JPH1176413A - カテーテル - Google Patents

カテーテル

Info

Publication number
JPH1176413A
JPH1176413A JP9264925A JP26492597A JPH1176413A JP H1176413 A JPH1176413 A JP H1176413A JP 9264925 A JP9264925 A JP 9264925A JP 26492597 A JP26492597 A JP 26492597A JP H1176413 A JPH1176413 A JP H1176413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
tubular member
center line
lumen
guide wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9264925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4384270B2 (ja
Inventor
Kohei Fukaya
浩平 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26492597A priority Critical patent/JP4384270B2/ja
Publication of JPH1176413A publication Critical patent/JPH1176413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384270B2 publication Critical patent/JP4384270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガイドワイヤーの挿通性が改善された、操作
性の良好なカテーテルを提供する。 【解決手段】 ガイドワイヤー挿通用ルーメンを有する
カテーテルにおいて、前記ルーメンを形成するチューブ
状部材の内表面の軸方向の中心線平均粗さRa1が0.
30μm以下であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカテーテルに関し、
更に詳しくは、ガイドワイヤーの挿通性が改善された、
操作性の良好なカテーテルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】カテーテルは体内に挿入されて治療に使
用されるチューブ状医療用具の総称であり、その種類は
きわめて多い。その中でも特に挿入部分と治療対象部分
が離れている場合は、治療部にカテーテルを誘導するた
めに主に金属からなる先導ワイヤー(ガイドワイヤー)
を治療対象部分まであらかじめ挿入しておき、それに沿
わせてカテーテルを所定の治療対象部分に移動させる手
段がとられることが多い。以下、拡張カテーテルと呼ば
れる狭窄、または閉塞した治療部位に対しての拡張治療
に用いられているカテーテルを例にとって説明すると、
一般に拡張カテーテルは、内部に複数のルーメンを有す
るチューブ状のカテーテルシャフトの先端部に、圧力流
体を供給する拡張用ルーメンに連通した拡張体(バルー
ン)を有するとともに、基端部に各ルーメンに連通した
ボートを有するアダプターを接続した構造のものであ
り、通常の状態では、前記拡張体はカテーテルシャフト
に対して折り畳まれている。そして、治療の際には拡張
カテーテルの拡張体部は患者の体内通路を経て狭窄部位
に挿入され、そこで拡張体内部に圧力流体が導入される
ことにより拡張され、狭窄、または閉塞した患部を拡げ
る。
【0003】以上のように、拡張カテーテルは主に治療
対象の体内通路に挿入され治療箇所で内圧を導入される
ことにより拡張され治療が行なわれる。従って、このよ
うなカテーテルに求められる一般的な機能及び性質とし
ては、拡張に必要な圧力を導入した際に拡張体が破壊さ
れないように充分な強度を有すること、また所望の拡張
サイズに安全に制御可能なこと、また、体内通路は屈曲
している場合が多くみられることから特に拡張カテーテ
ルの先端部分は屈曲体内通路に対して追随性が良いよう
に柔軟性が、また手元部分は先端への力の伝達性が良い
ようにある程度の強度が求められる。
【0004】また、多くの場合において、特に血管系に
おいてカテーテルの目的のため挿入口から病変部、所定
部位まで血管に沿って挿入することが必要であり、した
がって、カテーテルの操作性が重要である。この操作性
について詳しく述べると、カテーテルは一般に筒状の細
長い部材から構成されており挿入口より体外側からカテ
ーテルを操作して体内の屈曲した部位や、狭窄して狭く
なった部位を通過させねばならず、そのためにカテーテ
ル体外側から加えた軸方向の力、回転させる力が先端部
まで効果的に伝達される必要があり、かつ屈曲部に対応
できるような柔軟性、抗キンク性が必要である。また、
拡張カテーテルは、通常、内部、即ち、内側チューブ状
部材により形成されるルーメン内部にガイドワイヤーを
挿通して該ガイドワイヤーに沿って所定の治療部位にま
で誘導されるため、力の伝達の無駄がないように、常に
スムーズにカテーテルを動かせるように内側チューブ状
部材内表面とガイドワイヤーとの摩擦が少ないことが重
要であり、そのために内側チューブ状部材の内表面には
摩擦を低く押さえるため低摩擦性、高摺動性であること
が求められ、一般に高密度ポリエチレンが使われてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これまでのカ
テーテルについては、内側チューブ状部材の材質に関し
ては検討されてきたが、該部材の内表面の表面性に関し
ては殆ど研究されていない。カテーテルは治療に使用す
る際には、その遠位側先端部分が体内の屈曲通路に挿入
されるため、ガイドワイヤーの摩擦に最も影響を与える
のはカテーテルの遠位部とガイドワイヤーの遠位部であ
る。さらに、一般的なガイドワイヤーの遠位側先端部数
十cmは芯材上にコイルが形成されている構造であり、通
常、コイルを構成している太さ約50μmの金属線が軸
に対して直角に巻かれており、この部分とカテーテルの
内側チューブ状部材の内面との相性が実用上の低摩擦
性、操作性に最も重要てある。コイルを構成する金属線
の太さは上記したように約50μmである場合が多い
が、内側チューブ状部材の内面と接触するのはその円周
上の最突端であり、したがって内側チューブ状部材の内
表面の表面性はμmオーダーでコントロールされなけれ
ばならないが、従来のカテーテルの内側チューブ状部材
の内表面には数μmから数百μmの凹凸が存在してい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来のカテ
ーテルは、ガイドワイヤー挿通用内側チューブ状部材の
内表面に関しては数μmから数百μmの凹凸が存在し、
表面粗さが大きく、ガイドワイヤーとの摩擦が大きいこ
とがカテーテル操作性低下の原因となっているとの知見
から鋭意研究の結果、ガイドワイヤー挿通用内側チュー
ブ状部材内表面の表面粗さを特定の値以下とすることに
より、操縦性に優れたカテーテルを提供できることを見
出し、本発明に到達した。
【0007】上記課題を解決するために、本発明の第1
は、ガイドワイヤー挿通用ルーメンを有するカテーテル
において、前記ルーメンを形成するチューブ状部材の内
表面の軸方向の中心線平均粗さRa1 が0.30μm以
下であることを特徴とするカテーテルを内容とする。ま
た上記課題を達成するために、本発明の第2は、ガイド
ワイヤー挿通用ルーメンを有するカテーテルにおいて、
前記ルーメンを形成するチューブ状部材の内表面の軸方
向の中心線平均粗さRa1 と円周方向の中心線平均表面
粗さRa2 の比Ra1 /Ra2 が0.50以下であるこ
とを特徴とするカテーテルを内容とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明は、内部にガイドワイヤーまたはそれに準ず
るような用具を挿通させて使用されるようなカテーテル
に適用されるが、以下、その代表的な拡張カテーテルに
ついて説明する。拡張カテーテルは複数のチューブ状部
材とそれが接続されたアダプター部材から構成された拡
張カテーテルであり、図1に示すように、外側チューブ
状部材1とそのチューブ状部材の遠位端に拡張体4を有
し、近位側で外側チューブ状部材1がチューブ状部材1
より比較的大きい引っ張り弾性率を有する外側チューブ
状部材2と同心的に接合されており、外側チューブ状部
材1と2の内側にポリエチレン製の内側チューブ状部材
3が配置されており、内側チューブ状部材3は拡張体4
の遠位端で拡張体4と同心的に接合されている。また内
側チューブ状部材3上で拡張体4と重なる位置にX線に
よる造影を目的とした金または白金の環状部材(マーカ
ーリング)5が固定されており、内側チューブ状部材3
の内側ルーメン6がアダプター8のポート9と連通して
おり、外側チューブ状部材1、2の内側と内側チューブ
状部材3の外側との間で形成される外側ルーメン7がア
ダプター8のポート10と連通している。ガイドワイヤ
ー(図示せず)は、ポート9から内側ルーメン6に挿通
される。
【0009】本発明のカテーテルを構成する部材は特に
制限されず、公知の材料が使用可能であるが、第1の発
明ではガイドワイヤー挿通用ルーメンを形成する内側チ
ューブ状部材の内表面の軸方向の中心線平均粗さRa1
が0.30μm以下であることが必要であり、また第2
の発明ではガイドワイヤー挿通用ルーメンを形成する内
側チューブ状部材の内表面の軸方向の中心線平均粗さR
1 と円周方向の中心線平均表面粗さRa2 の比Ra1
/Ra2 が0.50以下であることが必要である。Ra
が0.30μmを越える場合、又はRa1 /Ra2
0.50を越える場合は、本発明の目的とする操作性の
良いカテーテルを得ることができない。
【0010】上記したRa1 、Ra1 /Ra2 を達成す
るには、低摩擦性、低摺動性の材料を使用することが好
ましく、例えば、高密度ポリエチレン、高密度ポリエチ
レンにポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエス
テル、ポリエステルエラストマー、液晶ポリマー、シリ
コン等をブレンドしたもの、高密度ポリエチレンにテフ
ロン、カーボンブラック、炭素繊維、タルク等の充填材
を配合したもの等が挙げられる。材料の好ましい特性傾
向としては、高密度ポリエチレンでは、JISK676
0で記載されているメルトフローレート(以下MFRと
略記)1.0g/10min 以上、JIS K7106で
記載されている曲げこわさが784MPa以上であるよ
うな材料を選択することによって比較的容易に達成可能
である。また成形条件としては、引き落とし率を小さ
く、引き取り漕温度(冷却水温)を高く設定することで
比較的容易に達成される。
【0011】本発明における中心線平均粗さは、表面粗
さ計Surfcom1500A(商品名、東京精密社
製)を用いて求められる。測定条件は、SEM観察より
表面粗さのピッチが数十μmのオーダーであり、また、
ガイドワイヤーのコイルの直径が約50μmであるた
め、触針5μmR、ピックアップ0.4gの条件を、ま
た、試料の大きさが小さく、特に円周方向の測定時に十
分な長さをとれないため、TRAVERSE SPEE
D 0.06mm/sec 、カットオフ0.16mm、測定長
はカットオフ値の3倍以上とする。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を挙げて更
に詳細に説明するが、これらは本発明を何ら制限するも
のではない。尚、中心線平均粗さは上記した方法で測定
し、n=10の平均値を示す。
【0013】実施例1 高密度ポリエチレン(密度0.961g/cm3 、MFR
1.0g/10min 、曲げこわさ1176MPa、融点
135℃)をφ25mmの1軸押出成型機により内ダイ
1.20mm、外ダイ1.80mmを使用、引き取り速度1
0.1m/min 、冷却水温43℃の条件で内径0.42
mm、外径0.56mmの中空チューブを作製し、それを図
1に示す構造の拡張カテーテルの内側チューブ状部材3
として使用し、先端から外側チューブ状部材1までの長
さが23cmで、先端からアダプターまでの有効長135
cmの拡張カテーテルを組み立てた。尚、外側チューブ状
部材1の内径は0.71mm、外径は0.97mm、外側チ
ューブ状部材2の内径は0.91mm、外径は1.20mm
であった。内側チューブ状部材の内表面の中心線平均粗
さは、軸方向Ra1 が0.09μm、円周方向Ra2
0.14μm、Ra1 /Ra2 が0.64であった。
【0014】実施例2 高密度ポリエチレン(密度0.959g/cm3 、MFR
0.7g/10min 、曲げこわさ980MPa、融点1
32℃)をφ25mmの1軸押出成型機により内ダイ1.
20mm、外ダイ1.60mmを使用、引き取り速度18.
0m/min 、冷却水温40℃の条件で内径0.42mm、
外径0.55mmの中空チューブを作製し、それを図1に
示す構造の拡張カテーテルの内側チューブ状部材3とし
て使用した他は実施例1と同様にして、先端からアダプ
ターまでの有効長135cmの拡張カテーテルを組み立て
た。内側チューブ状部材の内表面の中心線平均粗さは、
軸方向Ra1 が0.38μm、円周方向Ra2 が0.8
5μm、Ra1 /Ra2 が0.45であった。
【0015】実施例3 高密度ポリエチレン(密度0.961g/cm3 、MFR
1.0g/10min 、曲げこわさ1176MPa、融点
135℃)をφ25mmの1軸押出成型機により内ダイ
1.26mm、外ダイ1.80mmを使用、引き取り速度2
5.9m/min 、冷却水温36℃の条件で内径0.42
mm、外径0.55mmの中空チューブを作製し、それを図
1に示す構造の拡張カテーテルの内側チューブ状部材3
として使用した他は実施例1と同様にして、先端からア
ダプターまでの有効長135cmの拡張カテーテルを組み
立てた。内側チューブ状部材の内表面の中心線平均粗さ
は、軸方向Ra1 が0.10μm、円周方向Ra2
0.44μm、Ra1 /Ra2 が0.23であった。
【0016】実施例4 高密度ポリエチレン(密度0.961g/cm3 、MFR
1.0g/10min 、曲げこわさ787MPa、融点1
35℃)をφ25mmの1軸押出成型機により内ダイ1.
20mm、外ダイ1.50mmを使用、引き取り速度19.
0m/min 、冷却水温40℃の条件で内径0.42mm、
外径0.55mmの中空チューブを作製し、それを図1に
示す構造の拡張カテーテルの内側チューブ状部材として
使用した他は実施例1と同様にして、先端からアダプタ
ーまでの有効長135cmの拡張カテーテルを組み立て
た。内側チューブ状部材の内表面の中心線平均粗さは、
軸方向Ra1 が0.24μm、円周方向Ra2 が0.6
3μm、Ra1 /Ra2 が0.38であった。
【0017】比較例1 高密度ポリエチレン(密度0.953g/cm3 、MFR
0.3g/10min 、曲げこわさ787MPa、融点1
35℃)をφ25mmの1軸押出成型機により内ダイ1.
26mm、外ダイ1.80mmを使用、引き取り速度7.8
m/min 、冷却水温25℃の条件で内径0.42mm、外
径0.55mmの中空チューブを作製し、それを図1に示
す構造の拡張カテーテルの内側チューブ状部材として使
用した他は実施例1と同様にして、先端からアダプター
までの有効長135cmの拡張カテーテルを組み立てた。
内側チューブ状部材の内表面の中心線平均粗さは、軸方
向Ra1 が0.39μm、円周方向Ra2 が0.49μ
m、Ra1 /Ra2 が0.80であった。
【0018】比較例2 市販拡張カテーテルAの内側チューブ状部材の内表面の
中心線平均粗さを測定した。その結果、軸方向のRa1
が0.55μm、円周方向Ra2 が0.88μm、Ra
1 /Ra2 が0.63であった。
【0019】比較例3 市販拡張カテーテルBの内側チューブ状部材の内表面の
中心線平均粗さを測定した。その結果、軸方向のRa1
が0.46μm、円周方向Ra2 が0.68μm、Ra
1 /Ra2 が0.68であった。
【0020】比較例4 市販拡張カテーテルCの内側チューブ状部材の内表面の
中心線平均粗さは、軸方向のRa1 が0.48μm、円
周方向Ra2 が0.63、Ra1 /Ra2 が0.71で
あった。
【0021】上記実施例1〜4、比較例1〜4で得られ
た拡張カテーテルを、図2で示す模擬体内通路プレート
を組み込んだ図3に示す模擬体内回路装置中にセット
し、カテーテルの操作性テストを行った。即ち、図3に
示す如く、模擬体内通路プレート11上のポリエチレン
チューブ(外径4mm、内径2mm)12とステンレス管1
3とを接続し、ステンレス管13の開口部からカテーテ
ル14のカテーテル部(図示せず)を挿入し、カテーテ
ル部の遠位側先端がチューブ12の先端15に一致する
ようにカテーテル部をステンレス管13及びチューブ1
2の中を挿入し、カテーテル14のアダプター16をプ
レート17に固定した。次いで、カテーテル14のガイ
ドワイヤー挿通用ルーメンを形成する内側チューブ状部
材(図示せず)の内部に生理食塩水を満たした後、市販
のガイドワイヤー18をアダプター16のポートより挿
通し、カテーテル部の先端より5cm出るようにセットす
るとともに、アダプター16側でデジタルフォースゲー
ジ19のガイドワイヤー保持部20で保持させ、フォー
スゲージ19をスライドテーブル21上を前後にスライ
ドさせることにより、ガイドワイヤー18をカテーテル
部の遠位方向及び近位方向に振幅20mm、速度20mm/
秒で動かし、ガイドワイヤー18に掛かる荷重の最大平
均値を測定し、コンピューター22によりデーターを採
取した。結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】上記表1から明らかなように、ガイドワイ
ヤー挿通用ルーメンを形成する内側チューブ状部材の内
表面の軸方向の中心線表面粗さRa1 を0.30以下、
好ましくは中心線表面粗さの軸方向と円周方向との比R
1 /Ra2 を0.50以下とすることにより、ガイド
ワイヤー動作時の荷重が小さくなり、即ち、ルーメンと
ガイドワイヤーとの摩擦が小さく操作性に優れたカテー
テルが得られることがわかる。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明のカテーテルは、
ガイドワイヤー挿通用ルーメンとガイドワイヤーとの摩
擦が小さく、その結果、操作性に優れ、特に屈曲した体
内通路内で使用する場合等に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】拡張カテーテルを示す概略図である。
【図2】ガイドワイヤーの操作性を測定するために使用
した模擬体内通路プレートの概略図である。
【図3】図2の模擬体内通路プレートを組み込んだ模擬
体内回路装置の概略図である。
【符号の説明】 1 外側チューブ状部材1 2 外側チュー
ブ状部材2 3 内側チューブ状部材3 4 拡張体 5 環状部材(マーカーリング) 6 内側ルーメ
ン 7 外側ルーメン 8 アダプター 9 ポート 10 ポート 11 模擬体内通路プレート 12 ポリエチ
レンチューブ 13 ステンレス管 14 カテーテ
ル 15 ポリエチレンチューブ先端 16 アダプタ
ー 17 プレート 18 ガイドワ
イヤー 19 デジタルフォースゲージ 20 ガイドワ
イヤー保持部 21 スライドテーブル 22 コンピュ
ーター

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガイドワイヤー挿通用ルーメンを有する
    カテーテルにおいて、前記ルーメンを形成するチューブ
    状部材の内表面の軸方向の中心線平均粗さRa1 が0.
    30μm以下であることを特徴とするカテーテル。
  2. 【請求項2】 ガイドワイヤー挿通用ルーメンを有する
    カテーテルにおいて、前記ルーメンを形成するチューブ
    状部材の内表面の軸方向の中心線平均粗さRa1 と円周
    方向の中心線平均表面粗さRa2 の比Ra1 /Ra2
    0.50以下であることを特徴とするカテーテル。
JP26492597A 1997-09-10 1997-09-10 カテーテル Expired - Lifetime JP4384270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26492597A JP4384270B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 カテーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26492597A JP4384270B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 カテーテル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115249A Division JP4481320B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 カテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1176413A true JPH1176413A (ja) 1999-03-23
JP4384270B2 JP4384270B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=17410108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26492597A Expired - Lifetime JP4384270B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 カテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4384270B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013013599A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Olympus Corp 医療用部品およびその製造方法、並びに医療機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013013599A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Olympus Corp 医療用部品およびその製造方法、並びに医療機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4384270B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1457230B1 (en) Catheter
US5389089A (en) Catheter with angled ball tip for fallopian tube access and method
US5569200A (en) Vascular catheter
JP3915862B2 (ja) カテーテル
US5219335A (en) Intravascular device such as introducer sheath or balloon catheter or the like and methods for use thereof
CN101933821B (zh) 一种微导管
JP3659664B2 (ja) 医療用チューブ
JP2004024625A (ja) カテーテルおよび医療用チューブ
WO1989002763A1 (en) Catheter for dilating stenotic lesions
JPH06105798A (ja) カテーテルチューブ
WO2007007560A1 (ja) カテーテル
KR102336928B1 (ko) 말초 폐 결절에 액세스하기 위한 생검 바늘
JP2007097662A (ja) 医療用ガイドワイヤ
JP3231080B2 (ja) カテーテルチューブ
WO1993018813A1 (en) Medical tube
JP4481320B2 (ja) カテーテル
JPH09266881A (ja) カテーテルチューブ
JPH1176413A (ja) カテーテル
JPH0434914B2 (ja)
JP2001327603A (ja) 可撓性チューブの製造方法
JP3098062B2 (ja) カテーテルチューブ
CN220442710U (zh) 一种带侧孔和激光光纤的导引导管
JPH04261666A (ja) カテーテル
CN213220400U (zh) 一种血管内球囊微导管
JP2004097718A (ja) 拡張バルーンカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070619

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term