パター
ンを区分した図である。
【図6】吐出角度θが上向き10°の水モデル実験にお
いて、W/DとQ/Sとの関係で、鋳型内の流動パター
ンを区分した図である。
【図7】吐出角度θが上向き5°の水モデル実験におい
て、W/DとQ/Sとの関係で、鋳型内の流動パターン
を区分した図である。
【図8】吐出角度θが水平(0°)の水モデル実験にお
いて、W/DとQ/Sとの関係で、鋳型内の流動パター
ンを区分した図である。
【図9】吐出角度θが下向き5°の水モデル実験におい
て、W/DとQ/Sとの関係で、鋳型内の流動パターン
を区分した図である。
【図10】吐出角度θが下向き10°の水モデル実験に
おいて、W/DとQ/Sとの関係で、鋳型内の流動パタ
ーンを区分した図である。
【図11】吐出角度θが下向き15°の水モデル実験に
おいて、W/DとQ/Sとの関係で、鋳型内の流動パタ
ーンを区分した図である。
【図12】吐出角度θが下向き20°の水モデル実験に
おいて、W/DとQ/Sとの関係で、鋳型内の流動パタ
ーンを区分した図である。
【図13】実施例1及び実施例2の結果から、鋳型内湯
面の変動量が薄鋼板における表面疵発生指数に及ぼす影
響を示した図である。
【図14】水モデル実験にて、W/Dが湯面変動量に及
ぼす影響を調査した図である。
【図15】本発明を適用した連続鋳造設備の鋳型部の正
面断面の概略図である。
【図16】実施例1の結果から、鋳型内湯面の変動量が
薄鋼板における表面疵発生指数に及ぼす影響を示した図
である。
【符号の説明】
1 鋳型 2 鋳型長辺 3 鋳型短辺 5 溶鋼 6 浸漬ノズル 7 吐出孔 9 凝固シェル 10 鋳型内湯面 11 湯面レベル計 12 湯面レベル計 13 静磁場発生装置 14 静磁場発生装置 17 モールドパウダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 洋 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 中田 正之 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2孔以上の吐出孔を有した浸漬ノズルを
    用いた連続鋳造方法において、鋳片幅W(mm)、浸漬ノ
    ズルの吐出孔角度θ(deg )、浸漬ノズルの吐出孔断面
    積S(cm2 )、浸漬ノズルの浸漬深さD(mm)、及び、
    単位時間当たりの鋳型への溶鋼注入量Q(l/min )の5
    つの鋳造条件が、(1)式を満足する範囲として鋳造を
    開始し、鋳造中、鋳型内湯面の変動量が5mm以上とな
    る際には、溶鋼注入量Qの減少、鋳型内溶鋼への静磁場
    の印加、浸漬ノズルの浸漬深さDの増大のうちの1以上
    を実施して、鋳型内湯面の変動量を5mm以下に制御す
    ることを特徴とする鋼の連続鋳造方法。 Q/S≦[(143-5.95θ) ×(W/D)-10]/3 ……(1)
  2. 【請求項2】 2孔以上の吐出孔を有した浸漬ノズルを
    用いた連続鋳造方法において、鋳片幅W(mm)、浸漬ノ
    ズルの吐出孔角度θ(deg )、浸漬ノズルの吐出孔断面
    積S(cm2 )、浸漬ノズルの浸漬深さD(mm)、及び、
    単位時間当たりの鋳型への溶鋼注入量Q(l/min )の5
    つの鋳造条件が、(2)式を満足する範囲として鋳造を
    開始し、鋳造中、鋳型内湯面の変動量が5mm以上とな
    る際には、鋳型内溶鋼に静磁場を印加し、鋳型内湯面の
    変動量を5mm以下に制御することを特徴とする鋼の連
    続鋳造方法。 Q/S≧[(573-18.6θ) ×(W/D)-30]/11……(2)
JP24881597A 1997-09-12 1997-09-12 鋼の連続鋳造方法 Pending JPH1177267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24881597A JPH1177267A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 鋼の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24881597A JPH1177267A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 鋼の連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1177267A true JPH1177267A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17183831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24881597A Pending JPH1177267A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 鋼の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1177267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001092A (ja) * 2018-06-22 2020-01-09 日本製鉄株式会社 鋼の連続鋳造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001092A (ja) * 2018-06-22 2020-01-09 日本製鉄株式会社 鋼の連続鋳造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2425912B1 (en) Method for controlling flow of molten steel in mold, and method for producing continuously cast product
EP2500120B1 (en) Method of continuous casting of steel
EP2500121B1 (en) Method of continuous casting of steel
JP2008279501A (ja) スラブの連続鋳造装置及びその連続鋳造方法
JP4591156B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
KR101302526B1 (ko) 주형 내 용강의 유동 제어 방법 및 연속 주조 주편의 제조방법
JPH1177267A (ja) 鋼の連続鋳造方法
EP3597328B1 (en) Continuous casting method for steel
JP3649143B2 (ja) 連続鋳造方法
JP7332885B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法及び連続鋳造装置
JP4407260B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4427429B2 (ja) ストランドプール内流動制御方法ならびに装置
JPH079098A (ja) 連続鋳造方法
JP2001321901A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4910357B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2014046323A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2803536B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法および浸漬ノズル
JP4441384B2 (ja) 連続鋳造方法ならびにストランドプール内流動制御装置
JP4432263B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4300955B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4492333B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2021000652A (ja) 連続鋳造方法
JP3718481B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP5079663B2 (ja) 鋳型狭面の上昇流に対して静磁場を作用させるスラブの連続鋳造方法
JPH10263762A (ja) 鋼の連続鋳造方法