JPH116970A - 画像作成装置用の多ビーム走査システム - Google Patents

画像作成装置用の多ビーム走査システム

Info

Publication number
JPH116970A
JPH116970A JP10107749A JP10774998A JPH116970A JP H116970 A JPH116970 A JP H116970A JP 10107749 A JP10107749 A JP 10107749A JP 10774998 A JP10774998 A JP 10774998A JP H116970 A JPH116970 A JP H116970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
light beam
assembly
medium
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10107749A
Other languages
English (en)
Inventor
David P Squires
デービッド・ピー・スクワイアーズ
Ronald G Goulet
ロナルド・ジー・ゴウレット
Alan W Menard
アラン・ダブリュ・メナード
David R Fournier
デービッド・アール・フルニエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gerber Systems Corp
Original Assignee
Gerber Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gerber Systems Corp filed Critical Gerber Systems Corp
Publication of JPH116970A publication Critical patent/JPH116970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0607Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners
    • H04N1/0621Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners using a picture-bearing surface stationary in the main-scanning direction
    • H04N1/0635Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners using a picture-bearing surface stationary in the main-scanning direction using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0607Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0671Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface with sub-scanning by translational movement of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2036Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of a plurality of pictures corresponding to a single side of a plurality of media
    • H04N1/2038Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of a plurality of pictures corresponding to a single side of a plurality of media lying in the same plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】けた材に可動に係合され、媒体を同時走査する
ための独立制御された多走査アッセンブリを有する画像
作成装置用のビーム走査システムを提供する。 【解決手段】光プロッダおよびスキャナのような画像作
成装置のための多ビーム走査システムは、内部ドラム1
2の走査面の長さに延びまた長手方向軸に平行なけた材
に可動に係合した複数の走査アッセンブリを有し、これ
は、複数の光ビーム28,30を走査面上の媒体板へあ
るいはから同時に反射する。光プロッタにおいては、対
応する走査アッセンブリへ光を放射し、これらが光ビー
ムを媒体へ反射するための独立に制御された複数の光ビ
ーム発生器21,22を有する。スキャナにおいては、
対応する各走査アッセンブリによって媒体から反射され
た光ビームを受信し、これらの示す画像形成信号を発生
するため複数の光ビームレシーバを有する。光ビームの
発生器およびレシーバは、内部ドラムの1端に設置でき
る。その具体化には、内部ドラムの長手方向の軸に平行
な光ビームを反射するための光学ペリスコープを含む後
方走査アッセンブリが必要である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像作成手段用の走
査システムに係り、特にけた材に可動に係合され、媒体
を同時走査するための独立制御された多走査アッセンブ
リを有する画像作成装置用のビーム走査システムに係
る。
【0002】関連出願:我々が先に出願した米国特許出
願08/674439号「画像形成システムのビーム拡
大用レンズを位置付ける装置及び方法」、米国特許出願
08/674766号「複数の波長で画像を形成する方
法及び装置」、米国特許出願08/677343号「画
像がう作成システムにおいて使用される光ビームを発生
する方法及び装置」、米国特許出願08/674763
号「画像形成装置用の磁気的にプレロードされた空気ベ
アリング運動システム」、米国特許出願08/8446
68号「画像形成装置用の媒体供給装置」および米国特
許出願08/844267号「内部ドラム画像形成装置
のドラムアッセンブリの製造方法及びドラムアッセンブ
リ」に一部の関連事項が含まれ、また対応する各他国特
許出願が関連する。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】平面
型、外部ドラムおよび内部ドラム型の、光プロッタおよ
びスキャナのような画像作成装置が知られている。変調
されていない光ビームをテストサンプルに照射し、反射
されたあるいは透過した光を捉えるのがスキャナ機能
で、透過あるいは反射信号は検出器に受信され、また記
録される。
【0004】光フロッダは、グラフイックアートおよび
プリント回路の製作に用いられる。光プロッタは、画像
形成面上の感光性媒体板を変調された光ビームで全体的
に走査することによって露光する。変調された光ビーム
はビーム発生器によって供給される。
【0005】平面型光プロッダは米国特許485165
6号、引用文献に加えられる、に記載されるようなもの
であって、基材あるいは媒体を受容するための平面を有
する画像形成システムである。光学的露光ヘッドは可動
ガントリー装置上に設けられ、また露光の間に媒体上を
ラスター走査される。
【0006】内部ドラム型装置は、媒体を受容するシリ
ンダ状面部を有する。光ビーム発生器は、走査アッセン
ブリのスピンミラー上へ変調された光ビームを放射し供
給し、またスピンミラーがビームを媒体上に反射する。
ミラーの回転に従って、反射された画像形成ビームは媒
体の一側端から他側端へと媒体面を進み、ドラムの軸に
対して垂直状に走査線を形成する画素列を露光する。ス
ピンミラーは、ドラムの軸に沿って動き、走査線に対
し、垂直なキャリッジ上に設置される。キャリッジは、
画像作成プロセスが螺旋状に進むように連続的に動く。
回転画像形成ビームは、このようにして全画像が媒体上
に露光されるまで、ドラム面を走査する。
【0007】本出願人、Gerber Sientific Inc. によっ
て現在製造されているクレセント42型内部ドラム光プ
ロッタは直交する2面を有するキャリッジを含み、また
ドラムの長手方向の軸に沿って延びる強固なけた材に磁
気的に係合されているキャリッジを2平面内に保有して
いる。キャリッジはけた材の下方に懸架される。複数の
ポリマー物質で形成された摩擦パッドが、けた材からキ
ャリッジを予め定められた距離に保つために、キャリッ
ジの直交面に確保される。媒体へ光ビームを反射するた
めのスピーモータとミラーがキャリッジの下面に設置さ
れる。
【0008】キャリッジは、リードスクリュー(lead s
crew) とステップモータとで構成される駆動システムに
よってけた材に沿って駆動される。モータ駆動システム
は、けた材に沿ってキャリッジが動くようにリードスク
リューを回転するべく小刻みにステップモータを働か
す。。モータ駆動システムは、オープンループモードで
ステップモータを制御する。
【0009】クレセント42型光プロッダによる画像形
成の品質は、けた材に沿ったキャリッジの動きの滑らか
さによって制限される。キャリッジの動きの速さのすべ
ての変動が、画像位置誤り、最悪は画像中のバンド発
生、長手方向線の発生として現われる。けた材と摩擦パ
ッド間の摩擦、リードスクリューの研削および研磨にお
ける許容限界およびキャリッジ位置に関するフィードバ
ック欠如の全てがキャリッジの速度変動をもたらす。
【0010】上記のように、リードスクリュは極度に厳
しい許容限界で研磨されねばならない。非常に少ない製
造者しか、約42インチ(107センチ)長の使用可能
なリードスクリュを製造できない。一般に、光プロッタ
に組み立てる場合には、製造者から受け取ったリードス
クリュを手で研磨する必要がある。厳しい許容限界と付
加的な手研磨はリードスクリュの製造コストを増加す
る。
【0011】その他の工業的課題は、装填、走査、取出
しのサイクル時間である。媒体板の取扱い及び走査の時
間の減少は媒体板の生産性を増加させて、設備コスト、
床面積、応答時間(多数板の第1枚の画像形成の時間)
と必要マンパワの減少をもたらす。最長画像形成時間
と、最大設備コストである大型画像形成システム(68
インチフォーマット)の総括速度を高めることが殊に有
用である。68インチ(173センチ)フォーマット画
像形成システムは、単一の媒体板上に、4×4配列で、
8.5×11インチフォーマットの頁の16頁分を画像
形成できる。
【0012】キャリッジのためのリードスクリュ駆動シ
ステムを有する画像形成システムのサイクル時間に対す
る一つの制約は、けた材に沿ったキャリッジの動きの最
高速度が比較的小さいことである。この低速は、初期位
置へキャリッジを戻すための比較的おそい運動(Scram,
slew) 速さに示され、これが走査後の媒体板を取出す時
間を増大している。
【0013】媒体板のためのサイクル時間の主体は、媒
体を走査あるいは画像形成する時間の合計であって、大
型フォーマットにおいて殊にそうである。内部ドラム画
像システムの走査速度は、走査するモノゴンミラー(mo
nogon mirror) の回転速度によって制限される。代表的
なモノゴン走査速度は18000rev/分即ち300走査
/秒である。板の画像形成時間は、板の長さに沿った低
速走査移動長に画像解像度を乗じ、走査速度で除したも
のとなる。この計算により、板長が24,42および6
8インチで、代表的な画像解像度である2540走査/
インチの場合、それぞれの画像形成時間は203秒
(3.4分)、356秒(5.9分)、576秒(9.
6分)となる。もし、各装填/取出しサイクル当たり6
0秒の取扱い時間がこれらの時間に加算されると、2
4、42および68インチ長の板のための1時間当たり
の板の枚数はそれぞれ13.7、8.7および5.7枚
となる。
【0014】よって、本発明の全般目的は媒体板の生産
性を高める画像作成装置用の走査システムを提供するこ
とにある。
【0015】他の目的は媒体板の走査速度を高めるため
の多独立走査アッセンブリを有する画像作成装置用の走
査システムを提供することにある。
【0016】さらに他の目的は、走査された媒体板の取
出しに至るサイクル時間を短縮するための高運動(cram
or slew )速度を有する画像作成装置用の走査システム
を提供することにある。。
【0017】また他の目的は、同一媒体板上に異なる画
像作成パラメータを有する複数の画像を同時走査できる
走査システムを提供することにある。
【0018】より他の目的は、一走査アッセンブリの故
障時にも画像作成装置が媒体を走査できる予備能力を与
える走査システムを提供することになる。
【0019】さらにその他の目的は、媒体を走査する複
数のタイプのビーム発生器を選択できる走査システムを
提供することにある。
【0020】上記およびその他の目的と本発明の有用性
は、図面と併せて以下の技術によって明らかにされる。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明によって、走査面
の長さに延びまた長手方向の中心軸に平行な強固なけた
材と、走査面に可脱に確保された媒体にそれぞれの光ビ
ームを反射するためにけた材に可動に係合された複数の
走査アッセンブリと、媒体を露光する変調された光ビー
ムを放射するための複数のビーム発生器と、けた材に沿
ってそれぞれの走査アッセンブリを動かす対応モータを
動かすための複数の対応モータ駆動システムとを含む画
像作成装置に媒体走査のためのコントローラが提供され
る。
【0022】コントローラは、走査面上の媒体の基準位
置と実際位置との差異を表す位置誤差信号の受信手段
と、けた材に沿ったそれぞれの走査アッセンブリの位置
を表す位置信号を受信する手段を有する。コントローラ
はさらにそれぞれのモータ駆動システムに供給する駆動
信号を発生する手段を有し、これにより、初期化信号と
位置信号に基づいて、けた材上のそれぞれの予め定めら
れたホームポジションに各走査アッセンブリが独立して
移動され、また、走査開始手段に基づいてけた材に沿っ
て予め定められた速度で予め定められた距離を各走査ア
ツセンブリが独立して移動される。さらに、コントロー
ラは媒体に走査されるべき画像を表す複数のデジタル信
号を、位置信号と位置誤差信号に基づいて、それぞれの
光ビーム発生器に供給する手段を有し、それにより、走
査アッセンブリがけた材に沿って予め定められた距離を
移動しながら媒体上の予め定められた場所に光ビームを
反射するために、各光ビーム発生器は変調された光ビー
ムをそれぞれの走査アッセンブリに放射する。
【0023】本発明の他の実施形態において、走査面の
長さに延びまた長手方向の中心軸に平行な強固なけた材
と、媒体上に投ぜられた画像を表す画像形成信号を発生
するための複数のビームレシーバと、媒体からのそれぞ
れの光ビームをそれぞれのビームレシーバに反射するた
めのけた材に可動に係合された複数の走査アッセンブリ
と、けた材に沿ってそれぞれの走査アッセンブリを動か
す対応モータを動かすための複数の対応モータ駆動シス
テムとを有する画像作成装置に媒体走査のためのコント
ローラが供給される。コントローラは走査面上の媒体の
基準位置と実際位置の差異を表す位置誤差信号を受信す
る手段と、けた材に沿ったそれぞれの場所を表す位置信
号を受信する手段を有する。さらにコントローラは、初
期化信号と位置信号に基づいてけた材上のそれぞれの予
め定められたホームポジションに各走査アッセンブリを
独立して動かすためにまた走査開始信号に基づいてけた
材に沿い予め定められた速度で予め定められた距離を各
走査アッセンブリを独立して動かすために、それぞれの
モータ駆動システムに供給される駆動信号の発生手段を
有する。さらにまた、コントローラは、それぞれの光ビ
ームレシーバに係る媒体上の画像を表す複数のデジタル
信号を受信する手段を有し、それらによって、走査アッ
センブリがけた材に沿って予め定められた距離を移動し
ながら媒体上の予め定められた場所で、それぞれの走査
アッセンブリが媒体からの各光ビームをそれぞれの光ビ
ームレシーバに反射する。
【0024】その他の具体的実施形態においては、光プ
ロッタおよびスキャナのような画像作成装置のために、
走査面と走査面の長手方向の中心軸からずれたビームプ
ロセッサとの間で光ビームを回送するような走査アッセ
ンブリが構成される。画像作成装置は走査面の長さに延
びまた長手方向の軸に平行な強固な軸と、好ましい速度
でけた材に沿ってアッセンブリを動かす駆動信号を発生
するためのコントローラを有する。走査アッセンブリ
は、けた材に可動に係合された一対の係合面を有するキ
ャリッジと、走査面の長手方向の軸に軸調整された上記
キャリッジに確保された走査手段と、光ビームプロセッ
サと走査面間で光ビームを反射するための上記キャリッ
ジに設置された光学ペリオスコープを有する。走査手段
は、上記ペリオスコープと走査面の間で光ビームを反射
する。
【0025】また他の実施形態において、光プロッダお
よびスキャナのような画像作成装置用の走査システムは
媒体を確保するための走査面と、走査面の長さに延びた
また長手方向の中心軸に平行な強固なけた材を含む。走
査システムは、複数の光ビームのそれぞれのための複数
のビームプロセッサと、各ビームプロセッサと媒体の間
でそれぞれの光ビームを反射するためのものでけた材に
可動に係合された複数の走査アッセンブリを有する。走
査システムは、さらに、好ましい速さでけた材に沿って
各走査システムを動かすための独立の駆動信号を発生す
るためと、また各光ビームを処理するためのコントロー
ラを有する。
【0026】その他の実施形態において、光プロッダお
よびスキャナのような媒体を走査する画像作成装置は、
媒体を確保するための走査面と、走査面の長さに延びま
た長手方向の中心軸に平行な強固なけた材を有する。画
像作成装置は、さらにそれぞれの光ビームを反射するた
めのけた材に可動に係合された複数の走査アッセンブリ
と、複数の光ビームのそれぞれのための複数のビームプ
ロセッサを有する。さらにまた好ましい速さでけた材に
沿って各走査アッセンブリを動かす独立の駆動信号を発
生するためと、また各光ビームを処理するためのコント
ローラを有する。
【0027】他の実施形態において、走査面の長さに延
びまた長手方向の中心軸に平行な強固なけた材を有する
画像形態装置の走査面に確保された媒体を走査する方法
が以下のように構成される。画像作成装置はまた、それ
ぞれの光ビームを媒体へ反射するためのけた材に可動に
係合された複数の走査アッセンブリを有する。さらにま
た、画像作成装置は媒体を露光する変調された光ビーム
を放射するための複数のビーム発生器と、好ましい速さ
でけた材に沿って各走査手段を動かす独立した駆動信号
を発生するためとまた走査されるべき画像を表すデジタ
ル信号を発生するためのコントローラを有する。方法
は、走査面上に媒体を可脱に確保するステップと、媒体
の基準位置と実際位置間の差を表す位置誤差信号の発生
ステップと、位置誤差信号に基づいて各走査アッセンブ
リを独立してそれぞれの予め定められた媒体に係るホー
ムポジションに動かすステップを有する。方法はさら
に、各走査アッセンブリをけた材に沿って予め定められ
た速度で、予め定められた距離を動かすステップと、画
像を表す複数の変調された光ビームを発生するステップ
とを有する。さらにまた方法は、走査アッセンブリがけ
た材に沿って予め定められた距離を移動しながら媒体に
光ビームを反射するために、それぞれの走査アッセンブ
リに各光ビームを同時に放射するステップを有する。
【0028】本発明の他の実施形態において、走査面の
長さに延びまた長手方向の中心軸に平行な強固なけた材
を有する画像作成装置の走査面に確保された媒体を走査
する方法が以下のように構成される。画像作成システム
はさらに、画像作成信号を発生するための複数のビーム
レシーバと、媒体からのそれぞれの光ビームをそれぞれ
のビームレシーバに反射するためのけた材に可動に係合
された複数の走査アッセンブリと、また好ましい速さで
けた材に沿って各走査手段を動かす独立の駆動信号を発
生するためと、また光ビームレシーバに係る画像作成信
号を表すデジタル信号を発生するためのコントローラを
有する。方法は、走査面上に媒体を確保するステップ
と、媒体の基準位置と実際位置との差を表す位置誤差信
号を発生するステップを有する。方法は更に、上記位置
誤差信号に基づいて走査アッセンブリを媒体に係るそれ
ぞれのホームポジションへ独立して動かすステップと、
各走査アッセンブリをけた材に沿って予め定められた速
度で予め定められた距離を独立して動かすステップと、
また媒体上の画像を表す複数のビームを発生する手段を
有する。更にまた、方法は走査アッセンブリがけた材に
沿って予め定められた距離を移動しながら、光ビームを
それぞれの光ビームレシーバに反射するための各光ビー
ムをそれぞれの走査アッセンブリに同時に反射するステ
ップを有する。
【0029】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を具体化し、光走
査面と光プロッタのための光ビーム発生器およびスキャ
ナのための光ビームレシーバのような光ビームプロセッ
サ間で光ビームを反射あるいは回送する、一般的に設計
された画像作成装置を示す。光プロッタは、走査面上の
感光媒体板17をビーム発生器で発生された変調された
光ビームで媒体上を広く走査することによって露光す
る。スキャナは、変調されていない光ビームで対象画像
(test sample)を照射し、反射された光をビームレシー
バで受信することで機能する。以下の図1の画像作成装
置の記述は光プロッタに関するものであるが、当業者は
本発明が同様にスキャナに関することを認識できよう。
【0030】画像作成装置10は露光室14を特長付け
るシリンダの部分、一般的にはクレセント型のドラム1
2を有する。ドラム12の内面16は、内部ドラムの中
心軸Zに沿った点に向く方向で、露光室14内に媒体シ
ートあるいは板を支持するための内部支持構造を特長付
ける。媒体シート17は、表面上に被覆された感光性エ
マルジョン層を有するアルミニウムあるいはポリエステ
ルのようなポリマのシートあるいは感光性フィルムシー
トとすることかできる。内部ドラム12の支持面16の
多数の孔19は、真空発生器18および構造下部のドラ
ム下の関連マニホールドシステム(図示せず)によって
適用される減圧下に板あるいはシート17を支持面へ引
きつけるために設けられている。
【0031】光フロッタ10はさらに、一対のレーザダ
イオードのような光ビームは発生器21,22と、フレ
ーム構造体26に確保されたビーム形成光学系23,2
4を有する。好適実施形態において、ビーム発生器2
1,22は、図1および2に示されるように内部ドラム
2の一端に位置される。各光ビーム28,30は、内部
ドラム2の中心軸Zに平行に延びるけた材34に可動に
係合された対応する前方および後方の走査アッセンブリ
32,33によって媒体17に受け取られまた反射され
る。けた材34は、媒体17の積載を容易にするべく露
光室14から離れて走査アッセンブリを留置・パークす
るよう内部ドラム12の外端を越えて延びる。
【0032】一方の光ビーム28は、ビーム形成光学系
23を通してビーム発生器21から放射され、また内部
ドラム12の中心軸Zに沿って一致して指向あるいは反
射される。他の光ビーム30は、ビーム形成光学系24
を通してビーム発生器22から放射され、またビーム発
生器22および後方走査アッセンブリ33の中間の前方
走査アッセンブリによって遮られるのを防止するよう内
部ドラム2の中心軸Zに平行でまた中心軸Zから予め定
められた距離dだけはずして指向または反射される。内
部ドラム12の軸に外れた光ビーム30を供給するよ
う、後方アッセンブリはドラムの中心軸Zに合うように
はずれたビームを送信し直す光学ペリオスコープ35を
有する。ラスタ画像プロセッサ31(図3参照)によっ
て供給される画像のデジタル信号に基づいて、コントロ
ーラ20は各光ビーム28,30を独立して変調する。
【0033】図6および9に関連し、走査アッセンブリ
は、ここに引用される本出願人の米国特許出願08/6
74763号「画像作成装置用の磁気的にプレロードさ
れた空気ベアリング運動システム」中に開示されたもの
と同様な磁気的にプレロードされた空気ベアリング運動
システム36によってけた材34に沿って独立して駆動
される。リニアモータ37を含む運動システム36は一
本のけた材34に沿って複数の走査アッセンブリ32,
33を独立して制御することを可能にする。多リードス
クリュと比較すると、リニアモータ37,37はけた材
34に沿ってN倍数の走査アッセンブリを可動に係合で
きる。代りに、各走査アッセンブリ32,33が独立の
ステップモータとリードスクリュによって駆動される
と、走査アッセンブリの速度はかなり小さくなり、リー
ドスクリュとステップモータの寸法からしてけた材34
に沿って限られた数の走査アッセンブリしか係合できな
いことになる。
【0034】図3に関して、コントローラ20は、走査
手段38によるインプットに基づいてけた材34に沿っ
て走査アッセンブリ32,33を独立駆動するためと、
ビーム発生器21,22により放射された各光ビーム2
8,30を独立して変調するために信号を供給する。ビ
ーム発生器および走査アッセンブリの独立制御の能力
が、殊に、16倍超の大型媒体のような媒体板を走査す
るための時間を短縮して複数の走査されるべき画像を媒
体17に同時走査可能とし、これにより媒体板の生産性
を高める。
【0035】コントローラは、中央プロセッサ40と、
複数のモータ制御プロセッサ42,44および画像作成
プロセッサ46,48を有する。中央プロセッサ40
は、けた材34に沿った走査アッセンブリ32,33の
運動を、媒体17のタイプおよびパラメータ、画像作成
に用いられた走査アッセンブリの数および媒体上走査さ
れるべき画像のパラメータに従って調整する。中央プロ
セッサ40はそれそれの走査アッセンブリ32,33を
独立して動かすためのモータコントロール42,44へ
のキャリッジ制御信号を供給する。各モータ制御プロセ
ッサは、各走査アッセンブリの位置を検出しまた各走査
ステップのための予め定められた速度でけた材34に沿
った所望位置へ各走査アッセンブリを動かすようなモー
タ制御信号を供給する。
【0036】中央プロセッサ40は同じく、走査アッセ
ンブリの衝突を防止するよう、けた材34に沿って各走
査アッセンブリ32,33の位置をモニタする。もし、
一対の走査アッセンブリ間のスペースが予め定められた
間隔以内の場合、中央プロセッサ40は、相互接触を防
止するようモータ制御プロセッサ42,44へキャリッ
ジ制御信号を変更あるいは除去する。
【0037】各モータ制御プロセッサ42,44は、対
応走査アッセンブリ32,33のリニアモータ37を動
かすためにモータ制御信号をモータ駆動システム52へ
供給する。各モータ制御プロセッサ42,44はそこ
で、中央プロセッサ40によって供給されたキャリッジ
制御信号およびそれぞれのリニアエンコーダ54,5
4、光検出装置56および位置スイッチ58,59のア
ウトプットに基づいて各走査アッセンブリを予め定めら
れた速度である位置ヘ動かすようそれぞれのリニアモー
タ37,37に命令する(図11参照)。
【0038】図3に関し、中央ブロセッサ40はさら
に、1またはそれ以上のRIPによって受信されたデジ
タル信号を記憶し、また用いられたRIPの数および走
査される媒体17のパラメータに従って記憶されたデジ
タル信号を各画像作成プロセッサヘ供給する。例えば単
一のRIP31のデジタル信号が中央プロセッサ40に
供給されると、中央プロセッサはデータをメモリ内に記
憶しまた記憶した信号を、媒体17上へ画像を走査する
ように操作手段38によって指定された各ビーム発生器
2,22間に配分する。媒体のパラメータに従って、記
憶されたデジタル信号は、走査された画像の重なりを防
止するため各ビーム発生器21,22が全画像あるいは
頁を走査するように分配される。重なりは、2つの隣接
走査画像が適切に配列されなかった場合に起り、そこで
隣接画像端で不連続が生起する。もし1個の走査アッセ
ンブリ32,33が媒体17の板全面を走査するよう指
定された場合は、すべての記憶されたデジタル信号は対
応ビーム発生器へ供給される。
【0039】図4に示される他の実施形態において、走
査されるべき画像を表す信号は、複数のRIP60,6
2によって供給される。中央プロセッサ40は各RIP
によって供給されたデジタル信号を分離して記憶でき
る。中央プロセッサはそこで、記憶された信号をそれぞ
れの画像形成プロセッサ46,48へ分けることなく、
各RIP60,62の記憶されたデジタル信号を対応す
るビーム発生器21,22へ供給できる。例えば、媒体
17に画像形成するよう2個の走査アッセンブリ32,
33および光ビーム発生器21,22が用いられた場合
に、一対の対応するRIP60,62は、中央プロセッ
サ40へ各ビーム発生器に割付けられたデジタル信号を
供給する。
【0040】各画像形成プロセッサ46,48は、それ
ぞれの光ビーム発生器21,22へ、中央プロセッサ4
0によって供給された記憶されたデジタル信号を表す画
像形成信号を供給する。各画像形成プロセッサは、操作
手段38によって供給された波長、スポット寸法および
解像度のような予め定められたパラメータの変調された
光ビーム28,30を放射するようにビーム発生器に命
令する。操作手段38は各ビーム発生器21,22への
独立したパラメータを供給することができ、かくして、
各光ビーム28,30が異なった解像度及び/あるいは
スポット寸法で急速走査方向および低速走査方向の両方
で走査できるようにする。
【0041】図2及び5に示されるように、各走査アッ
センブリ32,33は内部ドラム12上のけた材34か
ら懸架されたキャリッジ66に設置されたスピナアッセ
ンブリ64を有する。スピナアッセンブリ64は、回転
ミラー68がそれぞれのビーム発生器21,22に向き
また内部ドラム12の中心軸Zと同軸であるようにキャ
リッジに一対の吊帯72で設置されたスピナモータ70
に設置された軸ずれ回転ミラー(off-axis parabolic m
irror )68を有する。走査アッセンブリ32,33
は、媒体17の乳剤被覆面にフォーカスされまたラスタ
フォーマット状に所定の弧で面を走査する光ビームを実
質的に直交方向へ回して支持面16へ送る。光ビーム2
8,30の媒体17を越える各走査(sweep)が連続した
画素の走査線を形成する。回転ミラー68の回転速度は
12000から24000回転/分の範囲である。
【0042】走査アッセンブリ32,33はさらに、衝
突に際して走査アッセンブリを保護するための一対のバ
ンパ69を各端に有する。バンパ69の端部は衝撃を吸
収しまた損害を防止あるいは減少するようゴム質材で形
成される。
【0043】図2,5及び6に関し、後方走査アッセン
ブリ33はさらに、内部ドラムの中心軸Zについて軸ず
れした光ビーム30を反射あるいは発送するためのキャ
リッジに設置された光学ペリスコープ35を有する。好
適実施形態において、ペリオスコープ35は、内側ミラ
ー78へ直角にビームを反射するように光ビーム30の
軸に対して45度の角度で軸ずれした外側ミラー76を
有する。内側ミラー78は、反射された光ビーム30を
受け取りまたそのビームをスピナミラー68へ軸方向で
反射するよう、内部ドラムの中心軸Zに対して45度の
角度で設置される。当業者は、ミラー76,78がドラ
ム12の軸Zに沿って光ビームが反射されるようないか
なる角度で設置してもよいことを認識できよう。
【0044】図7に示される他の実施形態において、光
学ペリスコープ35は、光ビーム30と軸ずれして設置
された外側端82と内部ドラム12の中心軸Zと軸合わ
せして設置された内側端84を有する高級光学ガラス8
0(BK7)で構成される。光ビーム30は外側端82
で光学ガラス80に入り、またスピナミラー68へ光フ
ァイバ80の内側端84から放射される。
【0045】内部ドラムの中心軸Zからの軸ずれ光ビー
ム30の距離d(図2参照)は、軸ずれ光ビームが前方
走査アッセンブリ32の最大径部で支障なく通過できる
よう選択される。例えば、最大径が25ミリメータの光
ビームと外径80ミリメータのスピナアッセンブリにつ
いて必要な距離は54ミリメータである。さらにまた、
光ビーム30は、前方走査アッセンブリ32の回転する
画像形成ビームと干渉しないように露光室上部に位置し
なければはならない。
【0046】図1および2に示されるように、走査アッ
センブリ32,33は、両走査アッセンブリのためのデ
ータクロックの電子的発生を一致できるよう全走査アッ
センブリが同方向スピン運動となるような光ビーム発生
器21,22に対して同方向を向く配置とするのが好ま
しい。同業者はしかし、後方走査アッセンブリ33は本
発明の範囲内で前方走査アッセンブリ32と反対方向へ
向け得ることを理解できよう(図8に示される)。この
実施形態において、後方走査アッセンブリ33のペリオ
スコープ35はスピナミラー68に向かい軸ずれ光ビー
ム30に後へ直交する方向である。
【0047】図12に示される他の実施形態において、
光ビーム発生器21,22およびそれぞれのビーム形成
光学系23,24は内部ドラム12の反対端に設置され
る。ビーム光学系23,24を通してビーム発生器2
1,22から放射される両光ビーム28,30は内部ド
ラム12の中心軸Zに沿って同時に、ただし、反対の方
向で導かれる。コントローラ20は、ラスタ画像プロセ
ッサ(RIP)によって供給された画像のデジタル信号
に基いて、各光ビームを独立して変調する。各光ビーム
28,30はけた材34に可動に係合された対応する走
査アッセンブリ32,33によって、受信される。各走
査アッセンブリは、後方走査アッセンブリ33が光学ペ
リオスコープ35(図2参照)を有しないこと以外は、
上記のものと同一である。走査アッセンブリは、ドラム
12の一端から放射された対応する光ビーム28,30
が各スピナアッセンブリ64に受け取られるよう、反対
方向を向いている。この実施形態の走査は、走査アッセ
ンブリ32,33に設置されたスピナモータの反対の回
転をコントロールが補償しなければならないこと以外、
実質的に上記のものに同じである。
【0048】図6および9に示されるように、キャリッ
ジアッセンブリ66は、一対の正確グランドあるいは研
磨面86,86を有するけた材34に磁気的にプレロー
ドされた空気ベアリング運動システム36によって係合
されている。けた材34に沿ったキャリッジ34の運動
は、各キャリッジに設置されたリニアモータ37とけた
材34によって行われる。リニアモータ37はコイルア
ッセンブリ88と磁気トラックアッセンブリ90を伴
う。コントローラ20はモータ駆動システム52へ独立
したモータ制御信号を供給する、図11に概略説明され
ている。また各モータ37,37のコイルアッセンブリ
88へ駆動信号を供給する。モータ駆動システム52は
サーボコントローラ92、サーボアンプ94,94、エ
ンコーダ54,54、光検出装置56および位置スイッ
チ58,59を伴う。
【0049】図9によく示されるように、各キャリッジ
66は、90度のT型のキャリッジを形成するようボル
トのような機械的固定手段でともに直交に確保されたア
ルミニウムのような非強磁性の方形板96,98の一対
を有する。一対の下方に開いた直交壁100,100は
スピナアッセンブリ64のための据え付け面を供給す
る。一対の上方に開いた直交壁102,102はけた材
34の直交面86,86に可動に係合するための面を供
給する(図6参照)。各キャリッジ66の直交板96,
98は、上部直交壁102,102の予め定められたパ
ターンで配列された複数の細孔106に連続し、破線で
ファントム画法で示された連通した空気通路104を有
する。通路104はさらに、水平板96の側壁に現われ
る共通の供給細孔108を有する。空気のようなガスの
圧縮ガスが、各キャリッジ66の通路104を通って流
れる管(図示されていない)を通して供給細孔108へ
供給され、またけた材34の直交面86,86からキャ
リッジをはねつけるよう細孔106から出る。上部直交
壁102,102上、細孔106はキャリッジ66の長
さに沿って2本の平行な等間隔に配列される。
【0050】各キャリッジ66は、キャリッジ66の上
部直交壁102,102に予め定められたパタンで配列
された複数のポケット111内に接着あるいは機械的固
定によって確保された希土類系永久磁石あるいは電磁的
手段のような複数の磁気的手段110によってプレロー
ドあるいは係合される。磁石110は上部直交壁10
2,102に対して好ましくは凹所設置または同平面設
置で設置される。上部直交壁102に設置された磁石1
10は、細孔106の2本の列の間に直線配列で等間隔
で設置される。上部水平壁102に設置された磁石11
0は、細孔106の平行列に対して同一線形で挿入形の
2本の平行列で配列される。永久磁石110は、けた材
34からキャリッジ66が予め定められた小間隔の平行
状態で保たれるように圧縮空気の引き離し力に反対の引
力を供給する。磁石110の強さは、けた材34とキャ
リッジ66の直交壁102、102の間隔(air gap)が
好ましい堅さ(stiffness) を与える約8ミクロンとなる
よう、磁石の引力と圧縮空気の引き離し力と垂直方向の
重力とがバランスするようにされる。この堅さ(stiffne
ss) は、キャリッジに外力が作用した場合のけた材34
に対するキャリッジ66のピッチ、ロールおよび軸の首
振りに関するX軸あるいはY軸における側方運動あるい
は角度偏向に対する抵抗力と定義される。
【0051】図6および9に関し、リニアモータ37,
37は、Trilogy System社製のものと類似のもので、け
た材34の長さに沿ってそれぞれのキャリッジ32,3
3を独立して動かす運動力を供給する。リニアモータ3
7,37は、コイルアッセンブリ88および磁気トラッ
クアッセンブリ90を含むd.c.ブラッシレスモータ
とするのが好ましい。コイルアッセンブリ88は、複数
のモータ用巻線あるいは位相を有する(図示せず)。
【0052】グラフィックアート分野の画像作成装置
は、媒体へ画像形成ビームを走査する場合に高度の制度
が要求され、従って、けた材34に沿ったキャリッジ3
2,33の定速移動の必要が厳しい。キャリッジの運動
の不連続あるいは速度の変化はバンド形成あるいは媒体
17における長手方向ラインの問題をもたらす。
【0053】リニアモータ37,37のモータ位相は、
従って、シヌソイド転換によって切替えあるいは転換す
るのが好ましい。シヌソイド転換は、ほとんど完全な滑
らかさを提供し、キャリッジの運動におけるはずみある
いは不連続さを全くあるいは殆ど伴わない制御された速
度でキャリッジ32,33を移動させる。キャリッジの
速度は一般的に低速で、10ミクロン/2.5ミリ秒あ
るいは4ミリメータ/秒である。この速度で、各走査線
は、走査線の小部分(線の1/100)において均一な
間隔を取る必要があり、さもないとあってはならない画
像信号(バンド)がもたらされる。従って、速度は1.
0%以下の水準で均一で、400Hzを含む周波数範囲
でなければならぬ。
【0054】モータ位相は、コイルアッセンブリ88に
必要なホール効果装置を用いてスイッチしてもよい。し
かし、ホール効果装置の使用は、キャリッジ32,33
の運動速度の非定常を結果するようなリニアモータ3
7,37の駆動力の不連続を生じ、従って、点から点へ
の位置付けロードのために用いるのが好ましい。
【0055】図6および9に関して、コイルアッセンブ
リ88は、各キャリッジ32,33の水平板96の上側
面102に設置される。各コイルアッセンブリ88,8
8は、好ましくはけた材34の側面に設置される共通の
磁気トラックアッセンブリ90に組合わされる。
【0056】図2、6および10に示されるように、ト
ラックアッセンブリ90は、一対の向かい合った側壁1
12を有する強磁性材料製のU型のトラック114を形
成されている。磁石116は、2列の磁石が互いに向か
い合うようトラック90の内側壁112に確保される。
各列の磁石116は、交互に反対極性を持つように固定
され、磁界方向118が各対向磁石対において逆になる
ようにされる。トラック114の巾は、リニアモータ3
7のコイルアッセンブリ88がトラック内に固定された
磁石116の列の間を自由に通ってカートリッジ66の
無摩擦運動がもたらされるに充分な巾とされる。
【0057】図6の好ましい実施形態において、けた材
34は花崗岩製とされる。花崗岩製けた材の利点は、直
交面86,86が非常に精密な許容限界の滑らかさと直
線性で正確に研磨されることにある。さらにまた、花崗
岩材は内部ストレスおよび環境条件の結果からそったり
曲がったりする可能性が小さい。花崗岩けた材34へキ
ャリッジ66を磁気的に係合する為、けた材は、接着剤
でけた材の直交面86,86内にはめ込み固定された複
数のストリップ120あるいは強磁性材部分が必要であ
る。ストリップ120はキャリッジ壁102,102に
固定された磁石110(図9参照)に対向してけた材3
4の長手方向の長さに設置される。ストリップおよび花
崗岩けた材の直交壁はキャリッジ66を係合するために
平らな同一平面内の表面が供給されるよう同時に研磨さ
れる。
【0058】図11に略示されるように、モータ駆動シ
ステム52は、サーボコントローラ92、サーボアンプ
94,94、リニアエンコーダ54、54、光検出装置
56及び位置スイッチ58,59を含む。モータ駆動シ
ステム52は、各リニアモータ37,37の巻線へ駆動
信号を供給する。コントローラ20のモータ制御プロセ
ッサ42,44は、走査手段38,リニアエンコーダ5
4、光検出装置56及び位置スイッチ58,59によっ
て供給されたインプット信号に基いて、アウトプット信
号をDelta Tau 社製のもののようなサーボコントローラ
92へRS232ポート122を通して供給する。
【0059】サーボコントローラ92は、導体126,
126を通して各リニアモータ37,37のコイルアッ
センブリ88へシヌソイド駆動信号を送信する各サーボ
アンプ94,94へ導体124,124を通してサーボ
信号を供給する。各リニアエンコーダ54は、位置サー
ボループを閉じるように、けた材34に沿った対応する
キャリッジ66の位置を示す信号をコントローラ20お
よびサーボコントローラ92へ供給する。キャリッジ6
6,66の位置は、けた材34に沿って移動するにつれ
てキャリッジの位置をモニタするコントローラ20の中
央プロセッサ40のメモリ中に記憶される。
【0060】操作手段38からのインプット及びキャリ
ッジ66の位置に基いて、モータ制御プロセッサ42,
44は、中央プロセッサ40により供給されたキャリッ
ジ制御信号による制御された速度でモータ37を駆動
し、またけた材34に沿って出発点から終点までキャリ
ッジを動かすようなモータ制御信号をサーボコントロー
ラへ独立して供給する。コントローラ20の中央プロセ
ッサはまた、けた材に沿った各走査アッセンブリの位置
をモニタし、また上記のようにキャリッジの相互衝突を
防止するよう緩衝ゾーンおよび安全位置信号を供給す
る。コントローラ20の中央プロセッサ40は、媒体1
7上をビーム発生器からの光ビームが走査することを開
始あるいは終止するよう画像走査の実行開始/停止信号
を供給する。
【0061】図6に関し、リニアエンコーダ54,54
は各キャリッジ66,66上に設置された共通リニアス
ケール128およびエンコーダヘッド130を有する。
スケール128はトラックアッセンブリ90の長さ方向
に設置され、またエンコーダヘッド130はキャリッジ
66,66の水平板96の縁に設置される。好ましい実
施形態におけるエンコーダの解像度は0.25インチで
ある。
【0062】図13および14に関し、内部ドラム12
はストレインゲージ、精密スイッチおよびホール効果装
置のようなドッキングセンサ131の一対を有し、これ
が、内部ドラムの内面16上の媒体板17の位置を表す
ドッキング信号をコントローラ20あるいは操作手段3
8へ供給する。センサ131は、内部ドラムの前方縁1
34上の横側に位置せしめられ、また媒体17の先導端
に合うよう前縁134を半径方向に越えて延びている。
媒体板17の先導端136は、ドラム12の前方縁13
4から予め定められた距離で内部ドラム12の中心軸Z
に平行に位置付けられるのが好ましい。
【0063】図14〜16は、米国特許出願08/84
4668号「画像形成装置用の媒体供給装置」、関連出
願として引用されている、に開示されたものと同様なド
ッキングセンサ131の好ましい実施形態を示す。ドッ
キングセンサ131は、ホール効果トランデューサ14
0を有するホール効果装置138と、回路板上に実装さ
れた電子コンピュータ回路142とを有する。ホール効
果装置138は非磁性フレーム144の上面に設置され
る。ドッキングセンサ131はさらに、リーフスプリン
グ152の外側端の頂面148上に設置される。リーフ
スプリングの内側端がフレーム144に確保されて、媒
体板17の先導端136がリーフスプリングに接触して
曲げることができるようにリーフスプリングはフレーム
の底面の下へ延びるようにされる。磁石146は、ホー
ル効果トランジューサ140と調節してリーフスプリン
グ152上に配列される。リーフスプリングは好ましく
はベリリウム銅合金(No172)のような非磁性材料で
あって、また超疲労寿命、高温度安全性および非変形性
を有する材料で形成される。
【0064】ホール効果装置138は、磁石146が接
近してくるときに発生される電磁界の変化を検出する。
リーフスプリング152が媒体板17の先導端136に
よって接触された場合、リーフスプリングは、電磁界変
化に比例した電圧のリニアアウトプットを供給するホー
ル効果装置へ向かって偏向する。リニアアウトプット
は、媒体板17の好ましい位置を表すコントローラ20
によって供給された移動信号と比較される。ホール効果
トランデューサ140のアウトプットが移動信号より大
きい場合、コンピュータ回路142は、内部ドラム12
上の好ましい場所にドッキングセンサ131に接触して
いる媒体板の部位が位置することを示すドッキング信号
を発生する。両ホール効果トランデューサのアウトプッ
トが移動信号より大きい場合、コントローラ20は媒体
板が好ましい位置および方向で位置するものと認める。
【0065】図13および17に示される好ましい実施
形態において、光検出装置53は内部ドラム12の内側
面16内のマスクあるいは窓153の下側に嵌め込まれ
る。光検出装置は、光ダイオードのような光検出器15
4および光ビーム28,30の検出に基いて光検出器に
よって発生される信号を増幅する電子回路155を伴
う。光検出装置は、走査アッセブリ32,33から反射
された光ビーム28,30に基いて増幅された信号をコ
ントローラ20へ供給する。コントローラ20は、光検
出装置の増幅された信号を受信し、またこれを、媒体板
の側端150を位置決めし、急速走査および低走査方向
で媒体板に反射された光ビーム28,30の位置をキャ
リブレーションしまた光ビームの光度をキャリブレーシ
ョンするためにフィードバックする。光検出器は、殊に
高速走査方向で、光ビームの位置をキャリブレーション
するため光ビームによって照射された単一画素(20ナ
ノ秒のライズタイムである)を検出できるほどに充分速
いことが必要である。
【0066】マスク153は、媒体板17が内側面16
にマスク部を覆って確保されるように、内部ドラム12
の外側端157から予め定められた場所に設置される。
マスクはまた、全走査アッセンブリによって反射された
光ビーム28,30がそれを通過できるよう、内部ドラ
ム上に位置づけられる。図18に関して、殊に多数の走
査アッセンブリを有し、また/あるいは内部ドラム12
の外側端を越えるけた材34の長さの制限を有するある
種の画像作成装置は、一対の光検出器158,159を
有しうる。第1検出器158は、上記のように、媒体板
17の側端157を位置付けるために内部ドラム上に設
置される。第2の光検出装置159は内部ドラム上の位
置に設置され、それによって走査アッセンブリ32,,
33の全光ビームが光ビームの位置および光度をキャリ
ブレーションするために通過できる。
【0067】けた材34の上の走査アッセンブリ32,
33の位置と関連して内部ドラム上の光ビーム28,3
0の位置をキャリブレーションし、またスピナミラー6
8,68の回転位置をキャリブレーションするフィード
バックをコントローラ20へ供給するために、マスク1
53の縁端が内部ドラム12上に既知の位置および方向
で正確に設置されることが重要である。一般に、マスク
153の側端160は内部ドラム12の長手方向軸Zに
垂直に設置され、上および下端161,162は長手方
向軸Zに平行に設置される。
【0068】上記のように、光検出装置の一つの機能
は、ビームが内部ドラムの軸Zに沿って動く間に走査ア
ッセンブリ32から反射された光ビーム28の存在を検
出することによって、内部ドラム12の内側端16上の
媒体板17の側端150の位置を決定することにある。
【0069】図19の機能ブロック図164〜170は
媒体板17の側端150を検出する方法171を示す。
媒体板は、光検出装置56のためのマスク153の位置
の上に側端150が位置するよう真空によって内部ドラ
ム12へ先ず固定される。コントローラ20はそこで、
走査アッセンブリが光検出装置に近い内部ドラムの一端
から媒体板の側端150へ動きつつ、内部ドラム12の
内面16へ光ビーム28を反射するよう走査アッセンブ
リ32に命令する。光ビームがマスク153の覆われて
いない部分を通過すると、光検出装置は光が当たってい
ることを示す信号を供給する。光の消失に基いて、コン
トローラは、媒体板17のさらなる露光を防止するよう
光ビーム発生器21に光ビーム28の放射を停止する命
令をし、またエンコーダ54のリニアスケール128に
沿った走査アッセンブリ32の位置を記憶する。コント
ローラ20はそこで、誤差を確定するよう記憶された位
置と内部ドラム上の予め定められた基準点とを対比す
る。コントローラはそこで、誤差を補償するよう、媒体
板の走査を開始する出発点を変更する。
【0070】図20の機能ブロック図174−177
は、各ビーム発生器21,22によって放射された光ビ
ームの光度をキャリブレーションおよび正規化する方法
178を示す。コントローラ20は、走査アッセンブリ
32を光検出装置156のマスク153上の位置へ動か
すモータ駆動信号を供給し、また光ビーム発生器を活性
化して光検出装置へスピナミラーによって反射さす。コ
ントローラはそこで、それぞれのビーム発生器21から
放射された光ビーム28の強さを好ましい水準に調整す
る。これらステップはそこで、他のビーム発生器22の
ために、全光ビームが均一な光度となるよう正規化すべ
く繰り返される。当業者は、ビーム発生器21,22の
出力の独立調整機能が、場合に応じて画像形成ビーム2
8,30を異なる光度に調整することを理解できる。
【0071】図21の機能ブロック図180〜182
は、内部ドラム12の長手方向軸Zに沿った、急速走査
方向の各光ビーム28,30の相対的位置付けの方法1
83を示す。言換えれば、方法はドラム上の光ビームの
既知位置と、エンコーダ54のリニアスケール128上
の位置を関連付ける。コントローラ20は最初に走査ア
ッセンブリ32に対して、走査アッセンブリが光検出装
置56に近接する内部ドラムの外側端157からマスク
153の側端160へ移動しながら、光ビーム28を内
部ドラムの内側面16へ反射するよう命令する。光ビー
ム28がマスクの側端に達した場合、光検出装置は光の
存在を示す信号を供給する。光ビームの検出に基いて、
コントローラ20はそこで、エンコーダ54のリニアス
ケール128上のアッセンブリ32の位置を記憶する。
これらのステップは、他の各走査アッセンブリ33のた
めに繰返される。急速走査方向の光ビーム28の相対位
置の位置決めが、リニアエンコーダ54によるフィード
バックにより媒体板17上の好ましい位置に光ビームを
正確に位置付けることをコントローラ28に可能とす
る。
【0072】図22の機能ブロック図184−188
は、低速走査方向、内部ドラムの中心軸Zに垂直に、お
ける各光ビーム28,30の相対位置の位置決めの方法
189を示す。換言すると、方法は、内部ドラム12上
の光ビームの既知位置とスピナミラー68の回転位置と
を関係付ける。コントローラ20は最初に、光検出装置
56のマスク153上の位置に走査アッセンブリ32を
動かすモータ駆動信号を供給し、またマスク153の上
端161上の内側面16へ予め定められた数、好ましく
は4画素、の連続画素群から成るセグメントを照射する
よう光ビーム発生器21を活性化する。コントローラ
は、1時に1画素となるよう光検出装置56のマスクの
上端へ照射されたセグメントを走査するようビーム発生
器に命令する。セグメントの先導画素がマスク153の
上端161を越えた場合、画素は光検出装置を照射し、
そこで光検出装置はコントローラ20へ対応信号を供給
する。コントローラはそこで、ドラム12の内側面16
上の既知位置に関係して、スピナモータ70の内部エン
コーダによって供給されたミラー68の回転位置を記憶
する。これらのステップはそこで、各他の走査アッセン
ブリ33のために繰返される。低速走査方向における光
ビーム28の相対位置の位置決めによって、コントロー
ラ20がスピナモータ70のエンコーダによって供給さ
れたフィードバックに基いて媒体板17上の好ましい位
置に光ビームを正確に位置付けることを可能にする。
【0073】図23に関し、走査アッセンブリ用のホー
ムポジションおよびパークポジションのためのそれぞれ
のポジション指示器58,59は、エンコーダ54のリ
ニアスケール128に沿って電子的に定義され得る。コ
ントローラ20は、特定の走査アッセンブリのためのホ
ームあるいはパークポジションとして、スケール128
に沿って予め定められた点を認識するようプログラムさ
れ得る。例えば、特定の走査アッセンブリのエンコーダ
ヘッド130がリニアスケール128に沿った特定の位
置に到達した場合、コントローラ20はキャリッジ66
がホームあるいはパークポジションに位置していると認
識し、リニアモータ37,37をストップするかあるい
は適切な行動をとるよう命令する。
【0074】後方アッセンブリ33のホームポジション
は、媒体17の側端150と画像の走査を開始する位置
との間に位置付けられる。前方アッセンブリ32のホー
ムポジションは、媒体上に走査されるべき画像群間の頁
ブレークあるいはアレーに位置付けられる。パークポジ
ション指示器59,59は、媒体板17がドラムに載せ
られあるいは取り出される際に支障が生じないよう、内
部ドラム12の外側に延びるけた材34の端部に位置付
けられる。
【0075】図6および23の他の実施形態において、
ホームポジション指示器58、58およびパークボジシ
ョン指示器59,59はセンサエレメント192と板1
94を有する。センサエレメント192,192は、走
査アッセンブリ32,33ホームおよびパークポジショ
ンに従って据え付けられる。
【0076】センサエレメント192,192は、けた
材から外方へ延びた2つの部品を有する。1つの部品1
96はLED198を含み、また第2の部品196はL
EDから放射された光を受け取るための光センサエレメ
ント121を有する。光センサエレメント192はコン
トローラ20へ、LEDからの光を受け取っているか否
かを表す信号を供給する。板194は、センサエレメン
ト192の部品196,196の間を通るためにキャリ
ッジ66に据え付けられる。キャリッジ66がホームポ
ジションへ動かされた場合、板はLEDから放射された
光を遮断し、キャリッジ66がホームポジションに存在
することを示すセンサエレメントから供給されたオープ
ン信号をコントローラ20へもたらす。
【0077】図24(a)および24(b)は多ビーム
走査システムを用いる媒体板走査方法のための図24
(a)および図24(b)の機能ブロック図を示す。ラ
スタ画像プロセッサ(RIP)31(ブロック200参
照)は媒体17上に走査させるべき画像を表すデジタル
信号を発生する。
【0078】ブロック201において、媒体17は内部
ドラム12上にロードされまたコントローラ20は真空
発生器18に、ドラム面16に媒体を引っ張って確保す
るよう真空圧を作用するように命令する。
【0079】操作手段はコントローラ20へ、媒体パラ
メータ、画像作成必要条件および画像作成に用いられる
走査アッセンブリ数、ブロック202参照、ような情報
を供給する。媒体パラメータは媒体寸法および媒体タイ
プを含む。画像形成必要条件は媒体上に走査されるべき
個々の頁あるいは画像の寸法および場所を含む。
【0080】ブロック203に関し、コントローラ20
の中央プロセッサ40はRIP31から受信したデジタ
ルラスタデータを記憶し処理する。処理されたデジタル
データはそこで、中央プロセッサによって各画像形成プ
ブロセッサ46,48へ分割して供給される。ラスタデ
ータは1個のRIP31(図3参照)によって発生さ
れ、ここに中央プロセッサ40がそれぞれのビーム発生
器21,22への部分データを送るためにデジタルデー
タを処理する。図4に示されるような他の形態におい
て、ラスタデータは複数のRIP60,62によって発
生させることができ、これにより1または複数のRIP
からのデータはコントローラ20によってそれぞれの画
像形成プロセッサへ回送される。
【0081】光検出装置56(ブロック204参照)は
そこで、媒体17の側端150の基準位置172と実際
位置の差を表す位置誤差信号をコントローラ20の中央
プロセッサへ供給する。
【0082】ブロック205において、中央プロセッサ
40はそれぞれのモータ制御プロセッサ42,44に制
御信号を独立に供給する。制御信号に基いて、コントロ
ーラ20のそれぞれのモータ制御プロセッサは、走査ア
ッセンブリ32,33のリニアモータ37,37を駆動
する各モータ制御回路52へ、各キャリッジ66をけた
材34に沿ってそれぞれのホームポジションへ動かすよ
う信号を供給する。キャリッジ66がそれらのホームポ
ジションに到着した場合、それぞれのホームポジション
スイッチ58,58は、コントローラ20に、キャリッ
ジを停止するようモータ制御回路52,52へのエネル
ギを切る信号を供給する。
【0083】前方および後方走査アッセンブリのための
ホームポジションは、媒体板17の側端156から予め
定められた距離だけ離して位置付けられる。前方走査ア
ッセンブリのホームポジションは媒体端に近接され,ま
た後方走査アッセンブリのものは媒体上で走査される画
像130の頁ブレークあるいはアレイ129の欄間に位
置付けられる。
【0084】ブロック206において、コントローラ2
0の中央プロセッサ40は、前方および後方走査アッセ
ンブリ32,33のためのホームポジションスイッチ5
8,58から予め定められた距離だけ離れて媒体の画像
形成が開始するようプログラムされる。コントローラ2
0は、内部ドラム12上の媒体の各種配置誤差を補償す
るよう位置誤差信号に基いて、予め定められた距離を調
整する。
【0085】コントローラ20は、走査を始めるべき位
置から約5ミリメータ退った位置へ動くよう、リニアモ
ータ37に命令する。この予め定められた距離は、キャ
リッジが走査開始位置に到着する以前に好ましい定速に
加速することを可能にする。(ブロック207参照)。
【0086】ブロック208において、画像形成を開始
しようとする場合、コントローラ20はキャリッジが画
像長に減速距離を加算した距離だけ動くよう通電する。
好ましくは、衝突の可能性を最小にするよう走査アッセ
ンブリを同一方向に移動させる、しかしながら、アッセ
ンブリが同時に同位置を命令されなければアッセンブリ
は互いに反対方向に動いてよい。
【0087】コントローラ20が媒体17上の画像形成
位置にキャリッジが到着したと決定した場合、(ブロッ
ク209参照)、コントローラは媒体上に画像のレーザ
走査を開始する開始信号を供給する。ブロック210に
おいて、ビーム発生器21,22は、中央プロセッサ4
0により記憶されたデジタル信号を表する変調された光
ビーム28,30を放射する。
【0088】ブロック211−213に関し、キャリッ
ジ66がけた材34に沿って命令された距離だけ移動し
た後、コントローラ20はレーザ走査を停止する信号を
供給する。コントローラ20はそこで、キャリッジ66
に停止するかあるいは露光室14の外側のけた材34に
沿った位置にあるそれぞれのパークポジションへ戻るよ
う命令する。コントローラは、内部ドラム12から媒体
17が除かれるよう、真空発生器180に減圧を解除す
る命令をする。
【0089】媒体板17の全体がアレイあるいは頁ブレ
ーク129を有しない単一画像で構成される特別な場合
は、画像は単一の走査アッセンブリ21を用いて走査さ
れてもよい。単一走査アッセンブリによる走査の前に、
他のアッセンブリ22は露光室14の外側でパークす
る。そこで、画像は上記のように走査される。単一の連
続画像はまた多走査アッセンブリ32,33を用いて走
査されることも出来るが、画像は、完全に配列されずに
走査された部分画像の重なりがもたらすスティチ誤差を
含む可能性がある。
【0090】上記の好ましい実施形態は前方および後方
走査アッセンブリと2個の対応するビーム発生器を含む
ものであるが、しかし、図3および図4に示されるよう
にn個(エヌ)の走査アッセンブリとビーム発生器を画
像の走査に用いることもできる。図25の他の実施形態
は、図12に示されるような前方および後方アッセンブ
リを有するシステムに第3の中間アッセンブリを追加し
た実施形態の画像形成システムである。中間走査アッセ
ンブリは図2に示されるような光学ペリオスコープを有
する。
【0091】上記のn個の走査アッセンブリを用いる画
像17の走査方法は、けた材34上の走査アッセンブリ
32,33の数、ビーム発生器32,33の位置あるい
はキャリッド66の運動方向にかかわらず、2個の走査
アッセンブリによって画像形成するために記載されたも
のと同様である。
【0092】多ビーム走査システムの好ましい実施形態
は、光プロッタ10における使用のために記述されてい
るが、しかし、当業者はそれらがスキャナシステムにお
いても使用できることを理解し、後者において光ビーム
は媒体から放射あるいは反射されてミラーに向かい、ミ
ラーは光ビームを光ビームレシーバに送り、光ビームレ
シーバは媒体上の画像を表す画像形成信号を発生するた
めのものであることを理解できる。
【0093】当業者であれば、また、多ビーム走査シス
テム10が平面状画像形成床あるいは外部画像形成ドラ
ムを有するようなどのような画像形成システムのために
も使用できることがよく理解できる。
【0094】さらにまた、ビーム形成光学系23,24
は、各走査アッセンブリ32,33の各キャリッジ6
6,66上に設置でき、米国特許出願08/67443
9号「画像形成システムの光ビーム拡大用レンズを位置
付ける装置および方法」中にも記載されており、ここに
引用される。
【0095】媒体板の複数の画像を同時かつ独立で走査
する機能は、多数の利点を提供する。多走査アッセンブ
リ32,33の使用は、けた材に係合される走査アッセ
ンブリの数の要因によって各板を走査する時間が短縮さ
れ、媒体の生産性を大いに増加する。
【0096】独立制御された多走査アッセンブリまた
は、媒体走査の多数の操作モードを提供する。例えば、
1個を除く全ての走査アッセンブリを露光室外にパーク
させ、1個の走査アッセンブリを用いて媒体上の単一連
続画像を走査することができる。さらにまた各走査アッ
センブリ32,33によって走査された画像群は、独立
したスポット寸法、波長および解像度で、高速走査およ
び低速走査の両方向で走査され得る。内部ドラム上の複
数の板を各媒体板に少なくとも1個の走査システムを割
り当てることによって、同時に走査することもできる。
【0097】独立制御された走査アッセンブリ32,3
3はまた、回転ミラー68を同時に、同方向に回転する
必要および回転ミラー68の角度をマスタスピナあるい
はマスタクロッタ信号に共通に調整する必要を解消す
る。
【0098】本発明は例示的実施形態について示され記
載されたが、当業者は、さらなる多種の変更、省略およ
び付加を形状およびその細部に加えることが本発明の技
術思想と技術的範囲の内で可能なことを理解すべきであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の走査システムを有する画像作成装置の
好適実施形態の透視説明図。
【図2】図1の画像作成装置の走査アッセンブリ、ビー
ム発生器およびけた材の拡大側面説明図。
【図3】図1の画像作成システムの走査システムの一部
の概略機能説明図。
【図4】図1の画像作成システムの他の実施形態の走査
システムの一部の概略機能説明図。
【図5】図1の画像作成装置の走査アッセンブリおよび
けた材の拡大、正面透視図。
【図6】図1の画像作成装置の走査アッセンブリおよび
けた材の正面図。
【図7】本発明の走査アッセンブリの光学ペリオスコー
プの一実施形態の拡大前面透視図。
【図8】本発明の走査システムの走査アッセンブリ、ビ
ーム発生器およびけた材の第1の実施形態の拡大側面
図。
【図9】キャリッジの上面を示す図1の画像作成装置の
運動システムのキャリッジの斜視図。
【図10】図1の画像作成装置のためのリニアモータの
磁気トラックアッセンブリの上面説明図。
【図11】図1の画像作成装置の運動システムのための
リニアモータ駆動システムの概略機能説明図。
【図12】本発明の走査システムの走査アッセンブリ、
ビーム発生器およびけた材の第2の実施形態の拡大側面
説明図。
【図13】部分破断された内部ドラムおよび走査される
媒体(破断線で示されている)の透視説明図。
【図14】一対のドッキングセンサおよび部分破断内部
ドラムの透視説明図。
【図15】図14のドッキングセンサの拡大透視図。
【図16】図15のドッキングセンサの16−16線に
沿った断面図。
【図17】光検出装置および部分破断された内部ドラム
の拡大透視図。
【図18】本発明の光検出装置の他の実施形態の透視
図。
【図19】媒体の側端を検出する図17の画像作成装置
の好適操作手順の機能説明図。
【図20】光ビームの光度をキャリブレートする図17
の画像作成装置の好適操作手順の機能説明図。
【図21】高速走査方向におけるドラム面上の光ビーム
の位置をキャリブレートする図17の画像作成装置の好
適操作手順の機能説明図。
【図22】低速走査方向におけるドラム面上の光ビーム
の位置をキャリブレートする図17の画像作成装置の好
適操作手順の機能説明図。
【図23】部分破断されたけた材、内部ドラムおよび走
査される媒体板(破断線で示される)の側面説明図。
【図24a】図1の画像作成装置の好適操作手順の機能
説明図(前半)。
【図24b】図1の画像作成装置の好適操作手順の機能
説明図(後半)。
【図25】本発明の走査システムの走査アッセンブリ、
ビーム発生器およびけた材の第3の実施形態の拡大側面
説明図。
【符号の説明】
10 画像作成装置 12 内部ドラム 14 露光室 16 内側面、走査面 17 媒体(シート、板) 18 真空発生器 19 孔 20 コントローラ 21 ビーム発生−1 22 ビーム発生−2 23 ビーム形成光学系(前方) 24 ビーム形成光学系 28 光ビーム 30 光ビーム(軸ずれ) 31 ラスタ画像プロセッサ 32 走査アッセンブリ(前方) 33 走査アッセンブリ 34 けた材 35 光学ペリオスコープ 36 運動システム 37 リニアモータ−1,リニアモータ−2 38 操作手段 40 中央プロセッサ 42 モータ制御プロセッサ−1,モータコントローラ 44 モータ制御プロセッサ−2 46 画像形成プロセッサ−1 48 画像形成プロセッサ−2 52 モータ駆動システム 54 リニアエンコーダ−1,リニアエンコーダ−2 56 光検出器、光検知器 58 位置スイッチ(ホームポジション) 59 位置スイッチ(パークポジション) 60 ラスタ画像プロセッサ(RIP)−1 62 ラスタ画像プロセッサ(RIP)−2 66 キャリッジアッセンブリ 68 回転ミラー(スピナミラー、パラボラミラー) 69 バンパ 70 スピナモータ 76 ミラー 78 ミラー 88 コイルアッセンブリ 90 トラックアッセブリ 92 サーボコントローラ 94 サーボアンプ−1,サーボアンプ−2 130 リニアコーダ 153 マスク 154 光検出器、光検知器 155 アンプ 172 媒体端の基準点(ゼロポイント)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロナルド・ジー・ゴウレット アメリカ合衆国 コネチカット州 ヘブロ ン オールド・ダニエルズ・レーン 41 (72)発明者 アラン・ダブリュ・メナード アメリカ合衆国 コネチカット州 ボルト ン ストンヘッジ・レーン 34 (72)発明者 デービッド・アール・フルニエ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 ハ ドソン ウッドロウ・ストリート 39

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査面と、走査面の長さに延びまた走査
    面の長手方向中心軸に平行なけた材と、走査面へ可脱に
    確保された媒体に対応する光学ビームを反射するための
    走査アッセンブリでけた材のガイド面に可動に係合され
    た複数の走査アッセンブリと、媒体に露光する変調光ビ
    ームを放射するための複数のビーム発生器と、けた材に
    沿ってそれぞれの走査アッセンブリを動かす対応モータ
    に電圧加えるための複数の対応モータ駆動システムを有
    し媒体を走査する画像作成装置用コントローラであっ
    て、上記コントローラが (a)走査面上の媒体の一端の基準位置と実際位置との
    差異を表す位置誤差信号の受信手段、(b)けた材に沿
    ったそれぞれの走査アッセンブリの位置を表す位置信号
    の受信手段、(c)初期化信号と位置信号に基いて、け
    た材上の予め定められたそれぞれのホームポジョンに各
    走査アッセンブリを独立移動するためのそれぞれのモー
    タ駆動システムに供給する第1駆動信号の発生手段、
    (d)受取走査信号に基いて、けた材に沿って予め定め
    られた速度で予め定められた距離を各走査アッセンブリ
    が独立移動するためのそれぞれのモータ駆動システムに
    供給する第2駆動信号の発生手段、及び(e)それぞれ
    の光ビーム発生器に、位置信号と位置誤差信号に基い
    て、媒体に走査されるべき画像を表す複数のデジタル信
    号を供給する供給手段を有し、それによって各光ビーム
    発生器が、走査アッセンブリがけた材に沿って予め定め
    られる距離を移動しつつ媒体上の予め定められた場所に
    光ビームを反射するために、それぞれの走査アッセンブ
    リに対して変調された光ビームを放射する画像作成装置
    用コントローラ。
  2. 【請求項2】 急速走査方向のけた材に沿った走査アッ
    センブリの位置に関連する走査面上の光ビームの位置を
    表す第1キャリブレーション信号の受信手段と、第1キ
    ャリブレーション信号に基く、走査面上の画像走査の開
    始位置の決定手段と、低速走査方向の走査アッセンブリ
    のミラーの回転位置に関連する走査面上の光ビームの位
    置を表す第2キャリブレーション信号の受信手段と、第
    2キャリブレーション信号に基く、走査面上の画像走査
    の開始位置の決定手段とをさらに有する請求項1記載の
    画像作成装置用コントローラ。
  3. 【請求項3】 光ビームをビームプロセッサと走査面間
    で回送し、ビームプロセッサが走査面の長手中心軸から
    ずれている画像作成装置であって、走査面の長さに延び
    また走査面の長手方向軸に平行な強固なけた材であって
    一対のガイド面を有するけた材と、好ましい速さでけた
    材に沿って走査アッセンブリを動かす駆動信号を発生す
    るコントローラとを有する画像作成装置のための走査ア
    ッセンブリにおいて、上記走査アッセンブリがけた材の
    一対のガイド面と可動に係合する一対の係合面を有する
    キャリッジと、走査面の長手軸に合った上記キャリッジ
    に確保された走査手段と、光ビームを光ビームプロセッ
    サと走査手段間で反射するための上記キャリッジに設置
    された光学ペリオスコープを有し、上記走査手段が光ビ
    ームを上記光学ペリオスコープと上記走査面間で反射す
    るようにした画像作成装置用走査アッセンブリ。
  4. 【請求項4】 光学ペリオスコープが光ビーム発生器に
    よって放射された光ビームを上記走査手段に反射し、上
    記走査手段が光ビームを走査面上の媒体に反射するよう
    にした請求項3記載の画像作成装置用走査アッセンブ
    リ。
  5. 【請求項5】 走査手段が走査面上の媒体から反射され
    た光ビームを上記光学ペリオスコープに反射し、また上
    記光学ペリオスコープが走査面の中心軸からずれた走査
    手段からの光ビームを光ビームレシーバに反射するよう
    にした請求項3記載の画像作成装置用走査アッセンブ
    リ。
  6. 【請求項6】 光学ペリオスコープが一対の光放射位置
    のミラーで構成され、上記ミラーが光学ビームを第1の
    ミラーから第2のミラーへ反射するように設置された請
    求項3記載の画像作成装置用走査アッセンブリ。
  7. 【請求項7】 媒体を確保するための走査面と、走査面
    の長さに延びまた上記走査面の長手方向中心軸と平行な
    強固なけた材であって一対のガイド面を有するけた材と
    を有する画像作成装置のための走査システムであって、
    上記走査システムがそれぞれの光ビームのための複数の
    ビームプロセッサと、各ビームプロセッサと媒体間でそ
    れぞれの光ビームを反射するためのものであり、またけ
    た材のガイド面に可動に係合された複数の走査アッセン
    ブリと、各走査手段を好ましい速さでけた材に沿って動
    かす独立した駆動信号を発生するためのものであり、ま
    た上記光ビームのそれぞれを処理するためのコントロー
    ラとを有する画像作成装置用走査システム。
  8. 【請求項8】 光ビームプロセッサが一対の光ビームプ
    ロセッサを含み、各々が走査面の中心軸に沿った光で操
    作するように走査面の互いに反対側の端部に位置され、
    上記走査アッセンブリが一対の走査アッセンブリを含
    み、各々がそれぞれの光ビームをそれぞれの光ビームプ
    ロセッサと走査面間で反射するように配置された請求項
    7記載の走査システム。
  9. 【請求項9】 一対の光ビームプロセッサが走査面の1
    端に位置され、1個の光ビームプロセッサが走査面の長
    手方向軸から軸ずれした光ビームで操作され、また1個
    の上記走査アッセンブリが上記軸ずれした光ビームを反
    射するための光学ペリオスコープを含むようにした請求
    項7記載の走査システム。
  10. 【請求項10】 光学ペリオスコープが1端が走査面の
    中心軸と同軸に設置され、他端が長手方向中心軸からず
    れるように設置された光ファイバで構成された請求項9
    記載の走査システム。
  11. 【請求項11】 けた材のガイド面から予め定められた
    距離をあけて係合された一対の係合面を有し、キャリッ
    ジの係合面にある種パターンで確保された複数の磁気手
    段を含み、上記シャリッジの係合面にある種パターンで
    配列された複数個の導出細孔に連続する通路と上記通路
    に圧縮空気を供給するための導入細孔を含むキャリッジ
    と、 上記それぞれのビーム発生器と走査面間で光ビームを反
    射するための上記キャリッジに確保された走査手段と、 駆動信号に基いて上記けた材に沿って上記キャリッジを
    動かすためのリニアモータ手段とを有し、 上記リニアモータ手段がキャリッジに確保されたコイル
    アッセンブリと上記けた材に固定関係で位置付けられた
    トラックアッセンブリとを有する請求項7記載の走査シ
    ステム。
  12. 【請求項12】 画像作成装置の走査面に確保された媒
    体を走査する方法であって、画像作成装置が走査面の長
    さに延びまた走査面の長手方向軸に平行な強固なけた材
    と、媒体にそれぞれの光ビームを反射するための複数の
    走査アッセンブリであってけた材のガイド面に可動に係
    合された走査アッセンブリと、好ましい速さでけた材に
    沿って各走査手段を動かす独立の駆動信号を発生するた
    めと、また走査されるべき画像を表すデジタル信号を発
    生するためのコントローラを有し、上記方法が (a)走査面上に媒体を可脱に確保するステップ、
    (b)媒体の基準位置と実際位置との差を表す位置誤差
    信号を発生するステップ、(c)上記位置誤差信号に基
    いて、各走査アッセンブリを媒体上のそれぞれの予め定
    められたホームポジションへ独立して動かすステップ、
    (d)けた材に各走査アッセンブリを予め定められた速
    度で予め定められた距離を独立して動かすステップ、
    (e)画像を表する複数の変調された光ビームを発生す
    るステップ、及び(f)けた材に沿って走査アッセンブ
    リが予め定められた距離を移動しながら光ビームを媒体
    に反射するためのそれぞれの走査アッセンブリへ各光ビ
    ームを同時に放射するステップで構成される画像作成装
    置の走査面に確保された媒体を走査する方法。
  13. 【請求項13】 画像作成システムにおける複数の走査
    アッセンブリの各々の強固なけた材に沿った位置を走査
    面上の既知位置と関連してキャリブレーションする方法
    であって、走査面の長さに延びまた走査面の長手方向軸
    に平行な強固なけた材と、それぞれの光ビームを走査面
    へ反射する走査アッセンブリであってけた材のガイド面
    に可動に係合した走査アッセンブリと、さらにそれぞれ
    の光ビームを放射するための複数のビーム発生器と、走
    査面下のマスクを伴う光検出手段と、また好ましい速さ
    でけた材に沿って各走査手段を動かす独立の駆動信号を
    発生するためとまた走査されるべき画像を表すデジタル
    信号を発生するためのコントローラとを画像作成装置が
    有し、上記方法が、(a)走査アッセンブリをマスクの
    側縁に近接する初期位置に動かすステップ、(b)対応
    する光ビームを走査面に反射するステップ、(c)走査
    アッセンブリをマスクの側縁に動かすステップ、(d)
    キャリブレーション信号を光ビームの検出に基いて光検
    出装置から供給するステップ、(e)キャリブレーショ
    ン信号に基いて、走査アッセンブリの位置を記録するス
    テップ、及び(f)キャリブレーション信号に基いて、
    走査面上の画像の走査開始位置を確保するステップから
    構成される画像作成システムにおける複数の走査アッセ
    ンブリの各々の強固なけた材に沿った位置を走査面上の
    既知位置と関連してキャリブレーションする方法。
JP10107749A 1997-04-18 1998-04-17 画像作成装置用の多ビーム走査システム Pending JPH116970A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/844,250 1997-04-18
US08/844,250 US5912458A (en) 1997-04-18 1997-04-18 Multiple beam scanning system for an imaging device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH116970A true JPH116970A (ja) 1999-01-12

Family

ID=25292221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10107749A Pending JPH116970A (ja) 1997-04-18 1998-04-17 画像作成装置用の多ビーム走査システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5912458A (ja)
JP (1) JPH116970A (ja)
DE (1) DE19817131A1 (ja)
FR (1) FR2762408A1 (ja)
GB (1) GB2325755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201319A (ja) * 2003-10-20 2011-10-13 Marvell Internatl Technology Ltd プリンタが備えるビデオ・コントローラを動作させる方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4017085B2 (ja) * 1997-12-22 2007-12-05 シチズンホールディングス株式会社 ライン走査型の光プリンタ
US6170751B1 (en) * 1998-05-06 2001-01-09 Microtek International Inc. Scanning module with variable optical paths for generating different scanning resolution
JP2000330051A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 内面走査型画像記録装置
US6407380B1 (en) * 1999-06-29 2002-06-18 Acer Peripherals, Inc. Scanning apparatus using an indirect-contact transmission arrangement
US6610992B1 (en) * 2000-07-19 2003-08-26 Clasmet Rotating beam method and system for measuring part edges and openings
US6744037B2 (en) * 2000-09-11 2004-06-01 Ricoh Company, Ltd. Method for measuring scan beam light quantity distribution in scan optical system, measurement apparatus thereof, measurement evaluation apparatus thereof, and image formation apparatus using the measurement evaluation apparatus
DE10122484A1 (de) 2001-05-09 2002-11-28 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und Vorrichtung zur Belichtung von Druckformen
US6823793B2 (en) * 2003-01-06 2004-11-30 Esko Graphics, Nv Method and apparatus for mounting flexographic plate segments
US6873398B2 (en) * 2003-05-21 2005-03-29 Esko-Graphics A/S Method and apparatus for multi-track imaging using single-mode beams and diffraction-limited optics
EP1909479A1 (de) * 2006-10-06 2008-04-09 XPOSE Holding AG Innentrommelbelichter und Verfahren zur Belichtungssteuerung
TWI546170B (zh) * 2012-12-24 2016-08-21 台達電子工業股份有限公司 平面關節型機器人驅動機構及其驅動方法
US9625421B2 (en) * 2014-04-16 2017-04-18 U.S. Department Of Energy Manually operated small envelope scanner system
CN107791240A (zh) * 2016-08-31 2018-03-13 精工爱普生株式会社 电机单元以及机器人

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE630212A (ja) * 1962-03-28
US3816659A (en) * 1972-10-13 1974-06-11 Perkin Elmer Corp Scanning apparatus
DE2309750B2 (de) * 1973-02-27 1976-08-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum antrieb von schreiboder druckerwagen in datenschreibern
US4028732A (en) * 1973-03-02 1977-06-07 Lucien Salter Apparatus and method for display of images
NL7302941A (ja) * 1973-03-02 1974-09-04
US3857031A (en) * 1973-10-15 1974-12-24 Nasa Automatic focus control for facsimile cameras
US3938191A (en) * 1974-08-21 1976-02-10 The Singer Company Rotary data base with air bearing
US4131916A (en) * 1975-12-31 1978-12-26 Logetronics, Inc. Pneumatically actuated image scanning reader/writer
JPS5412833A (en) * 1977-06-30 1979-01-30 Ricoh Co Ltd Oscillating mirror driving device
US4209239A (en) * 1977-09-14 1980-06-24 The Gerber Scientific Instrument Company Plotting apparatus having an adjustable plotting head
JPS55137770A (en) * 1979-04-16 1980-10-27 Ricoh Co Ltd Facsimile unit
GB2049300A (en) * 1979-04-19 1980-12-17 Pioneer Electronic Corp Linear motor drive system for driving linear tracking system
JPS55166496A (en) * 1979-06-08 1980-12-25 Canon Inc Linear motor control method
FR2474221A1 (fr) * 1980-01-23 1981-07-24 Thomson Csf Dispositif optique d'enregistrement-lecture de supports d'information et systeme de memoire optique comportant un tel systeme
US4445798A (en) * 1980-02-15 1984-05-01 Nippon Electric Co., Ltd. Serial printer with a linear motor printer carriage
FR2488353A1 (fr) * 1980-08-07 1982-02-12 Cermo Dispositif hydrostatique de support
DE3042497A1 (de) * 1980-11-11 1982-07-29 Magnet Bahn Gmbh Elektrischer antrieb oder generator
US4666315A (en) * 1981-06-12 1987-05-19 International Business Machines Corporation Planar and cylindrical oscillating pneumatodynamic bearings
US4494226A (en) * 1981-10-15 1985-01-15 Burroughs Corporation Three beam optical memory system
US4443870A (en) * 1981-10-15 1984-04-17 Burroughs Corporation Optical memory system providing track following
US4417330A (en) * 1981-10-15 1983-11-22 Burroughs Corporation Optical memory system providing improved focusing control
US4402061A (en) * 1981-10-15 1983-08-30 Burroughs Corporation Preformatted optical media for use in an optical memory system
DE3144120A1 (de) * 1981-11-06 1983-05-19 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Schlittenmikrotom
US4435797A (en) * 1982-02-17 1984-03-06 Burroughs Corporation Optical memory system having track following and seeking capabilities
US4432082A (en) * 1982-02-17 1984-02-14 Burroughs Corporation Optical memory system having a long seek capability
US4432083A (en) * 1982-02-17 1984-02-14 Burroughs Corporation Optical memory system having track following
US4489406A (en) * 1982-02-17 1984-12-18 Burroughs Corporation Optical memory system having a short seek capability
US4409624A (en) * 1982-03-31 1983-10-11 Xerox Corporation Raster scanning apparatus
LU84183A1 (fr) * 1982-06-04 1984-03-07 Digitized Information Systems Appareil a balayage automatique pour traitement photomecanique et procede de controle et de regulation dudit balayage
US4631432A (en) * 1982-06-21 1986-12-23 Image Communications, Inc. Linear motor facsimile machine
US4476496A (en) * 1982-06-21 1984-10-09 Image Communications Inc. Linear motor facsimile machine
DE3318311A1 (de) * 1983-05-19 1984-11-22 Dr. Böger Photosatz GmbH, 2000 Wedel Optische lichtfleck-abtastvorrichtung fuer ein photoempfindliches bahnmaterial bei optischen photosetzgeraeten
US4585331A (en) * 1984-08-20 1986-04-29 Xerox Corporation Optical scanning system utilizing linear drive motors
US4704712A (en) * 1985-06-24 1987-11-03 Rca Corporation Low-friction slide apparatus for optical disc translation stage
US4985651A (en) * 1987-10-19 1991-01-15 Anwar Chitayat Linear motor with magnetic bearing preload
US4834353A (en) * 1987-10-19 1989-05-30 Anwar Chitayat Linear motor with magnetic bearing preload
US4798478A (en) * 1988-02-16 1989-01-17 Nicolet Instrument Corporation Self-aligning fluid bearing
DE3939551A1 (de) * 1989-11-30 1991-06-06 Linotype Ag Optisches positionierungssystem fuer mindestens einen bildpunkt
US5228358A (en) * 1990-02-21 1993-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Motion guiding device
US5098203A (en) * 1991-03-11 1992-03-24 Contraves Goerz Corporation Bearing system
US5619246A (en) * 1993-09-07 1997-04-08 Gerber Systems Corporation Apparatus and method of positioning photosensitive media on an exposure platen
JP3077098B2 (ja) * 1993-09-17 2000-08-14 富士通株式会社 イメージスキャナ装置
US5486745A (en) * 1993-10-05 1996-01-23 Miles Inc. Method and apparatus for synchronizing system operations using a programmable element
US5451777A (en) * 1994-01-14 1995-09-19 Miles Inc. Scanning apparatus with self-propelled linear motion carriage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201319A (ja) * 2003-10-20 2011-10-13 Marvell Internatl Technology Ltd プリンタが備えるビデオ・コントローラを動作させる方法
JP2014144640A (ja) * 2003-10-20 2014-08-14 Marvell Internatl Technology Ltd ビデオ・ブロックを有するプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19817131A1 (de) 1998-10-22
FR2762408A1 (fr) 1998-10-23
US5912458A (en) 1999-06-15
GB2325755A (en) 1998-12-02
GB9807982D0 (en) 1998-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH116970A (ja) 画像作成装置用の多ビーム走査システム
KR101407754B1 (ko) 라이팅 장치 및 방법
US20060066715A1 (en) Image forming apparatus
US20010035999A1 (en) Optical scanning apparatus
FI84543B (fi) Gruppobservationssystem.
US5828501A (en) Apparatus and method for positioning a lens to expand an optical beam of an imaging system
JP2001038977A (ja) 画像処理装置の書き込み組立体を位置決めする方法及び装置
KR20180028934A (ko) 패턴 노광 장치, 노광 헤드 및 패턴 노광 방법
JPH07317868A (ja) 自走式直線運動駆動装置
JP2001507475A (ja) 露光装置の制御方法
US5821981A (en) Magnetically preloaded air bearing motion system for an imaging device
JPH0734574B2 (ja) 携帯可能なプラテン機構を有する光学走査システム及びそのシステムのローディング方法
US5841567A (en) Method and apparatus for imaging at a plurality of wavelengths
JP2003011430A (ja) 画像記録方法及び装置
WO2007046408A1 (ja) 描画装置及び描画方法
US5936656A (en) Ink sheet and printer which adjusts beam position responsive to polarization of reflected light from ink sheet
JP2977034B2 (ja) 光走査ユニットモジュール
WO2002003679A2 (en) Redundancy for individually-addressable laser diode arrays based systems
JP2005010336A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2001027737A (ja) 光走査装置
JPH10173866A (ja) 原稿読み取り装置
JP2003207902A (ja) 露光装置
JP2002244223A (ja) 画像記録装置及び画像読取装置
GB2130836A (en) Optical rotational printer
JP2006334893A (ja) 画像記録装置