JPS60231929A - 光デイスク焦点制御信号検出装置 - Google Patents

光デイスク焦点制御信号検出装置

Info

Publication number
JPS60231929A
JPS60231929A JP8631584A JP8631584A JPS60231929A JP S60231929 A JPS60231929 A JP S60231929A JP 8631584 A JP8631584 A JP 8631584A JP 8631584 A JP8631584 A JP 8631584A JP S60231929 A JPS60231929 A JP S60231929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
control signal
lens
focus
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8631584A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Arai
茂 荒井
Koichi Ogawa
小川 紘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8631584A priority Critical patent/JPS60231929A/ja
Publication of JPS60231929A publication Critical patent/JPS60231929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は、光デイスク装置に係り、特に焦点制御を行う
ための焦点ずれ信号の検出装置に係る。
(b) 技術の背景 光デイスク装置においては、光半導体素子において発生
した光を、レンズにより収束して光デイスク表面に照射
し、情報の書き込み、読み取りを行う。
かかる光デイスク表面への光照射においては、光デイス
ク表面上に正確に焦点を結ぶことが必要であり、そのた
めの焦点制御を行う。この焦点制御を行う際に、焦点制
御信号を得ることが必要となる。
(c) 従来技術と問題点 仁のような、焦点制御信号を得るための公知技術として
、特開昭58−224443号に示される構成が存在す
る。
第2図は、かかる公知技術を説明するための図であり、
■は半尋体レーザ、2は結合レンズ、3は偏光ビームス
プリッタ、4は細板、5は対物レンズ、6は光ディスク
、7はレンズ、8は受光素子を示す。
第2図に示す従来技術において、光ディスク6からの反
射光のビームスプリッタ3を透過後の位置に集光レンズ
7が配置されており、集光レンズ7はビームスプリッタ
3を透過する主光線の方向すなわち対物レンズ5の光軸
に対し傾けて配置される。
レンズの一般的性質として、軸外の光束に対しては非点
収差をもつことから、かかる傾けて配置された集光レン
ズ7により、非点収差を生じ、受光素子8に照射する面
積を測定することにより、シリンドリカIし法(非点収
差法)と呼ばれる公知の検出法と同様の効果が得られ、
第2図(川で示す如く、(a + c ) −(b +
 d )として、焦点ずれを制御するための信号を得る
ことができる。
(d) 発明の目的 第2図(1)に示した従来の構成によると、光束に対し
て傾斜したレンズを配置する必要がある。
このような構成とすると、ビームスプリッタ3との距離
をとる必要があり、構造が大きくなり、しかも角度調整
が必要であり、構成が複雑になるという欠点を有してい
た。
さらに、合焦点時に第2面([1) −(b)に示す如
く、反射光束が正確に円形となる位置に光検知器の位置
を合わせる必要性から、調整が困難という欠点を有して
いた。
本発明は上述の様な従来の構成がもつ欠点を除去し、小
型で構成・調整が簡易な光デイスク焦点制御信号検出装
置を提供することを目的とする1、(el 発明の構成 本発明は、上述の目的を達成するための構成として、光
デイスク円板に光学的に記録、再生、消去を行う光デイ
スク装置において、該光デイスク円板からの反射光を、
該反射光束の中心軸と該球面レンズの光軸とが平行にな
る如く配置することにより球面収差を有せしめられる球
面レンズを透過させ、該透過光の照射面積により光点制
御誤差検出信号を得ることを特徴とする光デイスク焦点
制御信号検出装置を提供するものである。
(f) 発明の実施例 第1図に本発明の実施例を示す。
本図において、1〜6,8は第2図の対応番号と同一で
あり、17は反射光束の中心軸と光軸が平行になるよう
に配置された球面レンズである。
本発明においては、図示の様に、反射光束の中心軸と光
軸が平行になるように球面レンズを配置しており、レン
ズを光軸に対して傾斜させて配置する如くの調整は不要
となる。
本発明の構成において、焦点制御信号を得るための原理
を第3図を用いて説明する。
第3図(a)t (bL (c)は、それぞれ焦点が近
すぎる場合、光ディスクまでの距離と焦点距離が近すぎ
る場合、焦点が遠すぎる場合を示したものである。
図において、31 、33 、34は反射光束、32は
球面レンズ、Pは検出面を示す。
球面収差を与える量として、光線がレンズ主軸を切る点
を与える帯高Eが用いられる。この帯高Eの形状は任意
に設計しうる。
図に示す帯高Eの場合、光線A、Bが主軸を切る点はA
’、B’であり、これら光線A、Hの軌跡がめられる。
光ディスクの面が合焦点位置からずれると、第3図(a
)の場合、検出面Pの4分割の平面a、b。
c、dの照射面積は(a+b)> (c+d)となる。
また、第3図(b)の場合、(a十b) −(c+d)
第3図(c)の場合、(a+b)> (c+d)となる
従って、この照射面積を検出し、 (a + b )−
(c十d)を演算することによって、焦点の制御信号と
すればよい。
かかる検出方法は、第2図(I)の公知例あるいは公知
のシリンドリカル(非点収差法)のような、光検知器上
のビーム形状の変化、長袖方向の変化を検出する方法と
は、明確に区別されるべきものである。つまり、反射光
束軸と該レンズをずらした方向で2分割差信号(a +
 b ) −(c +d )として検出するものであり
、楕円長軸方向の変化を検出するものではない。
さらに、かかる検出方法では、反射光束径に対する球面
レンズの曲率を大きくシ、かつ光軸のシフト量を大きく
することで、非常に大きな球面収差を発生させることが
できる。そしてこの条件下では、もはや反射光束の第2
図([1)(b)に対応する位置での形状は円形とはな
り得す、収差り影響で、薇 コマ収差としてよ(見られる円椎形の形状となる。
この点からもシリンドリカル法とは明確に区別されるべ
き検出方法である。
再び第1図の本発明の実施例に戻し、その動作を説明す
る。
半導体レーザ1から出射される光は、結合レンズ2で平
行光にされ、偏光ビームスプリッタ3゜音板4を通過す
る。更に対物レンズ5に入射され、光デイスク6上に集
束される。この対物レンズは電磁コイルでディスク面振
れに追従して駆動冶れる。駆動のための制御信号は受光
素子8から供給される。
このとき、球面レンズ17の球面収差により、受光素子
8に焦点に対応した照射面積が取り出され、焦点制御信
号が取り出されるものである。
(g) 発明の効果 本発明によれば、収差を与える球レンズを、ビームスプ
リッタから隔離して配置する必要がなく、小型化できる
また、角度調整の必要もなくなり、構成が簡易となる。
またシリンドリカル法で必要な光検知器の微調整の必要
性がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例を示す図、第2図(I)は従来例
を示す図、第2図(It)は本発明を説明するための図
、第3図は本発明構成の原理を説明するための図である
。 図において、1は半導体レーザ、2は結合レンズ、3は
偏光ビームスプリフタ、4は乞板、5は対物レンズ、6
は光ディスク、17は球面レンズ。 8は受光素子を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光デイスク円板に光学的に記録、再生、消去を行う光デ
    イスク装置において、該光デイスク円板からの反射光を
    該反射光束の中心軸と該球面レンズの光軸とが平行にな
    る如く配置することにより球面収差を有せしめられる球
    面レンズを透過させ、該透過光の照射面積により光点制
    御誤差検出信号を得ることを特徴とする光デイスク焦点
    制御信号検出装置1.
JP8631584A 1984-04-28 1984-04-28 光デイスク焦点制御信号検出装置 Pending JPS60231929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8631584A JPS60231929A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 光デイスク焦点制御信号検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8631584A JPS60231929A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 光デイスク焦点制御信号検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60231929A true JPS60231929A (ja) 1985-11-18

Family

ID=13883396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8631584A Pending JPS60231929A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 光デイスク焦点制御信号検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60231929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5199013A (en) * 1989-01-18 1993-03-30 Teac Corporation Optical head apparatus applicable to optical disc apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5199013A (en) * 1989-01-18 1993-03-30 Teac Corporation Optical head apparatus applicable to optical disc apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4715024A (en) Optical head with provision for tracking and focussing control
US4804835A (en) Optical head having guide means with first and second polarizing surfaces
US4390781A (en) Method and apparatus for detecting focussing error signal of objective lens
GB2057218A (en) Detecting focussing error
US4455085A (en) Method and apparatus for detecting a focussing condition of an objective lens
JPH07326066A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH06274931A (ja) 光ピックアップおよび光ピックアップにおけるビーム整形機能を有するカップリングレンズ
US5157249A (en) Miniaturized optical pick-up with high sensitivity focusing error detecting device
JP3513125B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPS62200541A (ja) 情報記録再生装置
JPS60231929A (ja) 光デイスク焦点制御信号検出装置
US20090109825A1 (en) Optical scanning device
JPH10134398A (ja) 光ヘッド装置
JP3656936B2 (ja) 光ディスク装置の光学系
JPH0850731A (ja) 光ディスク装置
JPS6139240A (ja) 焦点検出装置
JP2000011401A (ja) 光ディスク装置
US5532477A (en) Optical pickup apparatus having lens group for determining paths of an incident beam and a reflected & beam
JPS58185047A (ja) 光学的情報読取装置
JP2932402B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS606017B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPS58147821A (ja) 光学式ヘツド
JPS63153734A (ja) 光検出器
JPH05325247A (ja) 光ピックアップ
JPH0554179B2 (ja)