JPH117655A - 対物レンズアクチュエータ - Google Patents

対物レンズアクチュエータ

Info

Publication number
JPH117655A
JPH117655A JP16224097A JP16224097A JPH117655A JP H117655 A JPH117655 A JP H117655A JP 16224097 A JP16224097 A JP 16224097A JP 16224097 A JP16224097 A JP 16224097A JP H117655 A JPH117655 A JP H117655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
light
plane
reflected light
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16224097A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Matsuzaki
正之 松〓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16224097A priority Critical patent/JPH117655A/ja
Publication of JPH117655A publication Critical patent/JPH117655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ピックアップ装置を構成する対物レンズア
クチュエータに関し、ディスクとの傾きを合わせるアオ
リ調整を正確に、かつ短時間で行うことを可能する。 【解決手段】 対物レンズアクチュエータ6における対
物レンズ1の第2面L2と第1面L1の輪帯R2とR1
にそれぞれ異なるα、βなる角度を設け、入射する平行
光7による反射光8が必ず1点のみの集光点9をもつよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク等の情
報記録媒体から書き込まれている情報を読み出し、或い
は情報記録媒体に情報を書き込む光ピックアップ装置を
構成する対物レンズアクチュエータに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、光ディスク装置において、正確
に情報を読み出すために、ディスクの傾きに対して対物
レンズアクチュエータの傾きを合わせるアオリ調整が必
要となる。
【0003】従来、アオリ調整は、光ピックアップ装置
から出力される電気信号を観測し、その電気信号が最良
となるように対物レンズアクチュエータの傾きを調整す
ることで行なっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなアオリ調整方式では、電気信号の観測を必要とす
るため、測定装置への光ピックアップ装置の接続、観測
値の読み取りと判定など、調整のための工数がかかり、
生産効率が悪いなど、コスト的な課題があった。
【0005】本発明は、上記のような従来の問題を解決
するものであり、直接的にアオリ調整を行うことがで
き、コスト的に有利な対物レンズアクチュエータを提供
することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、電気信号の観測を行わずに対物レンズに
平行光を当て、その反射光の集光点を正確、かつ容易に
観測できるレンズ面の構造を有する対物レンズを備えた
ものである。
【0007】これにより、直接的にアオリ調整が可能と
なり、コスト的に有利な対物レンズアクチュエータが得
られる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、対物レンズと、この対物レンズを保持する対物レン
ズ保持部材と、この対物レンズ保持部材を移動可能に保
持する支持部材と、前記対物レンズ保持部材に駆動力を
与える駆動力発生手段と、この駆動力発生手段を含む前
記対物レンズ保持部材及び前記対物レンズ支持部材を保
持する固定部材とを備え、前記対物レンズは外部の光源
から光を当てたときに反射光がある点に集光するように
構成したものであり、反射光の集光点を観測することに
よりディスクの傾きに合わせることができるという作用
を有する。
【0009】請求項2に記載の発明は、前記請求項1に
記載の発明において、対物レンズは外部の光源から光を
当てたときに集光した反射光が1点にのみ集光するよう
に構成したものであり、反射光により調整時の誤りを防
止し、更に一層確実にディスクの傾きに合わせることが
できるという作用を有する。
【0010】以下、本発明の一実施の形態について図面
を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施の形態
による対物レンズアクチュエータを示す斜視図、図2は
同対物レンズアクチュエータの対物レンズを示す断面
図、図3は同対物レンズアクチュエータの傾き調整説明
図である。
【0011】図1において、1は対物レンズ、2は対物
レンズ1を保持するボビン、3は対物レンズ1を保持す
るボビン2を移動可能に支持するサスペンションワイヤ
ー、4はボビン2に駆動力を与えるコイル、5はボビン
2、サスペンションワイヤー3、コイル4を保持する固
定のサスペンションホルダーである。
【0012】上記構成の対物レンズアクチュエータ6に
おいて、図2に示すように、対物レンズ1はその第2面
L2の輪帯R2にαなる角度が設けられている。この構
成において、外部の光源から対物レンズ1に平行光7を
当てると、第2面L2の輪帯R2で反射光8をある面に
集光させることができる。この集光点9は、予め対物レ
ンズ1の傾きを正確に表す構成であるために前記のアオ
リ調整が反射光8の集光点9を観測することでディスク
の傾きに合わせ込むことで可能になる。
【0013】また、対物レンズ1の第1面L1の輪帯R
1には前記第2面L2の輪帯R2とは反対側に傾斜する
βなる角度が設けられている。そして、外部の光源から
平行光7を当てたときに第1面L1の輪帯R1により反
射光10を発散させることで、反射光8の集光点9を対
物レンズの第2面L2によるただ1点のみの集光点とす
ることが可能になり、第1面L1の輪帯R1と第2面L
2の輪帯R2の2つの反射光8、10による調整時の誤
りを防止することができるようになっている。
【0014】次に、具体的な調整例を図3によって説明
する。図3において、11は前記対物レンズアクチュエ
ータ6を有する光ピックアップ装置、12はレーザ光
源、13はビームスプリッター、14は基準ガラスディ
スク、15はスクリーン、16はテレビカメラ、17は
ディスプレイである。
【0015】レーザ光源12から出射した光7はビーム
スプリッター13を通過し、基準ガラスディスク14に
当たる。このとき、一部の光は基準ガラスディスク14
を通過するが、残りの光は基準ガラスディスク14で反
射し、ビームスプリッター13によってスクリーン15
に集光点18を結ぶ。前記のように基準ガラスディスク
14を通過した光7は、光ピックアップ装置11を構成
する対物レンズアクチュエータ6の対物レンズ1に当た
り、第2面L2の輪帯R2による反射光8が基準ガラス
ディスク14を通過し、ビームスプリッター13によっ
て前記のごとくスクリーン15上に必ず1点のみの集光
点9を結ぶ。スクリーン15上に結ばれた前記2つの集
光点18、9をテレビカメラ16により撮影してディス
プレイ17に表示させる。そして、基準ガラスディスク
14による反射光の集光点18を基準として、対物レン
ズアクチュエータ6の集光点9が重なるように傾き調整
を実施することによって前記アオリ調整を簡単に、かつ
短時間で行うことができる。
【0016】対物レンズ1からの反射による集光点が2
点以上存在した場合には、前記アオリ調整精度を損なう
とともに、自動認識による調整等において不利となる
が、前記のように1点のみに集光するように構成するこ
とにより、調整精度を向上させることができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
気信号を観測することなく、直接的に対物レンズの傾き
を観測することにより、正確に、かつ短時間でアオリ調
整を行うことができ、コスト的に有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による対物レンズアクチ
ュエータを示す斜視図
【図2】同対物レンズアクチュエータにおける対物レン
ズを示す断面図
【図3】同対物レンズアクチュエータの傾き調整説明図
【符号の説明】
1 対物レンズ L1 対物レンズ第1面 L2 対物レンズ第2面 R1 対物レンズ第1面の輪帯 R2 対物レンズ第2面の輪帯 2 ボビン 3 サスペンションワイヤー 4 コイル 5 サスペンションホルダー 6 対物レンズアクチュエータ 11 光ピックアップ装置 12 レーザ光源 13 ビームスプリッター 14 基準ガラスディスク 15 スクリーン 16 テレビカメラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズと、この対物レンズを保持す
    る対物レンズ保持部材と、この対物レンズ保持部材を移
    動可能に保持する支持部材と、前記対物レンズ保持部材
    に駆動力を与える駆動力発生手段と、この駆動力発生手
    段を含む前記対物レンズ保持部材及び前記対物レンズ支
    持部材を保持する固定部材とを備え、前記対物レンズは
    外部の光源から光を当てたときに反射光がある点に集光
    するように構成されたことを特徴とする対物レンズアク
    チュエータ。
  2. 【請求項2】 対物レンズは外部の光源から光を当てた
    ときに集光した反射光が1点にのみ集光するように構成
    されたことを特徴とする請求項1記載の対物レンズアク
    チュエータ。
JP16224097A 1997-06-19 1997-06-19 対物レンズアクチュエータ Pending JPH117655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16224097A JPH117655A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 対物レンズアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16224097A JPH117655A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 対物レンズアクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH117655A true JPH117655A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15750657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16224097A Pending JPH117655A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 対物レンズアクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH117655A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097720A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Pentax Corp 光ピックアップの光軸調整装置及び光軸調整方法
JP2011165288A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置の対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2012043310A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097720A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Pentax Corp 光ピックアップの光軸調整装置及び光軸調整方法
JP2011165288A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置の対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2012043310A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP5725033B2 (ja) * 2010-09-30 2015-05-27 コニカミノルタ株式会社 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5742383A (en) Apparatus for measuring degree of inclination of objective lens for optical pickup
US5699340A (en) Method for correcting aberration due to optical disk tilt and apparatus therefor
JP2001281100A (ja) 収差測定装置及び調整装置
JP2633535B2 (ja) 光学ピツクアツプ装置
US5157249A (en) Miniaturized optical pick-up with high sensitivity focusing error detecting device
JPS631651B2 (ja)
JPH117655A (ja) 対物レンズアクチュエータ
JPS62200541A (ja) 情報記録再生装置
JPS6350920A (ja) 光軸調整装置付光ヘツド
KR960005480A (ko) 포커스에러 검출장치
JP2580987B2 (ja) 光学的書き込み読み取り装置
KR100504795B1 (ko) 광학픽업용 대물렌즈의 조립방법 및 이에 사용되는 측정장치
JPH09171633A (ja) 集積光ピックアップシステム
JPS606016B2 (ja) 光学的記録再生装置
JP2815345B2 (ja) 光ピックアップ用対物レンズの傾斜度測定装置
EP0393978B1 (en) Optical information recording-reproducing apparatus
JPH1166609A (ja) 光ピックアップ装置及び製造方法
JPH03292635A (ja) 光学ヘッド調整方法
JPS606017B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPH1173673A (ja) 光ディスク装置
JPH1064117A (ja) 光ピックアップのスキュー調整方法
JPH11134690A (ja) 半導体レーザー圧入装置
JPS60231929A (ja) 光デイスク焦点制御信号検出装置
JPH10134393A (ja) 光ピックアップシステム
JPH0695002A (ja) 光ピックアップ組付調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004