JPH1165170A - 静電荷潜像現像用トナー、静電荷潜像現像用トナーの製造方法、現像剤及び画像形成方法 - Google Patents

静電荷潜像現像用トナー、静電荷潜像現像用トナーの製造方法、現像剤及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH1165170A
JPH1165170A JP22243997A JP22243997A JPH1165170A JP H1165170 A JPH1165170 A JP H1165170A JP 22243997 A JP22243997 A JP 22243997A JP 22243997 A JP22243997 A JP 22243997A JP H1165170 A JPH1165170 A JP H1165170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
polymer particles
charge control
control agent
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22243997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Hirose
尚弘 廣瀬
Kenji Hayashi
健司 林
Tomoe Kikuchi
智江 菊地
Yoshiki Nishimori
芳樹 西森
Mikio Kamiyama
幹夫 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22243997A priority Critical patent/JPH1165170A/ja
Publication of JPH1165170A publication Critical patent/JPH1165170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー帯電性が環境の変動に左右されず、安
定した帯電特性を有し、かつ高温高湿時又は低温低湿時
でも、繰り返し画像形成の過程でカブリの増大、又は画
像濃度の低下を生ぜず高濃度、鮮明な画像が安定して得
られる静電荷潜像現像用トナーの製造方法、該静電荷潜
像現像用トナーを含む現像剤及び該静電荷潜像現像用ト
ナーを用いた画像形成方法の提供。 【解決手段】 原料ポリマー粒子と荷電制御剤とを有す
る静電荷潜像現像用トナーにおいて、該荷電制御剤を溶
解するが、該原料ポリマー粒子を溶解しない溶媒に、該
荷電制御剤と該原料ポリマー粒子とを混合してポリマー
分散液を得、該ポリマー分散液に該荷電制御剤を析出さ
せる溶媒を加え、該荷電制御剤を該ポリマー分散液中の
ポリマー粒子に付着させてなり、BET値比表面積が5
〜100m2/gであることを特徴とする静電荷潜像現
像用トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は静電荷潜像現像用ト
ナー、該静電荷潜像現像用トナーの製造方法、現像剤及
び該静電荷潜像現像用トナーを用いた画像形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真の現像に用いられる静電
荷潜像現像用トナー(以後、単にトナーともいう)は、
一般に熱可塑性樹脂中に顔料、磁性粉等の着色剤、荷電
制御剤その他添加剤を溶融混練し、次いで粉砕、分級す
る粉砕造粒法により製造される。
【0003】しかしながら上記粉砕造粒法を用いたトナ
ーの製造方法には種々の欠点が存在する。第一には、ト
ナー用樹脂の製造のための重合装置、混練装置、粉砕
機、分級機等の多くの加工工程に伴う装置が必要であ
り、工程数も多く、エネルギー消費も大きく、コスト高
の原因となっている。特に近年、高画質化の要請が強ま
り、そのためトナーの小粒径化及びシャープな粒度分布
への傾向が強まり、コスト高が一層増大している。また
第二には、混練工程で着色剤やその他の添加剤を樹脂中
に均一に分散するのが難しく、その結果、上記粉砕造粒
法で製造されたトナーは着色剤及び荷電制御剤等が分散
不良となり、帯電特性が悪化し、得られる画像の画質の
低下の原因となっている。
【0004】そこで上記粉砕造粒法により得られるトナ
ーのもつ多くの欠点を改良するために乳化重合法や懸濁
重合法等の重合方法を用いた重合造粒法が、例えば特公
昭36−10231号、特公昭47−518305号及
び特公昭51−148955号等の各号公報に提案され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記重
合造粒法によるトナーにおいても、さまざまな問題があ
る。例えば重合時に用いられたイオン性界面活性剤等の
親水性物質が洗浄工程でも完全には除去されずにトナー
表面に残存する。このためトナーの帯電特性が悪化し、
特に高温高湿の条件下においては、帯電特性が著しく低
下する。その結果、逆帯電トナーや飛散トナーが発生し
易くなり、画像形成時、画像汚れやカブリを生じて画質
不良となり易いという問題があった。また従来、重合造
粒法によりトナーを製造する際、例えば、予め着色剤
及び荷電制御剤を含有せしめた重合性モノマーを重合さ
せてトナーを製造する方法、又は、着色剤を含有せし
めた重合性モノマーを重合させて得た原料ポリマー粒子
に荷電制御剤を乾式法(機械的衝撃により付着させる方
法)により付着させてトナーを製造する等の方法が用い
られているが、の方法では、荷電制御剤が重合性モノ
マーに対して親和性に欠けていたり、重合性モノマーの
重合反応を阻害したりする場合が多く、トナーの帯電特
性が不良となることが多かった。またの方法では、重
合性モノマーを重合させて得た原料ポリマー粒子に荷電
制御剤が均一に付着せず、かつ加工工程で該荷電制御剤
が部分的に変質してトナーの帯電特性が不均一となり良
質の画像が得られないことが多かった。
【0006】本発明は上記実情に基づいて提案されたも
のであり、その目的とするところは上記従来のトナーの
製造方法に代えて、着色剤を含有せしめた重合性モノマ
ーを重合させて得た原料ポリマー粒子に荷電制御剤を湿
式法(不溶性溶媒より該荷電制御剤を析出させる)によ
り付着させてトナーを製造することにより、環境の変動
に左右されず、安定した帯電特性を有するトナ−が得ら
れ、かつ高温高湿時又は低温低湿時でも、繰り返し画像
形成の過程でカブリの増大、又は画像濃度の低下を生ぜ
ず高濃度、鮮明な画像が安定して得られるトナー、該ト
ナーの製造方法、該トナーを含む現像剤及び該トナーを
用いた画像形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は以下の構成
により達成される。
【0008】1.原料ポリマー粒子と荷電制御剤とを含
有する静電荷潜像現像用トナーにおいて、該荷電制御剤
を溶解するが、該原料ポリマー粒子を溶解しない溶媒
に、該荷電制御剤と該原料ポリマー粒子とを混合してポ
リマー分散液を得、該ポリマー分散液に該荷電制御剤を
析出させる溶媒を加え、該荷電制御剤を該ポリマー分散
液中のポリマー粒子に付着させて成り、BET値比表面
積が5〜100m2/gであることを特徴とする静電荷
潜像現像用トナー。
【0009】2.原料ポリマー粒子と荷電制御剤とを含
有する静電荷潜像現像用トナーの製造方法において、該
荷電制御剤を溶解するが、該原料ポリマー粒子を溶解し
ない溶媒に、該荷電制御剤と該原料ポリマー粒子とを混
合してポリマー分散液を形成する工程、及び該ポリマー
分散液に該荷電制御剤を析出させる溶媒を加え、該荷電
制御剤を該ポリマー分散液中のポリマー粒子に付着させ
る工程を有し、かつ該工程により得られる粒子のBET
値比表面積が5〜100m2/gであることを特徴とす
る静電荷潜像現像用トナーの製造方法。
【0010】3.前記1又は2の静電荷潜像現像用トナ
ーを含むことを特徴とする現像剤。
【0011】4.前記1又は2の静電荷潜像現像用トナ
ーを用いることを特徴とする画像形成方法。
【0012】5.感光体上に形成された静電荷潜像を原
料ポリマー粒子と荷電制御剤とを含有する静電荷潜像現
像用トナーを用いて顕在化してトナー像とする画像形成
方法において、該荷電制御剤を溶解するが、該原料ポリ
マー粒子を溶解しない溶媒に、該荷電制御剤と該原料ポ
リマー粒子とを混合してポリマー分散液を得、該ポリマ
ー分散液に該荷電制御剤を析出させる溶媒を加え、該荷
電制御剤を該ポリマー分散液中のポリマー粒子に付着さ
せて成り、BET値比表面積が5〜100m2/gであ
る静電荷潜像現像用トナーを用いることを特徴とする画
像形成方法。
【0013】6.感光体上に形成された静電荷潜像を原
料ポリマー粒子と荷電制御剤とを含有する静電荷潜像現
像用トナーを用いて顕像化してトナー像とし、該トナー
像を転写材上に転写する画像形成方法において、該荷電
制御剤を溶解するが、該原料ポリマー粒子を溶解しない
溶媒に、該荷電制御剤と該原料ポリマー粒子とを混合し
てポリマー分散液を得、該ポリマー分散液に該荷電制御
剤を析出させる溶媒を加え、該荷電制御剤を該ポリマー
分散液中のポリマー粒子に付着させて成り、BET値比
表面積が5〜100m2/gである静電荷潜像現像用ト
ナーを用いることを特徴とする画像形成方法。
【0014】7.感光体上に形成された静電荷潜像を原
料ポリマー粒子と荷電制御剤とを含有する静電荷潜像現
像用トナーを用いて顕像化してトナー像とし、該トナー
像を転写材上に転写した後、該感光体上の残留トナーを
除去する画像形成方法において、荷電制御剤を溶解する
が、原料ポリマー粒子を溶解しない溶媒に、該荷電制御
剤と該原料ポリマー粒子とを混合してポリマー分散液を
得、該ポリマー分散液に該荷電制御剤を析出させる溶媒
を加え、該荷電制御剤を該ポリマー分散液中のポリマー
粒子に付着させて成り、BET値比表面積が5〜100
2/gである静電荷潜像現像用トナーを用いることを
特徴とする画像形成方法。
【0015】以下本発明を詳細に説明する。
【0016】本発明でいう原料ポリマー粒子とは、着色
剤、必要に応じて定着性改良剤、その他の添加剤を含有
する重合性モノマーを例えば乳化重合法、又は懸濁重合
法等の重合法により重合して着色重合体微粒子を得、次
いで該着色重合体微粒子を会合、凝集、融着して得られ
る粒子のことであり、本発明のトナーは、該原料ポリマ
ー粒子を荷電制御剤と共に、該荷電制御剤を溶解する
が、該原料ポリマー粒子を溶解しない溶媒中に混合して
ポリマー分散液を得、該ポリマー分散液に該荷電制御剤
を析出させる溶媒を加えて、該荷電制御剤を該原料ポリ
マー粒子に付着させて形成され、得られたトナーのBE
T値比表面積が5〜100m2/gである点に特徴があ
る。
【0017】上記トナーのBET値表面積が5m2/g
未満の場合は、本発明のトナーを用いて感光体上に形成
されたトナー像の転写紙上への転写性が悪くなり、さら
に弱帯電性のトナーや帯電過多のトナーが発生し、帯電
性能が安定しない。このことはトナーを10μm以下の
小粒径トナーとした場合に顕著に表れる。又、上記トナ
ーのBET値表面積が100m2/gを越える場合は、
粒子表面に極めて微細な凹凸を有するものであって、製
造すること自体が困難であり、仮に製造できたとして
も、それは帯電性能上の限界を越えて不必要に微細な凹
凸を有するものであって、これ以上の帯電性能の向上は
期待できない。
【0018】次に本発明の荷電制御剤について説明す
る。本発明の荷電制御剤には負帯電性荷電制御剤及び正
帯電性荷電制御剤があり、その何れもが用いられる。
【0019】〈負帯電性荷電制御剤〉負帯電性荷電制御
剤としては、例えばアゾ系金属錯体、サルチル酸系金属
錯体及びカリックスアレン系化合物等が挙げられ、これ
らは以下の商品名で市販されている。上記アゾ系金属錯
体では、例えばアゾ系クロム錯体である例示化合物1の
「S−34」(オリエント化学工業(株)社製)、アゾ
系鉄錯体である例示化合物3の「T−77」(保土ケ谷
化学(株)社製)及びアゾ系クロム錯体である「T−9
5」(保土ケ谷化学(株)社製)があり、サルチル酸系
金属錯体では、例えばサルチル酸系クロム錯体である例
示化合物2の「E−81」(オリエント化学工業(株)
社製)及びサルチル酸系亜鉛錯体である「E−84」
(オリエント化学工業(株)社製)があり、カリックス
アレン系化合物では、例えば例示化合物4の「E−8
9」(オリエント化学工業(株)社製)及び例示化合物
5の「E−91」(オリエント化学工業(株)社製)が
ある。
【0020】〈正帯電性荷電制御剤〉正帯電性荷電制御
剤としては、例えばニグロシン染料、トリフェニルメタ
ン系化合物及び4級アンモニウム塩化合物等が挙げら
れ、これらは以下の商品名で市販されているる。上記ニ
グロシン染料では、例えば「ニグロシンEX」及び「ニ
グロシンSO」(オリエント化学工業(株)社製)があ
り、トリフェニルメタン系化合物では、例えば「コピー
ブルーPR」(ヘキスト(株)社製)があり、4級アン
モニウム塩化合物では、「P−51」(オリエント化学
工業(株)社製)及び「TP−415」(保土ケ谷化学
(株)社製)がある。
【0021】さらにまた、上記4級アンモニウム塩化合
物としては、例えばテトラペンチルアンモニウムクロラ
イド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラペ
ンチルアンモニウムフルオロフォスフェート、テトラエ
チルアンモニウムベンゾエート、テトラエチルアンモニ
ウムアセテートテトラハイドレート、テトラペンチルア
ンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムアイ
オダイド、トリエチルメチルアンモニウムアイオダイ
ド、セチルピリジニウムクロライド、ペンチルピリジニ
ウムクロライド、ブチルピリジニウムクロライド、ヘプ
チルピリジニウムクロライド、イソプロピルピリジニウ
ムクロライド、及び以下に示す化合物(1)〜(5)が
挙げられる。
【0022】
【化1】
【0023】ここで、上記負帯電性又は正帯電性の荷電
制御剤は、原料ポリマー粒子に対して、好ましくは0.
1〜5.0重量%、より好ましくは0.2〜2.0重量
%含有され、0.1重量%未満ではトナーに十分な帯電
性を付与することができず、5.0重量%を越えると荷
電制御剤が粒子表面に過剰に存在するようになり、その
ため、電荷がリークし易くなり、トナーの帯電性が逆に
低下し、特に高湿時には画像形成がかえってやりにくく
なる。
【0024】〈荷電制御剤を溶解する溶媒〉本発明のト
ナーの製造過程では、後記される如く、着色剤を含有す
る重合性モノマーを重合して着色重合体微粒子の分散液
を得、該分散液中の微粒子を会合、凝集、融着、濾過し
て原料ポリマー粒子を得る。次いで該原料ポリマー粒子
の1重量部に対して、例えばメタノール、エタノール、
プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒
を好ましくは5〜30重量部、より好ましくは15〜2
0重量部添加して原料ポリマー粒子の分散液を得、該分
散液に前記したような量の荷電制御剤を混合、溶解させ
る。
【0025】〈荷電制御剤を析出させる溶媒〉上記荷電
制御剤を混合、溶解してなる原料ポリマー粒子の分散液
には、該荷電制御剤を該原料ポリマー粒子表面に析出さ
せる溶媒として、好ましくは水、より好ましくは蒸留
水、イオン交換水等の水系溶媒をアルコール系溶媒/水
系溶媒の比が10/1〜1/1となるような量で添加、
混合して、該原料ポリマー粒子表面に荷電制御剤析出、
付着させる。
【0026】次に上記原料ポリマー粒子を合成するため
の重合性モノマーとしては、疎水性モノマーを必須の構
成成分としているが、必要に応じて親水性モノマー及び
架橋性モノマーが用いられる。
【0027】〈疎水性モノマー〉上記重合性モノマー成
分を構成する疎水性モノマーとしては、特に限定される
ものではなく、従来公知のモノマーを用いることがで
き、必要に応じて、1種または2種以上のものを組み合
わせて用いることができる。
【0028】具体的には、モノビニル芳香族系モノマ
ー、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー、ビニルエ
ステル系モノマー、ビニルエーテル系モノマー、モノオ
レフィン系モノマー、ジオレフィン系モノマー、ハロゲ
ン化オレフィン系モノマー等を用いることができる。
【0029】ビニル芳香族系モノマーとしては、例え
ば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−
フェニルスチレン、p−クロロスチレン、p−エチルス
チレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチ
ルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オク
チルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシ
ルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、2,4−ジメ
チルスチレン、3,4−ジクロロスチレン等のスチレン
系モノマーおよびその誘導体が挙げられる。
【0030】アクリル系モノマーとしては、アクリル
酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸−2−
エチルヘキシル、β−ヒドロキシアクリル酸エチル、γ
−アミノアクリル酸プロピル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸
ジエチルアミノエチル等が挙げられる。
【0031】ビニルエステル系モノマーとしては、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等が挙
げられる。
【0032】ビニルエーテル系モノマーとしては、ビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソ
ブチルエーテル、ビニルフェニルエーテル等が挙げられ
る。
【0033】モノオレフィン系モノマーとしては、エチ
レン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。
【0034】ジオレフィン系モノマーとしては、ブタジ
エン、イソプレン、クロロプレン等が挙げられる。
【0035】〈親水性モノマー〉上記重合性モノマー成
分を構成する親水性モノマーとしては、特に限定される
ものではなく、従来公知のモノマーを用いることができ
る。また、必要に応じて、1種または2種以上のものを
組み合わせて用いることができる。
【0036】例えば、カルボキシル基含有モノマー、ス
ルホン酸基含有モノマー、第1級アミン、第2級アミ
ン、第3級アミン、第4級アンモニウム塩等のアミン系
の化合物を用いることができる。
【0037】上記カルボキシル基含有モノマーとして
は、フマール酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、
マレイン酸モノブチルエステル、マレイン酸モノオクチ
ルエステル等が挙げられる。
【0038】スルホン酸基含有モノマーとしては、スル
ホン酸スチレン、アリルスルホコハク酸、アリルスルホ
コハク酸オクチル等が挙げられる。
【0039】アミン系の化合物としては、ジメチルアミ
ノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタアク
リレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチ
ルアミノエチルメタアクリレート、3−ジメチルアミノ
フェニルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−メタクリ
ルオキシプロピルトリメチルアンモニウム塩等が挙げら
れる。
【0040】〈架橋性モノマー〉原料ポリマー粒子の特
性を改良するために架橋性モノマーを添加しても良い。
上記架橋性モノマーとしては、ジビニルベンゼン、ジビ
ニルナフタレン、ジビニルエーテル、ジエチレングリコ
ールメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレ
ート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、フタ
ル酸ジアリル等の不飽和結合を2個以上有するものが挙
げられる。
【0041】上記原料ポリマー粒子の合成に用いられる
重合性モノマーは、疎水性モノマーが好ましくは99.
9〜85重量%で、かつ親水性モノマーが好ましくは
0.1〜15重量%の範囲で適宜選択される。
【0042】〈連鎖移動剤〉上記原料ポリマー粒子の合
成に際して、分子量を調整する目的で一般的な連鎖移動
剤を用いることができ、該連鎖移動剤としては、特に限
定されるものではなく例えばオクチルメルカプタン、ド
デシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン
等のメルカプタン及びα−メチルスチレンダイマー等が
用いられる。
【0043】〈重合開始剤〉上記原料ポリマー粒子の合
成に用いられるラジカル重合開始剤は水溶性のものが好
ましく、例えば過硫酸塩(過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム等)、アゾ系化合物(4,4′−アゾビス−4
−シアノ吉草酸及びその塩、2,2′−アゾビス(2−
アミジノプロパン)塩等)及びパーオキサイト化合物等
が挙げられる。
【0044】更に上記ラジカル重合開始剤は、必要に応
じて還元剤と組み合わせてレドックス系開始剤とするこ
とができる。また、上記レドックス系開始剤を用いるこ
とで、重合活性が上昇し、重合温度の低下が図れ、更に
重合時間の短縮が期待できる。
【0045】上記重合温度は、重合開始剤の最低ラジカ
ル生成温度以上であれば何れの温度を選択しても良い
が、例えば50〜80℃の範囲が用いられる。但し、常
温開始の重合開始剤、例えば過酸化水素−還元剤(アス
コルビン酸等)の組み合わせを用いることで室温又はそ
れ以上の温度で重合することも可能である。
【0046】〈イオン性界面活性剤〉上記原料ポリマー
粒子を製造する際、特に乳化重合法により製造する際の
乳化剤として用いられるイオン性界面活性剤としては、
例えばスルホン酸塩(ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、アリールアルキルポリエーテルスルホン酸ナト
リウム、3,3−ジスルホンジフェニル尿素−4,4−
ジアゾ−ビス−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン
酸ナトリウム、オルト−カルボキシベンゼン−アゾ−ジ
メチルアニリン、2,2,5,5−テトラメチル−トリ
フェニルメタン−4,4−ジアゾ−ビス−β−ナフトー
ル−6−スルホン酸ナトリウムなど)、硫酸エステル塩
(ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウ
ム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリ
ウムなど)、脂肪酸塩(オレイン酸ナトリウム、ラウリ
ン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナ
トリウム、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウ
ム、オレイン酸カルシウムなど)等が挙げられる。
【0047】なお、上記イオン性界面活性剤は上記乳化
重合時の乳化剤として使用する工程以外の工程、使用目
的で使用してもよい。
【0048】〈着色剤〉上記原料ポリマー粒子に含有さ
れる着色剤には無機顔料と有機顔料とがある。
【0049】《無機顔料》上記無機顔料としては、従来
公知のものを用いることができるが、黒色顔料として
は、例えばファーネスブラック、チャンネルブラック、
アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラッ
ク等のカーボンブラック、さらにはマグネタイト、フェ
ライト等の磁性粉も用いられる。
【0050】これらの無機顔料は必要に応じて単独また
は複数を選択併用することができる。また、上記無機顔
料の添加量は原料ポリマー粒子に対して好ましくは2〜
20重量%であり、より好ましくは3〜15重量%であ
る。
【0051】《有機顔料》上記有機顔料としては、従来
公知のものを用いることができるが、具体的な有機顔料
を以下に例示する。
【0052】マゼンタまたはレッド用の顔料としては、
C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッ
ド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメン
トレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピ
グメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、
C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメン
トレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:
1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメ
ントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、
C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメント
レッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.
I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッ
ド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げら
れる。
【0053】オレンジまたはイエロー用の顔料として
は、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメ
ントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、
C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメント
イエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.
I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエ
ロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.
ピグメントイエロー138、等が挙げられる。
【0054】グリーンまたはシアン用の顔料としては、
C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブ
ルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、
C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブ
ルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられ
る。
【0055】これらの有機顔料は所望に応じて単独また
は複数を選択併用することができる。なお、上記有機顔
料の添加量は上記原料ポリマー粒子に対して好ましくは
2〜20重量%であり、より好ましくは3〜15重量%
である。
【0056】〈着色剤の表面改質処理〉着色剤の表面改
質法は、溶媒中に着色剤を分散し、その中に表面改質剤
を添加した後昇温し反応を行う。反応終了後、ろ過し同
一の溶媒で洗浄ろ過を繰り返し乾燥させ表面改質剤で処
理された顔料を得る。
【0057】〈着色剤分散液の調製〉着色剤の分散は、
水相中で界面活性剤濃度をCMC以上で行われる。分散
方法は、機械的攪拌、例えば、サンドグラインダー、音
波処理、例えば、超音波分散、加圧分散、例えば、マン
トンゴーリン等が用いられる。
【0058】〈着色剤の表面改質剤〉上記着色剤の表面
改質剤としては、従来公知のものを使用することができ
る。具体的には、シラン化合物、チタン化合物、アルミ
ニウム化合物等が好ましく用いられる。
【0059】シラン化合物としては、メチルトリメトキ
シシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルフェニ
ルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、等
のアルコキシシラン、ヘキサメチルジシラザン等のシリ
ザン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ビニル
トリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレ
イドプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0060】チタン化合物としては、例えば、味の素
(株)社製の「プレンアクト」と称する商品名で市販さ
れているTTS、9S、38S、41B、46B、5
5、138S、238S等、日本曹達(株)社製の市販
品A−1、B−1、TOT、TST、TAA、TAT、
TLA、TOG、TBSTA、A−10、TBT、B−
2、B−4、B−7、B−10、TBSTA−400、
TTS、TOA−30、TSDMA、TTAB、TTO
P等が挙げられる。
【0061】アルミニウム化合物としては、例えば、味
の素(株)社製の「プレンアクトAL−M」等が挙げら
れる。
【0062】これらの表面改質剤濃度は着色剤に対して
好ましくは0.01〜20wt%であり、より好ましく
は1〜15wt%が選択される。
【0063】〈定着性改良剤〉上記原料ポリマー粒子中
に含有される定着性改良剤としては、通常ポリオレフィ
ン系が用いられ、例えば低分子量ポリエチレン、低分子
量ポリプロピレン、酸化処理されたポリエチレン及びポ
リプロピレン、酸変性されたポリエチレン及びポリプロ
ピレン等が用いられる。
【0064】〈外添剤〉次に上記原料ポリマー粒子表面
に荷電制御剤を付着させて得たトナーを電子写真用とし
て使用する際の、流動性や帯電性を改良する目的で、さ
らに流動性改良剤、帯電性改良剤又は滑剤等の外添剤を
添加することができる。
【0065】《流動性改良剤》上記流動性改良剤として
は無機微粒子が用いられ、例えばシリカ、酸化チタン、
アルミナ、これ等の硫化物、窒化物及び炭化珪素等の微
粒子が好ましく用いられ、さらに、これ等が疎水化処理
されているのが好ましい。
【0066】上記シリカ微粒子としては、例えば、日本
アエロジル(株)社製の市販品R−805、R−97
6、R−974、R−972、R−812、R−80
9、ヘキスト(株)社製のHVK−2150、H−20
0、キャボット(株)社製の市販品TS−720、TS
−530、TS−610、H−5、MS−5等が挙げら
れる。
【0067】上記チタン微粒子としては、例えば、日本
アエロジル(株)社製の市販品T−805、T−60
4、テイカ(株)社製の市販品MT−100S、MT−
100B、MT−500BS、MT−600、MT−6
00SS、JA−1、富士チタン(株)社製の市販品T
A−300SI、TA−500、TAF−130、TA
F−510、TAF−510T、出光興産(株)社製の
市販品IT−S、IT−OA、IT−OB、IT−OC
等が挙げられる。
【0068】また、上記アルミナ微粒子としては、例え
ば、日本アエロジル(株)社製の市販品RFY−C、C
−604、石原産業(株)社製の市販品TTO−55等
が挙げられる。
【0069】《帯電性改良剤》ポリフッ化ビニリデン粉
末、ポリスチレン粉末、ポリメチルメタクリレート粉末
及びポリエチレン粉末等が用いられる。
【0070】《滑剤》上記滑剤には、例えばステアリン
酸のカドミウム、バリウム、ニッケル、コバルト、スト
ロンチウム、銅、マグネシウム、カルシウム塩、オレイ
ン酸の亜鉛、マンガン、鉄、コバルト、銅、鉛、マグネ
シウム塩、パルミチン酸の亜鉛、コバルト、銅、マグネ
シウム、ケイ素、カルシウム塩、リノール酸の亜鉛、コ
バルト、カルシウム塩、リシノール酸の亜鉛、カドミウ
ム塩、カプリル酸の鉛塩、カプロン酸の鉛塩等の高級脂
肪酸の金属塩が挙げられる。これらは必要に応じて添加
される。
【0071】〈本発明のトナーの製造法〉本発明のトナ
ーは以下のようにして製造される。
【0072】《原料ポリマー粒子の生成》上記原料ポリ
マー粒子は、表面改質剤で処理された着色剤を界面活性
剤の分散濃度がCMC以上となる水溶液中で分散した分
散液を作製し、該分散液を界面活性剤濃度がCMC以下
になるまで希釈し、希釈した分散液に水溶性ラジカル重
合開始剤を溶解し、かつ重合性モノマーを添加して水系
析出重合を行うことにより着色重合体微粒子を得、さら
に該着色重合体微粒子を会合凝集融着して得られる。
【0073】《会合凝集融着工程》上記会合凝集融着方
法としては様々な方法があり、例えば特開昭60−22
0358号及び特開平4−284461号等の各号公報
に記載の方法がある。しかし、これらの方法では、粒径
及び粒径分布を所望の大きさに制御することがかなり困
難である。そこで本発明者等は、特開平5−11557
2号公報に記載の方法、即ち、上記着色重合体微粒子分
散液の臨界凝集濃度以上の凝集剤及び水に対して無限溶
解する有機溶媒を添加する方法で該着色重合体微粒子を
会合凝集融着して原料ポリマー粒子を生成するようにし
た。
【0074】《荷電制御剤の付着》上記原料ポリマー粒
子を荷電制御剤と共に、該荷電制御剤を溶解するが原料
ポリマー粒子を溶解しない溶媒、例えば前記低級アルコ
ールに混合分散し、荷電制御剤を溶解せしめた後に、該
ポリマー粒子の分散液に該荷電制御剤を溶解しない溶
媒、例えば前記イオン交換水等の溶媒を加えて、該原料
ポリマー粒子表面に該荷電制御剤を付着させることによ
り、本発明のトナーが得られる。なお、上記原料ポリマ
ー粒子と荷電制御剤とを低級アルコールに混合分散する
際に、該荷電制御剤の溶解を促進するために、該原料ポ
リマー粒子のTg程度まで加熱してもよい。
【0075】《トナーの特性》上記のようにして生成さ
れた本発明のトナーのBET値比表面積は前記したよう
に5〜100m2/gを必須の要件とすると共に、トナ
ーの体積平均粒径は好ましくは3〜15μmであり、3
μm未満の場合は、実用上製造が難しく、かつ画像形成
時カブリが発生し易く、15μmを越えると画像形成
時、解像力が低下し、画質が悪化し易い。なお、上記ト
ナーの粒径は、体積平均粒径であり、コールターカウン
ターTA−11により測定される。
【0076】〈現像剤〉上記本発明のトナーは、通常キ
ャリアと一定比率で混合され、2成分現像剤として用い
られる。上記キャリアとしては、鉄、フェライト等の磁
性材料で構成される非被覆キャリア、或いは磁性材料表
面を樹脂等によって被覆して成る樹脂被覆キャリアがあ
り、このキャリアの体積平均粒径は30〜150μmが
好ましい。又、2成分現像剤におけるトナーとキャリア
との混合割合は、キャリア100重量部に対してトナー
1〜10重量部である。
【0077】〈画像形成方法〉以下に、本発明の画像形
成方法について説明する。
【0078】本発明の画像形成方法は、BET値比表面
積が5〜100m2/gである本発明のトナーを用い
て、感光体上に形成された静電荷潜像を現像してトナー
像を形成し、これを転写材上に転写し、定着して画像形
成を行う。
【0079】本発明のトナーを使用する現像方式として
は特に限定されず、接触現像方式あるいは非接触現像方
式等に好適に使用することができる。接触現像方式とす
る場合は、本発明のトナーを有する現像剤の層厚を現像
領域に於いて0.1〜8mm、好ましくは0.4〜5m
mとし、現像領域において現像剤の穂立を形成させ、該
穂立を感光体に接触させて現像する所謂磁気ブラシ現像
方式で現像される。又、この場合、感光体と現像剤担持
体(以後単にスリーブと称する)との間隙は、0.15
〜7mm、特に、0.2〜4mmであることが好まし
い。
【0080】又、非接触現像方式とする場合は、スリー
ブ上に形成された現像剤層と感光体とが接触しないもの
であり、この現像方式を構成するために現像剤層は薄層
で形成されることが好ましい。この方法はスリーブ表面
の現像領域で20〜500μmの現像剤層を形成させ、
感光体とスリーブとの間隙を該現像剤層よりも大きい間
隙を有するものとする。
【0081】本発明のトナーは、安定した帯電特性を有
しており、特に非接触現像方式に有用である。即ち、非
接触現像方式では現像電界の変化が大きいことから、微
少な帯電の変化が現像自体に大きく影響し、トナーの帯
電量の微妙な変化が、画像の画質や画像濃度等を大きく
変動し易いなどの問題があるが、本発明のトナーは高温
高湿時及び低温低湿のいずれにおいても帯電の変化が少
なく、安定した帯電量を確保することができ、非接触現
像方式でもカブリや画像濃度低下を生ぜず安定した画像
を長期に亘って形成することが出来る。
【0082】非接触現像方式において、薄層形成は磁気
の力を使用する磁性ブレードやスリーブ表面に現像剤層
規制棒を押圧する方式等で形成される。更に、ウレタン
ブレードや燐青銅板等をスリーブ表面に接触させ現像剤
層を規制する方法もある。押圧規制部材の押圧力として
は1〜15gf/mmが好適である。押圧力が小さい場
合には規制力が不足するために搬送が不安定になり易
く、一方、押圧力が大きい場合には現像剤に対するスト
レスが大きくなるため、現像剤の耐久性が低下し易い。
好ましい範囲は3〜10gf/mmである。更に、非接
触現像方式においては、現像に際して現像バイアス電圧
を付加するのが好ましいが、この場合、直流成分のみを
付与する方式でも良いし、交流バイアスを重畳印加する
方式のいずれでも良い。
【0083】なお、本発明のトナーは、カブリの発生が
少なく、且つ転写性が優れているため複数の色トナー像
を重ね合わせてカラー画像を形成するカラー画像形成方
法において特に有用である。
【0084】以下、本発明の画像形成方法の代表的例を
図1及び図2を用いて説明する。
【0085】図1は、カラー画像形成装置の一例を示す
概略図であり、非接触現像方式で且ついわゆる逐次転写
方式のカラー画像形成装置である。
【0086】図中、1は帯電電極である帯電器、Lはア
ナログ又はデジタル像露光であり、2はイエロー、マゼ
ンタ、シアン、黒のトナーを各々に装填する現像器から
なる現像ユニットで、4色のトナーに対応する4つの現
像器に分かれている。これらは、何れも非接触方式の磁
気ブラッシ現像器である。4は感光体ドラム、3はクリ
ーニングユニット、30はクリーニングユニット3内の
クリーニング手段、5は搬送手段6により搬送された転
写材Pを巻き付け、感光体ドラム4と同期して回転する
転写ドラムで、感光体ドラム4上に各色トナー像が形成
される度に上記転写ドラム5に巻き付けられた転写材P
上に重ね合わせて転写され、該転写材P上にカラートナ
ー像20が形成される。7は転写ドラム5の内部に設け
られ、内部からコロナ放電し、転写材Pを転写ドラム5
に静電吸着する吸着電極、8は感光体ドラム4上に形成
された色トナー像を逐次転写ドラム5に転写させる転写
電極、9は転写ドラム5上に静電吸着した転写材Pを剥
離するための剥離電極、10は転写材Pの剥離後、転写
ドラム5に残留する電荷を除去する除去電極である。
又、12は転写材Pを転写ドラム5から分離するための
分離部材である。又16は上記カラートナー像20を定
着するための熱ローラ定着装置であり、該熱ローラ定着
装置は熱ローラ17と圧着ローラ18とから構成され
る。
【0087】上記装置において、カラー画像を形成する
には、感光体ドラム4上に帯電電極1により、一様に電
荷を形成し、その後、第1の像露光Lにより第1の静電
荷潜像を形成する。この静電荷潜像は、現像ユニット2
の第1の色トナー(例えば黒トナー)を保有する現像器
により現像され、第1の色トナー像が感光体ドラム4上
に形成される。一方搬送手段6により転写ドラム5上に
搬送された転写材Pは吸着電極7により転写ドラム5上
に静電吸着され、転写部に搬送される。
【0088】この搬送された転写材Pへは、転写部にお
いて、感光体ドラム4に形成されている上記第1の色ト
ナー像を転写する。次いで第2の像露光Lにより第2の
静電荷潜像を形成する。この静電荷潜像は、現像ユニッ
ト2の第2の色トナー(例えばシアントナー)を保有す
る現像器により現像され、第2の色トナー像が感光体ド
ラム4に形成され、上記第1の色トナー像を有する転写
材P上に第2の色トナー像が重ね合わせて転写される。
以後、同様にして、第3の像露光Lにより第3の静電荷
潜像の形成、第3の色トナー(例えばマゼンタトナー)
による現像、転写及び第4の像露光Lにより第4の静電
荷潜像の形成、第4の色トナー(例えばイエロートナ
ー)による現像、転写が繰り返されて転写材P上に第
1、第2、第3及び第4の色トナー像が重ね合わせて転
写されてカラートナー像20が形成される。このカラー
トナー像20が転写された転写材Pは剥離電極9及び分
離部材12の作用で転写ドラム5から分離されて矢印方
向に搬送され、熱ローラ定着装置16により定着されて
カラー画像が形成され、転写後の感光体ドラム4上の残
留トナーはクリーニングユニット3内のクリーニング手
段30によりクリーニングされ、次のカラー画像形成プ
ロセスに備えられる。
【0089】一方、転写ドラム5は残留している電荷を
除去電極10により除去され、次のプロセスに備えられ
る。
【0090】次に図2は、カラー画像形成装置の他の例
を示す概略図であり、非接触現像方式で且つ、いわゆる
一括転写方式のカラー画像形成装置である。装置の各部
は図1と共通する部分が多く、同じ内容には同じ符号が
付される。但し、11は転写材Pを転写部に搬送するベ
ルト状搬送部材である。図2のカラー画像形成装置を用
いてカラー画像を形成するには、感光体ドラム4に帯電
電極1により一様に電荷を形成し、その後第1の像露光
Lを施して第1の静電荷潜像形を形成する。この静電荷
潜像は、現像ユニット2の第1の色トナー(例えばイエ
ロートナー)を保有する現像器により現像され、第1の
色トナー像が感光体ドラムに形成される。この色トナー
像は転写材に転写されることなく、そのまま第1の色ト
ナー像を有している感光体ドラム4に再度、帯電電極1
により一様に電荷を形成し、更に第2の像露光Lを施し
て第2の静電荷潜像形を形成する。この静電荷潜像は、
現像ユニット2の第2の色トナー(例えばマゼンタトナ
ー)を保有する現像器により現像され、第2の色トナー
像が第1の色トナー像上に重ね合わせて形成される。同
様にして、第3の像露光Lを施して第3の静電荷潜像形
の形成第3の色トナー(例えばシアントナー)を保有す
る現像器により現像して、第3の色トナー像を形成し、
これを上記第1、第2の色トナー像上に重ね合わせて形
成し、且つ第4の像露光Lを施して第4の静電荷潜像形
を形成し、これを第4の色トナー(例えばシアントナ
ー)を保有する現像器により現像して、第4の色トナー
像を形成し、これを上記第1、第2、第3の色トナー像
上に重ね合わせて形成し、感光体上にカラートナー像を
形成する。このカラートナー像はベルト状搬送部材11
により転写部に搬送された転写材P上に転写電極8の作
用で一括転写され、転写されたカラートナー像20を担
持した転写材Pは矢印方向に搬送され熱ローラ定着装置
16により定着されてカラー画像が形成される。上記カ
ラートナー像を転写した後の感光体ドラム4上にはトナ
ーが残留するのでクリーニングユニット3内のクリーニ
ング手段30によりクリーニングされ、次のカラー画像
形成プロセスに備えられる。なお熱ローラ定着装置は図
1の場合と同様熱ローラ17と圧着ローラ18とから構
成される。
【0091】また、図3は図1及び図2のカラー画像形
成装置に用いられるクリーニング手段30の断面構成図
であり、31はウレタンゴムを用いた弾性ブレード、3
2は該弾性ブレード31を挟持して支持する支持部材、
θは矢印方向に移動する感光体ドラム4の表面に、該弾
性ブレード31がカウンター方向で圧接する圧接角度で
ある。
【0092】本発明のトナーは、微粒子、狭い粒径分
布、比較的に大きい比表面積を有するトナーであり、帯
電特性が優れている外、転写特性が優れているので、複
数の色トナー像を重ね合わせて転写する工程を有する上
記各種カラー画像形成装置において、繰り返して画像形
成の過程で、カブリがなく、高解像力、鮮明なカラー画
像が安定して得られる。
【0093】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明がこれらにより限定されるものではない。
【0094】〈原料ポリマー粒子1の製造〉 《カーボンブラックの表面処理》カーボンブラック「リ
ーガルR330」(キャボット(株)社製)50kgを
500リットル容量の反応釜に入れ、トルエン55.4
kgを加え、攪拌を始める。次いで、アルミニウムカッ
プリング剤として、「プレインアクトAL−M」(味の
素(株)社製)50gをトルエン2.30kgに溶解し
たものを添加し、70℃で2時間攪拌した。室温まで冷
却後、濾過、乾燥し、表面処理カーボンブラック50k
gを得た。
【0095】《着色剤分散液の調製》着色剤として上記
表面処理カーボンブラック25.6kgに対してドデシ
ル硫酸ナトリウム11.98kg、イオン交換水265
リットルを混和した後、加圧分散式ホモジナイザー「N
PH−70」(日本精機製作所(株)社製)を用い、カ
ーボンブラックの1次粒子径の10倍以下の分散粒径に
分散した着色剤分散液を調製した。着色剤の分散粒径は
レーザー回折粒度分布測定装置「SALD−1100」
(島津製作所(株)社製)を用いて粒径を測定した結
果、平均粒径は0.10μmであった。
【0096】《着色重合体微粒子の合成》攪拌装置、温
度センサー、冷却管、窒素導入装置を付けた500リッ
トル容量のGL反応釜に導入された脱気済みイオン交換
蒸留水250リットルに上記着色剤分散液16リットル
を添加し、更にスチレン27.86kg、アクリル酸ノ
ルマルブチル5.22kg、メタクリル酸1.16k
g、t−ドデシルメルカプタン0.3kgを加え、窒素
気流下500rpmの攪拌速度で攪拌しつつ、内温を7
5℃に昇温させた。内温が75℃になった時点で、過硫
酸カリウム0.82kgを脱気済みイオン交換蒸留水6
0リットルに溶解した重合開始剤水溶液を添加し、7時
間重合させた後室温まで冷却した。生成した粒子を電気
泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子(株)
社製)を用いて測定した。上記方法により粒径170n
mの着色重合体微粒子の分散液を得た。
【0097】《着色重合体微粒子の会合凝集融着》攪拌
装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を付けた5
00リットル容量のアンカー攪拌翼を装着したステンレ
ス反応釜に上記着色重合体微粒子の分散液を150リッ
トル入れ、室温下100rpmで攪拌した。次いでこの
液に乳化剤「ニューコール565C」(日本乳化剤
(株)社製)1.35kgを加えて攪拌した後、5N塩
酸を液のpHが9.60になるまで滴下した。次いでこ
の液に塩化ナトリウム12.66kgを70リットルの
イオン交換水に溶解した塩化ナトリウム水溶液(凝集
剤)を添加し、次いでイソプロパノール37リットル、
ニューコール565Cの1.00kgをイオン交換水3
0リットルに溶解した液を添加した。添加終了時の液温
は29.0℃であった。次いでこの液を85℃まで昇温
した後、液温85℃(変動±3℃以下であった)で6時
間反応を行い室温(40℃以下)まで冷却した。この反
応液をレーザー回折粒度分布測定装置SALD−110
0(島津製作所(株)社製)を用いて粒径を測定した結
果、粒径8.05μmの非球形粒子を得た。更に、非球
形粒子を濾過後、蒸留水に懸濁分散後、1Nの水酸化ナ
トリウム水溶液を用いpH=12まで調整しカルボン酸
を完全解離状態にした後、200リットルの水で2回洗
浄し、さらに水/メタノール=7/3の混合溶媒200
リットルにより3回洗浄し、イオン性界面活性剤等の夾
雑物を有る程度除去した後、濾過、乾燥を行い原料ポリ
マー粒子1(比較用トナー1)を得た。
【0098】〈原料ポリマー粒子2の製造〉原料ポリマ
ー粒子1の製造例において、表面処理済みカーボンブラ
ックの代わりにC.I.Pigment Blue
5:3を用いた他は同様にして、原料ポリマー粒子2
(比較用トナー2)を得た。
【0099】〈原料ポリマー粒子3の製造〉原料ポリマ
ー粒子1の製造例において、表面処理済みカーボンブラ
ックの代わりにC.I.Pigment Red 12
2を用いた他は同様にして、原料ポリマー粒子3(比較
用トナー3)を得た。
【0100】〈原料ポリマー粒子4の製造〉原料ポリマ
ー粒子1の製造例において、表面処理済みカーボンブラ
ックの代わりにC.I.Pigment Wellow
17を用いた他は同様にして、原料ポリマー粒子4
(比較用トナー4)を得た。
【0101】〈原料ポリマー粒子5の製造〉原料ポリマ
ー粒子1の製造例において、着色剤液の調製時に、加圧
分散式ホモジナイザー「NPH−70」の分散に加えて
超音波ホモジナイザー「US−150T」(日本精機製
作所(株)社製)の分散を併用し、かつ、非球形粒子の
洗浄工程における水/メタノール=7/3の混合溶媒2
00リットルによる3回洗浄に代えて水/メタノール=
6/4の混合溶媒200リットルによる洗浄を4回とし
た他は同様にして、原料ポリマー粒子5(比較用トナー
5)を得た。
【0102】〈原料ポリマー粒子6の製造〉原料ポリマ
ー粒子2の製造例において、着色重合体微粒子の会合凝
集融着工程におけるイソプロパノールの量37リットル
に代えて45リットルとした他は同様にして、原料ポリ
マー粒子6を得た。
【0103】〈原料ポリマー粒子7の製造〉原料ポリマ
ー粒子3の製造例において、着色重合体微粒子の会合凝
集融着工程におけるイソプロパノールの量37リットル
に代えて25リットルとした他は同様にして、原料ポリ
マー粒子7を得た。
【0104】〈原料ポリマー粒子8の製造〉原料ポリマ
ー粒子4の製造例において、塩化ナトリウム水溶液(凝
集剤)を添加する工程における塩化ナトリウムの量1
2.66kgに代えて13.45kgとした他は同様に
して、原料ポリマー粒子8を得た。
【0105】〈原料ポリマー粒子9の製造〉原料ポリマ
ー粒子2の製造例において、着色重合体微粒子の分散後
に乳化剤を加えた後のpH調整における5N塩酸の滴下
を分散液のpHが9.60になるまでに代えて9.80
になるまで滴下した他は同様にして、原料ポリマー粒子
9を得た。
【0106】〈原料ポリマー粒子10の製造〉原料ポリ
マー粒子2の製造例において、非球形粒子をうるための
液温85℃の反応時間を6時間に代えて10時間とした
他は同様にして、原料ポリマー粒子10を得た。
【0107】〈本発明用のトナー1の製造〉原料ポリマ
ー粒子1の1.1重量部と例示化合物1(アゾ系クロム
錯体S−34)0.01重量部とをメタノール5重量部
に入れ、25℃で攪拌した。次いでイオン交換水10重
量部を加えて1時間攪拌した。吸引ろ過後、40℃で2
4時間乾燥し、本発明用のトナー1を得た。
【0108】〈本発明用のトナー2の製造〉本発明用の
トナー1の製造において、例示化合物1に代えて例示化
合物2(サルチル酸系クロム錯体E−81)を用いた他
は、本発明用のトナー1と同様にして本発明用のトナー
2を得た。
【0109】〈本発明用のトナー3の製造〉本発明用の
トナー1の製造において、例示化合物1に代えて例示化
合物3(アゾ系鉄錯体T−77)を0.02重量部用い
た他は、本発明用のトナー1と同様にして本発明用のト
ナー3を得た。
【0110】〈本発明用のトナー4の製造〉本発明用の
トナー1の製造において、原料ポリマー粒子1に代えて
原料ポリマー粒子2を用いた他は、本発明用のトナー1
と同様にして本発明用のトナー4を得た。
【0111】〈本発明用のトナー5の製造〉本発明用の
トナー1の製造において、原料ポリマー粒子1に代えて
原料ポリマー粒子2を用い、かつ例示化合物1に代えて
例示化合物3(アゾ系鉄錯体T−77)を用いた他は、
本発明用のトナー1と同様にして本発明用のトナー5を
得た。
【0112】〈本発明用のトナー6の製造〉本発明用の
トナー1の製造において、原料ポリマー粒子1に代えて
原料ポリマー粒子2を用い、かつ例示化合物1に代えて
例示化合物4(カリックスアレン系化合物E−89)を
用いた他は、本発明用のトナー1と同様にして本発明用
のトナー6を得た。
【0113】〈本発明用のトナー7の製造〉本発明用の
トナー1の製造において、原料ポリマー粒子1に代えて
原料ポリマー粒子3を用い、かつ例示化合物1に代えて
例示化合物5(カリックスアレン系化合物E−91)を
用いた他は、本発明用のトナー1と同様にして本発明用
のトナー7を得た。
【0114】〈本発明用のトナー8の製造〉本発明用の
トナー1の製造において、原料ポリマー粒子1に代えて
原料ポリマー粒子3を用い、かつ例示化合物1に代えて
例示化合物4(カリックスアレン系化合物E−89)を
用いた他は、本発明用のトナー1と同様にして本発明用
のトナー8を得た。
【0115】〈本発明用のトナー9の製造〉本発明用の
トナー1の製造において、原料ポリマー粒子1に代えて
原料ポリマー粒子4を用い、かつ例示化合物1に代えて
例示化合物5(カリックスアレン系化合物E−91)を
用いた他は、本発明用のトナー1と同様にして本発明用
のトナー9を得た。
【0116】〈本発明用のトナー10の製造〉本発明用
のトナー1の製造において、原料ポリマー粒子1に代え
て原料ポリマー粒子5を用い、かつ例示化合物1に代え
て例示化合物5(カリックスアレン系化合物E−91)
を用いた他は、本発明用のトナー1と同様にして本発明
用のトナー10を得た。
【0117】〈比較用のトナー6の製造〉原料ポリマー
粒子1の製造において、着色剤分散液調製法と同様にし
て例示化合物1(アゾ系クロム錯体S−34)を分散し
た液を調製した。ついで、この例示化合物1の分散液
3.4リットルを着色重合体微粒子の合成時に添加した
ほかは同様にして比較用のトナー6を得た。
【0118】〈比較用のトナー7の製造〉原料ポリマー
粒子1の1.1重量部に対して例示化合物1(アゾ系ク
ロム錯体S−34)0.01重量部を加え、ヘンシェル
ミキサーにて40m/secの周速条件下で20分攪拌
し、機械的に原料ポリマー粒子1の周囲に荷電制御剤を
付着させて、比較用のトナー7を得た。
【0119】なお、上記本発明用のトナー1〜10及び
比較用のトナー1〜7のBET値比表面積(m2/g)
を「フローソープII2300」(島津製作所(株)社
製)を用いて、N2ガスを流して一点法により測定し、
その結果を表1に示した。
【0120】また、上記トナー1〜10及び比較用のト
ナー1〜7の体積平均粒径(μm)、及び粒度分布CV
を「SALD1100」(島津製作所(株)社製)を用
いて測定し、その結果を表1に示した。
【0121】なお、上記粒度分布CVとは、体積平均粒
径をD50とし、該D50の標準偏差をσ50とする
と、以下の式で表したものである。なお、上記CVは粒
度分布の指標であり、数値が小さいほど粒度分布が小さ
いことを表す。
【0122】式:CV=σ50/D50
【0123】
【表1】
【0124】上記にて得られた本発明用トナー1〜10
及び比較用トナー1〜7に対してそれぞれ疏水性シリカ
(数平均一次粒子径=12nm)を1重量%添加した後
に、体積平均粒径=60μmのフェライト粒子にスチレ
ン−メチルメタクリレート共重合体を被覆したキャリア
と混合し、トナー濃度が7%の現像剤を調製した。それ
ぞれのトナーから調製された現像剤を本発明用現像剤1
〜10及び比較用現像剤1〜7とした。
【0125】これら現像剤を用いて、画像評価を実施し
た。画像評価は、有機感光体を使用した非接触反転現像
方式の現像装置を有するコニカ社製DC−9028を用
いて実施した。環境条件を30℃/80%RH(HH環
境と称する)下及び10℃/20%RH(LL環境と称
する)下にてそれぞれ1万枚の印字を実施し、その初期
と1万枚後の画像濃度、カブリ濃度及び現像剤の帯電量
(μC/g)を評価した。評価結果を表2及び表3に示
した。
【0126】なお、画像濃度はマクベスRD−918を
使用して測定した絶対反射濃度を示した。カブリ濃度は
紙の反射濃度を「0」とした相対反射濃度で示した。さ
らに、帯電量はブローオフ法により測定した。
【0127】
【表2】
【0128】
【表3】
【0129】表2及び表3から、本発明のトナーを用い
た場合には環境変動が無く、長期に渡って安定した画像
を形成することができることが理解される。
【0130】
【発明の効果】実施例により実証された如く、本発明の
製造方法により得られたトナー、該トナーを含む現像
剤、該トナーを用いた画像形成方法によれば、トナーの
帯電性が環境の変動に左右されず、安定した帯電特性を
有し、かつ高温高湿時又は低温低湿時でも、繰り返し画
像形成の過程でカブリの増大、又は画像濃度の低下を生
ぜず高濃度、鮮明な画像が安定して得られるなど、優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】カラー画像形成装置の一例を示す概略図であ
る。
【図2】カラー画像形成装置の他の例を示す概略図であ
る。
【図3】クリーニング手段の断面構成図である。
【符号の説明】
1 帯電器 2 現像ユニット 3 クリーニングユニット 4 感光体ドラム 5 転写ドラム 6 搬送手段 7 吸着電極 8 転写電極 9 剥離電極 10 除去電極 11 ベルト状搬送部材 12 分離部材 16 熱ローラ定着装置 17 熱ローラ 18 圧着ローラ 20 カラートナー像 30 クリーニング手段 31 弾性ブレード 32 支持部材 L 像露光 θ 圧接角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西森 芳樹 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 神山 幹夫 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料ポリマー粒子と荷電制御剤とを含有
    する静電荷潜像現像用トナーにおいて、該荷電制御剤を
    溶解するが、該原料ポリマー粒子を溶解しない溶媒に、
    該荷電制御剤と該原料ポリマー粒子とを混合してポリマ
    ー分散液を得、該ポリマー分散液に該荷電制御剤を析出
    させる溶媒を加え、該荷電制御剤を該ポリマー分散液中
    のポリマー粒子に付着させて成り、BET値比表面積が
    5〜100m2/gであることを特徴とする静電荷潜像
    現像用トナー。
  2. 【請求項2】 原料ポリマー粒子と荷電制御剤とを含有
    する静電荷潜像現像用トナーの製造方法において、該荷
    電制御剤を溶解するが、該原料ポリマー粒子を溶解しな
    い溶媒に、該荷電制御剤と該原料ポリマー粒子とを混合
    してポリマー分散液を形成する工程、及び該ポリマー分
    散液に該荷電制御剤を析出させる溶媒を加え、該荷電制
    御剤を該ポリマー分散液中のポリマー粒子に付着させる
    工程を有し、かつ該工程により得られる粒子のBET値
    比表面積が5〜100m2/gであることを特徴とする
    静電荷潜像現像用トナーの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の静電荷潜像現像用トナ
    ーを含むことを特徴とする現像剤。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2の静電荷潜像現像用トナ
    ーを用いることを特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 感光体上に形成された静電荷潜像を原料
    ポリマー粒子と荷電制御剤とを含有する静電荷潜像現像
    用トナーを用いて顕像化してトナー像とする画像形成方
    法において、該荷電制御剤を溶解するが、該原料ポリマ
    ー粒子を溶解しない溶媒に、該荷電制御剤と該原料ポリ
    マー粒子とを混合してポリマー分散液を得、該ポリマー
    分散液に該荷電制御剤を析出させる溶媒を加え、該荷電
    制御剤を該ポリマー分散液中のポリマー粒子に付着させ
    て成り、BET値比表面積が5〜100m2/gである
    静電荷潜像現像用トナーを用いることを特徴とする画像
    形成方法。
  6. 【請求項6】 感光体上に形成された静電荷潜像を原料
    ポリマー粒子と荷電制御剤とを含有する静電荷潜像現像
    用トナーを用いて顕像化してトナー像とし、該トナー像
    を転写材上に転写する画像形成方法において、該荷電制
    御剤を溶解するが、該原料ポリマー粒子を溶解しない溶
    媒に、該荷電制御剤と該原料ポリマー粒子とを混合して
    ポリマー分散液を得、該ポリマー分散液に該荷電制御剤
    を析出させる溶媒を加え、該荷電制御剤を該ポリマー分
    散液中のポリマー粒子に付着させて成り、BET値比表
    面積が5〜100m2/gである静電荷潜像現像用トナ
    ーを用いることを特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 感光体上に形成された静電荷潜像を原料
    ポリマー粒子と荷電制御剤とを含有する静電荷潜像現像
    用トナーを用いて顕像化してトナー像とし、該トナー像
    を転写材上に転写した後、該感光体上の残留トナーを除
    去する画像形成方法において、荷電制御剤を溶解する
    が、原料ポリマー粒子を溶解しない溶媒に、該荷電制御
    剤と該原料ポリマー粒子とを混合してポリマー分散液を
    得、該ポリマー分散液に該荷電制御剤を析出させる溶媒
    を加え、該荷電制御剤を該ポリマー分散液中のポリマー
    粒子に付着させて成り、BET値比表面積が5〜100
    2/gである静電荷潜像現像用トナーを用いることを
    特徴とする画像形成方法。
JP22243997A 1997-08-19 1997-08-19 静電荷潜像現像用トナー、静電荷潜像現像用トナーの製造方法、現像剤及び画像形成方法 Pending JPH1165170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22243997A JPH1165170A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 静電荷潜像現像用トナー、静電荷潜像現像用トナーの製造方法、現像剤及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22243997A JPH1165170A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 静電荷潜像現像用トナー、静電荷潜像現像用トナーの製造方法、現像剤及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165170A true JPH1165170A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16782425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22243997A Pending JPH1165170A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 静電荷潜像現像用トナー、静電荷潜像現像用トナーの製造方法、現像剤及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165170A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009038202A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Mitsubishi Chemical Corporation 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーを用いたカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009038202A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Mitsubishi Chemical Corporation 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーを用いたカートリッジ及び画像形成装置
US8871413B2 (en) 2007-09-20 2014-10-28 Mitsubishi Chemical Corporation Toners for electrostatic-image development, cartridge employing toner for electrostatic-image development, and image-forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168604B2 (ja) 現像方法及び画像形成方法
JP4120153B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、現像方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP2000292978A (ja) トナーおよびその製造方法並びに画像形成方法
US7344815B2 (en) Toner for forming electrostatic image
JP3671549B2 (ja) 静電荷潜像現像用トナー、現像剤及びそのトナーを用いた画像形成方法
JP4140192B2 (ja) 静電潜像現像用トナーキットとカラー画像形成方法
JP4151525B2 (ja) 画像形成方法
JP4140189B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP4123124B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2009015257A (ja) 画像形成方法
JP2005345975A (ja) 正帯電トナー、正帯電現像剤、画像形成方法
JP4103326B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4321494B2 (ja) 正帯電性重合トナー、正帯電性現像剤、画像形成方法
JP3780722B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JPH1165170A (ja) 静電荷潜像現像用トナー、静電荷潜像現像用トナーの製造方法、現像剤及び画像形成方法
JP4040332B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2002131976A (ja) 現像方法、現像装置、画像形成方法、画像形成装置
JP4134497B2 (ja) 画像形成方法及びそれらに用いられる静電潜像現像用トナー
JPH11194540A (ja) 非球形粒子、静電荷潜像現像用トナー、現像剤及びそれを用いた画像形成方法
WO2021172517A1 (ja) トナーセット
JP2003015453A (ja) 画像形成装置
JP4151213B2 (ja) 画像形成方法
JPH09296051A (ja) 重合体粒子の製造方法、静電荷潜像現像用トナーと画像形成方法
JP2003029448A (ja) トナー
JPH11143116A (ja) 静電荷像現像用トナー