JPH02104450A - 薄板の連続鋳造方法 - Google Patents

薄板の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH02104450A
JPH02104450A JP25786388A JP25786388A JPH02104450A JP H02104450 A JPH02104450 A JP H02104450A JP 25786388 A JP25786388 A JP 25786388A JP 25786388 A JP25786388 A JP 25786388A JP H02104450 A JPH02104450 A JP H02104450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solidified shell
heat insulating
cooled roll
water
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25786388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Shirai
善久 白井
Hiroyuki Ichihashi
市橋 弘行
Masahiro Yoshihara
正裕 吉原
Naotada Yoshida
直嗣 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP25786388A priority Critical patent/JPH02104450A/ja
Publication of JPH02104450A publication Critical patent/JPH02104450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0611Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by a single casting wheel, e.g. for casting amorphous metal strips or wires
    • B22D11/0614Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by a single casting wheel, e.g. for casting amorphous metal strips or wires the casting wheel being immersed in a molten metal bath, and drawing out upwardly the casting strip

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、溶融金属から薄板を連続的に鋳造する方法に
関するものである。
(従来の技術) 薄板を製造するに際し、従来は鋳片を熱間圧延すること
により行っていたが、溶融金属(以下「溶湯」という)
から直接数価の厚さの薄板を連続的に鋳造できるならば
前記熱間圧延工程が省略できるため、薄板の製造コスト
の大幅な低減が可能となる。そこで溶湯から直接数鵬の
厚さの薄板を連続的に鋳造する数々の方法が提案されて
いる。
例えば、1ケあるいは相対向する方向に同調して回転す
る一対の水平に配置された水冷ロールの下部表面を溶湯
に浸漬せしめて凝固シェルを形成せしめ、該水冷ロール
を回転させて連続的にこれを導引して薄板を鋳造するい
わゆる引上げ方式の連続鋳造方法がある(特開昭58−
163553号公報)。
この従来の連続鋳造装置の例を第1図と第1図のX−X
線に沿う側面図である第7図、及び要部拡大図である第
8図に基づいて説明する。
1は水平に配置された水冷ロールであり、該水冷ロール
1は例えば銅、銅合金、綱等により形成され、内部に水
冷機構を内蔵しており、しかも溶湯2との接触面積を大
きく得るために相当大径のロールとなっている。そして
、この水冷ロールlの両端には該水冷ロール1の径と等
しい円板状の例えばSing、^1203 、ZrO2
、BN、 Si3N4等から構成される断熱耐火材3が
配置されており、この断熱耐火材3を両側に配置した水
冷ロール1の表面に溶湯2が接触し冷却されて凝固シェ
ル4が形成される。なお、断熱耐火材3の表面には凝固
シェルは形成されない(第8図参照)。そしてこの凝−
固シエル4は水冷ロールlの回転と共に引上げられ、圧
下成型ロール5により圧延、成形され移送される。
なお、第1図及び第7図中6は溶湯鍋、7は注湯ノズル
、8はガイドロール群、9は溶湯槽、11は鋳片、12
はスクレーパーを示す。
(発明が解決しようとする課題) ところで、水冷ロール1の両端に配設された断熱耐火材
3は、室温のまま溶湯2に浸漬させると全面に凝固シェ
ルが生成するため、水冷ロール1面に生成する凝固シェ
ルとつながって水冷ロール1面の凝固シェル4を健全な
まま引離すことばできない、そこで従来の方法では、断
熱耐火材3を予め電気ヒーターやガスバーナー等で加熱
して温度を上げてから浸漬し、断熱耐火材3には全く凝
固シェルを生成させないようにしている。
しかし、この方法では、水冷ロール1表面に凝固シェル
4が形成した時、水冷ロール1と凝固シェル4の間に密
着力は全くないため、凝固シェル4自体の自重や遠心力
、水冷ロール1から凝固シェル4を引き剥すための張力
などの作用によって凝固シェル4が水冷ロール1より離
れる時期が早くなる。このため、凝固シェル4が十分に
冷却されず、凝固シェル4が途切れて連続的に安定して
薄板を得ることができないという問題があった。
そこで、上記問題を解決するため、水冷ロールの側面を
外周に向かうにつれて厚肉となるように勾配を設け、こ
の側面にも凝固シェル4を形成させて、凝固シェル4が
水冷ロールlより離れるのを防止する方法が提寡されて
いる(特開昭58−70950号公報、第9図)。
しかし、製造する薄板の厚さが大きく、生産速度も大き
い場合には水冷ロールの浸漬深さをかなり大きくするか
、水冷ロールの径をかなり大きくする必要がある。この
うち水冷ロール径は設備上その大きさには限度があるた
め、浸漬深さを深くすることになる。この場合、上記提
案方法では、水冷ロールlの側面にも凝固シェル4を形
成されるため鋳片の端部はL字状となり、薄板を搬送さ
せる際に端部が割れたり、L字部分を除去するため歩留
りが下がり、品質の良い薄板を効率良く得ることができ
ない。
本発明は、かかる問題点を解決できる薄板の連続鋳造方
法を提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 一般に、冷却ロール表面と凝固シェルとの間には接着力
は発生せず、凝固シェルは冷却ロール表面から簡単に剥
離してしまう。一方、A11(h、SiO□、ZrO2
等の耐火材を予熱しないで溶湯に浸漬した場合、耐火材
表面に形成する凝固シェルは、耐火材を構成する耐火粉
の間にわずかに入り込み、耐火材表面に密着するために
、凝固シェル自体の自重程度の作用では耐火材より剥離
しないことがわかっている。
そこで、本発明者らは冷却ロール表面に形成した凝固シ
ェルを連続的に引上げるために、冷却ロールの側面ある
いは端面に設けた断熱耐火材の一部にも凝固シェルを形
成させ、断熱耐火材と凝固シェルの密着力を利用するこ
とを考え、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、下部表面を溶融金属に浸漬せしめた
冷却ロールを回転させ、該冷却ロールの表面に形成した
凝固シェルを連続的に引き出して薄板を製造する方法に
おいて、前記冷却ロールと同調して回転する断熱耐火材
を冷却ロールの側面及び端面、あるいは側面のみに設け
、該断熱耐火材の一部表面に冷却ロールの表面に形成し
た凝固シェルに連続する凝固シェルを形成させてこれら
凝固シェルを薄板として連続的に取り出すことを要旨と
するものである。
(作  用) 本発明に係る薄板の連続鋳造方法は、上記したような方
法であるため、冷却ロール表面からの凝固シェルの剥離
を防止でき、薄板として連続的に取出すことができる。
なお、薄板の端部の断熱耐火材の表面に形成した部分は
、表面品質が悪く、1′tみも薄いため切断除去しなけ
ればならないが、その幅は高々10mm程度であり厚み
も薄いため、その歩留りロスは少なくあまり問題になら
ない。
凝固シェルを形成させる断熱耐火材の幅は、製造しよう
とする薄板の幅によっても異なるが、1〜10胴が好ま
しい。この断熱耐火材の幅が1mmより小さいと、凝固
シェルと断熱耐火材の密着力が十分でないため、凝固シ
ェルが冷却ロール面より離れてしまい、十分な効果が得
られない。逆に、凝固シェルを形成させる耐火材の幅が
Lofflfflより大きいと、凝固シェルと断熱耐火
材との密着力が大きすぎ、凝固シェルを冷却ロールから
離す際、凝固シェルの端部が割れたりして、安定して凝
固シェル(薄(反)を引上げられないからである。
(実 施 例) 以下本発明方法を第1図〜第6図に示す実施例に基づい
て説明する。
すなわち第1図において、水冷ロール1は水平に配置さ
れかつ大径であり、しかも内部に水冷構造を内蔵してお
り、例えば銅、銅合金、鋼等により形成されること、及
び溶湯槽9内の溶湯2と接することにより、表面に凝固
シェル4が形成されることは従来方法に使用する水冷ロ
ールと同様である。そして、得られた凝固シェル4は水
冷ロールlの回転と共に引上げられ、水冷ロール1の上
方に設置されている圧下成型ロール5により圧延成型さ
れて移送されることも従来方法と同様である。なお、図
示していないが、水冷ロールの上方にガイドロールを設
け、水冷ロール上方では圧下成型しないで移送し、後に
別の圧下成型ロールで圧延成型してもよい。
3は断熱耐火物であり、5iOz、AlzOi 、Zr
0z、アルミナグラファイト、Si3N、 、BN等か
ら構成され、例えば第1図のX−X線に沿う断面図であ
る第2図に示すように、水冷ロール1の側面を覆って固
定されている。
この時、凝固シェル4゛を生成させたくない断熱耐火材
3の表面に、非常に断熱性の良好なSiO□、八h(h
 、ZrO□などのセラミ・ンク・ファイバーシート1
0を貼り、断熱耐火材3を加熱しないで溶湯2に浸漬す
る。また、図示していないが、断熱耐火材3の凝固シェ
ル4°を生成させない部分だけを、溶湯2より上がった
所でガスバーナーや電気ヒーターで加熱してもよい。こ
れにより、第3図に示すように水冷ロール1表面に形成
した凝固シェル4に続いて断熱耐火材3の表面の一部A
に凝固シェル4′を形成させることにより、溶湯2より
引上かった凝固シェル4が水冷ロールlより離れること
なく安定して引上げることができる。引上げられた鋳片
(41E固シエル)11は、スクレーバー12で強制的
に水冷ロール1より離されガイトロール8で移送される
。また、第4図、第5図に示すように断熱耐火材3を水
冷ロール1の側面及び端面に配設する場合も同様である
この時、断熱耐火材3を第5図に矢印で示すように水冷
ロール1の軸方向に平行移動させることにより、凝固シ
ェル4の幅を任意に選ぶことができ、簡単に薄板の幅を
変えることができる。
また、第6図に示す所定間隔を隔てて平行に設置され、
それぞれが同一速度で相対向して、駆動する水冷ロール
1についても同様にして凝固シェル4を引上げることが
できる。
次に本発明方法を用いて実施した結果について説明する
第1図、第2図に示す装置を使用して本発明方法を実施
した。溶湯2はステンレス鋼を用い、直径600III
+1、長さ600 mの銅製水冷ロールlを溶湯2に8
0aua浸漬し、周速4抛/sinの速度で回転させた
。水冷ロールlの側面にはSin、製の断熱耐火物3を
取付け、凝固シェル4を形成させる水冷ロールlの側面
から3oaの間の第3図に示すAの位置以外には、断熱
耐火物3の上にAlzOiのファイバーシート10を全
面に貼り、断熱効果をさらに高めた。これにより、水冷
ロール1面には、厚さ1.6 amの凝固シェル4がさ
らに続いて3閤の幅のAの断熱耐火物3面にも凝固シェ
ル4゛が形成し、幅606rmの凝固シェル4が引上げ
られた。この凝固シェル4はスクレーパー12で水冷ロ
ールlより引離され、薄板として得られた。本発明方法
によれば、このようにして引上げられる凝固シェル4を
水冷ロール1に密着させることができるために凝固シェ
ル4が途切れることなく、安定して薄板が得られた。
従来の方法として第9図に示す方法でも実施した。
上記と同じ実験条件で600InI11の径の銅製水冷
ロール1を溶湯2に80 mm ’1M ?Mして周速
401Il/minの速度で回転させた。
得られた凝固シェル4の端部はL字形状となり、その長
さは80flII11にもなった。このため、凝固シェ
ル4を水冷ロール1から引離す際に、凝固シェル4の端
部が割れたり凝固シェル4が平坦にならなかったりして
、品質の良いa+Hを得られなかった。
なお、冷却ロールは水冷でなくとも油、空気、ガス等何
んでも冷却に役立つ媒体を利用すればよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明方法によれば、水冷ロール側
面に取付けた断熱耐火材の一部表面にも凝固シェルを形
成させるため、その密着力により凝固シェルを安定して
引上げることができる。また、凝固シェルの端部が従来
方法のようにL字形状になったり割れたりすることがな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は単ロールでの装置を示す図面、第2図は本発明
方法を示す第1図のX−X断面図、第3図はその要部説
明図、第4図、第5図、第6図は本発明方法を適用でき
る他の装置の説明図で第5図は第4図の”l−Y断面図
、第7図は従来力′?上を示す第1図のX−X断面図、
第8図はその要部説明図、第9図は従来法の他の例を示
す第1図のX−X断面図である。 1は水冷ロール、2は溶湯、3は断熱耐火材、4.4°
は凝固シェル。 第1図 第2図 第3図 第6図 ゴー石 第8図 第フ図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下部表面を溶融金属に浸漬せしめた冷却ロールを
    回転させ、該冷却ロールの表面に形成した凝固シェルを
    連続的に引き出して薄板を製造する方法において、前記
    冷却ロールと同調して回転する断熱耐火材を冷却ロール
    の側面及び端面、あるいは側面のみに設け、該断熱耐火
    材の一部表面に冷却ロールの表面に形成した凝固シェル
    に連続する凝固シェルを形成させてこれら凝固シェルを
    薄板として連続的に取り出すことを特徴とする薄板の連
    続鋳造方法。
JP25786388A 1988-10-13 1988-10-13 薄板の連続鋳造方法 Pending JPH02104450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25786388A JPH02104450A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 薄板の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25786388A JPH02104450A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 薄板の連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02104450A true JPH02104450A (ja) 1990-04-17

Family

ID=17312218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25786388A Pending JPH02104450A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 薄板の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02104450A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993018875A1 (en) * 1992-03-25 1993-09-30 Ribbon Technology Corporation Strip forming apparatus for rapid solidification
US5484009A (en) * 1992-04-30 1996-01-16 Allegheny Ludlum Corporation Method and apparatus for direct casting of continuous metal strip
CN107414039A (zh) * 2017-07-29 2017-12-01 衡阳功整钢纤维有限公司 不锈钢纤维及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993018875A1 (en) * 1992-03-25 1993-09-30 Ribbon Technology Corporation Strip forming apparatus for rapid solidification
US5345993A (en) * 1992-03-25 1994-09-13 Ribbon Technology Corporation Strip forming apparatus for rapid solidification
US5484009A (en) * 1992-04-30 1996-01-16 Allegheny Ludlum Corporation Method and apparatus for direct casting of continuous metal strip
CN107414039A (zh) * 2017-07-29 2017-12-01 衡阳功整钢纤维有限公司 不锈钢纤维及其制备方法
CN107414039B (zh) * 2017-07-29 2019-03-29 衡阳功整钢纤维有限公司 不锈钢纤维及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0647501A (ja) 金属の連続鋳造方法および装置
JPH02104450A (ja) 薄板の連続鋳造方法
JP2523806B2 (ja) 連続鋳造機、及びその方法
JPS60170559A (ja) 連続鋳造装置
JPS6021170A (ja) 連続鋳造用ノズル
JP2590487B2 (ja) 薄板の連続鋳造方法
JPS61222611A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPH01170551A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型
JP7180387B2 (ja) スカム堰、双ロール式連続鋳造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法
JPS6393450A (ja) 金属板の製造方法
JPS6092052A (ja) 薄板連続鋳造方法
JPH06179051A (ja) 薄板連続製造方法と装置
JPS60170562A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPS62230458A (ja) 片面凝固式連続鋳造装置
JPS61266159A (ja) 薄板連続鋳造装置の運転方法
JPH01178303A (ja) 連続薄板製造設備
JPH0353783Y2 (ja)
JPS6240957A (ja) 薄板の連続鋳造装置
JPS61162249A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPS6219391Y2 (ja)
JPH01133646A (ja) 双ロール式連鋳機
JPS629751A (ja) 金属薄板連続鋳造方法
JPS61162250A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPH0241743A (ja) 薄板の連続鋳造方法
JPS6264458A (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法