JPH1171307A - ヒドロフルオロアルカンの製造方法 - Google Patents

ヒドロフルオロアルカンの製造方法

Info

Publication number
JPH1171307A
JPH1171307A JP10171140A JP17114098A JPH1171307A JP H1171307 A JPH1171307 A JP H1171307A JP 10171140 A JP10171140 A JP 10171140A JP 17114098 A JP17114098 A JP 17114098A JP H1171307 A JPH1171307 A JP H1171307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrolysis
fluorination
temperature
stage
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10171140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4357607B2 (ja
Inventor
Jean Marc Sage
ジヤン−マルク・サージユ
Eric Lacroix
エリツク・ラクロワ
Philippe Bonnet
フイリツプ・ボネ
Eric Jorda
エリツク・ジヨルダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Elf Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH1171307A publication Critical patent/JPH1171307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357607B2 publication Critical patent/JP4357607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/07Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides
    • C07C17/087Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides to unsaturated halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/269Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions of only halogenated hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、塩素化生成物もしくは副生
物を伴わないプロセスにより良好な収率にてペンタフル
オロエタン(F125)および/または1,1,1,
2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(F227e
a)を製造することにある。 【解決手段】 ペンタフルオロエタン(F125)およ
び/または1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオ
ロプロパン(F227ea)を製造するには、トリフル
オロメタンのガス流を熱分解にかけ、次いでこの熱分解
から生じたガスの混合物をフッ素化触媒と接触させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的にHFCもし
くはHFAとして知られたヒドロフルオロアルカンの分
野に関し、より詳細には名称F23として知られたトリ
フルオロメタンからのペンタフルオロエタン(F12
5)および1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオ
ロプロパン(F227ea)の製造を主題としている。
【0002】
【従来の技術】クロルフルオロアルカン(CFC)が成
層圏オゾン層の弱化に寄与すると疑われてきたため、ヒ
ドロフルオロアルカンに対する興味が増大してきた。
【0003】たとえばフルオロトリクロロメタン(CF
C11)、ジクロロジフルオロメタン(CFC12)、
1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエ
タン(CFC113)およびクロロペンタフルオロエタ
ン(CFC115)のようなCFC類がこの理由からあ
らゆる工業国にて禁止されており、たとえば1,1,
1,2−テトラフルオロエタン(F134a)、ジフル
オロメタン(F32)、ペンタフルオロエタン(F12
5)、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプ
ロパン(F227ea)、1,1,1,3,3−ペンタ
フルオロプロパン(F245fa)および1,1,1,
2,2−ペンタフルオロブタン(F356mfc)のよ
うなヒドロフルオロアルカン類、並びにたとえばクロロ
ジフルオロメタン(F22)、1,1−ジクロロ−1−
フルオロエタン(F141b)および1−クロロ−1,
1−ジフルオロエタン(F142b)のようなヒドロク
ロロフルオロアルカン類(HCFC)により代替されて
いる。オゾン層に対しCFCよりも有害性は少ないが、
HCFCは徐々に消失する運命にある。したがって、C
FCおよびHCFCに代替するにはHFC型の生産物を
製造し得ることが必要である。
【0004】HFCの合成につき現在知られた大部分の
方法は、塩素化された化合物のフッ化水素を用いる触媒
フッ素化またはクロロフッ素化された化合物の水素化分
解またはHFCの存在下におけるHCFCの熱分解に基
づいている。塩素化された化合物を含むと共に塩酸を同
時生成するこれら全ての方法は、不純物としてHCFC
またはCFC型の塩素化生成物を発生し、これらはオゾ
ン層に対する作用のため全く望ましくないことは明らか
である。このように製造されるHFCにおけるCFCも
しくはHCFC型の塩素化不純物の含有量はできるだけ
低くせねばならず、したがって考慮すべき重要な因子で
ある。
【0005】これら生成物の種々の用途(冷凍、空調、
フォーム膨脹、溶剤または消火)のため、異なる物理的
および化学的性質を有する入手可能な数種のHFCまた
は一定の用途に対して特に満足しうるHFCの混合物が
必要であることが判るであろう。
【0006】同じ出発物質から塩素化副生物およびHC
FCもしくはCFC型の不純物または塩酸の生成なしに
異なる物理的性質を有する数種のHFCの製造を可能に
し、利用できるプロセスを有すること、特にペンタフル
オロエタン(F125)および1,1,1,2,3,
3,3−ヘプタフルオロプロパン(F227ea)の製
造を可能にし、利用できるプロセスを有することがこの
分野で特に有利であろう。
【0007】塩素化またはクロロフッ素化誘導体からF
125を合成するための多くの方法のうち、次のものを
挙げることができる: −木炭支持体に沈着させたクロムを含有する触媒の存在
下(特許EP 456,552号)またはフッ素化アル
ミナ型の支持体にクロムを含有する触媒の存在下(特許
EP 349,298号)における気相でのフッ化水素
による1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエ
タン(F123)のフッ素化に関するもの、 −酸化クロム型の触媒上の通過がその出口にてF125
とF123との混合物をもたらす、たとえばF124の
ようなHCFC誘導体の不均化(特許出願WO9202
476号)、 −F115の水素化分解(出願WO 9105752号
および特許EP 0,506,525号)(99%より
大きいF115の変換度は著量のF143a(CF3
CH3)の生成をもたらす強制条件を必要とする)。
【0008】HCFCまたはCFC型の塩素化誘導体を
含むこれら方法は得られるF125の完全精製を通常伴
い、その主たる問題の1つは簡単な蒸留により分離が困
難であると共に一層複雑な技術により除去せねばならな
いF125中のF115の存在である(特許FR 2,
716,449号に記載)。
【0009】さらにF125は液相(特許US 4,2
58,225号)または気相(特許EP 0,036,
123号)にて触媒の存在下にテトラフルオロエチレン
をフッ素化して得られるが、これらの方法はC24の単
離もしくは貯蔵を必要とし、この生成物に固有の爆発も
しくは重合の危険があるので重大な欠点がある。特許R
U 2,049,085号によれば、F124との混合
物としてのC24のフッ素化は気相にて酸化アルミニウ
ム上のクロムに基づいた触媒を用いて行うことができ、
24およびF124はF22(CHClF2)の熱分
解から生じうるが、これにより得られるF125はたと
えばF114およびF115のようなHCFCにより汚
染されて、この種のプロセスの利点を著しく低下させ
る。
【0010】特許FR 2,731,701号は、F2
3とF22との混合物からのF125の合成方法を記載
している。この方法はF125以外の他のHFCの製造
を可能にするが、塩素化された出発物質(F22)の使
用を必要とし、さらにこの反応により生成されたHCl
の存在も非常に望ましくない。何故なら、腐蝕の問題お
よび反応混合物中に発生しうる塩素化副生物の問題があ
るからである。
【0011】特許US 3,009,966号はF23
の熱分解段階を含む過フッ素化オレフィンの製造方法を
記載しており、極めて少量のF125およびF227e
aも生成することを示している。
【0012】F227eaの各種の合成方法のうち、金
属触媒における2−クロロヘプタフルオロプロパンの水
素化分解(特許EP 539,989号)およびアンチ
モンを含む触媒の存在下におけるペルフルオロプロペン
のHFによるフッ素化(特許出願WO 9602483
号)を挙げることができる。
【0013】トリフルオロメタン(F23)から出発し
て、塩素化生成物または副生物を含まず、したがって塩
素化出発物質の使用に基づくプロセスにより得られる生
成物中に通常存在するようなCFCもしくはHCFC型
の不純物を含まないF125及びF227eaを供給す
るプロセスによりペンタフルオロエタン(F125)、
1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン
(F227ea)またはこれら化合物の混合物を良好な
収率で製造しうることがわかってきた。さらに、この方
法は痕跡量の塩酸すら全く含まないフッ化水素酸を同時
生成することもできる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、塩素
化生成物もしくは副生物を含まないプロセスにより良好
な収率にてペンタフルオロエタン(F125)および/
または1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプ
ロパン(F227ea)を製造することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】したがって本発明の主題
はペンタフルオロエタン(F125)および/または
1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン
(F227ea)の製造方法であり、この方法は: (a) 気相にてトリフルオロメタン(F23)の流れ
を700℃より高い温度にて熱分解にかけることよりな
る段階、および(b) 熱分解段階から生じたガスの混
合物をフッ素化触媒と接触させることよりなる段階を含
むことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明による方法の段階(a)に
おいて、F23の熱分解はテトラフルオロエチレンおよ
び/またはペルフルオロプロペンの生成をもたらすと共
にフッ化水素の同時生成をもたらす。
【0017】フッ素化触媒の存在下で行われる段階
(b)においては、段階(a)で同時生成したHFの1
部をテトラフルオロエチレンおよび/またはペルフルオ
ロプロペンに添加してF125および/またはF227
eaを生成させる。
【0018】次の反応式: (a) (b) 2CF3H→CF2=CF2+2HF→CF3−CF2H+HF および/または (a) (b) 3CF3H→CF3−CF=CF2+3HF→CF3−CFH−CF3+2HF に示したように、段階(a)に際し生成されたHFは段
階(b)に際し部分的にのみ消費される。したがって、
過剰量を容易に回収して他の製造操作に利用することが
できる。さらに反応混合物における塩酸の不存在は、高
温度における塩酸の存在により誘発される腐蝕の問題を
防止する。
【0019】段階(a)は減圧下または加圧下に行うこ
とができる。したがって熱分解は10ミリバール〜10
バールの範囲の絶対圧にて行うことができ、過度に高い
圧力は生成物に関する選択率の顕著な損失をもたらすと
共に過度に低い圧力はこの方法の生産性を低下させる。
この圧力の選択は、第1段階の際のC24またはC36
の中間的生成または第2段階の終了時におけるF125
もしくはF227eaの最終的生成に対する所望の方向
性にも関与する。低圧力はC24したがってF125の
生成に好適であるのに対し、高圧力はC36したがって
F227eaの生成を促進する。操作は好ましくは50
ミリバール〜2バールの圧力下に行われ、大気圧に等し
い圧力値がさらに好適である。
【0020】熱分解段階(a)は700℃より高い温度
で行われるが、熱分解温度の正確な選択は選択される接
触時間およびプロセスの出口にて所望される生成物に依
存する。この温度の上限値は一般に技術的拘束によって
決定される。この熱分解温度は一般に700〜1200
℃であり、好ましくは900〜1100℃、より好まし
くは950〜1050℃の範囲で選択される。
【0021】以下に示す接触時間は加熱部分の容積とガ
ス流速との比により規定され、単位時間当たりの容積と
して現され、このガス流速は完全ガスに関する関係を適
用して反応段階の圧力および温度条件につき補正され
る。段階(a)に際し接触時間の選択は、関与する温度
および圧力条件に明らかに関連する。これは一般に0.
1ミリ秒〜2秒、好ましくは5ミリ秒〜0.1秒、より
好ましくは5〜50ミリ秒の範囲である。この接触時間
の下限値は実際には、用いるべき温度およびガス流速に
関連する技術的限界により支配される。
【0022】熱分解段階(a)を行う反応器は好ましく
は空チューブ型の反応器であるが、交換表面積を増大さ
せるべく不活性パッキングを充填した反応器を使用する
こともできる。バルクもしくは支持された触媒を反応器
中へ導入することもできるが、熱分解段階は一般に触媒
を必要とせず、好ましくは触媒の不存在下に行われる。
【0023】反応器は、温度および圧力の条件に耐える
と共に耐腐食性である各種の材料で作成することができ
る。これには、例えば白金で内部被覆された反応器を使
用することができる。しかしながら本発明の範囲を限定
することなく、好ましくはたとえばインコネル、ニッケ
ルもしくはハイテロイのような材料が挙げられる。
【0024】F23は熱分解反応器中へ純物として或い
はプロセスに際し生成された種々異なる生成物の循環物
との混合物として導入することができる。本発明の範囲
を限定するものでないが、これら生成物および副生物は
F125、F227ea、ペルフルオロシクロブタン
(c−C48)、テトラフルオロエチレン、ペルフルオ
ロプロペン、ヘキサフルオロエタン(F116)もしく
はフッ化水素酸であり得ることが示される。たとえば窒
素のような不活性希釈ガスをも導入することができる。
【0025】主生成物として未反応のF23、HFおよ
びペルフルオロプロペンとテトラフルオロエチレンとの
混合物を含有すると共に、選択される方向性に応じて殆
どこれら2種の生成物の一方もしくは他方を含有しうる
熱分解段階(a)から生じたガスは、500℃未満の温
度で作用するフッ素化触媒を内蔵した反応器へ移送され
る。
【0026】熱分解段階(a)から生ずるガスの粗製混
合物は好ましくはフッ素化反応器へ直接に移送される
が、この方法の実施を一層容易にするため中間的または
干渉的な貯蔵も主題としうる。循環生成物(特にフッ化
水素)は、熱分解段階に由来するガスの混合物に添加す
ることができる。過フッ素化オレフィンを安定化させる
と共にその重合を防止するために、たとえばリモネンの
ようなテルペンまたはディプソール(登録商標)の名称
で知られた混合物、フェノール、アミンおよび或る種の
芳香族誘導体、たとえばトルエンもしくはα−メチルス
チレンなどの1種もしくはそれ以上の安定化剤をフッ素
化反応器へ流入する流れに添加することもできる。
【0027】フッ素化反応は気相または液相にて行うこ
とができる。
【0028】反応を気相で行う場合、一般に金属フッ化
物および/または酸化物、たとえばクロム、ニッケル、
亜鉛、マグネシウム、カルシウムまたは鉄に基づく触媒
が使用される。使用する触媒はバルクとすることができ
或いはフッ化アルミニウム、木炭またはフッ化水素の存
在に対し耐性である他の任意の支持体であり得る支持体
上に支持することもできる。クロムに基づく触媒は良好
な結果を与え、好適触媒の1種はフッ素化アルミナに基
づく支持体に沈着されたクロムを含む触媒で構成され
る。
【0029】気相で行われるフッ素化段階の温度は20
0〜500℃とし得るが、200〜400℃、より好ま
しくは250〜350℃の温度で操作するのが好適であ
る。気相にて、フッ素化段階の圧力は10ミリバール〜
20バールの範囲で変化し得る。100ミリバール〜5
バールが有利であり、大気圧に等しい圧力はさらに有利
である。技術的観点からは、この方法の2つの段階につ
き同様な圧力を選択するのが有利であることは明らかで
ある。
【0030】気相におけるこのフッ素化段階に際し接触
時間は0.1〜120秒であり、操作は好ましくは1〜
30秒の接触時間にて行われる。
【0031】さらに、フッ素化段階(b)を液相にて加
圧下に行うこともできる。次いで反応を溶剤(特にいわ
ゆるHF媒体)の存在下もしくは非存在下で行うことが
でき、フッ化水素酸を溶媒として使用する。
【0032】限定を意味するものでないが、液相におけ
るフッ素化の触媒としてはアンチモン、チタン、錫、タ
ンタルもしくはニオブの各誘導体である通常の触媒を挙
げることができる。液相におけるフッ素化温度は20〜
150℃の範囲で変化しうる。
【0033】フッ素化段階の出口にて、主としてF2
3、フッ化水素酸、F125および/またはF227e
aを含有するガスを分離する。残留オレフィンC24
たはC36を与えない条件下で操作するのが好都合であ
る。しかしながら、これらオレフィンがまだフッ素化段
階の出口に存在すれば、これらをプロセスに循環させ或
いは他の用途のため回収することができる。
【0034】出口におけるガスを水溶液で洗浄してフッ
化水素酸を除去し、次いでガスを蒸留して生成F125
および/またはF227eaを回収することができる。
一般にF23は反応の開始部に他の未変換中間体または
副生物の全部もしくは1部と共に戻される。さらに、こ
の第2段階から生じた粗製ガスを蒸留してHFを工業的
に容易に一層再使用しうる形態で回収し或いは硫酸での
洗浄によりフッ化水素を回収することもできる。
【0035】
【実施例】以下、限定はしないが実施例により本発明を
説明する。
【0036】実施例1 (a) フッ素化触媒の調製 メタノール中の酸化クロムCrO3の溶液を用いてクロ
ムを6%まで含浸させた1Lのアルミナを、流動化され
た砂浴装置により加熱された内径8cmを有する1.5
Lのインコネル反応器に充填する。
【0037】用いたアルミナは市販のアルミナであって
次の特性を示す: 形態:1〜2mmビーズ BET比表面積:223m2/g 孔容積:1.2cm3/g(4nm〜63μmの孔半
径)。
【0038】触媒を窒素でフラッシュさせながら200
℃にて1晩乾燥させ、次いでこの温度および窒素の存在
下に240gのフッ化水素を18g/hの流速にて導入
する。次いで温度を350℃に上昇させ、HFの導入を
同じ流速にてさらに12時間にわたり続ける。方法の第
2段階で使用するフッ素化触媒がこのようにして得られ
る。
【0039】(b) トリフルオロメタンの熱分解 170℃まで予熱されたトリフルオロメタン(F23)
を、長さ約50cm、内径4mmおよび外径6mmを有
する空ニッケルチューブよりなる反応器に導入する。こ
のチューブを炉により加熱し、設定温度に近い温度(設
定温度とそれより20℃だけ低い温度との間の温度)ま
で実際に加熱される長さは、このチューブ中へ温度プロ
ーブを導入すると共に窒素を流すことにより20cmに
て実験的に評価し、この温度プローブを試験に際し除去
した。この長さを第1段階における接触時間を評価する
際に考慮する。この実施例のための設定温度(T1)は
1000℃であり、接触時間(CT1)は32ミリ秒で
ある。
【0040】(c) 熱分解生成物のフッ素化 本方法のこの第2段階を行う反応器は、項目(a)に記
載した反応器であって、項目(a)にて調製した触媒を
充填する。項目(b)に記載した熱分解段階からのガス
をこのフッ素化反応器へ直接移送する。この第2段階の
温度(T2)を300℃に設定する。圧力は大気圧に等
しく、触媒の容積に関し計算した接触時間(ct2)は
29秒である。第2反応器の出口にてガスを水洗し、次
いで塩化カルシウムで乾燥させる。
【0041】得られた結果を下表に示す。
【0042】実施例2 操作は実施例1におけると同様に行うが、流入させるF
23の流速を変化させ、すなわちこの方法の2つの段階
の接触時間を変化させる。その結果を下表に示す。
【0043】実施例3 操作は前記実施例と同様な方法で行うが、内径2mmお
よび外径4mmを有する熱分解反応器(第1段階)を使
用し、加熱領域は20cmに等しくする。さらに、操作
を第2段階に際し一層小容積の触媒で行って、15秒の
接触時間を得る。得られた結果を下表に示す。
【0044】
【表1】
【0045】実施例4 操作を実施例3と同じ条件下で行った。100時間以上
にわたり操作した後も、フッ素化触媒の失活の徴候は認
められず、生成物の分布は変化しないままであった。
【0046】実施例5 使用した装置は1Lの316Lステンレス鋼ジャケット
付オートクレーブで構成し、これには同じくジャケット
付の単一冷却器および圧力制御弁を装着した。
【0047】502gのHF(25.1モル)と71.
7gのTaCl5(0.2モル)とを、液体窒素中に浸
しておいた前記オートクレーブに順次に充填する。次い
でオートクレーブの温度を室温に戻す。次いでオートク
レーブを油浴に浸して反応混合物において約100℃の
温度を得る一方、冷却器の頂部における温度を20℃に
維持すると共に組立て装置を10バールの圧力に調整す
る。
【0048】100℃の温度に達した際、C24を気相
にて14.9g/h(0.3モル/h)の流速で供給す
る。冷却器の頂部にて連続放出される最も揮発性の生成
物を水スパージャーに流入させ、次いでドライヤに流入
させた後、液体窒素で冷却されたステンレス鋼容器に集
める。
【0049】2時間にわたり反応させた後、オートクレ
ーブを油浴中での水の循環により冷却する。室温まで戻
した後、オートクレーブを脱ガスすると共に反応生成物
を洗浄、乾燥および上記のように回収する。かくして回
収された気相および液相を分析すると共に、恐らく脱ガ
ス後にオートクレーブ中に残留しうる液相をも分析す
る。
【0050】変換率(導入C24の100モルに対して
表わす)は12.9%に達し、F125の選択率(反応
により消費されたC24のモル数に対して表わす)は9
9.9%である。
【0051】実施例6 実施例5を反復したが、482gのHF(24.1モ
ル)と50.6gのNbCl5(0.19モル)とを液
体窒素に浸しておいたオートクレーブに順次に充填し、
24を15.1g/h(0.3モル)の流速にて気相
で供給する。
【0052】2時間にわたり反応させた後、気相および
液相の分析は、導入C24の変換率が11%に達し、F
125の選択率が99.9%であることを示す。
【0053】実施例5および6は、本発明による方法の
段階(a)に従いF23の熱分解反応から生じたガスの
混合物を液相における触媒フッ素化反応にかけてF12
5を生成させうることを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エリツク・ラクロワ フランス国、69480・アンベリユー・ダゼ ルギユ、ル・ブール(番地なし) (72)発明者 フイリツプ・ボネ フランス国、69007・リヨン、リユ・ド ユ・カピテン・ロベール・クリユザン、20 (72)発明者 エリツク・ジヨルダ フランス国、69001・リヨン、リユ・ピゼ ー、4

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気相にてトリフルオロメタンの流れを7
    00℃より高い温度にて熱分解にかけることよりなる段
    階と、熱分解段階から生ずるガスの混合物をフッ素化触
    媒と接触させることよりなる段階とを含むことを特徴と
    するペンタフルオロエタンおよび/または1,1,1,
    2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンの製造方法。
  2. 【請求項2】 熱分解段階を700〜1200℃の範囲
    の温度、好ましくは900〜1100℃の温度、より好
    ましくは950〜1050℃の温度にて行う請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 熱分解段階を10ミリバール〜10バー
    ルの範囲の圧力下、好ましくは50ミリバール〜2バー
    ルの圧力下、より好ましくは大気圧にて行う請求項1ま
    たは2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 接触時間が0.1ミリ秒〜2秒、好まし
    くは5ミリ秒〜0.1秒、より好ましくは5〜50ミリ
    秒である請求項2または3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 熱分解反応器が空チューブ反応器である
    請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 熱分解反応器へ供給するトリフルオロメ
    タンが純粋であって、不活性ガスで希釈されおよび/ま
    たは循環生成物と混合される請求項1から5のいずれか
    一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 循環生成物がペンタフルオロエタン、
    1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパ
    ン、ペルフルオロシクロブタン、テトラフルオロエチレ
    ン、ペルフルオロプロペン、ヘキサフルオロエタンおよ
    び/またはフッ化水素を含む請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 熱分解段階から生ずるガスを、分離せず
    にフッ素化段階にかける請求項1から7のいずれか一項
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】 フッ素化段階を気相にて20〜500℃
    の範囲の温度、好ましくは200〜400℃の温度、よ
    り好ましくは250〜350℃の温度で行う請求項1か
    ら8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 フッ素化段階を10ミリバール〜20
    バールの範囲の圧力下、好ましくは100ミリバール〜
    5バールの圧力下、より好ましくは大気圧にて行う請求
    項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 接触時間が0.1〜120秒、好まし
    くは1〜30秒である請求項9または10に記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 フッ素化触媒がクロムに基づく請求項
    9から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 フッ素化段階を液相にて加圧下に行う
    請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 フッ素化触媒がアンチモン、チタンま
    たは錫に基づく請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 温度が20〜150℃である請求項1
    3または14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 フッ素化を溶媒中で、好ましくはHF
    媒体中で行う請求項13から15のいずれか一項に記載
    の方法。
  17. 【請求項17】 プロセスの副生物を、熱分解段階から
    生じたガス流に添加する請求項9から16のいずれか一
    項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 安定化剤を、熱分解段階から生じたガ
    ス流に添加する請求項9から17のいずれか一項に記載
    の方法。
JP17114098A 1997-06-18 1998-06-18 ヒドロフルオロアルカンの製造方法 Expired - Fee Related JP4357607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9707576 1997-06-18
FR9707576A FR2764883B1 (fr) 1997-06-18 1997-06-18 Procede de fabrication d'hydrofluoroalcanes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171307A true JPH1171307A (ja) 1999-03-16
JP4357607B2 JP4357607B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=9508126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17114098A Expired - Fee Related JP4357607B2 (ja) 1997-06-18 1998-06-18 ヒドロフルオロアルカンの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6025532A (ja)
EP (1) EP0887329B1 (ja)
JP (1) JP4357607B2 (ja)
KR (1) KR100515463B1 (ja)
CN (1) CN1138734C (ja)
CA (1) CA2239763C (ja)
DE (1) DE69830274T2 (ja)
ES (1) ES2244038T3 (ja)
FR (1) FR2764883B1 (ja)
TW (1) TW460438B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035436A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Showa Denko Kk ペンタフルオロエタンの精製方法および製造方法並びにその用途

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365544B2 (en) * 1998-05-22 2002-04-02 Conoco Inc. Fischer-Tropsch processes and catalysts using fluorided alumina supports
FR2805257B1 (fr) * 2000-02-21 2002-04-19 Atofina Procede de conversion selectif du perfluoroisobutene contenu dans un courant d'hydrocarbures halogenes
US6806396B2 (en) * 2001-12-18 2004-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Disposal of fluoroform (HFC-23)
US7060165B2 (en) * 2002-02-14 2006-06-13 Pcbu Services, Inc. Processes for purification and production of fluorocarbons
US8033120B2 (en) * 2002-10-25 2011-10-11 Honeywell International Inc. Compositions and methods containing fluorine substituted olefins
US7279451B2 (en) * 2002-10-25 2007-10-09 Honeywell International Inc. Compositions containing fluorine substituted olefins
US20040089839A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-13 Honeywell International, Inc. Fluorinated alkene refrigerant compositions
US7655610B2 (en) * 2004-04-29 2010-02-02 Honeywell International Inc. Blowing agent compositions comprising fluorinated olefins and carbon dioxide
US7524805B2 (en) * 2004-04-29 2009-04-28 Honeywell International Inc. Azeotrope-like compositions of tetrafluoropropene and hydrofluorocarbons
US8008244B2 (en) * 2004-04-29 2011-08-30 Honeywell International Inc. Compositions of tetrafluoropropene and hydrocarbons
CN101224215B (zh) * 2007-01-16 2010-06-02 成都地奥九泓制药厂 熊果酸皂苷、齐墩果酸皂苷在制备升高白细胞和/或血小板药物中的应用
US10330364B2 (en) 2014-06-26 2019-06-25 Hudson Technologies, Inc. System and method for retrofitting a refrigeration system from HCFC to HFC refrigerant

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3009966A (en) * 1960-02-08 1961-11-21 Pennsalt Chemicals Corp Production of fluorinated compounds
NL286711A (ja) * 1961-12-13
US4258225A (en) * 1977-08-15 1981-03-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company TaF5 and NbF5 as fluorination catalysts
DE3009760A1 (de) * 1980-03-14 1981-09-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von hochreinen teilfluorierten aethanen
IN171977B (ja) * 1988-06-29 1993-02-27 Du Pont
ZA908087B (en) * 1989-10-10 1992-06-24 Du Pont Halocarbon hydrogenolysis
FR2661906B1 (fr) * 1990-05-11 1993-10-01 Atochem Procede de fabrication du 1,1,1,2-tetrafluoro-chloroethane et du pentafluoroethane.
EP0541559A1 (en) * 1990-07-31 1993-05-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic equilibration of selected halocarbons
FR2674521B1 (fr) * 1991-03-27 1994-05-06 Atochem Preparation du pentafluoroethane par hydrogenolyse du chloropentafluoroethane.
DE69228242T2 (de) * 1991-05-06 2009-09-10 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Verfahren zur herstellung von pentafluorethan
DE59208629D1 (de) * 1991-11-01 1997-07-24 Solvay Verfahren zur Herstellung von 1,1,1,2,3,3,3-Heptafluorpropan (R 227)
RU2049085C1 (ru) * 1993-03-17 1995-11-27 Товарищество с ограниченной ответственностью "Научно-техническая фирма "Комкон" Способ получения пентафторэтана
FR2716449B1 (fr) * 1994-02-24 1996-04-05 Atochem Elf Sa Procédé de purification du pentafluoroéthane.
JP3213929B2 (ja) * 1994-07-14 2001-10-02 ダイキン工業株式会社 1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンの製造方法
FR2731701B1 (fr) * 1995-03-17 1997-04-30 Atochem Elf Sa Procede de fabrication de fluoroalcanes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035436A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Showa Denko Kk ペンタフルオロエタンの精製方法および製造方法並びにその用途
JP4666874B2 (ja) * 2002-07-02 2011-04-06 昭和電工株式会社 ペンタフルオロエタンの精製方法および製造方法並びにその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP4357607B2 (ja) 2009-11-04
KR19990007066A (ko) 1999-01-25
ES2244038T3 (es) 2005-12-01
CA2239763A1 (fr) 1998-12-18
CA2239763C (fr) 2007-07-31
CN1138734C (zh) 2004-02-18
DE69830274D1 (de) 2005-06-30
FR2764883B1 (fr) 1999-07-16
US6025532A (en) 2000-02-15
CN1210846A (zh) 1999-03-17
TW460438B (en) 2001-10-21
EP0887329B1 (fr) 2005-05-25
KR100515463B1 (ko) 2005-12-21
EP0887329A1 (fr) 1998-12-30
FR2764883A1 (fr) 1998-12-24
DE69830274T2 (de) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5763706A (en) Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane
US7312367B2 (en) Method of making 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
EP2773606B1 (en) Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
JP4548937B2 (ja) クロロ炭化水素のフッ化水素化方法
US6127586A (en) Production of pentafluoroethane
JP2014237681A (ja) フッ化有機化合物の製造方法
JP2001503771A (ja) ハイドロクロロカーボン及びハイドロクロロフルオロカーボンの液相接触フッ素化
JP4357607B2 (ja) ヒドロフルオロアルカンの製造方法
KR102025958B1 (ko) 히드로할로알칸을 제조하는 촉매 플루오린화 방법
EP2630107B1 (en) Process for the manufacture of 2-chloro-3,3,3-trifluropropene by gas phase fluorination of pentachloropropane
WO2008030444A2 (en) Process for producing 1,2,3,3,3-pentafluoropropene and related azeotropic compositions
KR20140097148A (ko) 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜의 제조 방법
WO2000003962A1 (fr) Procede pour produire du fluoroethane
US20210317055A1 (en) Production of haloolefins in an adiabatic reaction zone
JP5513513B2 (ja) ヒドロフルオロクロロプロパンのフルオロプロペンへの変換
JP3328282B2 (ja) ハイドロフルオロアルカンの製造
JP2930697B2 (ja) 1,1―ジクロロテトラフルオロエタンの製造方法
CA2284052A1 (en) Hydrogen fluoride recovery process
JP2815549B2 (ja) 2種以上のフッ化炭化水素を同時に製造する方法
WO2020218336A1 (ja) ハイドロクロロフルオロカーボンの製造方法、1-クロロ-2,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法、1-クロロ-2,3,3,4,4,5,5-ヘプタフルオロ-1-ペンテンの製造方法
KR20010029521A (ko) 1,1,1,3,3-펜타플루오로프로판 및 1-클로로-3,3,3-트리플루오로프로펜의 기상 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees