JPH1173970A - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池Info
- Publication number
- JPH1173970A JPH1173970A JP9288812A JP28881297A JPH1173970A JP H1173970 A JPH1173970 A JP H1173970A JP 9288812 A JP9288812 A JP 9288812A JP 28881297 A JP28881297 A JP 28881297A JP H1173970 A JPH1173970 A JP H1173970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- positive electrode
- cellulose
- secondary battery
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 負荷特性、サイクル特性の改善を図る。
【解決手段】 リチウム複合酸化物を主体とする正極
と、リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素質材料を主
体とする負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次
電池であり、正極及び/又は負極に、化1に示すヒドロ
キシアルキルセルロースを含有させたものである。 【化1】
と、リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素質材料を主
体とする負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次
電池であり、正極及び/又は負極に、化1に示すヒドロ
キシアルキルセルロースを含有させたものである。 【化1】
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯型の電子機器
の電源等に用いられる非水電解質二次電池に関する。
の電源等に用いられる非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオカメラやラジオカセットテ
ープレコーダ等の携帯型の電子機器の電源として、使い
捨ての一次電池に代わり、充電が可能であって繰り返し
使用することを可能となす二次電池が用いられている。
ープレコーダ等の携帯型の電子機器の電源として、使い
捨ての一次電池に代わり、充電が可能であって繰り返し
使用することを可能となす二次電池が用いられている。
【0003】現在、実用化されている二次電池の多く
は、アルカリ電解液を用いたニッケルカドミウム電池で
ある。ニッケルカドミウム電池の平均動作電圧は約1.
2Vであるので、電池のエネルギー密度を向上させるこ
とが困難である。また、ニッケルカドミウム電池は、常
温での自己放電率が1カ月で20%以上と非常に高く、
実用性に乏しい。
は、アルカリ電解液を用いたニッケルカドミウム電池で
ある。ニッケルカドミウム電池の平均動作電圧は約1.
2Vであるので、電池のエネルギー密度を向上させるこ
とが困難である。また、ニッケルカドミウム電池は、常
温での自己放電率が1カ月で20%以上と非常に高く、
実用性に乏しい。
【0004】これに対して、電解液に非水電解質を使用
し、負極にリチウム等の軽金属を用いた非水電解質二次
電池が提案されている。このリチウム等の軽金属を負極
材料とする非水電解質二次電池は、平均動作電圧が3V
以上と高いため、高エネルギー密度が得られ、しかも自
己放電率も低い。
し、負極にリチウム等の軽金属を用いた非水電解質二次
電池が提案されている。このリチウム等の軽金属を負極
材料とする非水電解質二次電池は、平均動作電圧が3V
以上と高いため、高エネルギー密度が得られ、しかも自
己放電率も低い。
【0005】非水電解質二次電池は、負極に使用する金
属リチウム等が充放電の繰り返しによりデンドライト状
に結晶成長して正極と接触し、その結果電池内部におい
て短絡が生じ、短寿命であるという問題点があり実用化
が困難である。
属リチウム等が充放電の繰り返しによりデンドライト状
に結晶成長して正極と接触し、その結果電池内部におい
て短絡が生じ、短寿命であるという問題点があり実用化
が困難である。
【0006】さらに、リチウム等を他の金属と合金化
し、この合金を負極に使用するようにした非水電解質二
次電池が提案されている。この非水電解質二次電池は、
負極に使用する合金が充放電を繰り返すことにより微細
粒子となり、やはり短寿命となり実用化が困難である。
し、この合金を負極に使用するようにした非水電解質二
次電池が提案されている。この非水電解質二次電池は、
負極に使用する合金が充放電を繰り返すことにより微細
粒子となり、やはり短寿命となり実用化が困難である。
【0007】そこで、コークス等の炭素質材料を負極活
物質として使用する非水電解質二次電池が提案されてい
る。この炭素質材料を負極活物質として用いる非水電解
質二次電池は、上述のような負極におけるデンドライト
の発生や微細粒子化等の問題がなく充放電のサイクル寿
命特性に優れている。
物質として使用する非水電解質二次電池が提案されてい
る。この炭素質材料を負極活物質として用いる非水電解
質二次電池は、上述のような負極におけるデンドライト
の発生や微細粒子化等の問題がなく充放電のサイクル寿
命特性に優れている。
【0008】
【発明が解決しようとする問題】上述した炭素質材料を
負極活物質として用いる非水電解質二次電池において
も、ユーザーの使用目的に合わせ、さらに優れた負荷特
性、サイクル特性が要求されている。このような要求を
満たすため、導電剤の選択や電解液の開発が試みられて
いるが、要求されている性能を十分に満たすものが提供
されていない。
負極活物質として用いる非水電解質二次電池において
も、ユーザーの使用目的に合わせ、さらに優れた負荷特
性、サイクル特性が要求されている。このような要求を
満たすため、導電剤の選択や電解液の開発が試みられて
いるが、要求されている性能を十分に満たすものが提供
されていない。
【0009】そこで、本発明は、このような実情に鑑み
て提案されたものであり、電池の安全性を確保したま
ま、優れた負荷特性、サイクル特性を有する非水電解質
二次電池を提供することを目的とする。
て提案されたものであり、電池の安全性を確保したま
ま、優れた負荷特性、サイクル特性を有する非水電解質
二次電池を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するため、リチウム複合酸化物を主体とする正極
と、リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素質材料を主
体とする負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次
電池において、上記正極及び/又は負極に、ヒドロキシ
アルキルセルロースを含有させたものである。
を解決するため、リチウム複合酸化物を主体とする正極
と、リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素質材料を主
体とする負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次
電池において、上記正極及び/又は負極に、ヒドロキシ
アルキルセルロースを含有させたものである。
【0011】この非水電解質二次電池は、正極及び/又
は負極に、ヒドロキシアルキルセルロースが含有してな
ることから、電極の保液性が向上し、内部抵抗が小さく
なり、優れた負荷特性とサイクル特性を発揮できる。
は負極に、ヒドロキシアルキルセルロースが含有してな
ることから、電極の保液性が向上し、内部抵抗が小さく
なり、優れた負荷特性とサイクル特性を発揮できる。
【0012】ここで、ヒドロキシアルキルセルロースの
含有量は、正極及び/又は負極に対して、0.1〜15
重量%であることが好ましい。ヒドロキシアルキルセル
ロースの含有量が0.1重量%より少ないと、改善効果
が小さい。また、ヒドロキシアルキルセルロースの含有
量が15重量%より多いと、かえって電池容量が低下
し、サイクル特性が損なわれるため好ましくない。
含有量は、正極及び/又は負極に対して、0.1〜15
重量%であることが好ましい。ヒドロキシアルキルセル
ロースの含有量が0.1重量%より少ないと、改善効果
が小さい。また、ヒドロキシアルキルセルロースの含有
量が15重量%より多いと、かえって電池容量が低下
し、サイクル特性が損なわれるため好ましくない。
【0013】上記ヒドロキシアルキルセルロースとして
は、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシメチルメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースの中
から選択される少なくとも1種が用いられる。
は、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシメチルメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースの中
から選択される少なくとも1種が用いられる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非水電解質二
次電池について、詳細に説明する。
次電池について、詳細に説明する。
【0015】本発明に係る非水電解質二次電池は、リチ
ウム複合酸化物を主体とする正極と、リチウムをドープ
・脱ドープ可能な炭素質材料を主体とする負極と、非水
電解質とを備える。そして、正極及び/又は負極が、下
記の一般式化1で示されるヒドロキシアルキルセルロー
スを含有する。
ウム複合酸化物を主体とする正極と、リチウムをドープ
・脱ドープ可能な炭素質材料を主体とする負極と、非水
電解質とを備える。そして、正極及び/又は負極が、下
記の一般式化1で示されるヒドロキシアルキルセルロー
スを含有する。
【0016】
【化1】
【0017】本発明に係る非水電解質二次電池は、正極
及び/又は負極が、ヒドロキシアルキルセルロースを含
有してなることから、電極の保液性が向上し、内部抵抗
が小さくなる。その結果、優れた負荷特性とサイクル特
性を発揮できる。
及び/又は負極が、ヒドロキシアルキルセルロースを含
有してなることから、電極の保液性が向上し、内部抵抗
が小さくなる。その結果、優れた負荷特性とサイクル特
性を発揮できる。
【0018】なお、上記ヒドロキシアルキルセルロース
の含有量は、正極及び/又は負極に対して、0.1〜1
5重量%であることが好ましい。ヒドロキシアルキルセ
ルロースの含有量が0.1重量%より少ないと、改善効
果が小さい。また、ヒドロキシアルキルセルロースの含
有量が15重量%より多いと、かえって電池容量が低下
し、サイクル特性が損なわれるため好ましくない。
の含有量は、正極及び/又は負極に対して、0.1〜1
5重量%であることが好ましい。ヒドロキシアルキルセ
ルロースの含有量が0.1重量%より少ないと、改善効
果が小さい。また、ヒドロキシアルキルセルロースの含
有量が15重量%より多いと、かえって電池容量が低下
し、サイクル特性が損なわれるため好ましくない。
【0019】上記ヒドロキシアルキルセルロースとして
は、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシメチルメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースの中
から選択される少なくとも1種が好ましく用いられる。
は、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシメチルメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースの中
から選択される少なくとも1種が好ましく用いられる。
【0020】以上のように、本発明に係る非水電解質二
次電池は、正極及び/又は負極がヒドロキシアルキルセ
ルロースを含有することを特徴とするが、これら正極活
物質及び負極活物質には、以下に示すものを使用するこ
とができる。
次電池は、正極及び/又は負極がヒドロキシアルキルセ
ルロースを含有することを特徴とするが、これら正極活
物質及び負極活物質には、以下に示すものを使用するこ
とができる。
【0021】まず、正極活物質としては、リチウム複合
酸化物を使用することができ、LiXMO2(但し、M
は1種類以上の遷移金属、好ましくはCoまたはNi、
Feの少なくとも1種を表し、0.05≦X≦1.10
である。)で示されるリチウム複合酸化物が用いられ
る。具体的に、LiCoO2、LiNiO2、LiNi
yCo1−yO2(但し、0<y<1である。)で表さ
れるリチウム複合酸化物が挙げられる。また、LiMn
2O4等も使用することができる。これらリチウム複合
酸化物は、一種類を単独で用いても複数種類を混合して
用いても良い。
酸化物を使用することができ、LiXMO2(但し、M
は1種類以上の遷移金属、好ましくはCoまたはNi、
Feの少なくとも1種を表し、0.05≦X≦1.10
である。)で示されるリチウム複合酸化物が用いられ
る。具体的に、LiCoO2、LiNiO2、LiNi
yCo1−yO2(但し、0<y<1である。)で表さ
れるリチウム複合酸化物が挙げられる。また、LiMn
2O4等も使用することができる。これらリチウム複合
酸化物は、一種類を単独で用いても複数種類を混合して
用いても良い。
【0022】これらリチウム複合酸化物は、例えばリチ
ウム、コバルト、ニッケル等の炭酸塩を組成に応じて混
合し、酸素存在雰囲気下600〜1000℃の温度範囲
で焼成することにより得られる。なお、出発原料として
は、水酸化物、酸化物からも同様に合成可能である。
ウム、コバルト、ニッケル等の炭酸塩を組成に応じて混
合し、酸素存在雰囲気下600〜1000℃の温度範囲
で焼成することにより得られる。なお、出発原料として
は、水酸化物、酸化物からも同様に合成可能である。
【0023】正極活物質として用いるこれらのリチウム
複合酸化物は、電気伝導度が比較的低いため、カーボン
粉末等の導電剤を併用するのが望ましい。
複合酸化物は、電気伝導度が比較的低いため、カーボン
粉末等の導電剤を併用するのが望ましい。
【0024】次に、負極活物質としては、リチウムをド
ープ・脱ドープすることが可能な炭素質材料が使用され
る。例えば、石油ピッチ、バインダーピッチ、高分子樹
脂、グリーンコークス等などの樹脂分をある程度含んだ
ものが好適である。この他、単位体積あたりのエネルギ
ー密度が大きい点から、熱分解炭素類、完全に炭素化し
た黒鉛、石油コークス、ピッチコークス、石炭コークス
等のコークス類、アセチレンブラック等のカーボンブラ
ック、ガラス状炭素、有機高分子材料を500℃以上の
適当な温度で不活性ガス気流中あるいは真空中で焼成し
た有機高分子材料焼成体、炭素繊維等と、上記樹脂を含
んだピッチ類や焼結性の高い樹脂、たとえばフラン樹
脂、ジビニルベンゼン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩
化ビニリデン等を用いて混合体を作成した後、焼成した
もの等が使用可能である。
ープ・脱ドープすることが可能な炭素質材料が使用され
る。例えば、石油ピッチ、バインダーピッチ、高分子樹
脂、グリーンコークス等などの樹脂分をある程度含んだ
ものが好適である。この他、単位体積あたりのエネルギ
ー密度が大きい点から、熱分解炭素類、完全に炭素化し
た黒鉛、石油コークス、ピッチコークス、石炭コークス
等のコークス類、アセチレンブラック等のカーボンブラ
ック、ガラス状炭素、有機高分子材料を500℃以上の
適当な温度で不活性ガス気流中あるいは真空中で焼成し
た有機高分子材料焼成体、炭素繊維等と、上記樹脂を含
んだピッチ類や焼結性の高い樹脂、たとえばフラン樹
脂、ジビニルベンゼン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩
化ビニリデン等を用いて混合体を作成した後、焼成した
もの等が使用可能である。
【0025】上述した正極及び負極の活物質をそれぞれ
集電体に保持させて電極を形成すると、電気伝導度が向
上し、電池の内部抵抗が低減できる。
集電体に保持させて電極を形成すると、電気伝導度が向
上し、電池の内部抵抗が低減できる。
【0026】一方、本発明に用いる電解質としては、非
水溶媒に電解質塩を溶解させた非水電解質を用いること
が好ましい。
水溶媒に電解質塩を溶解させた非水電解質を用いること
が好ましい。
【0027】非水溶媒としては、例えば、プロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクト
ン等のエステル類や、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、置換テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ピラ
ン及びその誘導体、ジメトキシエタン、ジエトキシエタ
ン等のエーテル類、3−メチル−2−オキサゾリジノン
等の3置換−2−オキサゾリジノン類、スルホラン、メ
チルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等
が挙げられる。これら溶媒は、単独で用いても2種類以
上を混合して使用しても良い。
ーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクト
ン等のエステル類や、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、置換テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ピラ
ン及びその誘導体、ジメトキシエタン、ジエトキシエタ
ン等のエーテル類、3−メチル−2−オキサゾリジノン
等の3置換−2−オキサゾリジノン類、スルホラン、メ
チルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等
が挙げられる。これら溶媒は、単独で用いても2種類以
上を混合して使用しても良い。
【0028】また、電解質塩としては、過塩素酸リチウ
ム、ホウフッ化リチウム、塩化アルミン酸リチウム、ハ
ロゲン化リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチ
ウム等が挙げられる。
ム、ホウフッ化リチウム、塩化アルミン酸リチウム、ハ
ロゲン化リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチ
ウム等が挙げられる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を説明する。
【0030】実施例1 本実施例1のコイン型電池の構成を図1に示す。
【0031】正極ペレット1は、次のようにして作製し
たものが用いられる。
たものが用いられる。
【0032】まず、1モルの酸化コバルトと0.5モル
の炭酸リチウムを計量し混合した後、空気中、温度90
0℃で5時間焼成する。そして、室温まで冷却後、ボウ
ルミルで粉砕することで平均粒子径10μmのLiCo
O2(正極活物質)を得る。
の炭酸リチウムを計量し混合した後、空気中、温度90
0℃で5時間焼成する。そして、室温まで冷却後、ボウ
ルミルで粉砕することで平均粒子径10μmのLiCo
O2(正極活物質)を得る。
【0033】次いで、このLiCoO2粉末92重量部
を、導電剤となるグラファイト6重量部と、結着剤とな
るスチレン−ブタジエンゴム1重量部と、ヒドロキシメ
チルセルロース1重量部と混合し、正極合剤を調製す
る。この正極合剤に分散溶剤としてトルエンを加えるこ
とで正極合剤ペーストを得る。
を、導電剤となるグラファイト6重量部と、結着剤とな
るスチレン−ブタジエンゴム1重量部と、ヒドロキシメ
チルセルロース1重量部と混合し、正極合剤を調製す
る。この正極合剤に分散溶剤としてトルエンを加えるこ
とで正極合剤ペーストを得る。
【0034】次いで、この正極合剤ペーストを乾燥した
後、直径15.5mmのペレット状に成形することによ
り正極ペレット1が作製される。
後、直径15.5mmのペレット状に成形することによ
り正極ペレット1が作製される。
【0035】次に、負極ペレット2は、以下のようにし
て作製される。
て作製される。
【0036】出発原料としてピッチコークスを用い、こ
れを振動ミル中で直径12.7mmのステンレス鋼製の
球とともに15分間粉砕することによって粉末状のピッ
チコークス(負極活物質)を得る。ここで得られる粉末
状のピッチコークスは、真密度が2.03g/cm3、
X線解析により日本学術振興会法に準じて求めた002
面の面間隔dが3.46オングストローム、C軸方向の
結晶厚みLcが40オングストロームである。また、こ
の粉末状のピッチコークスの平均粒子径は33μmであ
る。
れを振動ミル中で直径12.7mmのステンレス鋼製の
球とともに15分間粉砕することによって粉末状のピッ
チコークス(負極活物質)を得る。ここで得られる粉末
状のピッチコークスは、真密度が2.03g/cm3、
X線解析により日本学術振興会法に準じて求めた002
面の面間隔dが3.46オングストローム、C軸方向の
結晶厚みLcが40オングストロームである。また、こ
の粉末状のピッチコークスの平均粒子径は33μmであ
る。
【0037】次いで、このようにして得られたピッチコ
ークス94重量部を、結着剤となるスチレンブタジエン
ゴム5重量部と、ヒドロキシメチルセルロース1重量部
と混合し、負極合剤を調製する。この負極合剤に分散溶
剤としてトルエンを加えて負極合剤ペーストを調整す
る。
ークス94重量部を、結着剤となるスチレンブタジエン
ゴム5重量部と、ヒドロキシメチルセルロース1重量部
と混合し、負極合剤を調製する。この負極合剤に分散溶
剤としてトルエンを加えて負極合剤ペーストを調整す
る。
【0038】次いで、この負極合剤ペーストを乾燥し、
直径16.0mmのペレット状に成形することにより負
極ペレット2が作製される。
直径16.0mmのペレット状に成形することにより負
極ペレット2が作製される。
【0039】上述のように作製された正極ペレット1及
び負極ペレット2は、図1に示すように、それぞれ正極
缶4及び負極カップ5に収納される。ここで、正極ペレ
ット1と負極ペレット2との間にはセパレータ3が介在
され、正極ペレット1、セパレータ3、負極ペレット2
の順で積層された状態となる。正極缶4及び負極カップ
5内には電解液が注入され、正極缶4と負極カップ5と
の間にガスケット6を介在させ、これらをカシメて一体
化することにより直径を20mmとなし、厚さを2.5
mmとなすコイン型電池が作製される。
び負極ペレット2は、図1に示すように、それぞれ正極
缶4及び負極カップ5に収納される。ここで、正極ペレ
ット1と負極ペレット2との間にはセパレータ3が介在
され、正極ペレット1、セパレータ3、負極ペレット2
の順で積層された状態となる。正極缶4及び負極カップ
5内には電解液が注入され、正極缶4と負極カップ5と
の間にガスケット6を介在させ、これらをカシメて一体
化することにより直径を20mmとなし、厚さを2.5
mmとなすコイン型電池が作製される。
【0040】このコイン型電池に用いられる電解液とし
ては、炭酸エチレンと、ジエチルカーボネートとの混合
溶媒にLiPF6を1モル/リットル溶解したものが用
いられる。
ては、炭酸エチレンと、ジエチルカーボネートとの混合
溶媒にLiPF6を1モル/リットル溶解したものが用
いられる。
【0041】実施例2 本発明の実施例2は、正極合剤、負極合剤にヒドロキシ
メチルセルロースに代えて、ヒドロキシエチルセルロー
スを用いたコイン型電池である。この電池は、その他の
構成を実施例1と同様のものとしている。
メチルセルロースに代えて、ヒドロキシエチルセルロー
スを用いたコイン型電池である。この電池は、その他の
構成を実施例1と同様のものとしている。
【0042】実施例3 本発明の実施例3は、正極合剤、負極合剤にヒドロキシ
メチルセルロースに代えて、ヒドロキシメチルメチルセ
ルロースを用いたコイン型電池である。この電池も、そ
の他の構成を実施例1と同様のものとしている。
メチルセルロースに代えて、ヒドロキシメチルメチルセ
ルロースを用いたコイン型電池である。この電池も、そ
の他の構成を実施例1と同様のものとしている。
【0043】実施例4 本発明の実施例4は、正極合剤、負極合剤にヒドロキシ
メチルセルロースに代えて、ヒドロキシエチルメチルセ
ルロースを用いたコイン型電池である。この電池も、そ
の他の構成を実施例1と同様のものとしている。
メチルセルロースに代えて、ヒドロキシエチルメチルセ
ルロースを用いたコイン型電池である。この電池も、そ
の他の構成を実施例1と同様のものとしている。
【0044】実施例5 本発明の実施例5は、正極合剤、負極合剤にヒドロキシ
メチルセルロースに代えて、ヒドロキシエチルエチルセ
ルロースを用いたコイン型電池である。この電池も、そ
の他の構成を実施例1と同様のものとしている。
メチルセルロースに代えて、ヒドロキシエチルエチルセ
ルロースを用いたコイン型電池である。この電池も、そ
の他の構成を実施例1と同様のものとしている。
【0045】実施例6 本発明の実施例6は、正極合剤、負極合剤にヒドロキシ
メチルセルロースに代えて、ヒドロキシプロピルメチル
セルロースを用いたコイン型電池である。この電池も、
その他の構成を実施例1と同様のものとしている。
メチルセルロースに代えて、ヒドロキシプロピルメチル
セルロースを用いたコイン型電池である。この電池も、
その他の構成を実施例1と同様のものとしている。
【0046】実施例7 本発明の実施例7は、正極合剤のみにヒドロキシメチル
セルロースを用い、負極合剤にヒドロキシメチルセルロ
ースを用いることのないコイン型電池であり、その他の
構成は実施例1と同様のものとしている。
セルロースを用い、負極合剤にヒドロキシメチルセルロ
ースを用いることのないコイン型電池であり、その他の
構成は実施例1と同様のものとしている。
【0047】実施例8 本発明の実施例8は、負極合剤のみにヒドロキシメチル
セルロースを用い、正極合剤にヒドロキシメチルセルロ
ースを用いることのないコイン型電池であり、その他の
構成は実施例1と同様のものとしている。
セルロースを用い、正極合剤にヒドロキシメチルセルロ
ースを用いることのないコイン型電池であり、その他の
構成は実施例1と同様のものとしている。
【0048】比較例1 比較例1は、正極合剤、負極合剤ともにヒドロキシメチ
ルセルロースを用いることのないコイン型電池であり、
その他の構成は実施例1と同様のものとしている。
ルセルロースを用いることのないコイン型電池であり、
その他の構成は実施例1と同様のものとしている。
【0049】特性評価 ここで、上述の実施例1〜実施例8と比較例1の特性を
評価した。
評価した。
【0050】この特性評価は、実施例1〜実施例8及び
比較例1のコイン型電池に対して、最大電圧4.20
V、3mAで定電流充電し(4.20Vまで定電流、
4.20V到達後定電圧充電)、その後、終止電圧3.
0V、3mA、8mAの負荷で定電流放電し、放電容量
及び負荷特性を調べた。そして、3mAの負荷で充放電
サイクルを繰り返し、初期容量に対する100サイクル
後の容量保持率(サイル保持率)を調べた。その結果を
表1に示す。
比較例1のコイン型電池に対して、最大電圧4.20
V、3mAで定電流充電し(4.20Vまで定電流、
4.20V到達後定電圧充電)、その後、終止電圧3.
0V、3mA、8mAの負荷で定電流放電し、放電容量
及び負荷特性を調べた。そして、3mAの負荷で充放電
サイクルを繰り返し、初期容量に対する100サイクル
後の容量保持率(サイル保持率)を調べた。その結果を
表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】表1に示すように、ヒドロキシメチルセル
ロースを含有する電極を用いた実施例1のコイン型電池
は、比較例1の電池よりも優れた負荷特性とサイクル保
持率を示した。また、ヒドロキシメチルセルロースだけ
でなく、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチ
ルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロースを含有する実施例2〜実施例6
の電池においても同様の効果が確認された。
ロースを含有する電極を用いた実施例1のコイン型電池
は、比較例1の電池よりも優れた負荷特性とサイクル保
持率を示した。また、ヒドロキシメチルセルロースだけ
でなく、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチ
ルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロースを含有する実施例2〜実施例6
の電池においても同様の効果が確認された。
【0053】このことから、ヒドロキシアルキルセルロ
ースを含有する電極を用いた電池は、添加しない電極を
用いた電池に比べて負荷特性及びサイクル特性が改善さ
れることがわかった。
ースを含有する電極を用いた電池は、添加しない電極を
用いた電池に比べて負荷特性及びサイクル特性が改善さ
れることがわかった。
【0054】また、実施例7及び実施例8の特性評価か
ら、ヒドロキシアルキルセルロースを添加する電極は、
正極及び負極の両方でなくとも、正極のみ、負極のみで
も十分な効果を得ることができ、特に限定されるもので
はないことがわかる。
ら、ヒドロキシアルキルセルロースを添加する電極は、
正極及び負極の両方でなくとも、正極のみ、負極のみで
も十分な効果を得ることができ、特に限定されるもので
はないことがわかる。
【0055】次に、実験例1〜実験例8において、正極
合剤、負極合剤中におけるヒドロキシアルキルセルロー
スの含有率を検討する。
合剤、負極合剤中におけるヒドロキシアルキルセルロー
スの含有率を検討する。
【0056】すなわち、表2に示すように、ヒドロキシ
メチルセルロースの含有量を0〜20重量%に変更する
以外は、実施例1と同様の構成を備えたコイン型電池で
ある。そして、実施例1と同様の条件で充放電を行い、
負荷特性、サイクル特性を調べた。その結果を表2に併
せて示す。
メチルセルロースの含有量を0〜20重量%に変更する
以外は、実施例1と同様の構成を備えたコイン型電池で
ある。そして、実施例1と同様の条件で充放電を行い、
負荷特性、サイクル特性を調べた。その結果を表2に併
せて示す。
【0057】
【表2】
【0058】表2に示すように、電極合剤中のヒドロキ
シメチルセルロースの含有量が15重量%を越える場合
には、放電容量が低下し、負荷特性及びサイクル保持率
も低下する。また、電極合剤中のヒドロキシメチルセル
ロースの含有量が0.1重量%より少ない場合には、改
善効果が少なく、負荷特性及びサイクル特性が低下して
しまう。このことから、電極合剤中のヒドロキシアルキ
ルセルロースの含有量は、0.1〜15重量部が適当で
ある。
シメチルセルロースの含有量が15重量%を越える場合
には、放電容量が低下し、負荷特性及びサイクル保持率
も低下する。また、電極合剤中のヒドロキシメチルセル
ロースの含有量が0.1重量%より少ない場合には、改
善効果が少なく、負荷特性及びサイクル特性が低下して
しまう。このことから、電極合剤中のヒドロキシアルキ
ルセルロースの含有量は、0.1〜15重量部が適当で
ある。
【0059】上述の各実施例は、コイン型電池に適用し
た例を挙げて説明したが、本発明は、角型の電極を用い
る角型電池やカード型電池でも同様な効果が得られる。
また、金属箔に正極合剤及び負極合剤を保持させた帯状
正極と帯状負極を積層巻回して構成される電極巻回体を
用いる円筒型電池に適用した場合で同様な効果が得られ
る。
た例を挙げて説明したが、本発明は、角型の電極を用い
る角型電池やカード型電池でも同様な効果が得られる。
また、金属箔に正極合剤及び負極合剤を保持させた帯状
正極と帯状負極を積層巻回して構成される電極巻回体を
用いる円筒型電池に適用した場合で同様な効果が得られ
る。
【0060】また、正極活物質として用いるリチウム複
合酸化物や、負極活物質として用いる炭素質材料の種類
を変えた場合でも、同じ傾向の結果が得られる。
合酸化物や、負極活物質として用いる炭素質材料の種類
を変えた場合でも、同じ傾向の結果が得られる。
【0061】
【発明の効果】上述したように、本発明は、正極及び/
又は負極がヒドロキシアルキルセルロースを含有してな
ることから、負荷特性、サイクル特性に優れた非水電解
質二次電池を得ることができる。
又は負極がヒドロキシアルキルセルロースを含有してな
ることから、負荷特性、サイクル特性に優れた非水電解
質二次電池を得ることができる。
【図1】本発明を適用した非水電解質二次電池の一例を
示す断面図である。
示す断面図である。
1 正極ペレット、2 負極ペレット、3 セパレー
タ、4 正極缶、5 負極カップ、6 ガスケット。
タ、4 正極缶、5 負極カップ、6 ガスケット。
Claims (3)
- 【請求項1】 リチウム複合酸化物を主体とする正極
と、リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素質材料を主
体とする負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次
電池において、 上記正極及び/又は負極が、ヒドロキシアルキルセルロ
ースを含有することを特徴とする非水電解質二次電池。 - 【請求項2】 上記ヒドロキシアルキルセルロースの含
有量が、正極及び/又は負極に対して、0.1〜15重
量%であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質
二次電池。 - 【請求項3】 上記ヒドロキシアルキルセルロースが、
ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシメチルメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースの中から
選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求
項1記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9288812A JPH1173970A (ja) | 1997-06-20 | 1997-10-21 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-164724 | 1997-06-20 | ||
JP16472497 | 1997-06-20 | ||
JP9288812A JPH1173970A (ja) | 1997-06-20 | 1997-10-21 | 非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1173970A true JPH1173970A (ja) | 1999-03-16 |
Family
ID=26489719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9288812A Withdrawn JPH1173970A (ja) | 1997-06-20 | 1997-10-21 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1173970A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010165493A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法 |
CN113366665A (zh) * | 2019-01-31 | 2021-09-07 | 松下知识产权经营株式会社 | 非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池 |
WO2023176503A1 (ja) * | 2022-03-18 | 2023-09-21 | パナソニックエナジ-株式会社 | 非水電解質二次電池 |
-
1997
- 1997-10-21 JP JP9288812A patent/JPH1173970A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010165493A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法 |
CN113366665A (zh) * | 2019-01-31 | 2021-09-07 | 松下知识产权经营株式会社 | 非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池 |
WO2023176503A1 (ja) * | 2022-03-18 | 2023-09-21 | パナソニックエナジ-株式会社 | 非水電解質二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220216471A1 (en) | Lithium supplementing material and positive electrode containing same | |
JP3669064B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4061586B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP4524881B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3427570B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3598153B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH0935715A (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池 | |
JPH0982325A (ja) | 正極活物質の製造方法 | |
JPH06342673A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3451763B2 (ja) | 正極活物質の製造方法 | |
JP4530822B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその充電方法 | |
JPH11339851A (ja) | 非水電解液および非水電解液二次電池 | |
JPH1131513A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4650774B2 (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2001210325A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR101602419B1 (ko) | 양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지 | |
JP2003331922A (ja) | 電 池 | |
JP2001135317A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH10270079A (ja) | 非水電解液電池 | |
JPH1173970A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH07183047A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR100378012B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 이 조성물을이용하여 제조된 리튬 이차 전지 | |
JP3303320B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3837726B2 (ja) | 電池 | |
JP3163642B2 (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050104 |