JPH1169208A - ピンホールビデオカメラ - Google Patents

ピンホールビデオカメラ

Info

Publication number
JPH1169208A
JPH1169208A JP9225245A JP22524597A JPH1169208A JP H1169208 A JPH1169208 A JP H1169208A JP 9225245 A JP9225245 A JP 9225245A JP 22524597 A JP22524597 A JP 22524597A JP H1169208 A JPH1169208 A JP H1169208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinhole
lens
subject
holder
video camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9225245A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Harada
信夫 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANAGAWA CHIKUDENCHI KK
ONRII ONE CORP KK
Original Assignee
KANAGAWA CHIKUDENCHI KK
ONRII ONE CORP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANAGAWA CHIKUDENCHI KK, ONRII ONE CORP KK filed Critical KANAGAWA CHIKUDENCHI KK
Priority to JP9225245A priority Critical patent/JPH1169208A/ja
Priority to US08/961,159 priority patent/US6335759B1/en
Publication of JPH1169208A publication Critical patent/JPH1169208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定撮像素子とピンホールとの間に取付けら
れるレンズの魚眼特性のために、固定撮像素子の全面積
を有効に利用できず、従って、輝度が低くなって暗い場
所での撮像が行なえず、また、至近距離の被写体から遠
距離の被写体との間で焦点が合わず鮮明な画像が得られ
ないといった問題があった。 【解決手段】 1/3インチ固定撮像素子2が取付けら
れたプリント基板1と、該プリント基板の前記固定撮像
素子の前面を覆うように固定されたホルダー5と、該ホ
ルダーに取付けられる0.8mm径のピンホール63が形
成されたレンズホルダー6と、該レンズホルダーの前記
ピンホールの裏面側に取付けられる頂角が91.13〜
91.15度の円錐状に形成された凸レンズ7とより構
成したピンホールビデオカメラである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無焦点ビデオカメ
ラとしてのピンホールビデオカメラの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】至近距離の被写体から遠距離の被写体ま
でを無焦点で撮像するためのピンホールビデオカメラと
しては、1/4インチの固定撮像素子を利用しているの
が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した従
来におけるピンホールビデオカメラにあっては、固定撮
像素子とピンホールとの間に取付けられるレンズの魚眼
特性のために、固定撮像素子の全面積を有効に利用でき
ず、従って、輝度が低くなって暗い場所での撮像が行な
えず、また、至近距離の被写体から遠距離の被写体との
間で焦点が合わず鮮明な画像が得られないといった問題
があった。
【0004】本発明は前記した問題点を解決せんとする
もので、その目的とするところは、頂角が91.13〜
91.15度の円錐状凸レンズを使用することで魚眼修
正を行ない、かつ、1/3インチの固定撮像素子を使用
すると共にピンホールの直径を0.8mmとすることによ
り、至近距離の被写体から遠距離の被写体のピントがシ
ャープになると共に高いコントラストが得られるピンホ
ールビデオカメラを提供せんとするにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のピンホールビデ
オカメラは前記した目的を達成せんとするもので、その
手段は、1/3インチ固定撮像素子が取付けられたプリ
ント基板と、該プリント基板の前記固定撮像素子の前面
を覆うように固定されたホルダーと、該ホルダーに取付
けられる0.8mm径のピンホールが形成されたレンズホ
ルダーと、該レンズホルダーの前記ピンホールの裏面側
に固定された頂角が91.13〜91.15度に形成さ
れた円錐状の凸レンズとより構成したものである。
【0006】また、前記ホルダーに対して前記レンズホ
ルダーは固定撮像素子の前後方向に移動できるようにす
ることが望ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るピンホールビ
デオカメラの実施の形態を図面と共に説明する。図1は
分解斜視図を示し、1はプリント基板、2は該プリント
基板1に接続された固定撮像素子(以下、CCDとい
う)、3は該CCD2よりの画像信号から生成される1
フレーム画像を記憶する記憶手段および該フレーム画像
をモニターに表示するための信号変換手段等を構成する
電子部品にして公知の回路である。なお、4は前記回路
に電源を供給するためのリード線とモニターに接続する
ためのリード線が接続されたコネクターである。
【0008】5は前記CCD2の上面を覆う大きさに形
成され、かつ、前記プリント基板1にねじ51によって
ネジ止めされるホルダーにして、前面には筒状部52が
形成されると共に、該筒状部52の内面に雌ねじ52a
が形成されている。
【0009】6は前記筒状部52の雌ねじ52aに螺合
される雄ねじ61が周面に形成されたレンズホルダーに
して、前面側にねじ込む時に指をかけるための突条62
が形成されている。また、中央には直径が0.8mmのピ
ンホール63が形成されると共に、裏面には前記ピンホ
ール63と連通する角度が91.13〜91.15度の
円錐状のレンズ収納孔64が、また、このレンズ収納孔
64に連続して前記角度より大きい円錐部65が形成さ
れている。
【0010】7は前記レンズ収納孔64内に収容される
円錐状の凸レンズにして、頂角が91.13〜91.1
5度に形成され、かつ、頂角部が前記ピンホール63に
臨むように固定されている。このように、凸レンズ7へ
の入射光を91.13〜91.15度とすることによ
り、凸レンズ7による魚眼特性を修正できる。
【0011】このように構成した本発明のピンホールビ
デオカメラにあっては、被写体および背景画がピンホー
ル63を介して凸レンズ7に入光し、該凸レンズ7によ
って無焦点状態でCCD2に入射される。なお、レンズ
ホルダー6を回転調整することにより、凸レンズ7より
の光が一杯に入射されるように調整できる。
【0012】そして、本発明のピンホールビデオカメラ
にあっては、凸レンズ7の頂角を91.13〜91.1
5度とすることにより魚眼修正が行なわれることから、
至近距離の被写体から遠距離の被写体のピントが、従来
のピンホールビデオカメラとは比較にならないほどシャ
ープな映像が得られ、また、ピンホール63の直径を
0.8mmとすることにより1/3インチのCCD2との
マッチングがとれることから、高いコントラストが得ら
れ相当な暗い場所であっても鮮明な画像をモニターによ
って見ることができるものである。
【0013】
【発明の効果】本発明は前記したように、円錐状に形成
した凸レンズの頂角を91.13〜91.15度とする
ことで魚眼修正を行ない、かつ、1/3インチの固定撮
像素子を使用すると共にピンホールの直径を0.8mmと
することにより、至近距離の被写体から遠距離の被写体
までのピントがシャープ映像となり、また、相当な暗い
場所であっても鮮明が画像を得ることができる等の効果
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るピンホールビデオカメラの分解斜
視図である。
【図2】(a)は同上におけるホルダーおよびレンズホ
ルダー部分を示す正面図、(b)は側面図である。
【図3】図2(a) のA−A線断面図である。
【符号の説明】
1 プリント基板 2 固定撮像素子(CCD) 5 ホルダー 51a 雌ねじ 6 レンズホルダー 61 雄ねじ 7 凸レンズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1/3インチ固定撮像素子が取付けられ
    たプリント基板と、該プリント基板の前記固定撮像素子
    の前面を覆うように固定されたホルダーと、該ホルダー
    に取付けられる0.8mm径のピンホールが形成されたレ
    ンズホルダーと、該レンズホルダーの前記ピンホールの
    裏面側に固定された頂角が91.13〜91.15度に
    形成された円錐状の凸レンズとより構成したことを特徴
    とするピンホールビデオカメラ。
  2. 【請求項2】 前記ホルダーに対して前記レンズホルダ
    ーは固定撮像素子の前後方向に移動できるようにしたこ
    とを特徴とする請求項1記載のピンホールビデオカメ
    ラ。
JP9225245A 1997-08-21 1997-08-21 ピンホールビデオカメラ Pending JPH1169208A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225245A JPH1169208A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 ピンホールビデオカメラ
US08/961,159 US6335759B1 (en) 1997-08-21 1997-10-30 Pinhole video camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225245A JPH1169208A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 ピンホールビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1169208A true JPH1169208A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16826284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9225245A Pending JPH1169208A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 ピンホールビデオカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6335759B1 (ja)
JP (1) JPH1169208A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505552A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 ウイテク、コミュニケーションズ、リミテッド アトラクションを撮影して録画する装置および方法
JP2009122704A (ja) * 2009-03-09 2009-06-04 Sony Corp 光学モジュールとその製造方法、撮像装置とその製造方法、及びカメラシステムとその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7129978B1 (en) 1998-07-13 2006-10-31 Zoran Corporation Method and architecture for an improved CMOS color image sensor
US7092031B1 (en) * 1999-07-30 2006-08-15 Zoran Corporation Digital camera imaging module
US7176446B1 (en) 1999-09-15 2007-02-13 Zoran Corporation Method and apparatus for distributing light onto electronic image sensors
JP3651577B2 (ja) * 2000-02-23 2005-05-25 三菱電機株式会社 撮像装置
JP2001257944A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Olympus Optical Co Ltd 小型撮像モジュール
WO2001097502A2 (en) * 2000-06-15 2001-12-20 Silicon Film Technologies, Inc. Apparatus and method for packaging an electronic imager allowing use of maximum active surface
JP2003032525A (ja) * 2001-05-09 2003-01-31 Seiko Precision Inc 固体撮像装置
KR100545070B1 (ko) * 2003-03-18 2006-01-24 삼성전기주식회사 디지털 카메라 모듈, 그 조립장치 및 방법
US7821564B2 (en) * 2003-12-30 2010-10-26 Given Imaging Ltd. Assembly for aligning an optical system
US20050219397A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-06 Huang Ming H Automatically focusable video camera
GB2413397A (en) * 2004-04-24 2005-10-26 Camdeor Technology Co Ltd Focussing means for a video camera
US7148967B1 (en) * 2005-06-21 2006-12-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Hyper-spectral/continuously-tunable imager
JP2007140389A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Techno International Co Ltd ピンホール式結像装置
US20070152134A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 Techno International Co., Ltd. Pinhole type imaging device
US7937106B2 (en) * 2006-04-24 2011-05-03 ParkerVision, Inc, Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including architectural embodiments of same
KR101475683B1 (ko) * 2007-12-04 2014-12-23 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치
US7969673B2 (en) * 2008-11-11 2011-06-28 Phokus Research Group, Llc Night vision instrument focus device
TWI421623B (zh) * 2008-11-28 2014-01-01 Chi Mei Comm Systems Inc 相機模組及使用該相機模組的可攜式電子裝置
DE102011103178A1 (de) * 2011-06-01 2012-12-06 Abb Ag Bildaufzeichnungs- und Abspeicherungsgerät
US9563105B1 (en) * 2013-04-10 2017-02-07 Ic Real Tech Inc. Screw coupler enabling direct secure fastening between communicating electronic components
DE102015013588B4 (de) * 2015-10-21 2021-09-16 Schölly Fiberoptic GmbH Optische Anordnung und Diagnostikeinrichtung
US10264219B2 (en) * 2016-10-03 2019-04-16 Magna Electronics Inc. Vehicle camera with compliant coaxial connector

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4257670A (en) * 1978-09-13 1981-03-24 Legrand Daniel L Optical peephole device insertable in thick walls for panoramic viewing therethrough
JPS63314081A (ja) 1987-06-17 1988-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像カメラ
GB2217174A (en) * 1988-04-20 1989-10-25 Unilever Plc Confection
JPH01319011A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Sony Corp ピンホール光学系のアタッチメントレンズ
KR920001168B1 (ko) * 1988-08-05 1992-02-06 한승희 실외 투시경
JPH0320735A (ja) 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electron Corp フォトマスク乾燥装置
US5125750A (en) * 1991-03-14 1992-06-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optical recording system employing a solid immersion lens
US5831668A (en) * 1992-02-25 1998-11-03 Imatran Voima Oy Assembly for combustion chamber monitoring camera
JPH07281263A (ja) 1994-04-08 1995-10-27 Taiheiyo Boeki Kk 薄型カメラ
US5594498A (en) * 1994-10-14 1997-01-14 Semco, Inc. Personal audio/video surveillance system
US5729283A (en) * 1994-12-12 1998-03-17 Vision Technology, Inc. Holder for reading device for the visually impaired
US6270696B1 (en) * 1996-06-03 2001-08-07 Terastor Corporation Method of fabricating and integrating an optical assembly into a flying head

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505552A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 ウイテク、コミュニケーションズ、リミテッド アトラクションを撮影して録画する装置および方法
JP2013070404A (ja) * 2003-09-08 2013-04-18 Witech Communications Ltd アトラクションを撮影して録画する装置
JP2009122704A (ja) * 2009-03-09 2009-06-04 Sony Corp 光学モジュールとその製造方法、撮像装置とその製造方法、及びカメラシステムとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6335759B1 (en) 2002-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1169208A (ja) ピンホールビデオカメラ
US20230037461A1 (en) Case for a cellular phone configured to enable the cellular phone to capture 360-degree field-of-view images
CN108808295A (zh) 车载摄像机
US4494147A (en) Video camera
DE202022102735U1 (de) Integrierte Sensor- und Linsenanordnungshalterung
US10321035B2 (en) Camera and optical apparatus
CN101794059B (zh) 数字图像处理设备
CN1438508A (zh) 具有照相功能的双筒望远镜
JP6665981B2 (ja) 全天球カメラ
JP3046754U (ja) ピンホールビデオカメラ
US20040207750A1 (en) Image pick-up device for mounting on high power monocular (telescope or spotting scope)
US5164834A (en) Camera having a liquid crystal view finder
JP5071260B2 (ja) 撮像装置
CN2694299Y (zh) 立体成像镜头模块
EP1079612A2 (en) Solid state close-up imaging apparatus
US20020039492A1 (en) Dual-use camera and digital image-capturing device therefor
CN212064119U (zh) 一种便携彩色夜视摄像机
KR200213149Y1 (ko) 줌 기능 일체형 ccd 카메라
CN106713720A (zh) 一种全景摄像头
KR100448257B1 (ko) 컴퓨터용 카메라의 렌즈 조립체
CN111225136A (zh) 一种便携彩色夜视摄像机
JPH05288987A (ja) アスペクト比変換レンズ
JPH06301111A (ja) カメラ装置
JPS60177774A (ja) ビデオカメラ
JPH0277975U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829