JPH1177251A - 横注ぎ式薄鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造装置 - Google Patents
横注ぎ式薄鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造装置Info
- Publication number
- JPH1177251A JPH1177251A JP24105497A JP24105497A JPH1177251A JP H1177251 A JPH1177251 A JP H1177251A JP 24105497 A JP24105497 A JP 24105497A JP 24105497 A JP24105497 A JP 24105497A JP H1177251 A JPH1177251 A JP H1177251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casting
- continuous casting
- tundish
- preheating
- weirs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】サイドノズルの側部堰の内表面に生成する固着
シェルの発生を防止することのできる横注ぎ式薄鋳片の
連続鋳造装置を提供する。 【解決手段】鋳造開始前にサイドノズルの側部堰内に設
けた加熱手段で側部堰を加熱すると共に、側部堰内面に
接触離脱自在の側部堰予加熱手段で側部堰内表面から予
加熱しておき、溶鋼をタンディシュ内に供給する直前に
予加熱手段を退避させて鋳造を開始することを特徴とす
る横注ぎ式薄鋳片の連続鋳造方法およびこの方法を実施
するための装置。
シェルの発生を防止することのできる横注ぎ式薄鋳片の
連続鋳造装置を提供する。 【解決手段】鋳造開始前にサイドノズルの側部堰内に設
けた加熱手段で側部堰を加熱すると共に、側部堰内面に
接触離脱自在の側部堰予加熱手段で側部堰内表面から予
加熱しておき、溶鋼をタンディシュ内に供給する直前に
予加熱手段を退避させて鋳造を開始することを特徴とす
る横注ぎ式薄鋳片の連続鋳造方法およびこの方法を実施
するための装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融金属を冷却機
能を備えた上下ロール間に供給して薄鋳片を鋳造する横
注ぎ式連続鋳造方法および連続鋳造装置に関する。
能を備えた上下ロール間に供給して薄鋳片を鋳造する横
注ぎ式連続鋳造方法および連続鋳造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】横注ぎ式薄鋳片の連続鋳造装置は、タン
ディシュに供給した溶融金属を、サイドノズルを介して
内部が冷却された1対の相互に反対方向に回転するロー
ルに供給し、ロール表面に凝固シェルを成長させ、ロー
ル間から凝固したシェルを連続的に引き出して薄鋳片を
製造する装置である。
ディシュに供給した溶融金属を、サイドノズルを介して
内部が冷却された1対の相互に反対方向に回転するロー
ルに供給し、ロール表面に凝固シェルを成長させ、ロー
ル間から凝固したシェルを連続的に引き出して薄鋳片を
製造する装置である。
【0003】図3は、横注ぎ式の連続鋳造装置の一例を
示す図で、図3(a)は装置の斜視図、図3(b)はロ
ールの出側(同図の右側)から見た正面図である。
示す図で、図3(a)は装置の斜視図、図3(b)はロ
ールの出側(同図の右側)から見た正面図である。
【0004】この装置は、回転軸が平行になるように配
設された上下ロール1、2と、ロールの入り側に設けら
れたタンディシュ8と、タンディシュとロール間を接続
するサイドノズル3とを備えている。
設された上下ロール1、2と、ロールの入り側に設けら
れたタンディシュ8と、タンディシュとロール間を接続
するサイドノズル3とを備えている。
【0005】図3(a)に示すように、一般に下ロール
2は、上ロール1よりも広幅になっていて、ロール内は
水等の冷媒を循環させる構造となっており、冷却機能を
備えている。タンディシュ8は耐火物からなり、上面と
ロール側が開口された箱型をしている。また、サイドノ
ズルは、耐火物からなる低部堰5と側部堰9a、9bか
らなり、これら堰のロールとの接触面6は溶融金属が漏
洩しないようにシールされている。
2は、上ロール1よりも広幅になっていて、ロール内は
水等の冷媒を循環させる構造となっており、冷却機能を
備えている。タンディシュ8は耐火物からなり、上面と
ロール側が開口された箱型をしている。また、サイドノ
ズルは、耐火物からなる低部堰5と側部堰9a、9bか
らなり、これら堰のロールとの接触面6は溶融金属が漏
洩しないようにシールされている。
【0006】この装置で溶融金属を鋳造するには、まず
タンディシュ8内に溶融金属を供給し、サイドノズル3
を通して上下ロールに溶融金属を供給してロール外周面
に接触させる。上下ロール1、2に接触した溶融金属は
冷却されて凝固し、ロール外周面に薄い凝固シェルが生
成し、凝固シェルは上下ロールの回転により、上下ロー
ル間の隙間で圧着されながら薄鋳片10となり、連続的
に鋳造される。
タンディシュ8内に溶融金属を供給し、サイドノズル3
を通して上下ロールに溶融金属を供給してロール外周面
に接触させる。上下ロール1、2に接触した溶融金属は
冷却されて凝固し、ロール外周面に薄い凝固シェルが生
成し、凝固シェルは上下ロールの回転により、上下ロー
ル間の隙間で圧着されながら薄鋳片10となり、連続的
に鋳造される。
【0007】このような装置では、溶融金属がサイドノ
ズルに供給されると、溶融金属の熱が測部堰に伝わり高
温度になるが、サイドノズルの側部堰9a、9bは上下
ロール1、2と接触しているために接触部近傍はロール
によって冷却され、冷却された部分の側部堰表面に凝固
シェル(固着シェルと呼ばれる)が生成する。この固着
シェルが成長すると、堰からの剥離に伴い耐火物が損傷
すると共に、剥離したシェルや耐火物が薄鋳片に押し込
まれ表面欠陥となり、鋳片の歩留まりが低下する。
ズルに供給されると、溶融金属の熱が測部堰に伝わり高
温度になるが、サイドノズルの側部堰9a、9bは上下
ロール1、2と接触しているために接触部近傍はロール
によって冷却され、冷却された部分の側部堰表面に凝固
シェル(固着シェルと呼ばれる)が生成する。この固着
シェルが成長すると、堰からの剥離に伴い耐火物が損傷
すると共に、剥離したシェルや耐火物が薄鋳片に押し込
まれ表面欠陥となり、鋳片の歩留まりが低下する。
【0008】なお、サイドノズルの低部堰の端部でもロ
ールと接触しているが、接触面積が小さいので低部堰で
の固着シェルは、それほど問題にはなっていない。
ールと接触しているが、接触面積が小さいので低部堰で
の固着シェルは、それほど問題にはなっていない。
【0009】この固着シェルの生成を防止するために、
溶融金属をタンディシュ内に供給する前に、側部堰をガ
スバーナで予熱する方法がある。しかし、溶融金属を供
給する前に予熱を中止しなければならないので、その後
はロールにより冷却され、側部堰の温度は低下するの
で、固着シェルの発生を完全には防止できない。
溶融金属をタンディシュ内に供給する前に、側部堰をガ
スバーナで予熱する方法がある。しかし、溶融金属を供
給する前に予熱を中止しなければならないので、その後
はロールにより冷却され、側部堰の温度は低下するの
で、固着シェルの発生を完全には防止できない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、サイドノズ
ルの側部堰の内表面に生成する固着シェルの発生を防止
することのできる横注ぎ式薄鋳片の連続鋳造方法および
連続鋳造装置を提供することを課題とする。
ルの側部堰の内表面に生成する固着シェルの発生を防止
することのできる横注ぎ式薄鋳片の連続鋳造方法および
連続鋳造装置を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、サイドノズ
ルの側部堰の内表面に生成する固着シェルの発生を防止
する方法につき種々検討した。その結果、鋳造開始前か
ら側部堰内部から加熱することが有効であるが、その加
熱のみでは側部堰の温度を充分に上げることは困難で、
鋳造前に側部堰の内表面からも予加熱し、鋳造する直前
まで予加熱してから鋳造を開始すれば固着シェルの発生
を防止することが可能であるとの知見を得た。
ルの側部堰の内表面に生成する固着シェルの発生を防止
する方法につき種々検討した。その結果、鋳造開始前か
ら側部堰内部から加熱することが有効であるが、その加
熱のみでは側部堰の温度を充分に上げることは困難で、
鋳造前に側部堰の内表面からも予加熱し、鋳造する直前
まで予加熱してから鋳造を開始すれば固着シェルの発生
を防止することが可能であるとの知見を得た。
【0012】本発明は、このような知見に基づきなされ
たもので、その要旨は以下の通りである。
たもので、その要旨は以下の通りである。
【0013】(1)冷却機能を備えた上下ロールの入り
側に設けられたタンディシュと、タンディシュとロール
間を接続してタンディシュ内に供給された溶鋼を上下ロ
ールに供給するためのサイドノズルを備えた横注ぎ式連
続鋳造装置による薄鋳片の鋳造方法であって、鋳造開始
前にサイドノズルの側部堰内に設けた加熱手段で側部堰
を加熱すると共に、側部堰内面に接触離脱自在の側部堰
予加熱手段で側部堰をその内表面から予加熱しておき、
溶鋼をタンディシュ内に供給する直前に予加熱手段を退
避させて鋳造を開始することを特徴とする横注ぎ式薄鋳
片の連続鋳造方法。
側に設けられたタンディシュと、タンディシュとロール
間を接続してタンディシュ内に供給された溶鋼を上下ロ
ールに供給するためのサイドノズルを備えた横注ぎ式連
続鋳造装置による薄鋳片の鋳造方法であって、鋳造開始
前にサイドノズルの側部堰内に設けた加熱手段で側部堰
を加熱すると共に、側部堰内面に接触離脱自在の側部堰
予加熱手段で側部堰をその内表面から予加熱しておき、
溶鋼をタンディシュ内に供給する直前に予加熱手段を退
避させて鋳造を開始することを特徴とする横注ぎ式薄鋳
片の連続鋳造方法。
【0014】(2)冷却機能を備えた上下ロールの入り
側に設けられたタンディシュと、タンディシュとロール
間を接続してタンディシュ内に供給された溶鋼を上下ロ
ールに供給するためのサイドノズルを備えた横注ぎ式薄
鋳片の連続鋳造装置であって、サイドノズルの側部堰の
内面の一部が上下ロールの両端面と接触しており、サイ
ドノズルの側部堰内に側部堰を加熱するための加熱手段
を備え、かつ側部堰内面に接触離脱自在の側部堰予加熱
手段を備えていることを特徴とする横注ぎ式薄鋳片の連
続鋳造装置。
側に設けられたタンディシュと、タンディシュとロール
間を接続してタンディシュ内に供給された溶鋼を上下ロ
ールに供給するためのサイドノズルを備えた横注ぎ式薄
鋳片の連続鋳造装置であって、サイドノズルの側部堰の
内面の一部が上下ロールの両端面と接触しており、サイ
ドノズルの側部堰内に側部堰を加熱するための加熱手段
を備え、かつ側部堰内面に接触離脱自在の側部堰予加熱
手段を備えていることを特徴とする横注ぎ式薄鋳片の連
続鋳造装置。
【0015】
【発明の実施の形態】図2は、本発明の方法を実施する
のに用いる横注ぎ式連続鋳造装置の1例を示す図で、図
2(a)は斜視図、図2(b)は図2(a)に示した図
の右側(ロールの出側)から見た正面図である。
のに用いる横注ぎ式連続鋳造装置の1例を示す図で、図
2(a)は斜視図、図2(b)は図2(a)に示した図
の右側(ロールの出側)から見た正面図である。
【0016】この装置は、前記図3で説明した装置とほ
ぼ同じで、予加熱用ヒータ12a、12bを備え、上下
ロールの端面がサイドノズルの側部堰の内面に接して設
けられている点で相違している。
ぼ同じで、予加熱用ヒータ12a、12bを備え、上下
ロールの端面がサイドノズルの側部堰の内面に接して設
けられている点で相違している。
【0017】サイドノズルは、アルミナグラファイト、
アルミナ等の耐火物からなる低部堰5と側部堰4a、4
bからなり、これら側部堰の内部には、加熱手段が設け
られている。例えばニクロム線や炭化珪素製のセラミッ
ク発熱体等の電気抵抗発熱体が埋設されており、リード
線11a、11bから電力を供給して加熱する手段があ
る。
アルミナ等の耐火物からなる低部堰5と側部堰4a、4
bからなり、これら側部堰の内部には、加熱手段が設け
られている。例えばニクロム線や炭化珪素製のセラミッ
ク発熱体等の電気抵抗発熱体が埋設されており、リード
線11a、11bから電力を供給して加熱する手段があ
る。
【0018】また、側部堰4a、4bの内面に接触離脱
自在の側部堰予加熱ヒータ12a、12bを備えてい
る。
自在の側部堰予加熱ヒータ12a、12bを備えてい
る。
【0019】着脱自在とするのは、鋳造開始直前まで、
側部堰を加熱しておき、鋳造を開始する直前に速やかに
側部堰予加熱ヒータを退避させるためである。
側部堰を加熱しておき、鋳造を開始する直前に速やかに
側部堰予加熱ヒータを退避させるためである。
【0020】図1は、側部堰予加熱装置の一例を示す図
で、同図(a)は側面図、同図(b)はサイドノズル内
にヒータをセットした状態の正面図、同図(c)はヒー
タをノズル外に退避させた状態の側面図である。
で、同図(a)は側面図、同図(b)はサイドノズル内
にヒータをセットした状態の正面図、同図(c)はヒー
タをノズル外に退避させた状態の側面図である。
【0021】図1(b)に示すように、この装置は基盤
19に固定軸21を介して回転軸20が取り付けられて
いて、回転軸20に回転アーム18、その先端に退避シ
リンダー15がガイドロッド16cと共に取り付けられ
ている。また、ガイドロッド16cの先端には右格納シ
ロンダー14がガイドロッド16bとともに取り付けら
れており、さらにガイドロッド16bの先端に左格納シ
リンダー13がガイドロッド16aと共に取り付けられ
ている。図1(b)は、予加熱している状態を示してお
り、サイドノズル側部堰4a、4bの内面にヒータ12
a、12bが接触している。ヒータ12a、12bは耐
火物とその内部に収納されたニクロム線や炭化珪素製の
セラミック発熱体等の電気抵抗発熱体からなる。
19に固定軸21を介して回転軸20が取り付けられて
いて、回転軸20に回転アーム18、その先端に退避シ
リンダー15がガイドロッド16cと共に取り付けられ
ている。また、ガイドロッド16cの先端には右格納シ
ロンダー14がガイドロッド16bとともに取り付けら
れており、さらにガイドロッド16bの先端に左格納シ
リンダー13がガイドロッド16aと共に取り付けられ
ている。図1(b)は、予加熱している状態を示してお
り、サイドノズル側部堰4a、4bの内面にヒータ12
a、12bが接触している。ヒータ12a、12bは耐
火物とその内部に収納されたニクロム線や炭化珪素製の
セラミック発熱体等の電気抵抗発熱体からなる。
【0022】予加熱が終了すると、左格納シリンダー1
3によりヒータ12aをAの位置まで退避させ、次いで
右格納シリンダー14でヒータ12aをさらにBの位置
まで退避させると共に、ヒータ12bもCの位置まで退
避させる。
3によりヒータ12aをAの位置まで退避させ、次いで
右格納シリンダー14でヒータ12aをさらにBの位置
まで退避させると共に、ヒータ12bもCの位置まで退
避させる。
【0023】次いで、図1(a)に示すように、図示し
ない巻き上げモータによりワイヤで回転アーム18を引
き上げ、ヒータ12を矢印の方向に回転させて、サイド
ノズル外に退避させる。ヒータの退避を終了させた状態
は図1(c)のようになる。次ぎに、上記のような予加
熱装置を用いて薄鋳片を鋳造する本発明の連続鋳造方法
について以下に説明する。
ない巻き上げモータによりワイヤで回転アーム18を引
き上げ、ヒータ12を矢印の方向に回転させて、サイド
ノズル外に退避させる。ヒータの退避を終了させた状態
は図1(c)のようになる。次ぎに、上記のような予加
熱装置を用いて薄鋳片を鋳造する本発明の連続鋳造方法
について以下に説明する。
【0024】図2に示すように、鋳造を開始する前にサ
イドノズルの側部堰をその内部に設けた前記加熱手段で
加熱する。内部から加熱するのみでは、予熱時に側部堰
から大気中に放熱されたり、ロールにより抜熱されて充
分温度が上昇しない。例えば、抵抗発熱体の温度を14
00℃にまで上げても、側部堰のロールとの接触してい
る近傍では600℃程度にまでしか加熱されない。そこ
で、側部堰の内面の表面に上記のような予加熱装置によ
りヒータ12a、12bを密着させて側部堰を表面から
も加熱する。
イドノズルの側部堰をその内部に設けた前記加熱手段で
加熱する。内部から加熱するのみでは、予熱時に側部堰
から大気中に放熱されたり、ロールにより抜熱されて充
分温度が上昇しない。例えば、抵抗発熱体の温度を14
00℃にまで上げても、側部堰のロールとの接触してい
る近傍では600℃程度にまでしか加熱されない。そこ
で、側部堰の内面の表面に上記のような予加熱装置によ
りヒータ12a、12bを密着させて側部堰を表面から
も加熱する。
【0025】このように、側部堰の内部と外面との両方
から加熱することにより、側部堰のロールと接触する近
傍の側部堰を1000℃程度にまで加熱することができ
る。側部堰の内表面の好ましい加熱温度は、800〜1
000℃である。700℃未満の温度であれば、鋳造中
に側部堰のロール接触近傍で固着シェルが発生するおそ
れがある。この予加熱は、鋳造を開始する直前までおこ
なうのがよい。
から加熱することにより、側部堰のロールと接触する近
傍の側部堰を1000℃程度にまで加熱することができ
る。側部堰の内表面の好ましい加熱温度は、800〜1
000℃である。700℃未満の温度であれば、鋳造中
に側部堰のロール接触近傍で固着シェルが発生するおそ
れがある。この予加熱は、鋳造を開始する直前までおこ
なうのがよい。
【0026】鋳造を開始する直前に側部堰予加熱用のヒ
ータは前記したようにサイドノズル外に速やかに退避さ
せる。鋳造を開始すると溶鋼から側部堰に熱が供給され
るが、側部堰はロールにより抜熱されるので、鋳造中も
側部堰内の加熱手段は通電して加熱を継続するのが好ま
しい。
ータは前記したようにサイドノズル外に速やかに退避さ
せる。鋳造を開始すると溶鋼から側部堰に熱が供給され
るが、側部堰はロールにより抜熱されるので、鋳造中も
側部堰内の加熱手段は通電して加熱を継続するのが好ま
しい。
【0027】連続鋳造装置におけるサイドノズルおよび
ロールの好ましい態様を以下に説明する。
ロールの好ましい態様を以下に説明する。
【0028】図3に示した装置は、下ロール2の胴部は
上ロール1の胴部よりもかなり広く、サイドノズル3の
側部堰9a、9bは、その内面の一部が上ロールの端面
と、また側部堰の下端面の一部6が下ロールの外周面と
それぞれ接触している。このような装置に本発明の方法
を適用することも可能である。しかし、このような装置
では、ロールに接触している近傍の側部堰内部には電気
抵抗発熱体を配することができないので、側部堰のロー
ルに接触している近傍では固着シェルが発生しやすい傾
向がある。
上ロール1の胴部よりもかなり広く、サイドノズル3の
側部堰9a、9bは、その内面の一部が上ロールの端面
と、また側部堰の下端面の一部6が下ロールの外周面と
それぞれ接触している。このような装置に本発明の方法
を適用することも可能である。しかし、このような装置
では、ロールに接触している近傍の側部堰内部には電気
抵抗発熱体を配することができないので、側部堰のロー
ルに接触している近傍では固着シェルが発生しやすい傾
向がある。
【0029】図2に示したように、上ロール1に対して
下ロールの胴部を1〜50mm程度長くし、サイドノズ
ルの側部堰の内面のみが上下ロールの端面と接触するよ
うな構造とすると、図2(a)の斜線部Sで示すロール
端面と接触している部分とその近傍の側部堰内にも電気
抵抗発熱体を設置することができるので、固着シェルの
発生防止にはより効果的である。
下ロールの胴部を1〜50mm程度長くし、サイドノズ
ルの側部堰の内面のみが上下ロールの端面と接触するよ
うな構造とすると、図2(a)の斜線部Sで示すロール
端面と接触している部分とその近傍の側部堰内にも電気
抵抗発熱体を設置することができるので、固着シェルの
発生防止にはより効果的である。
【0030】
【実施例】図2に示した連続鋳造装置および図1に示し
た予加熱装置を用いて、オーステナイト系ステンレス鋼
(SUS304)の溶鋼を厚さ2mmの薄鋳片に連続鋳
造した。用いた上下ロールおよびサイドノズルは下記の
通りであった。
た予加熱装置を用いて、オーステナイト系ステンレス鋼
(SUS304)の溶鋼を厚さ2mmの薄鋳片に連続鋳
造した。用いた上下ロールおよびサイドノズルは下記の
通りであった。
【0031】上下ロール 外径 ・・・・・・・ 1000mm 胴部幅 ・・・・・ 上ロール:600、下ロール:640 (下ロールの両端面は、上ロール端面よりも20mm張
り出ている) サイドノズル側部堰 厚さ ・・・・・・・ 100mm 幅 ・・・・・・・・・ 300mm 最長部長さ ・・・・・・・ 600mm 側部堰の内部のほぼ全面にセラミックヒータ(炭化珪素
発熱体)を埋め込み電源に接続した。
り出ている) サイドノズル側部堰 厚さ ・・・・・・・ 100mm 幅 ・・・・・・・・・ 300mm 最長部長さ ・・・・・・・ 600mm 側部堰の内部のほぼ全面にセラミックヒータ(炭化珪素
発熱体)を埋め込み電源に接続した。
【0032】予加熱ヒータは、厚さ2mm程度のモリブ
デンやタングステン等からなり、その内部のほぼ全面に
セラミックヒータ(炭化珪素発熱体)を埋め込んだ。
デンやタングステン等からなり、その内部のほぼ全面に
セラミックヒータ(炭化珪素発熱体)を埋め込んだ。
【0033】連続鋳造を開始する前に、側部堰内部のヒ
ータに通電すると共に、予加熱装置をサイドノズル内に
セットして通電して、側部堰の表面と予加熱ヒータとの
間に熱電対を挿入して測温し、1000℃に60分間保
持した。その後、鋳造開始直前に予加熱用ヒータをサイ
ドノズル外に退避させて、溶鋼をタンディシュ内に供給
して連続鋳造を開始した。側部堰内部のヒータは、鋳造
が終了するまで通電し、側部堰の加熱を維持した。
ータに通電すると共に、予加熱装置をサイドノズル内に
セットして通電して、側部堰の表面と予加熱ヒータとの
間に熱電対を挿入して測温し、1000℃に60分間保
持した。その後、鋳造開始直前に予加熱用ヒータをサイ
ドノズル外に退避させて、溶鋼をタンディシュ内に供給
して連続鋳造を開始した。側部堰内部のヒータは、鋳造
が終了するまで通電し、側部堰の加熱を維持した。
【0034】鋳造開始から2分間連続的に鋳造を継続
し、幅700mm、厚さ2mmの薄鋳片を約150mm
鋳造した。
し、幅700mm、厚さ2mmの薄鋳片を約150mm
鋳造した。
【0035】比較例として、図3に示した連続鋳造装置
を用い、予加熱装置を用いないで、サイドノズルの側部
堰内のヒータのみにより側部堰を加熱した以外は上記と
同じ条件で、連続鋳造した。鋳造開始直前の側部堰の表
面の温度は600℃であった。
を用い、予加熱装置を用いないで、サイドノズルの側部
堰内のヒータのみにより側部堰を加熱した以外は上記と
同じ条件で、連続鋳造した。鋳造開始直前の側部堰の表
面の温度は600℃であった。
【0036】また、用いた上下ロールおよびサイドノズ
ルは下記の通りであった。
ルは下記の通りであった。
【0037】 上下ロール 外径 ・・・・・・・ 1400mm 胴部幅 ・・・・・ 上ロール:700mm、下ロール:1
000mm サイドノズル側部堰 厚さ ・・・・・・・ 100mm 幅 ・・・・・・・・・ 300mm 最長部長さ ・・・・・・・ 800mm 鋳造終了後、鋳造した鋳片のトップ部、中央部、ボトム
部の3ヶ所についてそれぞれ150mの範囲の鋳片表面
を、固着シェルに起因する疵の有無の観察を目視により
行った。
000mm サイドノズル側部堰 厚さ ・・・・・・・ 100mm 幅 ・・・・・・・・・ 300mm 最長部長さ ・・・・・・・ 800mm 鋳造終了後、鋳造した鋳片のトップ部、中央部、ボトム
部の3ヶ所についてそれぞれ150mの範囲の鋳片表面
を、固着シェルに起因する疵の有無の観察を目視により
行った。
【0038】その結果、本発明方法を適用して鋳造した
鋳片の表面には、固着シェルによる疵は一切観察されな
かった。一方比較例では、上記3ヶ所とも固着シェルに
よる疵が観察された。
鋳片の表面には、固着シェルによる疵は一切観察されな
かった。一方比較例では、上記3ヶ所とも固着シェルに
よる疵が観察された。
【0039】
【発明の効果】本発明の薄鋳片の連続鋳造方法および連
続鋳造装置によれば、鋳造中にサイドノズルの側部堰の
ロール接触近傍での固着シェルの発生が防止でき、表面
欠陥のない薄鋳片を安定して製造することができる。ま
た、固着シェルが発生しないので、サイドノズルの寿命
がながくなる利点を有する。
続鋳造装置によれば、鋳造中にサイドノズルの側部堰の
ロール接触近傍での固着シェルの発生が防止でき、表面
欠陥のない薄鋳片を安定して製造することができる。ま
た、固着シェルが発生しないので、サイドノズルの寿命
がながくなる利点を有する。
【図1】サイドノズルの側部堰予加熱装置の一例を示す
図で、同図(a)は側面図、同図(b)はサイドノズル
内にヒータをセットした状態の正面図、同図(c)はヒ
ータをノズル外に退避させた状態の側面図である。
図で、同図(a)は側面図、同図(b)はサイドノズル
内にヒータをセットした状態の正面図、同図(c)はヒ
ータをノズル外に退避させた状態の側面図である。
【図2】横注ぎ式連続鋳造装置を示す図である。
【図3】横注ぎ式の連続鋳造装置の他の例を示す図であ
る。
る。
3 サイドノズル 4a、4b 側部堰 8 タンディシュ 11 ヒータリード線 12a,12b ヒータ 13 左ヒータ格納シリンダー 14 右ヒータ格納シリンダー 16a、16b、16c ガイドロッド 17 シリンダーロッド
Claims (2)
- 【請求項1】冷却機能を備えた上下ロールの入り側に設
けられたタンディシュと、タンディシュとロール間を接
続してタンディシュ内に供給された溶鋼を上下ロールに
供給するためのサイドノズルを備えた横注ぎ式連続鋳造
装置による薄鋳片の鋳造方法であって、鋳造開始前にサ
イドノズルの側部堰内に設けた加熱手段で側部堰を加熱
すると共に、側部堰内面に接触離脱自在の側部堰予加熱
手段で側部堰をその内表面から予加熱しておき、溶鋼を
タンディシュ内に供給する直前に予加熱手段を退避させ
て鋳造を開始することを特徴とする横注ぎ式薄鋳片の連
続鋳造方法。 - 【請求項2】冷却機能を備えた上下ロールの入り側に設
けられたタンディシュと、タンディシュとロール間を接
続してタンディシュ内に供給された溶鋼を上下ロールに
供給するためのサイドノズルを備えた横注ぎ式薄鋳片の
連続鋳造装置であって、サイドノズルの側部堰の内面の
一部が上下ロールの両端面と接触しており、サイドノズ
ルの側部堰内に側部堰を加熱するための加熱手段を備
え、かつ側部堰内面に接触離脱自在の側部堰予加熱手段
を備えていることを特徴とする横注ぎ式薄鋳片の連続鋳
造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24105497A JPH1177251A (ja) | 1997-09-05 | 1997-09-05 | 横注ぎ式薄鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24105497A JPH1177251A (ja) | 1997-09-05 | 1997-09-05 | 横注ぎ式薄鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1177251A true JPH1177251A (ja) | 1999-03-23 |
Family
ID=17068632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24105497A Pending JPH1177251A (ja) | 1997-09-05 | 1997-09-05 | 横注ぎ式薄鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1177251A (ja) |
-
1997
- 1997-09-05 JP JP24105497A patent/JPH1177251A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0688106B2 (ja) | 帯状金属鋳塊の水平式連続鋳造法及びその装置 | |
JPH1177251A (ja) | 横注ぎ式薄鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造装置 | |
JP3532041B2 (ja) | 連続鋳造用浸漬ノズルの予熱装置 | |
JP2523806B2 (ja) | 連続鋳造機、及びその方法 | |
JPS6342541B2 (ja) | ||
JPH0225249A (ja) | 急冷金属薄帯の製造方法 | |
JPH0569626B2 (ja) | ||
JPH01170551A (ja) | 鋼の連続鋳造用鋳型 | |
JPH02104450A (ja) | 薄板の連続鋳造方法 | |
JPS59137151A (ja) | 押湯保温方法 | |
JP4499939B2 (ja) | 金属薄帯の製造装置および製造方法 | |
JPH11333548A (ja) | ベルトホイール式連続鋳造方法 | |
JP4085521B2 (ja) | シリコン鋳塊切断方法 | |
JPH084204Y2 (ja) | 低圧鋳造装置 | |
JPH05277648A (ja) | 双ロール式連続鋳造における鋳片端部温度制御方法 | |
JPH07284882A (ja) | 双ドラム式連続鋳造装置 | |
JPH11267798A (ja) | 薄鋳片の連続鋳造装置および連続鋳造方法 | |
JP2725639B2 (ja) | レビテーション溶解法 | |
JPH05285597A (ja) | 水平式連続鋳造装置 | |
JPH057102B2 (ja) | ||
JP2000202583A (ja) | 連続鋳造方法および連続鋳造用鋳型 | |
JPH10193044A (ja) | 薄鋳片の連続鋳造方法およびその装置 | |
JPH02137652A (ja) | 小断面鋳片の連続鋳造方法 | |
JPH08197195A (ja) | 溶鋼の連続鋳造方法及びその装置 | |
JPS61162250A (ja) | 薄板連続鋳造装置 |