JPH1166929A - 線状発光体ユニット及びこれに使用する連結ブロック - Google Patents

線状発光体ユニット及びこれに使用する連結ブロック

Info

Publication number
JPH1166929A
JPH1166929A JP24189497A JP24189497A JPH1166929A JP H1166929 A JPH1166929 A JP H1166929A JP 24189497 A JP24189497 A JP 24189497A JP 24189497 A JP24189497 A JP 24189497A JP H1166929 A JPH1166929 A JP H1166929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
connector
linear
light source
reflecting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24189497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukuyama
博 福山
Tatsuo Terahama
龍雄 寺浜
Minoru Ishiharada
石原田  稔
Hideo Sugiyama
秀夫 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP24189497A priority Critical patent/JPH1166929A/ja
Publication of JPH1166929A publication Critical patent/JPH1166929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数箇所での発光を行う場合にも半田こてな
どを使用せずに極く簡単に設置・接続できるとともに、
小電力でも十分な側面発光が得られ、しかもコンパクト
で設置場所に制約が少なく、文字等を表示するのに好適
な各種形状での発光を行うことができる。 【解決手段】 線状発光用の光伝送チューブ1の端部に
光源2を備えるとともに、この光源2への電力供給用の
コネクタ3を備え、コネクタ3を電源側のソケット4に
着脱自在に嵌合することによって各光伝送チューブ1を
発光させるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、耐水性、耐環境
性に優れ、低消費電力での駆動が可能な線状発光体に係
り、特に側面発光による電飾イルミネーション、電光文
字、道路標識、教材、玩具などの各種幅広い分野への適
用が可能な線状発光体ユニット及びこれに使用する連結
ブロックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、線状の発光が得られる発光体とし
ては、ネオン管や蛍光管等が知られている。
【0003】また、可撓性チューブに透明コア液或いは
柔軟な透明ポリマーを充填した光伝送チューブやプラス
チック光ファイバーを撚り合わせたものも提案されてい
る。即ちこれは、光源から出射される光を線状の光伝送
チューブ等に入射させ、この光伝送チューブ等の側面か
ら光を出射・発光させるものであり、水中や屋外、或い
は爆発の虞れのある環境でも使用でき、しかも破損の危
険性もなく、さらにガラス細工等の複雑で面倒な加工が
不要であり、施工性も良好である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな光伝送チューブ等は、ある程度の長さに亘って発光
させる場合には側面での発光効率が低く、輝度を上げる
には高電力光源が必要である。そこで、かりに短尺の光
伝送チューブとこれに合わせた専用の光源を個別に使用
すれば、小電力でも十分な側面発光が得られるものであ
りその点では問題ないが、例えばある程度の長さや多数
の箇所を発光させる場合には、多数本の光伝送チューブ
を必要とするから、そのため各光伝送チューブ毎に光源
と電源側との間に行う電気的接続が煩雑であり、また、
故障等により光源を交換する際にも半田こて作業等を伴
うから、電気的な接続が厄介である。
【0005】この発明は、上記した事情に鑑み、多数箇
所での発光を行う場合にも半田こてなどを使用せずに極
く簡単に設置・接続できるとともに、小電力でも十分な
側面発光が得られ、しかもコンパクトで設置場所に制約
が少なく、文字等を表示するのに好適な各種形状での発
光を行うことができる線状発光体ユニット及びこれに使
用する連結ブロックを提供することを目的とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、この請求項1に記
載の発明は、線状発光用の光伝送チューブの端部に光源
を備えるとともに、この光源への電力供給用のコネクタ
を備え、前記コネクタを電源側のソケットに着脱自在に
に嵌合することによって前記各光伝送チューブを発光さ
せるように構成したものである。
【0007】また、この請求項2に記載の発明は、請求
項1において、コネクタを光伝送チューブの両端部に設
け、複数の光伝送チューブを互いに直列接続させたもの
である。
【0008】また、この請求項3に記載の発明は、請求
項1において、少なくとも3個以上の面数を有する立体
であって、複数の線状発光体のコネクタをまとめて取り
付けてこれらの線状発光体への給電を行う複数のソケッ
トを前記各面に設けたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施例に
ついて添付図面を参照しながら説明する。図1はこの発
明の第1実施例に係る線状発光体ユニットを示すもので
あり、この線状発光体ユニットは、発光手段である(光
反射層を形成した)光伝送チューブ1と、光源2と、コ
ネクタ3とを備えている。なお、図中符号4はソケット
を示す。
【0010】光伝送チューブ1は、図2に示すように、
透明な管状クラッド11と、このクラッド11より高屈
折率の透明コア12と、クラッド11の他側部側の内面
とコア11との間に設けた光反射層13とから構成され
ている。また、さらに、この光反射層13を覆ってクラ
ッド11の他側部外表面には反射性保護層14を形成し
ており、さらに反射効率を高めている。なお、この光伝
送チューブ1のコア径は特に制限されないが、例えば光
源2として1個のLEDを使用する場合には2〜30m
m程度であるが特に4〜15mm、また長さは0.1〜
5m程度特に0.2〜2mが好ましい。なおまた光反射
層としては、コア表面から若干内部に侵入した状態で光
反射層をクラッドの長さ方向に帯状に形成してもよい。
【0011】ここで、上記管状クラッド11を形成する
材料(クラッド材)としては、プラスチックやエラスト
マーなどのように可撓性を有し、チューブ状に成形可能
で、屈折率の低い材料を用いることが好ましい。その具
体例としてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミ
ド、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン−酢酸ビニル
共重合体、ポリビニルアルコール、ポリエチレン−ポリ
ビニルアルコール共重合体、フッ素樹脂、シリコーン樹
脂、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴ
ム、スチレン−ブタジエン共重合体、ブチルゴム、ハロ
ゲン化ブチルゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、
EPDM、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、フ
ッ素ゴム、シリコーンゴムなどが挙げられる。
【0012】この中でも屈折率が低いシリコーン系ポリ
マーやフッ素系ポリマーが特に好ましく、具体的にはポ
リジメチルシロキサンポリマー、ポリメチルフェニルシ
ロキサンポリマー、フルオロシリコーンポリマー等のシ
リコーン系ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン(P
TFE)、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重
合体(FEP)、四フッ化エチレン−パーフルオロアル
コキシエチレン共重合体(PFE)、ポリクロロトリフ
ルオロエチレン(PCTFE)、四フッ化エチレン−エ
チレン共重合体(ETFE)、ポリビニリデンフルオラ
イド、ポリビニルフルオライド、フッ化ビニリデン−三
フッ化塩化エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−六フ
ッ化プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−六フッ化
プロピレン−四フッ化エチレン三元共重合体、四フッ化
エチレンプロピレンゴム、フッ素系熱可塑性エラストマ
ーなどが挙げられ、とりわけフッ素系ポリマーが好まし
い。これらの材料は単独で又は2種以上をブレンドして
用いることができる。
【0013】一方、透明コア12を形成する材料(コア
材)としては、固体状のものが好ましく、(メタ)アク
リル系ポリマー、ポリカーボネート、ポリスチレン、シ
リコーンゴム、エチリデンノルボルネンポリマー、SB
S、SIS、SEBS(スチレン−エチレン−ブタジエ
ン−スチレンブロックポリマー)などが挙げられ、中で
も(メタ)アクリル系ポリマーが好ましい。
【0014】(メタ)アクリル系ポリマーとしては、ア
クリル酸及びメタクリル酸並びにこれらの一価アルコー
ルとのエステルから選ばれる1種のモノマーを重合して
なるホモポリマー、或いは2種以上のモノマーを共重合
してなるコポリマーが挙げられる。この場合、一価アル
コールとしては、炭素数1〜22のものを挙げることが
できる。中でも、アクリル酸及びメタクリル酸並びにこ
れらと低級アルコール(炭素数1〜5、好ましくは1〜
3、最も好ましくは1)とのエステルから選ばれるモノ
マーと、下記一般式(1)で示されるモノマーとの共重
合体を用いることが、柔軟性乃至は可撓性に優れ、光透
過性にも優れたものであることから好ましい。
【0015】
【化1】
【0016】式中、R1 は水素原子又はメチル基、R2
は炭素数8〜20、好ましくは10〜16、より好まし
くは12〜14のアルキル基であり、これら高級アルキ
ル基は、単独アルキル基であっても混合アルキル基であ
ってもよいが、最も好ましくは炭素数12と13との混
合アルキル基である。この場合、炭素数12のアルキル
基のものと炭素数13のアルキル基のものとの割合は、
重量比として通常20:80〜80:20、特に40:
60〜60:40であることが好ましい。上記アクリル
酸、メタクリル酸及びこれらの低級アルコールエステル
から選ばれるモノマーと、上記式(1)のモノマーとの
共重合割合は適宜選定されるが、重量比として5:95
〜79:21、特に30:70〜65:35であること
が好ましい。
【0017】なお、上記コア12の直径は特に制限され
ないが、通常2〜30mm、特に5〜15mmである。
【0018】上記光反射層13は、光を散乱する散乱性
粒子より形成することが好ましい。この場合、散乱性粒
子としては、例えばシリコーン樹脂粒子、ポリスチレン
樹脂粒子等の有機ポリマー粒子、Al2 3 、Ti
2 、SiO2 等の金属酸化物粒子、BaSO4 等の硫
酸塩粒子、CaCO3 等の炭酸塩粒子などが挙げられ、
これらの1種を単独で又は2種以上併用して使用するこ
とができる。
【0019】上記粒子の平均粒径は、0.1〜30μ
m、特に1〜15μmが好ましく、30μmより大きい
と後述する光伝送チューブの製造方法に従った場合、コ
ア液をクラッドチューブに注入する途中で沈殿し易く、
不利を伴う場合がある。
【0020】上記光反射層13の厚さは特に制限されな
いが、10〜200μm、特に50〜100μmとする
ことが好適である。薄すぎると反射される光が少なくな
るため輝度が低くなり、厚すぎると反射される光が多く
なり輝度が高くなるが、これは光源から近距離の場合
で、更に光源から離れた所では逆に輝度が低くなる不利
を伴う場合がある。
【0021】反射性保護層14は、上記光反射層13か
ら光が漏れた場合において、この光を外部に透過させな
いものであればよく、またこの場合、この漏れた光を吸
収せず、反射させるものが好ましく、具体的には、銀、
アルミニウム等の金属箔や金属シート、反射テープ、蒸
着テープ或いは光を散乱する上記したような散乱性粒子
を分散した塗膜などを用いることができる。
【0022】この場合、この反射性保護層14は、図3
に示したように、光反射層13を覆うだけでもよく、或
いは図4に示すように、光反射層13より大きく一側部
側に延出して光放射部15を残すようにクラッド11の
外面に形成してもよい。
【0023】上記光伝送チューブ1は、上記モノマーを
含むコア形成用溶液中に上記散乱性粒子を分散させ、こ
れをクラッド11を形成すべきクラッドチューブに入
れ、両端を封止した状態でクラッドチューブをほぼ30
分〜48時間水平に置いて、上記コア12形成用溶液に
分散した粒子を沈降させる。また場合により、遠心分離
等を行ってもよい。その後、粒子が沈降した状態のまま
上記モノマーを重合、硬化することにより、この粒子か
らなる光反射層13がクラッド11とコア12との間、
場合によっては更にコア表面からコア内部に若干侵入し
た状態に形成された光伝送チューブ1が得られるもので
ある。
【0024】この場合、モノマーの重合法は特に制限さ
れないが、一般的にはt−ブチルヒドロパーオキサイ
ド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオ
キサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジミリスチルパ
ーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシアセテ
ート、t−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキサノエー
ト)、クミルパーオキシオクトエートなどの有機過酸化
物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキ
サンニトリルなどのアゾ化合物等の重合開始剤を添加
し、50〜120℃で1〜20時間重合させる方法を採
用することができる。この際、上記クラッドチューブの
一端又は両端から上記コア形成用溶液を加圧しながら重
合することが、コアに気泡等を生じさせないことから推
奨される。
【0025】光源2は、光伝送チューブ1の長さ方向の
少なくとも一端部に配設されており(この実施例では左
端部のみ)、LED(発光ダイオード)が使用されてい
る。この発光ダイオードの発光色は、赤、青、緑、黄、
橙、白等であるが、目的に応じて適宜選択使用すること
ができる。また、このLEDの設置個数は、1個でもよ
いし、複数個設置して光量を増大させてもよい。この場
合、一方側端部から入射させてもよいし、両端部から入
射させてもよい。両端部から入射させれば、より均一に
高輝度に発光させることができる。また、このLEDの
発光色についても同様であり、単色でもよいし、複数色
で発光させてもよい。このLEDの発光方式は常時点灯
でも、点滅でもよい。
【0026】なお、構造的には、光伝送チューブ1は、
一端部が適宜のコネクタ3に接着若しくは加締めによっ
て固定される。また、LEDを用いた光源2もコネクタ
3を介してこの光伝送チューブ1と一体に固定される。
【0027】また、このような光伝送チューブの構造と
しては、この他に例えば図5に示すように、チューブ保
護の目的で、透明な樹脂パイプ10A等に挿入したり、
図6に示すように、光伝送チューブの保護と線条発光体
全体のシールのために、透明な熱収縮チューブ10Bを
被せることも可能である。さらに、図7に示すように、
光伝送チューブ1の外周面の一部に、例えばステンレス
や金、銀などの金属材料を蒸着したり、スパッタリン
グ、メッキした反射テープを取り付けたり、反射塗料を
塗布したり、金属箔を設けたり、酸化チタンなどの反射
粒子をコーテイングしたり、顔料を含有したビニルテー
プを使用して光反射層16を設けてもよい。また、図8
又は図9に示すように、光伝送チューブに固定用チャン
ネル17又は18を取り付けるとともに、このチャンネ
ル17又は18に反射機能(反射性保護層として機能す
る)を設けてもよい。このチャンネルには、アルミニュ
ム、ステンレス等の金属材料で形成したり、高反射性微
粒子(粉体)を充填・混練したプラスチック又はエラス
トマーを使用してもよい。
【0028】コネクタ3は、筒状の本体がマイナス接点
31を、また中心部に突出するプラグがプラス接点32
を構成しており(いずれも良導体である金属であって、
一定の強度を有するものを使用)、これらの接点間はシ
ョートせぬように適宜の絶縁体33(例えばゴム)で絶
縁(封止)されている。また、この絶縁体33は、外部
から雨水の進入を阻止する防水材としても機能してい
る。なお、このコネクタ3のマイナス接点31はLED
2のマイナス端子21に、またコネクタ3のプラス接点
32はLED2のプラス端子22にそれぞれしっかりと
電気的に接続(例えば半田で)されている。
【0029】ソケット4は、コネクタ3を差し込むこと
ができる略円筒状のものから構成されており、筒状の本
体がマイナス接点41を、またこのマイナス接点41に
絶縁体43を介して内挿・固着されたリング体がプラス
接点42を構成している。このソケット4のマイナス接
点41はコネクタ3のマイナス接点31と接触・導通し
てLED2のマイナス端子21と電気的接続が図られ、
またソケット4のプラス接点42はコネクタ3のプラス
接点42と接触・導通してLED2のプラス端子22と
電気的接続が図られる。また、このソケット4の各接点
は、それぞれ電源との配線がなされている。なお、この
ソケット4にコネクタ3を差し込むことによって、電気
的な接続を図るばかりでなく、機械的にも確実に固定さ
せるため、ソケット4とコネクタ3とは、接点どうしが
嵌合されるようになっている。
【0030】従って、例えば予め多数のソケット4を光
源と電気的に接続しておけば、光伝送チューブ1と一体
のコネクタ3をこれらの各ソケット4にそれぞれ差し込
むだけで、簡単に多数の線状発光を行わせることができ
る。また、例えば図10に示すように、各ソケット4ど
うしを物理的に接触させ(1箇所のソケット4のマイナ
ス側のみを電源5のマイナスに接続)てあれば、配線は
各ソケット4のプラス側のみわたりを取る(1箇所のソ
ケット4のプラス側のみを電源5のプラスに接続)だけ
でよい。また、故障時や別の発光色のものに交換するに
は、コネクタ3と一体の光源2や光伝送チューブ1をま
るごと交換して差し込み直せばよい。
【0031】次に、この発明の他の実施例について説明
する。図11及び図12に示す第2実施例の線状発光体
ユニットは、発光手段である(光反射層を形成した)光
伝送チューブ1の両端に、光源2と、コネクタ3A、3
Bとを有する。なお、光伝送チューブ1と、ソケット4
と、電源5とは先の第1実施例と同様のものであるが、
光伝送チューブ1の発光部位とならない裏面側には両側
の各同極接点どうしを電気的に接続する配線19が一対
設けてある。
【0032】コネクタ3Aは先の第1実施例のものと同
様のもの(雄型コネクタ)であり、図11において左端
部側に設置されており、コネクタ3Bに嵌合するように
なっている。
【0033】コネクタ3Bは、図13に示すように、コ
ネクタ3Aのマイナス接点31Aに嵌合するマイナス接
点31Bと、コネクタ3Aのプラス接点32Aに嵌挿す
るプラス接点32Bとを設けている(雌型コネクタ)。
【0034】従って、この実施例では、線状発光体ユニ
ットの各コネクタ(即ち、雄型3Aと雌型3B)の嵌合
によって、線状に連続的に接続させれば、図14に示す
ように互いに電源5と並列に接続され、長尺のライン発
光を実現できる。
【0035】次に、この発明に係る連結ブロックについ
て図15を参照しながら説明する。この実施例の連結ブ
ロック6は、正六面体(立方体)の形状を有するもので
あり、5面(残りの1面には電源との接続用のケーブル
60を接続してある)には先の第1実施例のソケット4
(図1参照)と同様の構成のものが一部埋設されてい
る。また、この連結ブロック6に使用する線状発光体と
しては、第1実施例のもの(図1に示す片側にコネクタ
を有するタイプ)が使用されている。
【0036】この連結ブロック6は、絶縁体で形成され
ており、各面に設けたソケット4の各接点はそれぞれケ
ーブル60と結線されている。また、この連結ブロック
としては、この6面体の他に、例えば正4面体、正8面
体、正12面体、正20面体等の正多面体やその他の多
面体等を形成してもよい。また、この実施例では、電源
を別に設けてケーブルで接続してあるが、バッテリ等を
内蔵したり、一部の面に太陽電池を貼着させてもよい。
【0037】従って、この実施例によれば、図16に示
すように、一つの連結ブロック6に最大5本もの線状発
光体ユニットを接続して発光させることができる。ま
た、例えば図17に示すように、両側にコネクタ3A
(雄型)を有する線状発光体ユニットを使用すれば、図
18に示すように、線状発光体ユニットを立体的に多数
接続させることができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、線状発光用の光伝送チューブの端部に光源を備え
るとともに、この光源への電力供給用のコネクタを備
え、コネクタを電源側のソケットに着脱自在に嵌合する
ことによって各光伝送チューブを発光させるように構成
したから、多数箇所での発光を行う場合にも半田こてな
どを使用せずに極く簡単に線状発光体ユニットを設置・
接続できるとともに、小電力でも十分な側面発光が得ら
れ、しかもコンパクトで設置場所に制約が少なく手済
む。
【0039】また、この発明によれば、少なくとも3個
以上の面数を有する立体であって、複数の線状発光体の
コネクタをまとめて取り付けてこれらの線状発光体への
給電を行う複数のソケットを前記各面に設けた連結ブロ
ックを使用すれば、各面のソケットに線状発光体ユニッ
トを差し込んで設置・接続できるから、文字等を表示す
るのに好適な各種形状での発光を自在に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る線状発光体ユニットを示す要部
断面図。
【図2】光伝送チューブを示す側断面図。
【図3】同縦断面図。
【図4】光伝送チューブの変形例を示す縦断面図。
【図5】光伝送チューブの他の変形例を示す説明図。
【図6】さらに光伝送チューブの他の変形例を示す説明
図。
【図7】反射性保護層を設けた光伝送チューブの縦断面
図。
【図8】チャンネルに取り付けた光伝送チューブ縦断面
図。
【図9】他のチャンネルに取り付けた光伝送チューブ縦
断面図。
【図10】この発明に係る線状発光体ユニットの配線を
示す説明図。
【図11】第2実施例を示す説明図。
【図12】図11におけるA−A線断面図。
【図13】コネクタの接続を示す断面図。
【図14】同配線図。
【図15】この発明に係る連結ブロックを示す説明図。
【図16】線状発光体ユニットの接続状態を示す説明
図。
【図17】線状発光体ユニットの変形例を示す説明図。
【図18】図17の線状発光体ユニットを接続した状態
を示す説明図。
【符号の説明】
1 光伝送チューブ 11 管状クラッド 12 透明コア 13 光反射層 14 反射性保護層 2 光源 3 コネクタ 4 ソケット 5 連結ブロック

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線状発光用の光伝送チューブの端部に光
    源を備えるとともに、 この光源への電力供給用のコネクタを備え、 前記コネクタを電源側のソケットに着脱自在に嵌合する
    ことによって前記各光伝送チューブを発光させるように
    構成したことを特徴とする線状発光体ユニット。
  2. 【請求項2】 コネクタを光伝送チューブの両端部に設
    け、複数の光伝送チューブを互いに直列接続させたこと
    を特徴とする請求項1に記載の線状発光体ユニット。
  3. 【請求項3】 少なくとも3個以上の面数を有する立体
    であって、 複数の線状発光体のコネクタをまとめて取り付けてこれ
    らの線状発光体への給電を行う複数のソケットを前記各
    面に設けたことを特徴とする連結ブロック。
JP24189497A 1997-08-22 1997-08-22 線状発光体ユニット及びこれに使用する連結ブロック Pending JPH1166929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24189497A JPH1166929A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 線状発光体ユニット及びこれに使用する連結ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24189497A JPH1166929A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 線状発光体ユニット及びこれに使用する連結ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1166929A true JPH1166929A (ja) 1999-03-09

Family

ID=17081144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24189497A Pending JPH1166929A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 線状発光体ユニット及びこれに使用する連結ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1166929A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375162B1 (ko) * 2000-03-24 2003-03-17 박재규 도로교통안전용 다용도 라인윙커
KR20040021705A (ko) * 2002-08-26 2004-03-11 주식회사 가나안무역 발광 다이오드 램프 및 이를 이용한 램프장치
JP2008068787A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Koito Mfg Co Ltd 照明装置
JP2008515158A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明装置
WO2010090424A3 (ko) * 2009-02-03 2010-11-18 화우테크놀러지주식회사 라인타입 엘이디사인
JP2013505541A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コネクタ
KR101396584B1 (ko) * 2007-06-29 2014-05-20 서울반도체 주식회사 Led 조명등
JP2018137067A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 フクビ化学工業株式会社 発光器具の防水ジョイント構造

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375162B1 (ko) * 2000-03-24 2003-03-17 박재규 도로교통안전용 다용도 라인윙커
KR20040021705A (ko) * 2002-08-26 2004-03-11 주식회사 가나안무역 발광 다이오드 램프 및 이를 이용한 램프장치
JP2008515158A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明装置
JP4931819B2 (ja) * 2004-09-29 2012-05-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明装置
EP2789894A1 (en) * 2004-09-29 2014-10-15 Koninklijke Philips N.V. Lighting device
JP2008068787A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Koito Mfg Co Ltd 照明装置
JP4668153B2 (ja) * 2006-09-15 2011-04-13 株式会社小糸製作所 照明装置
KR101396584B1 (ko) * 2007-06-29 2014-05-20 서울반도체 주식회사 Led 조명등
WO2010090424A3 (ko) * 2009-02-03 2010-11-18 화우테크놀러지주식회사 라인타입 엘이디사인
JP2013505541A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コネクタ
US8882320B2 (en) 2009-09-18 2014-11-11 3M Innovative Properties Company Connector
JP2018137067A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 フクビ化学工業株式会社 発光器具の防水ジョイント構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1221628B1 (en) Optical transmission tube, method for making it and linear illuminant system
JP2000131529A (ja) 線状発光体
JPH1166928A (ja) 線状発光体
US10493854B2 (en) Charging cable for an electric or hybrid vehicle and charging system having such a charging cable
JPH11326644A (ja) 光伝送チューブ及びその製造方法
JP2002202415A (ja) 側面発光性光ファイバー
JP2000131530A (ja) 光ファイバ及びその製造方法
JPH1166929A (ja) 線状発光体ユニット及びこれに使用する連結ブロック
JP2003297109A (ja) 線状発光体
JPH0659128A (ja) 発光装置
JP2003197002A (ja) 線状発光体
JP2005093256A (ja) 線状発光装置
JP2000222908A (ja) 線状発光体の製造方法
JP2000067621A (ja) 浴室用照明装置
JP2000067622A (ja) 浴室のステップ用照明装置
JPH116918A (ja) 光伝送チューブ及びその製造方法
JP2000067605A (ja) 浴室等の天井照明装置
JPH11148114A (ja) 線状発光体による道路標識
CN213272141U (zh) 一种360度发光的led灯带
JP2000067639A (ja) 浴室用照明装置
CN213019057U (zh) 正面发光的硅胶挤出cob灯带
JP3221525U (ja) 発光可能なケーブル
CN218914713U (zh) 一体式广角发光的led条形灯
CN219735107U (zh) 护眼照明装置
JPH07192518A (ja) トンネル