JP7332885B2 - 溶融金属の連続鋳造方法及び連続鋳造装置 - Google Patents

溶融金属の連続鋳造方法及び連続鋳造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7332885B2
JP7332885B2 JP2019187318A JP2019187318A JP7332885B2 JP 7332885 B2 JP7332885 B2 JP 7332885B2 JP 2019187318 A JP2019187318 A JP 2019187318A JP 2019187318 A JP2019187318 A JP 2019187318A JP 7332885 B2 JP7332885 B2 JP 7332885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
mold
nozzle
continuous casting
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019187318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020171960A (ja
Inventor
寛 原田
信宏 岡田
圭太 池田
拓也 高山
華乃子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JP2020171960A publication Critical patent/JP2020171960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332885B2 publication Critical patent/JP7332885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Description

本発明は、溶融金属の連続鋳造方法及び連続鋳造装置に関するものである。
連続鋳造用の溶融金属は、取鍋からタンディッシュを経由し、タンディッシュ底部に設けた浸漬ノズルから鋳型内に供給される。浸漬ノズルの底部付近の側面には溶融金属を吐出する吐出孔が設けられ、吐出孔は吐出方向が鋳型長辺面に平行であり、吐出流は鋳型短辺に向けて吐出される。鋳型短辺に衝突した吐出流は、短辺に沿って上昇する上昇流と、下降する下降流を形成する。下降流は未凝固溶融金属の深い位置まで到達するため、下降流とともに運ばれる気泡や非金属介在物も未凝固溶融金属の深い位置まで到達する。未凝固溶融金属の深い位置に到達した気泡や非金属介在物がその後上昇するに際して、凝固シェルに捕獲され、そのまま鋳片内に留まって鋳片内質欠陥の原因となるため好ましくない。
鋳片内質向上を図るため、浸漬ノズルの吐出孔から流出する吐出流の流速を低減する目的で、鋳型内に電磁ブレーキ(直流磁場発生装置)を配置する方法が知られている。特に、鋳型内の幅方向全体にわたって磁束密度が均一な直流磁場を鋳型の厚み方向に加え、これによって溶融金属の流れを制御しつつ連続鋳造する方法が有効である(特許文献1、2参照)。特許文献1においては、直流磁場を浸漬ノズルの下部に配置した場合には、溶鋼噴流の鋳型内奥底への浸入を抑制して溶鋼噴流に含まれる介在物の捕捉などは極力回避されるとしている。
連続鋳造法で鋳片を製造する場合には、しばしば、中心偏析と呼ばれる内部欠陥が問題となる。この中心偏析は、鋳片の厚み方向中心部(最終凝固部)で溶鋼成分が正偏析する現象であり、鋳造ロールによる軽圧下を行うことで対処している。特許文献3、4においては、鋳片の幅方向の凝固不均一がある場合、鋳片幅方向で均一な圧下ができないため、凝固が遅れた鋳片幅方向両端部で中心偏析が悪化するという問題意識のもと、浸漬ノズルを2本使用し、この問題に対応している。それぞれの浸漬ノズルが1つの溶鋼吐出孔を有し、各吐出孔が内側に向いて対向するように配設する。浸漬ノズルの下方には電磁ブレーキを設けている。2本の浸漬ノズルそれぞれの吐出孔からの溶鋼流が鋳型幅中央部で衝突し、その後下降流を形成し、電磁ブレーキの下流側でも幅中央部に速い流速の下降流が維持され、下流側に向かって凸状を有する凝固完了点が形成される。
通常の連続鋳造で用いられる浸漬ノズルは、前述のとおり、有底円筒状の形状であり、浸漬部の両側面にそれぞれ吐出孔を有している。一方、浸漬ノズルの底部に、下方に向かって外部に開口するスリットを有するノズルが知られている(特許文献5、6参照)。スリットは、円筒底部及び左右の吐出孔の底部を連ねて開口する。浸漬ノズルを通して鋳型内に流出する溶湯は、左右の吐出孔に加えてこのスリットからも流出するので、吐出孔から流出する溶湯流速を相対的に低減させることができる。しかし、通常の連続鋳造においては、浸漬ノズルの詰まり防止等を目的として、浸漬ノズルを通過する溶湯中にArガスを吹き込む結果、スリットからノズル吐出流とともに下向きに吹き込まれた気泡がそのまま上方に浮上するため、ノズル周りでボイリングしてしまい、うまく活用できていない。
鋳片表面品位を改善するために、鋳型部に電磁攪拌装置を設け、電磁攪拌装置を鋳片長辺背面に対向して設置する方法がよく行われる(例えば特許文献7参照)。鋳型内の長辺付近の未凝固溶融金属に互いに逆方向の推進力を付与することで、湯面位置の未凝固溶融金属中に水平断面内で旋回流を付与することができる。
鋳型当たりで1本の浸漬ノズルを用いる通常の連続鋳造であれば、タンディッシュから浸漬ノズルを経由して鋳型内に注入する溶鋼注入量の調整に際し、鋳型内湯面位置が一定になるように調整することにより、自動的に鋳造量と等しい量の溶鋼を供給することができる。それに対して、鋳型当たりで2本の浸漬ノズルから溶鋼を供給する場合、それぞれの浸漬ノズルからの溶鋼供給量のバランスを調整する必要がある。これに対して、2本の浸漬ノズルのうちの少なくとも一方について、当該浸漬ノズルを通じて供給する溶鋼流量実績が計測できれば、当該一方の浸漬ノズル溶鋼供給量は計測した実績供給量が目標と一致するように制御し、他方の浸漬ノズルについては鋳型内湯面レベルが一定となるように溶鋼供給量を制御することで、結果として、それぞれの浸漬ノズルからの流量実績がより正確に目標溶鋼流量に一致するように流量制御が可能になる。特許文献8、9には、タンディッシュから鋳型内に溶鋼を供給する浸漬ノズル内の流量を非接触で測定する、浸漬ノズル内溶鋼流量測定方法及び流量測定装置、並びにそれを用いた連続鋳造用タンディッシュが開示されている。
スラブ厚が150mm以下、さらには40~100mmの薄スラブ(薄鋳片)を鋳造する薄スラブ連続鋳造方法が知られている。鋳造された薄スラブは、加熱された後、4段から7段程度の小規模な圧延機で圧延される。薄スラブ鋳造に用いる連続鋳造鋳型としては、漏斗状鋳型を用いる方法と矩形の平行鋳型を用いる方法が採用されている。漏斗状鋳型は、鋳型下端部の開口部(溶鋼と凝固シェルが充填される部分)については矩形とし、鋳型メニスカス部の開口部については、短辺部の開口幅は鋳型下端部の短辺幅と同一としつつ、浸漬ノズルが挿入される部分の開口幅を拡げ、浸漬ノズルの下端よりも下方において開口部表面形状が徐々に狭くなる漏斗状に形成した形状の鋳型である。薄スラブの連続鋳造では、高速鋳造によって生産性を確保することが必要であり、工業的には5~6m/分、最高では10m/分の高速鋳造が可能となっている(非特許文献1参照)。薄スラブの連続鋳造では、通常厚みの鋳片を鋳造する連続鋳造と相違し、浸漬ノズルを通過する溶湯中へのArガス吹き込みは行わない。
特開平2-284750号公報 国際公開WO95/26243号 特開平9-108796号公報 特開2012-110952号公報 特開2001-205396号公報 特開2007-105769号公報 特開2006-043763号公報 特開2017-35716号公報 特開2018-114548号公報
第5版鉄鋼便覧 第1巻製銑・製鋼 第454~456頁 岡野忍ら著「鉄と鋼」61(1975),2982頁
前述のように、浸漬ノズルの吐出孔から鋳型内の短辺側に向かって吐出した吐出流が、短辺に衝突した後、短辺に沿って下降流を形成する。下降流とともに有害な介在物や気泡が溶融金属の深部まで運搬され、鋳片の品質不良の原因となる。これに対し、鋳型内の幅方向全体にわたって磁束密度が均一な直流磁場を鋳型の厚み方向に加え(以下「電磁ブレーキ」ともいう。)、これによって下降流を抑制する方法が有効である。しかし、電磁ブレーキを用いても、下方に向かう溶融金属流速を幅方向でほぼ均一、即ちプラグフローを形成するには至っていない。浸漬ノズルを2本使用し、電磁ブレーキを併用する特許文献3、4に記載の方法においても、電磁ブレーキ下流側の幅中央部に速い流速の下降流が維持され、同じくプラグフローの実現には至っていない。本発明は、鋳型下方における溶融金属プール中における下降流が、幅方向いずれの位置でもほぼ均一になるようなプラグフローを形成することのできる、溶融金属の連続鋳造方法及び連続鋳造装置を提供することを第1の目的とする。通常厚み鋳片の連続鋳造と薄スラブの連続鋳造の両方を対象とする。
鋳型内に滞留する溶融金属は、四周を囲む鋳型によって冷却され抜熱される。特に鋳型内のメニスカス付近の溶融金属が十分な流動性を保持するためには、十分な温度を有している溶融金属が常にメニスカス部に供給される必要がある。通常の連続鋳造であれば、浸漬ノズル吐出孔からの吐出流が短辺付近で上昇流に転じ、この上昇流によって高温の溶融金属が常にメニスカス付近に供給される。それに対して、鋳型下方への下降流がプラグフローを形成する本発明において、鋳型内の上昇流も抑制されることとなると、鋳型内のメニスカス部への熱供給が十分に行われない懸念が生じる。本発明は、鋳型内のメニスカスへの熱供給を有効に行うことを第2の目的とする。通常厚み鋳片の連続鋳造と薄スラブの連続鋳造の両方を対象とする。
即ち、本発明の要旨とするところは以下のとおりである。
[1]溶融金属の連続鋳造方法であって、
鋳型幅方向全幅において、鋳型厚み方向に向かう直流磁場を付与する直流磁場発生装置をそなえ、鋳片厚み方向に見て前記直流磁場発生装置のコア存在部分を直流磁場帯とし、
鋳型内の溶融金属中に浸漬して溶融金属を供給する浸漬ノズルを鋳型幅中心に対して対称に2本有し、前記浸漬ノズルの鋳型幅方向両側面に吐出孔を有し、浸漬ノズルの底部と前記2つの吐出孔の底部を連ねて外部に開口するスリットを有し、前記浸漬ノズルの吐出孔及びスリット部分は前記直流磁場帯内にあり、
鋳型内の湯面レベルを計測する湯面レベル計を設け、2本の前記浸漬ノズルの両方に溶融金属流量調整装置を設けるとともに、2本の浸漬ノズルの一方又は両方に溶融金属流量測定装置を設け、前記溶融金属流量調整装置によって、前記湯面レベル計の計測結果に基づいて鋳型内の湯面レベルを一定に制御しつつ、2本の浸漬ノズルから鋳型内に供給する溶融金属供給量を調整することを特徴とする溶融金属の連続鋳造方法。
[2]前記吐出孔の吐出孔径d(m)、スリットのスリット厚みδ(m)と浸漬ノズル内径D(m)が下記(1)式及び(2)式を満足することを特徴とする[1]に記載の溶融金属の連続鋳造方法。
ただし、吐出孔径dは、浸漬ノズル側面に開口する部分の合計断面積と同じ断面積の円相当径を意味する。
D/8≦δ≦D/3 (1)
δ≦d≦2/3×D (2)
[3]浸漬ノズル内平均流速V(m/s)に対して、印加する直流磁場の磁束密度B(T)ならびに前記浸漬ノズル下端から前記コア下端までの距離L(m)が下記(3)式及び(4)式を満足することを特徴とする[1]又は[2]に記載の溶融金属の連続鋳造方法。
L≧L=(ρV)/(2σB) (3)
0.1≦U=a×B√((σDV)/ρ)≦0.3(m/s) (4)
浸漬ノズル内へのArガス吹き込みなし:a=0.3、浸漬ノズル内へのArガス吹き込みあり:a=0.5
ただし、D:浸漬ノズル内径(m)、ρ:溶融金属の密度(kg/m)、σ:溶融金属の電気伝導度(S/m)、σCu:鋳型銅板の電気伝導度(S/m)
[4]さらに鋳型内溶融金属表面に旋回流を形成する電磁攪拌装置を有し、鋳型長辺の銅板厚みDCu (m)、鋳片厚みT(m)、前記電磁攪拌装置の周波数f(Hz)、銅板電気伝導度σCuを下記(5A)式及び(5B)式を満足するように調整することを特徴とする[1]から[3]までのいずれか1つに記載の溶融金属の連続鋳造方法。
Cu<√(2/(σCuωμ)) (5A)
√(1/(2σωμ))<T (5B)
ただし、ω=2πf:角速度(rad/sec)、μ=4π×10-7:真空の透磁率(N/A)、σ:溶融金属の電気伝導度(S/m)、σCu:鋳型銅板の電気伝導度(S/m)
[5]鋳型内溶融金属表面の溶融金属攪拌流速V (m/s)が、下記(6)式を満たすことを特徴とする[4]に記載の溶融金属の連続鋳造方法。
≧U=a×B√((σDV)/ρ) (6)
ただし、B:印加する直流磁場の磁束密度(T)、V:浸漬ノズル内平均流速(m/s)、ρ:溶融金属の密度(kg/m )、D:浸漬ノズル内径(m)
浸漬ノズル内へのArガス吹き込みなし:a=0.3、浸漬ノズル内へのArガス吹き込みあり:a=0.5
溶融金属攪拌流速Vは鋳片断面のデンドライト傾角に基づいて定める。
[6]鋳造する鋳片厚みが150mm以下であることを特徴とする[1]から[5]までのいずれか1つに記載の溶融金属の連続鋳造方法。
[7]溶融金属の連続鋳造装置であって、
鋳型幅方向全幅において、鋳型厚み方向に向かう直流磁場を付与する直流磁場発生装置をそなえ、鋳片厚み方向に見て前記直流磁場発生装置のコア存在部分を直流磁場帯とし、
鋳型内の溶融金属中に浸漬して溶融金属を供給する浸漬ノズルを鋳型幅中心に対して対称に2本有し、前記浸漬ノズルの鋳型幅方向両側面に吐出孔を有し、浸漬ノズルの底部と前記2つの吐出孔の底部を連ねて外部に開口するスリットを有し、前記浸漬ノズルの吐出孔及びスリット部分は前記直流磁場帯内にあり、
鋳型内の湯面レベルを計測する湯面レベル計を設け、2本の前記浸漬ノズルの一方又は両方に溶融金属流量測定装置を設け、2本の前記浸漬ノズルの両方に、前記湯面レベル計の計測結果に基づいて鋳型内の湯面レベルを一定に制御しつつ、2本の前記浸漬ノズルから前記鋳型内に供給する前記溶融金属供給量を制御できる溶融金属流量調整装置を設けてなることを特徴とする溶融金属の連続鋳造装置。
[7A]溶融金属の連続鋳造装置であって、
鋳型幅方向全幅において、鋳型厚み方向に向かう直流磁場を付与する直流磁場発生装置をそなえ、鋳片厚み方向に見て前記直流磁場発生装置のコア存在部分を直流磁場帯とし、
鋳型内の溶融金属中に浸漬して溶融金属を供給する浸漬ノズルを鋳型幅中心に対して対称に2本有し、前記浸漬ノズルの鋳型幅方向両側面に吐出孔を有し、浸漬ノズルの底部と前記2つの吐出孔の底部を連ねて外部に開口するスリットを有し、前記浸漬ノズルの吐出孔及びスリット部分は前記直流磁場帯内にあり、
鋳型内の湯面レベルを計測する湯面レベル計を設け、2本の前記浸漬ノズルの両方に溶融金属流量調整装置を設けるとともに、2本の浸漬ノズルの一方又は両方に溶融金属流量測定装置を設けてなることを特徴とする溶融金属の連続鋳造装置。
[8]前記吐出孔の吐出孔径d(m)、スリットのスリット厚みδ(m)と浸漬ノズル内径D(m)が下記(1)式及び(2)式を満足することを特徴とする[7]又は[7A]に記載の溶融金属の連続鋳造装置。
ただし、吐出孔径dは、浸漬ノズル側面に開口する部分の合計断面積と同じ断面積の円相当径を意味する。
D/8≦δ≦D/3 (1)
δ≦d≦2/3×D (2)
[9]さらに鋳型内溶融金属表面に旋回流を形成する電磁攪拌装置を有し、鋳型長辺の銅板厚みDCu (m)、鋳片厚みT(m)、前記電磁攪拌装置の周波数f(Hz)、銅板電気伝導度σCuを下記(5A)式及び(5B)式を満足することを特徴とする[7]から[8]までのいずれか1つに記載の溶融金属の連続鋳造装置。
Cu<√(2/(σCuωμ)) (5A)
√(1/(2σωμ))<T (5B)
ただし、ω=2πf:角速度(rad/sec)、μ=4π×10-7:真空の透磁率(N/A)、σ:溶融金属の電気伝導度(S/m)、σCu:鋳型銅板の電気伝導度(S/m)
[10]鋳造する鋳片厚みが150mm以下であることを特徴とする[7]から[9]までのいずれか1つに記載の溶融金属の連続鋳造装置。
本発明の溶融金属の連続鋳造方法及び連続鋳造装置により、通常厚み鋳片の連続鋳造と薄スラブの連続鋳造のいずれにおいても、鋳型下方における溶融金属プール中における下降流が、幅方向いずれの位置でもほぼ均一になるようなプラグフローを形成することができるとともに、鋳型内のメニスカスへの熱供給を有効に行うことができる。これにより、表面品位と内部品位の両立を図ることができる。その結果、高速鋳造となる薄スラブ連続鋳造での鋳片清浄性改善、垂直曲げ連鋳機での極薄ブリキ材等の清浄性改善、湾曲式連鋳機での集積帯防止等の効果を享受することができ、表面と内部品位の2つを同時に安定して高品位化を達成することが可能となる。
本発明の連続鋳造装置を示す正面模式図である。 本発明で用いる浸漬ノズルの一例を示す図であり、(A)はA-A矢視正面断面図、(B)はB-B矢視側面断面図、(C)はC-C矢視平面断面図である。 磁場中を流動する導電性流体中の誘導電流の生成状況を示す図であり、(A1)(A2)は導体内の流動、(B1)(B2)は絶縁体内の流動の場合を示し、(A1)(B1)は正面断面図、(A2)(B2)は平面断面図である。 磁場中で浸漬ノズル吐出流に生成する誘導電流の状況を示す図であり、(A)は側面に吐出孔を有する場合、(B)は底部に吐出孔を有する場合、(C)は側面の吐出孔と底部のスリットの両方を有する場合である。 導電性溶融金属を用いた鋳造試験において、浸漬ノズル本数、浸漬ノズルのスリットの有無、直流磁場の有無と、最大流速比との関係を示す図である。 直流磁場の磁束密度、ノズル内流速と、必要コア距離(浸漬ノズル下端からコア下端までの距離)の関係を示す図である。 スリットを有する浸漬ノズルからの吐出流と対向流の関係を示す断面模式図である。 導電性溶融金属を用いた鋳造試験において、直流磁場の磁束密度、ノズル内流速、Arガス吹き込み有無と、対向流速との関係を示す図である。 本発明の鋳型内電磁攪拌について説明する図であり、(A)は鋳型内電磁攪拌を行わない場合の鋳型内溶融金属表面、(B)は鋳型内電磁攪拌を行う場合の鋳型内溶融金属表面、(C)は(B)の正面断面図である。 スリット厚み比(δ/D)とノズル流速比(Vb/V)との関係を示す図である。 吐出孔径比(d/D)とノズル流速比(Va/V)との関係を示す図である。 鋳型表皮深さと溶鋼電磁力表皮深さに及ぼす電磁攪拌周波数の影響を示す図である。 通常厚みの連続鋳造において、電磁攪拌条件を横軸とし、鋳型内攪拌流速に及ぼす影響を示した図であり、(A)は縦軸が鋳片のデンドライト傾角、(B)は縦軸がデンドライト傾角平均値から求めた攪拌流速である。 薄スラブの連続鋳造において、電磁攪拌条件を横軸とし、鋳型内攪拌流速に及ぼす影響を示した図であり、(A)は縦軸が鋳片のデンドライト傾角、(B)は縦軸がデンドライト傾角平均値から求めた攪拌流速である。 溶融金属流量測定装置と浸漬ノズルとの関係を示す図である。
本発明が対象とする溶融金属の連続鋳造方法及び連続鋳造装置において、溶融金属としては、溶鋼をはじめとする各種金属を対象とすることができる。ここでは、代表的な金属として、溶鋼を例に挙げて説明することとする。
本発明の第1の目的である、鋳型下端付近における未凝固溶鋼プールにおいて、下方に向かう溶鋼流速がほぼ均一、すなわちプラグフローを形成するため、鋳型内に電磁ブレーキを形成するとともに、電磁ブレーキによる電磁制動に適したノズル吐出流を形成する点について説明する。本発明では、鋳型内に溶鋼を供給する浸漬ノズルを鋳型幅中心に対して対称に2本用いるとともに、二次冷却帯のスプレーのような平板状のジェットでかつ鋳型内全幅にわたって運動量を形成できるノズル吐出流を、電磁ブレーキの静磁場帯の中に形成することにより、第1の目的を達成する。
前述のように、通常の連続鋳造においては、浸漬ノズルの詰まり防止等を目的として、浸漬ノズルを通過する溶湯中にArガスを吹き込むことが行われている。その結果、浸漬ノズルの側面に設けた吐出孔の他に底部にスリットを設け、下向きにノズル吐出流を形成した場合、ノズル吐出流とともに下向きに吹き込まれた気泡がそのまま上方に浮上するため、ノズル周りでボイリングしてしまい、うまく活用できなかった。
本発明では、浸漬ノズルを鋳型幅中心に対して対称に2本用いることによりこの問題を解決した。即ち、浸漬ノズルが2本になるため、浸漬ノズル1本あたりの溶鋼供給量が半分になり、体積流量比として同じArガスを吹き込めばよいためArガス吹き込み量も半分で十分になる。具体的には最大5NL/分以下で十分である。そのため、Ar気泡をノズル吐出流により分散させることを考慮する必要がなく、下向きの吐出流を活用することができる。本発明は第1にこの点に着目し、図1に示すように浸漬ノズルを2本用いるとともに、図2に示すように浸漬ノズル2の底部にスリット4を設けることとした。即ち、浸漬ノズル2の吐出孔3は通常一般的に用いられる側面(鋳型幅方向18両側面)にそれぞれ吐出孔3を設けた2孔とし、かつその2孔の吐出孔3(以下「2孔部」ともいう。)を連続するように、浸漬ノズル2の底部と2つの吐出孔3の底部を連ねて外部に開口するスリット4を設ける。これにより、二次冷却帯のスプレーのような平板状のジェットでかつ鋳型内全幅にわたって運動量を形成できるノズル吐出流を形成することができる。
また、浸漬ノズルが2本となって、1本当たりの溶鋼流量は半分になるが、浸漬ノズル内の溶鋼流路の形状を1本浸漬ノズルと同一の形状とすれば、ノズル内の溶鋼流速及び吐出流速を、1本浸漬ノズル使用時に比較して半分に低減することができる。その結果、ノズル吐出流の設計については従来の1本浸漬ノズルに比較して設計の自由度が増す。そこで本発明は、ノズル内流速が半分になった状態でさらにノズル吐出流を効率よく制動することを指向する。
一方向流動溶鋼に対して、図3に示すように、溶鋼流24の流動方向に直角に直流磁場23を作用させた場合、流動溶鋼中に誘導起電力25が生じる。図面において、○中に×を付した記号は、直流磁場23の磁力線の方向が紙面に垂直に紙面の表から裏へ向かっていることを示している。誘導起電力25によって流動溶鋼中に誘導電流26が流れようとする。このとき、図3(A2)のように、溶鋼の周りに導電体21が存在すれば、リターンパス28が導電体21内に形成されるため、実際に誘導電流26が流れ、電磁制動による制動力27が得られる。しかしながら、図3(B2)に示すように、耐火物22のような絶縁体の流路内を溶鋼が流れる場合、流動溶鋼中に誘導起電力25が生じても、誘導電流26のリターンパス28が流れるルートが存在しないので、誘導電流26が流れ得ず、制動力を打ち消してしまうことによる。すなわち、一般的に浸漬ノズルは非導電性の耐火物でできているため、浸漬ノズル内流動に直流磁場を作用させても電磁制動は得られない。電磁制動効率を高めるには誘導電流パス形成を考慮する必要があることが明らかである。
そこで、次の着眼点として、浸漬ノズル内の溶鋼流れに電磁制動を作用させる手段について検討した。ノズル吐出孔部に直流磁場を作用させた場合を考える。(a)図4(A)に示すように、両側面にノズル吐出孔3を設けた通常の浸漬ノズル2の場合、吐出孔内部の流動溶鋼に直流磁場23を作用させても、ノズル吐出孔部では電流パスを形成できず、ノズル外部で電流パスを形成することになる。(b)図4(B)に示すように、複数のノズル吐出孔3をノズル底面に設けた場合を考えると、同様にノズル吐出孔部では電流パスは形成されず、また、隣接したノズル吐出孔間でも電流パスは形成されない。そのため、ノズル外で電流パスを形成することになる。それに対して上記本発明においては、(c)図4(C)に示すように、ノズル吐出孔3部とノズル底部のスリット4を含んだ全体でノズル吐出流12を形成することができれば、ノズルの制約なく電流パスを形成することができるので、浸漬ノズル2内の吐出流に直流磁場23を作用させたときに誘導電流26を誘起することができ、制動力を作用させることが可能になる。
そこで本発明の第1の目的を達成するため、鋳型1の全幅にわたって均一な直流磁界を厚み方向に印加することができる直流磁場発生装置5を設置する。鋳片厚み方向に見て直流磁場発生装置5のコア6存在部分が直流磁場帯7となる。図1が鋳片厚み方向に見た図である。浸漬ノズル2は2つの吐出孔3と底部にスリット4を設けノズル吐出流を形成する。直流磁場発生装置5の直流磁場帯7内に浸漬ノズル2の吐出孔3とスリット4の部分を配置する。このような吐出部の形状を有する浸漬ノズル2を用いる結果として、平板状のジェットを直流磁界帯内で形成することができるので、ジェット領域はもとよりノズル吐出孔間、全体にわたって誘導電流が流れるため、極めて効率よく制動できる。
本発明の鋳型内流動制御方法では、上記のように、平板状のジェットでかつ鋳型内全幅にわたって運動量を形成できるノズル吐出流を形成することに加え、ノズル吐出流の制動を図るため、浸漬ノズル2下端からコア6下端までの距離(ノズル下コア距離L)が以下の関係式を満足することが有効である。以下、説明する。
L≧LC=(ρV)/(2σB2) (3)
ただし、ρ:溶融金属の密度(kg/m3)、σ:溶融金属の電気伝導度(S/m)
後述のように、本発明の2孔の吐出孔3とスリット4を有する浸漬ノズル2においては、吐出流の流速が浸漬ノズル内平均流速V(浸漬ノズルの鉛直方向直管部内の平均流速)とほぼ等しい流速となる。流速Vの流体が有する運動エネルギーEは
E=(ρV2)/2 (3A)
と表現できる。また、磁束密度Bの磁場内を流速Vで横切る導電性流体にかかる制動力Fは
F=σVB2 (3B)
となる。制動力Fによって流体の流速を流速Vから流速ゼロに制動するに必要な制動距離をLC(必要コア距離)とすると、
C=E/F=(ρV)/(2σB2) (3C)
となることが予想される。
そこで、連続鋳造の鋳型内溶鋼プールと浸漬ノズルを模擬したモデル実験の装置を用いて、導電性流体として水銀を用いた実験を行い、ノズル吐出流周囲に直流磁場を印加する実験を行った。実験では、2孔の吐出孔3とスリット4を施した本発明の浸漬ノズル2(スリット有り)と、スリットを有しない通常の2孔吐出孔の浸漬ノズル2(スリットなし)とを用いて、1本浸漬ノズルでスリットなし、1本浸漬ノズルでスリット有り、2本浸漬ノズルでスリット有りの3種類の条件で行った。浸漬ノズル下端からコア下端までの距離Lが60mmの条件で、コア下端から200mm下方位置での、短辺近傍下降流速及び幅方向中心付近の下降流速を調査した。下降流速は、超音波ドップラー流速計を用いて測定した。なお、測定は各条件について1分間行いその時間平均値を測定値とした。流速計は厚み中央で短辺の内壁から20mmにセットした。水銀の電気伝導度σ=1.04×106S/m、密度ρ=13.55×103kg/m3である。
また、直流磁場を印加する場合、磁束密度Bとしては、後述の最大流速比がほぼ1になる最低磁束密度を選択した。1本浸漬ノズル(スリットなし、スリット有り)はB=0.5Tで試験を行った。2本浸漬ノズル(スリット有り)の場合、1本浸漬ノズルに比較してノズル内平均流速Vが半減することもあり、B=0.3Tで試験を行うことができた。2本ノズル条件では、上記(3C)式で計算されるLC=15mmであり、L≧LCである。
3種類の浸漬ノズル条件について、磁束の有無の影響を調査した結果を、図5に示す。なお、図5の縦軸の「最大流速比」は、測定した短辺近傍下降流速及び幅方向中心付近の下降流速のうちの大きい方を平均流速(平均流量をプール断面積で除した値)で除した値を示しており、最大流速比が1であればコア下端近傍において下降流速が鋳型幅方向で均一となっていることを示している。スリットありの2本浸漬ノズルを用いることで、最大下降流速が磁場を印加しない条件においても低減できることに加え、1本浸漬ノズル使用時よりも低い磁束密度Bであって、上記(3)式を満足するように磁場を印加した条件とすることにより、最大流速比がほぼ1、すなわち図1のプラグフロー29を形成することができる。また、溶鋼の場合の磁束密度B、ノズル内平均流速Vと、必要コア距離LCとの関係について、図6に示す。
前述のように、浸漬ノズルが2本となって、1本当たりの溶鋼流量は半分になるが、浸漬ノズル内の溶鋼流路の形状を1本浸漬ノズルと同一の形状とすれば、ノズル内平均流速Vを、1本浸漬ノズル使用時に比較して半分に低減することができる。その結果、磁束密度Bが同一であれば必要コア距離LCを短くすることができ、ノズル下コア距離Lが同一であれば磁束密度Bを低減することが可能となる。
次に、鋳型内のメニスカスへの熱供給手段について図7に基づいて説明する。
鋳型内の溶鋼プール中に直流磁場23を付与し、この直流磁場23中に浸漬ノズル2からの吐出流12が流れるに際し、流動溶鋼中に誘導起電力が発生し、流動溶鋼中に誘導電流26が流れる。誘導電流26は閉ループとなる必要があることから、流動溶鋼の外側の静止溶鋼に電流が流れ、閉ループの電流を形成する。静止溶鋼中に流れる誘導電流26と直流磁場23との作用で静止溶鋼には吐出流12と反対方向に力が働き、前述したジェットの端部ではジェットを制動するための誘導電流がその周囲を逆向きに加速し、吐出流12と逆向きの流れが生まれる。この流れは一般的に対向流13と呼ばれる。その対向流13は浸漬ノズルの吐出流12に沿って形成され、浸漬ノズル側面に到達すると浸漬ノズル2の側面に沿って上方に流れる。
そこで、本発明の第2の目的を達成するため、対向流起因の上昇流を本発明ではメニスカスへの熱供給手段として活用する。
まず、低融点合金実験を行い、対向流の観察を行った。前述した低融点合金実験の条件で、ノズル周囲の液面近傍の状況が、印加する磁場、ノズル内流速、浸漬ノズル内へのArガス吹き込み有無によってどのように変化するかを詳細に観察した。その結果、印加する磁束密度を上げていくとある条件で、ノズル周囲の側面(2孔ノズル直上)に上昇流(対向流)が観察された。また、Arガス吹込み(液体金属の10%の体積流量)を行った条件では対向流が顕著となった。特に下向きジェットとともに吹き込まれたAr気泡がそのままノズル周囲で浮上することと、対向流とともにAr気泡が浮上することによる。
浸漬ノズル2の側面に沿って上昇した対向流13は、図1に示すように、メニスカス部にて流れの向きを変え、水平に浸漬ノズル2から離れる方向に流れる。そこで次に、実際の溶鋼の連続鋳造において、浸漬ノズル2から離れる方向に向かうメニスカス部14の流れを対向流13とし、その流速を測定した。測定においては、以下の溶鋼流速計を用いた。流速計はモリブデンサーメット棒を溶鋼中に浸漬し、その端部にひずみゲージが張り付けられてあり、浸漬部に作用する慣性力を測定し、流速に換算するものである。なお、測定は各条件について1分間行いその時間平均値を測定値とした。流速測定箇所はノズル側面から50mmの位置でメニスカスから50mm深さまで上記流速計を浸漬し測定した。鋳型サイズは、鋳造幅は1.2m、鋳造厚さ(メニスカス部の短辺厚み)は0.25mである。浸漬ノズル内平均流速Vは0.2、0.4m/sとした。磁場の磁束密度Bを0.1~0.5Tの範囲で変化させ、Arガス吹き込みの有無の条件と対向流の流速Uとの関係について調査した。浸漬ノズル2として、ノズル内径(浸漬ノズル2の鉛直方向直管部の内径)D、2孔の吐出孔3(孔径d)とスリット4(スリット厚みδ)を有する浸漬ノズル2を用い、d/D=0.25、δ/D=0.3のものを用いた。浸漬ノズル2における吐出流12と対向流13の関係模式図を図7に示す。測定結果を図8に示す。対向流13の流速Uは、ノズル内平均流速Vの平方根に比例し、磁束密度Bに比例して変化すること、さらに、Arガス吹き込みを行った条件では対向流速がより顕著となることがわかる。ノズル内径Dを変化させて実験した結果、対向流の流速Uは、ノズル内径Dの平方根に比例することが判明した。なお、浸漬ノズル2の直管部の内周が真円ではない場合、同じ断面積の円相当径をもって浸漬ノズル内径Dとする。そこで、磁束密度B、ノズル内平均流速V、ノズル内径D、液体金属の密度ρ、電気伝導度σを用いて、対向流の流速Uが以下の(4A)式の計算対向流速UCによって表されることがわかった。ここでaはパラメータであり、Ar吹き込みを行わない条件では0.3、Ar吹き込みを行う条件では0.5とすると実験結果とよく対応した。
C=aB√((σDV)/ρ) (m/s) (4A)
Arガス吹き込みなし:a=0.3、Arガス吹き込みあり:a=0.5
ただし、D:浸漬ノズル内径(m)、ρ:溶融金属の密度(kg/m3)、σ:溶融金属の電気伝導度(S/m)
即ち、ノズル内に吹き込まれた気泡は対向流によって効率よく上方に輸送されるとともに、対向流速確保にも寄与する。その結果、Ar気泡と磁場との相乗効果によりメニスカスへの熱供給、気泡、介在物の上昇をはかることができる。浸漬ノズルを2本用いることで浸漬ノズルからの吐出流速が半分になるため、対向流速も1/2になるが、Arガスを吹き込むことが可能となるため、磁束密度をあげることなく対向流速を確保することが可能となる。
また、対向流の流速Uを0.1m/s以上とすることにより、対向流起因の上昇流を本発明ではメニスカスへの熱供給手段として活用できることもわかった。ただし、流速値には上限があり、0.3m/sをこえると液面の変動が大きくなった。
通常厚み鋳片の連続鋳造ではAr吹き込みを行うので、(4A)式にa=0.5を代入し、薄スラブの連続鋳造ではAr吹き込みを行わないので(4A)式にa=0.3を代入し、下記(4)式を満足する磁束密度Bを印加することで、ノズル周囲に上昇流を形成し、メニスカスへの熱供給に加えて、ノズル吐出流上方に上昇流を形成することで介在物の浮上促進が期待される。なお、印加する磁場の磁束密度の最大値は1Tとする。
0.1≦UC=a×B√((σDV)/ρ)≦0.3(m/s) (4)
Arガス吹き込みなし:a=0.3、Arガス吹き込みあり:a=0.5
ただし、D:浸漬ノズル内径(m)、ρ:溶融金属の密度(kg/m3)、σ:溶融金属の電気伝導度(S/m)
その結果、ノズル吐出流の形状を制御し、かつ均一磁場中に前述したノズル吐出孔を配置し、鋳型内に溶鋼を供給することで、ノズル吐出流の制動と同時にジェット端部にのみ形成する対向流がノズル側面のみに形成されることで、メニスカスへの熱供給手段ならびに気泡や介在物の浮上促進手段として活用することができる。その結果、浸漬ノズル吐出流を最も制動効率が高いノズル吐出流とすることで、ノズル吐出流の制動を可能とし、ノズル吐出流の均一分散化による鋳型内下降流速の均一化、対向流を活用したメニスカスへの熱供給、介在物の浮上促進が可能となる。その結果、表面、内部品位ともに優れた鋳片の鋳造が可能となる。
以上のように、本発明では、対向流起因の上昇流をメニスカスへの熱供給手段として活用する。高速のノズル吐出流を強磁場で制動する際に浸漬ノズル側面に沿って対向流が形成される。この流動はノズル側壁に沿って上昇し、鋳型内辺15に囲まれた溶鋼表面(メニスカス部)では、図9(A)に示すように、対向流13は浸漬ノズル2から離れる方向に向かう流れとなり、メニスカスでは放射状に広がる。前述のように、実際の溶鋼の連続鋳造において、ノズルから離れる方向に向かう流れを対向流とし、その流速を測定することができた。
一方、メニスカス部のうちで浸漬ノズル設置位置では、浸漬ノズル左右側面に沿って上昇した流動がぶつかるため、同じく図9(A)に示すように、淀み点30を形成する。淀み点30は溶鋼温度が低下することや介在物捕捉の起点となるため好ましくない。そこで本発明で好ましくは、図9(B)(C)に示すように、鋳型内溶融金属表面に旋回流を形成する電磁攪拌装置8を配置して鋳型内電磁攪拌を行うことによって、鋳型内溶鋼表面に溶鋼の攪拌流として旋回流16を形成することとし、これによって淀み点30を解消することができる。また、本発明では、浸漬ノズルに沿って対向流とともにAr気泡が上昇する場合がある。メニスカス部に淀み点30が存在すると、淀み点30においてAr気泡が凝固シェルに捕獲される懸念がある。それに対して本発明では、鋳型内電磁攪拌で形成された攪拌流によって、アルゴン気泡が凝固シェルに捕獲される懸念を解消することができる。
ここで、本発明の溶融金属の連続鋳造装置について説明する。
本発明の溶融金属の連続鋳造装置は、図1に示すように、鋳型幅方向18全幅において、鋳型厚み方向に向かう直流磁場を付与する直流磁場発生装置5をそなえ、直流磁場発生装置5のコア6存在部分を直流磁場帯7とし、鋳型1内の溶融金属中に浸漬して溶融金属を供給する浸漬ノズル2を2本有し、浸漬ノズル2の鋳型幅方向両側面に吐出孔3を有し、浸漬ノズル2の底部と前記2つの吐出孔3の底部を連ねて外部に開口するスリット4を有し、浸漬ノズル2の吐出孔3及びスリット4部分は直流磁場帯7内にあり、鋳型内の湯面レベルを計測する湯面レベル計11を設け、2本の浸漬ノズル2の両方に溶融金属流量調整装置10を設けるとともに、2本の浸漬ノズル2の一方又は両方に溶融金属流量測定装置9を設けてなる。
次に、好ましい浸漬ノズルの形状について説明する。
ここで、スリット4の厚みδ、浸漬ノズル2内径D、2孔部(吐出孔3)の吐出孔径dと、吐出孔3及びスリット4からの吐出流12流速の好ましい関係を調査するため、水モデル実験を行い検討した。側面の吐出孔3の形状は円形+スリットであり、円形部とスリット部合計の面積を求め、同じ断面積の円相当径を吐出孔径dとした。また、矩形の吐出孔の場合にも同じように取り扱えばよい。実験では浸漬ノズルの吐出孔3、スリット4周囲の流動状況を観察するとともに、それぞれの吐出孔、スリット前面の流速測定を行った。2孔部(吐出孔3)前面の流速Vaとノズル下端のスリット4前面の流速Vbを測定した。浸漬ノズル2のノズル内径部分の水の平均流速をVとする。その結果、スリット厚みδおよび2孔部の吐出孔径dとノズル内径Dとの関係は以下の関係式を満足することで、平板状のジェットでかつ鋳型内全幅にわたって運動量を付与するノズル吐出流を安定して形成できることがわかった。
D/8≦δ≦D/3 (1)
δ≦d≦2/3×D (2)
具体的には、まず、スリット厚みδがノズル内径Dの1/8未満だとスリット部全体からの吐出流が十分には形成されなかった。一方、スリット厚みδがノズル内径Dの1/3を超えると、逆にスリット部からの流れが主となり、2孔部の孔径dによっては逆に吸い込みが発生し、ノズル吐出流がやや不安定となった。次に2孔部の吐出孔径については、平板状のジェットの両端部の流速はスリット部よりも速いほうが好ましいため、好ましい下限値はスリット厚みの下限値よりも大きくすることが重要である。これは短辺部への運動量、熱供給の目的からである。一方、好ましい上限値については、ノズル内径Dの2/3を超えると、スリットを設けた条件では吸い込み流が発生し、ノズル吐出流が不安定化する場合があることがわかった。そこで、本発明では上記関係式を満足することで平板状のジェットでかつ鋳型内全幅にわたって運動量を付与する好ましいノズル吐出流を形成する。
d/D=0.4一定としつつスリット厚み比δ/Dを変化させ、Vb/Vの関係を図10にプロットした。また、δ/D=0.25一定としつつ吐出孔径比d/Dを変化させ、Va/Vの関係を図11にプロットした。Vb/V、Va/Vのいずれも、0.8~1.3の範囲内にあれば、本発明が目的とする均一な流れを安定して実現することができる。図10、11から明らかなように、上記(1)式、(2)式を満足することにより、Vb/V、Va/Vのいずれも、0.8~1.3の範囲内とすることができるので好ましい。
前述のように、本発明では、対向流起因の上昇流をメニスカスへの熱供給手段として活用する。高速のノズル吐出流を強磁場で制動する際に浸漬ノズル側面に沿って対向流が形成される。この流動はノズル側壁に沿って上昇する。鋳型内の溶鋼表面では、電磁攪拌を行わない場合、図9(A)に示すように、対向流13は浸漬ノズル2から離れる方向に向かう流れとなり、メニスカスでは放射状に広がる。前述のように、実際の溶鋼の連続鋳造において、ノズルから離れる方向に向かう流れを対向流とし、その流速を測定することができた。
本発明で好ましくは、図9に示すように、鋳型内溶融金属表面に旋回流を形成する電磁攪拌装置8を有している。旋回流形成のために好ましい電磁攪拌の条件について説明する。
まず、電磁攪拌装置8によって形成される交流磁場の表皮深さが鋳型長辺壁17の銅板厚みDCuよりも大きくすることである。この条件は下記(5A)式で規定される。すなわち、導体中での電磁場の表皮深さ((5A)式右辺)が銅板厚みDCuよりも大となる必要がある。
Cu<√(2/(σCuωμ)) (5A)
対向する2枚の長辺壁17のそれぞれの背面に設置した電磁攪拌装置が鋳型内で形成する電磁場が互いに干渉しないように、電磁攪拌装置が溶融金属中で形成する電磁力の表皮深さが鋳片厚みTよりも小さくなるような周波数とすることで、湯面レベルにおいて旋回流が形成される。この条件は(5B)式で規定される。この式は電磁力の表皮深さ((5B)式左辺)と鋳片厚みTとの関係を示したものであり、電磁力の表皮深さは導体中の電磁場の表皮深さの1/2で規定される。これは電磁力は電流密度×磁束密度となるが、電流密度、磁場の導体内部への侵入は√(2/(σωμ))で記述されるため、その積の電磁力の表皮深さは1/2×√(2/(σωμ))となり、√(1/(2σωμ))で記述されることによる。
√(1/(2σωμ))<T (5B)
上記(5A)式、(5B)式において、ω=2πf:角速度(rad/sec)、μ:真空の透磁率(N/A2)、DCu:鋳型銅板厚み、T:鋳片厚み、f:周波数、σ:溶融金属の電気伝導度(S/m)、σCu:鋳型銅板の電気伝導度(S/m)である。
(5A)式、(5B)式を満足する周波数で電磁攪拌を行うことにより、鋳型内に十分な流速の旋回流を形成することができる。
鋳型表皮深さと溶鋼電磁力表皮深さに及ぼす電磁攪拌周波数の影響の1例を図12に示す。長辺壁銅板厚みDCuが25mmのとき、電磁攪拌周波数fを20Hzより小さくすれば、(5A)式を満足することができる。鋳型内鋳片厚みTが250mmのとき、電磁攪拌周波数fを2Hzより大きくすれば、(5B)式を満足することができる。鋳型内鋳片厚みTが150mmのとき、電磁攪拌周波数fを5Hzより大きくすれば、(5B)式を満足することができる。
そこで、鋳型内鋳片厚みTが250mmの場合と150mmのそれぞれについて、鋳型銅板材質、厚みが異なる鋳型を幾つか製作するとともに、電磁攪拌装置に印加する交流電流の周波数が異なる条件で鋳造を行った。加えて、鋳造した鋳片の幅中央部について、幅方向中央部から凝固組織を調査し鋳片表面から内部に向けて成長しているデンドライトの傾き角、すなわち、長辺表面の垂線に対する角度を測定するとともに、非特許文献2に記載の岡野の式を用いて攪拌流速VRを求めた。さらに対向流13の流速Uとの関係について調査した。対向流13の計算対向流速UCは、前記(4A)式で求めることができる。
電磁攪拌のコイル電流を変化させ、鋳型内鋳片厚みTが250mmの場合(Ar吹き込みあり)と150mm(Ar吹き込みなし)のそれぞれについて8種類の条件を設定し、電磁攪拌コイルの厚み方向中心(メニスカス下75mm位置)でのシェル厚3mmでのデンドライト傾角を測定した。
鋳型内鋳片厚みTが250mmの場合の結果を図13(A)に示した。条件No.2,3,4であれば、デンドライト傾角は0°を挟んでプラスマイナス変動しているのに対して、条件No.1,5,6,7,8であれば、ばらつきはあるものの少なくとも一方向に傾いていることがわかる。デンドライト傾角の平均値から岡野らの式を用いて凝固シェル前面の攪拌流速VRを求めプロットした結果を図13(B)に示す。この実験では、(4A)式でa=0.5として求めた対向流13の計算対向流速UCは、いずれも0.15m/sであったが、条件1,5,6,7,8はいずれも、攪拌流速VRが計算対向流速UCと同等か、それ以上となっていた。
鋳型内鋳片厚みTが150mmの場合の結果を図14(A)に示した。条件No.1,5,8であれば、デンドライト傾角は0°を挟んでプラスマイナス変動しているのに対して、条件No.2,3,4,6,7であれば、ばらつきはあるものの少なくとも一方向に傾いていることがわかる。デンドライト傾角の平均値から岡野らの式を用いて凝固シェル前面の攪拌流速VRを求めプロットした結果を図14(B)に示す。この実験では、(4A)式でa=0.3として求めた対向流13の計算対向流速UCは、いずれも0.15m/sであったが、条件2,3,4,6,7はいずれも、攪拌流速VRが計算対向流速UCと同等か、それ以上となっていた。
以上の結果から、攪拌流速VRと計算対向流速UCとの関係については、下記(6)式の関係を満足することで、メニスカス部での旋回流形成が安定化し、好適な結果を得られることがわかった。
R≧UC=a×B√((σDV)/ρ) (6)
Arガス吹き込みなし:a=0.3、Arガス吹き込みあり:a=0.5
以上の結果を踏まえ、電磁攪拌装置に通電する交流電流の周波数fと鋳型銅板の電気伝導度σCu、長辺の銅板厚みDCu、及び鋳片厚みTとの間の関係が(5A),(5B)式を満足し、好適にはさらに(6)式を満足することで、メニスカス部での旋回流形成が安定化した。これは浸漬ノズルを2本用いて鋳型内に溶融金属を注入し、さらに制動効果の高い形状にノズル吐出流を形成することで、注入流との干渉を考慮せず最低限必要な撹拌流を付与するだけでよいことによる。その結果、これらの式を満足する条件を選択することで旋回流を形成することができる。
鋳型内の溶融金属表面に攪拌流を形成するための電磁攪拌装置8については、鋳造方向におけるコア厚さが100mm以上であれば好ましい。そして、メニスカス部14がコア範囲内に入るものとする。メニスカス部14は通常は鋳型上端から100mmの位置となるので、コアの上端が鋳型上端から100mmよりも上方であればよい。コアの下端位置については、電磁攪拌装置8の下方に配置される直流磁場発生装置5に干渉しない位置として定まる。
2本の浸漬ノズルを用いる場合における溶融金属流量制御方法について説明する。
前述のように、鋳型当たりで2本の浸漬ノズル2から溶融金属を供給する場合、それぞれの浸漬ノズル2からの溶融金属供給量のバランスを調整する必要がある。これに対して、2本の浸漬ノズル2のうちの少なくとも一方について、当該浸漬ノズル2を通じて供給する溶融金属流量実績が計測できれば、当該浸漬ノズルについては溶融金属流量実績が目標に一致するように流量調整を行い、他方の浸漬ノズルについては鋳型内湯面レベルが一定となるように溶融金属流量を調整することで、結果として、それぞれの浸漬ノズルからの流量実績がより正確に目標溶融金属流量に一致するように流量制御が可能になる。
本発明の溶融金属の連続鋳造装置は、図1に示すように、鋳型内の湯面レベルを計測する湯面レベル計11を設け、2本の前記浸漬ノズル2の両方に溶融金属流量調整装置10を設けるとともに、2本の浸漬ノズル2の一方又は両方に溶融金属流量測定装置9を設けている。溶融金属流量調整装置10を設けることによって、前記湯面レベル計11の計測結果に基づいて鋳型内の湯面レベルを一定に制御しつつ、2本の浸漬ノズル2から鋳型内に供給する溶融金属供給量を制御できる。以下、具体的に説明する。
2本の浸漬ノズル2の一方のみに溶融金属流量測定装置9を設けた場合、溶融金属流量測定装置9を備えた側の浸漬ノズル2について、溶融金属流量測定装置9で実測した溶融金属流量が、鋳型内に供給する全溶融金属流量目標の半分の溶融金属流量となるように、当該浸漬ノズル2の溶融金属流量調整装置10によって流量調整を行う。他方の浸漬ノズルについては、湯面レベル計11で計測した湯面レベルが一定になるように、当該浸漬ノズルの溶融金属流量調整装置10によって流量調整を行う。
2本の浸漬ノズル2の両方に溶融金属流量測定装置9を設けた場合、上記と同様の制御を行うことはもちろん可能である。あるいは、両方の溶融金属流量測定装置9で計測した溶融金属流量が同一流量となるように溶融金属流量調整装置10で調整しつつ、さらに湯面レベル計11で計測した湯面レベルが一定になるように溶融金属流量調整装置10で微調整を行うこともできる。
溶融金属流量測定装置9としては、特許文献8、9に記載のものを用いることができる。特許文献8、9いずれも、浸漬ノズル内溶鋼流と交差する交流磁場を励磁コイルによって励磁し、溶鋼流の流動方向と平行な方向の磁場又は磁場の時間変化を1箇所以上の検出器(検出コイル)で検出し、検出した信号に基づき浸漬ノズル内の溶鋼流量を算出するものである。当該方法で溶鋼流量を検出するに際し、検出部の浸漬ノズル内は充満流である必要がある。特許文献8に記載のものは、図15(A)に記載のように、タンディッシュ20の底部に一体型の浸漬ノズル2を配置している。溶融金属流量調整装置10としては、ストッパー10Bが用いられる。特許文献9に記載のものは、図15(B)に記載のように、溶融金属流量調整装置10としてのスライディングゲート10Aの上方、タンディッシュ20の下方に位置する上ノズル19の部分に、溶融金属流量測定装置9を設けている。
湯面レベル計11としては、渦流センサーを用いることができる。
本発明の溶融金属の連続鋳造方法及び連続鋳造装置を適用する場合の鋳片の厚み(鋳型下端における鋳片の厚み)は特に限定されない。従って、通常の連続鋳造(鋳片の厚みが150mm超)、例えば鋳片の厚みが300mm、250mmの場合に適用可能であることはもちろん、鋳片の厚みが150mm以下の薄スラブの連続鋳造においても適用することができる。
転炉での精錬と還流式真空脱ガス装置での処理ならびに合金添加により極低炭素鋼を溶製した。この溶鋼を湾曲半径10.5mの湾曲型連続鋳造装置にて厚み(T)280mm、幅1800mmのスラブに鋳造した。鋳造速度は1.5m/分であった。連続鋳造装置の鋳型まわりの模式図を図1に示す。
電磁攪拌装置8として、コア厚は150mmとしコア上端が鋳型内湯面位置(メニスカス部14)となるように設置した。
直流磁場発生装置5(均一電磁ブレーキ)は、鋳型1の幅方向全幅において、鋳型厚み方向に向かう直流磁場を付与することができる。鋳片厚み方向に見て直流磁場発生装置5のコア6存在部分が直流磁場帯7となる。コア高さが200mmであって、コア高さ中心をメニスカス下300mm位置にセットした。コア上端位置はメニスカス下200mm、コア下端位置はメニスカス下400mmに位置している。鋳型内の鋳片厚み方向全厚に直流磁場が形成され、厚み中心の磁束密度は最大0.4Tの磁場が印加できる。
浸漬ノズル2としては、同じ形状の2本の浸漬ノズル2を、鋳片の幅中央を中心として浸漬ノズル間距離を500mm離して設置した。浸漬ノズル2の下端近傍には、短辺に向かう両側面に下向き15°の2個の吐出孔3を有し、浸漬ノズルの底部と前記2つの吐出孔3の底部を連ねて外部に開口するスリット4を有している。浸漬ノズル2の吐出孔3及びスリット4部分は直流磁場帯7内にある。本発明ではこの浸漬ノズル2を2本設置し、かつ溶融金属吐出部の形状を変化して鋳造した。2本浸漬ノズルでスリットを有しない比較例(比較例2)、1本浸漬ノズルでスリットを有しない比較例(比較例1)も実施した。浸漬ノズルに流入する溶鋼中へのArガス吹き込み条件について、2本浸漬ノズルでは3Nl/分とし、1本浸漬ノズルでは6Nl/分とした。
2本の浸漬ノズル2の両方に溶融金属流量測定装置9を設けた。溶融金属流量測定装置9としては、特許文献9に記載されたようなものを用いた。溶融金属流量調整装置10としてスライディングゲート10Aを設け、溶融金属流量測定装置9の設置位置は、図14(B)に示すように、スライディングゲート10A上方の上ノズル19の位置とした。湯面レベル計11として渦流センサーを用いた。
鋳型内電磁攪拌の実施の有無両方について評価を行った。電磁攪拌を行う場合、メニスカス部14で攪拌流として旋回流16を形成するための条件について検討した。そのために、鋳型銅板材質はES40A、鋳型銅板厚みは25mmとし、電磁攪拌装置8に通電する交流磁場の周波数を変化させた条件で通電し鋳造した。鋳片のC断面凝固組織を採取し、幅中央部のデンドライト傾角を測定し、その傾角から、非特許文献2に記載の岡野らの式を用いて攪拌流速VRを推定した。
鋳片の介在物個数については、全幅×鋳造方向長さ200mmのサンプルを鋳片の上面、下面それぞれから切り出し、全幅×長さ200mmの表面内における介在物を表面から1mmおきに厚み40mmまで研削し、100μm以上の介在物個数を調査し、その個数総和を指数化したものを欠陥指数とした。1本の2孔ノズルを用いて電磁力を印加しない条件で鋳造を行った際の比較例(比較例1)の条件での欠陥指数を10としてその比で表示し、欠陥指数3以下が特に良好、3より大で5以下が良好、5を超えたものを不良とした。鋳片内部については、上面側1/4厚部の幅中央を挟んで左右1/4幅部、1/2幅部からサンプルを切り出し、介在物個数をスライム抽出法で調査した。1本の2孔ノズルを用いて電磁力を印加しない条件で鋳造した比較例1の条件での介在物指数を10として、その比で示し、介在物指数3以下が特に良好、3より大で5以下が良好、5を超えたものを不良とした。また、鋳造中の湯面レベルの変動や流動状態についても併せて調査した。
[実施例1-1]
表1に示す条件で連続鋳造を行った。浸漬ノズル内径Dは120mm、浸漬ノズルの下端位置はメニスカス下250mmとした。鋳型内電磁攪拌は実施していない。
Figure 0007332885000001
表1において、比較例1は1本浸漬ノズルでスリットを有さず、直流磁場を付加しない比較例であり、ノズル吐出流速が速く、メニスカス流速が速いため、湯面変動が大きく、さらに、短辺に沿って下方に侵入する下降流速も速い。その結果として湯面変動大でパウダーの巻き込みや介在物、Ar気泡等がストランド深部まで輸送され、操業性、鋳片品質ともに不良であった。比較例2は2本浸漬ノズルでスリットを有さず、直流磁場を付加した比較例であり、ノズル吐出流速は比較例1の半分になったものの短辺とノズル間距離が短くなるため、短辺凝固シェル再溶解が見られ、その結果として鋳片短辺部でのバルジングや一部ブリードが観察された。鋳片品質については比較例1よりも改善されたものの良好レベルとは言えなかった。
本発明1は、浸漬ノズル形状が(1)式、(2)式を満足している。浸漬ノズルの吐出孔及びスリット部分は前記直流磁場帯内にある。浸漬ノズル2下端からコア6下端までの距離(ノズル下コア距離L)は150mmであり、(3)式右辺で算出される必要コア距離(LC=20mm)を上回っている。鋳片品質は良好な結果を示した。
[実施例1-2]
表2に示す条件で連続鋳造を行った。浸漬ノズル本数はいずれも2本ノズル、浸漬ノズル内径Dは120mm、スリット厚みδは28mm、吐出孔径dは78mmであり、浸漬ノズル形状が(1)式、(2)式を満足している。浸漬ノズルの下端位置はメニスカス下300mmとした。浸漬ノズルの吐出孔及びスリット部分は前記直流磁場帯内にある。浸漬ノズル2下端からコア6下端までの距離(ノズル下コア距離L)は100mmである。2本浸漬ノズルを用いており、浸漬ノズル内平均流速Vは0.33m/sである。鋳型内電磁攪拌は実施していない。計算対向流速UCは、(6)式でa=0.5として算出した。
Figure 0007332885000002
本発明21~本発明51では、ノズル下コア距離(L=100mm)は、好適条件である(3)式右辺で算出される必要コア距離LC(表2に記載)を上回っているが、本発明11は、ノズル下コア距離が好適条件である(3)式の必要コア距離LCを下回っている。
計算対向流速UCについて見ると、本発明11は好適範囲下限(0.1m/s)を下回っており、ほぼ鋳造性は問題ないものの品質評価結果はまだ改善の必要があった。本発明41、51はそれぞれ好適範囲上限(0.3m/s)を上回っていたが、品質評価結果は問題のないレベルであった。本発明21、31は計算対向流速UCが(4)式で定める好適範囲内にあり、良好な結果を得ることができた。
以上述べたように、2本の浸漬ノズルを用い、かつノズル吐出流を最も制動効率が高いノズル吐出流とすることで、ノズル吐出流の制動を可能とし、ノズル吐出流の均一分散化とメニスカスへの熱供給が可能となる。
[実施例1-3]
表3に示す条件で連続鋳造を行った。浸漬ノズル本数はいずれも2本ノズル、浸漬ノズル内径Dは120mm、スリット厚みδは28mm、吐出孔径dは78mmであり、浸漬ノズル形状が(1)式、(2)式を満足している。浸漬ノズルの下端位置はメニスカス下300mmとした。浸漬ノズルの吐出孔及びスリット部分は前記直流磁場帯内にある。浸漬ノズル2下端からコア6下端までの距離(ノズル下コア距離L)は100mmである。2本浸漬ノズルを用いており、浸漬ノズル内平均流速Vは0.33m/sである。直流磁場帯の磁束密度は0.25Tであり、計算対向流速UCは0.23m/sであった。
表3に示す本発明A1~A5はいずれも表3に示す条件で鋳型内電磁攪拌を実施しており、本発明A0は鋳型内電磁攪拌を実施していない。
Figure 0007332885000003
本発明A1~A5はいずれも、鋳型銅板厚みと鋳型表皮深さとの関係が(5A)式を満足しており、鋳片厚み(T=280mm)と溶鋼電磁力表皮深さとの関係が(5B)式を満足している。その結果として、表3に示す攪拌流速を得ることができた。
本発明A1、A2は、攪拌流速VRが計算対向流速(UC=0.23m/s)を上回っていた。
欠陥指数について、電磁攪拌を実施していない本発明A0は欠陥指数として良好な値とした3より大で5以下であった。電磁攪拌を実施した本発明A1~A5のうち、攪拌流速VRが計算対向流速UCよりも速い((6)式を満足する)本発明A1、A2については、欠陥指数値がともに2以下となっており、きわめて良好な結果となった。攪拌流速VRが計算対向流速UCよりも遅い条件A3、A4はA0よりも欠陥指数値は3以下に低下し、良好となった。本発明A5は攪拌流速VRが0.40m/sと若干高めであり、欠陥指数として良好な値とした3より大で5以下となり、A3、A4の欠陥指数値よりも若干大きい値となった。一方、なお、内部の介在物指数については電磁ブレーキの条件によって決まるため、本発明A0~A5でほぼ同じ数値であった。
このように、メニスカス近傍において旋回流を付与することでノズルと長辺間で淀むことなく旋回流が付与することができる。その結果、表面、内部品位ともに優れた鋳片の鋳造が可能となる。
その結果、本発明例のように、鋳型表皮深さが鋳型銅板厚みよりも大きく、かつ、電磁力の表皮深さが鋳片厚みよりも小さくするような周波数とし、さらに攪拌流速VRが計算対向流速UCと同じか大とすることで、湯面レベルにおいて効率よく旋回流が形成していることがわかった。
転炉での精錬と還流式真空脱ガス装置での処理ならびに合金添加により低炭アルミキルド鋼(0.05%C鋼)を溶製した。この溶鋼を薄スラブの湾曲型連続鋳造装置にて厚み(T)150mm、幅1200mmのスラブに鋳造した。鋳造速度は3m/分であった。連続鋳造装置の鋳型まわりの模式図は、前記実施例1と同様、図1に示すとおりである。
上記以外の鋳造条件、品質評価条件については、前記実施例1と同様である。なお、浸漬ノズル内流速は、2本浸漬ノズルを用いた条件で0.33m/s、1本浸漬ノズルの場合で0.67m/sであった。
[実施例2-1]
表4に示す条件で連続鋳造を行った。浸漬ノズル内径Dは100mm、浸漬ノズルの下端位置はメニスカス下250mmとした。鋳型内電磁攪拌は実施していない。
Figure 0007332885000004
表4から明らかなように、鋳片厚250mmの実施例1-1の場合と同様、鋳片厚150mmの薄スラブ鋳造においても、本発明14は良好な鋳片品質を得ることができた。
[実施例2-2]
表5に示す条件で連続鋳造を行った。浸漬ノズル本数はいずれも2本ノズル、浸漬ノズル内径Dは100mm、スリット厚みδは23mm、吐出孔径dは65mmであり、浸漬ノズル形状が(1)式、(2)式を満足している。浸漬ノズルの下端位置はメニスカス下300mmとした。浸漬ノズルの吐出孔及びスリット部分は前記直流磁場帯内にある。浸漬ノズル2下端からコア6下端までの距離(ノズル下コア距離L)は100mmである。2本浸漬ノズルを用いており、浸漬ノズル内平均流速Vは0.57m/sである。鋳型内電磁攪拌は実施していない。計算対向流速UCは、(6)式でa=0.3として算出した。
Figure 0007332885000005
結果を表5に示す。鋳片厚が150mmの薄スラブ鋳造においても、鋳片厚が250mmの前記実施例1-2の場合と同様の結果を得ることができた。即ち、2本の浸漬ノズルを用い、かつノズル吐出流を最も制動効率が高いノズル吐出流とすることで、ノズル吐出流の制動を可能とし、ノズル吐出流の均一分散化とメニスカスへの熱供給が可能となる。
[実施例2-3]
表6に示す条件で連続鋳造を行った。浸漬ノズル本数はいずれも2本ノズル、浸漬ノズル内径Dは100mm、スリット厚みδは23mm、吐出孔径dは65mmであり、浸漬ノズル形状が(1)式、(2)式を満足している。浸漬ノズルの下端位置はメニスカス下300mmとした。浸漬ノズルの吐出孔及びスリット部分は前記直流磁場帯内にある。浸漬ノズル2下端からコア6下端までの距離(ノズル下コア距離L)は100mmである。2本浸漬ノズルを用いており、浸漬ノズル内平均流速Vは0.57m/sである。直流磁場帯の磁束密度は0.5Tであり、計算対向流速UCは0.15m/sであった。
表6に示す本発明B1~B5はいずれも表6に示す条件で鋳型内電磁攪拌を実施しており、本発明B0は鋳型内電磁攪拌を実施していない。
Figure 0007332885000006
本発明B1~B5は鋳型内電磁攪拌を実施した結果として、鋳型内電磁攪拌を実施していない本発明B0と比較し、品質がより良好であった。
中でも、本発明B2、B3は、鋳型内電磁攪拌の周波数と鋳型銅板厚みを好適に選択した結果として、鋳型銅板厚みと鋳型表皮深さとの関係が(5A)式を満足しており、鋳片厚み(T=150mm)と溶鋼電磁力表皮深さとの関係が(5B)式を満足している。その結果として、攪拌流速VRが計算対向流速(UC=0.15m/s)を上回り、欠陥指数がともに2以下となっており、きわめて良好な結果となった。
なお、内部の介在物指数については電磁ブレーキの条件によって決まるため、本発明B0~B5でほぼ同じ数値であった。
このように、薄スラブ鋳造においても、本発明の効果が得られることが明らかとなった。
1 鋳型
2 浸漬ノズル
3 吐出孔
4 スリット
5 直流磁場発生装置
6 コア
7 直流磁場帯
8 電磁攪拌装置
9 溶融金属流量測定装置
10 溶融金属流量調整装置
10A スライディングゲート
10B ストッパー
11 湯面レベル計
12 吐出流
13 対向流
14 メニスカス部
15 鋳型内辺
16 旋回流
17 鋳型長辺壁
18 鋳型幅方向
19 上ノズル
20 タンディッシュ
21 導電体
22 耐火物
23 直流磁場
24 溶鋼流
25 誘導起電力
26 誘導電流
27 制動力
28 リターンパス
29 プラグフロー

Claims (10)

  1. 溶融金属の連続鋳造方法であって、
    鋳型幅方向全幅において、鋳型厚み方向に向かう直流磁場を付与する直流磁場発生装置をそなえ、鋳片厚み方向に見て前記直流磁場発生装置のコア存在部分を直流磁場帯とし、
    鋳型内の溶融金属中に浸漬して溶融金属を供給する浸漬ノズルを鋳型幅中心に対して対称に2本有し、前記浸漬ノズルの鋳型幅方向両側面に吐出孔を有し、浸漬ノズルの底部と前記2つの吐出孔の底部を連ねて外部に開口するスリットを有し、前記浸漬ノズルの吐出孔及びスリット部分は前記直流磁場帯内にあり、
    鋳型内の湯面レベルを計測する湯面レベル計を設け、2本の前記浸漬ノズルの両方に溶融金属流量調整装置を設けるとともに、2本の浸漬ノズルの一方又は両方に溶融金属流量測定装置を設け、前記溶融金属流量調整装置によって、前記湯面レベル計の計測結果に基づいて鋳型内の湯面レベルを一定に制御しつつ、2本の浸漬ノズルから鋳型内に供給する溶融金属供給量を調整することを特徴とする溶融金属の連続鋳造方法。
  2. 前記吐出孔の吐出孔径d(m)、スリットのスリット厚みδ(m)と浸漬ノズル内径D(m)が下記(1)式及び(2)式を満足することを特徴とする請求項1に記載の溶融金属の連続鋳造方法。
    ただし、吐出孔径dは、浸漬ノズル側面に開口する部分の合計断面積と同じ断面積の円相当径を意味する。
    D/8≦δ≦D/3 (1)
    δ≦d≦2/3×D (2)
  3. 浸漬ノズル内平均流速V(m/s)に対して、印加する直流磁場の磁束密度B(T)ならびに前記浸漬ノズル下端から前記コア下端までの距離L(m)が下記(3)式及び(4)式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の溶融金属の連続鋳造方法。
    L≧L=(ρV)/(2σB) (3)
    0.1≦U=a×B√((σDV)/ρ)≦0.3(m/s) (4)
    浸漬ノズル内へのArガス吹き込みなし:a=0.3、浸漬ノズル内へのArガス吹き込みあり:a=0.5
    ただし、D:浸漬ノズル内径(m)、ρ:溶融金属の密度(kg/m)、σ:溶融金属の電気伝導度(S/m)、σCu:鋳型銅板の電気伝導度(S/m)
  4. さらに鋳型内溶融金属表面に旋回流を形成する電磁攪拌装置を有し、鋳型長辺の銅板厚みDCu (m)、鋳片厚みT(m)、前記電磁攪拌装置の周波数f(Hz)、銅板電気伝導度σCuを下記(5A)式及び(5B)式を満足するように調整することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の溶融金属の連続鋳造方法。
    Cu<√(2/(σCuωμ)) (5A)
    √(1/(2σωμ))<T (5B)
    ただし、ω=2πf:角速度(rad/sec)、μ=4π×10-7:真空の透磁率(N/A)、σ:溶融金属の電気伝導度(S/m)、σCu:鋳型銅板の電気伝導度(S/m)
  5. 鋳型内溶融金属表面の溶融金属攪拌流速V (m/s)が、下記(6)式を満たすことを特徴とする請求項4に記載の溶融金属の連続鋳造方法。
    ≧U=a×B√((σDV)/ρ) (6)
    ただし、B:印加する直流磁場の磁束密度(T)、V:浸漬ノズル内平均流速(m/s)、ρ:溶融金属の密度(kg/m )、D:浸漬ノズル内径(m)
    浸漬ノズル内へのArガス吹き込みなし:a=0.3、浸漬ノズル内へのArガス吹き込みあり:a=0.5
    溶融金属攪拌流速Vは鋳片断面のデンドライト傾角に基づいて定める。
  6. 鋳造する鋳片厚みが150mm以下であることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の溶融金属の連続鋳造方法。
  7. 溶融金属の連続鋳造装置であって、
    鋳型幅方向全幅において、鋳型厚み方向に向かう直流磁場を付与する直流磁場発生装置をそなえ、鋳片厚み方向に見て前記直流磁場発生装置のコア存在部分を直流磁場帯とし、
    鋳型内の溶融金属中に浸漬して溶融金属を供給する浸漬ノズルを鋳型幅中心に対して対称に2本有し、前記浸漬ノズルの鋳型幅方向両側面に吐出孔を有し、浸漬ノズルの底部と前記2つの吐出孔の底部を連ねて外部に開口するスリットを有し、前記浸漬ノズルの吐出孔及びスリット部分は前記直流磁場帯内にあり、
    鋳型内の湯面レベルを計測する湯面レベル計を設け、2本の前記浸漬ノズルの一方又は両方に溶融金属流量測定装置を設け、2本の前記浸漬ノズルの両方に、前記湯面レベル計の計測結果に基づいて鋳型内の湯面レベルを一定に制御しつつ、2本の前記浸漬ノズルから前記鋳型内に供給する前記溶融金属供給量を制御できる溶融金属流量調整装置を設けてなることを特徴とする溶融金属の連続鋳造装置。
  8. 前記吐出孔の吐出孔径d(m)、スリットのスリット厚みδ(m)と浸漬ノズル内径D(m)が下記(1)式及び(2)式を満足することを特徴とする請求項7に記載の溶融金属の連続鋳造装置。
    ただし、吐出孔径dは、浸漬ノズル側面に開口する部分の合計断面積と同じ断面積の円相当径を意味する。
    D/8≦δ≦D/3 (1)
    δ≦d≦2/3×D (2)
  9. さらに鋳型内溶融金属表面に旋回流を形成する電磁攪拌装置を有し、鋳型長辺の銅板厚みDCu (m)、鋳片厚みT(m)、前記電磁攪拌装置の周波数f(Hz)、銅板電気伝導度σCuを下記(5A)式及び(5B)式を満足することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の溶融金属の連続鋳造装置。
    Cu<√(2/(σCuωμ)) (5A)
    √(1/(2σωμ))<T (5B)
    ただし、ω=2πf:角速度(rad/sec)、μ=4π×10-7:真空の透磁率(N/A)、σ:溶融金属の電気伝導度(S/m)、σCu:鋳型銅板の電気伝導度(S/m)
  10. 鋳造する鋳片厚みが150mm以下であることを特徴とする請求項7から請求項9までのいずれか1項に記載の溶融金属の連続鋳造装置。
JP2019187318A 2019-04-12 2019-10-11 溶融金属の連続鋳造方法及び連続鋳造装置 Active JP7332885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076310 2019-04-12
JP2019076310 2019-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020171960A JP2020171960A (ja) 2020-10-22
JP7332885B2 true JP7332885B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=72830406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187318A Active JP7332885B2 (ja) 2019-04-12 2019-10-11 溶融金属の連続鋳造方法及び連続鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7332885B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202200014275A1 (it) * 2022-07-06 2024-01-06 Rotelec Sa Apparato e metodo di colata continua di prodotti metallici

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271710A (ja) 1999-03-24 2000-10-03 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造方法
JP2017035716A (ja) 2015-08-11 2017-02-16 新日鐵住金株式会社 浸漬ノズル内の溶鋼流量測定方法及び装置、連続鋳造用タンディッシュ並びに複層鋳片の連続鋳造方法
JP2018114548A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 新日鐵住金株式会社 浸漬ノズル内の溶鋼流量測定方法及び装置、連続鋳造用タンディッシュ並びに複層鋳片の連続鋳造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271710A (ja) 1999-03-24 2000-10-03 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造方法
JP2017035716A (ja) 2015-08-11 2017-02-16 新日鐵住金株式会社 浸漬ノズル内の溶鋼流量測定方法及び装置、連続鋳造用タンディッシュ並びに複層鋳片の連続鋳造方法
JP2018114548A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 新日鐵住金株式会社 浸漬ノズル内の溶鋼流量測定方法及び装置、連続鋳造用タンディッシュ並びに複層鋳片の連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020171960A (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102413963B (zh) 钢的连铸方法
CN102413964B (zh) 钢的连铸方法
EP2425912B1 (en) Method for controlling flow of molten steel in mold, and method for producing continuously cast product
WO2013190799A1 (ja) 高清浄度鋼鋳片の製造方法及びタンディッシュ
JP7332885B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法及び連続鋳造装置
JP7078110B2 (ja) 薄スラブ鋳造における鋳型内流動制御装置および鋳型内流動制御方法
JP5929872B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP6164040B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
KR102088117B1 (ko) 슬라브 주편의 연속 주조 방법
KR20120120410A (ko) 강의 연속 주조 방법 및 강판의 제조 방법
JP4821932B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法および鋼板の製造方法
JP4553639B2 (ja) 連続鋳造方法
JP7200722B2 (ja) 湾曲型連続鋳造装置における鋳型内流動制御方法
WO2023190017A1 (ja) 浸漬ノズル、鋳型および鋼の連続鋳造方法
JP6627744B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7332885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151