JPH1176941A - 適応型自動同調装置 - Google Patents

適応型自動同調装置

Info

Publication number
JPH1176941A
JPH1176941A JP24605397A JP24605397A JPH1176941A JP H1176941 A JPH1176941 A JP H1176941A JP 24605397 A JP24605397 A JP 24605397A JP 24605397 A JP24605397 A JP 24605397A JP H1176941 A JPH1176941 A JP H1176941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
load
power supply
resonance
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24605397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891659B2 (ja
Inventor
Takahiro Matsui
孝博 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UERUPAIN COMMUN KK
Original Assignee
UERUPAIN COMMUN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UERUPAIN COMMUN KK filed Critical UERUPAIN COMMUN KK
Priority to JP24605397A priority Critical patent/JP3891659B2/ja
Publication of JPH1176941A publication Critical patent/JPH1176941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891659B2 publication Critical patent/JP3891659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の共振点を有する負荷を駆動する場合で
あっても、電源周波数を各共振点に同調でき、かつこれ
ら各共振点の変動に対しても電源周波数を追尾させるこ
とができる適応型自動同調装置を提供する。 【解決手段】 マイクロコンピュータ9でコントロール
する構成とし、電流センサ3で負荷10へ与える電源電
流を検出し、マイクロコンピュータ9は、当該電源電流
の極小値に基づき、負荷10の複数の共振点を得て、そ
れらに対応する各共振周波数信号を時分割でDDS7に
送出させ、これらの信号は増幅器2で増幅され電源とし
て負荷10に与えられる。また、マイクロコンピュータ
9は上記各共振周波数近傍で上記電源周波数を振り、電
流センサ3が検出する電流の増減から、共振点の変動を
把握して、電源周波数を当該変動に追尾させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】電気的な共振点を有する負
荷、例えば超音波装置の振動子、高周波放電加工装置の
放電部或いは高周波誘導加熱装置の加熱部等に供給する
電源の周波数を上記共振点の共振周波数に自動的に同調
させる適応型自動同調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の適応型自動同調装置の構
成は、例えば図8に示すようなものになっていた。すな
わち当該適応型自動同調装置は、電圧制御発振器(以
下、VCOと記す)1、増幅器2、電流センサ3、電圧
センサ4、位相比較器5およびローパスフィルター6か
ら構成され、上記増幅器2を介して与えられる電源の周
波数を負荷10の共振周波数に合わせた上で、当該電源
を上記負荷10に与える。以下、上記各回路を説明して
いくと以下のようになる。すなわちVCO1は、後述の
ローパスフィルター6からの直流電圧を制御電圧として
入力し、当該制御電圧値に応じた周波数の交流出力を送
出する回路である。増幅器2は、外部からの電源供給を
受けて上記VCO1からの交流出力を電力増幅して送出
する回路部である。電流センサ3および電圧センサ4
は、それぞれ上部増幅器2から送出されてきて負荷10
に与えられる上記交流出力すなわち電源の電流および電
圧を検出し、その検出出力(それぞれ電流および電圧の
位相情報が含まれている)を位相比較器5に与える回路
部である。位相比較器5は上記電流センサ3および電圧
センサ4から送られてくる検出出力を入力し、これらか
ら、負荷10に与えられた電流と電圧との間の位相を比
較して、両位相の差に対応する位相差出力を送出する回
路である。ローパスフィルター6は位相比較器5からの
上記位相差出力を入力し、当該位相差出力から高周波成
分を除いて、直流化して送出する回路部である。
【0003】ところで、上記位相比較器5、ローパスフ
ィルター6、VCO1、増幅器2、電流センサ3等はい
わゆるPLL(Phase Locked Loop)
を構成している。当該PLLは、ロックイン(Lock
−in)で、負荷10に与えられる上記電源の電圧およ
び電流(すなわち電圧センサ4および電流センサ3で検
出される電圧および電流)の周波数を、両位相が一致す
るようなものに収束させていく。そして両位相が一致す
る周波数になったときには、負荷10の等価インピーダ
ンスのリアクタンスは0で、負荷10は共振状態とな
り、極めて大きなエネルギーが注入される。また負荷1
0の共振点に変動(使用中の温度上昇等による変動)が
発生した場合にも、上記PLLの動作により、上記電源
周波数は、負荷10の変動後の共振周波数を追尾するこ
とになり、適応型自動同調装置として機能することにな
る。
【0004】なお、上記のような従来の適応型自動同調
装置には、一般に前記APC機能部が付加されているの
が一般的であり、当該APC機能部としては、各種タイ
プのものがある。一例をあげるなら、上記電流センサ3
或いは電圧センサ4等の検出出力をローパスフィルター
(図示せず)にとうして、負荷10に与えられている電
力の大きさを示す直流検出出力を得て、この直流検出出
力で、VCO1と増幅器2との間に挿入して接続されて
いる電子アッテネータ(図示せず)の減衰能を調節し
て、負荷10に与える電力を予め定められている一定値
のものにするタイプのものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の適
応型自動同調装置は、負荷10の共振点が1個であるこ
とを前提するものであり、そのような負荷10ではその
1個の共振点の変動に追尾して、常時、共振周波数で負
荷10を駆動することを可能とする点で極めて優れたも
のである。
【0006】ところで、上記負荷10を、例えば超音波
洗浄装置用の振動子(これは、あくまでも一例であり、
本願発明は、これだけを対象とするものではない)とし
た場合について考えてみると、この超音波洗浄装置をパ
ワーアップしようとする場合には、上記振動子をそのパ
ワーに耐えられるだけの大きなものにする方法と、それ
ほど大きくない複数個の振動子を電気的に接続して同時
駆動する方法が考えられる。しかし、前者の方法は、大
きな振動子を必要とする点で不利であり実際には、ほと
んど利用されておらず、専ら後者の方法が採用されてい
る。ところが、後者の方法を採る場合すなわち複数個の
振動子を接続して利用する場合には、上記のような従来
の適応型自動同調装置を利用する限り、各振動子の共振
点を一致させることが肝要である。その理由は以下のよ
うなものである。各振動子の共振点が一致していないと
きには、これら振動子を接続した負荷10は共振点を複
数個有することになるが、このような負荷10を上記従
来の自動同調装置で駆動した場合には、電源周波数は上
記複数個の共振点のいずれか1個に同調すると、その共
振点を追尾するだけで、他の共振点に対する同調或いは
追尾は全く行なわれなくなる。従って、同調等の対象と
ならなかった共振点に係る振動子には電源供給が十分に
行なわれず、振動エネルギーの発生も十分なものでなく
なり、負荷10全体から出される振動エネルギーも意図
したもの以下に低下する。更に、上記のような場合、同
調および追尾の対象となっている振動子だけに電源供給
が集中することから、当該振動子が破壊する場合もあ
る。
【0007】上記のような理由から、従来の適応型自動
同調装置で駆動する限り、複数個の振動子を接続する場
合には、各振動子の共振点を一致させることが必要であ
る。そのため、複数の振動子を用いて負荷10を作る場
合には、それら振動子の共振点を合わせるために、各振
動子のサイズ調整を、多大な労力を注込んで、行なって
いる。しかも、このような多大な労力を注込んで共振点
が一致している複数の振動子を作って、これらを接続し
て負荷10としても、この負荷10を上記の従来の適応
型自動同調装置で駆動して利用する限り、その駆動の最
中に、温度上昇等が発生して、各振動子の共振点が一致
しなくなったときには、前述のケースすなわち、当初か
ら各振動子の共振点が一致してない負荷10を上記従来
の適応型自動同調装置で駆動した場合と同様の結末とな
る。
【0008】本願発明は上述のような事情に鑑みてなさ
れたものであり、複数の共振点を有する負荷を駆動する
場合であっても、電源周波数を各共振点に同調でき、か
つこれら各共振点の変動に対しても電源周波数を追尾さ
せることができる適応型自動同調装置の提供を目的とす
る。
【0009】
【課題を解決する手段】請求項1の発明では自動同調装
置を以下のように構成した。すなわち、複数の電気的共
振点を有する負荷に供給する電源の周波数を、時分割で
順次、上記各共振点での共振周波数に切替えていく構成
とした。
【0010】請求項2の発明では、1個の共振点を有す
る負荷に電源を供給する場合の当該電源の周波数を、上
記負荷のその時点の共振周波数に追尾させて同期させる
適応型自動同調装置を以下のように構成した。すなわ
ち、上記負荷の共振周波数にほぼ一致している上記電源
周波数を微小量だけ大きいもの或いは小さいものに変化
させてみては、当該変化による負荷入出力物理量(本明
細書において、当該用語は、負荷が共振状態になったと
きに極大又は極小となる諸々の物理量、例えば負荷に流
れ込む電流、負荷に印加される電圧等を意味する)の増
減を検出し、当該増減から、上記微小量変化後の電源周
波数が、その時点の上記負荷の真の共振周波数に近づい
たのか、遠ざかったのかを検出し、近づいたときには、
以後の電源周波数を上記微小量変化後の電源周波数に更
新し、他方、遠ざかったときには、以後の電源周波数を
上記微小量変化前の電源周波数に戻すという動作を繰返
す追尾制御手段を備える構成とした。
【0011】請求項3の発明では、適応型自動同調装置
を以下のように構成した。すなわち、複数の電気的共振
点を有する負荷に供給する電源の周波数を、時分割で順
次、上記各共振点での共振周波数にほぼ等しいものに切
替えていく電源周波数切替手段と、上記各共振点の各共
振周波数近傍で、それぞれ電源周波数を微小量だけ変化
させてみて、この変化に応じた負荷入出力物理量の増減
に基づいて、上記各共振点の各共振周波数の変動を把握
して、上記電源周波数に対して各共振周波数を追尾させ
る追尾制御手段とを備える構成とした。
【0012】請求項4の発明では、請求項2および3記
載の適応型自動同調装置における追尾制御手段の制御内
容に、新たな制御内容を追加した。すなわち、負荷のそ
の時点の共振周波数にほぼ等しいものとした電源周波数
で上記負荷を駆動する主駆動時間を、当該電源周波数を
微小量だけ変化させた周波数で上記負荷を駆動してみる
探り駆動時間よりも長くするという新たな制御内容を追
加した。
【0013】請求項5の発明では、請求項2、3および
4記載の適応型自動同調装置へ、上記負荷に供給する電
力を、自動的に、予め設定した一定のものにするAPC
機能部を追加し、かつ当該APC機能部によるAPC動
作は、上記追尾制御手段による上記追尾動作中には、停
止するようにした。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態に基
づき、本願発明を具体的に説明する。図1は本願発明の
第一の実施の形態に係る適応型自動同調装置を負荷10
との関係で示すものであり、当該負荷10は、3個の共
振点を有し、超音波用の3個の振動子を並列接続してな
る負荷である。
【0015】増幅器2は、外部からの電力供給を受けて
後述のDDS(Direct Digital Syn
thesizer)7からの交流出力(信号)を電力増
幅して送出する回路部である。電流センサ3は上記増幅
器2から送出されてきて負荷10に与えられる交流電源
の電流値を検出し、当該電流値に対応する検出出力をA
Dコンバータ8に送出する回路部である。ADコンバー
タ8は上記電流センサ3より送出されてきた上記検出出
力(すなわちアナログ出力)を入力し、この検出出力を
ディジタル値に変換して、これをディジタル検出出力と
してマイクロコンピュータ9に送出する回路部である。
【0016】マイクロコンピュータ9は、メモリ9aを
備え、上記ADコンバータ8からの上記ディジタル検出
出力の内の特定のものを当該メモリ9aに記憶した後、
内蔵プログラムに従った演算を行ない、その演算結果に
従い所定の周波数を指定する周波数指定ディジタル信号
をDDS7に送出する等の各種動作を実行する回路部で
ある。DDS7は、上記マイクロコンピュータ9から送
られてくる周波数指定ディジタル信号を受け、この信号
により指定された高い周波数の前記交流出力(信号)を
安定に送出する回路部である。
【0017】次に、以上のように構成された上記実施の
形態の動作について説明する。当該適応型自動同調装置
への電源投入と共にマイクロコンピュータ9は、予じめ
計測等により把握されている負荷10の3個の共振周波
数F1、F2、F3が十分に含まれる図2に示す周波数
範囲、すなわち周波数FaからFbの範囲の各周波数を
指示する前記周波数指定ディジタル信号を、順次、DD
S7に送っていく。この場合、DDS7は、順次、送ら
れてくる上記周波数指定ディジタル信号を受け、周波数
FaからFbの範囲の各周波数の交流出力を、順次、送
出していくが、当該交流出力は、増幅器2で電力増幅さ
れ負荷10に送られる。そして、上記のようにして、順
次、周波数を変えながら負荷10に与えられる電源電流
値(図2参照)は、電流センサ3により検出され、この
検出出力はADコンバータ8でディジタル化されディジ
タル検出出力としてマイクロコンピュータ9に与えられ
ていく。そして、マイクロコンピュータ9は次々と送ら
れてくるディジタル検出出力を入力し、これらから負荷
10に与えられる電源電流が極小値(前記のように並列
共振だから極小値となる)となる時点の電源周波数3個
(図2の周波数F1、F2、F3に相当する)を求め、
これを負荷10の当初の共振周波数F1、F2、F3と
してメモリ9aに記憶する。
【0018】以上のようにして、負荷10の複数の共振
周波数を検出して記憶した後には、マイクロコンピュー
タ9は、上記メモリ9aに記憶した共振周波数F1、F
2、F3を指定する前記周波数指定ディジタル信号を、
図4のステップ1に示すように時分割で、上記順序で順
次、DDS7に送出する。これにより上記3通りの周波
数の電源が、時分割で負荷10に与えられ、負荷10を
構成している3個の振動子が、順次、時分割で短時間ず
つ共振状態となり、それぞれ短時間ずつ均等に高い振動
エネルギーを発生することになる。なお、この場合、各
共振点での電流値は電流センサ3で検出されADコンバ
ータ8を経てマイクロコンピュータ9に与えられメモリ
9aに記憶される。
【0019】上記のようにして3個の各共振点での駆動
を終えた後には、マイクロコンピュータ9は、図4のス
テップ2に示すように、DDS7に周波数F1a、F2
a、F3aを指示する3通りの周波数指定ディジタル信
号を、順次、送るが、これにより上記ステップ1のとき
と概ね同様の動作が行われて、負荷10に周波数F1
a、F2a、F3aの電源が時分割で与えられる。この
場合の周波数F1a、F2a、F3aは、それぞれ前記
共振周波数F1、F2、F3より微小周波数Δfだけ低
いものとなっている。例えば上記共振周波数F1と周波
数F1aとの関係は、図3に示すようになっている(な
お、当該図3は、前記図2の共振周波数F1の近傍部を
拡大て示したものである)。上記のようにして、負荷1
0に周波数F1a、F2a、F3aの電源が、時分割で
極く短時間ずつ、順次、与えられることにより、負荷1
0を構成する3個の振動子が、順次、短時間ずつ共振状
態或いは共振状態に極めて近い状態となり、それぞれ高
い振動エネルギーを発生することになる。なお、この場
合も、周波数F1a、F2a、F3aの電源で負荷10
を駆動したときの各電源電流は、前記ステップ1の場合
と同様にして、マイクロコンピュータ9のメモリ9aに
記憶される。
【0020】上記のようにしてステップ2での動作を終
えた後には、マイクロコンピュータ9は、図4のステッ
プ3に示すように、DDS7にそれぞれ周波数F1b、
F2b、F3bを指示する3通りの周波数指定ディジタ
ル信号を順次、送る。そしてこれにより負荷10には周
波数F1b、F2b、F3bの電源が、順次、時分割で
与えられる。この場合の周波数F1b、F2b、F3b
は、それぞれ前記共振周波数F1、F2、F3よりも微
小周波数Δfだけ高いものになっている。例えば上記共
振周波数F1と周波数F1bとの関係は、図3に示すよ
うな関係になっている。この場合も負荷10には、上記
3種の周波数の電源が時分割で極く短い時間ずつ順次与
えられるので、負荷10の3個の振動子は、順次、短時
間ずつ共振状態或いはこれに極めて近い状態となり、そ
れぞれ高い振動エネルギーを発生する。なお、この場合
も、上記周波数F1b、F2b、F3bの電源で負荷1
0を駆動したときの各電源電流は、前記同様にして、マ
イクロコンピュータ9のメモリ9aに記憶される。
【0021】以上のようにして、ステップ1から3の動
作を終えたときには、以下のような動作により、負荷1
0の各共振点の変動を検出し、これを追尾する。すなわ
ち、上記メモリ9aに記憶しておいた共振周波数F1、
周波数F1aおよびF1bのときの3種の電源電流を比
較して最も低い値となっているものを求め、その電源電
流値のときの周波数を新たな共振周波数F1としてメモ
リ9aに記憶する(例えば、上記各周波数での電源電流
が図3に示すようなものになっているときは、電流値が
最も低くなっているときの周波数F1bが、新たな共振
周波数F1となり、メモリ9a内の共振周波数F1用記
憶エリアは、この新たな共振周波数F1で書替えられ
る)。次いで、メモリ9aに記憶しておいた共振周波数
F2、周波数F2aおよびF2bのときの電源電流を比
較して、最も低いもののときの周波数を新たな共振周波
数F2としてメモリ9aに記憶する。更に、メモリ9a
に記憶しておいた共振周波数F3、周波数F3aおよび
F3bのときの電源電流を比較して、最も低いもののと
きの周波数を新たな共振周波数F3としてメモリ9aに
記憶する。
【0022】以上のようにして、共振周波数F1、F
2、F3をそれぞれ更新してメモリ9aに記憶した後
は、更新後のこれら共振周波数を用いて、前記同様の動
作を実行すが、以後、このような動作が繰返されされて
いく。このような動作の繰返しにより、負荷10の複数
の共振点の変動を追尾して、電源周波数を自動的に各共
振周波に時分割で同調させることが可能となる。
【0023】以上のように、本実施の形態では、共振点
の異なる複数の負荷を、単に接続するだけで、新たな1
個の負荷として容易に駆動でき、しかもこの際に上記複
数の負荷の共振点が広い範囲に分散していても、それら
各負荷に対し均一的にパワーを供給でき、かつ上記駆動
は安定かつ高速に行なえる。
【0024】また、本実施の形態では、1の負荷を構成
する複数の各負荷のそれぞれに時分割で、極く単時間ず
つパワー供給を行なうので(すなわち、ある1個の負荷
に着目するとパワー供給が行なわれるタイミングと行な
われないタイミングが交互にくるので)、1個の負荷に
対するものとしては相当に大きなパワーを供給しても負
荷は破壊しない。
【0025】また、従来例のように位相比較器を備える
ものでないだけに、回路構成上も有利である。
【0026】更に、本実施の形態は、複数の並列共振点
を有する負荷を駆動するものであったが、複数の直列共
振点を有する負荷を駆動するものでもよく、そのような
ものでは、前記追尾動作に際して、各共振点で電源周波
数を微小量だけ変化させてみて、最も電源電流が大きく
なるときの周波数を新たな共振周波数としていくことに
なる。また、本実施の形態は、超音波装置用の振動子を
複数個接続してなる負荷を駆動するものだが、これに限
られず、例えば高周波誘導加熱装置の加熱部或いは高周
波放電加工装置の放電部を負荷として駆動するものであ
ってもよいことは勿論である。
【0027】負荷の複数の共振点の変動を追尾して、電
源周波数を時分割で自動的に各共振周波に同調させる上
記技術は、1個の共振点のみを有する負荷の共振点の変
動を追尾する技術にも利用できることは無論である。
【0028】次に、本願発明の第二の実施の形態のつい
て説明する。当該実施の形態の構成は、前記第一の実施
の形態の構成と同様になっており、図1で示されるが、
追尾動作が、若干、異なっている。図5は、この第二の
実施の形態の追尾動作のタイムチャートであり、前記第
一の実施の形態についての図4に相当するものである。
【0029】これら両図を比較してみれば分かるよう
に、両実施の形態の違いは、次の点にある。即ち、第一
の実施の形態では、前記電源周波数のスイープ動作(図
2参照)等で見つけてメモリ9aに記憶した当初の共振
周波数F1、F2、F3(その後の追尾動作で、上記メ
モリ9aに、順次、更新されて記憶された新たな共振周
波数F1、F2、F3を含む)で、それぞれ、負荷10
を駆動する時間即ち主駆動時間Tと、当該共振周波数F
1、F2、F3を微小量だけ変化させた周波数F1a、
F2a、F3a、F1b、F2b等で、それぞれ、負荷
10を駆動する時間即ち探り駆動時間tとが等しくなて
いる。他方、第二の実施の形態では、上記主駆動時間T
は、上記探り駆動時間tよりも長くなっている。なお、
当該探り駆動時間tは、周波数F1a、F2a等での上
記駆動が安定なものとなる最小限の時間以上の時間で当
該最小限の時間に近いものとなる。
【0030】上記第二の実施の形態では、上記のような
動作により、第一の実施の形態の場合よりも、各時点の
負荷10の共振周波数での駆動時間が増えて、そのた
め、当該負荷10に与える電力を増大できるという利点
がある。
【0031】次に、本願発明の第三の実施の形態につい
て説明する。当該実施の形態の構成は、前記第一の実施
の形態の構成(図1参照)と、若干、異なっており、図
6で示される。即ち、本実施の形態では、DDS7と増
幅器2の間に、電子アッテネータ11が挿入され接続さ
れている。当該電子アッテネータ11は、DDS7から
の正弦波信号を入力し、マイクロコンピュータ9からの
減衰レベル指定ディジタル信号に応じて、当該正弦波信
号の波高値の抑圧程度を変えて増幅器2に送出する回路
部である。このような構成の本実施の形態において、マ
イクロコンピュータ9は前記第一の実施の形態の場合と
同様の追尾動作を実行するために前記同様の周波数指定
ディジタル信号を、順次、送出すると共に、負荷10に
与える電力を予め設定(マイクロコンピュータ9のキー
の操作等により設定される)された値のものにするため
に(即ちAPC動作のために)、ADコンバータ8から
の電流値に所定の演算を施して得られた上記減衰レベル
指定ディジタル信号を電子アッテネータ11送出する。
即ち、前記共振点追尾動作は、電流センサ3、ADコン
バータ8、マイクロコンピュータ9、DDS7、電子ア
ッテネータ11、増幅器2のループを利用して行われ、
他方,APC動作は、電流センサ3、ADコンバータ
8、マイクロコンピュータ9、電子アッテネータ11、
増幅器2のループを利用して行われる。
【0032】上記のように構成された当該実施の形態で
は、図7(第一の実施の形態についての図4に相当す
る)に示すように、前記共振点追尾動作中(ステップ1
から3までの間)は、上記APC動作を停止し、当該A
PC動作は、共振点追尾動作後のステップ4で、電源周
波数をその時点の共振周波数の1つに固定した上で実行
される。なお、図7では、APC動作時の固定されてい
る電源周波数を周波数F3aとしているが、これは、直
前の共振点追尾動作において周波数F3、F3a、F3
b(以下、これらを周波数F3系の周波数という)の中
で、周波数F3aが、その時点のその共振点に係る共振
周波数に最も近かったことを想定したものである。そし
て、このAPC動作時の電源周波数は、周波数F1、F
2およびF3系の各共振点に係る共振周波数に最も近い
周波数が、順次、サイクリックに選ばれていく。
【0033】本実施の形態では、共振点追尾動作中は、
上記APC動作を停止し、当該APC動作は、共振点追
尾動作後の上記ステップ4で、電源周波数をその時点の
共振周波数の1つに固定した上で実行することにより、
両動作が錯綜して混乱し、結果的に正確な共振点追尾動
作およびAPC動作が行われなくなることを回避してい
る。
【0034】なお、本願発明は、以上の3つの実施の形
態に限定されず、種々応用変形が可能である。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、本願発明によれ
ば、複数の共振点を有する負荷を駆動する場合であって
も、電源周波数を各共振点に同調でき、かつこれら各共
振点の変動に対しても電源周波数を追尾させることがで
きる適応型自動同調装置の提供を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第一の実施の形態の構成を負荷との
関係で示すものである。
【図2】上記実施の形態における共振点検出動作を説明
するための図である。
【図3】上記図2の一部を拡大した図である。
【図4】上記実施の形態の負荷共振点追尾動作を説明す
るための図である。
【図5】本願発明の第二の実施の形態の負荷共振点追尾
動作を説明するための図である。
【図6】本願発明の第三の実施の形態の構成を負荷との
関係で示すものである。
【図7】上記第三の実施の形態の動作を説明するための
図である。
【図8】従来例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 VCO 2 増幅器 3 電流センサ 4 電圧センサ 5 位相比較器 6 ローパスフィルター 7 DDS 8 ADコンバータ 9 マイクロコンピュータ 9a メモリ 10 負荷 11 電子アッテネータ T 主駆動時間 t 探り駆動時間

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電気的共振点を有する負荷に供給
    する電源の周波数を、時分割で順次、上記各共振点での
    共振周波数に切替えていくようにした自動同調装置。
  2. 【請求項2】 1個の共振点を有する負荷に電源を供給
    する場合の当該電源の周波数を、上記負荷のその時点の
    共振周波数に追尾させて同期させる適応型自動同調装置
    において、 上記負荷の共振周波数にほぼ一致している上記電源周波
    数を微小量だけ大きいもの或いは小さいものに変化させ
    てみては、当該変化による負荷入出力物理量の増減を検
    出し、当該増減から、上記微小量変化後の電源周波数
    が、その時点の上記負荷の真の共振周波数に近づいたの
    か、遠ざかったのかを検出し、近づいたときには、以後
    の電源周波数を上記微小量変化後の電源周波数に更新
    し、他方、遠ざかったときには、以後の電源周波数を上
    記微小量変化前の電源周波数に戻すという動作を繰返す
    追尾制御手段を備えることを特徴とする適応型自動同調
    装置。
  3. 【請求項3】 複数の電気的共振点を有する負荷に供給
    する電源の周波数を、時分割で順次、上記各共振点での
    共振周波数にほぼ等しいものに切替えていく電源周波数
    切替手段と、 上記各共振点の各共振周波数近傍で、それぞれ電源周波
    数を微小量だけ変化させてみて、この変化に応じた負荷
    入出力物理量の増減に基づいて、上記各共振点の各共振
    周波数の変動を把握して、上記電源周波数に対して各共
    振周波数を追尾させる追尾制御手段とを備えることを特
    徴とする適応型自動同調装置。
  4. 【請求項4】 上記追尾制御手段は、 上記追尾制御において、負荷のその時点の共振周波数に
    ほぼ等しいものとした電源周波数で上記負荷を駆動する
    主駆動時間を、当該電源周波数を微小量だけ変化させた
    周波数で上記負荷を駆動してみる探り駆動時間よりも長
    くする制御をも、 実行するものになっている請求項2又は請求項3記載の
    適応型自動同調装置。
  5. 【請求項5】 上記負荷に供給する電力を、自動的に、
    予め設定した一定のものにする自動電力制御(以下、A
    PCという)機能部が追加されており、かつ当該APC
    機能部によるAPC動作は、上記追尾制御手段による上
    記追尾動作中には、停止するようにした請求項2、請求
    項3又は請求項4記載の適応型自動同調装置。
JP24605397A 1997-07-17 1997-08-27 適応型自動同調装置 Expired - Fee Related JP3891659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24605397A JP3891659B2 (ja) 1997-07-17 1997-08-27 適応型自動同調装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-208478 1997-07-17
JP20847897 1997-07-17
JP24605397A JP3891659B2 (ja) 1997-07-17 1997-08-27 適応型自動同調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1176941A true JPH1176941A (ja) 1999-03-23
JP3891659B2 JP3891659B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=26516856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24605397A Expired - Fee Related JP3891659B2 (ja) 1997-07-17 1997-08-27 適応型自動同調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891659B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118085A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Wellpine Communications Co Ltd 共振点追尾型駆動装置
JP2009125627A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Saitama Univ 超音波振動子の共振周波数追従装置
JP2009165947A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Sansha Electric Mfg Co Ltd 超音波洗浄装置
JP2013086059A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Hitachi Kokusai Denki Engineering:Kk 超音波洗浄装置
CN104345764A (zh) * 2014-11-07 2015-02-11 绵阳市维博电子有限责任公司 一种恒流源
JP2021053609A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社タカラトミー 超音波振動生成回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118085A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Wellpine Communications Co Ltd 共振点追尾型駆動装置
JP2009125627A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Saitama Univ 超音波振動子の共振周波数追従装置
JP2009165947A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Sansha Electric Mfg Co Ltd 超音波洗浄装置
JP2013086059A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Hitachi Kokusai Denki Engineering:Kk 超音波洗浄装置
CN104345764A (zh) * 2014-11-07 2015-02-11 绵阳市维博电子有限责任公司 一种恒流源
JP2021053609A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社タカラトミー 超音波振動生成回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3891659B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581398B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
JP2002280901A (ja) 発振器の調整方法、および調整可能な発振器
WO1999005792A1 (fr) Synthetiseur de frequence a boucle a phase asservie et methode permettant d"agir sur celui-ci
JPH08330954A (ja) Pll回路
JPH1176941A (ja) 適応型自動同調装置
JP2000187050A (ja) 共振周波数を探索および決定する方法、および共振周波数を探索および維持するチュ―ナ
JPH04369927A (ja) Pll発振器
US6859750B1 (en) Ramp sweep synthesis control
JP2002045368A (ja) 超音波凝固切開装置
JP3551907B2 (ja) クロック信号供給装置およびその制御方法
JP2647713B2 (ja) 超音波駆動装置
CN104467822A (zh) 振荡装置
CN113934137A (zh) 一种超声波电源谐振频率跟踪方法及系统
JP3221579B2 (ja) 電圧制御発振器を用いたpll回路
JPH07303635A (ja) 超音波振動子用駆動装置
JP3712141B2 (ja) 位相同期ループ装置
JPH10271001A (ja) 発振制御装置
Karaca et al. Nonlinear modeling and analysis of resonant inverter tuning loops with voltage-pump phase-frequency detector
US20240077905A1 (en) Combination oscillator for clock generators
JPH07162299A (ja) 位相ロックドループ装置、発振器及び信号処理装置
JP3405396B2 (ja) 位相同期受信機、及び位相同期受信方法
JP3239982B2 (ja) Pll回路
JP3393172B2 (ja) 周波数ホッピング発振装置
KR100746476B1 (ko) 초음파 진동자 구동 회로
JP2002217721A (ja) Pll制御方法及びpll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees