JPH1167054A - 半導体装置の製造方法および検査方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法および検査方法

Info

Publication number
JPH1167054A
JPH1167054A JP9229177A JP22917797A JPH1167054A JP H1167054 A JPH1167054 A JP H1167054A JP 9229177 A JP9229177 A JP 9229177A JP 22917797 A JP22917797 A JP 22917797A JP H1167054 A JPH1167054 A JP H1167054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fuse
insulating film
stopper
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9229177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3907279B2 (ja
Inventor
Mamoru Konishi
衛 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYAGI OKI DENKI KK
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
MIYAGI OKI DENKI KK
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYAGI OKI DENKI KK, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical MIYAGI OKI DENKI KK
Priority to JP22917797A priority Critical patent/JP3907279B2/ja
Priority to US09/135,553 priority patent/US6168977B1/en
Publication of JPH1167054A publication Critical patent/JPH1167054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907279B2 publication Critical patent/JP3907279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒューズ回路上に一定膜厚の絶縁膜を形成す
る。 【解決手段】 半導体基板1上に導電膜からなるLSI
配線3aおよびヒューズ回路を構成するヒューズ配線3
b、3cを形成し(a)、この上に絶縁膜4と、導電膜
からなるLSI配線5aおよびヒューズ回路全域をカバ
ーするストッパ膜5bとを形成する(b)。次に絶縁膜
6とLSI配線7と保護膜8を形成し、保護膜8上にヒ
ューズ開口部10を有するホトレジストパターン9を形
成する(c)。次にヒューズ開口部10内の保護膜8と
絶縁膜6とをストッパ膜5bに対してエッチング選択比
が2以上となる条件でエッチングし(d)、そのあとヒ
ューズ開口部10内のストッパ膜5bを除去する。スト
ッパ膜5bにより、絶縁膜4をエッチングすることなく
保護膜8および絶縁膜6を確実に除去することができ、
ヒューズ回路上に一定膜厚の絶縁膜4を残すことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の電気
的な不具合を修正するためのヒューズ回路を有する半導
体装置の製造方法、およびヒューズ部の構造が正常であ
るか否かを判定する検査方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置(LSI)の製造工程におい
て発生する電気的な不具合は、製造工程中に発見するこ
とは難しく、製造工程のあとに実施される電気試験工程
において明確になる。このためLSΙには上記の不具合
を修復するためのヒューズ回路が形成される。電気試験
工程で発見された電気的な不具合は、このヒューズ回路
をレーザー光線で切断加工(ヒューズブロー)すること
により、修復が可能となる。
【0003】図3はLSIにおける従来のヒューズ部の
断面構造図である。図3(a)に示すように、半導体基
板1上にLSI配線3aおよびヒューズ回路を構成する
ヒューズ配線3b、3cが形成され、その上に絶縁膜4
が成膜されている。絶縁膜4の上にはLSI配線5aが
形成され、その上には絶縁膜6が成膜されている。絶縁
膜6の上にはLSI配線7が形成され、その上には絶縁
膜21が成膜されている。さらに絶縁膜21の上にはL
SI配線23が形成され、その上には保護膜8が形成さ
れている。絶縁膜21にはヴィアホール22が形成され
ており、このヴィアホール22においてLSI配線7と
23とがコンタクトしている。また保護膜8およびヒュ
ーズ回路上の絶縁膜6および21にはヒューズ開口部1
0が形成されており、ヒューズ開口部10の底部には絶
縁膜4が露出している。ヒューズ回路と、その上の絶縁
膜4と、ヒューズ開口部10とはヒューズ部を構成して
いる。
【0004】図3(a)においては、ヒューズ開口部1
0の側壁に絶縁膜6および21が露出しており、保護膜
8で被覆されていない。絶縁膜6または21には吸水性
を有する絶縁膜が用いられることがあるので、図3
(a)のような構造の場合には、絶縁膜6または21、
あるいは絶縁膜6または21と絶縁膜4または保護膜8
との界面から水分が侵入し、LSI配線5a、7、また
は23が腐食してしまうことがあった。これを解決する
ために図3(b)に示す構造が採用された。図3(b)
においては、絶縁膜6および21に第1ヒューズ開口部
10aを形成してから保護膜8を成膜し、第1ヒューズ
開口部10aの側壁に保護膜8を残すように、保護膜8
に第1ヒューズ開口部10aよりも一回り小さな第2ヒ
ューズ開口部10bを形成する。図3(b)の構造で
は、第1ヒューズ開口部10a側壁の絶縁膜6および2
1が保護膜8で被覆されているために、層間絶縁膜6お
よび21が露出していないので、ヒューズ開口部10か
ら水分が侵入することがなく、従ってLSI配線の腐食
を防止できる。
【0005】図3に示したようなヒューズ回路を有する
LSIにおいては、ヒューズ部の構造が正常であり、ヒ
ューズブローを正常に実施することができ、ヒューズ回
路が正常に動作するか否かが、LSΙの生産数量(歩留
まり)を決める要因の1つとなる。ヒューズ部が正常で
あるためには、以下の条件を満たす必要がある。 (1) 製造工程中も含めてヒューズ配線が絶縁膜によ
り全面的に被覆されていること。ヒューズ配線を露出さ
せたまま製造工程を進めたり、空気中に放置すると、ヒ
ューズ配線の抵抗値が変化してしまう。ヒューズ配線の
抵抗値が変化してしまうと、ヒューズブローをしていな
いヒューズ配線がヒューズブローされた配線のような動
作をすることがあり、LSΙの回路動作が不安定とな
る。 (2) ヒューズ回路上の絶縁膜がウェハ全面において
ヒューズブローのときにレーザー光によりヒューズ配線
を切断加工することが可能な膜厚以下であること。
【0006】また吸水性を有する絶縁膜6または21が
ヒューズ開口部10の底部にエッチングされずに残って
いると、図3(b)に示した構造を採用しても絶縁膜6
または21の露出部ができるので、LSI配線が腐食し
てしまうことがあった。従って、ヒューズ部は、上記
(1)、(2)の条件に加え、以下の条件を満たす必要
がある。 (3) ヒューズ開口部10内の吸水性を有する絶縁膜
が完全に除去されていること。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のヒューズ部の製造工程においては、ヒューズ開口部を
形成するための絶縁膜21および6のエッチングにおい
て、層間絶縁膜21および6のエッチング速度を絶縁膜
4のエッチング速度よりも大きい、すなわち絶縁膜4に
対する層間絶縁膜21の選択比が1よりも大きいエッチ
ング条件を設定することが難しかった。また絶縁膜6お
よび21をウェハ全面で一定膜厚に成膜することが難し
かった。このため、絶縁膜6および21が薄くなってい
るウェハ領域においては絶縁膜4がエッチングされてし
まい、また絶縁膜6および21が厚くなっているウェハ
領域においては絶縁膜21または6がエッチングされず
に残ってしまい、ウェハ全面においてヒューズ回路上に
上記(1)および(2)の条件を満たす一定膜厚の絶縁
膜を残すことができず、ヒューズ回路が誤動作したり、
ヒューズブローができなくなることがあった。また絶縁
膜6および21の膜残りにより上記(3)の条件を満た
すことができない場合があった。
【0008】以上のように従来の製造方法では上記
(1)〜(3)の条件を同時にかつ確実に満たすことが
できなかった。従ってヒューズ回路を有するLSIの製
造方法では、上記(1)〜(3)の条件を同時にかつ確
実に満たすような製造方法を確立することが現在の課題
となっている。
【0009】さらに従来の製造工程においては、ヒュー
ズ回路上の残存絶縁膜の膜厚を非破壊に確認する好適な
検査方法がなかった。ヒューズ開口部の残存絶縁膜の膜
厚を直接測定することができないので、ヒューズ開口部
の絶縁膜21および6のエッチングのときにモニタ部の
絶縁膜21および6もエッチングし、モニタ部の残存絶
縁膜の膜厚を光学式の膜厚計で測定し、この測定値から
ヒューズ開口部の残存絶縁膜の膜厚を推定し、この推定
値からヒューズ部が正常に形成されているか否かを判定
していた。ヒューズ回路を有するLSIの検査方法で
は、ヒューズ部が正常に形成されたか否かを簡単に確認
することができる検査方法を確立することが現在の課題
となっている。
【0010】本発明はこのような従来の課題を解決する
ものであり、ヒューズ回路上に一定膜厚の絶縁膜を形成
することができる半導体装置の製造方法を提供すること
を目的とする。またヒューズ開口部周辺のLSI配線の
腐食を防止することができる半導体装置の製造方法を提
供することを目的とする。さらにヒューズ部が正常に形
成されたか否かを簡単に確認することができる半導体装
置の検査方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の半導体装置の製造方法は、半導体装置の電
気的な不具合を修正するためのヒューズ回路を設け、第
1の絶縁膜を成膜した半導体基板の前記ヒューズ回路上
に前記第1の絶縁膜を介して導電膜からなるストッパ膜
を形成する工程と、ストッパ膜を形成した半導体基板上
に第2の絶縁膜を成膜し、ストッパ膜上の第2の絶縁膜
をエッチングし、ヒューズ開口部を形成する工程と、前
記ヒューズ開口部内のストッパ膜をエッチングする工程
とを含むことを特徴とするものである。
【0012】また本発明の他の半導体装置の製造方法
は、ストッパ膜をエッチングする前記工程の前に、第2
の絶縁膜にヒューズ開口部を形成した半導体基板上に保
護膜を成膜する工程を含み、ストッパ膜をエッチングす
る前記工程が、ヒューズ開口部の側壁に保護膜を残すよ
うに、ヒューズ開口部内の保護膜およびストッパ膜をエ
ッチングするものであることを特徴とするものである。
【0013】次に本発明の半導体装置の検査方法は、ス
トッパ膜をエッチングする前記工程のあとに、ヒューズ
開口部内のストッパ膜が除去されているか否かを観察す
ることにより、ヒューズ部が正常に形成されているか否
かを判定することを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態1 図1は実施の形態1のLSIの製造工程を説明する断面
構造図である。まず図1(a)に示すように、所定領域
にフィールド酸化膜2を形成したシリコン半導体基板1
上に導電膜を成膜し、この導電膜をパターニングするこ
とにより導電膜パターン3を形成する。導電膜パターン
3は、LSIを機能させるための配線であるLSI配線
3aと、ヒューズ回路を構成するヒューズ配線3b、3
cからなる。図1では、ヒューズ回路はフィールド酸化
膜2上の所定領域に形成されている。導電膜パターン3
となる導電膜は、例えばスパッタ法による多結晶シリコ
ン膜、あるいは多結晶シリコン膜と高融点金属シリサイ
ド膜(タングステン、モリブデン、チタン等の高融点金
属とシリコンとの共晶膜)との多層膜であり、1000
〜3000[Å]の膜厚を有する。
【0015】次に図1(b)に示すように、導電膜パタ
ーン3を形成した半導体基板1上に、絶縁膜4(第1の
絶縁膜)と導電膜とをこの順に成膜し、この導電膜をパ
ターニングすることにより導電膜パターン5を形成す
る。導電膜パターン5はLSI配線5aと、ヒューズ回
路全域をカバーするように形成されたストッパ膜5bか
らなる。ストッパ膜5bは配線としての機能はなく、ヒ
ューズ回路上に絶縁膜4を介してアイランド状に形成さ
れている。絶縁膜4は、例えばSiH4 ガスを用いたC
VD法によるBPSG膜(リンまたはホウ素をドープし
たSiO2 膜)あるいはSiO2 膜とBPSG膜との多
層膜であり、5000〜15000[Å]の膜厚を有す
る。また導電膜パターン5となる導電膜は、例えば多結
晶シリコン膜あるいは多結晶シリコン膜と高融点金属シ
リサイド膜との多層膜であり、1000〜3000
[Å]の膜厚を有する。
【0016】次に図1(c)に示すように、導電膜パタ
ーン5を形成した半導体基板1上に絶縁膜6(第2の絶
縁膜)と導電膜とをこの順に成膜し、この導電膜をパタ
ーニングすることによりLSI配線7を形成する。さら
にこの上に保護膜(パッシベーション膜)8を成膜し、
この保護膜8上にヒューズ回路上を開口するヒューズ開
口部10を有するホトレジストパターン9を形成する。
絶縁膜6は、例えばSiH4 ガスを用いたCVD法によ
るBPSG膜であり、7000〜20000[Å]の膜
厚を有する。LSI配線7となる導電膜は、例えばスパ
ッタ法によるアルミニウムを主成分とする合金膜(Al
合金膜)あるいはタングステン膜(W膜)である。保護
膜8は、例えばCVD法によるシリコン窒化膜(SiN
膜)であり、7000〜10000[Å]の膜厚を有す
る。ヒューズ開口部10は、ストッパ膜5bよりも一回
り小さい寸法を有し、ストッパ膜5bと同様にアイラン
ド状に形成されている。
【0017】次に図1(d)に示すように、ホトレジス
トパターン9をマスクにしたドライエッチング法によ
り、ヒューズ開口部10内の保護膜8と絶縁膜6とを除
去する。保護膜8のエッチングには例えば流量1000
[sccm]のArと、流量30[sccm]のCHF
3 と、流量50[sccm]CF4 と、流量30[sc
cm]のO2 からなるエッチングガスを用いる。
【0018】絶縁膜6のエッチングには、下地となるス
トッパ膜5bに対する選択比(絶縁膜6のエッチング速
度/ストッパ膜5bのエッチング速度)が2以上となる
エッチング条件を用いる。ストッパ膜5bは絶縁膜では
なく導電膜なので、このようなエッチング条件を設定す
ることが可能である。さらに保護膜8の膜残りが発生し
たときのことを考慮して保護膜8に対する選択比ができ
るだけ小さいエッチング条件を用いる。そして絶縁膜6
のエッチング時間を絶縁膜6の膜厚に対しオーバーエッ
チングとなるように設定することにより、絶縁膜6およ
び保護膜8の膜厚ばらつきと、それらの膜のエッチング
ばらつきとをストッパ膜5bにより吸収し、絶縁膜4を
エッチングすることなく、ヒューズ開口部10内の保護
膜8および絶縁膜6を確実に除去することができる。
【0019】絶縁膜6のエッチングには、例えば流量1
000[sccm]のArと、流量30[sccm]の
CHF3 と、流量50[sccm]CF4 からなるエッ
チングガスを用い、放電圧力を0.25[Torr]、
投入電力を1300[W]とする。このとき、ストッパ
膜5bがタングステンシリサイド膜(WSi膜)の場合
には上記の選択比は20〜30程度となり、ストッパ膜
5bが多結晶シリコン膜の場合には上記の選択比は3〜
6程度となる。
【0020】次に図1(e)に示すように、ホトレジス
トパターン9(図1(d)参照)をマスクにしたドライ
エッチング法により、ヒューズ開口部10内のストッパ
膜5bを除去し、そのあとホトレジスト9を除去する。
これにより、ヒューズ配線3b、3cからなるヒューズ
回路と、ヒューズ回路上の絶縁膜4(第1の絶縁膜)
と、絶縁膜4を露出させるヒューズ開口部10とにより
構成されるヒューズ部が形成される。
【0021】ストッパ膜5bのエッチングには、下地と
なる絶縁膜4に対するストッパ膜5bの選択比が1より
も大きいエッチング条件を用いる。これにより、ヒュー
ズ開口部10内のストッパ膜5bを確実に除去し、ウェ
ハ全面において、ヒューズ配線3b、3cを露出させる
ことなく、ヒューズ回路上にヒューズブローが可能な一
定膜厚の絶縁膜4を残すことができる。
【0022】ストッパ膜5bのエッチングには、例えば
流量1000[sccm]のArと、流量75[scc
m]のSF6 と、流量30[sccm]のO2 からなる
エッチングガスを用い、放電圧力を1[Torr]、投
入電力を1300[W]とする。このとき上記の選択比
は1.5〜2程度となる。なおヒューズ開口部10の寸
法をストッパ膜5bよりも小さくしてあるために、ヒュ
ーズ開口部10外にあるストッパ膜外周部5b’がエッ
チングされずに残る。しかしストッパ膜外周部5b’が
残存することにより、ヒューズブローおよびLSIの動
作に悪影響を及ぼすことはない。
【0023】もしもヒューズ開口部10内にストッパ膜
5bの膜残りが発生した場合には、ヒューズブローがで
きなくなるが、導電膜からなるストッパ膜5bと絶縁膜
4とは色彩および明度の違いから光学顕微鏡で判別可能
なので、図1(e)に示すヒューズ開口部10を光学顕
微鏡で観察することにより、ストッパ膜5bの膜残りの
有無を破壊検査によらず簡単に判別することができる。
ヒューズ開口部10内のストッパ膜5bが除去されてい
れば、ヒューズ開口部10内の保護膜8や絶縁膜6も除
去されていると考えられる。またストッパ膜5bの機能
により絶縁膜4がエッチングされ、ヒューズ配線3b、
3cが露出することはないと考えられる。従って光学顕
微鏡でヒューズ開口部10内のストッパ膜5bの膜残り
の有無を観察することによりヒューズ部が正常に形成さ
れているか否かを簡単に検査することができる。
【0024】このように実施の形態1によれば、ヒュー
ズ回路上の絶縁膜4と6の間に導電膜からなるストッパ
膜5bを形成し、このストッパ膜5bを下地にして絶縁
膜6をエッチングしてからストッパ膜5bをエッチング
することにより、ヒューズ回路上の絶縁膜6を確実に除
去し、ウェハ全面においてヒューズ回路上に一定膜厚の
絶縁膜4を残すことができるので、誤動作がなくヒュー
ズブローを確実に実施できるヒューズ部を形成すること
ができる。またストッパ膜5bはLSI配線5aを形成
する工程において形成することができるので、実施の形
態1の工程数は従来と同じである。またヒューズ開口部
内のストッパ膜5bの膜残りを光学顕微鏡で観察するこ
とにより、ヒューズ部が正常に形成されているか否かを
非破壊で簡単に検査することができる。
【0025】なお、上記実施の形態1においては、配線
層を3層(LSI配線3a、5a、7)、層間絶縁層を
2層(絶縁膜4、6)としたが、配線層は4層以上(従
って層間絶縁層は3層以上)であっても良い。また絶縁
膜6およびLSI配線7の上にさらに層間絶縁層および
配線層を多層形成する場合には、例えば導電膜パターン
5となる導電膜によりヒューズ配線を形成し、LSI配
線7となる導電膜によりストッパ膜を形成しても良い。
この場合には絶縁膜6がヒューズ回路上に残されるべき
第1の絶縁膜となり、ストッパ膜上から保護膜下までの
絶縁膜がヒューズ回路上から除去されるべき第2の絶縁
膜となる。
【0026】実施の形態2 図2は実施の形態2のLSIの製造工程を説明する断面
構造図である。図2において図1と同じものには同一符
号を付してある。まず図2(a)に示すように、図1
(a)〜(c)と同じ手順により、フィールド酸化膜2
を形成した半導体基板1上にヒューズ配線3b、3cを
含む導電膜パターン3を形成し、この上に絶縁膜4(第
1の絶縁膜)を成膜し、絶縁膜4上にストッパ膜5bを
含む導電膜パターン5を形成し、この上に絶縁膜6を成
膜し、絶縁膜6上にLSI配線7を形成する。
【0027】さらにLSI配線7を形成した半導体基板
1上に、LSI配線7に達するビアホール22を有する
絶縁膜21を形成し、この絶縁膜21上に導電膜を成膜
し、この導電膜をパターニングすることによりLSI配
線23を形成し、この上に第1ヒューズ部開口部10a
を有するホトレジストパターン24を形成する。実施の
形態2ではヒューズ回路上から除去されるべき第2の絶
縁膜は絶縁膜6および21である。LSI配線7と23
とはビアホール22においてコンタクトしている。第1
ヒューズ開口部10aは、ストッパ膜5bよりも一回り
小さい寸法を有し、ストッパ膜5bと同様にアイランド
状に形成されている。LSI配線23となる導電膜は、
例えばスパッタ法によるAl合金膜あるいはW膜であ
る。絶縁膜21は、例えばTEOS(Tetraethoxysilan
e )とO3 とを反応させるCVD法によるTEOS/O
3 −SiO2 膜であり、5000〜10000[Å]の
膜厚を有する。このTEOS/O3 −SiO2 膜は、L
SI配線のエレクトロマイグレーション耐性を向上にさ
せる等の利点がある反面、吸水性が高いという欠点があ
る。
【0028】次に図2(b)に示すように、ホトレジス
トパターン24をマスクにしたドライエッチング法によ
り、第1ヒューズ開口部10a内の絶縁膜21および6
を除去し、このあとホトレジストパターン24を除去す
る。この第2の絶縁膜をエッチングする工程は、吸水性
を有する絶縁膜21を保護膜8で被覆するために、上記
実施の形態1とは異なり、保護膜8を成膜する前に実施
される。絶縁膜21および6のエッチングには、上記実
施の形態1における絶縁膜6のエッチング工程と同じエ
ッチング条件を用いる。ストッパ膜5bにより、第1ヒ
ューズ開口部10a内において、絶縁膜4をエッチング
することなく、吸水性を有する絶縁膜21を含む第2の
絶縁膜を確実に除去することができる。
【0029】次に図2(c)に示すように、第1ヒュー
ズ開口部10a内の絶縁膜21および6を除去した半導
体基板1上に保護膜8を成膜し、ヒューズ開口部の側壁
に露出していた絶縁膜21を保護膜8で被覆する。さら
にこの上に第1ヒューズ開口部10aよりも一回り小さ
な寸法の第2ヒューズ開口部10bを有するホトレジス
トパターン26を形成する。第1ヒューズ開口部10a
の側壁に形成された保護膜8はホトレジストパターン2
6により被覆され、第1ヒューズ開口部10aの底部に
形成された保護膜8は第2ヒューズ開口部10bにより
露出する。
【0030】次に図2(d)に示すように、ホトレジス
トパターン26をマスクにしたドライエッチング法によ
り、第2ヒューズ開口部10b内の保護膜8およびスト
ッパ膜5bを除去し、このあとホトレジストパターン2
6を除去する。保護膜8およびストッパ膜5bのエッチ
ングには、上記実施の形態1と同じエッチング条件を用
いる。以上により、ヒューズ配線3b、3cからなるヒ
ューズ回路と、ヒューズ回路上の絶縁膜4(第1の絶縁
膜)と、絶縁膜4を露出させるヒューズ開口部10とに
より構成されるヒューズ部が形成される。
【0031】図2(d)に示すヒューズ開口部10を光
学顕微鏡で観察することにより、ストッパ膜5bの膜残
りの有無を破壊検査によらず簡単に判別することができ
る。ヒューズ開口部10内のストッパ膜5bが除去され
ていれば、ヒューズ開口部10内の保護膜8や絶縁膜2
1および6も除去されていると考えられる。従って上記
実施の形態1と同様に、光学顕微鏡でヒューズ開口部1
0内のストッパ膜5bの膜残りの有無を観察することに
よりヒューズ部が正常に形成されているか否かを簡単に
検査することができる。
【0032】このように実施の形態2によれば、ストッ
パ膜5bを下地にして第2の絶縁膜をエッチングしてか
らストッパ膜5bをエッチングすることにより、ウェハ
全面においてヒューズ回路上に一定膜厚の絶縁膜4を残
すことができるので、誤動作がなくヒューズブローを確
実に実施できるヒューズ部を形成することができる。さ
らにストッパ膜5bを下地にしたエッチングにより吸水
性を有する絶縁膜21を含む第2の絶縁膜を確実に除去
してから保護膜8を成膜し、ヒューズ開口部の側壁に露
出する第2の絶縁膜を保護膜8で被覆することにより、
第2の絶縁膜の露出部を確実に保護膜8で被覆すること
ができるので、LSI配線の腐食を防止することができ
る。またヒューズ開口部内のストッパ膜5bの膜残りを
光学顕微鏡で観察することにより、ヒューズ部が正常に
形成されているか否かを非破壊で簡単に検査することが
できる。
【0033】なお、上記実施の形態2において、絶縁膜
6として吸水性を有する絶縁膜を用いた場合にも、絶縁
膜6の露出部を完全に保護膜8で被覆することができる
ので、LSI配線の腐食を防止することができる。また
導電膜パターン5となる導電膜によりヒューズ配線を形
成し、LSI配線7となる導電膜によりストッパ膜を形
成しても良い。この場合には絶縁膜6がヒューズ回路上
に残されるべき第1の絶縁膜となり、絶縁膜21がヒュ
ーズ回路上から除去されるべき第2の絶縁膜となる。ま
た上記実施の形態2においては、配線層を4層(LSI
配線3a、5a、7、23)、層間絶縁層を3層(絶縁
膜4、6、21)としたが、配線層は5層以上(従って
層間絶縁層は4層以上)であっても良い。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法によれば、ストッパ膜を下地にして第2の絶
縁膜をエッチングすることによりヒューズ回路上の第2
の絶縁膜を確実に除去してからストッパ膜をエッチング
することにより、ウェハ全面においてヒューズ回路上に
一定膜厚の第1の絶縁膜を残すことができるので、誤動
作がなくヒューズブローを確実に実施できるヒューズ部
を形成することができるという効果がある。
【0035】また本発明の他の製造方法によれば、スト
ッパ膜を下地にして第2の絶縁膜をエッチングすること
によりヒューズ回路上の第2の絶縁膜を確実に除去し、
その上に保護膜を成膜することによりヒューズ開口部に
おける第2の絶縁膜の露出部を保護膜で完全に被覆する
ことができ、第2の絶縁膜が吸湿性を有するものであっ
ても半導体装置内部に水分が侵入することがないので、
内部に形成された配線の腐食を防止することができると
いう効果がある。
【0036】次に本発明の半導体装置の検査方法によれ
ば、ヒューズ開口部内のストッパ膜が除去されているか
否かを観察することにより、ヒューズ部が正常に形成さ
れているか否かを簡単に確認することができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の半導体装置の製造工程
を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態2の半導体装置の製造工程
を示す断面図である。
【図3】従来の半導体装置の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、 3b,3c ヒューズ配線、 4,
6,21 絶縁膜、5b ストッパ膜、 10 ヒュー
ズ開口部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の電気的な不具合を修正する
    ためのヒューズ回路を設け、第1の絶縁膜を成膜した半
    導体基板の前記ヒューズ回路上に前記第1の絶縁膜を介
    して導電膜からなるストッパ膜を形成する工程と、 ストッパ膜を形成した半導体基板上に第2の絶縁膜を成
    膜し、ストッパ膜上の第2の絶縁膜をエッチングし、ヒ
    ューズ開口部を形成する工程と、 ヒューズ開口部内のストッパ膜をエッチングする工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 ヒューズ開口部を、ストッパ膜よりも一
    回り小さく形成することを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第2の絶縁膜をエッチングする前記工程
    におけるストッパ膜に対する第2の絶縁膜のエッチング
    選択比が、2以上であることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第2の絶縁膜が、BPSG膜またはSi
    2 膜を含み、 ストッパ膜が、高融点金属シリサイド膜または多結晶シ
    リコン膜を含み、 第2の絶縁膜をエッチングする前記工程が、ArとCH
    3 とCF4 からなるエッチングガスを用いたドライエ
    ッチング法によることを特徴とする請求項3記載の半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 ストッパ膜をエッチングする前記工程の
    前に、第2の絶縁膜にヒューズ開口部を形成した半導体
    基板上に保護膜を成膜する工程を含み、 ストッパ膜をエッチングする前記工程は、 ヒューズ開口部の側壁に保護膜を残すように、ヒューズ
    開口部内の保護膜およびストッパ膜をエッチングするも
    のであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 第2の絶縁膜が、TEOS/O3 −Si
    2 膜を含むことを特徴とする請求項5記載の半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 ストッパ膜をエッチングする前記工程のあとに、ヒュー
    ズ開口部内のストッパ膜が除去されているか否かを観察
    することにより、ヒューズ部が正常に形成されているか
    否かを判定することを特徴とする半導体装置の検査方
    法。
JP22917797A 1997-08-26 1997-08-26 半導体装置の製造方法および検査方法 Expired - Lifetime JP3907279B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22917797A JP3907279B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 半導体装置の製造方法および検査方法
US09/135,553 US6168977B1 (en) 1997-08-26 1998-08-18 Method of manufacturing a semiconductor device having conductive patterns

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22917797A JP3907279B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 半導体装置の製造方法および検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1167054A true JPH1167054A (ja) 1999-03-09
JP3907279B2 JP3907279B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=16888010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22917797A Expired - Lifetime JP3907279B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 半導体装置の製造方法および検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6168977B1 (ja)
JP (1) JP3907279B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001050528A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. A backend process for fuse link opening
US7402887B2 (en) 2004-09-13 2008-07-22 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device having fuse area surrounded by protection means
US7550817B2 (en) 2004-09-13 2009-06-23 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device having fuse with protection capacitor
US7566594B2 (en) 2006-08-31 2009-07-28 Oki Semiconductor Co., Ltd. Fabricating method of semiconductor device
US7816761B2 (en) 2004-09-06 2010-10-19 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device having fuse and protection circuit

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3630999B2 (ja) * 1998-08-19 2005-03-23 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3178438B2 (ja) * 1998-11-20 2001-06-18 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100335498B1 (ko) * 1999-12-22 2002-05-08 윤종용 반도체 소자의 퓨즈부 구조 및 그 형성방법
US6372652B1 (en) * 2000-01-31 2002-04-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for forming a thin-film, electrically blowable fuse with a reproducible blowing wattage
KR100425452B1 (ko) * 2001-07-04 2004-03-30 삼성전자주식회사 반도체 소자의 리페어 퓨즈 개구 방법
US6964906B2 (en) * 2002-07-02 2005-11-15 International Business Machines Corporation Programmable element with selectively conductive dopant and method for programming same
US7150780B2 (en) * 2004-01-08 2006-12-19 Kronos Advanced Technology, Inc. Electrostatic air cleaning device
US7238620B1 (en) * 2004-02-18 2007-07-03 National Semiconductor Corporation System and method for providing a uniform oxide layer over a laser trimmed fuse with a differential wet etch stop technique
JP4504791B2 (ja) * 2004-11-24 2010-07-14 パナソニック株式会社 半導体回路装置及びその製造方法
US7477130B2 (en) * 2005-01-28 2009-01-13 Littelfuse, Inc. Dual fuse link thin film fuse
KR20140010268A (ko) * 2012-07-16 2014-01-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235205A (en) * 1991-04-23 1993-08-10 Harris Corporation Laser trimmed integrated circuit
US5879966A (en) * 1994-09-06 1999-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of making an integrated circuit having an opening for a fuse
US6011286A (en) * 1997-10-31 2000-01-04 Texas Instruments Double stair-like capacitor structure for a DRAM cell

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001050528A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. A backend process for fuse link opening
US6306746B1 (en) 1999-12-30 2001-10-23 Koninklijke Philips Electronics Backend process for fuse link opening
US7816761B2 (en) 2004-09-06 2010-10-19 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device having fuse and protection circuit
US7402887B2 (en) 2004-09-13 2008-07-22 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device having fuse area surrounded by protection means
US7550817B2 (en) 2004-09-13 2009-06-23 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device having fuse with protection capacitor
US7763952B2 (en) 2004-09-13 2010-07-27 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device having fuse with protection capacitor
US7566594B2 (en) 2006-08-31 2009-07-28 Oki Semiconductor Co., Ltd. Fabricating method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3907279B2 (ja) 2007-04-18
US6168977B1 (en) 2001-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907279B2 (ja) 半導体装置の製造方法および検査方法
JP2001015403A (ja) 半導体装置
US5296094A (en) Process for etching silicon dioxide layer without micro masking effect
US5900644A (en) Test site and a method of monitoring via etch depths for semiconductor devices
US7682957B2 (en) Method of forming pad and fuse in semiconductor device
US7893465B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US6221752B1 (en) Method of mending erosion of bonding pad
US6194318B1 (en) Manufacturing multiple layered structures of large scale integrated semiconductor devices
US6261949B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6174753B1 (en) Mask reduction process with a method of forming a raised fuse and a fuse window with sidewall passivation
US7371678B2 (en) Semiconductor device with a metal line and method of forming the same
US6687973B2 (en) Optimized metal fuse process
KR100648634B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6210980B1 (en) Inspection pattern and method for semiconductor device
US6096579A (en) Method for controlling the thickness of a passivation layer on a semiconductor device
JP2001077202A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR100929627B1 (ko) 반도체 소자의 퓨즈박스 및 그의 형성방법
US20010014528A1 (en) Method of manufacturing unlanded via plug
KR100762874B1 (ko) 반도체 소자의 퓨즈 형성방법
JPH11111693A (ja) コンタクトホール形成方法
KR100807596B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100356791B1 (ko) 반도체 소자의 퓨즈 형성 방법
JPH08250481A (ja) 半導体装置及び絶縁膜ドライエッチング方法
KR20020001019A (ko) 퓨즈를 갖는 반도체 장치의 제조 방법
KR100718803B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term