JPH1174865A - スペクトラム拡散通信システム - Google Patents

スペクトラム拡散通信システム

Info

Publication number
JPH1174865A
JPH1174865A JP10159721A JP15972198A JPH1174865A JP H1174865 A JPH1174865 A JP H1174865A JP 10159721 A JP10159721 A JP 10159721A JP 15972198 A JP15972198 A JP 15972198A JP H1174865 A JPH1174865 A JP H1174865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spread
spreading code
signal
packet
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10159721A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nakagawa
正雄 中川
Ryuji Kono
隆二 河野
Hiroshi Kobayashi
浩 小林
Motomitsu Yano
基光 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10159721A priority Critical patent/JPH1174865A/ja
Publication of JPH1174865A publication Critical patent/JPH1174865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基地局での送信局の特定が可能なスペクトラ
ム拡散通信システムを提供する。 【解決手段】 通信局は、1次変調されたパケットの、
当該通信局のIDを含む制御信号部を乗算器150で共
通の拡散符号により拡散変調して送信する。一方、基地
局は、受信した拡散変調信号を前記共通の拡散符号によ
り復調する。したがって、基地局による送信通信局の特
定が容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は信号をこの信号より
もはるかに広い帯域の信号に変換するスペクトル拡散通
信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】耐干渉性、秘話性に優れていることから
スペクトラム拡散方式が通信に用いられる場合がある。
【0003】スペクトラム拡散通信方式には、直接拡散
方式(DIRECT SEQUENCE) と周波数ホッピング方式(FREQ
UENCY HOPPING )がある。
【0004】まず直接拡散方式を用いた通信システムつ
いて説明する。
【0005】図11は従来のスペクトラム拡散通信の構
成を示す図である。同図において10は送信機、20は
受信機を示している。
【0006】送信機10では、搬送波変調部11で搬送
波が送信データでPSK(PHASE SHIFT KEYING)、FM
(FREQUENCY MODULATION)、AM(AMPLITUDE MODULATI
ON)などの1次変調がなされた後、送信データよりもは
るかに広帯域な拡散符号で乗算することにより2次変調
(拡散変調)がなされる。そして拡散変調された信号は
送信部13で電力増幅されてアンテナ14から電波とし
て放射される。
【0007】一方、受信機20では、アンテナ21から
入力された高周波信号は受信部22で高周波増幅、帯域
制限などが施されて拡散復調部23で拡散復調される。
この拡散復調は受信信号を送信側と同一の拡散符号で乗
算することにより復調するものである。そして搬送波復
調部24で搬送波を除いてデータを再生する。
【0008】図12は図11に示す構成のスペクトラム
拡散通信における各部の信号のスペクトラムを示す図で
ある。
【0009】同図(a)、(b)に示すように、拡散変
調部12を通過した後の信号のスペクトラムは搬送波変
調部11を通過した後の信号のスペクトラムよりもはる
かに広帯域となる。このため単位周波数当りの電力密度
が著しく低下し、他の通信への妨害が回避されることに
なる。また受信機20の拡散復調部23で送信機での変
調の際と同一の拡散符号を使用して復調した場合には同
図(c)に示すように信号の再生が可能であるが、送信
機での変調の際とは異なる拡散符号を使用して復調した
場合には同図(d)に示すように情報は拡散されたまま
であり再生できない。このため、複数の送信情報が各々
異なった拡散符号で変調された信号が同一周波数帯域に
存在する場合、各々の送信情報の変調操作の際と同一の
拡散符号で復調することにより、各々の送信情報を再生
できる。
【0010】一方、周波数ホッピング方式のスペクトラ
ム拡散通信方式は情報で変調された搬送波周波数を与え
られた帯域内でランダムに離散的に切り替えることによ
り、広帯域に拡散する方式である。
【0011】上述したようなスペクトラム拡散通信は一
種の暗号通信になり、送信機側と受信機側の拡散符号の
系列が一致した場合にのみ送信データの再生を行うこと
が可能になる。このため電力オーバーなどの違反ユーザ
が存在したとしてもその違反ユーザを特定することが困
難になる。また基地局などが通信制御や保守管理制御を
行う場合に基地局は制御の対象になる通信局の1台、1
台に固有な拡散符号で拡散変調を行って通信する必要が
ある。さらに拡散符号の異なる通信局に同報で通信する
ことは困難である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
スペクトラム拡散通信では一種の暗号通信になってしま
うため違反ユーザが存在したとしてもその違反ユーザを
特定することが困難になる。拡散符号の異なる通信局の
一つ一つが有する固有の拡散符号で拡散変調を行って通
信する必要がある。さらに拡散符号の異なる通信局に同
報で通信することは困難であり、これら問題点の解決が
望まれている。
【0013】本発明はこのような課題を解決すべく創案
されたもので、電波を使用しているユーザの特定を可能
としたスペクトラム拡散通信システムを提供することを
目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明は、1次変調された信号を拡散符号を用
いて拡散変調して情報を伝送する端末局と基地局とから
なるスペクトラム拡散通信システムにおいて、端末局
は、1次変調された信号の当該端末局固有のIDを含む
情報をあらかじめ決められた共通の拡散符号によって拡
散変調する変調手段と、前記拡散変調された信号を送信
する送信手段とを有し、前記基地局は、前記送信された
拡散変調信号を受信する受信手段と、前記受信された拡
散変調信号を前記共通の拡散符号によって復調する復調
手段とを有することを特徴とする。本発明のスペクトラ
ム拡散通信システムにおける端末局は、1次変調された
信号の当該端末局固有のIDを含む情報を、あらかじめ
決められた共通の拡散符号によって拡散変調して送信す
る。したがって、基地局において、送信している端末局
の特定が容易になる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。
【0016】図1は本発明のスペクトラム拡散通信シス
テムを直接拡散方式によって実現した場合の一実施形態
である通信装置の構成を示すブロック図である。
【0017】同図において、100は送信器、200は
受信器、300は電波の入出力のためのアンテナ、31
0は送信器100と受信器200でアンテナ300を共
用するための共用器、320は通信装置の動作の全体的
な制御を行う制御部、330は固有の拡散符号を格納す
るためのRAM、340は共通の拡散符号を格納するた
めのROM、350は拡散符号発生のためのクロックを
発生するクロック発生器を示している。
【0018】送信器100は、送信すべきデータをFS
K、PSKなどの1次変調を行う1次変調器110と、
拡散符号を発生させる拡散符号発生器120、130
と、拡散符号発生器120、130で発生した拡散符号
と1次変調器110によって変調された信号とを乗算し
て拡散変調を行う乗算器140、150と、乗算器14
0、150から出力した信号の所定帯域のみを通過させ
るバンドパスフィルタ160と、バンドパスフィルタ1
60から出力した信号に電力増幅を行う電力増幅器17
0とを有している。
【0019】受信器200は、共用器310からの受信
信号の高周波増幅を行う高周波増幅器210と、高周波
増幅器210によって高周波増幅された信号の所定の帯
域のみを通過させるバンドパスフィルタ220と、バン
ドパスフィルタ220によって帯域制限された信号の拡
散復調を行う相関器230、240と、相関器230、
240によって拡散復調された信号の復調を行う復調器
250とを有している。なお、相関器230、240は
SAWコンボルバなどのプログラマブルな相関器であ
る。
【0020】図2は符号長N=31のM系列の拡散符号
の例を示す図であり、この場合は6種類の符号が得られ
る。このうちの1つを共通の拡散符号として用い、残り
の5つを固有の拡散符号とすればよい。
【0021】つぎに上述した構成の通信装置の動作につ
いて説明する。
【0022】まず送信動作について説明する。
【0023】送信器100の1次変調器110にはパケ
ット状の信号が入力される。
【0024】図3は上述した通信装置によって伝送され
るパケットの一例の構造を示す図である。同図に示すよ
うにこのパケット500は、ID、パケット長などの制
御情報を転送するための制御情報部510と、送信すべ
きユーザ情報を伝送するためのデータ部520と、デー
タに誤りがあるか否かを調べるための誤り訂正部530
から構成される。
【0025】パケット500の制御情報部510は1次
変調器110によって1次変調された後、乗算器150
に入力される。ROM340にはあらかじめ決定されて
いる共通の拡散符号を示すデータが保持されており、こ
のデータに基づいて拡散符号発生器130で共通の拡散
符号を発生させ、乗算器150で1次変調器110から
の信号と共通の拡散符号が乗算されて共通の拡散符号に
よる拡散変調が行われる。
【0026】一方、パケット500のデータ部520お
よび誤り訂正部530は1次変調器110によって1次
変調された後、乗算器140に入力される。RAM33
0にはシステムセルあるいは通信局間で固有の拡散符号
を示すデータが保持されており、これは状態に応じて変
更することが可能である。そしてRAM330に保持さ
れている通信局間で固有の拡散符号を示すデータに基づ
いて拡散符号発生器120で通信局間で固有の拡散符号
が発生され、この通信局間で固有の拡散符号と1次変調
器110からの信号が乗算されて固有の拡散符号による
拡散変調が行われる。
【0027】乗算器140、150で拡散変調された信
号はバンドパスフィルタ160で帯域制限された後、電
力増幅部170で電力増幅が行われて共用器310を介
してアンテナ300に供給され、電波として放射され
る。
【0028】図4は共通の拡散符号で拡散された制御情
報部510のスペクトラムおよび通信局間で固有の拡散
符号によって拡散されたデータ部520および誤り訂正
部530のスペクトラムを示す図である。
【0029】次に、受信動作について説明する。
【0030】他の通信局等から上述の送信動作と同様の
動作でパケット500が電波として伝送されてきた場合
について説明する。
【0031】この電波によってアンテナ300には高周
波信号が誘起し、この高周波信号は高周波増幅器210
によって高周波増幅がなされた後、バンドパスフィルタ
220で帯域制限が行われる。バンドパスフィルタ22
0を通過した高周波信号は相関器230、240に送ら
れる。相関器230ではROM340に格納されている
共通の拡散符号を示すデータに基づいて相関がとられ、
パケット500の制御情報部510の部分の拡散復調が
行われる。拡散復調された制御情報部510は復調器2
50で搬送波復調が行わて、制御情報が再生され制御部
320に転送される。一方、相関器240ではRAM3
30に格納されている通信局間で固有の拡散符号に基づ
いて相関が取られ、パケット500のデータ部520お
よび誤り訂正部530の部分の拡散復調が行われる。拡
散復調されたデータ部520および誤り訂正部530は
復調器250で搬送波復調が行われて通信データが再生
される。
【0032】このようにしてパケット500の制御情報
部は共通の拡散符号による拡散変調がなされているので
電波を送信している通信装置固有のIDをだれでも再生
することが可能である。さらに通信すべきデータについ
ては通信局間に固有の拡散符号で拡散変調されているの
で通信の秘話性は保たれる。
【0033】上述した実施形態では1つのパケットの制
御情報部は共通の拡散符号で拡散変調し、パケットの他
の部分は通信局間で固有の拡散符号で拡散変調したが、
図5に示すように情報パケット(同図(a))と制御パ
ケット(同図(b))とを用い、情報パケットはシステ
ム(通信局)固有の拡散符号を用いて拡散変調して伝送
し、制御パケットは共通の拡散符号を用いて拡散変調を
行うようにしても良い。このようにした場合には制御パ
ケットはだれでも再生することができるので送信局を特
定することが可能であり、基地局などが制御を行う場合
など、一つの拡散符号を用いて制御することができる。
【0034】また情報パケットは通信局間で固有の拡散
符号によって拡散変調されているので通信の秘話性は保
たれる。なお制御パケットと情報パケットは独立に伝送
することができる。
【0035】図6は周波数ホッピング方式を用いた場合
の通信装置の構成を示す図である。なお図1に示す通信
装置と同じ動作をする部分には同一の符号を付し、重複
する説明は省略する。
【0036】この実施例の通信装置ではRAM330に
保持されている固有の拡散符号を示すデータあるいはR
OM340に保持されている共通の拡散符号を示すデー
タに基づいて可変周波数シンセサイザ360の発振周波
数が変化する。そして可変周波数シンセサイザ360か
らの出力信号は送信器100aの拡散変調器180、1
90に供給されて周波数ホッピング方式の拡散変調が行
われる。また可変周波数シンセサイザ360からの出力
信号は受信器200aの拡散復調部260、280に供
給されて周波数ホッピング方式の拡散復調が行われる。
なお、同期回路270、290はバンドパスフィルタ2
20の出力信号のホッピングと可変周波数シンセサイザ
360の出力信号のホッピングの同期を取るための回路
である。
【0037】つぎに上述した構成の通信装置で図3に示
すパケット500を送信する場合の動作について説明す
る。
【0038】まず、パケット500を送信する場合、パ
ケット500の制御情報部510が1次変調器110で
1次変調されると、この信号は拡散変調器180に転送
される。一方、可変周波数シンセサイザ360はROM
340に保持されている共通の拡散符号を示すデータに
基づいた周波数の信号を、順次、発振して拡散変調器1
80に供給して拡散変調器180で周波数ホッピング方
式の拡散変調がなされる。パケット500のデータ部5
20および誤り訂正部530が1次変調器110で1次
変調されると、この信号は拡散変調器190に転送され
る。一方、可変周波数シンセサイザ360は今度はRA
M330に保持されている固有の拡散符号を示すデータ
に基づいた周波数の信号を、順次、発振して拡散変調器
190に供給して拡散変調器190で周波数ホッピング
方式の拡散変調がなされる。
【0039】図3に示すパケット500を受信する場合
は、制御情報部510は拡散復調器280、データ部5
20および誤り訂正部530は拡散復調器260で拡散
復調が行われる。
【0040】図5に示す情報パケットと制御パケットと
を用いて伝送する場合は、情報パケットは固有の拡散符
号により拡散変調し、制御パケットは共通の拡散符号に
より拡散復調するようにすることもできる。
【0041】図7はCDMA(CODE DIVISION MULTIPLE
ACCESS )における拡散符号のネゴシエイション手順を
示す図である。700は通信装置、710は基地局を示
している。
【0042】まず通信装置700が基地局710に対し
て制御パケット720にて拡散符号の要求をすると、基
地局710が制御パケット730にて通信装置700に
拡散符号の割り当てが行われる。この後、通信装置70
0は割り当てられた拡散符号によりデータの送信を実行
する。このようにすることで拡散符号の有効利用がで
き、多重度を上げることができる。また拡散符号の相互
相関特性などによりビット誤り率が高くなり伝送品質が
低下した場合等には制御パケットを用いて通信の途中に
でも拡散符号を変更することが可能である。
【0043】図8は遠近問題を解決するために基地局か
ら移動局へ送信出力制御を行う場合を示す図である。同
図に示すように、基地局710は移動局750に対して
共通の拡散符号によって拡散変調された制御パケット7
60を伝送する。移動局750は制御パケット760に
よって送られてきた出力制御情報によって送信パワーを
変更する。この場合、基地局710は移動局を個別に送
信出力制御を要求することもできる。また移動局から基
地局に対しての送信出力制御を要求をすることも同様に
して実現できる。
【0044】図9は違反移動局を識別する場合を示す図
である。
【0045】同図において、800は違反移動局、81
0は管理局を示している。違反移動局800は共通の拡
散符号によって拡散変調された制御パケット820と固
有の拡散符号によって拡散変調された情報パケット83
0を送信しているとする。この場合、管理局810は共
通の拡散符号の相関器811によって違反移動局800
が送信した制御パケット820のIDを再生して違反移
動局800を特定することができる。
【0046】図10は障害時の基地局の切替えを示す図
である。
【0047】通常は、基地局900は固有の拡散符号A
で通信しているゾーンAを、基地局910は固有の拡散
符号Bで通信しているゾーンBを、それぞれ、カバーし
ている。基地局900に障害が発生したときはゾーンA
内の移動局920、921に対して共通の拡散符号によ
って拡散変調された制御パケット930を送信して固有
の拡散符号Bを通知することにより、基地局の切替え指
示をすることができる。 図13は直接拡散方式、図1
4は周波数ホッピング方式によって実現した同報通信に
共通の拡散符号を用いた場合の一実施例である通信装置
の構成を示すブロック図である。本実施例では制御情
報、ユーザ情報を問わず、同報で通信する情報を共通の
拡散符号により拡散変調して、とくに前述の障害時の基
地局制御のように同時に複数の通信局と通信する場合に
有効になる。
【0048】したがって上述した実施例では一部に共通
の拡散符号によって拡散変調された信号を伝送すること
により信号を送信している局の特定が可能になり、基地
局による制御等を1つの拡散符号を用いて行うことが行
うことができるようになる。
【0049】
【発明の効果】本発明のスペクトラム拡散通信システム
によれば、端末局は、1次変調された信号の当該端末局
固有のIDを含む情報をあらかじめ決められた共通の拡
散符号によって拡散変調して伝送する。したがって、基
地局において、送信している端末局の特定が容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスペクトラム拡散通信システムを直接
拡散方式によって実現した場合の一実施例である通信装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】符号長N=31のM系列の拡散符号の例を示す
図である。
【図3】通信装置によって伝送されるパケットの一例の
構造を示す図である。
【図4】共通の拡散符号で拡散された制御情報部のスペ
クトラムおよび通信局間で固有の拡散符号によって拡散
されたデータ部および誤り訂正部のスペクトラムを示す
図である。
【図5】制御パケット(同図(a))と情報パケット
(同図(b))とを用い、制御パケットはシステム(通
信局)固有の拡散符号を用いて拡散変調して伝送し、情
報パケットは共通の拡散符号を用いて拡散変調を行うよ
うにした場合を示す図である。
【図6】周波数ホッピング方式を用いた場合の通信装置
の構成を示す図である。
【図7】CDMAにおける拡散符号のネゴシエイション
手順を示す図である。
【図8】基地局から移動局へ送信出力制御を要求する場
合を示す図である。
【図9】違反局を識別する場合を示す図である。
【図10】障害時の基地局の切替えを示す図である。
【図11】従来のスペクトラム拡散通信の構成を示す図
である。
【図12】図11に示す構成のスペクトラム拡散通信に
おける各部の信号のスペクトラムを示す図である。
【図13】同報通信をおこなうスペクトラム拡散通信シ
ステムを直接拡散方式を示す図である。
【図14】同報通信をおこなうスペクトラム拡散通信シ
ステムを周波数ホッピング方式によって実現した場合の
一実施例である通信装置の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
100…送信器 110…1次変調器 120、130…拡散符号発生器 140、150…乗算器 160、220…バンドパスフィルタ 170…電力増幅器 200…受信器 210…高周波増幅器 230、240…相関器 250…復調器 300…アンテナ 310…共用器 320…制御部 330…RAM 340…ROM 350…クロック発生部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 隆二 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1202−9 (72)発明者 小林 浩 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 矢野 基光 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1次変調された信号を拡散符号を用いて
    拡散変調して情報を伝送する端末局と基地局とからなる
    スペクトラム拡散通信システムにおいて、 前記端末局は、前記1次変調された信号の当該端末局固
    有のIDを含む情報をあらかじめ決められた共通の拡散
    符号によって拡散変調する変調手段と、前記拡散変調さ
    れた信号を送信する送信手段とを有し、 前記基地局は、前記送信された拡散変調信号を受信する
    受信手段と、前記受信された拡散変調信号を前記共通の
    拡散符号によって復調する復調手段とを有することを特
    徴とするスペクトラム拡散通信システム。
JP10159721A 1998-06-08 1998-06-08 スペクトラム拡散通信システム Pending JPH1174865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10159721A JPH1174865A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 スペクトラム拡散通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10159721A JPH1174865A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 スペクトラム拡散通信システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3286797A Division JP2862717B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174865A true JPH1174865A (ja) 1999-03-16

Family

ID=15699838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10159721A Pending JPH1174865A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 スペクトラム拡散通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1174865A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005411A (ja) * 2008-09-25 2009-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd 通信システム、通信方法及びノード装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005411A (ja) * 2008-09-25 2009-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd 通信システム、通信方法及びノード装置
JP4687766B2 (ja) * 2008-09-25 2011-05-25 沖電気工業株式会社 通信システム、通信方法及びノード装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6272121B1 (en) Spread spectrum communication system using DECT protocol
JP3078997B2 (ja) 直接拡散通信方式の多元接続方法及びそれに使用される多元接続装置
US6256290B1 (en) Multi-carrier CDMA transmission system with frequency and transmit diversity
JP4081049B2 (ja) 複数の送信機が1っのcdmチャネルを共用できるようにするための方法及びcdmaシステム
US5319672A (en) Spread spectrum communication system
EP0564937B1 (en) CDMA Radio communication system with pilot signal transmission between base station and handsets for channel distortion compensation
EP1080547B1 (en) Frequency-hopping radio system with hybrid direct-sequence/frequency-hopping mode during startup
JP3282518B2 (ja) スペクトラム拡散通信方式
US10064144B2 (en) Use of correlation combination to achieve channel detection
KR960011191B1 (ko) 디지탈 이동 무선 통신 시스템
JP3063648B2 (ja) スペクトラム拡散通信システム
JPS63283246A (ja) スペクトラム拡散無線通信の狭帯域化方式
JP2975915B2 (ja) スペクトラム通信システム、基地局および移動局
JP2862717B2 (ja) 通信端末
JPH1174865A (ja) スペクトラム拡散通信システム
JP4192682B2 (ja) 送信電力ホッピング通信方式および方法
JPH11225123A (ja) チャネル配置方法と送信及び受信装置と通信システム
JP2883775B2 (ja) スペクトラム拡散通信方法
JP3127741B2 (ja) 無線通信回線制御方式
JP2000078103A (ja) 通信システム
JP2001177439A (ja) スペクトラム拡散通信方法
EP0977453A2 (en) Channel selection method in a CDMA telecommunications system
JP2000124837A (ja) スペクトラム拡散通信装置およびスペクトラム拡散通信用送信装置並びに受信装置
JPS63313933A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP2000101476A (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000314