JPH1175504A - コンバインの上扱式脱穀装置 - Google Patents

コンバインの上扱式脱穀装置

Info

Publication number
JPH1175504A
JPH1175504A JP23730497A JP23730497A JPH1175504A JP H1175504 A JPH1175504 A JP H1175504A JP 23730497 A JP23730497 A JP 23730497A JP 23730497 A JP23730497 A JP 23730497A JP H1175504 A JPH1175504 A JP H1175504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel processing
cylinder
processing cylinder
handling
threshing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23730497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Samuragi
仁 佐村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP23730497A priority Critical patent/JPH1175504A/ja
Publication of JPH1175504A publication Critical patent/JPH1175504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の下扱式のコンバインでは、脱穀性能の
向上に限界があった。 【解決手段】 扱胴20の側部の上側にフィードチェー
ンを配置して刈り取った穀稈が扱胴の上方を通過するよ
うに構成するとともに、扱胴上部の側方に平行処理胴4
0を配置し、平行処理胴と扱胴の間に投入口45を開口
し、また、平行処理胴に形成する歯を、平行処理胴の前
後途中位置より前方側の歯55・55・・・を前方に搬
送する送り角を形成し、前後途中位置より後方側の歯5
6・56・・・を後方に搬送する送り角を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は脱穀性能が優れた上
扱式のコンバインの脱穀装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から扱胴による脱穀方法として、穀
稈の穂先を扱胴の上方を通過させる上扱式や、穂先を扱
胴下方を通過させる下扱式があった。この下扱式では、
フィードチェーンの搬送面が下方であり刈取装置から脱
穀装置への受け継ぎが容易ではあるが、籾が漏下するク
リンプ網の有効な面積は少ないものであったので、一度
に大量の穀稈が搬送されてくると、穀稈の層が厚くな
り、クリンプ網によって効率良く漏下することができず
に、扱室内での持ち回りが多くなり、籾を損傷させるこ
とがあった。また、この下扱式の欠点を補う構成とし
て、懸垂式が用いられていた。この懸垂式は、フィード
チェーンを扱胴の軸心方向に対して前低後高に傾斜させ
て配置して、扱胴の前部において穂先を扱胴下方を通過
させ、後方側に搬送されるに従って穀稈の株元側が持ち
上げられ、穂先側を下方に垂れ下がる姿勢にし、穂先を
扱胴の側方を通過させるようにしていた。この懸垂式で
は、クリンプ網によって籾を漏下させる面積の減少を防
ぐことができ、最近のコンバインは懸垂式の脱穀方式が
主流となっていた。また、懸垂式の脱穀装置では、扱胴
と平行状に送塵口処理胴を横架し、該送塵口処理胴の前
部を扱胴の後下部と側面視でラップさせて、扱胴によっ
て処理しきれなかった穀粒を含む二番物を受け継いで、
穀粒と藁屑とに分けて穀粒を漏下し、藁屑等を機外に排
出する処理を行なっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の懸垂式
の脱穀装置では、送塵口処理胴と扱胴との一部をラップ
させるのみであった。脱穀の効率を向上させるために
は、前記扱胴の前後方向の全長に渡って送塵口処理胴を
配設し、平行処理胴として用いることが望まれるが、懸
垂式の脱穀装置では、扱胴下方で脱粒させているので処
理胴を上方位置に配置すると未処理物が送られ難くな
り、この処理胴を扱胴下方にラップさせる必要があっ
た。そして、該扱胴下方にラップするように平行処理胴
を配置すると、二番物を再選別させるために還元するコ
ンベアが処理胴と干渉するので、平行処理胴を配置する
ことが困難な構成となり、懸垂式においてさらに脱粒性
能を向上させるには限界があった。そこで、本発明は、
上扱式を用いてさらなる脱粒性能の向上を図ることを目
的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解消するために、扱胴側方に平行処理胴を配設した
コンバインにおいて、扱胴の側部の上側にフィードチェ
ーンを配置して刈り取った穀稈が扱胴の上方を通過する
ように構成するとともに、扱胴上部の側方に平行処理胴
を配置し、平行処理胴と扱胴の間に投入口を開口したも
のである。また、前記平行処理胴への投入口の入口側に
送塵弁を設け、前記平行処理胴の扱歯を、平行処理胴の
前後途中位置より前方側を前方に搬送するように傾斜
し、後方側を後方に搬送するように傾斜したものであ
る。また、前記平行処理胴をスクリュー型とし、前記平
行処理胴の外周に設けたスパイラを、平行処理胴の前後
途中位置より前方側を前方に搬送するように傾斜し、後
方側を後方に搬送するように傾斜したものである。
【0005】
【本発明の実施の形態】本発明が解決しようとする課題
及び解決するための手段は以上の如くであり、次に添付
の図面に示した実施例の構成を説明する。図1はコンバ
イン全体側面図、図2は本発明の脱穀装置の正面断面
図、図3は脱穀装置の第二実施例を示す正面断面図、図
4は扱胴の側方に配した平行処理胴の平面図、図5は同
じく平行処理胴の平面図、図6はスパイラを配した平行
処理胴の平面図、図7は別形態のスパイラを配した平行
処理胴の平面図、図8は別形態のスパイラを配した平行
処理胴の平面図である。
【0006】図1においてコンバインの全体構成から説
明すると、クローラ式走行装置1上に機体フレーム2を
載置し、該機体フレーム2前端に引起し・刈取装置8を
昇降可能に配設し、引起し・刈取装置8は前端に分草板
3を突出して穀稈を分草し、その後部に引起しケース4
を立設して該引起しケース4より突出したタインの回転
により穀稈を引き起こして、分草板3後部に配設した刈
刃5にて株元を刈り取り、上部搬送装置、下部搬送装
置、縦搬送装置6にて後部へ搬送し、この縦搬送装置6
の上端から株元がフィードチェーン7に受け継がれて脱
穀装置内に穀稈を搬送し、該フィードチェーン7後端に
は排藁搬送装置16が配設され、排藁搬送装置16後部
下方に配設した排藁カッター装置17にて、搬送されて
きた排藁を切断して圃場に放出している。前記脱穀装置
の側部には選別後の精粒を貯留するグレンタンク12が
配設され、該グレンタンク12前部には運転部19が配
設されている。
【0007】前記脱穀装置9は図2に示すように、扱室
内に扱胴20と後述する平行処理胴40とが軸芯を前後
方向にして横架され、脱穀装置9の下方に選別室が形成
されている。前記扱室の扱胴20周囲に扱歯27・27
・・・が植設され、扱胴20下部周囲にはクリンプ網3
1を設けて、脱穀時には籾や小さな藁くず等のみが漏下
し、選別室内で選別するようにしている。前記送塵口処
理胴21は、扱胴20のグレンタンク12側に扱胴20
と平行に横架されており、扱胴20で脱粒された穀粒及
び穀粒の含まれる二番物等の一部が平行処理胴40内に
投入される。
【0008】また、前記選別室には、選別本体51が揺
動自在に支持され、クリンプ網31から漏下された穀粒
等が、選別本体51によって揺動選別と風選別とによっ
て一番物、二番物、藁屑とに選別される。また、前記選
別本体51の下方に一番コンベア22と図示せぬ二番コ
ンベアとが横架されている。前記一番コンベア22の端
部に揚穀コンベア13下端が連結されている。選別本体
51で選別された一番物が、一番コンベア22、揚穀コ
ンベア13を介してグレンタンク12に搬送される。ま
た、前記二番コンベアの端部に、還元コンベア62下端
が連結され、該還元コンベア62の上端の排出口を揺動
選別装置10のクリンプ網31の前側部に臨ませて配置
し、選別本体51で選別された二番物を還元して、再度
選別を行うようにしている。前記選別本体51で選別さ
れた藁屑は、吸引ファン39によって吸引され、機体外
部に排出されている。
【0009】本発明においては、穂先側を扱胴の上方を
通過させて脱穀を行う上扱式を採用している。その為
に、前記脱穀装置9の前部に開口する投入口が扱胴20
の前上方に形成されている。そして、その投入口の前面
にガイド板38が固設され、該ガイド板38を前下方に
突出し、投入口に向けて穀稈途中部をガイドするように
している。
【0010】そして、前記脱穀装置9内に横架した扱胴
20を上扱式として使用するために、図2に示すよう
に、該扱胴20の回転方向を正面視で反時計周りに回転
させている。そして、前記扱胴20の上部には、機体の
進行方向に向かって右側(グレンタンク12側)に平行
処理胴40を横架している。該平行処理胴40は、図4
に示すように、前端部を扱胴20の前端部の側方に位置
させ、平行処理胴40の後部を扱胴20後部よりさらに
後方に延設して、選別装置の後部上方まで延出させてい
る。
【0011】このように、脱穀方式を上扱式としたこと
によって、穀稈が通過する扱胴20の上方は穀粒等が堆
積することがなく、隙間が大きくなって、扱胴20の回
転に伴われて穀稈が引き込まれる力も小さくなり、扱胴
20とフィードチェーン7とを駆動する力も小さくて済
む。さらに、クリンプ網31の全範囲で穀粒等を漏下さ
せることができ、脱穀性能を向上させることができる。
また、前記平行処理胴40を、扱胴20の上側方に設け
たことで、扱胴20上方で脱粒処理できなかった穀粒付
の籾や藁屑等が平行処理胴40に投入され、扱胴20下
方のクリンプ網31に落下する藁屑の量を減らすことが
でき、クリンプ網31による漏下精度を高く保つことが
できる。更に、平行処理胴40を長く形成したことによ
って、処理する面積が大きく、時間も長くなり、選別性
能を向上することができ、藁屑のみを後端部より機体外
部に排出することができる。
【0012】また、前記平行処理胴40の側方(グレン
タンク12側の側方)は、側部カバー181によって被
装され、平行処理胴40の上方は扱室カバー182や上
部カバー42によって被装されている。更に、前記平行
処理胴40の下面のグレンタンク12側はクリンプ網4
3によって被装され、該クリンプ網43の左端部が扱胴
20用のクリンプ網31の右端部に位置され、図示せぬ
フレームによって一体的に固定されている。また、前記
クリンプ網43の左端部より上側方に向けて仕切板44
が固設され、平行処理胴40下方左側を被装されてい
る。前記仕切板44上端部と上部カバー42下端との間
が開放され、即ち、平行処理胴40上部左側が開放され
た空間となり、この空間を平行処理胴40への投入口4
5としている。
【0013】また、前記平行処理胴40への投入口45
を、平行処理胴40上部左側に開口する構成において
は、平行処理胴40の回転方向を正面視で扱胴20の回
転方向と合わせた正面視で反時計周りとしている。
【0014】また、図2に示すように、前記平行処理胴
40の外周面の右上方には、送塵弁46・46・・・が
配されている。該送塵弁46・46・・・は前後方向に
一定間隔を開けて形成されている。該送塵弁46・46
・・・によって平行処理胴40によって還流される穀粒
等を後方に案内している。更に、前記投入口45の左側
には投入量の調整用の入口側送塵弁47・47・・・が
配設され、該入口側送塵弁47・47・・・が上部カバ
ー42によって枢支されている。搬送される穀稈の量に
合わせて、入口側送塵弁47・47・・・の傾斜角を変
更し、平行処理胴40側への投入量を調整することがで
きる。
【0015】このように、前記扱歯27・27・・・に
よって穂先を脱穀する位置の直側方に、平行処理胴40
の投入口45が開口されており、入口側送塵弁47・4
7・・・によって量が調整され、脱粒された穀粒等が平
行処理胴40側に効率良く投入されている。
【0016】次に、前記平行処理胴40の投入口45’
を、平行処理胴40の下部左側に形成した平行処理胴4
0の第二実施例について説明する。図3に示すように、
平行処理胴40の側方(グレンタンク12側の側方)
は、側部カバー181によって被装され、扱胴20の上
方が扱室カバー182によって被装されている。この第
二実施例においては、扱室カバー182の内カバー53
の左側を扱胴20の外周形状と合わせて円弧状に形成
し、内カバー53の右側を平行処理胴40の外周形状に
合わせた円弧状に形成している。更に、前記平行処理胴
40の下面(グレンタンク12側)はクリンプ網43に
よって被装され、該クリンプ網43の左端部が扱胴20
用のクリンプ網31の右端部に位置され、図示せぬフレ
ームによって一体的に固定されている。
【0017】前記内カバー53の左右途中部は、平行処
理胴40右側方の上下途中位置まで延出されており、内
カバー53の左右途中部とクリンプ網43の左端部との
間が開放され、即ち、平行処理胴40下部左側が開放さ
れた空間となり、この空間を平行処理胴40への投入口
45’としている。
【0018】また、前記平行処理胴40への投入口45
を、平行処理胴40上部左側に開口する構成において
は、平行処理胴40の回転方向を扱胴20の回転方向と
逆方向、つまり、正面視で時計回りとしている。更に、
この第二実施例においても、前記平行処理胴40の外周
面の右上方には、送塵弁46・46・・・が配され、該
送塵弁46・46・・・は前後方向に一定間隔を開けて
形成されている。
【0019】このように、穂先が扱歯27・27・・・
によって脱穀されている間は、内カバー53によってガ
イドされており、穀稈内に含まれる穀粒を効率良く脱粒
することができる。さらに、脱粒された穀粒等が扱胴2
0の回転によって還流させており、平行処理胴40下部
左側に設けた前記投入口45に、穀粒等が円滑に投入さ
れる。更に、上扱式においは、穀稈を引き込む力が小さ
くなっており、その分扱胴20周りの扱歯27・27・
・・の本数を増やすことができ、脱粒性能を向上させる
ことができる。特に、扱胴20後部の扱歯27・27・
・・の本数を増やすことで、刺さり粒を低減させること
ができる。
【0020】次に、上扱式の扱胴20の側方に配した平
行処理胴40の第3実施例について説明する。前記平行
処理胴40の処理胴の外周面に形成する歯として、扱歯
55(若しくは56)・55・・・が配設されている。
第3実施例において、扱歯55(若しくは56)を整そ
歯として円周方向に対して傾斜して配置して送り角を設
け、平行処理胴40で還流される穀粒等の搬送方向を前
後で変えるようにしている。
【0021】即ち、図5に示すように、前記平行処理胴
40の前後方向中途部(図に示す線58)より前方の扱
歯55・55・・・と、後方の扱歯56・56・・・と
を傾斜角度が反対となるようにしている。前記扱歯55
を平行処理胴40の回転方向によって前方へ送るように
傾斜して配設している。扱歯56は、扱歯55を線58
を後方へおくるように傾斜して配設している。さらに、
図5に示すように、前記平行処理胴40の外周に配した
送塵弁46・46・・・は、各々平行処理胴40の回転
方向に合わせた傾斜としている。
【0022】よって、第3実施例の平行処理胴40を回
転させると、線58より前方の平行処理胴40に投入さ
れた穀粒等は、扱歯56によって還流されながら前方に
搬送され、その途中でクリンプ網43より漏下されて行
く。線58と扱胴20の後端部との間には主に扱胴で処
理できなかった枝梗付着粒等が投入され、平行処理胴4
0後部によって後方に搬送して処理し、藁屑等は後方に
搬送して機外へ排出する。
【0023】また、平行処理胴40の処理胴外周面に形
成される歯の別形態として、処理胴の外周面にスパイラ
70を固設することも可能である。図6は平行処理胴4
0を正面視で反時計周りに回転させた第一実施例の平行
処理胴40にスパイラ70を固定したものである。図8
は平行処理胴40を正面視で時計周りに回転させた第二
実施例の平行処理胴40にスパイラ71を固設したもの
である。該スパイラ71とスパイラ70とによって平行
処理胴40で還流される速度を速くすることができ、平
行処理胴40による搬送の詰まりをなくすことができ
る。
【0024】また、図7に示すように、平行処理胴40
の前後途中位置の線58において前後に分けて、線58
より前方と後方とで螺旋方向を変えたスパイラ72とス
パイラ73を固定する構成としている。よって、線58
より前方の平行処理胴40に投入された穀粒等は、スパ
イラ72によって還流されながら前方に搬送され、その
途中でクリンプ網43より漏下されて行く。線58と扱
胴20の後端部との間には主に扱胴で処理できなかった
枝梗付着粒等が投入され、スパイラ73によって後方に
搬送されながら処理され、藁屑等は後方に搬送して機外
へ排出している。
【0025】
【発明の効果】以上のように構成したので、本発明は次
のような効果を奏するものである。即ち、請求項1記載
のように、扱胴の側部の上側にフィードチェーンを配置
して刈り取った穀稈が扱胴の上方を通過するように構成
したので、穀稈の穂を脱穀させる扱胴の上方には穀粒等
が堆積することがなく、隙間が大きくなって、扱胴の回
転に伴われて穀稈が引き込まれる力が小さくなり、扱胴
とフィードチェーンとを駆動する動力を減少させること
ができる。
【0026】また、扱胴上部の側方に平行処理胴を配置
し、平行処理胴と扱胴の間に投入口を開口したので、扱
胴上部の穂先を脱穀する位置の直側方に、平行処理胴の
投入口が開口され、脱粒された穀粒の一部や、藁屑等が
効率良く投入される。そして、平行処理胴に投入されな
かった残りの穀粒等が、扱胴下方のクリンプ網に落下さ
れて穀粒等の量が減少されると同時に、クリンプ網の全
範囲をもちいて穀粒等を漏下させることができ、脱穀性
能を向上させることができ、一度に大量の穀稈を処理す
ることができる。
【0027】また、前記平行処理胴への投入口の入口側
に送塵弁を設け、前記平行処理胴の扱歯を、平行処理胴
の前後途中位置より前方側を前方に搬送するように傾斜
し、後方側を後方に搬送するように傾斜し、または、前
記平行処理胴をスクリュー型とし、前記平行処理胴の外
周に設けたスパイラを、平行処理胴の前後途中位置より
前方側を前方に搬送するように傾斜し、後方側を後方に
搬送するように傾斜したので、前側の平行処理胴に投入
された穀粒等は、前方に搬送され、その途中でより漏下
されて行く。後側の平行処理胴に投入された穀粒等には
主に扱胴で処理できなかった枝梗付着粒等が投入され、
後方に搬送されながら処理され、藁屑等は後方に搬送し
て機外へ排出している。平行処理胴に形成する歯の形状
を変更する簡単な構成によって、平行処理胴の前後で処
理する働きを変えることができ、処理性能を向上した脱
穀装置を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバイン全体側面図である。
【図2】本発明の脱穀装置の正面断面図である。
【図3】脱穀装置の第二実施例を示す正面断面図であ
る。
【図4】扱胴の側方に配した平行処理胴の平面図であ
る。
【図5】同じく平行処理胴の平面図である。
【図6】スパイラを配した平行処理胴の平面図である。
【図7】別形態のスパイラを配した平行処理胴の平面図
である。
【図8】別形態のスパイラを配した平行処理胴の平面図
である。
【符号の説明】
9 脱穀装置 20 扱胴 40 平行処理胴 45・45’ 投入口 47 入口側送塵弁 55・56 扱歯

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扱胴側方に平行処理胴を配設したコンバ
    インにおいて、扱胴の側部の上側にフィードチェーンを
    配置して刈り取った穀稈が扱胴の上方を通過するように
    構成するとともに、扱胴上部の側方に平行処理胴を配置
    し、平行処理胴と扱胴の間に投入口を開口したことを特
    徴とするコンバインの上扱式脱穀装置。
  2. 【請求項2】 前記平行処理胴への投入口の入口側に送
    塵弁を設けたことを特徴とする請求項1記載のコンバイ
    ンの上扱式脱穀装置。
  3. 【請求項3】 前記平行処理胴の扱歯を、平行処理胴の
    前後途中位置より前方側を前方に搬送するように傾斜
    し、後方側を後方に搬送するように傾斜したことを特徴
    とする請求項1記載のコンバインの上扱式脱穀装置。
  4. 【請求項4】 前記平行処理胴をスクリュー型としたこ
    とを特徴とする請求項1記載のコンバインの上扱式脱穀
    装置。
  5. 【請求項5】 前記平行処理胴の外周に設けたスパイラ
    を、平行処理胴の前後途中位置より前方側を前方に搬送
    するように傾斜し、後方側を後方に搬送するように傾斜
    したことを特徴とする請求項4記載のコンバインの上扱
    式脱穀装置。
JP23730497A 1997-09-02 1997-09-02 コンバインの上扱式脱穀装置 Pending JPH1175504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23730497A JPH1175504A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 コンバインの上扱式脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23730497A JPH1175504A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 コンバインの上扱式脱穀装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1175504A true JPH1175504A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17013390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23730497A Pending JPH1175504A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 コンバインの上扱式脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1175504A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042743A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Yanmar Co Ltd 脱穀装置
JP2013046589A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Yanmar Co Ltd 脱穀装置
WO2013031132A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 ヤンマー株式会社 脱穀装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042743A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Yanmar Co Ltd 脱穀装置
WO2013031132A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 ヤンマー株式会社 脱穀装置
CN103763913A (zh) * 2011-08-26 2014-04-30 洋马株式会社 脱粒装置
JP2013046589A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Yanmar Co Ltd 脱穀装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2692639C2 (ru) Сельскохозяйственный элеватор, снабженный множеством поперечных шнеков
US4541441A (en) Combine harvester
JPS6329968B2 (ja)
JPS58165710A (ja) コンバイン
JPH0127688B2 (ja)
JPH1175504A (ja) コンバインの上扱式脱穀装置
JPS58165712A (ja) コンバイン
JPH0137406Y2 (ja)
JP3470364B2 (ja) コンバインの排稈処理装置
JPH0441802Y2 (ja)
JPH1175505A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH11332369A (ja) コンバインの二番物処理構成
JP2022183560A (ja) 汎用コンバインの脱穀装置
JPH0246663Y2 (ja)
JP3574507B2 (ja) 枝梗処理装置を有するコンバイン
JPH11318194A (ja) コンバインの処理胴側排出機構
JP2001078537A (ja) コンバインの穀粒水分測定装置
JPH0451561Y2 (ja)
JP4512707B2 (ja) 脱穀機における二番物還元処理装置
JPH11318179A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH11103651A (ja) コンバインの脱穀部
JPH0137395Y2 (ja)
JPS58165711A (ja) 自脱型コンバイン
JP2000060279A (ja) コンバイン等の脱穀機網押え装置
JPS58165713A (ja) コンバイン