JPH1167199A - 密閉型アルカリ蓄電池 - Google Patents

密閉型アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPH1167199A
JPH1167199A JP9247778A JP24777897A JPH1167199A JP H1167199 A JPH1167199 A JP H1167199A JP 9247778 A JP9247778 A JP 9247778A JP 24777897 A JP24777897 A JP 24777897A JP H1167199 A JPH1167199 A JP H1167199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
rare earth
earth element
positive electrode
nickel oxyhydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9247778A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Suzuki
修一 鈴木
Mitsunori Tokuda
光紀 徳田
Mutsumi Yano
睦 矢野
Shin Fujitani
伸 藤谷
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9247778A priority Critical patent/JPH1167199A/ja
Priority to KR10-1999-7006269A priority patent/KR100381217B1/ko
Priority to CNB988021188A priority patent/CN100361330C/zh
Priority to US09/331,969 priority patent/US6235428B1/en
Priority to CA002449653A priority patent/CA2449653C/en
Priority to CN2007101698909A priority patent/CN101188292B/zh
Priority to EP98900233A priority patent/EP0975036A4/en
Priority to CA002277227A priority patent/CA2277227C/en
Priority to PCT/JP1998/000098 priority patent/WO1998034290A1/ja
Publication of JPH1167199A publication Critical patent/JPH1167199A/ja
Priority to US09/794,326 priority patent/US6566008B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題解決手段】オキシ水酸化ニッケルに、少なくとも
一種の希土類元素及び/又は少なくとも一種の希土類元
素化合物が、オキシ水酸化ニッケルに対する希土類元素
の比率で、0.05〜5重量%添加混合された正極、又
は、オキシ水酸化ニッケルの粒子表面に、少なくとも一
種の希土類元素及び/又は少なくとも一種の希土類元素
化合物からなる被覆層が、オキシ水酸化ニッケルに対す
る希土類元素の比率で、0.05〜5重量%形成された
正極を備える。 【効果】充放電サイクルの長期にわたって電解液が漏出
しにくく、信頼性が高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オキシ水酸化ニッ
ケルを正極活物質とする正極と、亜鉛、カドミウム又は
水素化水素吸蔵合金を負極活物質とする負極を備える放
電スタートの密閉型アルカリ蓄電池に係わり、詳しくは
充放電サイクルの長期にわたって電解液が外部へ漏出し
にくい、信頼性の高い密閉型アルカリ蓄電池を提供する
ことを主たる目的とした、正極の改良に関する。ここ
に、放電スタートの電池とは、予め充電することなく初
回の放電を行うことができる電池のことである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】亜鉛を
負極活物質とする密閉型アルカリ蓄電池の正極活物質と
して、二酸化マンガンが提案されている(特公昭45−
3570号公報参照)。また、亜鉛を負極活物質とする
アルカリ一次電池の正極活物質として、酸化ニッケルと
二酸化マンガンとの混合物が提案されている(特開昭4
9−114741号公報参照)。
【0003】しかしながら、二酸化マンガンは、充放電
における可逆性が悪く、放電を行ったのち充電しても元
の二酸化マンガンに回復しにくいので、充放電を繰り返
すと放電容量が急激に低下する。また、二酸化マンガン
の酸素発生電位が低いために、充電時に正極側で水の分
解により酸素ガスが発生して電池内圧が上昇し、それに
伴い電池外装部材の接合部の密着性が低下して、電解液
が外部に漏出し易い。
【0004】一方、酸化ニッケルと二酸化マンガンとの
混合物は、これを蓄電池(二次電池)に使用すると、そ
の酸素発生電位が低いために、二酸化マンガンを使用し
た場合と同様に、充電時に電池内圧が上昇し易く、漏液
が起こり易い。このように、いずれの正極活物質も、密
閉型アルカリ蓄電池用の正極活物質としては問題があっ
た。充電時の電池内圧の上昇及びそれに伴う漏液は、活
物質充填量が多い密閉型アルカリ蓄電池において、特に
問題となる。
【0005】したがって、本発明は、活物質の充填量が
多いものの、充放電サイクルの長期にわたって電解液が
外部へ漏出しにくい、信頼性の高い、放電スタートの密
閉型アルカリ蓄電池を提供することを主たる目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る密閉型アルカリ蓄電池(第1電池)は、
オキシ水酸化ニッケルを正極活物質とする正極と、亜
鉛、カドミウム又は水素化水素吸蔵合金を負極活物質と
する負極とを備え、電池缶内に正極活物質及び負極活物
質が総量で電池缶内容積に対して75体積%以上充填さ
れている密閉型アルカリ蓄電池において、前記オキシ水
酸化ニッケルに、少なくとも一種の希土類元素及び/又
は少なくとも一種の希土類元素化合物を、オキシ水酸化
ニッケルに対する希土類元素の比率で、0.05〜5重
量%添加混合してあることを特徴とする。
【0007】また、別の本発明に係る密閉型アルカリ蓄
電池(第2電池)は、オキシ水酸化ニッケルを正極活物
質とする正極と、亜鉛、カドミウム又は水素化水素吸蔵
合金を負極活物質とする負極とを備え、電池缶内に正極
活物質及び負極活物質が総量で電池缶内容積に対して7
5体積%以上充填されている密閉型アルカリ蓄電池にお
いて、前記オキシ水酸化ニッケルの粒子表面に、少なく
とも一種の希土類元素及び/又は少なくとも一種の希土
類元素化合物からなる被覆層を、オキシ水酸化ニッケル
に対する希土類元素の比率で、0.05〜5重量%形成
してあることを特徴とする。
【0008】本発明が電池缶内への活物質の総充填量が
電池缶内容積に対して75体積%以上である密閉型アル
カリ蓄電池を対象とする理由は、電池内圧は電池缶内へ
の活物質の充填量が多い密閉型アルカリ蓄電池において
特に上昇し易く、充放電を繰り返した際に電解液が外部
へ漏出し易いからである。
【0009】第1電池においては、オキシ水酸化ニッケ
ルに、少なくとも一種の希土類元素及び/又は少なくと
も一種の希土類元素化合物を、オキシ水酸化ニッケルに
対する希土類元素の比率で、0.05〜5重量%添加混
合してあり、また第2電池においては、オキシ水酸化ニ
ッケルの粒子表面に、少なくとも一種の希土類元素及び
/又は少なくとも一種の希土類元素化合物からなる被覆
層を、オキシ水酸化ニッケルに対する希土類元素の比率
で、0.05〜5重量%形成してある。希土類元素及び
/又は希土類元素化合物の添加量又は被覆量が、オキシ
水酸化ニッケルに対する希土類元素の比率で、0.05
重量%未満の場合は、正極の酸素過電圧が充分に大きく
ならないために、充電時の酸素ガスの発生を充分に抑制
することができない。一方、同添加量又は同被覆量が5
重量%を超えた場合は、活物質たるオキシ水酸化ニッケ
ルの充填量が減少するために、電池容量の低下を招く。
【0010】希土類元素とは、スカンジウム(Sc)、
イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(C
e)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロ
メチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(T
b)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、
エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウ
ム(Yb)及びルテチウム(Lu)の17元素の総称で
ある。希土類元素の化合物としては、酸化物、水酸化
物、フッ化物及び炭酸塩が挙げられる。正極の酸素過電
圧を高める上で、希土類元素としては、イットリウム、
エルビウム、イッテルビウムが好ましく、希土類元素化
合物としては、イットリウム化合物、エルビウム化合
物、イッテルビウム化合物が好ましい。
【0011】正極活物質たるオキシ水酸化ニッケルとし
ては、満充電状態でのニッケル原子の価数が、3〜3.
8であるものが好ましい。ニッケル原子の価数が3未満
のオキシ水酸化ニッケルでは、充分な電池容量が得られ
にくい。なお、オキシ水酸化ニッケルには、ニッケル原
子の価数が3.8より大きいものは存在しない。満充電
した後さらに充電を続けても、水が分解して酸素ガスが
発生するだけであり、ニッケル原子の価数が3.8を超
えることはない。
【0012】オキシ水酸化ニッケルは、例えば水酸化ニ
ッケルを次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)等の酸化
剤にて酸化することにより得られる。
【0013】オキシ水酸化ニッケルとして、オキシ水酸
化ニッケルにマンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、コバル
ト(Co)、ビスマス(Bi)及び希土類元素よりなる
群から選ばれた少なくとも一種の元素が固溶したものを
用いてもよい。これらの元素が固溶したオキシ水酸化ニ
ッケルを用いることにより、正極の酸素過電圧をさらに
高めることができる。オキシ水酸化ニッケルとしては、
下式で定義される固溶率が5〜50%のものが好まし
い。
【0014】 固溶率(%)={X/(X+N)}×100 〔式中、Xはオキシ水酸化ニッケルに固溶する元素の個
数、Nはオキシ水酸化ニッケル中のニッケル原子の個数
である。〕
【0015】固溶率が過小な場合は、正極の酸素過電圧
を有効に高めることができず、一方固溶率が過大な場合
は、一定容積へのオキシ水酸化ニッケルの充填量が減少
するために、電池容量が低下する。
【0016】第2電池における被覆層は、例えば、希土
類元素の塩水溶液に水酸化ニッケル粉末を投入し、攪拌
しながら水酸化ナトリウム水溶液を加えて、液のpHを
9〜12に調整した後、30分〜60分攪拌して、希土
類元素を水酸化ニッケルの粒子表面に水酸化物として化
学的に析出させることにより形成することができる。被
覆量は、希土類元素の塩水溶液の濃度又は水酸化ニッケ
ル粉末に対する割合を変えることにより調節することが
できる。被覆層は、水酸化ニッケル粉末と希土類元素及
び/又は希土類元素化合物とを、非酸化性雰囲気にて乾
式混合するメカニカルチャージ法によっても形成するこ
とができる。非酸化性雰囲気としては、不活性ガス、水
素、窒素、真空などの雰囲気が例示される。水酸化ニッ
ケルのオキシ化は、被覆層を形成する前の水酸化ニッケ
ルについて行ってもよく、被覆層を形成した後の水酸化
ニッケルについて行ってもよい。
【0017】本発明電池の正極は希土類元素及び/又は
希土類元素化合物を所定量含有するので、酸素過電圧が
大きい。したがって、充電時に電池内圧が上昇しにく
く、充放電サイクルの長期にわたって電解液が漏出しに
くい。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるも
のではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変
更して実施することが可能なものである。
【0019】(実験1)この実験では、オキシ水酸化ニ
ッケルに希土類元素又は希土類元素化合物を添加混合し
た第1電池A1 〜A21、オキシ水酸化ニッケルに希土
類元素も希土類元素化合物も添加しなかった比較電池C
1、二酸化マンガンを正極活物質に使用した比較電池C
2、及び、酸化ニッケルと二酸化マンガンの混合物を正
極活物質に使用した比較電池C3の5サイクル目、10
サイクル目、25サイクル目、50サイクル目、75サ
イクル目及び100サイクル目の容量維持率及び漏液電
池数を調べた。
【0020】(第1電池A1〜A21の作製) 〔正極の作製〕10モル/リットルの水酸化ナトリウム
水溶液500mlと10重量%次亜塩素酸ナトリウム水
溶液500mlの混合液1リットルを60°Cに加熱
し、この混合液に水酸化ニッケル粉末100gを攪拌し
ながら投入し、1時間攪拌混合した後、沈殿物をろ取
し、水洗し、60°Cで乾燥して、オキシ水酸化ニッケ
ルを得た。
【0021】このようにして得たオキシ水酸化ニッケル
(正極活物質)100重量部と、イットリウム、スカン
ジウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジ
ム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリ
ニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エ
ルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、M
m(ミッシュメタル;希土類元素の混合物)、Y
2 3 、YF3 又はY2 (CO3 3 を希土類元素換算
で1重量部と、黒鉛10重量部と、30重量%水酸化カ
リウム水溶液10重量部とを、らいかい機にて30分間
混合し、加圧成型して、外径1.3cm、内径0.85
cm、高さ1.15cmの円筒中空体状の正極を作製し
た。これにより、各希土類元素化合物をオキシ水酸化ニ
ッケルに対する希土類元素の比率で1重量%添加したこ
とになる。Mmとしては、LaとCeとPrとNdとの
原子比45:30:15:10の混合物を使用した。な
お、電池の作製においては、この円筒中空体状の正極を
3個直列に重ねて、全体として1個の円筒中空体状をな
す正極として使用した。
【0022】〔負極の作製〕亜鉛粉末65重量部と、酸
化亜鉛(ZnO)を6重量%(飽和量)溶かした40重
量%水酸化カリウム水溶液34重量部と、ゲル化剤とし
てのアクリル酸樹脂(日本純薬社製、商品コード「ジュ
ンロンPW150」)1重量部とを混合して、ゲル状の
負極を作製した。
【0023】〔電池の作製〕上記の正極及び負極を用い
て、通称「インサイドアウト型」と呼ばれている構造
(電池缶側が正極側、電池蓋側が負極側)の、AAサイ
ズのニッケル−亜鉛蓄電池(第1電池)A1〜A21を
作製した。ここに、インサイドアウト型電池とは、円筒
中空体状の正極の中空部に、円筒フィルム状のセパレー
タを介して、ゲル状の負極が装填された構造の電池をい
う。なお、電池容量が正極容量によって規制されるよう
にするために、正極と負極との電気化学的な理論容量比
を1:2とした(以下の電池も全てこれと同じ容量比に
した。)。また、負極活物質及び正極活物質の電池缶内
への総充填量を、電池缶内容積に対して80体積%とし
た(以下の電池も全てこれと同じ充填率にした)。
【0024】図1は、作製したニッケル−亜鉛蓄電池の
断面図である。図示のニッケル−亜鉛蓄電池NZは、有
底円筒状の正極缶(正極外部端子)1、負極蓋(負極外
部端子)2、絶縁パッキング3、真鍮製の負極集電棒
4、円筒中空体状の正極(ニッケル極)5、ビニロンを
主材とする円筒フィルム状のセパレータ6、ゲル状の負
極(亜鉛極)7などからなる。
【0025】正極缶1には、円筒中空体の外周面を正極
缶1の円筒部の内周面に当接させて正極5が収納されて
おり、該円筒中空体の内周面には、外周面を当接させて
セパレータ6が圧接されており、セパレータ6の内側に
は、ゲル状の負極7が充填されている。負極7の円形断
面の中央部には、正極缶1と負極蓋2とを電気的に絶縁
する絶縁パッキング3により一端を支持された負極集電
棒4が挿入されている。絶縁パッキング3には、貫通孔
が設けられており、該貫通孔に電池缶内の圧力が20気
圧になると破壊するシール材Sが嵌着されている。正極
缶1の開口部は、負極蓋2により閉蓋されている。電池
の密閉は、正極缶1の開口部に絶縁パッキング3を嵌め
込み、その上に負極蓋2を載置した後、正極缶の開口端
を内側にかしめることによりなされている。
【0026】(比較電池C1)正極の作製において、オ
キシ水酸化ニッケルに希土類元素も希土類元素化合物も
添加混合しなかったこと以外は第1電池A1〜A21の
作製と同様にして、比較電池C1を作製した。
【0027】(比較電池C2)2モル/リットル濃度の
硝酸ニッケル水溶液500mlと、10重量%次亜塩素
酸ナトリウム水溶液1500mlとを、14モル/リッ
トル濃度の水酸化カリウム水溶液2000mlに滴下混
合した後、1時間かけて徐冷した。次いで、生成せる沈
殿物を濾別し、2モル/リットル濃度の水酸化カリウム
水溶液で洗浄した後、水洗し、90°Cで乾燥して、正
極活物質としての酸化ニッケル粉末を得た。
【0028】上記の酸化ニッケル粉末50gと、二酸化
マンガン粉末30gと、黒鉛粉末15gと、ポリエチレ
ン樹脂5gとを混合し、さらにこれに7モル/リットル
の水酸化カリウム水溶液20mlを混合し、加圧成型し
て、円筒中空体状の正極を作製した。
【0029】この正極を使用したこと以外は第1電池A
1〜A21の作製と同様にして、比較電池C2を作製し
た。
【0030】(比較電池C3)二酸化マンガン粉末10
0gと、黒鉛粉末15gと、ポリエチレン樹脂5gとを
混合し、さらにこれに7モル/リットルの水酸化カリウ
ム水溶液20mlを混合し、加圧成型して、円筒中空体
状の正極を作製した。
【0031】この正極を使用したこと以外は第1電池A
1〜A21の作製と同様にして、比較電池C3を作製し
た。
【0032】〈充放電サイクル試験〉各電池について、
3.9Ωの抵抗を接続して電池電圧が0.9Vになるま
で放電した後、150mAで15時間充電する工程を1
サイクルとする充放電サイクル試験を行って、各電池の
5サイクル目、10サイクル目、25サイクル目、50
サイクル目、75サイクル目及び100サイクル目の容
量維持率及び漏液電池数を調べた。各電池それぞれ10
個について容量維持率及び漏液電池数を調べた。結果を
表1〜4に示す。表中の各充放電サイクルにおける容量
維持率は、各電池の1サイクル目の電池容量に対する比
率であり、且つ電解液が漏出しなかった電池の容量維持
率の平均値である。また、表中の漏液電池の割合の欄に
示した分数の分子が電解液が漏出した漏液電池の個数を
表す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】表1〜4より、第1電池A1〜A21は、
比較電池C1〜C3に比べて、容量維持率が高く、また
充放電サイクルの長期にわたって漏液しにくいことが分
かる。
【0038】(実験2)この実験では、オキシ水酸化ニ
ッケルに対するイットリウムの添加量と電池容量及び漏
液の関係を調べた。
【0039】オキシ水酸化ニッケル100重量部に対す
るイットリウムの添加量を、0.01重量部、0.05
重量部、0.1重量部、0.5重量部、2重量部、3重
量部、5重量部、6重量部又は7重量部としたこと以外
は第1電池A1の作製と同様にして、密閉型アルカリ蓄
電池a1,a2,a3,a4,a5,a6,a7,a
8,a9を作製した。電池a1〜a9におけるイットリ
ウムの添加量は、オキシ水酸化ニッケルに対するイット
リウムの比率で、順に、0.01、0.05、0.1、
0.5、2、3、5、6、7重量%である。これらa1
〜a9の各電池について実験1で行ったものと同じ条件
の充放電サイクル試験を行い、1サイクル目の電池容量
並びに100サイクル目の電池容量及び漏液電池数を調
べた。結果を表5に示す。表5には、第1電池A1の1
サイクル目の電池容量並びに100サイクル目の電池容
量及び漏液電池数も示してあり、表5中の1サイクル目
及び100サイクル目の各電池容量は、第1電池A1の
1サイクル目の電池容量を100とした指数である。
【0040】
【表5】
【0041】表5より、電池容量が大きく、且つ漏液し
にくい電池を得るためには、オキシ水酸化ニッケルに対
するイットリウムの添加量を、0.05〜5重量%にす
る必要があることが分かる。他の希土類元素及び希土類
元素化合物を使用する場合についても、オキシ水酸化ニ
ッケルに対するそれらの添加量(希土類元素化合物の場
合は希土類元素としての添加量)を、0.05〜5重量
%にする必要があることを別途確認した。電池a1の1
00サイクル目の電池容量が小さいのは、イットリウム
の添加量が過少なために酸素過電圧が充分に高められ
ず、その結果、γ−オキシ水酸化ニッケルがβ−オキシ
水酸化ニッケルに変化して、反応電子数が減少したため
である。
【0042】(実験3)この実験では、オキシ水酸化ニ
ッケル中のニッケル原子の価数と電池容量及び漏液の関
係を調べた。
【0043】水酸化ナトリウム水溶液500mlと混合
する10重量%次亜塩素酸ナトリウム水溶液の量を、5
00mlに代えて、100ml、200ml、300m
l又は1000mlとしたこと以外は第1電池A1の作
製と同様にして、密閉型アルカリ蓄電池a10,a1
1,a12,a13を作製し、各電池について実験1で
行ったものと同じ条件の充放電サイクル試験を行い、1
サイクル目の電池容量及び100サイクル目の漏液電池
数を調べた。結果を表6に示す。表6には、第1電池A
1の1サイクル目の電池容量及び100サイクル目の漏
液電池数も示してあり、表6中の電池容量は、第1電池
A1の1サイクル目の電池容量を100とした指数であ
る。
【0044】
【表6】
【0045】表6より、電池容量の大きい電池を得るた
めには、正極活物質としてニッケル原子の価数が3.0
〜3.8のオキシ水酸化ニッケルを使用することが好ま
しいことが分かる。
【0046】(実験4)この実験では、オキシ水酸化ニ
ッケルの粒子表面を希土類元素又は希土類元素化合物で
被覆した第2電池B1〜B17の5サイクル目、10サ
イクル目、25サイクル目、50サイクル目、75サイ
クル目及び100サイクル目の容量維持率及び漏液電池
数を調べた。
【0047】(第2電池B1〜B17の作製)水に、硫
酸イットリウム(Y2 (SO4 3 ・8H2 O)3.4
3g、硝酸スカンジウム(Sc(NO3 3 ・4H
2 O)6.73g、硝酸ランタン(La(NO3 3
6H2 O)3.12g、硝酸セリウム(Ce(NO3
3 ・6H2O)3.10g、硝酸プラセオジム(Pr
(NO3 3 ・6H2 O)3.09g、硝酸ネオジム
(Nd(NO3 3 ・6H2 O)3.04g、硝酸プロ
メチウム(Pm(NO3 3 ・6H2 O)3.03g、
硝酸サマリウム(Sm(NO3 3 ・6H2 O)2.9
5g、硝酸ユウロピウム(Eu(NO3 3 ・6H
2 O)2.93g、硝酸ガドリニウム(Gd(NO3
3 ・5H2 O)2.75g、硝酸テルビウム(Tb(N
3 3 ・5H2 O)2.74g、硝酸ジスプロシウム
(Dy(NO3 3 ・5H2 O)2.70g、硝酸ホル
ミウム(Ho(NO3 3 ・5H2 O)2.67g、硝
酸エルビウム(Er(NO3 3 ・5H2 O)2.65
g、硝酸ツリウム(Tm(NO3 3 ・5H2 O)2.
63g、硝酸イッテルビウム(Yb(NO3 3 ・3H
2 O)2.39g又は硝酸ルテチウム(Lu(NO3
3 ・3H2 O)2.37gを溶かした水溶液1リットル
に、水酸化ニッケルにマンガンが20重量%固溶した固
溶体粒子粉末100gを加えた後、攪拌しながら1モル
/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加して液のp
Hを11に調整し、1時間攪拌した。この間、温度補償
機能を有するpHメータにてpHの監視を行い、pHが
若干低下した時点で1モル/リットルの水酸化ナトリウ
ム水溶液を添加して、液のpHをほぼ11に保持した。
次いで、沈殿物をろ取し、水洗し、乾燥して、水酸化ニ
ッケルの粒子表面に希土類元素からなる被覆層が形成さ
れた複合体粒子粉末を作製した。水酸化ニッケル(基体
粒子)に対する希土類元素(被覆層)の比率は、いずれ
も1重量%である。
【0048】次いで、10モル/リットルの水酸化ナト
リウム水溶液500mlと10重量%次亜塩素酸ナトリ
ウム水溶液500mlの混合液を60°Cに加熱し、こ
の混合液に上記の複合体粒子粉末100gを攪拌しなが
ら投入し、1時間攪拌混合した後、沈殿物をろ取し、水
洗し、60°Cで乾燥して、オキシ水酸化ニッケルの粒
子表面に希土類元素からなる被覆層が形成された複合体
粒子粉末を作製した。オキシ水酸化ニッケル(基体粒
子)に対する希土類元素(被覆層)の比率は、いずれも
ほぼ1重量%である。
【0049】このようにして得た複合体粒子粉末100
重量部と、黒鉛10重量部と、30重量%水酸化カリウ
ム水溶液10重量部とを、らいかい機にて30分間混合
し、加圧成型して、外径1.3cm、内径0.85c
m、高さ1.15cmの円筒中空体状の正極を作製し
た。電池の作製においては、実験1と同様、この円筒中
空体状の正極を3個直列に重ねて、全体として1個の円
筒中空体状をなす正極として使用した。
【0050】次いで、上記の正極を使用したこと以外は
第1電池A1〜A21の作製と同様にして、第2電池B
1〜B17を作製した。
【0051】〈充放電サイクル試験〉各電池について実
験1で行ったものと同じ条件の充放電サイクル試験を行
い、5サイクル目、10サイクル目、25サイクル目、
50サイクル目、75サイクル目及び100サイクル目
の容量維持率及び漏液電池数を調べた。各電池それぞれ
10個について容量維持率及び漏液電池数を調べた。結
果を表7〜9に示す。表中の各充放電サイクルにおける
容量維持率は、各電池の1サイクル目の電池容量に対す
る比率であり、且つ電解液が漏出しなかった電池の容量
維持率の平均値である。
【0052】
【表7】
【0053】
【表8】
【0054】
【表9】
【0055】表7〜9より、第2電池B1〜B17は、
表4に示す比較電池C1〜C3に比べて、容量維持率が
高く、また充放電サイクルの長期にわたって漏液しにく
いことが分かる。
【0056】(実験5)この実験では、オキシ水酸化ニ
ッケルへのイットリウムの被覆量と電池容量及び漏液の
関係を調べた。
【0057】正極の作製において、硫酸イットリウムを
0.0343g、0.1715g、0.343g、1.
715g、6.86g、10.29g、17.15g、
20.58g又は24.01g使用したこと以外は第2
電池B1の作製と同様にして、密閉型アルカリ蓄電池b
1,b2,b3,b4,b5,b6,b7,b8,b9
を作製し、各電池について実験1で行ったものと同じ条
件の充放電サイクル試験を行い、1サイクル目の電池容
量並びに100サイクル目の電池容量及び漏液電池数を
調べた。結果を表10に示す。表10には、第2電池B
1の1サイクル目の電池容量並びに100サイクル目の
電池容量及び漏液電池数も示してあり、表10中の1サ
イクル目及び100サイクル目の各電池容量は、第2電
池B1の1サイクル目の電池容量を100とした指数で
ある。電池b1〜b9におけるオキシ水酸化ニッケルに
対するイットリウムの被覆量は、オキシ水酸化ニッケル
に対するイットリウムの比率で、順に、0.01重量
%、0.05重量%、0.1重量%、0.5重量%、2
重量%、3重量%、5重量%、6重量%及び7重量%で
ある。
【0058】
【表10】
【0059】表10より、電池容量が大きく、且つ漏液
しにくい電池を得るためには、オキシ水酸化ニッケルに
対するイットリウムの被覆量を、0.05〜5重量%に
する必要があることが分かる。他の希土類元素又は希土
類元素化合物でオキシ水酸化ニッケルを被覆する場合に
ついても、オキシ水酸化ニッケルに対するそれらの被覆
量を、オキシ水酸化ニッケルに対する希土類元素の比率
で、0.05〜5重量%にする必要があることを別途確
認した。電池b1の100サイクル目の電池容量が小さ
いのは、イットリウムの添加量が少ないために酸素過電
圧を充分に高めることができなかったために、γ−オキ
シ水酸化ニッケルがβ−オキシ水酸化ニッケルに変化
し、反応電子数が減少したためである。
【0060】(実験6)この実験では、オキシ水酸化ニ
ッケル中のニッケル原子の価数と電池容量及び漏液の関
係を調べた。
【0061】水酸化ナトリウム水溶液500mlと混合
する10重量%次亜塩素酸ナトリウム水溶液の量を、1
00ml、200ml、300ml又は1000mlと
したこと以外は第2電池B1の作製と同様にして、密閉
型アルカリ蓄電池b10,b11,b12,b13を作
製し、各電池について実験1で行ったものと同じ条件の
充放電サイクル試験を行い、1サイクル目の電池容量及
び100サイクル目の漏液電池数を調べた。結果を表1
1に示す。表11には、第2電池B1の1サイクル目の
電池容量及び100サイクル目の漏液電池数も示してあ
り、表11中の電池容量は、第2電池B1の1サイクル
目の電池容量を100とした指数である。
【0062】
【表11】
【0063】表11より、電池容量の大きい第2電池を
得るためには、正極活物質としてニッケル原子の価数が
3.0〜3.8のオキシ水酸化ニッケルを使用すること
が好ましいことが分かる。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、充放電サイクルの長期
にわたって電解液が漏出しにくい、信頼性の高い密閉型
アルカリ蓄電池が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で作製したニッケル−亜鉛蓄電池(本発
明電池)の断面図である。
【符号の説明】
NZ ニッケル−亜鉛蓄電池 1 正極缶 2 負極蓋 3 絶縁パッキング 4 負極集電棒 5 正極(ニッケル極) 6 セパレータ 7 負極(亜鉛極) S シール材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤谷 伸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オキシ水酸化ニッケルを正極活物質とする
    正極と、亜鉛、カドミウム又は水素化水素吸蔵合金を負
    極活物質とする負極とを備え、電池缶内に正極活物質及
    び負極活物質が総量で電池缶内容積に対して75体積%
    以上充填されている密閉型アルカリ蓄電池において、前
    記オキシ水酸化ニッケルに、少なくとも一種の希土類元
    素及び/又は少なくとも一種の希土類元素化合物を、オ
    キシ水酸化ニッケルに対する希土類元素の比率で、0.
    05〜5重量%添加混合してあることを特徴とする密閉
    型アルカリ蓄電池。
  2. 【請求項2】オキシ水酸化ニッケルを正極活物質とする
    正極と、亜鉛、カドミウム又は水素化水素吸蔵合金を負
    極活物質とする負極とを備え、電池缶内に正極活物質及
    び負極活物質が総量で電池缶内容積に対して75体積%
    以上充填されている密閉型アルカリ蓄電池において、前
    記オキシ水酸化ニッケルの粒子表面に、少なくとも一種
    の希土類元素及び/又は少なくとも一種の希土類元素化
    合物からなる被覆層を、オキシ水酸化ニッケルに対する
    希土類元素の比率で、0.05〜5重量%形成してある
    ことを特徴とする密閉型アルカリ蓄電池。
  3. 【請求項3】初回放電前の前記オキシ水酸化ニッケル中
    のニッケル原子の価数が、3〜3.8である請求項1又
    は2記載の密閉型アルカリ蓄電池。
  4. 【請求項4】前記希土類元素が、イットリウム、エルビ
    ウム及びイッテルビウムよりなる群から選ばれた少なく
    とも一種の希土類元素であり、且つ前記希土類元素化合
    物がイットリウム化合物、エルビウム化合物及びイッテ
    ルビウム化合物よりなる群から選ばれた少なくとも一種
    の希土類元素化合物である請求項1又は2記載の密閉型
    アルカリ蓄電池。
  5. 【請求項5】前記オキシ水酸化ニッケルに、マンガン、
    亜鉛、コバルト、ビスマス及び希土類元素よりなる群か
    ら選ばれた少なくとも一種の元素が固溶している請求項
    1又は2記載の密閉型アルカリ蓄電池。
JP9247778A 1997-01-30 1997-08-27 密閉型アルカリ蓄電池 Pending JPH1167199A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9247778A JPH1167199A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 密閉型アルカリ蓄電池
CN2007101698909A CN101188292B (zh) 1997-01-30 1998-01-12 密封碱性蓄电池
CNB988021188A CN100361330C (zh) 1997-01-30 1998-01-12 密封碱性蓄电池
US09/331,969 US6235428B1 (en) 1997-01-30 1998-01-12 Enclosed alkali storage battery
CA002449653A CA2449653C (en) 1997-01-30 1998-01-12 Sealed alkaline storage battery
KR10-1999-7006269A KR100381217B1 (ko) 1997-01-30 1998-01-12 밀폐형 알칼리 축전지
EP98900233A EP0975036A4 (en) 1997-01-30 1998-01-12 BATTERY OF ACCUMULATORS TO ALCALIS BLINDEE
CA002277227A CA2277227C (en) 1997-01-30 1998-01-12 Enclosed alkali storage battery
PCT/JP1998/000098 WO1998034290A1 (en) 1997-01-30 1998-01-12 Enclosed alkali storage battery
US09/794,326 US6566008B2 (en) 1997-01-30 2001-02-28 Sealed alkaline storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9247778A JPH1167199A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 密閉型アルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1167199A true JPH1167199A (ja) 1999-03-09

Family

ID=17168520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9247778A Pending JPH1167199A (ja) 1997-01-30 1997-08-27 密閉型アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1167199A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060455A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池
CN102544469A (zh) * 2010-12-30 2012-07-04 河南科隆集团有限公司 包覆氢氧化镍钴锰的掺杂球形羟基氧化镍及其制备方法
US9419273B2 (en) 2012-09-28 2016-08-16 Gs Yuasa International Ltd. Alkaline storage battery, positive electrode material for alkaline storage battery, and method for manufacturing positive electrode material for alkaline storage battery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060455A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池
CN102544469A (zh) * 2010-12-30 2012-07-04 河南科隆集团有限公司 包覆氢氧化镍钴锰的掺杂球形羟基氧化镍及其制备方法
US9419273B2 (en) 2012-09-28 2016-08-16 Gs Yuasa International Ltd. Alkaline storage battery, positive electrode material for alkaline storage battery, and method for manufacturing positive electrode material for alkaline storage battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100381217B1 (ko) 밀폐형 알칼리 축전지
WO1997012408A1 (fr) Electrode de stockage d'hydrogene, electrode au nickel et batterie alcaline de stockage
CN101188292B (zh) 密封碱性蓄电池
US6566008B2 (en) Sealed alkaline storage battery
EP1667257A1 (en) Alkaline battery
JPH11167933A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JPH1167199A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP3631016B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP3540606B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
WO1998031063A1 (fr) Accumulateur alcalin et procede de charge d'accumulateur
JP4253172B2 (ja) 密閉型ニッケル亜鉛一次電池
JP3663071B2 (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
CN1314721A (zh) 碱性蓄电池以及用于碱性蓄电池的正极
JP2003242990A (ja) アルカリ一次電池
JP3653710B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP3663072B2 (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JP3433035B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP2001313069A (ja) ニツケル水素蓄電池
JP2000251924A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JP2000251925A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JP3789702B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質及びその製造方法、アルカリ蓄電池用正極並びにアルカリ蓄電池
JP3863703B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
CA2449653C (en) Sealed alkaline storage battery
JP2002198044A (ja) 水素吸蔵合金系活物質、水素吸蔵合金電極およびニッケル−水素蓄電池
JP2000311703A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池