JPH1165809A - 画像表示方法および装置と該方法を実施するプログラムを格納した記録媒体 - Google Patents

画像表示方法および装置と該方法を実施するプログラムを格納した記録媒体

Info

Publication number
JPH1165809A
JPH1165809A JP21667997A JP21667997A JPH1165809A JP H1165809 A JPH1165809 A JP H1165809A JP 21667997 A JP21667997 A JP 21667997A JP 21667997 A JP21667997 A JP 21667997A JP H1165809 A JPH1165809 A JP H1165809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
area
display area
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21667997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihisa Hori
晋久 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T T DATA KK
NTT Data Group Corp
Original Assignee
N T T DATA KK
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T T DATA KK, NTT Data Corp filed Critical N T T DATA KK
Priority to JP21667997A priority Critical patent/JPH1165809A/ja
Publication of JPH1165809A publication Critical patent/JPH1165809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、情報表示端末による情報表示にお
いて、実領域を、表示領域を通して見る場合に、現在表
示領域を介して得られる表示領域内情報の実領域に対す
る位置関係を、表示領域だけを見ながら利用者が自然に
把握できる画像表示方法および装置と該方法を実施する
プログラムを格納した記録媒体を提供することを目的と
する。 【解決手段】 表示部に情報を表示するに際して、当該
表示部が一画面として表示し得る表示領域を越えて、実
際に表示されるべき情報量に対応する実領域が存在する
ときの画像表示装置おいて、予め実領域に設定される基
準位置に対する表示領域の位置を判別する判別手段と、
この判別手段で判別された前記基準位置に対する表示領
域の位置に係る情報を基に当該表示領域の背景情報を作
成し表示する表示手段とを備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、情報を適宜表示
し得る情報表示端末における画面表示に係る画像表示方
法および装置と該方法を実施するプログラムを格納した
記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は、パソコン等の情報表示端末を用
いた画像情報処理、事務処理に際して、この情報表示端
末の表示画面を参照しつつ処理等を行うようにしてい
る。このとき情報表示端末の表示画面に表示される情
報、例えば画像情報、表計算に係る情報、あるいは文書
に係る情報等はその処理対象となっている情報の全てが
画面に表示されているわけではない。
【0003】すなわち、情報表示端末の表示画面の大き
さには限りが有ることから、表示されるべき全情報量を
表示するに必要な領域、換言すれば情報表示端末の表示
画面に入り切れない二次元的に広範囲な情報領域(以
下、単に実領域という)のうち、現在処理作業の行われ
ている領域、換言すれば情報表示端末の表示能力で表示
できる二次元的範囲(以下、単に表示領域という)のみ
を表示するようにしている。
【0004】そのため、作業によっては、実領域全体の
うちのどの部分を処理しているのか、すなわち現在の表
示領域が実領域のうちのどの範囲を表示しているのか
を、利用者が把握することが困難となることもある。
【0005】一方、現在、表示領域に表示される実領域
の部分情報(以後、表示領域内情報と呼ぶ)が実領域の
どの部分かを利用者が把握するのに、実領域中の表示領
域内情報の位置を表示した図や、表示領域から見て実領
域が二次元的に広がる方向を示す矢印などを、表示領域
と別に、あるいは表示領域にオーバーラップさせて表示
するようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た方法では、表示領域の移動の際には、実領域内におけ
る位置関係を把握する必要があるために、表示領域内情
報を閲覧しつつ指示機能による表示にも目を運ぶ必要が
あった。また、表示領域と指示機能の表示のための領域
とを端末の画面内に同時に持つ、あるいは情報表示領域
の中にオーバーラップして指示機能の表示を行う、等に
より、端末の表示能力を本来表示すべき情報のために最
大限生かしきっていなかった。
【0007】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、パソコン等の情報表示端末による情報表示におい
て、実領域を、表示領域を通して見る場合に、現在表示
領域を介して得られる表示領域内情報の実領域に対する
位置関係を、表示領域だけを見ながら利用者が自然に把
握できる画像表示方法および装置と該方法を実施するプ
ログラムを格納した記録媒体を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうちで請求項1記載の発明は、表示部
に情報を表示するに際して、当該表示部が一画面として
表示し得る表示領域を越えて、実際に表示されるべき情
報量に対応する実領域が存在するときの画像表示方法お
いて、予め実領域に設定される基準位置に対する表示領
域の位置に係る情報を表示領域の背景情報として表示す
ることを要旨とする。
【0009】請求項1記載の本発明では、実領域の情報
を表示領域に表示する際に、表示すべき情報の実領域内
での位置と、予め実領域に設定される基準位置としての
実領域内のある基準点もしくは基準線の距離が、一目で
把握できる付加情報を、表示領域の背景として表示す
る。
【0010】例えば、実領域内の基準点として実領域の
中心点を、基準点からの距離が把握できる付加情報とし
て明度(距離が遠いほど暗くなる)を採用すると、利用
者がある実領域中の情報を限られた表示領域で見た場
合、表示領域の背景がより明るい方向が、二次元的に情
報がより広がっている、あるいは表示領域の背景がより
暗い方向が、実領域に対する表示領域内情報の位置であ
る等の判断を利用者が行うことができる。また、予め設
定される基準位置は、予め、例えば中心(重心)位置を
基準点として設定しておいても良く、あるいは利用者が
予め、例えば作業に入る前、または作業中に任意の位置
(例えば特定の点や線、あるいは領域)に設定するよう
にしても良い。
【0011】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の表示領域の位置に係る情報が、視覚的変化によるも
のであることを要旨とする。
【0012】この請求項2記載の発明では、表示画面に
表示される内容に応じて視覚的な変化を付与するように
したので、本来の表示内容への影響を抑えながら実領域
に対する表示領域内情報の位置を提示することができ
る。
【0013】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは2記載の表示領域の位置に係る情報が、少なくとも
表示画面の彩度、輝度、明度の内のいずれか一つによる
背景情報の変化によって表示されることを要旨とする。
【0014】この請求項3記載の発明では、表示画面に
表示される内容に応じて彩度、輝度、明度等を適宜変化
させるので、本来の表示内容への影響を抑えることがで
き、また表示画面の彩度、輝度、明度等の変化は、段階
的であっても連続的であっても良い。このとき彩度と輝
度、明度と彩度、輝度と明度、あるいは彩度と輝度と明
度とをそれぞれ変化せしめるようにしても良い。
【0015】また、請求項4記載の発明は、請求項1ま
たは2記載の表示領域の位置に係る情報が、少なくとも
表示画面に表示される模様、図形および記号の内のいず
れか一つを用いた背景情報の変化によって表示されるこ
とを要旨とする。
【0016】この請求項4記載の発明では、表示画面に
表示される内容に応じて表示画面に表示される模様、図
形および記号等を適宜変化させるので、本来の表示内容
への影響を抑えることができる。このとき模様と図形、
記号と模様、図形と記号あるいは模様と図形と記号とを
それぞれ変化せしめるようにしても良い。
【0017】また、請求項5記載の発明は、表示部に情
報を表示するに際して、当該表示部が一画面として表示
し得る表示領域を越えて、実際に表示されるべき情報量
に対応する実領域が存在するときの画像表示装置おい
て、予め実領域に設定される基準位置に対する表示領域
の位置を判別する判別手段と、この判別手段で判別され
た前記基準位置に対する表示領域の位置に係る情報を基
に当該表示領域の背景情報を作成し表示する表示手段と
を有することを要旨とする。
【0018】請求項5記載の本発明では、実領域の情報
を表示領域に表示する際に、表示すべき情報の実領域内
での位置と、予め実領域に設定される基準位置としての
実領域内のある基準点もしくは基準線との距離が判別手
段により判別され、これに基ずいて一目で把握できる付
加情報を、表示領域の背景として表示手段により表示さ
れる。
【0019】また、請求項6記載の発明は、請求項5記
載の表示手段が、表示領域の位置に係る情報が視覚的変
化によるものであることを要旨とする。
【0020】請求項6記載の本発明では、表示画面に表
示される内容に応じて視覚的な変化を付与するようにし
たので、本来の表示内容への影響を抑えながら実領域に
対する表示領域内情報の位置を提示することができる。
【0021】また、請求項7記載の発明は、請求項5記
載の表示手段が、表示領域の位置に係る情報が少なくと
も表示画面の彩度、輝度、明度の内のいずれか一つによ
る背景情報の変化によって表示されることを要旨とす
る。
【0022】請求項7記載の本発明では、表示画面に表
示される内容に応じて彩度、輝度、明度等を適宜変化さ
せるので、本来の表示内容への影響を抑えることがで
き、またこの表示画面の彩度、輝度、明度等の変化は、
段階的であっても連続的であっても良い。
【0023】また、請求項8記載の発明は、請求項5ま
たは6記載の表示手段が、表示領域の位置に係る情報が
少なくとも表示画面に表示される模様、図形および記号
の内のいずれか一つを用いた背景情報の変化によって表
示されることを要旨とする。
【0024】請求項8記載の本発明では、表示画面に表
示される内容に応じて表示画面に表示される模様、図形
および記号等を適宜変化させるので、本来の表示内容へ
の影響を抑えることができる。このとき模様と図形、記
号と模様、図形と記号あるいは模様と図形と記号とをそ
れぞれ変化せしめるようにしても良い。
【0025】また、請求項9記載の発明は、表示部に情
報を表示するに際して、当該表示部が一画面として表示
し得る表示領域を越えて、実際に表示されるべき情報量
に対応する実領域が存在するときの画像表示プログラム
を格納した記録媒体であって、予め実領域に設定される
基準位置に対する表示領域の位置に係る情報を表示領域
の背景情報として表示するプログラムを記録媒体に格納
することを要旨とする。
【0026】請求項9記載の本発明では、実領域の情報
を表示領域に表示する際に、表示すべき情報の実領域内
での位置と、予め実領域に設定される基準位置としての
実領域内のある基準点もしくは基準線の距離が一目で把
握できる付加情報を表示領域の背景として表示するプロ
グラムを記録媒体に格納することで、この記録媒体を介
して容易に流通せしめることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。
【0028】図1は本発明の一実施の形態に係る画像表
示装置の構成を示すブロック図であり、図3は、実領域
とこの画像表示装置で表示される表示領域との関係およ
びその位置関係による画面表示の一例を示す図である。
表示制御部1は、CRTまたはLCD等で構成される表
示画面を有する表示部3を制御するものである。
【0029】また位置判別部5は表示部3に情報を表示
するに際して、当該表示部3が一画面として表示し得る
表示領域Dを越えて、実際に表示されるべき情報量に対
応する実領域Eが存在するときに、予め実領域Eに設定
される基準位置としての基準点Oに対する表示領域Dの
位置を判別するものである。この判別処理は表示領域内
情報e1から表示領域内情報e2に表示領域Dの移動が
生じたときにでも、連続して位置の判別が行われる。
【0030】さらに背景情報作成部7は、位置判別部5
で判別された基準点Oに対する表示領域Dの位置、より
具体的には基準点Oに対する表示領域Dを構成する各画
素の位置に応じて、各画素毎に表示領域Dの背景情報の
設定、すなわち視覚的変化を付与して、例えば表示画面
の彩度、輝度、明度、あるいは模様、図形、記号の内の
少なくともいずれか一つの制御を行う。これにより、全
体としては基準点Oを基準にして段階的に彩度、輝度、
明度あるいは模様、図形、記号等が変化して、利用者が
ある実領域中の情報を限られた表示領域で見た場合、表
示領域の背景がより明るい方向が、二次元的に情報がよ
り広がっている、すなわち、実領域が広がっている、あ
るいは表示領域の背景がより暗い方向が、実領域に対す
る表示領域内情報の位置である、具体的には表示領域の
左下が暗いと、実領域の左下にある情報が表示領域に表
示されていることになる等の判断を利用者が行うことが
できる。
【0031】また、模様や図形を用いる場合には、模様
や図形の間隔や傾き等の変化、記号の場合には例えばH
が上側、Lが下側として背景のマトリクス状に薄い色で
表示するようにしても良い。
【0032】次に、図2を参照して本画像表示方法にお
ける処理手順について説明する。
【0033】まず、ステップS1で背景情報の表示指定
の有無が確認される。背景情報の表示が指定されている
場合には、ステップS3に進み実領域Eにおける表示領
域内情報e1に位置を基準点Oを基準に判別する。次
に、ステップS5で表示領域Dの背景情報をステップS
3で判別された位置情報に応じて作成する。さらに、こ
の作成された背景情報を表示領域の背景として表示領域
Dに畳重して表示する。
【0034】次に、本発明をより具体的に実施例を挙げ
て説明する。ここでは新聞の紙面イメージを見開き毎に
電子情報(画像情報)として、イメージスキャナ等の画
像入力手段を用いて取り込み、CRTまたはLCD等の
表示部3により表示するシステムを想定する。
【0035】また、表示部3の表示能力が、新聞の見開
き一面を全ての文字が可読な状態で全て表示することが
不可能であるとする。この場合、新聞の見開き一面、す
なわち実領域Eの一部を、表示部3が文字可読な状態で
一度に表示可能な領域、すなわち表示領域Dを通して利
用者が見ることができる。この表示領域Dは、利用者が
表示部3に付属する入力デバイス(例えば、トラックボ
ール)を操作することにより、実領域E内を任意の位置
に自在に移動することができる。
【0036】このようなシステムで、実領域Eの新聞イ
メージ(電子的な画像情報)には、あらかじめ情報を見
るのに障害にならない程度に実領域の中心からの距離に
応じて明度を変えておく(距離が遠いほど暗くする)。
ちょうど、暗いところに新聞を広げて置いて、新聞の中
心から少し上の所で電球を灯したときの、新聞イメージ
に近い。
【0037】これにより、表示領域Dに実領域Eの一部
の情報を表示した際、表示領域D内で明るくなっている
方向が、新聞の中心方向、すなわち二次元的に情報がよ
り広がっている方向であることを、利用者が容易に認識
することができる。
【0038】さらに表示領域内情報が実領域のどこに位
置するかを知らせる機能(以下、指示機能と呼ぶ)によ
る指示表示を見ることなく、表示領域Dに目線を固定し
ていても実領域Eに対する表示領域内情報e1の位置が
ある程度把握することができる。
【0039】これにより、利用者の操作により表示領域
Dを実領域E上で任意の方向に移動する際に、表示領域
Dで内容を確認しながら、実領域Eがどの方向に二次元
的に広がっているかを認識するために指示機能による指
示表示にも目をくばる、といった利用者の負担が無くな
る。さらに、指示機能による指示表示のための領域を別
に設ける必要がなく、端末の表示能力を最大限利用する
ことができる。
【0040】上記した説明では、実領域Eの情報自体に
位置を示す情報を予め付加しており、表示領域Dへの表
示の際に情報付加していないが、これは本発明の本質的
な特徴を損なうものではない。
【0041】一方、上述したきたような画像表示プログ
ラムを記録媒体に格納することで、この記録媒体を介し
て容易に市場等に流通せしめることができる。
【0042】尚、上記の実施形態では段階的に明度が変
化している場合を例にとって説明したが、本発明はこれ
に限定されること無く、例えば連続的に次第に明度が変
化していく場合であっても良く、またこのような背景情
報は常に表示する場合と、必要に応じて畳重して表示す
る場合とがあるのは言うまでもない。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像表示
方法は、予め実領域に設定される基準位置に対する表示
領域の位置に係る情報を表示領域の背景情報として表示
するようにしたので、利用者が表示領域を通して実領域
の二次元的な広がりを把握するために、表示領域と指示
機能による指示表示の両方を見る必要がなく、また利用
者に本来提供すべき情報のための表示領域を狭めること
なく、実領域との位置関係を利用者が把握できる等の効
果を奏する。
【0044】また本発明の画像表示装置は、判別手段で
判別された表示領域の位置に係る情報を基に当該表示領
域の背景情報を作成し表示する表示手段を備えたので、
簡易な構成を付加するだけで、表示領域と指示機能によ
る指示表示の両方を見る必要がなく、また利用者に本来
提供すべき情報のための表示領域を狭めることなく、実
領域との位置関係を利用者が把握できる等の効果を奏す
る。
【0045】さらに本発明の画像表示方法を実施するプ
ログラムを格納した記録媒体は、予め実領域に設定され
る基準位置に対する表示領域の位置に係る情報を表示領
域の背景情報として表示する画像表示プログラムを格納
したので、表示領域と指示機能による指示表示の両方を
見る必要がなく、また利用者に本来提供すべき情報のた
めの表示領域を狭めることなく、実領域との位置関係を
利用者が把握できる等の効果を奏するプログラムを容易
に流通せしめることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像表示装置の一実施形態の概略
の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る画像表示方法の処理手順の一例を
説明するためのフローチャートである。
【図3】本発明における実領域と表示領域との関係およ
びその位置関係による画面表示の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 表示制御部 3 表示部 5 位置判別部 7 背景情報作成部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示部に情報を表示するに際して、当該
    表示部が一画面として表示し得る表示領域を越えて、実
    際に表示されるべき情報量に対応する実領域が存在する
    ときの画像表示方法おいて、 予め実領域に設定される基準位置に対する表示領域の位
    置に係る情報を表示領域の背景情報として表示すること
    を特徴とする画像表示方法。
  2. 【請求項2】 前記表示領域の位置に係る情報が、視覚
    的変化によるものであることを特徴とする請求項1記載
    の画像表示方法。
  3. 【請求項3】 前記表示領域の位置に係る情報が、少な
    くとも表示画面の彩度、輝度、明度の内のいずれか一つ
    による背景情報の変化によって表示されることを特徴と
    する請求項1または2記載の画像表示方法。
  4. 【請求項4】 前記表示領域の位置に係る情報が、少な
    くとも表示画面に表示される模様、図形および記号の内
    のいずれか一つを用いた背景情報の変化によって表示さ
    れることを特徴とする請求項1または2記載の画像表示
    方法。
  5. 【請求項5】 表示部に情報を表示するに際して、当該
    表示部が一画面として表示し得る表示領域を越えて、実
    際に表示されるべき情報量に対応する実領域が存在する
    ときの画像表示装置おいて、 予め実領域に設定される基準位置に対する表示領域の位
    置を判別する判別手段と、 この判別手段で判別された前記基準位置に対する表示領
    域の位置に係る情報を基に当該表示領域の背景情報を作
    成し表示する表示手段とを有することを特徴とする画像
    表示装置。
  6. 【請求項6】 前記表示手段は、表示領域の位置に係る
    情報が視覚的変化によるものであることを特徴とする請
    求項5記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記表示手段は、表示領域の位置に係る
    情報が少なくとも表示画面の彩度、輝度、明度の内のい
    ずれか一つによる背景情報の変化によって表示されるこ
    とを特徴とする請求項5または6記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記表示手段は、表示領域の位置に係る
    情報が少なくとも表示画面に表示される模様、図形およ
    び記号の内のいずれか一つを用いた背景情報の変化によ
    って表示されることを特徴とする請求項5または6記載
    の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 表示部に情報を表示するに際して、当該
    表示部が一画面として表示し得る表示領域を越えて、実
    際に表示されるべき情報量に対応する実領域が存在する
    ときの画像表示プログラムを格納した記録媒体であっ
    て、 予め実領域に設定される基準位置に対する表示領域の位
    置に係る情報を表示領域の背景情報として表示すること
    を特徴とする画像表示プログラムを格納した記録媒体。
JP21667997A 1997-08-11 1997-08-11 画像表示方法および装置と該方法を実施するプログラムを格納した記録媒体 Pending JPH1165809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21667997A JPH1165809A (ja) 1997-08-11 1997-08-11 画像表示方法および装置と該方法を実施するプログラムを格納した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21667997A JPH1165809A (ja) 1997-08-11 1997-08-11 画像表示方法および装置と該方法を実施するプログラムを格納した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165809A true JPH1165809A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16692234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21667997A Pending JPH1165809A (ja) 1997-08-11 1997-08-11 画像表示方法および装置と該方法を実施するプログラムを格納した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165809A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017124224A (ja) * 2009-11-10 2017-07-20 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017124224A (ja) * 2009-11-10 2017-07-20 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6972771B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
US7590308B2 (en) Image processing apparatus, an image processing method, and a computer readable medium having recorded thereon a processing program for permitting a computer to perform image processing routines
CA2614001C (en) System, method and computer program
US20090135266A1 (en) System for scribing a visible label
JP2000020534A (ja) 電子ブック装置
JP3328741B2 (ja) エイリアス除去画像の表示装置
US20140079339A1 (en) System and method for zooming different regions in image at different scales
JPH1165809A (ja) 画像表示方法および装置と該方法を実施するプログラムを格納した記録媒体
JP6837860B2 (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法、及び、画像表示制御プログラム
JP7073082B2 (ja) プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
KR20120035322A (ko) 증강 현실 컨텐츠 재생 시스템 및 방법
CN112201191A (zh) 显示屏控制方法、装置、电子设备和可读存储介质
JP2000098994A (ja) 表示画面設計装置および表示画面変更装置
JP2004226679A (ja) 文字表示方法および装置
CN114461112A (zh) 屏幕菜单式调节方式的图像显示方法及装置
JPH10269054A (ja) 図形識別装置
JP2004177625A (ja) カラー画像処理装置及びそれに用いる現在位置指示子表示方法
JPS6237781A (ja) 部分拡大機能を有する画像表示装置
JPH096305A (ja) 画像処理装置
JPH1115625A (ja) マルチウィンドウ画面の表示方法
JP2004015237A (ja) 画像表示プログラム及び画像表示装置
JPH05108054A (ja) グラフイツク・デイスプレイ装置
JPH03105682A (ja) 印刷デザインシステム
JPH1028762A (ja) 表示制御装置
JPH11119762A (ja) 表示制御装置、表示制御方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601